JP2022182477A - 情報処理装置、システム、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、システム、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022182477A
JP2022182477A JP2021090059A JP2021090059A JP2022182477A JP 2022182477 A JP2022182477 A JP 2022182477A JP 2021090059 A JP2021090059 A JP 2021090059A JP 2021090059 A JP2021090059 A JP 2021090059A JP 2022182477 A JP2022182477 A JP 2022182477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
camera
virtual viewpoint
video
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021090059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022182477A5 (ja
Inventor
靖 四方
Yasushi Shikata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021090059A priority Critical patent/JP2022182477A/ja
Priority to US17/752,031 priority patent/US12041376B2/en
Priority to CN202210586219.9A priority patent/CN115412667A/zh
Priority to EP22175736.2A priority patent/EP4096215A1/en
Publication of JP2022182477A publication Critical patent/JP2022182477A/ja
Publication of JP2022182477A5 publication Critical patent/JP2022182477A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/2224Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment related to virtual studio applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/40Scenes; Scene-specific elements in video content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • H04N13/117Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2215/00Indexing scheme for image rendering
    • G06T2215/16Using real world measurements to influence rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21805Source of audio or video content, e.g. local disk arrays enabling multiple viewpoints, e.g. using a plurality of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

Figure 2022182477000001
【課題】実カメラ映像と仮想視点映像との切替を行う場合に、ユーザの違和感を軽減させる。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、撮像装置の位置及び姿勢を表す情報を含む撮像情報と、前記撮像装置の特定の動きを表す動き情報とを取得する取得手段と、前記撮像装置により取得される撮像映像と、複数の画像に基づいて生成される仮想視点映像とを切り替える場合、前記取得手段により取得された撮像情報と動き情報とに基づいて、前記仮想視点映像を生成するための仮想視点の位置及び前記仮想視点からの視線方向を表す視点情報を生成する視点情報生成手段と、を有する、ことを特徴とする情報処理装置である。
【選択図】図2

Description

本開示は、仮想視点映像を生成する技術に関する。
複数の撮像装置(カメラ)を異なる位置に設置し多視点で同期撮像して、当該撮像により得られた多視点映像を用いて仮想視点映像を生成する技術が注目されている。このような技術として、特許文献1には、被写体を取り囲むように複数のカメラを配置し、複数のカメラで撮像した被写体の画像を用いて、指定された視点(仮想視点)に対応する仮想視点映像を生成する技術が開示されている。
また、多視点による撮像が行われたサッカー等のイベントが、放送用カメラ等の物理カメラ(以降、実カメラという)でも撮像されていた場合、仮想視点映像と、実カメラで撮像された実カメラ映像とを組み合わせたテレビ中継やインターネット配信を実施できる。特許文献2には、仮想視点映像の位置、姿勢、及び画角を実カメラに合わすための手段を設け、仮想視点映像と実カメラ映像とをシームレスに切り替える技術が開示されている。
特開2008-015756号公報 特開2020-42665号公報
しかしながら、特許文献2では、例えば実カメラの手振れ等の動きまで仮想視点映像で再現できない。このように、実カメラ映像と仮想視点映像との切替を行う場合に、実カメラの動きが反映されず、ユーザが、実カメラ映像と仮想視点映像との違いを認識しやすくなってしまうという問題がある。
そこで本開示は、上記課題に鑑みて、実カメラ映像と仮想視点映像との切替を行う場合に、ユーザの違和感を軽減させる技術を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、撮像装置の位置及び姿勢を表す情報を含む撮像情報と、前記撮像装置の特定の動きを表す動き情報とを取得する取得手段と、前記撮像装置により取得される撮像映像と、複数の画像に基づいて生成される仮想視点映像とを切り替える場合、前記取得手段により取得された撮像情報と動き情報とに基づいて、前記仮想視点映像を生成するための仮想視点の位置及び前記仮想視点からの視線方向を表す視点情報を生成する視点情報生成手段と、を有する、ことを特徴とする情報処理装置である。
本開示によれば、実カメラ映像と仮想視点映像との切替を行う場合に、ユーザの違和感を軽減させることが可能になる。
第1実施形態に係るシステムを操作するオペレータ種別 第1実施形態に係るシステムの構成を示すブロック図 第1実施形態に係る仮想カメラ制御装置700のハードウェア構成を示すブロック図 第1実施形態に係る仮想カメラ制御装置700のソフトウェア構成を示すブロック図 第1実施形態に係るカメラパラメータの内訳 第1実施形態に係る実カメラ映像から仮想視点映像への切替の流れ 第1実施形態に係る仮想視点映像から実カメラ映像への切替の流れ 第1実施形態に係るカメラパス種別 第1実施形態に係る実カメラ映像から仮想視点映像への切替時のカメラ動きスケジュールの例 第1実施形態に係る仮想視点映像から実カメラ映像への切替時のカメラ動きスケジュールの例 第1実施形態に係るカメラ動きスケジュール生成処理のフローチャート 第1実施形態に係るカメラパス出力処理のフローチャート 第2実施形態に係るシステムの構成を示すブロック図
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。尚、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本開示の思想は、図示された構成に限定されるものではない。
[第1実施形態]
<システム構成>
本実施形態における情報処理システムについて説明する。本実施形態における情報処理システムは、例えば放送カメラ等、実際に撮像を行うための撮像装置(以降、実カメラという)の撮像映像(以降、実カメラ映像ともいう)と、仮想視点に対応する仮想視点映像とを切り替えて出力する機能を有する。仮想視点とは、ユーザにより指定される視点である。また、以下の説明においては、説明の便宜のため、仮想視点の位置に仮想的に配置されるカメラ(以降、仮想カメラという)を使用して説明を行う。すなわち、仮想視点の位置及び仮想視点からの視線方向は、それぞれ、仮想カメラの位置及び姿勢に対応する。また、仮想視点からの視界(視野)は、仮想カメラの画角に対応する。
また、本実施形態における仮想視点映像は、自由視点映像とも呼ばれるものであるが、ユーザが自由に(任意に)指定した視点に対応する映像に限定されず、例えば複数の候補からユーザが選択した視点に対応する画像なども仮想視点映像に含まれる。また、本実施形態では仮想視点の指定がユーザ操作により行われる場合を中心に説明するが、仮想視点の指定が画像解析の結果等に基づいて自動で行われてもよい。また、本実施形態では仮想視点映像が動画である場合を中心に説明する。仮想視点映像は、仮想カメラにより撮像される映像であるといえる。
図1は、本実施形態に係る情報処理システム上におけるオペレータの種別を示す図である。本システムを操作するオペレータには少なくとも、実カメラを操作する実カメラオペレータ、仮想カメラを操作する仮想カメラオペレータ、及び実カメラ映像と仮想視点映像との切替操作を行う映像切替オペレータという3種のオペレータが含まれる。尚、各種オペレータは複数人いてもよい。また、1人のオペレータが異なる種のオペレータを兼務してもよい。またオペレータは人である必要はなく、例えばプログラム化されたソフトウェアであってもよい。
図2は、本実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。本システムは、時間源100、実カメラ200、遅延装置300、切替装置400、カメラ群500、仮想視点映像生成装置600、及び仮想カメラ制御装置700を有する。
時間源100は、実カメラ200とカメラ群500とに時間情報(以下、「タイムコード」と記載)を出力する。実カメラ200とカメラ群500とは、このタイムコードに基づいて同一のタイミングで撮像を行い、該同一のタイミングで撮像した映像を外部に出力する。
実カメラ200は、競技フィールド脇等に配置された放送局の手持ちカメラ等であり、実カメラオペレータにより実カメラ200の位置、姿勢、及び画角が制御される。実カメラ200は、撮像された映像(以下、「実カメラ映像」と記載)とタイムコードとを遅延装置300に出力する。実カメラ200は、受信機を有するGPSセンサ、ジャイロセンサ、加速度センサといった測定器(センサ)を内蔵するか、又は、このような測定器が外部に付随している。実カメラ200は、これらのセンサ情報、並びに、実カメラの位置、姿勢、及び画角(ズーム値)を表す情報を含む撮像情報(以下、これらをまとめて「実カメラパラメータ」と記載)も実カメラ映像と共に、遅延装置300に出力する。尚、図2では、実カメラが1台の例を示しているが、システムが複数台の実カメラを有してもよい。また、実カメラの種類は、手持ちカメラに限定されない。例えば、雲台により制御されるカメラ、ワイヤー等につるされた状態で制御されるカメラ、及び、非行型のカメラなどであってもよい。
遅延装置300は、実カメラ200から出力された実カメラ映像と実カメラパラメータとを内蔵メモリ、又は外付けのメモリに保存する。そして、遅延装置300は、保存した実カメラ映像を切替装置400へ、予め設定された所定の時間遅延させた後に出力する。遅延装置300は、切替装置400にて実カメラ映像と仮想視点映像とを切り替えるタイミングを調整するために使用する。通常、実カメラ映像と同一のタイムコードを持つ仮想視点映像は、仮想視点映像を生成する処理に時間を要するため、数フレーム~数十秒の遅延が生じる。遅延装置300は、この処理遅延を吸収する役割を持つ。また、遅延装置300は、保存した実カメラパラメータと該実カメラパラメータに対応するタイムコードとを仮想カメラ制御装置700へ、予め設定された所定のタイミングで出力する。
切替装置400には、遅延装置300によって送信される実カメラ映像と、仮想視点映像生成装置600によって送信される仮想視点映像とが入力される。切替装置400は、映像切替オペレータによって設定される切替制御情報を受け付け、該受け付けた切替制御情報に基づいて、実カメラ映像と仮想視点映像との何れかを外部に出力する。ここでは遅延装置300によって、同一のタイムコードで撮像された実カメラ映像と仮想視点映像とが、切替装置400に同一タイミングで入力される。そのため、切替装置400では、出力する映像の切替を行うだけで、同一のタイムコードの映像が切り替わることになる。尚、図2では、遅延装置300と切替装置400とが別個の形態を示しているが、切替装置400が遅延装置300を内蔵する形態でもよい。この場合、仮想視点映像生成装置600によって送信されたタイムコード付きの仮想視点映像が入力される切替装置400の中で、同一タイムコードの映像間の切替を行う。
カメラ群500は、競技フィールド等を取り囲むように設置された複数台の撮像装置から構成される。本実施形態では、カメラ群500に含まれる撮像装置(カメラ)は、実カメラ200とは異なるカメラであるものとする。カメラ軍500により取得される撮像画像は、仮想視点映像を生成するために使用される。カメラ群500によって撮像された各映像は、仮想視点映像生成装置600に出力される。尚、実カメラ200が、カメラ群500に含まれるカメラであってもよい。
仮想視点映像生成装置600は、多視点映像から3次元モデルを作成し、仮想視点の位置及び仮想視点からの視線方向に応じてテクスチャをマッピングすることで仮想視点映像を生成する。ここでは、カメラ群500の各カメラの位置、姿勢、及び画角の情報は予め測定し取得済みであるものとして、それらの情報と多視点映像とに基づいて3次元モデルを作成する。そして、仮想視点映像生成装置600は、3次元モデルに基づいて生成した仮想視点映像を切替装置400に出力する。
仮想カメラ制御装置700は、仮想カメラオペレータによって入力された操作情報に基づいて、仮想カメラの移動経路を表す仮想カメラパスを生成する。尚、仮想カメラパスは、仮想カメラの位置の移動経路だけでなく、仮想カメラの姿勢及び画角等の変化も表す情報であって、仮想視点情報とも呼ばれる。本実施形態における仮想カメラパスは、仮想カメラの位置、姿勢、及び画角の情報と、タイムコードと、から構成される。尚、以降の説明においては、仮想カメラパスを、単にカメラパスと表記する場合がある。
仮想カメラ制御装置700は、生成した仮想カメラパスを仮想視点映像生成装置600へ出力する。仮想カメラ制御装置700は、生成した仮想カメラパスを、1フレーム単位で、又は数~数千フレーム分の複数のカメラパスを一度に出力する。この際、仮想カメラ制御装置700は、遅延装置300によって送信され仮想カメラ制御装置700内のメモリに保存されている実カメラパラメータとタイムコードとに基づく実カメラの手振れ等の動きを、仮想カメラパスに反映させる。これは本実施形態の主要な特徴であり、詳細は後述する。尚、仮想カメラ制御装置700は、実カメラパラメータ及びタイムコードを実カメラ200から直接入力してもよい。
<仮想カメラ制御装置の構成>
以下、本実施形態に係る仮想カメラ制御装置700の構成について、図3及び図4を用いて説明する。図3は、仮想カメラ制御装置700のハードウェア構成を示すブロック図である。
仮想カメラ制御装置700は、CPU7001、ROM7002、RAM7003、補助記憶装置7004、表示部7005、操作部7006、通信I/F7007、及びバス7008を有する。
CPU7001は、ROM7002又はRAM7003に格納されているコンピュータプログラム及びデータを用いて仮想カメラ制御装置700の全体を制御することで、図4に示す仮想カメラ制御装置700の各機能モジュールを実現する。尚、仮想カメラ制御装置700がCPU7001とは異なる1又は複数の専用のハードウェアを有し、CPU7001による処理の少なくとも一部を該専用のハードウェアが実行してもよい。専用のハードウェアの例としては、ASIC(特定用途向け集積回路)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、及びDSP(デジタルシグナルプロセッサ)等がある。ROM7002には、変更を必要としないプログラム等が記憶される。RAM7003には、補助記憶装置7004から供給されるプログラム及びデータ、並びに、通信I/F7007を介して外部から供給されるデータ等が一時的に記憶される。補助記憶装置7004は、例えばハードディスクドライブ等で構成され、画像データ、音声データ等の種々のデータが記憶される。
表示部7005は、例えば液晶ディスプレイやLED等で構成され、ユーザが仮想カメラ制御装置700を操作するためのGUI(Graphical User Interface)等が表示される。操作部7006は、例えば、キーボード、マウス、ジョイスティック、タッチパネル等で構成され、ユーザによる操作を受けて各種の指示をCPU7001に入力する。通信I/F7007は、仮想カメラ制御装置700と、仮想カメラ制御装置700の外部の装置との間の通信に用いられる。例えば、仮想カメラ制御装置700が外部の装置と有線で接続される場合には、通信用ケーブルが通信I/F7007に接続される。仮想カメラ制御装置700が外部の装置と無線通信する機能を有する場合には、通信I/F7007はアンテナを有する。バス7008は、仮想カメラ制御装置700の各部をつないで情報を伝達する。
本実施形態では、表示部7005と操作部7006とが仮想カメラ制御装置700の内部に存在するものとするが、表示部7005と操作部7006との少なくとも一方が仮想カメラ制御装置700の外部に別の装置として存在していてもよい。この場合、CPU7001が、表示部7005を制御する表示制御部、操作部7006を制御する操作制御部として動作してもよい。
尚、本実施形態に係る情報処理システムが有する仮想カメラ制御装置700以外の装置のハードウェア構成については、仮想カメラ制御装置700の構成と同様である。
図4は、仮想カメラ制御装置700の機能構成を示すブロック図である。仮想カメラ制御装置700は、実カメラパラメータ入力部7011、操作入力部7012、カメラ動きスケジュール生成部7013、仮想カメラ制御部7014、及びカメラパス生成部7015を有する。尚、カメラパス生成部は、視点情報生成部とも呼ばれる。
実カメラパラメータ入力部7011は、仮想カメラ制御装置700外部から入力された実カメラパラメータ及びタイムコードを、カメラ動きスケジュール生成部7013と、仮想カメラ制御部7014と、カメラパス生成部7015とへ出力する。操作入力部7012は、仮想カメラ制御装置700外部から入力された仮想カメラオペレータの操作情報を、仮想カメラ制御部7014と、カメラパス生成部7015とへ出力する。また、操作入力部7012は、仮想カメラ制御装置700外部から入力された映像切替オペレータの切替制御情報を、カメラパス生成部7015へ出力する。カメラ動きスケジュール生成部7013は、実カメラパラメータに基づきカメラ動きスケジュールを生成し、該生成したカメラ動きスケジュールをカメラパス生成部7015に出力する。尚、カメラ動きスケジュールについては後述する。
仮想カメラ制御部7014は、操作情報及び実カメラパラメータに基づいて、自動操縦モード用のカメラパスを生成し、該生成したカメラパスをカメラパス生成部7015へ出力する。自動操縦モードとは、仮想視点映像の構図を実カメラ映像の構図に徐々に寄せるために使用されるモードである。すなわち、自動操縦モードでは、仮想カメラの位置と実カメラの位置との差が小さくなるように制御される。同様に、自動操縦モードでは、仮想カメラの姿勢と実カメラの姿勢との差が小さくなるように制御される。同様に、自動操縦モードでは、仮想カメラの画角と実カメラの画角との差が小さくなるように制御される。
このように、自動操縦モードでは、仮想カメラの位置、姿勢及び画角が、実カメラの位置、姿勢及び画角に徐々に近づくように変更される。これにより、仮想カメラからの見えに相当する仮想視点映像の構図と、実カメラからの見えに相当する実カメラ映像の構図とが徐々に近づくように変化する。カメラパス生成部7015は、入力された各種情報に基づいてカメラパスを生成し、該生成したカメラパスを仮想視点映像生成装置600へ出力する。
<動き情報の例>
図5は、実カメラパラメータの内訳を示す。実カメラパラメータは、実カメラの位置、姿勢、及びズーム値等の各パラメータに加えて、実カメラ200の動き情報のパラメータから成る。動き情報とは、(1)実カメラ200の振動量、回転量等の実カメラの振動及び回転に関わる情報、(2)実カメラ200の移動方向、移動速度、移動量等の実カメラの移動に関する情報、(3)ズームの値、移動方向、移動速度等のズーム移動に関わる情報である。
実カメラ200の振動量とは、実カメラ200筐体の所定位置を原点にした3次元直交座標系における各方向(X方向、Y方向、及びZ方向)毎の所定時間あたりの変化量である。この情報は、例えば実カメラ200の加速度センサから得る。
実カメラ200の回転量とは、X軸、Y軸、又はZ軸を中心軸とした所定時間当たりの変化量である。この情報は、例えば実カメラ200のジャイロセンサから得る。
実カメラ200の移動量とは、実カメラ200の筐体が移動した変化量である。この変化量として、前述した振動量、回転量等を所定時間の中で加算、平滑化して得られる値を用いてよい。或いは、実カメラ200の移動量を、GPSセンサを用いて測定してもよい。
ズームの値(いわゆるズーム値)とは、実カメラ200の焦点距離値である。ズームの移動方向とは、広角方向又は望遠方向を指す。ズームの移動速度とは、所定時間の焦点距離の変化量である。これらの情報は、例えばレンズに内蔵されるセンサから得る。
尚、動き情報は、上述した情報の全てを含んでいなくてもよく、例えば、(1)~(3)のうち少なくとも何れかの情報を含む構成であってもよい。また、動き情報は、上述した情報以外の情報を含んでいてもよい。
尚、本実施形態における動き情報とは、上述したように、実カメラの振動、手振れ、位置ずれ、ズームずれ等を表す情報である。しかしながら、実カメラ200は、位置、姿勢、画角を制御可能なカメラであり、この制御による実カメラの動きと、上述した動き情報が表す動きは異なりうる。従って、動き情報により表される実カメラの動きは、例えば以下の条件を満たす特定の動きであるものとする。すなわち、動き情報により表される動きは、実カメラの位置、姿勢、ズーム等の制御が行われていない間に観測される実カメラの動きでありうる。また、動き情報により表される動きは、所定時間における実カメラの位置、姿勢、ズームの変化量が閾値よりも小さい動きでありうる。
<映像切替の流れ>
図6及び図7は、本実施形態に係る映像切替の概要を示している。先ず、図6を用いて、実カメラ映像から仮想視点映像への切替の流れを説明する。
切替指示タイミングT101は、映像切替オペレータが切替装置400に切替制御情報を入力するタイミングである。また、切替実行タイミングT102は、切替指示を受けた切替装置400が実カメラ映像から仮想視点映像への切替を実際に実行するタイミングである。実カメラ映像から仮想視点映像への切替実行は、映像切替オペレータの切替指示を受けて即時に実行されてもよいし、或いは、該切替指示を受けて予め決められた所定時間経過後に実行されてもよい。尚、図6は、即時実行された例を示す。
実カメラ映像F101~F107は、遅延装置300から切替装置400に入力された1フレーム毎の実カメラ映像である。
仮想視点映像F201~F207は、仮想視点映像生成装置600から切替装置400に入力された1フレーム毎の仮想視点映像である。
出力映像F301~F307は、切替装置400によって実カメラと仮想視点映像との何れかが選択的に出力された映像である。図6では、出力映像F301~F302として実カメラ映像F101~F102が選択されている。また、切替実行を契機に切替実行タイミングT102以降で、出力映像F303~F307として仮想視点映像F203~F207が選択されている。
図6において、仮想カメラのカメラパスP101~P107は、仮想カメラ制御装置700が仮想視点映像生成装置600へ出力するカメラパスの種別を示している。
ここで、仮想カメラパスの種別について説明する。図8に仮想カメラパスの種別を示した。尚、本実施形態では、第1~第4の4つのカメラパスを利用するものとする。これらのカメラパスについて、本明細書及び図8等ではカメラパス1~4と記載し、図6及び図7では(1)~(4)と表している。
カメラパス1は、実カメラオペレータによる操作を表す仮想カメラパスである。このカメラパス1を採用した場合の仮想視点映像の構図は、実カメラ映像の構図と同一となる。カメラパス2は、仮想カメラオペレータによる操作に、カメラ動きスケジュールに従った操作を加えたものを表す仮想カメラパスである。カメラパス3は、仮想カメラオペレータによる操作を表す仮想カメラパスである。カメラパス4は、自動操縦モードによる操作に、カメラ動きスケジュールに従った操作を加えたものを表す仮想カメラパスである。
図6の符号P101~P107は、本例における仮想カメラパスの変遷を示している。先ず、切替実行を契機に、仮想カメラパスが、カメラパス1(P102)からカメラパス2(P103)に切り替わる。この切り替えタイミングは、出力映像が実カメラ映像(出力映像F302)から仮想視点映像(出力映像F303)に切り替わるタイミングだが、実カメラ映像と仮想視点映像との構図が一致しているため見た目は変化しない。切替実行タイミングT102以後、仮想視点映像はカメラパス2に基づく映像となる。前述したように、カメラパス2は、仮想カメラオペレータの操作に、カメラ動きスケジュールによる操作を加えたものを表すため、実カメラオペレータによるカメラの振動、移動、及びズーム動作等の動き情報が引き継がれる。手振れ等の振動は、その後徐々に緩和される。カメラ動きスケジュールは、この緩和の具合をスケジュール化したものであり、フレーム毎に振動量などを予め決めている。振動が収束する、つまりカメラ動きスケジュールが終了すると、カメラパス2(P105)からカメラパス3(P106)に切り替わる。これは、仮想カメラオペレータのみの操作になることを意味する。
次に、図7を用いて、仮想視点映像から実カメラ映像の切替の流れを説明する。
切替指示タイミングT201は、映像切替オペレータが切替装置400に切替制御情報を入力するタイミングである。また、切替実行タイミングT202は、切替指示を受けた切替装置400が仮想視点映像から実カメラ映像への切替を実際に実行するタイミングである。通常、仮想視点映像の構図と実カメラ映像の構図とは異なる。従って、スムーズな切替を実現するためには、一旦仮想視点映像において、当該仮想視点映像の構図を実カメラ映像の構図まで徐々に近づけて、最終的に一致させる必要がある。そのため、切替指示タイミングT201と切替実行タイミングT202とは異なる。具体的には、切替実行タイミングT202は、切替指示タイミングT201より遅い。
実カメラ映像F401~F407は、遅延装置300から切替装置400に入力された1フレーム毎の実カメラ映像である。
仮想視点映像F501~F507は、仮想視点映像生成装置600から切替装置400に入力された1フレーム毎の仮想視点映像である。
出力映像F601~F607は、切替装置400によって実カメラと仮想視点映像との何れかが選択的に出力された映像である。図7では、出力映像F601~F605として仮想視点映像F501~F505が選択されている。また、切替実行を契機に切替実行タイミングT202以降ある程度時間が経過した後に、出力映像F606~F607として実カメラ映像F406~F407が選択されている。
図7の符号P201~P207は、仮想カメラ制御装置700が仮想視点映像生成装置600へ出力する仮想カメラパスの変遷を示している。先ず、切替指示タイミングT201における切替指示を契機に、仮想カメラパスが、カメラパス3(P202)からカメラパス4(P203)に切り替わる。前述したように、カメラパス4は、自動操縦モードによる操作を表しており、この切り替えにより、以降、仮想視点映像の構図が実カメラ映像の構図に徐々に近づいていく。また、カメラパス4には、カメラ動きスケジュールによって表現される操作情報も加わっている。従って、実カメラ映像に生じている手振れ等の動き情報が、仮想視点映像を生成するための情報に徐々に加えられる。
次に、切替実行タイミングT202における切替実行を契機に、仮想カメラパスが、カメラパス4(P205)からカメラパス1(P206)に切り替わる。この切り替えタイミングは、出力映像が仮想視点映像(出力映像F605)から実カメラ映像(出力映像F606)に切り替わるタイミングだが、実カメラ映像と仮想視点映像との構図が一致しているため見た目は変化しない。また、このタイミングで、カメラ動きスケジュールによって、仮想視点映像を生成するための情報に加えられた動き情報が、実カメラ映像の動き情報と同一になっている。そのため、見た目上の違和感が生じない。以後、仮想視点映像の構図は、カメラパス1に基づいた映像、つまり実カメラ映像の構図と同様の構図となる。
尚、切替の際の仮想視点映像の構図と実カメラ映像の構図とは、完全に一致していなくてもよい。例えば、切替時の仮想視点映像の構図が所定の基準を満たすように制御されてもよい。所定の基準とは、例えば、仮想視点映像に含まれるオブジェクトのサイズと、実カメラ映像に含まれる同一のオブジェクトのサイズとの差が、閾値よりも小さいことであってもよい。また、所定の基準は、仮想カメラと実カメラとの間の、位置の差、姿勢の差、及び画角の差が、閾値よりも小さいことであってもよい。
<カメラ動きスケジュールの例>
図9は、実カメラ映像から仮想視点映像への切替の際に使用するカメラ動きスケジュールの例を示している。具体的に図9(a)は、仮想視点映像上の振動量(又は回転量)が時間方向に変化(減衰)していく様子を示している。尚、図9では、XYZ直交座標のうち1方向のみを簡略して記載している。
カメラ動きスケジュールは、切替装置400から実カメラ映像が出力されている間(図6のF301~F302)、毎フレーム周期で、実カメラパラメータを取得することで更新される。そのため、切替実行タイミングT102における切替実行を受けて仮想視点映像に切り替わった直後(図6のF303)、その直前の実カメラ200の振動量に略同一の値と、実カメラ200の回転量に略同一の値と、が仮想視点映像上で再現される。仮想視点映像に切り替わった後、カメラ動きスケジュールの更新は止まり、その後、そのカメラ動きスケジュールに従って、毎フレームの振動量及び回転量の動作が、仮想カメラオペレータの操作に加算される。この振動量と回転量との夫々は、所定の係数によって徐々に減衰する(図6のF303~F305)。そして、カメラ動きスケジュールが終了した時点、つまり振動や回転が収まった時点で、仮想カメラオペレータによる操作のみに切り替わる(図6のF306、P106)。尚、カメラの映像に通常振動量が僅かながら残る定常状態を設けるために、最低限の一定振動量を常に残すようなカメラ動きスケジュールを採用してもよい。
図9(b)は、カメラ動きスケジュールの別の例を示し、仮想視点映像上の視点移動速度(又はズーム移動速度)が時間方向に変化(減少)していく様子を示している。カメラ動きスケジュールの動作は、図9(a)と同様である。
図10は、仮想視点映像から実カメラ映像への切替の際に使用するカメラ動きスケジュールの例を示している。具体的に図10(a)は、仮想視点映像上の振動量(又は回転量)が時間方向に変化(増幅)していく様子を示している。尚、図10では、XYZ直交座標のうち1方向のみを簡略して記載している。
カメラ動きスケジュールは、切替指示タイミングT201における切替指示が入力されるまで(図7のF601~F602)、毎フレーム周期で、実カメラパラメータを取得することで更新される。このカメラ動きスケジュールの波形形状は、実カメラ映像から仮想視点映像への切替時の形状と逆の形状となる(図9参照)。
その後、切替実行を行う切替実行タイミングT201で(図7のF603以降)、カメラ動きスケジュールに従って、仮想視点映像上の振動量及び回転量が、実カメラ200の振動量及び回転量に徐々に近づくよう再現される。その後、実カメラ200と略同一の振動量及び回転量になった時点で、実カメラ映像に切り替わる(図7のF606)。
図10(b)は、カメラ動きスケジュールの別の例を示し、仮想視点映像上の視点移動速度(又はズーム移動速度)が時間方向に変化(増加)していく様子を示している。カメラ動きスケジュールの動作は、図10(a)と同様である。
<カメラ動きスケジュールの生成フロー>
図11は、本実施形態に係るカメラ動きスケジュールの生成処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1101にてカメラ動きスケジュール生成部7013は、実カメラパラメータ入力部7011によって送信された実カメラパラメータを取得する。以降、「ステップS~」を「S~」と略記する。
S1102にてカメラ動きスケジュール生成部7013は、仮想カメラの振動量と回転量とのスケジュール情報を生成する。
S1103にてカメラ動きスケジュール生成部7013は、仮想カメラの移動速度のスケジュール情報を生成する。
S1104にてカメラ動きスケジュール生成部7013は、仮想カメラのズーム移動速度のスケジュール情報を生成する。
尚、S1102~S1104で生成する順序は入れ替わってもよいし、各ステップを並列して実行してもよい。
S1105にてカメラ動きスケジュール生成部7013は、S1102~S1104で生成したスケジュール情報を、カメラパス生成部7015へ出力する。
S1101~S1105までの処理は、1フレーム周期で行われる。その後、S1106にてCPU7001が、終了指示があったと判定しない限り、再度S1101から処理を繰り返す。
<カメラパスの出力フロー>
図12は、本実施形態に係るカメラパス出力処理の流れを示すフローチャートである。
S1201にて、カメラパス生成部7015は、操作情報を取得する。S1202にて、カメラパス生成部7015は、実カメラパラメータを取得する。S1203にて、カメラパス生成部7015は、カメラ動きスケジュール情報を取得する。S1204にて、カメラパス生成部7015は、自動操縦用カメラパスを取得する。尚、S1201~S1204の順序は入れ替わってもよいし、S1201~S1204が並列で実行されてもよい。
S1205にて、カメラパス生成部7015は、切替装置400が現在出力している映像が実カメラ映像か判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S1206に進む一方、該判定結果が偽の場合(つまり、切替装置400が現在出力している映像が仮想視点映像の場合)、S1211に進む。
S1206にて、カメラパス生成部7015は、実カメラ映像から仮想視点映像への切替が実行されているか判定する(図6のT102参照)。本ステップの判定結果が真の場合、S1208に進む一方、該判定結果が偽の場合、S1207に進む。
実カメラ映像から仮想視点映像への切替実行前であれば、S1207にて、カメラパス生成部7015は、カメラパス1を仮想視点映像生成装置600へ出力する。
実カメラ映像から仮想視点映像への切替実行済みの場合、S1208にて、カメラパス生成部7015は、カメラ動きスケジュールに従ったスケジュール実行がなされている最中か判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S1209に進む一方、該判定結果が偽の場合、S1210に進む。
S1209にて、カメラパス生成部7015は、カメラパス2を仮想視点映像生成装置600へ出力する。
S1210にて、カメラパス生成部7015は、カメラパス3を仮想視点映像生成装置600へ出力する。
S1211にて、カメラパス生成部7015は、仮想視点映像から実カメラ映像への切替指示が出ているか判定する(図7のT201参照)。本ステップの判定結果が真の場合、1213に進む一方、該判定結果が偽の場合、S1212に進む。
S1212にて、カメラパス生成部7015は、カメラパス3を仮想視点映像生成装置600へ出力する。
切替指示が出ている場合(S1211でYES)、S1213にて、カメラパス生成部7015は、カメラ動きスケジュールに従ったスケジュール実行がなされている最中か判定する。本ステップの判定結果が真の場合、S1214に進む一方、該判定結果が偽の場合、S1215に進む。
S1214にて、カメラパス生成部7015は、カメラパス4を仮想視点映像生成装置600へ出力する。
S1215にて、カメラパス生成部7015は、カメラパス1を仮想視点映像生成装置600へ出力する。
尚、カメラパス生成部7015は、S1216にて特に終了指示がない限り、S1201~S1215の処理を1フレーム周期で行う。
また、S1206にて切替実行と判定した直後の場合、カメラパス生成部7015は、S1203での実カメラ映像から仮想視点映像への切替のためのカメラ動きスケジュール情報の取得を停止する。或いは、カメラ動きスケジュール情報を取得するが、カメラ動きスケジュールの更新を行わない。同様に、S1211にて切替指示が出されたと判定した直後の場合、カメラパス生成部7015は、S1203での仮想視点映像から実カメラ映像への切替のためのカメラ動きスケジュール情報の取得を停止する。
本実施形態により、実カメラと仮想カメラとの切替後の違和感を軽減することができ、より臨場感の高い映像体験を視聴者に提供することができる。尚、本実施形態では、実カメラ200及びカメラ群500について実在するカメラとしたが、カメラをシミュレートした情報処理装置(具体的にはコンピュータ)で置き換えてもよい。
[第2実施形態]
第1実施形態では、実カメラ200に内蔵されている、或いは実カメラ200外部に備えてあるジャイロセンサ、加速度センサ等の測定器からの情報を使って実カメラパラメータを生成していた。これに対し本実施形態では、情報処理システムが、実カメラパラメータの一部を推定する手段を実カメラ200とは別に有する。
<システム構成>
図13は、本実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。本システムは、時間源100、実カメラ200、遅延装置300、切替装置400、カメラ群500、仮想視点映像生成装置600、仮想カメラ制御装置700、及び画像解析装置800を有する。画像解析装置800以外の構成要素は、第1実施形態と同様であるが、本実施形態の実カメラ200は、実カメラパラメータを生成するための測定器を有していなくてもよい。
画像解析装置800には、遅延装置300によって送信される実カメラ映像が入力される。画像解析装置800は、入力された実カメラ映像に基づいて、実カメラ200の動き情報を導出し、該導出した動き情報を仮想カメラ制御装置700へ出力する。画像解析装置800は、仮想カメラ制御装置700と一体化していてもよい。
画像解析装置800が出力する動き情報とは、第1実施形態に記載した情報の全て又は一部である。画像解析装置800は、数フレーム分の実カメラ映像を蓄積するバッファを有し、フレーム間の映像差を解析して動き情報を導出し、該導出した動き情報を1フレーム周期で、仮想カメラ制御装置700へ出力する。フレーム間の映像差とは、例えば、映像内の画素値のフレーム間の移動量や移動方向、或いは、映像内におけるオブジェクトのフレーム間の位置の移動量や移動方向などに基づき導出される。また、移動差を導出する際には、実空間において位置が変化しない、フィールドラインや構造物等を特徴点として、映像内における特徴点の移動量や移動方向が導出される。尚、移動差の導出方法は、他の方法が使用されてもよい。
以上、本実施形態により、実カメラ200が動き情報を出力できない場合であっても、映像解析に基づいて動き情報を取得することにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第3実施形態]
第1実施形態では、実カメラ200が実カメラパラメータを出力し、該出力された実カメラパラメータが遅延装置300を介して仮想カメラ制御装置700に入力されることで、実カメラ映像の動きを仮想視点映像上で再現した。これに対し本実施形態では、実カメラ200が動き情報以外の情報を出力し、該出力された情報が仮想カメラ制御装置700に入力される。動き情報以外の情報として、例えば、実カメラ200のレンズ歪値と、実カメラ200のフォーカス状態を示す情報との少なくとも1つ以上が含まれる。
レンズ歪値は、レンズの種別と焦点距離とによって一意に決まる。そのため、本実施形態に係る実カメラ200が出力する実カメラパラメータには、ズーム値と共にレンズ歪情報が内包される。仮想カメラ制御装置700は、仮想視点映像生成装置600に仮想カメラパスを出力する際、そのレンズ歪情報も合わせて出力する。そして、仮想視点映像生成装置600は、そのレンズ歪情報が示すレンズ歪具合を仮想視点映像上で再現する。
フォーカス状態とは、例えば実カメラ映像上のフォーカス度合いを表す情報である。具体的には、フォーカス度合いの値を、予め所定の段階に分けるように設定しておき、実カメラパラメータには、その設定値が内包される。例えば、フォーカスがボケた状態を0、フォーカスがあった状態を10とし、その間の整数値1~9でフォーカス状態を段階的に表す。仮想カメラ制御装置700は、仮想視点映像生成装置600にカメラパスを出力する際、そのフォーカス状態の情報も合わせて出力する。仮想視点映像生成装置600は、そのフォーカス状態の情報に基づき仮想視点映像にブラー等の画像処理を施すことで、実カメラ映像と同様のボケ具合を再現させる。
尚、レンズ歪値に関しては、仮想カメラ制御装置700がレンズ焦点距離毎の歪値が保持されるテーブルを予め有しておき、当該テーブルを用いて、実カメラパラメータ内の焦点距離情報が示す焦点距離に対応付けされた歪値を求めてもよい。
本実施形態により、仮想視点映像において、実カメラと同様のレンズ歪具合、ボケ具合等を再現させることができる。
[その他の実施形態]
本開示は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。尚、前述の実施形態の内容を適宜組み合わせて用いてもよい。
700:仮想カメラ制御装置
7011:実カメラパラメータ入力部
7015:カメラパス生成部

Claims (19)

  1. 撮像装置の位置及び姿勢を表す情報を含む撮像情報と、前記撮像装置の特定の動きを表す動き情報とを取得する取得手段と、
    前記撮像装置により取得される撮像映像と、複数の画像に基づいて生成される仮想視点映像とを切り替える場合、前記取得手段により取得された撮像情報と動き情報とに基づいて、前記仮想視点映像を生成するための仮想視点の位置及び前記仮想視点からの視線方向を表す視点情報を生成する視点情報生成手段と、
    を有する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記撮像情報は、更に、ズーム値を表す情報を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記動き情報は、前記撮像装置の振動及び回転に関わる情報、前記撮像装置の移動に関わる情報、並びに前記撮像装置のズーム移動に関わる情報のうち少なくともいずれかを含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記撮像装置の振動及び回転に関わる情報は、前記撮像装置の振動量と、前記撮像装置の回転量とのうち少なくともいずれかを含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記撮像装置の移動に関わる情報は、前記撮像装置の3次元直交座標の各方向における移動量を含む、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の情報処理装置。
  6. 前記撮像装置のズーム移動に関わる情報は、前記撮像装置におけるズームの値と、移動方向と、移動速度とのうち少なくともいずれかを含む、
    ことを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記撮像装置は、前記動き情報を取得するためのセンサを有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記撮像情報は更に、前記撮像装置のレンズ歪値と、該撮像装置のフォーカス度合いの値とを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記特定の動きは、前記撮像装置の位置及び姿勢が変更されるように制御されない状態において観測される動きを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記特定の動きは、前記撮像装置の位置及び姿勢の変化量が閾値よりも小さい動きを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置と、
    前記撮像装置と、
    前記仮想視点映像の生成に使用される複数の画像を取得するための撮像装置群と、
    前記複数の撮像映像と、前記視点情報とに基づいて、前記仮想視点映像を生成する生成装置と、
    前記撮像映像と、前記仮想視点映像との何れかを出力する出力装置と、
    を有する、
    ことを特徴とするシステム。
  12. 前記情報処理装置は、前記視点情報生成手段によって生成された視点情報を、前記生成装置に対してフレーム毎に送信する、
    ことを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  13. 前記フレーム毎に送信される視点情報は、前記撮像装置を操作する第1オペレータによる操作を表す第1の視点情報と、前記仮想視点を操作する第2オペレータによる操作に、前記動き情報に従う操作を加えたものを表す第2の視点情報と、前記第2オペレータによる操作を表す第3の視点情報と、前記仮想視点映像の構図と前記撮像映像の構図との差が小さくなるように制御する自動操縦モードによる操作に、前記動き情報に従う操作を加えたものを表す第4の視点情報との何れかである、
    ことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  14. 前記動き情報は、前記撮像映像を解析することにより取得される、
    ことを特徴とする請求項11乃至13の何れか1項に記載のシステム。
  15. 前記撮像映像から前記仮想視点映像への切替が実行された場合に、前記出力装置は、前記仮想視点映像を出力し、
    前記出力される仮想視点映像において、前記切替を実行する前の前記撮像装置の動きが再現される、
    ことを特徴とする請求項11乃至14の何れか1項に記載のシステム。
  16. 前記仮想視点映像から前記撮像映像への切替の指示があった場合、前記出力装置は先ず、該仮想視点映像を出力し、
    前記出力される仮想視点映像において、切替後の前記撮像装置の動きが徐々に再現されていく、
    ことを特徴とする請求項11乃至15の何れか1項に記載のシステム。
  17. 前記出力される仮想視点映像において前記撮像装置の動きが再現された後、前記切替が実行され、前記出力装置は、前記撮像映像を出力する、
    ことを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  18. 撮像装置の位置及び姿勢を表す情報を含む撮像情報と、前記撮像装置の特定の動きを表す動き情報とを取得する取得工程と、
    前記撮像装置により取得される撮像映像と、複数の画像に基づいて生成される仮想視点映像とを切り替える場合、前記取得工程において取得された撮像情報と動き情報とに基づいて、前記仮想視点映像を生成するための仮想視点の位置及び前記仮想視点からの視線方向を表す視点情報を生成する視点情報生成工程と、
    を有する、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  19. コンピュータを、請求項1乃至10の何れか1項に記載の情報処理装置として機能させるための、プログラム。
JP2021090059A 2021-05-28 2021-05-28 情報処理装置、システム、情報処理方法、及びプログラム Pending JP2022182477A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090059A JP2022182477A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 情報処理装置、システム、情報処理方法、及びプログラム
US17/752,031 US12041376B2 (en) 2021-05-28 2022-05-24 Information processing apparatus, system, information processing method, and storage medium
CN202210586219.9A CN115412667A (zh) 2021-05-28 2022-05-26 信息处理设备、信息处理系统、信息处理方法和存储介质
EP22175736.2A EP4096215A1 (en) 2021-05-28 2022-05-27 Information processing apparatus, system, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090059A JP2022182477A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 情報処理装置、システム、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022182477A true JP2022182477A (ja) 2022-12-08
JP2022182477A5 JP2022182477A5 (ja) 2023-05-31

Family

ID=82115802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090059A Pending JP2022182477A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 情報処理装置、システム、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12041376B2 (ja)
EP (1) EP4096215A1 (ja)
JP (1) JP2022182477A (ja)
CN (1) CN115412667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115801974A (zh) * 2023-02-07 2023-03-14 深圳市奥拓电子股份有限公司 一种应用于xr实时渲染的摄像跟踪方法和装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173672B2 (en) 2001-08-10 2007-02-06 Sony Corporation System and method for transitioning between real images and virtual images
JP2007150747A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置及び本線映像配信装置
JP4803594B2 (ja) 2006-07-05 2011-10-26 Kddi株式会社 局所領域分割による自由視点画像の生成装置およびプログラム
JP6094190B2 (ja) 2012-12-10 2017-03-15 ソニー株式会社 情報処理装置および記録媒体
TWI524753B (zh) * 2014-04-30 2016-03-01 聚晶半導體股份有限公司 多鏡頭的影像調整系統及其方法
JP2017207650A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 キヤノン株式会社 レンズ装置
CN109565605B (zh) 2016-08-10 2021-06-29 松下电器(美国)知识产权公司 拍摄技术生成方法以及影像处理装置
CN108364336A (zh) 2018-01-18 2018-08-03 珠海金山网络游戏科技有限公司 基于三维动画动作捕捉虚拟摄像机防抖的方法和系统
JP2020042665A (ja) 2018-09-12 2020-03-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2020150417A (ja) 2019-03-13 2020-09-17 ソニー株式会社 情報処理装置、方法、および記録媒体
JP2020205549A (ja) 2019-06-18 2020-12-24 キヤノン株式会社 映像処理装置、映像処理方法、及びプログラム
EP3989530A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-27 Axis AB Generating substitute image frames based on camera motion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115801974A (zh) * 2023-02-07 2023-03-14 深圳市奥拓电子股份有限公司 一种应用于xr实时渲染的摄像跟踪方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115412667A (zh) 2022-11-29
US20220385835A1 (en) 2022-12-01
US12041376B2 (en) 2024-07-16
EP4096215A1 (en) 2022-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11200730B2 (en) Continuous time warp and binocular time warp for virtual and augmented reality display systems and methods
CN111627116B (zh) 图像渲染控制方法、装置及服务器
US20160238852A1 (en) Head mounted display performing post render processing
JP6108176B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR20230044137A (ko) 다중 카메라 비디오 안정화
JP2001148869A (ja) 快適な知覚深度の立体画像
JP2002251634A (ja) 画像処理装置及びその方法並びにプログラムコード、記憶媒体
JP2005295004A (ja) 立体画像処理方法および立体画像処理装置
KR102484197B1 (ko) 정보 처리장치, 정보 처리방법 및 기억매체
JP2017058660A (ja) 像振れ補正装置、傾き補正装置、像振れ補正装置の制御方法、傾き補正装置の制御方法
CN107209949B (zh) 用于产生放大3d图像的方法和系统
JP2022182477A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2005038321A (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置
WO2020170604A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
KR20230171943A (ko) 카메라 제어 방법
JP6456551B1 (ja) 光学機器制御装置、光学機器制御方法、及び光学機器制御プログラム
CN109716753B (zh) 使用虚拟传感器的图像捕捉方法和系统
JP2017123589A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および映像投影システム
JP2017183816A (ja) 動画配信サーバ、動画出力装置、動画配信システム、及び動画配信方法
JP2018129025A (ja) 決定装置、画像処理装置、決定方法及び決定プログラム
KR101741150B1 (ko) 영상에디팅을 수행하는 영상촬영장치 및 방법
JP2009258862A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
KR102280716B1 (ko) 증강현실 제공 서버 및 이를 이용한 증강현실 기반의 콘텐츠 재생 방법
JP5787930B2 (ja) ビデオ用の仮想ナビゲーションシステム
JP7152873B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240912