JP4801625B2 - ヒンジ構造及び加熱調理器 - Google Patents
ヒンジ構造及び加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4801625B2 JP4801625B2 JP2007130836A JP2007130836A JP4801625B2 JP 4801625 B2 JP4801625 B2 JP 4801625B2 JP 2007130836 A JP2007130836 A JP 2007130836A JP 2007130836 A JP2007130836 A JP 2007130836A JP 4801625 B2 JP4801625 B2 JP 4801625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- swing
- end surface
- main body
- guide
- conductive wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Baking, Grill, Roasting (AREA)
Description
特許文献1には、揺動部側ヒンジ部に上ヒータを備えたフィッシュロースターが開示されている。この文献に開示の技術は、箱状の本体容器と、該本体容器内に着脱自在に収容される調理物受け部材と、本体容器に対して開閉自在に取り付けられた蓋体と、少なくともヒータを備えた加熱調理器において、ヒータを着脱自在で、且つ複数位置にセット可能とすることで、様々な姿勢での加熱調理を可能としている。
この文献に開示の技術では、当該明細書の図5、図6に示すように、ヒータの導電線34は、接続ピン17の位置からそのまま軸(本願における揺動軸に相当する)10の下側へ導かれている。
前記揺動部側ヒンジ部を、
揺動軸軸方向の両端部に、前記揺動軸を軸支する第一端面カバーを備えた第一部材と、
揺動軸軸方向の両端部に第二端面カバーを備え、前記第二端面カバーの位置が、前記第一端面カバーの位置に対して、揺動軸軸方向で中央寄りに設定された第二部材とで構成するとともに、
前記本体側ヒンジ部を、
揺動軸軸方向の両端部に、前記揺動軸が挿通する本体端面カバーを備え、前記本体端面カバーの位置が前記揺動軸軸方向で第一端面カバーと第二端面カバーとの間とされる本体側上ヒンジ部を備えて構成し、
揺動軸軸方向で、前記第二端面カバー間に形成される空間を前記端子が収納される収納空間とし、前記第一端面カバーと前記第二端面カバーとの間に形成される一対の空間で、前記揺動軸より端子側の空間を前記導電線が通る導電線挿通空間として構成したことにある。
そして、少なくとも、第一端面カバー、本体端面カバーには、前記揺動軸が挿通される。
また、揺動軸軸方向で中央側に位置する第二端面カバー間に形成される収納空間に、電気器具の端子が配設される。一方、第二端面カバーにおける揺動軸軸方向外側には、本体端面カバー、第一端面カバーが配置され、第二端面カバーと第一端面カバーとの間に一対の空間が形成される。そして、本願では、この一対の空間で端子側の空間を導電線が通る導電線挿通空間とする。
結果、容易且つ確実に導電線と揺動軸との干渉を避けながら、前後方向の短いヒンジ構造を実現できる。
さらに、収納空間には、電気器具と導電線との接続部位である端子が配設されるが、この部位を加熱側から隔離するのに、揺動軸軸方向で端子と重なる領域に関しては、導電線が配設されないため、その隔離用の壁(例えば、図17に示す例の場合は、第二接続部FC)を良好に配置できる。結果、端子との接続部位を確実に保護できる。
この構成の場合、揺動軸の位置に対して、その端子側である前側に導電線が第二端面カバーを収納空間から導電線挿通空間へ跨ぐ部位を備えることとなり、容易且つ確実に導電線と揺動軸との干渉を避けながら、前後方向の短いヒンジ構造を実現できる。
前記第二部材が、前記揺動部に固定される第二固定部と前記第二端面カバーとを備えて構成され、
前記第二端面カバーの夫々に関し、第二固定部側部位と揺動軸側部位との間に、前記導電線が通る導電線挿通部を設ける構成が好ましい。
この構成では、第一部材、第二部材をともに揺動部に固定する構成を採用するとともに、第二端面カバーのそれぞれに、第二固定部側部位と揺動軸側部位とを設け、その間を導電線挿通部とすることで、収納空間から導電線挿通空間への導電線の導入を導電線挿通部を介して実現できる。
前記本体端面カバーに前記導電線を前記揺動軸の挿通位置より端子側の位置で位置保持する位置保持手段を設け、
当該位置保持手段が、前記導電線を、揺動軸軸方向で前記第一端面カバーと前記第二端面カバーとの間に位置保持することが好ましい。
この構成を採用する場合は、第一端面カバーと第二端面カバーとの間に進入して位置される揺動することがない本体端面カバー(この本体端面カバーは本体側に備えられるため揺動しない)を使用して、位置保持手段で導電線を位置保持するため、収納空間から導電線挿通空間への導電線の案内およびその位置保持を確実にできる。さらに、導電線は本来、その先端では、本体内の下側部位に導かれるが、電気器具の端子部位から一旦、揺動軸に対して、それに概ね平行な方向に導電線を方向付け、その後、実質的に本体内となる導電線挿通空間を介して本体下側に導電線を導くため、揺動軸との干渉のない適切な配線を実現できる。
〔第一実施形態〕
1 全体構造
図1ないし図12は、当該フィッシュロースターの実施形態を示し、図1は正面図を、図2は平面図を、図3は側面図を、図4は斜め前上方向から見た全体斜視図を、図5は斜め前下方から見た全体斜視図を、図6は斜め後上方向から見た全体斜視図を、図7は斜め後下方から見た全体斜視図を、図8は図2のVIII−VIII断面図を、図9は図1のIX−IX断面図を、図10は図1のX−X断面図を、図11は図8のXI−XI断面図を示す。図12は、蓋体5を開いた状態のフィッシュロースターを示している。
図13、図14は本体1の正面図及び全体斜視図であり、図15、16は水受けトレー2の斜め前下方向から見た斜視図及び斜め後下方向から見た斜視図である。
本体1と蓋体5との間の揺動を実現するヒンジ構造は、図8に示すように、上記本体1が固定される本体側ヒンジ部71と、上記蓋体5が固定される蓋体側ヒンジ部72との間で採用される。
本願にあっては、構造を説明するのに、「前後方向(加熱調理器前後方向)」「左右方向(加熱調理器左右方向)」「上下方向(加熱調理器上下方向)」なる記載を用いるが、「前後方向」は図1に示す正面視で紙面表裏方向となるロースターの奥行き方向であり、「左右方向」は図1に示す正面視で左右方向となるロースターの幅方向であり、「上下方向」は図1に示す正面視で上下方向となるロースターの高さ方向である。
本体1は、図13、図14に示すように、水受けトレー2が載置される底板部11、左右の支持部12、13と中央支持部14等からなる。前記底板部11は、金属製の方形の平板部材からなり、その左右端には、夫々、左側支持部12及び右側支持部13が一体に連結されている。左側支持部12は、樹脂製の概略L字部材からなり、その左上端部に取手12aを備えるとともに、その右下部位に底板支持部12bを備えている。右側支持部13は、樹脂製の概略逆L字部材からなり、その右上端部に取手13aを備えるとともに、その左下部位に底板支持部13bを備えている。そして該取手13aには、温度調節用つまみ13cが配置される。この例では、左右の取手12a,13aの形状として、異なる形状が採用されている。即ち、図示するように、左側の取手12aが前後方向に伸びる平板状の取手として形成されているのに対して、右側の取手13aは、右方向に円柱状に突出する温度調整用つまみ13cを先端に備えた調整機能部13dとの意匠的一体性を重視した涙滴状の取手13aとして構成されている。
中央支持部14は、樹脂製の概略L字部材からなり、その後方部がヒンジ収納空間14aを形成しており、その前側底面に底板支持部14bを備えている。
水受けトレー2は、図15、図16に示すように、有底箱型の上方開放状に形成されている。そして、前方側壁2aは単純な断面円弧状の側壁面として構成されるとともに、その左右側壁2b,2cにそれぞれ、一対の焼き網支持突起2dが内側に突出して形成されている。一方、後方側壁2eにはヒータ挿入孔Odが形成されている。
反射トレー4は、図8に示すように、前記水受けトレー2に収納されて使用されるものであり、水受けトレー2と同様に、金属製の上方開放の箱型状からなっている。但し、その側壁高さは水受けトレー2と比較して十分に小さく設定されており、水受けトレー2内に水を入れた状態で、その水に浮く構造が採用されている。従って、この反射トレー4は、水受けトレー2とは別体の部材であり、常時、取り出し可能である。
蓋体5は、図8に示すように、金属製の下方開放の箱型状からなり、その後方側壁部には、上ヒータHuが挿入可能なヒータ挿入孔Ouが、その前方側壁部には、透視窓51が設けられている。さらに、頂部には排気処理部52が設けられるとともに、その下に反射板53が取り付けられている。又、左右の側部には取手54が備えられている。
さらに、この蓋体5は、図6に示すように、ヒータ挿入孔Ou内に上ヒータHuを挿入後、蓋体5の蓋止め片55を後述する蓋塞ぎ板Puの左右端近傍に設けられる係合孔56に係合することにより、蓋塞ぎ板Puに一体的に固定され、水受けトレー2に対して略90度開閉自在にされる。
前記本体1と前記蓋体5との間における揺動軸7を介したヒンジ構造に関して以下に詳細に説明する。先にも説明したように、蓋体5は本体1に対して略90度揺動可能に構成されている。
図8からも判明するように、本体1が本体側ヒンジ部71に、蓋体5が蓋体側ヒンジ部72にそれぞれ固定され、本体側ヒンジ部71と蓋体側ヒンジ部72とが揺動軸7を介して揺動自在とされている。そして、図14からも判明するように、本体側ヒンジ部71の前方面には、横長な金属製のトレー塞ぎ板Pdが取り付けられるとともに、該トレー塞ぎ板Pdには、前方へ前記底板部11と平行に張り出し、平面視略W形の下ヒータHdが取り付けられる。
蓋体側ヒンジ部72は、図8、図12に示すように、本体側ヒンジ部71に対して揺動軸7を介して略90度揺動自在に接続されており、該蓋体側ヒンジ部72(揺動部側ヒンジ部の一例)には、上ヒータHu(電機器具の一例)を取り付けるための金属製の横長な蓋塞ぎ板Puが備えられている。
図11に、上ヒータHuと導電線Lとの接続端子C及びこの接続端子Cに接続された導電線Lを示している。
当該蓋体側ヒンジ部72は、図17に示すように、揺動軸軸方向の両端部に、前記揺動軸7を軸支する第一端面カバーC1を備えた第一部材72aと、同様に揺動軸軸方向の両端部に、前記揺動軸7が挿通する第二端面カバーC2を備え、前記第二端面カバーC2の位置が第一端面カバーC1の位置に対して、揺動軸軸方向で中央寄りに設定された第二部材72bとで構成されている。そして、図11に示すように、これら第二端面カバーC2間に形成される空間が上ヒータHuの接続端子Cが収納される収納空間Acとされるとともに、前記第一端面カバーC1と前記第二端面カバーC2との間に形成される一対の空間が、夫々導電線Lが通る導電線挿通空間Alとして構成されている。
当該本体側ヒンジ部71には、図13、図14に示すように、トレー塞ぎ板Pd及び下ヒータHdが取り付けられる本体側下ヒンジ部71aと、前記揺動軸7を揺動支持する本体側上ヒンジ部71bとを備えて構成されている。
本体側下ヒンジ部71aと本体側上ヒンジ部71bとは、一体の部材として金属製の板材から構成されており、図8に示すように中央支持部14に位置決めされる。
本体側下ヒンジ部71a及び本体側上ヒンジ部71bは、概略共に後方開放形の箱型に形成されている。図11に示すように、本体側上ヒンジ部71bは、上記第一端面カバーC1と第二端面カバーC2との間に進入する平面視矩形の本体端面カバーCdを備えて構成されており、この本体端面カバーCdに前記揺動軸7が揺動自在に挿通される構造が採用されている。
次に、水Wを入れた状態で前方より後方に向けて水受けトレー2を進入させる場合に、水面を概略底板部11に対して平行を保つための構成に関して説明する。
このように、平行性を保つために、本願にあっては、図13等に示すように底板部11に6個の案内ガイド部50、51、52が設けられ、図15等に示すように水受けトレー2の底面2fに4個の凸部21、22が設けられている。
従って、後に図20等により説明するように、良好に平行移動を行える。そして、後記の水受けトレー2の底面2fに設ける凸部の傾斜面と当接し、水受けトレー2の移動を滑らかにする。
さらに、案内ガイド部51、52の前方傾斜面s1の角度を凸部21、22の後方傾斜面s2の角度(前方角度αfと呼ぶ)が一致されているため、押し込み操作における上昇移動に際して、案内ガイド部51、52の前方傾斜面s1が凸部21、22の後方傾斜面s1、s2に面で接触するため、姿勢の安定した摺動移動を行える。さらに、この構成において、後方角度αbを前方角度αfより大きく採ることで、押し込み完了時の第1トレーの位置保持機能を確保できる。
(イ) 押し込み操作完了時の位置固定機能を備えた構成
上述した第一実施形態では、左右方向の案内機能と上下方向の案内機能とを備えた構成に関して説明した。このような構成に対して、押し込みを完了した状態にあって、本体1と水受けトレー2の位置関係を保つ係合部8を備えて構成することも可能である。
このような例を図21(b)に示した。この例では、第一実施形態の構成(第一案内ガイド部50、前方案内ガイド部51、後方案内ガイド部52と、前方凸部21、後方凸部22)に加えて、本体1に設けられる前方案内ガイド部51の後方近傍部に半球状の位置決め用ガイド凸部81が、水受けトレー2に設けられる前方凸部21の後方近傍部に位置決め用凸部82が設けられている。
この構造にあっては、水受けトレー2の押し込みに伴って、水受けトレー2が上下方向に平行姿勢を保ちながら移動するとともに、押し込みが完了すると、位置決め用ガイド凸部81と位置決め用凸部82が当接することで、その位置で水受けトレー2の位置を固定することができる。このような位置決め用ガイド凸部81は、図示するように半球状にするほか、円錐状等任意の形状とすることができる。位置決め用凸部82は、前記位置決め用ガイド凸部81の形状に対応して適切な形状を選択できる。
(ロ) 第一案内ガイド部を前後方向で分離した構成とするとともに、前方凸部と後方凸部とを上下方向の前後一対の段部で構成
上記の第一実施形態では、第一案内ガイド部50を前後方向に連続する単一のガイド部として構成したが、図21(c)に示すように、第一案内ガイド部50を構成するに2部分に分割して構成しても良い。さらに、多くの部分に分かれていても良い。
さらに、この例では、水受けトレー2の底面2fに下側に突出形成された前方凸部21、後方凸部22との両方を、前後方向に対して垂直に突出された断面形状が方形の段部としている。この例にあっても、前後方向に一対のガイド部51、52及び凸部21、22との組み合わせにより、上下方向の平行移動を良好に行うことができる。
(ハ) 前方案内ガイド部及び後方案内ガイド部とが、第一案内ガイド部に対して左右方向において同一方向に形成され、さらに、前方案内ガイド部と後方案内ガイド部との左右方向幅が異なる構成
図21(d)に示すように、前方案内ガイド部51及び後方案内ガイド部52を第一案内ガイド部50に対して左右方向で同一の方向位置に形成し、さらに両者の左右方向の幅を異ならせて構成してもよい。この場合、前後方向に重なる位置にある後方案内ガイド部52の中央より右側に位置する部位は、存在しても問題ないが、本願における後方案内ガイド部との機能を発揮する部位ではない。
前方案内ガイド部と後方案内ガイド部との形状が異なる構成
(ニ) これまで説明してきた例にあっては、前方案内ガイド部51と後方案内ガイド部52と前後方向において基本的に同一の形状に形成され、これらに対応する前方凸部21、後方凸部22に関しても、基本的に同一の形状に形成とされる例を示した。しかしながら、図22(a)に示すように、異なった形状とすることも可能である。
この例にあっては、第一案内ガイド部50、52は第一実施形態のものと同一に形成されている。一方、前方案内ガイド部51に関しては、同図に実線で示す断面に示すように、傾斜面を備えない段差部として形成している。これに対して、水受けトレー2側は、前方凸部21及び後方凸部22は傾斜面の組合せとして、構成されている。このように構成する場合も、本体1に設けられる前方案内ガイド部51、後方案内ガイド部52と、水受けトレー2に設けられる前方凸部21、後方凸部22との形成構成を調整することにより、本願の目的を達成できる。
この構造の例を、図23、図24に示した。図23は、図11に対応する図面であり、図24は図17に対応する図面である。
図24から判明するように、この構成では、第二部材72bに揺動軸側端面カバーCsは設けられていない。ただし、第二接続部FCは断面円弧状の同様な形状とされている。従って、この構造にあっては第二部材72bを揺動軸7が挿通していない。一方、先に説明した本端端面カバーCdに、導電線Lを揺動軸7の挿通位置より端子側(前側)の位置で位置保持する位置保持部Cc(位置保持手段を成す)が設けられている。この位置保持部Ccは、本体端面カバーCdの一部として構成されているが、本体端面カバーCdの特定部位で、後方に突出形成された部位を、第二端面カバーC2側に曲げるとともに、先端を端子側(前側)に戻して形成したものである。
結果、この位置保持部Ccにより、導電線Lを、揺動軸軸方向で第一端面カバーC1と第二端面カバーC2との間に位置保持している。このように構成することで、第一端面カバーC1と第二端面カバーC2との間に進入して位置される揺動することがない本体端面カバーCdを使用して、導電線Lを位置保持するため、収納空間Acから導電線挿通空間A1への導電線の案内およびその位置保持を確実に行うことができる。
2 水受けトレー(第1トレー)
3 焼き網
4 反射トレー(第2トレー)
5 蓋体(揺動部)
7 揺動軸
21 前方凸部
22 後方凸部
50 第一案内ガイド部
51 前方案内ガイド部
52 後方案内ガイド部
71 本体側ヒンジ部
72 蓋体側ヒンジ部(揺動部側ヒンジ部)
72a第一部材
72b第二部材
A1 導電線挿通空間
Ac 収納空間
C 端子
C1 第一端面カバー
C2 第二端面カバー
Cc 位置保持部
Cf 固定部側端面カバー
Cs 揺動軸側端面カバー
Cd 本体端面カバー
F1 第一固定部
F2 第二固定部
FC 第二接続部
Hu 上ヒータ(電気器具・揺動側ヒータ)
Hd 下ヒータ(加熱手段・本体側ヒータ)
L 導電線
Ou ヒータ挿入孔
Od ヒータ挿入孔(加熱手段挿入孔)
Pu 蓋塞ぎ板
Pd トレー塞ぎ板
PL 導電線挿通部
Claims (8)
- 本体と前記本体に対して揺動軸を介して揺動する揺動部との間に設けられ、前記本体が固定される本体側ヒンジ部と、前記揺動部が固定される揺動部側ヒンジ部とが前記揺動軸を介して相対揺動可能に構成され、前記揺動部側ヒンジ部内に、電気器具の端子を収納して備えるとともに、前記端子に接続される導電線を備えたヒンジ構造であって、
前記揺動部側ヒンジ部を、
揺動軸軸方向の両端部に、前記揺動軸を軸支する第一端面カバーを備えた第一部材と、
揺動軸軸方向の両端部に第二端面カバーを備え、前記第二端面カバーの位置が、前記第一端面カバーの位置に対して、揺動軸軸方向で中央寄りに設定された第二部材とで構成するとともに、
前記本体側ヒンジ部を、
揺動軸軸方向の両端部に、前記揺動軸が挿通する本体端面カバーを備え、前記本体端面カバーの位置が前記揺動軸軸方向で第一端面カバーと第二端面カバーとの間とされる本体側上ヒンジ部を備えて構成し、
揺動軸軸方向で、前記第二端面カバー間に形成される空間を前記端子が収納される収納空間とし、前記第一端面カバーと前記第二端面カバーとの間に形成される一対の空間で、前記揺動軸より端子側の空間を前記導電線が通る導電線挿通空間として構成したヒンジ構造。 - 前記第二端面カバーを前記揺動軸が挿通する請求項1記載のヒンジ構造。
- 前記第一部材が、前記揺動部に固定される第一固定部と、前記第一固定部の揺動軸軸方向の両端部から揺動軸方向に伸びる前記第一端面カバーとを備えて構成され、
前記第二部材が、前記揺動部に固定される第二固定部と前記第二端面カバーとを備えて構成され、
前記第二端面カバーの夫々に関し、第二固定部側部位と揺動軸側部位との間に、前記導電線が通る導電線挿通部を設けた請求項1又は2記載のヒンジ構造。 - 前記第二端面カバーの夫々を、前記第二固定部側に位置する固定部側端面カバーと、前記揺動軸が挿通される揺動軸側端面カバーとを備えて構成し、前記導電線挿通部を前記固定部側端面カバーと揺動軸側端面カバーとの間に設けた請求項3記載のヒンジ構造。
- 前記第二固定部に接続して前記揺動軸側に伸びる第二接続部を設け、前記第二接続部の揺動軸軸方向の両端部から前記固定部側端面カバー及び揺動軸側端面カバーを設けた請求項4記載のヒンジ構造。
- 前記本体端面カバーに前記導電線を前記揺動軸の挿通位置より端子側の位置で位置保持する位置保持手段を設け、
前記位置保持手段が、前記導電線を、揺動軸軸方向で前記第一端面カバーと前記第二端面カバーとの間に位置保持する請求項1記載のヒンジ構造。 - 請求項1〜6の何れか一項に記載のヒンジ構造を備えた加熱調理器。
- 前記本体側ヒンジ部に本体側ヒータを備え、前記揺動部側ヒンジ部に揺動側ヒータを備えた両面加熱式の請求項7記載の加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007130836A JP4801625B2 (ja) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | ヒンジ構造及び加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007130836A JP4801625B2 (ja) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | ヒンジ構造及び加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008284104A JP2008284104A (ja) | 2008-11-27 |
JP4801625B2 true JP4801625B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=40144399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007130836A Active JP4801625B2 (ja) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | ヒンジ構造及び加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4801625B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2558084Y2 (ja) * | 1991-04-02 | 1997-12-17 | 株式会社コロナ | 調理器 |
-
2007
- 2007-05-16 JP JP2007130836A patent/JP4801625B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008284104A (ja) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3101457U (ja) | コネクタ | |
EP3812673A1 (en) | Refrigerator | |
JP4801625B2 (ja) | ヒンジ構造及び加熱調理器 | |
JP4801624B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5171749B2 (ja) | ガス調理器具 | |
JP4812121B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JPH0670854A (ja) | グリル | |
JP2009281679A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2005192870A (ja) | 調理器 | |
KR101565966B1 (ko) | 조리용기용 손잡이 | |
JP3814777B2 (ja) | オーブントースター | |
JP7326866B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2022049371A (ja) | 加熱調理器 | |
JP5164705B2 (ja) | ガス調理器具 | |
JP2014085029A (ja) | 加熱調理器 | |
JP7440909B2 (ja) | グリル付コンロ | |
JP2004138307A (ja) | グリル装置 | |
JP4553531B2 (ja) | グリル装置 | |
JP5442882B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP6515556B2 (ja) | 調理器 | |
JP6449612B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP5100549B2 (ja) | ガス調理器具 | |
JP6812084B2 (ja) | 調理器 | |
CN211432289U (zh) | 烹饪器具 | |
JP3866224B2 (ja) | オーブントースタの扉開閉機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4801625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |