JP4799009B2 - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4799009B2
JP4799009B2 JP2005040896A JP2005040896A JP4799009B2 JP 4799009 B2 JP4799009 B2 JP 4799009B2 JP 2005040896 A JP2005040896 A JP 2005040896A JP 2005040896 A JP2005040896 A JP 2005040896A JP 4799009 B2 JP4799009 B2 JP 4799009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
display
predetermined size
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005040896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006227297A5 (ja
JP2006227297A (ja
Inventor
雅久史 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005040896A priority Critical patent/JP4799009B2/ja
Priority to US11/276,207 priority patent/US7773830B2/en
Publication of JP2006227297A publication Critical patent/JP2006227297A/ja
Publication of JP2006227297A5 publication Critical patent/JP2006227297A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799009B2 publication Critical patent/JP4799009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/02Affine transformations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び方法に関し、特に、ユーザの使い勝手の良い表示処理を実行し得る画像処理装置及び方法に関するものである。
従来、半導体メモリカードを記録媒体として、静止画像や動画像を記録再生する電子カメラ等の画像処理装置が市販されている。カメラでの撮影には縦位置(ポートレート)と横位置(ランドスケープ)があり、通常、撮影された画像群には、向きの異なる画像が混在して含まれている。このような画像群を表示する際、例えば縦長となるように撮影された画像を自動的に回転し、横長で撮影された画像と向きを合わせて表示する機能を有する電子カメラも知られている。
撮影した画像を撮影後に再生する機能は、電子カメラの使用者にとって有益な機能となっている。さらに使用者のカメラの姿勢を検知することで、撮影した静止画を自動的に回転させる機能をもつ電子カメラなども既に販売されている。
回転表示を行う場合には、回転しないで表示を行う場合よりもメモリカードからの画像データの読み出しに時間がかかることが知られている。このため、特許文献1に開示されるように、回転対象となる画像データを縮小した後に回転処理を行うことで、データ読み出し時間を短縮し、回転表示にかかる処理時間を低減させる技術も提案されている。
図8は、この回転表示短縮技術を模式的に示している。まず、原画像データを表示サイズ(縦X画素、横Y画素とする)に合わせて縮小し、縮小画像に回転処理を行う。
特開平07-320047号公報(図4及び対応する実施形態)
一般的に回転処理は、不連続なアドレスからデータの読み出しを実施することで実現される。そのため、回転表示は回転せずに表示する場合に比べて約4倍の処理時間を要することが知られている。
そのため、特許文献1記載の画像再生装置では、回転対象となる静止画を縮小してから回転処理を行い、処理時間の短縮を図っている。しかし、常に一定の大きさに縮小処理を行った後に回転処理を実施しているため、表示する画像の連続的な切り替え(コマ送り)をスムーズに行えないといった問題があった。
さらに、拡大後の画像の一部領域のスクロール中の処理に対しても上記のように回転処理に関して一定の時間が必要となる。そのため、従来のように一定の大きさに縮小処理し、回転処理を実施していることで処理時間がかかってしまい、スムーズにスクロールを行えないという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、ユーザにとって良好な使用感を提供できる画像処理装置及び方法を提供することを目的とする。
上述の目的は、画像データから、所定サイズの表示用画像データを生成する画像処理装置であって、画像データから、所定サイズよりも小さい縮小画像を生成する縮小手段と、縮小画像に対して回転処理を適用し、回転画像を生成する回転手段と、回転画像を所定サイズに拡大した結果を表示用画像データとして出力する変倍手段とを有し、縮小手段は、画像データの縦方向と横方向とで異なる縮小率を適用して縮小画像を生成し、変倍手段は、縮小画像生成時の縦方向及び横方向での縮小率の差異を相殺するように拡大処理を行うことを特徴とする画像処理装置によって達成される。
また、上述の目的は、移動指示入力を検出する検出手段と、画像データの、移動指示入力に応じた切り出し位置から所定の大きさの領域画像を切り出す切り出し手段と、領域画像から所定サイズの表示用画像データを生成する画像処理手段とを有する画像処理装置であって、画像処理手段は、移動指示入力が検出され、かつ移動指示入力に応じた方向に切り出し位置を移動可能である場合には、移動指示入力が検出され、かつ移動指示に応じた方向に切り出しを行う位置を変更可能でない場合よりも、低い解像度の表示用画像データを生成することを特徴とする画像処理装置によっても達成される。
また、上述の目的は、本発明の画像処理装置と、表示手段と、画像データを画像処理装置に供給する供給手段とを有し、画像処理装置が生成する表示用画像データを表示手段で表示することを特徴とする撮像装置によっても達成される。
また、上述の目的は、画像データから、所定サイズの表示用画像データを生成する画像処理方法であって、画像データから、所定サイズよりも小さい縮小画像を生成する縮小工程と、縮小画像に対して回転処理を適用し、回転画像を生成する回転工程と、回転画像を所定サイズに変倍した結果を表示用画像データとして出力する変倍工程とを有し、縮小工程は、画像データの縦方向と横方向とで異なる縮小率を適用して縮小画像を生成し、変倍工程は、縮小画像生成時の縦方向及び横方向での縮小率の差異を相殺するように拡大処理を行うことを特徴とする画像処理方法によっても達成される。
また、上述の目的は、移動指示入力を検出する検出工程と、画像データの、移動指示入力に応じた切り出し位置から所定の大きさの領域画像を切り出す切り出し工程と、領域画像から所定サイズの表示用画像データを生成する画像処理工程とを有する画像処理方法であって、画像処理工程は、移動指示入力が検出され、かつ移動指示入力に応じた方向に切り出し位置を移動可能である場合には、移動指示入力が検出され、かつ移動指示に応じた方向に切り出しを行う位置を変更可能でない場合よりも、低い解像度の表示用画像データを生成することを特徴とする画像処理方法によっても達成される。
また、上述の目的は、本発明の画像処理方法に含まれる各工程をコンピュータに実行させるための制御プログラム及び、この制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によっても達成される。
このような構成により、本発明によれば、ユーザに良好な使用感を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
<<第1の実施形態>>
図1は、本発明による画像処理装置の一実施形態としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。同図において100はCPU(Central Processor Unit:中央処理装置)である。101はCPU100のためのインターフェース回路(I/F)、102はメモリカード等の記録媒体、103は記録媒体102のためのインターフェース回路(I/F)である。
また、システムコントローラ104はCPU100の制御に従って撮像装置をコントロールする。メモリ制御ブロック105は、圧縮ブロック119の出力または記録媒体102の出力を第1のメモリ106に、伸張ブロック109の出力を第2のメモリ107に、回転ブロック111の出力を第3のメモリ108に、それぞれDMA転送する。
第1のメモリ106は圧縮後のデータ又は記録媒体102より読み出したデータを保存する。第2のメモリ107は伸張後のデータを保存する。第3のメモリ108は回転後のデータを保存する。
伸張ブロック109は例えば、静止画像データの圧縮方式であるJPEG(Joint Photographic Expert Group)方式で圧縮された画像データを伸張する。
縮小ブロック110は画素の間引き処理、補間処理等によって画像を縮小する。
回転ブロック111は、画素データに90度単位の回転処理を施す。
変倍ブロック112は、画像の拡大・縮小処理を行う。例えば、縮小画像を補間処理等によって画面表示サイズに拡大する。また、縦横を独立して変倍する。
再生ブロック113は、画像データを表示部114に表示可能な形態に変換する。
表示部114は例えば液晶モニタであり、表示可能な画素数は撮像素子122の画素数より少ないものとする。
121は撮像レンズ、122はCCDセンサ,CMOSセンサ等の撮像素子である。
A/D変換器117は、撮像素子122が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換する。
信号処理ブロック118は、A/D変換されたRAWデータに対して現像処理等の信号処理を行う。
圧縮ブロック119は信号処理ブロック118の出力データを所定の圧縮方式(ここではJPEG方式とする)に従って圧縮符号化するものである。
次に、CPU100に接続されている各種スイッチ115について説明する。撮像装置のユーザは、スイッチ115を操作することで、撮像装置に指示を与え、CPU100はスイッチ115の操作を検出して対応する処理を行う。CPU100が実行する制御プログラムは図示しない不揮発性メモリに格納されている。
スイッチSPLAYは、画像の再生を指示するスイッチであり、このスイッチSPLAYをオンすると記録媒体102に記録された画像が読み出され、伸張ブロック109で伸張された後、表示部114に表示される。
また、スイッチSFWDは、再生する画像を1つ進めるスイッチであり、スイッチSREVは、再生する画像を1つ戻すスイッチである。
スイッチSZUPは、再生画像の拡大を、スイッチSZDOWNは再生画像の縮小をそれぞれ指示するスイッチである。
スイッチSROTは、再生画像の回転を指示するスイッチであり、スイッチSROTがオンする毎に、回転ブロック111を用いて再生画像を90度単位で回転させる。
スイッチSUP、スイッチSDOWN、スイッチSLEFT、スイッチSRIGHTは、十字キー116の上下左右に対応し、本実施形態において十字キー116の入力は、再生画像が拡大表示されている状態で受付可能となる。スイッチSUPは拡大表示画像の上方向へのスクロールを指示するスイッチであり、同様にスイッチSDOWNは下方向、スイッチSRIGHTは右方向、スイッチSLEFTは左方向へのスクロールを指示するスイッチである。
図2は、本実施形態の撮像装置における、画像コマ送り再生中の画像処理と、表示部114での表示との関係について示す図である。後述するように、本実施形態では、スイッチSFWD又はスイッチSREVが押下されて続けている状態(画像の切り替え指示が入力されている状態)をコマ送り再生中、これらスイッチの押下が中断した状態(画像の切り替え指示入力が無い状態)を画像コマ送り再生停止時としている。
図2(a)は第1のメモリ106に保存されている画像データ(以下、本実施形態では、第1のメモリ106に保存されている回転前の画像データを元画像データと称して説明する。)、図2(b)は表示画面サイズより小さいサイズに縮小処理した後の画像データ、図2(c)は図2(b)の画像を回転処理した後の、第3のメモリ108に格納される画像データ、図2(d)は図2(c)の縮小画像を表示サイズに拡大した、表示部114に表示する画像データをそれぞれ示す。図2(d)に示すように、拡大処理後の表示用画像データの背景には黒データ120が表示される。なお、各図にはそれぞれの状態における縦横の画素数が示されている。
図3は、本実施形態の撮像装置における、画像コマ送り再生停止時の画像処理と、表示部114での表示との関係について示す図である。
図3(a)は第1のメモリ106に保存されている元画像データ、図3(b)は表示画面サイズに縮小処理後の画像データ、図3(c)は図2(b)の画像を回転処理した後の、第3のメモリ108に格納される画像データ、図3(d)は表示部114に表示する画像データを示している。表示用画像データは、回転後の縮小画像の横方向を縮小して生成するため、図3(d)に示すように、表示用画像データの背景には黒データ120が表示される。なお、各図にはそれぞれの状態における縦横の画素数が示されている。
次に、本実施形態に係る撮像装置における画像コマ送り再生処理について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
ここでは、図2及び図3に示したように、水平3264画素、垂直2448画素の画像データを、解像度(表示サイズ)640×480画素の表示部114に回転表示する場合について説明する。なお、表示サイズは一例であり、表示部114の種類により変化する。例えばLCDであっても、他の解像度(例えば720×240画素)となっても良い。また、外部に接続したテレビジョン受像機に表示する場合、例えばPAL方式の場合は704×576画素、NTSC方式の場合は704×480画素などとなる。
ステップS10において、CPU100は、スイッチSPLAYをオンを判別すると、再生モードとなる(ステップS15)。ステップS20では、JPEG圧縮データを記録媒体102からシステムコントローラ104を介し、第1のメモリ106に順に書き込む。
ステップS30では、第1のメモリ106上のJPEG圧縮データを読み出し、メモリ制御ブロック105を介して、伸張ブロック109にDMA転送する。伸張ブロック109はJPEG圧縮データを伸張し、第2のメモリ107に順に書き込む。この状態の画像データが図2(a)の状態である。
ステップS40で、CPU100は、スイッチSFWDかSREVが押下されているかを判別する。押下されていれば、ステップS50で、縮小ブロック110により、表示画面サイズ(640×480画素)以下のサイズに縮小する。ここでは320×240画素のサイズに縮小したとする。この状態が図2(b)に相当する。
つまり、第2のメモリ107に格納されている伸張後の画像データを読み出し、メモリ制御ブロック105を介して縮小ブロック110にDMA転送する。そして、縮小ブロック110で間引き処理や補間処理によって表示画面サイズよりも小さい320×240画素のデータに縮小する。ここで、縮小処理における補間処理は、単なる画素間引きでの縮小により必要な情報までが欠落することを防ぐために用いられる。例えば、3画素連続で間引いた部分にこれら3画素の情報から生成した1画素を入れることで、情報の大幅な欠落を抑制しながら、2画素間引いた画像を生成することができる。
なお、図2(a)と図2(b)とを比較すると明らかなように、元画像の横方向の縮小率(3264画素→240画素)が、縦方向の縮小率(2448画素→320画素)よりも大きい。従って、図2(b)の縮小画像は元画像と縦横比が異なり、変形した状態にある。
縮小画像データはそのまま回転ブロック111に送られ、ここでは右方向に90度回転処理を行う。回転後の画像データ(横320画素×縦240画素)は第3のメモリ108に書き込まれる。この状態の画像が図2(c)に相当する。
ステップS70で、第3のメモリ108に格納された320画素×240画素サイズのデータは、メモリ制御ブロック105を介して、変倍ブロック112へ供給される。変倍ブロック112は回転後の縮小画像を表示画面サイズに拡大処理し、再生ブロック113へ出力する。再生ブロック113は、拡大後の画像を表示部114に表示する(ステップS80)。そして、ステップS40に戻り、スイッチの入力が継続しているかどうかをチェックする。
なお、ステップS70での拡大処理では、ステップS50での縮小処理において生じた画像の歪みを相殺するような補間処理を適用する。この結果、回転後の縮小画像の縦サイズ(240画素)の拡大率が、横サイズ(320画素)の拡大率よりも大きくなる。そのため、例えば縦サイズを480画素に拡大(拡大率2倍)した場合、横サイズの拡大率は2倍に満たず、拡大後の表示用画像の横方向サイズは640画素よりも少なくなる。そのため、画像が表示されない部分に黒データ120を表示するように構成している。このように、回転表示において、表示画像の解像度は元の画像よりも低下する。
一方、ステップS40でスイッチSFWD又はSREVの押下が検出されず、コマ送り再生が停止したと判定される場合には、ステップS90に移行する。表示対象となる画像データを第2のメモリ107から読み出し、縮小ブロック110において、補間処理を用いた縮小処理を適用する点はステップS50と共通するが、縮小後のサイズが表示画面サイズ(640画素×480画素)に等しい点が異なる(図3(b))。この場合も、図2に示したコマ送り再生時と同様、縦方向と横方向の縮小率は異なっており、縮小画像は歪んだ状態にある。
ステップS100では、回転ブロック111で、ステップS90により得られた縮小画像データを右方向に90度回転し、結果を第3のメモリ108へ書き込む(図3(c))。なお、本実施形態は回転角度を90°としたが、270°としてもよい。
次に、ステップS110で、変倍ブロック112を用いて表示用画像を生成する。上述したように、縮小画像は縦横異なる縮小率で縮小されている。そのため、変倍ブロック112により縮小画像の歪み又は変形を取り除いた表示用画像を生成する。回転後の縮小画像(図3(c))は縦(480画素)が横(640画素)よりも高い縮小率で縮小されている。そのため、変倍ブロック112では、横方向について、縦方向と同じ縮小率となるように縮小して表示用画像を生成する。従って、表示用画像の横方向サイズは640画素より少なくなり、画像の無い背景部分には黒データ120を与える。
ステップS120で、再生ブロック113は、表示用画像を表示部114に表示する。
なお、本実施形態では、回転表示処理についてのみ説明したが、例えば記録媒体102に向きの異なる画像が混在しており、これらをコマ送り再生する際には、回転の不要な画像(ランドスケープ画像)も含まれる。このような場合には、回転の必要な画像に対してのみ上述した回転表示処理を適用する。
具体的には、第2のメモリから読み出した画像データが回転を要するものである場合には上述した回転表示処理を行い、回転を要しない画像データであれば、スイッチSFWD又はSREVの押下状態とは無関係に、変倍ブロック112で元画像から直接表示サイズへ縮小して再生ブロック113へ供給することで再生処理を行えばよい。
なお、回転を要する画像であるかどうかは、例えば撮影時に縦位置で撮影されたかどうかを示す情報を画像ファイルのヘッダ等に記録しておき、表示処理時にこの情報を参照して判断することができる。
上述のように、従来は回転表示時には常に表示画面サイズ(本実施形態では640×480画素)へ縮小した画像に対して回転処理を実施していた。これに対し、本実施形態では、コマ送り再生中は(コマ送りの指示が継続して与えられている状態では)表示画面より小さいサイズ(本実施形態では320×240画素)に縮小した画像データに対して回転処理を実施し、その後拡大処理を行い、画面上では解像度を下げて表示している。そして、コマ送り再生停止後(コマ送りの指示入力が無くなった状態)には表示画面サイズに縮小した画像を回転処理し表示している。
本実施形態によれば、表示画面サイズ(本実施形態では640×480)に縮小した画像に対して回転処理を行う場合と比較し、回転処理を行う画像データの量を大幅に減らすことが可能である。例えば、コマ送り再生時には320×240画素の縮小画像に対して回転処理を実施する場合、ΔX=((640−320)×(480−240))画素分のデータ量を減らすことができる。つまり、先にも述べたように回転処理は同じ画像サイズの表示処理に比べ約4倍の処理時間がかかるが、本実施形態によれば、回転処理の対象となる画素数を1/4に減少させることができる。そのため、高速に回転処理を行うことが可能となり、回転表示を行う画像と行わない画像が混在している場合であっても、スムーズにコマ送り再生を行うことができる。
従って、ユーザは早送り又は巻き戻しボタンを押下してコマ送り指示を与えている最中は高速な閲覧が可能であり、ボタンから手を離すと回転表示画像についても回転しない画像と同等の解像度で閲覧を行うことができる。早送り又は巻き戻しボタンが押下されている場合、ユーザは画像の解像度よりも閲覧速度を重視しているものと考えられるため、回転画像について多少解像度が低下することよりも、閲覧を高速に行える方が利便性が高い。さらにコマ送り再生停止後にはコマ送り再生中よりも解像度が高い表示を行うことで、連続的な閲覧を停止したユーザの注目する画像を鮮明に表示することができる。
<<第2の実施形態>>
次に、元画像の一部を表示部114に表示する拡大再生機能に対して本発明を適用した実施形態を説明する。
尚、本実施形態に係る画像処理装置の一例としての撮像装置の構成は、第1の実施形態に係る撮像装置(図1)と同一でよいため、構成に関する説明は省略する。
図5は、本実施形態の撮像装置における、拡大再生中の画像処理と、表示部114での表示との関係について示す図である。
図5(a)は第1のメモリ106に保存されている元画像データ、図5(b)は拡大表示用に切り出した領域画像データ、図5(c)は領域画像データを回転処理した画像データ、図5(d)は表示画面サイズ(NTSC方式、PAL方式、他の表示装置用)に拡大した表示用画像データをそれぞれ示している。なお、各図にはそれぞれの状態における縦横の画素数が示されている。図5に示すように、本実施形態においても、表示部114の表示サイズは640×480画素であるとする。
図6は、拡大再生中のスクロール指示が中断した場合や、スクロール位置が元画像の端点まで移動した際における画像処理と、表示部114での表示との関係について示す図である。
図6(a)は第1のメモリ106に保存されている画像データ、図6(b)は拡大表示用に切り出した領域画像データ、図6(c)は領域画像データを回転処理した画像データ、図6(d)は表示画面サイズ(NTSC方式、PAL方式、他の表示装置用)に拡大した表示用画像データをそれぞれ示している。なお、各図にはそれぞれの状態における縦横の画素数が示されている。
次に、本実施形態に係る撮像装置における拡大スクロール再生処理について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
ここでは、拡大倍率を4倍、すなわち元画像全体の1/4の領域を表示部114に表示するものとし、元画像の大きさは水平3264画素、垂直2448画素、表示部114の表示サイズ(解像度)は640×480画素であるとする。
本実施形態では、回転表示を行う画像について、画像データのスクロール指示が入力されており、かつ表示領域が元画像の端に達していない場合には、表示部114の表示サイズより小さいサイズに縮小した後に回転処理を行い、その後拡大して表示する。また、画像データのスクロール指示入力が中断した場合、或いは表示領域が元画像の端に達した場合には表示部114の表示サイズに縮小した後に回転、表示処理を行う。
ステップS10〜S36は、第1の実施形態と同一であるため、説明を省略する。ステップS100で、スイッチSZUPまたはスイッチSDOWNの押下を判別すると、CPU100は再生処理を拡大表示モード(ズーム)へ移行させる(ステップS105)。
ステップS110では、方向キー116のいずれかが押下されているかを判別する。
方向キー116の押下が検出された場合、ステップS120で、方向キーで指定された方向に切り出し領域を移動できるかどうか、すなわち指定方向にスクロール可能であるかどうかを判別する。
スクロール可能な場合、ステップS130で、指定方向へ所定画素ずらした切り出し領域に含まれる画像データを、縮小ブロック110により、表示画面サイズ(640×480画素)以下のサイズに縮小する。ここでは320×240画素のサイズに縮小したとする。この状態が図5(b)に相当する。
つまり、第2のメモリ107に格納されている伸張後の画像データを読み出し、メモリ制御ブロック105を介して縮小ブロック110にDMA転送する。そして、縮小ブロック110で間引き処理や補間処理によって表示画面サイズよりも小さい320×240画素のデータに縮小する。
縮小画像データはそのまま回転ブロック111に送られ、ここでは右方向に90度回転処理を行う(ステップS140)。回転後の画像データ(横320画素×縦240画素)は第3のメモリ108に書き込まれる(ステップS145)。この状態の画像が図5(c)に相当する。
ステップS150で、第3のメモリ108に格納された320画素×240画素サイズのデータは、メモリ制御ブロック105を介して、変倍ブロック112へ供給される。変倍ブロック112は回転後の縮小画像の縦横を単純に2倍に拡大することで表示画面サイズとし、再生ブロック113へ出力する(ステップS150)。従って、回転表示において、表示画像の解像度は元画像よりも低下する。再生ブロック113は、拡大後の画像を表示部114に表示する(ステップS160)。そして、ステップS110に戻り、方向キーの入力が継続しているかどうかをチェックする。
なお、本実施形態では、画像の一部領域を拡大スクロール再生するという処理の特性から、処理ステップS130での縮小処理において生じた画像の歪みを拡大時に特段相殺することなく拡大処理している。
一方、ステップS110で方向キーの押下が検出されなかった場合(すなわち、スクロール終了時)、或いは切り出し領域が元画像の端に達し、方向キーで指定された方向へこれ以上スクロール出来ないことがステップS120において検出された場合には、ステップS170へ移行する。
ステップS170では、現在設定されている倍率ズーム設定(すなわち、切り出す領域画像の大きさ)と表示画面サイズとを比較し、領域画像を表示画面サイズに合わせて縮小又は拡大する。本実施形態では倍率ズーム設定は4倍に設定されており、領域画像の大きさは816画素×612画素であるため、縮小ブロック110を用いてこれを表示サイズである640画素×480画素に縮小する(図6(b))。
そして、ステップS180で、回転ブロック111により、縮小ブロック110により得られた画像データを90°右方向に回転処理し(図6(c))、第3のメモリ108(サイズ:640×480)に書き込む。なお、本実施形態は回転角度を90°としたが、270°としてもよい。回転後の画像を変倍ブロック112を介さずに再生ブロック113へ供給し、表示を行う(図6(d))。
また、本実施形態では第1の実施形態と同様に表示画像サイズが640×480画素である場合について説明したが、表示する装置に応じて表示画像サイズは適宜変更することができる。
また、本実施形態においても第1の実施形態と同様、回転表示が必要な画像についての拡大スクロール再生処理についてのみ説明した。回転が不要な画像の場合には、図6における領域画像を回転することなく表示サイズに直接縮小(或いは拡大)して表示すればよい。
以上のように本実施形態によれば、拡大スクロール表示時に回転が必要な画像について、スクロール中(方向キーの入力がある状態)では表示サイズより小さい大きさに縮小し、縮小画像を回転処理した後表示サイズに拡大する。これにより、表示解像度は低下するが、表示サイズよりも小さい縮小画像(本実施形態では320×240)に対して回転処理を実施することでΔX=((640−320)×(480−240))の回転対象データ量を減らすことができる。
スクロール指示がある場合には、多少解像度が低下しても、スムーズなスクロール表示がなされる方がユーザの使い勝手はよい。本実施形態では方向キーの入力が無くなり、スクロールが停止した場合には、解像度の低下がない表示を行うため、鮮明な静止画を提供できる。このように、移動再生中は表示速度を重視し、移動停止時には解像度を重視した表示を行うことで、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
<<他の実施形態>>
上述の実施形態は、例えば撮影済み画像のように予め記憶された画像データを読み出して表示する際の処理に本発明を適用した場合であった。しかし、回転表示時には表示サイズよりも小さい縮小画像に対して回転処理を行い、表示サイズに拡大することで表示用画像データを生成するという本発明の思想は、他の表示処理においても適用可能である。
例えば、撮影時の向き(縦位置、横位置)を検出可能な撮像装置におけるクイックレビュー処理(撮影直後に撮影結果を表示する処理)に本発明を適用しても良い。この場合、撮像装置に設けた位置検出センサにより、縦位置(或いは横位置)での撮影が検出された場合には、クイックレビュー時に回転表示するデータを、上述の実施形態と同様にして生成することができる。
このように、コマ送り再生時やスクロール表示時など、連続的に回転表示処理を行う必要のある場合に限らず、回転表示処理を高速或いは低処理負荷で実現可能な方法として任意の表示処理に本発明を適用することが可能である。
尚、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いて当該プログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムを実行することによって同等の機能が達成される場合も本発明に含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイル等、クライアントコンピュータ上で本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムデータファイル)を記憶し、接続のあったクライアントコンピュータにプログラムデータファイルをダウンロードする方法などが挙げられる。この場合、プログラムデータファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに配置することも可能である。
つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムデータファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるサーバ装置も本発明に含む。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件を満たしたユーザに対して暗号化を解く鍵情報を、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給し、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る撮像装置における、画像コマ送り再生中の画像処理と、表示部での表示との関係について示す図である。 第1の実施形態に係る撮像装置における、画像コマ送り再生停止時の画像処理と、表示部での表示との関係について示す図である。 第1の実施形態に係る撮像装置における画像コマ送り再生処理を説明するフローチャートである。 第2の実施形態に係る撮像装置における、拡大スクロール表示中の画像処理と、表示部での表示との関係について示す図である。 第2の実施形態に係る撮像装置における、拡大スクロール表示停止時の画像処理と、表示部での表示との関係について示す図である。 第2の実施形態に係る撮像装置における拡大スクロール表示処理を説明するフローチャートである。 従来の回転表示処理方法を模式的に示す図である。

Claims (11)

  1. 画像データから、所定サイズの表示用画像データを生成する画像処理装置であって、
    前記画像データから、前記所定サイズよりも小さい縮小画像を生成する縮小手段と、
    前記縮小画像に対して回転処理を適用し、回転画像を生成する回転手段と、
    前記回転画像を前記所定サイズに拡大した結果を前記表示用画像データとして出力する変倍手段とを有し、
    前記縮小手段は、前記画像データの縦方向と横方向とで異なる縮小率を適用して前記縮小画像を生成し、前記変倍手段は、前記縮小画像生成時の縦方向及び横方向での縮小率の差異を相殺するように拡大処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 記画像データの切り替え指示を検出する検出手段と、
    前記切り替え指示が検出されている場合には、前記縮小手段により前記所定サイズよりも小さい縮小画像を生成させ、前記切り替え指示が検出されない場合には、前記縮小手段により前記所定サイズの縮小画像を生成させる制御手段とをさらに有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記画像データが回転の必要な画像か否かを判定する判定手段をさらに有し、
    前記制御手段が、回転の必要でない前記画像データに対しては、前記画像データを前記縮小手段により前記所定サイズに縮小した画像を前記表示用画像データとして出力させることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記変倍手段は、前記拡大処理後の画像データの、前記所定サイズに満たない領域に所定色の画素を含ませることで、前記所定サイズの画像データを生成することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記縮小手段が、前記画像データ中の指定された領域に対応する領域画像から前記縮小画像を生成することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記縮小手段は、横方向の縮小率が、縦方向の縮小率よりも大きくなるように前記縮小画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    表示手段と、
    前記画像データを前記画像処理装置に供給する供給手段とを有し、
    前記画像処理装置が生成する表示用画像データを前記表示手段で表示することを特徴とする撮像装置。
  8. 画像データから、所定サイズの表示用画像データを生成する画像処理方法であって、
    前記画像データから、前記所定サイズよりも小さい縮小画像を生成する縮小工程と、
    前記縮小画像に対して回転処理を適用し、回転画像を生成する回転工程と、
    前記回転画像を前記所定サイズに変倍した結果を前記表示用画像データとして出力する変倍工程とを有し、
    前記縮小工程は、前記画像データの縦方向と横方向とで異なる縮小率を適用して前記縮小画像を生成し、前記変倍工程は、前記縮小画像生成時の縦方向及び横方向での縮小率の差異を相殺するように拡大処理を行うことを特徴とする画像処理方法。
  9. 記画像データの切り替え指示を検出する検出工程と
    記切り替え指示が検出されている場合には、前記縮小工程により前記所定サイズよりも小さい縮小画像を生成させ、前記切り替え指示が検出されない場合には、前記縮小工程により前記所定サイズの縮小画像を生成させる制御工程とをさらに有することを特徴とする請求項8記載の画像処理方法。
  10. コンピュータに、
    画像データから、所定サイズの表示用画像データを生成する画像処理方法であって
    前記画像データから、前記所定サイズよりも小さい縮小画像を生成する縮小工程と、
    前記縮小画像に対して回転処理を適用し、回転画像を生成する回転工程と、
    前記回転画像を前記所定サイズに変倍した結果を前記表示用画像データとして出力する変倍工程とを有し、
    前記縮小工程は、前記画像データの縦方向と横方向とで異なる縮小率を適用して前記縮小画像を生成し、前記変倍工程は、前記縮小画像生成時の縦方向及び横方向での縮小率の差異を相殺するように拡大処理を行う画像処理方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  11. コンピュータに、
    記画像データの切り替え指示を検出する検出工程と、
    記切り替え指示が検出されている場合には、前記縮小工程により前記所定サイズよりも小さい縮小画像を生成させ、前記切り替え指示が検出されない場合には、前記縮小工程により前記所定サイズの縮小画像を生成させる制御工程とをさらに実行させるための請求項10記載のプログラム。
JP2005040896A 2005-02-17 2005-02-17 画像処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP4799009B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040896A JP4799009B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 画像処理装置及び方法
US11/276,207 US7773830B2 (en) 2005-02-17 2006-02-17 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040896A JP4799009B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 画像処理装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006227297A JP2006227297A (ja) 2006-08-31
JP2006227297A5 JP2006227297A5 (ja) 2008-04-03
JP4799009B2 true JP4799009B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=36815196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040896A Expired - Fee Related JP4799009B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 画像処理装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7773830B2 (ja)
JP (1) JP4799009B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071939B2 (en) * 2004-08-12 2006-07-04 Broadcom Corporation Unique method for performing zoom-in and zoom-out operations with horizontal and vertical video decimation within a wireless device having a video display
US9129415B2 (en) * 2006-04-10 2015-09-08 Roland Wescott Montague Appearance of an object
JP4986791B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-25 富士フイルム株式会社 画像表示装置、プログラム、及び撮像装置
JP2009124576A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Seiko Epson Corp 画像処理装置及びその制御方法
JP2009129285A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Brother Ind Ltd 表示装置および表示制御プログラム
JP5495879B2 (ja) * 2009-04-30 2014-05-21 キヤノン株式会社 画像処理システム
JP5376313B2 (ja) * 2009-09-03 2013-12-25 株式会社リコー 画像処理装置及び画像撮像装置
US8471889B1 (en) * 2010-03-11 2013-06-25 Sprint Communications Company L.P. Adjusting an image for video conference display
JP5927984B2 (ja) * 2012-02-28 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
US20140185950A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Microsoft Corporation Progressive entropy encoding
WO2014125532A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
KR102114233B1 (ko) * 2013-12-13 2020-05-25 삼성전자 주식회사 영상 처리 장치
US11144099B1 (en) * 2018-12-28 2021-10-12 Facebook, Inc. Systems and methods for providing content

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3241495B2 (ja) * 1993-07-15 2001-12-25 川崎製鉄株式会社 光沢に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3368990B2 (ja) 1994-05-25 2003-01-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP3562839B2 (ja) * 1994-08-31 2004-09-08 オリンパス株式会社 画像記録再生装置及び画像記録再生方法
US6339434B1 (en) * 1997-11-24 2002-01-15 Pixelworks Image scaling circuit for fixed pixed resolution display
JP2000341501A (ja) * 1999-03-23 2000-12-08 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006227297A (ja) 2006-08-31
US20060181550A1 (en) 2006-08-17
US7773830B2 (en) 2010-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799009B2 (ja) 画像処理装置及び方法
US6587119B1 (en) Method and apparatus for defining a panning and zooming path across a still image during movie creation
JP4805596B2 (ja) カメラ装置
JP5724230B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
US8218057B2 (en) Imaging apparatus, user interface, and associated methodology for a co-existent shooting and reproduction mode
JP4204509B2 (ja) 電子カメラのデータ分割記録方法及び電子カメラ
JP2006303896A (ja) 画像拡大再生時に縮小ガイド画像の表示を切り替え可能なカメラ装置、および画像表示方法
JP2008252454A (ja) カメラ装置およびカメラ装置におけるgui切替方法
JP2009147824A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2009077228A (ja) 撮像装置とその制御方法
JP2006287596A (ja) 複数画像選択画面における動画再生機能を有するカメラ装置
JP4011017B2 (ja) デジタルイメージデバイス及びその制御方法
JP2005266061A (ja) 再生装置
JP2008271258A (ja) 画像処理装置
JP2004248171A (ja) 動画記録装置、動画再生装置、及び動画記録再生装置
JP2006287744A (ja) 画像処理方法およびその装置
JP2008098916A (ja) 動画表示装置および動画表示方法
JP4421369B2 (ja) 画像撮影装置
JP5055685B2 (ja) 撮像装置、画面表示方法およびユーザインターフェース
JP2012151708A (ja) 撮像装置
JP2008065851A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2006279292A (ja) カメラ装置
JP4186292B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2005252797A (ja) デジタルカメラ
JP5374870B2 (ja) 画像表示装置、撮像装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees