JP4800786B2 - 樹脂成形方法及び樹脂成形装置 - Google Patents

樹脂成形方法及び樹脂成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4800786B2
JP4800786B2 JP2006037676A JP2006037676A JP4800786B2 JP 4800786 B2 JP4800786 B2 JP 4800786B2 JP 2006037676 A JP2006037676 A JP 2006037676A JP 2006037676 A JP2006037676 A JP 2006037676A JP 4800786 B2 JP4800786 B2 JP 4800786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermoplastic resin
cavity
mold
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006037676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007216448A (ja
Inventor
文夫 栗原
正光 高見
公一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Rex Co Ltd
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno Polymer Co Ltd
Nihon Rex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Polymer Co Ltd, Nihon Rex Co Ltd filed Critical Techno Polymer Co Ltd
Priority to JP2006037676A priority Critical patent/JP4800786B2/ja
Publication of JP2007216448A publication Critical patent/JP2007216448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800786B2 publication Critical patent/JP4800786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂から樹脂成形品を得る樹脂成形方法及び樹脂成形装置に関する。
熱可塑性樹脂は、種々の成形方法によって成形され、成形品とした後使用されている。結晶性、非晶性、あるいは溶融粘度の高低に応じて、更に成形品の形状に応じて射出成形、ブロー成形、押し出し成形、プレス成形等種々の成形方法が実用化されている。
ところで、熱可塑性樹脂の種類、成形品の形状によっては、成形中に溶融状態の熱可塑性樹脂の温度が低下することにより溶融粘度が高くなり、目的とする成形品を得ることが困難となることがある。そのため、これを改良するため、成形品を成形する成形型(金型)をヒーター等によって加熱する方法が知られている。
また、例えば、特許文献1の樹脂成形方法においては、溶融した熱可塑性樹脂をシリコーンゴムで作製した成形型のキャビティ内に射出し、次いで、この熱可塑性樹脂を冷却して射出成形品を得る方法が開示されている。そして、表面精度、表面光沢が良好な樹脂成形品を簡便に作製することを目的として、シリコーンゴム製の成形型の組成に工夫を行っている。
しかしながら、上記従来の樹脂成形方法においては、特に熱可塑性樹脂を充填するキャビティの端部等においては、成形する熱可塑性樹脂の温度が下がり、この熱可塑性樹脂の粘度が上昇する場合がある。この場合には、成形型のキャビティ内において、熱可塑性樹脂の充填不良が生じるおそれがある。
また、特許文献1においては、シリコーンゴムの耐熱温度は、例えば200℃程度であり、樹脂の温度の低下を防ぐためにヒーター等の加熱温度を上げると、シリコーンゴム製の成形型が劣化し、この成形型により成形する成形品の表面外観が低下するおそれがある。
また、例えば、特許文献2の樹脂成形品の製造方法及びその装置においては、型枠に粒状あるいは粉状の金属骨材と熱可塑性樹脂とを投入して成形製品を得るに際し、金属骨材をスポット的に加熱することができる金属加熱手段を用いている。この製造方法においては、金属加熱手段から、マイクロ波あるいは電磁波等を型枠内の金属骨材に照射してこの金属骨材を発熱させ、この金属骨材の発熱を利用して型枠内の熱可塑性樹脂を軟化あるいは溶解させたのち、樹脂成形品を加圧成形している。
しかしながら、特許文献2の技術は、金属骨材を選択的に加熱する技術であり、熱可塑性樹脂自体を加熱することができる技術ではない。また、金属加熱手段によって、金属骨材の加熱を行う際には、型枠も同時に加熱されてしまう。そのため、型枠をあまり加熱することなく、熱可塑性樹脂を選択的に加熱することはできない。
なお、例えば、特許文献3には、真空注型法により、熱可塑性樹脂の充填成形を行う方法が開示されている。
特開平7−178754号公報 特開平10−193370号公報 特開2002−59468号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、ゴム製の成形型に対してキャビティ内の熱可塑性樹脂を選択的に加熱することができ、良好な樹脂成形品を得ることができる樹脂成形方法及び樹脂成形装置を提供しようとするものである。
第1の発明は、ゴム製の成形型のキャビティ内を真空状態にする真空工程と、
上記真空状態のキャビティ内に、溶融状態の熱可塑性樹脂を充填する充填工程と、
上記キャビティ内の熱可塑性樹脂を冷却して樹脂成形品を得る冷却工程とを含み、
上記充填工程においては、上記成形型を介して上記熱可塑性樹脂に波長が0.01〜100mの電磁波を照射し、該熱可塑性樹脂を加熱することを特徴とする樹脂成形方法にある(請求項1)。
本発明の樹脂成形方法は、ゴム製の成形型を用いて、熱可塑性樹脂からなる樹脂成形品を真空注型法により成形する際に、成形型に対して、熱可塑性樹脂を選択的に加熱することができる方法である。
すなわち、樹脂成形品を成形するに当たっては、まず、真空工程として、ゴム製の成形型のキャビティ内を真空状態にする。次いで、充填工程として、真空状態のキャビティ内に、溶融状態の熱可塑性樹脂を充填する。そして、この充填の際に、波長が0.01〜100mの電磁波(以下、マイクロ波又は高周波という場合がある。)を、成形型を介して熱可塑性樹脂に照射する。このとき、成形型を構成するゴムと熱可塑性樹脂との物性の違いにより、ゴム製の成形型に比べて、熱可塑性樹脂を大きく加熱することができる。
これにより、上記キャビティ内への熱可塑性樹脂の充填が完了するまでの間において、成形型の温度よりも、キャビティ内における熱可塑性樹脂の温度を高く維持することができる。また、キャビティ内が真空状態になっていることにより、熱可塑性樹脂をキャビティの全体に十分に行き渡らせることができる。
その後、冷却工程として、キャビティ内の熱可塑性樹脂を冷却して樹脂成形品を得る。
それ故、本発明の樹脂成形方法によれば、ゴム製の成形型に対してキャビティ内の熱可塑性樹脂を選択的に加熱することができ、キャビティ内に熱可塑性樹脂の充填不良が生じることを防止して、良好な樹脂成形品を得ることができる。
また、上記マイクロ波又は高周波により、上記ゴム製の成形型に比べて、上記熱可塑性樹脂を選択的に加熱することができる理由としては、以下のように考える。
すなわち、ゴム製の成形型の表面に上記マイクロ波又は高周波が照射されたときには、成形型及び熱可塑性樹脂には誘電加熱が行われ、これらにおいて生ずる誘電体損失によって、成形型及び熱可塑性樹脂が発熱して加熱される。そして、熱可塑性樹脂における誘電体損失が、ゴム製の成形型における誘電体損失よりも大きいことによって、熱可塑性樹脂を選択的(優先的)に加熱することができると考える。
第2の発明は、熱可塑性樹脂を充填するためのキャビティを形成してなるゴム製の成形型と、
上記キャビティ内を真空状態にする真空手段と、
該真空手段により真空状態にした上記キャビティ内に上記熱可塑性樹脂を充填する際に、当該成形型を介して上記熱可塑性樹脂に波長が0.01〜100mの電磁波を照射する電磁波発生手段とを有していることを特徴とする樹脂成形装置にある(請求項10)。
本発明の樹脂成形装置は、ゴム製の成形型を用いて、熱可塑性樹脂からなる樹脂成形品を真空注型法により成形する装置であり、成形型に対して、熱可塑性樹脂を選択的に加熱することができる装置である。
すなわち、本発明の樹脂成形装置は、上記ゴム製の成形型と、上記真空手段と、上記波長が0.01〜100mの電磁波を照射する電磁波発生手段とを有している。
そして、ゴム製の成形型のキャビティ内に熱可塑性樹脂を充填する際には、上記電磁波発生手段により、上記マイクロ波又は高周波を、成形型を介して熱可塑性樹脂に照射する。このとき、成形型を構成するゴムと熱可塑性樹脂との物性の違いにより、ゴム製の成形型に比べて、熱可塑性樹脂を大きく加熱することができる。
これにより、上記キャビティ内への熱可塑性樹脂の充填が完了するまでの間において、成形型の温度よりも、キャビティ内における熱可塑性樹脂の温度を高く維持することができる。
それ故、本発明の樹脂成形装置によれば、ゴム製の成形型に対してキャビティ内の熱可塑性樹脂を選択的に加熱することができ、キャビティ内に熱可塑性樹脂の充填不良が生じることを防止して、良好な樹脂成形品を得ることができる。
なお、上記マイクロ波又は高周波により、上記ゴム製の成形型に比べて、上記熱可塑性樹脂を選択的に加熱することができる理由としては、上記第1の発明と同様に考える。
上述した第1、第2の発明における好ましい実施の形態につき説明する。
上記第1、第2の発明において、上記電磁波発生手段等の電磁波発生源は、1個だけではなく、複数個用いることができる。また、上記成形型には、一方向からだけではなく、多方向から上記電磁波を照射させることができる。
また、上記真空状態とは、絶対真空の状態である必要はなく、大気圧よりも圧力が低い状態でもよい。
上記第1の発明において、上記充填工程においては、上記成形型よりも高い温度に上記熱可塑性樹脂を加熱することが好ましい(請求項2)。
この場合には、キャビティ内に熱可塑性樹脂の充填不良が生じることを一層効果的に防止することができる。
また、上記第1の発明において、上記熱可塑性樹脂の誘電力率(tanδ)は、上記ゴム製の成形型の誘電力率(tanδ)よりも大きいことが好ましい(請求項3)。
この場合には、上記マイクロ波又は高周波の照射により、上記ゴム製の成形型及び熱可塑性樹脂に誘電加熱を行う際に、誘電体損失を示す誘電力率が、成形型に比べて熱可塑性樹脂の方が大きいことにより、熱可塑性樹脂を容易に選択的に加熱することができる。
なお、熱可塑性樹脂の誘電力率及び成形型を構成するゴムの誘電力率は、一般に、温度又は電磁波(マイクロ波又は高周波)の波長等により異なる。この場合において、上記誘電力率とは、成形型のキャビティ内に熱可塑性樹脂を充填する際に、例えば、成形型の温度と溶融状態の熱可塑性樹脂の温度とが異なり、それぞれ温度が変化する場合においても、温度変化の全体を通じて、熱可塑性樹脂の誘電力率が成形型の誘電力率よりも大きい状態のことをいう。
また、上記第1の発明において、上記充填工程においては、上記成形型に上記電磁波を照射することにより、上記キャビティ内における溶融状態の熱可塑性樹脂の粘度が5000Poise以上になることを防止することが好ましい(請求項4)。
この場合には、熱可塑性樹脂の溶融粘度の増加を抑制して、成形型のキャビティ内に熱可塑性樹脂の充填不良が生じることを一層容易に防止することができる。
また、温度に対する熱可塑性樹脂の溶融粘度の関係が予めわかっている場合には、上記成形型に電磁波を照射することにより、熱可塑性樹脂の温度が、溶融粘度が5000Poise以上になるときの温度よりも低くなることを防止して、キャビティ内に熱可塑性樹脂を充填することができる。
なお、上記キャビティ内において溶融した状態の熱可塑性樹脂の粘度が5000Poise以上になると、キャビティ内に熱可塑性樹脂の充填不良が生じるおそれがある。
また、上記キャビティ内における溶融状態の熱可塑性樹脂の粘度は、できるだけ小さくすることが好ましい。すなわち、上記充填工程において、成形型に電磁波を照射することにより、熱可塑性樹脂の粘度が、1000Poise以上になることを防止することがより好ましく、特に500Poise以上になることを防止することがより好ましい。
また、上記第1の発明においては、上記成形型は、減圧及び増圧が可能な圧力容器内に配置しておき、上記真空工程においては、上記圧力容器内を減圧して、上記キャビティ内を真空状態にし、上記充填工程においては、上記キャビティ内に上記熱可塑性樹脂を注入した後、上記圧力容器内を上記真空状態から増圧することが好ましい(請求項5)。また、上記第2の発明においては、上記成形型は、減圧及び増圧が可能な圧力容器内に配置してあり、該圧力容器内は、上記キャビティ内に上記熱可塑性樹脂の注入を行う前には上記真空手段により真空状態に減圧し、上記注入を行った後には大気圧以上の圧力状態に増圧するよう構成してあることが好ましい(請求項11)。
これらの場合には、真空状態のキャビティ内に溶融状態の熱可塑性樹脂を注入した後には、圧力容器内を増圧することにより、キャビティ内に注入した熱可塑性樹脂をキャビティ内の狭い隙間等の全体に十分に行き渡らせることができる。
また、上記第1の発明において、上記キャビティ内に充填する前の上記熱可塑性樹脂は、上記キャビティを充填する容量以上に形成した樹脂固形体であり、上記キャビティ内には、上記樹脂固形体を溶融させた熱可塑性樹脂を、該熱可塑性樹脂の自重を利用して充填することが好ましい(請求項6)。
ところで、ゴム製の成形型におけるキャビティ内に、熱可塑性樹脂のペレットを溶融させて注入するときには、キャビティ内にペレット同士の間の空気等の気体が混入するおそれがある。これに対し、キャビティ内に上記樹脂固形体を溶融させて充填することにより、キャビティ内に上記気体が混入してしまうことを防止することができる。
また、成形型の温度よりも、キャビティ内における熱可塑性樹脂の温度を高く維持することができることにより、大きな射出圧力(例えば10〜50MPa)を加えることなく、熱可塑性樹脂の自重を利用して、キャビティ内にこの熱可塑性樹脂の充填を行うことができる。
また、上記樹脂固形体を溶融させた熱可塑性樹脂は、この熱可塑性樹脂を上方から押さえるプッシャーの自重も利用して、キャビティ内に充填することができる。
また、上記熱可塑性樹脂は、非晶性熱可塑性樹脂であることが好ましい(請求項7)。
ところで、上記第1の発明においては、熱可塑性樹脂の冷却速度を比較的遅くすることが多い。そのため、冷却中に熱可塑性樹脂の結晶性が高くなることがあり、これによって、樹脂成形品の寸法精度が低下したり、樹脂成形品の耐衝撃性が低下したりすることがある。これに対し、熱可塑性樹脂を非晶性熱可塑性樹脂にしたことにより、上記樹脂成形品の寸法精度の低下及び耐衝撃性の低下等を防止することができる。
非晶性熱可塑性樹脂としては、例えば、スチレン・アクリロニトリル共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体、スチレン・メタクリル酸メチル共重合体等のスチレン系樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)、AES樹脂(アクリロニトリル・エチレン−プロピレン−ジエン・スチレン樹脂)、ASA樹脂(アクリレート・スチレン・アクリロニトリル樹脂)等のゴム変性熱可塑性樹脂、又はポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート樹脂(PC)、PC/ゴム変性熱可塑性樹脂アロイ等を用いることができる。その中でも、特にゴム変性熱可塑性樹脂を用いることが好ましく、ABS樹脂を用いることがさらに好ましい。
また、上記熱可塑性樹脂は、ゴム変性熱可塑性樹脂であることが好ましい(請求項8)。
この場合には、上記電磁波により、ゴム製の成形型に対して熱可塑性樹脂を選択的に加熱することが一層容易である。
ゴム変性熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、ゴム質重合体の存在下にビニル系単量体をグラフト重合させた重合体を1種又は2種以上含むものが好ましい。
上記ゴム質重合体としては、特に限定されないが、ポリブタジエン、ブタジエン・スチレン共重合体、ブタジエン・アクリロニトリル共重合体、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体、エチレン・ブテン−1共重合体、エチレン・ブテン−1・非共役ジエン共重合体、アクリルゴム、シリコーンゴム等が挙げられ、これらは1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、上記ゴム質重合体としては、ポリブタジエン、ブタジエン・スチレン共重合体、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体、アクリルゴムを用いることが好ましく、上記ゴム変性熱可塑性樹脂としては、例えば、ABS樹脂、AES樹脂、ASA樹脂等を用いることができる。その中でも、特にABS樹脂を用いることがさらに好ましい。
また、上記成形型は、シリコーンゴムからなることが好ましい(請求項9)。
この場合には、成形型の作製が容易であると共に、上記電磁波により、成形型をほとんど加熱することなく熱可塑性樹脂を選択的に加熱することができる。
また、シリコーンゴムの硬度は、JIS−A規格測定において25〜80であることが好ましい。
また、上記第2の発明において、上記キャビティ内に充填する前の上記熱可塑性樹脂は、上記キャビティを充填する容量以上に形成した樹脂固形体であり、上記樹脂成形装置は、上記樹脂固形体を保持して加熱する加熱保持容器を有しており、該加熱保持容器内から半溶融状態の樹脂固形体を上記キャビティの上部に設けた樹脂受入部内へ挿入配置するよう構成してあることが好ましい(請求項12)。
この場合には、キャビティを充填する容量以上に形成した樹脂固形体を、半溶融状態にした後、キャビティの上部に設けた樹脂受入部内へ挿入配置することにより、この樹脂受入部内には、空気等の不要な気体がほとんど混入しない状態で熱可塑性樹脂を受け入れることができる。そのため、この熱可塑性樹脂を上記樹脂受入部からキャビティ内に注入することにより、キャビティ内に不要な気体が混入してしまうことを効果的に防止することができる。
なお、上記樹脂固形体は、上記キャビティの全体を充填できる容量であればよく、例えば、キャビティの容量の1〜1.5倍の容量に形成することができる。
また、上記樹脂固形体は、底部と該底部から環状に立設した側壁部とによる中空形状を有しており、上記加熱保持容器は、上記側壁部の外周を加熱する外周ヒータと、上記側壁部の内周を加熱する内周ヒータとを有していることが好ましい(請求項13)。
この場合には、加熱保持容器において、樹脂固形体を効果的に加熱することができ、迅速に半溶融状態にすることができる。
以下に、本発明の樹脂成形方法及び樹脂成形装置にかかる実施例につき、図面と共に説明する。
(実施例1)
本例の樹脂成形方法は、図1〜図3に示すごとく、ゴム製の成形型2のキャビティ21内に真空注型法によって熱可塑性樹脂3を充填し、この熱可塑性樹脂3を冷却して樹脂成形品を得る方法である。また、本例の樹脂成形方法は、樹脂成形品を成形するに当たり、成形型2に対して、熱可塑性樹脂3を選択的に加熱することができる方法である。
具体的には、同図に示すごとく、本例においては、ゴム製の成形型2のキャビティ21内を真空状態にする真空工程と、真空状態のキャビティ21内に溶融状態の熱可塑性樹脂3を充填する充填工程と、キャビティ21内の熱可塑性樹脂3を冷却して樹脂成形品を得る冷却工程とを行う。そして、充填工程においては、成形型2を介して熱可塑性樹脂3に波長が0.01〜100mの電磁波を照射することにより、成形型2に対して熱可塑性樹脂3を選択的に加熱する。なお、本例においては、上記電磁波により、成形型2よりも高い温度に熱可塑性樹脂3を加熱する。
また、本例においては、図1に示すごとく、上記キャビティ21を形成してなるゴム製の成形型2と、キャビティ21内を真空状態にする真空手段61と、上記マイクロ波又は高周波を照射する電磁波発生手段4とを有する樹脂成形装置1を用いる。
以下に、本例の樹脂成形方法及び樹脂成形装置1につき、図1〜図4と共に詳説する。
本例においては、熱可塑性樹脂3として、非晶性熱可塑性樹脂であると共にゴム変性熱可塑性樹脂であるABS樹脂を用いる。
また、本例の成形型2は、シリコーンゴムからなる。この成形型2は、成形する樹脂成形品のマスターモデル(手作りの現物等)を液状のシリコーンゴム内に配置し、このシリコーンゴムを硬化させ、硬化後のシリコーンゴムからマスターモデルを取り出すことによって作製することができる。
図1に示すごとく、本例においては、溶融した状態の熱可塑性樹脂3を成形型2のキャビティ21内に注入し、成形型2に上記マイクロ波又は高周波を照射することにより、上記溶融した状態の熱可塑性樹脂3の粘度が5000Poise以上になることを防止して、樹脂成形品を得る。
また、同図に示すごとく、本例の成形型2は、減圧及び増圧が可能な圧力容器62内に配置してある。本例の圧力容器62は、真空注型を行うための容器である。また、上記真空手段61は、圧力容器62に配設した真空ポンプであり、圧力容器62内の真空引きを行うよう構成してある。
図4に示すごとく、本例の熱可塑性樹脂3は、キャビティ21内に充填する前の初期状態においては、キャビティ21の全体を充填する容量に形成した樹脂固形体31である。この樹脂固形体31は、底部311とこの底部311から環状に立設した側壁部312とによる中空形状を有している。
また、図1に示すごとく、成形型2におけるキャビティ21の上部には、熱可塑性樹脂3を挿入配置するための樹脂受入部22が形成してある。そして、成形型2においては、樹脂受入部22の下部とキャビティ21の上部とが、注入ゲート23によって連結してある。
また、図1に示すごとく、本例の樹脂成形装置1は、樹脂固形体31を保持して加熱する加熱保持容器7を有している。この加熱保持容器7は、樹脂固形体31を挿入するための中空穴711を形成してなる容器外周部71と、中空穴711内をスライド可能な容器スライド部72とを有している。容器スライド部72は、中空穴711と略同一の直径に形成した荷重部721と、この荷重部721から突出形成し、中空穴711内に挿入配置した樹脂固形体31の側壁部312内に配置する突出ピン部722とを有している。
容器外周部71には、樹脂固形体31の側壁部312の外周を加熱する外周ヒータ73が配設してあり、容器スライド部72の突出ピン部722には、樹脂固形体31の側壁部312の内周を加熱する内周ヒータ74が配設してある。
上記樹脂固形体31を用いることにより、キャビティ21内に空気等の不要な気体が混入してしまうことを容易に防止することができる。また、樹脂固形体31を上記中空形状に形成し、外周ヒータ73及び内周ヒータ74を用いることにより、樹脂固形体31をできるだけ均一に加熱することができる。
また、図4に示すごとく、上記樹脂固形体31は、その底部311に、テーパ形状を有して突出する突起部313を有している。この突起部313は、断面円形状を有しており、底部311の先端に向けて縮径して形成されている。
また、図1に示すごとく、上記樹脂受入部22の底部311には、樹脂固形体31の突起部313のテーパ形状に沿った絞り部221が形成してある。そして、図2に示すごとく、半溶融状態の樹脂固形体31を、その突起部313を下方に向けて樹脂受入部22内に落下させたときには、樹脂固形体31の突起部313が、絞り部221によって樹脂受入部22の中心へ導かれる。これにより、半溶融状態の樹脂固形体31を、位置決めを行った状態で安定して樹脂受入部22内に挿入配置することができる。
本例の加熱保持容器7は、上下が反転するよう構成してあり、図1に示すごとく、突出ピン部722が上方を向いた樹脂受入状態701と、図2に示すごとく、突出ピン部722が下方を向いた樹脂払出状態702とを形成するよう構成してある。
加熱保持容器7は、図1に示すごとく、樹脂受入状態701においては、樹脂固形体31を保持し、この樹脂固形体31を外周ヒータ73及び内周ヒータ74によって加熱して、半溶融状態にするよう構成してある。一方、加熱保持容器7は、図2に示すごとく、樹脂払出状態702においては、半溶融状態の樹脂固形体31を、キャビティ21の上部に設けた樹脂受入部22内に落下させるよう構成してある。
また、図3に示すごとく、本例の成形型2においては、加熱保持容器7から半溶融状態の熱可塑性樹脂3を受け取った後、熱可塑性樹脂3を、その自重を利用してキャビティ21内に充填することができる。また、加熱保持容器7は、半溶融状態の樹脂固形体31を樹脂受入部22内に落下させた後には、再び樹脂受入状態701に反転し、容器スライド部72における荷重部721によって、樹脂受入部22内の溶融状態の樹脂固形体31を下方へ押さえることができる。
次に、上記樹脂成形装置1を用いて、樹脂成形品を成形する方法につき詳説する。
本例においては、以下の真空工程、予備加熱工程、充填工程及び冷却取出工程を行って、熱可塑性樹脂3から樹脂成形品を得る。
樹脂成形品を成形するに当たっては、まず、図1に示すごとく、真空工程として、上記真空手段61によって上記圧力容器62内の真空引きを行い、ゴム製の成形型2のキャビティ21内を真空状態にする。
次いで、同図に示すごとく、予備加熱工程として、熱可塑性樹脂3としての樹脂固形体31を樹脂受入状態701にある加熱保持容器7内に挿入配置し、外周ヒータ73及び内周ヒータ74によって樹脂固形体31を加熱して溶融状態にする。
また、予備加熱工程においては、上記電磁波発生手段4を用いて、成形型2に設けた樹脂受入部22を予備加熱しておくこともできる。
次いで、図2に示すごとく、充填工程として、加熱保持容器7を樹脂払出状態702に反転させ、加熱保持容器7内の半溶融状態の樹脂固形体31(熱可塑性樹脂3)を、成形型2に設けた樹脂受入部22内へ落下させる。
そして、図3に示すごとく、樹脂受入部22内に配置された熱可塑性樹脂3は、その自重によって、上記注入ゲート23を介してキャビティ21内に流下する。また、このとき、加熱保持容器7を上記樹脂受入状態701に再び反転させ、上記容器スライド部72における荷重部721によって熱可塑性樹脂3に対して荷重を加えることができる。
また、キャビティ21内に熱可塑性樹脂3を注入した後には、真空手段61による真空引きを停止すると共に、圧力容器62を大気に開放して、圧力容器62内を大気圧状態にする。これにより、キャビティ21内に注入した熱可塑性樹脂3をキャビティ21内の狭い隙間等の全体に十分に行き渡らせる。
こうして、真空状態のキャビティ21内に、溶融状態の熱可塑性樹脂3を充填する。
本例においては、上記予備加熱工程及び充填工程を行う際には、上記電磁波発生手段4から成形型2の表面に、波長が0.01〜100mの電磁波(マイクロ波又は高周波)の照射を継続する。
そして、樹脂受入部22からキャビティ21内に流下する熱可塑性樹脂3は、マイクロ波又は高周波によって、温度が低下することが抑制される。
また、キャビティ21内を流動する熱可塑性樹脂3には、成形型2を介してマイクロ波又は高周波が照射される。そして、溶融状態の熱可塑性樹脂3は、マイクロ波又は高周波が照射されることによって、粘度が5000Poise以上になることが防止される。
また、キャビティ21内に熱可塑性樹脂3を充填する際には、成形型2を構成するゴムと熱可塑性樹脂3との物性の違いにより、ゴム製の成形型2に比べて、熱可塑性樹脂3を大きく加熱することができる。
これにより、上記キャビティ21内への熱可塑性樹脂3の充填が完了するまでの間において、成形型2の温度よりも、キャビティ21内における熱可塑性樹脂3の温度を高く維持することができる。また、キャビティ21内が真空状態になっていることにより、熱可塑性樹脂3をキャビティ21の全体に十分に行き渡らせることができる。
その後、冷却取出工程として、キャビティ21内の熱可塑性樹脂3を冷却して樹脂成形品を成形した後、成形型2を開いて、キャビティ21内から成形後の樹脂成形品を取り出す。
また、本例においては、成形した樹脂成形品は、成形型2のキャビティ21内において空冷することにより冷却した後、このキャビティ21内から取り出す。このとき、上記のごとく熱可塑性樹脂3を選択的に加熱できることにより、成形型2の温度は、熱可塑性樹脂3の温度よりも低く維持することができる。そのため、樹脂成形品を冷却するために要する冷却時間を短縮することができる。
また、成形型2の温度を低く維持できることにより、成形型2の劣化を抑制することができ、成形型2の耐久性を向上させることができる。
なお、本例においては、熱可塑性樹脂3としてABS樹脂を用いた。熱可塑性樹脂3としては、これ以外にも、上記成形型2を構成するゴムの誘電体損失よりも大きい誘電体損失を有する樹脂を用いることができる。
それ故、本例の樹脂成形方法によれば、ゴム製の成形型2に対してキャビティ21内の熱可塑性樹脂3を選択的に加熱することができ、キャビティ21内に熱可塑性樹脂3を十分に行き渡らせることができる。これにより、表面外観等に優れた良好な樹脂成形品を成形することができる。
また、本例の樹脂成形方法においては、上記のごとく、成形型2のキャビティ21内に熱可塑性樹脂3を充填する際には、熱可塑性樹脂3の自重及び上記荷重部721の自重を利用して、充填を行うことができる。そのため、熱可塑性樹脂3に大きな圧力が加わることがなく、成形した樹脂成形品において、残留歪がほとんど発生しない。そのため、樹脂成形品の耐薬品性、耐熱性等の特性を著しく向上させることができる。
また、本例の樹脂成形方法においては、弾性変形が可能なゴム製の成形型2を用いている。そのため、成形型2において、いわゆるアンダーカット形状(成形後の樹脂成形品を取り出す際に成形型2の一部に干渉する形状)がある場合でも、このアンダーカット形状の部分を弾性変形させながら、無理やり成形後の樹脂成形品を取り出すことができる。これにより、アンダーカット形状を有する成形型2においては、いわゆるスライド機構を設ける必要がなく、その構造を簡単にすることができる。
(確認試験1)
本確認試験1においては、上記実施例に示した樹脂成形方法及び樹脂成形装置1による優れた作用効果の確認試験を行った。
本確認試験1においては、電磁波発生手段4としては、波長が1m(300MHz)〜100m(3MHz)の電磁波(高周波)を照射する高周波発生装置を用いた。この高周波発生装置としては、波長が80MHz(3.75m)の高周波を出射する精電社製のものを用いた。また、高周波を照射する際の高周波発生装置の出力は、1kWとした。また、成形型2内に注入する前の熱可塑性樹脂3の可塑化を行うために、射出成形機(新潟鐵工所製NN30B)を用いた。また、成形型2の温度及び熱可塑性樹脂3の温度を測定するために、熱電対モニターを用いた。
そして、熱可塑性樹脂3及び成形型2として、以下の4つの発明品1〜4を用いて、電磁波発生手段4から80MHzの高周波を、成形型2の表面に照射し、熱電対モニターを用いて、成形型2の温度と、成形型2のキャビティ21内に充填した熱可塑性樹脂3の温度を測定した。
また、本確認試験1においては、射出成形機から溶融状態(約250℃)の熱可塑性樹脂3を、室温(約25℃)の成形型2内に注入した。そして、この成形型2に電磁波発生手段4から上記高周波を照射し、3分経過時の成形型2の温度及び熱可塑性樹脂3の温度を測定した。なお、高周波の照射中に熱可塑性樹脂3の温度が250℃になったときには、照射を中止し、そのときの成形型2の温度を測定した。
発明品1〜4の熱可塑性樹脂3及び成形型2の構成は、次のようにした。
(発明品1) 熱可塑性樹脂3;黒色不透明のABS樹脂、成形型2;高周波を照射する側の表面からキャビティ21までの厚みTが12mmである透明のシリコーンゴム。
(発明品2) 熱可塑性樹脂3;黒色不透明のABS樹脂、成形型2;上記厚みTが25mmである透明のシリコーンゴム。
(発明品3) 熱可塑性樹脂3;黒色不透明のABS樹脂、成形型2;上記厚みTが12mmである半透明のシリコーンゴム。
(発明品4) 熱可塑性樹脂3;透明のABS樹脂、成形型2;上記厚みTが12mmである透明のシリコーンゴム。
また、発明品1〜4のシリコーンゴムとしては、JIS−A硬度が40である信越シリコーン製のものを用いた。
また、比較のために、上記高周波を照射する電磁波発生手段4の代わりに、遠赤外線を照射する遠赤外線ハロゲンヒータ(ウシオ電機製QIR100V 600WYD、定格電圧100V、消費電力600W、光強度のピーク波長;約2.5μm)を用いた比較品1、2についても、発明品1〜4と同様に上記測定を行った。
(比較品1) 熱可塑性樹脂3及び成形型2の構成は、上記発明品1と同じ。
(比較品2) 熱可塑性樹脂3及び成形型2の構成は、上記発明品2と同じ。
また、本確認試験1及び後述する確認試験2において、ABS樹脂(黒色不透明及び透明のいずれも)の誘電力率(tanδ)は、シリコーンゴム(透明及び半透明のいずれも)の誘電力率(tanδ)よりも大きい。
参考として、例えば、波長100m(周波数1MHz)においては、ABS樹脂の誘電力率は、0.008〜0.14程度であり、シリコーンゴムの誘電力率は、0.002〜0.005程度である。
ここで、ABS樹脂の誘電力率及びシリコーンゴムの誘電力率は、温度又は電磁波(マイクロ波又は高周波)の波長等により異なる。
この場合において、上記誘電力率とは、成形型2のキャビティ21内に熱可塑性樹脂3を充填する際に、例えば、成形型2の温度と溶融状態の熱可塑性樹脂3の温度とが異なり、それぞれ温度が変化する場合においても、温度変化の全体を通じて、熱可塑性樹脂3の誘電力率が成形型2の誘電力率よりも大きい状態のことをいう。
すなわち、上記熱可塑性樹脂3の誘電力率が成形型2の誘電力率よりも大きい状態とは、例えば、電磁波発生手段4により電磁波の照射をしながら、成形型2のキャビティ21内に熱可塑性樹脂3を充填する過程において、熱可塑性樹脂3の温度が160℃から240℃に変化し、成形型2の温度が常温(25℃)から170℃に変化した場合においては、160℃〜240℃における熱可塑性樹脂3の誘電力率が、25℃〜170℃における成形型2の誘電力率よりも大きいことを示す。
本確認試験1において、熱可塑性樹脂3の温度及び成形型2の温度について、測定を行った結果を、表1に示す。
Figure 0004800786
同表において、高周波を照射した発明品1〜4については、熱可塑性樹脂3の温度がすべて250℃になったのに対して、成形型2の温度は120〜130℃までしか上昇しなかった。
このことより、シリコーンゴム製の成形型2の表面に高周波を照射すること(発明品1〜4)により、成形型2に対して、熱可塑性樹脂3を選択的に加熱できることがわかった。
なお、シリコーンゴム製の成形型2が常温から120〜130℃まで上昇した理由は、成形型2が、そのキャビティ21内に充填した熱可塑性樹脂3から熱伝達によって熱エネルギーを受け取ったため、及び成形型2が高周波の一部を吸収して温度上昇したためであると考える。
(確認試験2)
本確認試験2においては、上記電磁波発生手段4として、波長が0.01m(30000MHz)〜1m(300MHz)の電磁波(マイクロ波)を照射するマイクロ波オーブンを用い、次の発明品5〜9について上記確認試験1と同様の測定を行った。本確認試験2のマイクロ波オーブンとしては、2450MHz(0.12m)のマイクロ波を出射するミクロ電子(株)製のものを用いた。
(発明品5) 熱可塑性樹脂3及び成形型2の構成は、上記発明品1と同じであり、マイクロ波オーブンの出力を0.5kWとした。
(発明品6) 熱可塑性樹脂3及び成形型2の構成は、上記発明品1と同じであり、マイクロ波オーブンの出力を1kWとした。
(発明品7) 熱可塑性樹脂3及び成形型2の構成は、上記発明品2と同じであり、マイクロ波オーブンの出力を1kWとした。
(発明品8) 熱可塑性樹脂3及び成形型2の構成は、上記発明品4と同じであり、マイクロ波オーブンの出力を0.5kWとした。
(発明品9) 熱可塑性樹脂3及び成形型2の構成は、上記発明品4と同じであり、マイクロ波オーブンの出力を1kWとした。
本確認試験2においても、その他の試験構成及び試験方法等は上記確認試験1と同じである。
本確認試験2において、熱可塑性樹脂3の温度及び成形型2の温度について、測定を行った結果を、表2に示す。
Figure 0004800786
同表において、マイクロ波を照射した発明品5〜9については、熱可塑性樹脂3の温度がすべて250℃になったのに対して、成形型2の温度は110〜125℃までしか上昇しなかった。
このことより、シリコーンゴム製の成形型2の表面にマイクロ波を照射すること(発明品5〜9)により、成形型2に対して、熱可塑性樹脂3を選択的に加熱できることがわかった。
なお、シリコーンゴム製の成形型2が常温から110〜125℃まで上昇した理由は、上記確認試験1と同様に考える。
実施例における、成形型内に熱可塑性樹脂の充填を行う前の樹脂成形装置を示す説明図。 実施例における、樹脂固形体を成形型に設けた樹脂受入部内に落下させた状態の樹脂成形装置を示す説明図。 実施例における、成形型内に熱可塑性樹脂の充填を行っている状態の樹脂成形装置を示す説明図。 実施例における、樹脂固形体を示す斜視図。
符号の説明
1 樹脂成形装置
2 成形型
21 キャビティ
22 樹脂受入部
3 熱可塑性樹脂
31 樹脂固形体
4 電磁波発生手段
61 真空手段
62 圧力容器
7 加熱保持容器
73 外周ヒータ
74 内周ヒータ

Claims (13)

  1. ゴム製の成形型のキャビティ内を真空状態にする真空工程と、
    上記真空状態のキャビティ内に、溶融状態の熱可塑性樹脂を充填する充填工程と、
    上記キャビティ内の熱可塑性樹脂を冷却して樹脂成形品を得る冷却工程とを含み、
    上記充填工程においては、上記成形型を介して上記熱可塑性樹脂に波長が0.01〜100mの電磁波を照射し、該熱可塑性樹脂を加熱することを特徴とする樹脂成形方法。
  2. 請求項1において、上記充填工程においては、上記成形型よりも高い温度に上記熱可塑性樹脂を加熱することを特徴とする樹脂成形方法。
  3. 請求項1又は2において、上記熱可塑性樹脂の誘電力率(tanδ)は、上記ゴム製の成形型の誘電力率(tanδ)よりも大きいことを特徴とする樹脂成形方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、上記充填工程においては、上記成形型に上記電磁波を照射することにより、上記キャビティ内における溶融状態の熱可塑性樹脂の粘度が5000Poise以上になることを防止することを特徴とする樹脂成形方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項において、上記成形型は、減圧及び増圧が可能な圧力容器内に配置しておき、
    上記真空工程においては、上記圧力容器内を減圧して、上記キャビティ内を真空状態にし、上記充填工程においては、上記キャビティ内に上記熱可塑性樹脂を充填した後、上記圧力容器内を上記真空状態から増圧することを特徴とする樹脂成形方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項において、上記キャビティ内に充填する前の上記熱可塑性樹脂は、上記キャビティを充填する容量以上に形成した樹脂固形体であり、
    上記キャビティ内には、上記樹脂固形体を溶融させた熱可塑性樹脂を、該熱可塑性樹脂の自重を利用して充填することを特徴とする樹脂成形方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項において、上記熱可塑性樹脂は、非晶性熱可塑性樹脂であることを特徴とする樹脂成形方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項において、上記熱可塑性樹脂は、ゴム変性熱可塑性樹脂であることを特徴とする樹脂成形方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項において、上記成形型は、シリコーンゴムからなることを特徴とする樹脂成形方法。
  10. 熱可塑性樹脂を充填するためのキャビティを形成してなるゴム製の成形型と、
    上記キャビティ内を真空状態にする真空手段と、
    該真空手段により真空状態にした上記キャビティ内に上記熱可塑性樹脂を充填する際に、当該成形型を介して上記熱可塑性樹脂に波長が0.01〜100mの電磁波を照射する電磁波発生手段とを有していることを特徴とする樹脂成形装置。
  11. 請求項10において、上記成形型は、減圧及び増圧が可能な圧力容器内に配置してあり、
    該圧力容器内は、上記キャビティ内に上記熱可塑性樹脂の充填を行う前には上記真空手段により真空状態に減圧し、上記充填を行った後には大気圧以上の圧力状態に増圧するよう構成してあることを特徴とする樹脂成形装置。
  12. 請求項10又は11において、上記キャビティ内に充填する前の上記熱可塑性樹脂は、上記キャビティを充填する容量以上に形成した樹脂固形体であり、
    上記樹脂成形装置は、上記樹脂固形体を保持して加熱する加熱保持容器を有しており、該加熱保持容器内から半溶融状態の樹脂固形体を上記キャビティの上部に設けた樹脂受入部内へ挿入配置するよう構成してあることを特徴とする樹脂成形装置。
  13. 請求項12において、上記樹脂固形体は、底部と該底部から環状に立設した側壁部とによる中空形状を有しており、
    上記加熱保持容器は、上記側壁部の外周を加熱する外周ヒータと、上記側壁部の内周を加熱する内周ヒータとを有していることを特徴とする樹脂成形装置。
JP2006037676A 2006-02-15 2006-02-15 樹脂成形方法及び樹脂成形装置 Expired - Fee Related JP4800786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037676A JP4800786B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 樹脂成形方法及び樹脂成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037676A JP4800786B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 樹脂成形方法及び樹脂成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007216448A JP2007216448A (ja) 2007-08-30
JP4800786B2 true JP4800786B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38494230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037676A Expired - Fee Related JP4800786B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 樹脂成形方法及び樹脂成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4800786B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505275A (ja) * 2007-11-29 2011-02-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド マイクロ波加熱性モノビニル芳香族ポリマー
WO2016167323A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 Jsr株式会社 立体造形物の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024503A (ja) * 1988-06-23 1990-01-09 Tokai Kogyo Kk プラスチックスの成形型
JP2906969B2 (ja) * 1993-12-22 1999-06-21 日本レックス株式会社 樹脂成形方法
JPH11138546A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Sony Corp 樹脂の成形方法および樹脂の成形装置
JP2002059468A (ja) * 2000-08-15 2002-02-26 Nobuhiko Wakizaka プラスチック射出成形方法及びその装置
JP2003311799A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Ricoh Co Ltd プラスチック薄型成形品の成形方法及び成形装置
JP2005178184A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sekisui Koki Seisakusho:Kk 射出成形金型及びそれを用いた射出成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007216448A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234143B2 (ja) 樹脂成形方法及び樹脂成形装置
WO2007058184A1 (ja) 樹脂成形方法及び樹脂成形装置
CA1126456A (fr) Dispositif et procede de moulage de matieres plastiques expansees, par rayonnement ultra-haute frequence
TWI537070B (zh) Molding system of metal sheet and its forming method
US20100119801A1 (en) Method and apparatus for producing biodegradable foam
EP0091366B1 (fr) Pressage d'articles en polymères thermodurcissables renforcés
JP5160284B2 (ja) 樹脂成形方法
WO2011070998A1 (ja) 熱可塑性樹脂成形品の成形方法
JP4800786B2 (ja) 樹脂成形方法及び樹脂成形装置
WO2010047269A1 (ja) 樹脂成形用のゴム型、樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP4234130B2 (ja) 樹脂成形方法及び樹脂成形装置
US8920702B2 (en) Device and method for producing a moulded body having microstructures
JP4956270B2 (ja) 樹脂成形方法及び樹脂成形装置
JP4252586B2 (ja) 樹脂成形装置
JP7121940B2 (ja) 成形方法および成形装置
JP2017168436A (ja) 加熱処理装置、加熱処理装置用の断熱性収容箱及び加熱処理方法
JP2008194910A (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP4234142B2 (ja) 樹脂成形方法及び樹脂成形装置
JP2011218703A (ja) ゴム成形品の加硫方法及び装置
JP2008044271A (ja) 樹脂成形装置
JP5020351B2 (ja) カーボン粉粒複合樹脂の成形方法
JP5225326B2 (ja) カーボン粉粒複合樹脂の成形方法
US20070190273A1 (en) Carbonaceous hollow molded article and fabrication method thereof
JP5225327B2 (ja) カーボン粉粒複合樹脂の成形方法
JP2009154367A (ja) 樹脂成形用のゴム型、並びにこれを用いた成形装置及び成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4800786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees