JP4797383B2 - 焦電センサ - Google Patents

焦電センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4797383B2
JP4797383B2 JP2005011274A JP2005011274A JP4797383B2 JP 4797383 B2 JP4797383 B2 JP 4797383B2 JP 2005011274 A JP2005011274 A JP 2005011274A JP 2005011274 A JP2005011274 A JP 2005011274A JP 4797383 B2 JP4797383 B2 JP 4797383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyroelectric
submount
pyroelectric element
crystal
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005011274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006200967A (ja
Inventor
康彦 古山
稔 樫原
一之 渡邉
宜之 西居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2005011274A priority Critical patent/JP4797383B2/ja
Publication of JP2006200967A publication Critical patent/JP2006200967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797383B2 publication Critical patent/JP4797383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、焦電センサに関し、さらに詳しくは、圧電性ノイズやクラックの発生を防止でき、製造が容易であり、且つ、不良の発生を回避することが出来る焦電センサに関する。
従来、焦電性エレメントの複数箇所をリード端子や柱状スペーサや導電性ペーストにより支持した構造の焦電センサが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、焦電性エレメントの温度上昇による熱的な飽和やキュリー温度に近づくことによる感度低下を防ぐべく熱伝導リンクを大きくするために、焦電性エレメントの下面を全面的にヒートシンク(基板)に接着した構造の焦電センサも知られている(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、近年、TGS(Triglycine Sulfate:硫酸三グリシン)系結晶の水素原子のすべて又は一部を重水素に置換し、キュリー温度をTSGより高くしたDTGSや、さらにL−α−アラニンをドープしたDLATGSの研究がなされている(例えば、非特許文献1,2,3参照。)。
特開平09−184756号公報([0002][0003][0006]) 特開平11−201816号公報 「Ferroelectric Domain Structure and Internal Bias Field in DL-α-Alanine-Doped Triglycine Sulfate」Japanese Journal of Appllied Physics, Vol.30, No.12A, December 1991, pp.3445-3449 「Growth and morphology of triglycine sulfate (TGC) crystals」Journal of Materials Science Letters, 8 (1989), pp.1348-1349 B.Brezina, M.Havrankova「L-Alanine Distribution in the Growth Pyramids of TGS Crystal and its Influence on the Growth, Switching and Domain Structure」Crysral Res. Technol
近年研究されているDTGSまたはDLATGS単結晶を焦電材料として用いて焦電性エレメントを構成することが考えられる。
しかし、この焦電性エレメントを、従来のようにリード端子や柱状スペーサや導電性ペーストにより複数箇所で支持したり、この焦電性エレメントの下面を全面的にヒートシンク(基板)に接着すると、焦電性エレメントの変形が無理に抑えられるため、圧電性によるノイズが発生したり、クラックが発生してしまう問題点がある。
また、この焦電性エレメントの下面の1カ所だけをヒートシンク(基板)に接着すると共にシリコーンジェルのような充填材を挟み込むことで、焦電性エレメントの変形を可能にし且つ熱伝導リンクを大きくすることが考えられるが、製造時に充填材を挟み込む作業が繁雑であり、充填材に起因する不良(ガスの発生や硬化など)が発生する問題点がある。
これに対して、焦電性エレメントの下面の1カ所だけを導電性ペーストで接着しすると共にその余を空隙にすることも考えられるが、導電性ペーストの供給量や接着の際に焦電性エレメントに加える荷重により導電性ペーストの断面積や厚さが変わるため、熱伝導リンクを一定にするためには、導電性ペーストの供給量や接着の際に加える荷重の高度のコントロールが必要になり、製造が難しくなる問題点がある。
そこで、本発明の目的は、圧電性ノイズやクラックの発生を防止でき、製造が容易であり、且つ、不良の発生を回避することが出来る焦電センサを提供することにある。
第1の観点では、本発明は、絶縁体(10)と、前記絶縁体(10)の上面に形成した導電パタン(9d)と、焦電結晶(4a)の上面に上部電極(4c)を形成しかつ下面に下部電極(4d)を形成した焦電性エレメント(4)と、前記導電パタン(9d)と前記焦電性エレメント(4)の間に介在して前記導電パタン(9d)上に前記焦電性エレメント(4)を支持する導電性のサブマウント(7)とを具備し、前記焦電性エレメント(4)の下面の中央の、前記焦電性エレメント(4)の下面の面積の9%〜16%に相当する面積の領域については前記導電パタン(9d)と前記焦電性エレメント(4)の間に前記サブマウント(7)が介在し且つその余は空隙(g)になっていることを特徴とする焦電センサ(100)を提供する。
上記第1の観点による焦電センサでは、焦電性エレメントの下面の面積の9%〜16%の領域だけをサブマウントで支持するため、焦電性エレメントの変形が可能になり、圧電性ノイズが発生したり、クラックが発生してしまうことを防止できる。また、サブマウントの断面積や厚さは一定なので容易に一定の熱伝導リンクを形成でき、製造が容易になる。さらに、シリコーンジェルのような充填材を用いないため、製造時に充填材を挟み込む煩雑な作業が不要になり、充填材に起因する不良(ガスの発生や硬化など)も発生しなくなる。
第2の観点では、本発明は、上記第1の観点による焦電センサ(100)において、前記焦電結晶(4a)は、DTGSまたはDLATGS単結晶材料からなることを特徴とする焦電センサ(100)を提供する。
上記第2の観点による焦電センサでは、焦電結晶としてDTGSまたはDLATGS単結晶材料を用いるため、従来のTGS系結晶より優れた焦電特性が得られる。
本発明の焦電センサによれば、圧電性ノイズやクラックの発生を防止でき、製造が容易であり、且つ、充填材に起因する不良も発生しなくなる。
以下、図に示す実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1に係る焦電センサ100を示す一部破断正面図である。
この焦電センサ100は、外部からの赤外線を通す開口部3を有するパッケージ上部1と、ピン12a,12b(および12c)が貫通したパッケージ下部11と、赤外線透過窓材2と、上面に導電パタン9a,9b,9d(および9c)を形成した絶縁体10と、焦電性エレメント4と、FET5と、高抵抗6と、導電パタン9dと焦電性エレメント4の間に介在して導電パタン9d上に焦電性エレメント4を支持するサブマウント7と、配線用のワイヤ8とを具備している。
焦電性エレメント4の下面の中央領域については導電パタン(9d)と焦電性エレメント4の間にサブマウント7が介在し且つその余は空隙gになっている。
図2に示すように、焦電性エレメント4は、焦電結晶4aの上面に上部電極4cを形成しかつ下面に下部電極4dを形成し、さらに上部電極4c上に黒化膜4bを形成したものである。
焦電結晶4aはDTGSまたはDLATGS単結晶を平板状に切り出したものであり、サイズは例えば2mm×2mm×30μmである。
サブマウント7は金属(例えば金や銅)板であり、サイズは例えば0.6mm×0.6mm×100μm〜0.8mm×0.8mm×100μmである。従って、サブマウント7の面積は、焦電性エレメント4の下面の面積の9%〜16%に相当する。
サブマウント7は、導電性ペースト13により焦電性エレメント4に接合され、導電性ペースト14により導体パタン9dに接合されている。
図3は、焦電センサ100からパッケージ上部1および赤外線透過窓材2を除去した上面図である。
ピン12aと高抵抗6の一端は導電パタン9aで接続されている。また、ピン12aと焦電性エレメント4の上部電極4dはワイヤ8で接続されている。
ピン12bとFET5のソース端子は導電パタン9bで接続されている。
ピン12cとFET5のドレン端子は導電パタン9cで接続されている。
図4は、図3から焦電性エレメント4およびワイヤ8を除去した上面図である。
図5は、焦電性エレメント4にサブマウント7を接合したアセンブリである焦電性エレメント・アセンブリの製作工程の手順を示すフロー図である。
ステップP1では、焦電結晶4aに下部電極4dを形成する。
ステップP2では、焦電結晶4aの下部電極(4d)面に導電性ペースト13でサブマウント7を接合する。なお、半田などにより接合してもよい。
ステップP3では、焦電結晶4aに上部電極4cを形成する。
ステップP4では、焦電結晶4aの上部電極(4c)面に黒化膜4bを形成する。例えば黒化膜4bとして金黒を用いる場合、下部電極4dおよび上部電極4cを形成し且つサブマウント7を接合した焦電結晶4aを真空雰囲気下に置き、数TORRから数十TORRの窒素ガスを導入し、抵抗加熱によって金を蒸着することで行う。このとき、所定の金黒パタンを得るためにメタルマスクを用いる。
ところで、サブマウント7を接合していない場合、発生する対流によって軽量の焦電結晶4aが動いて所定の金黒パタンが得られないことがあり、メタルマスクの反対側から板など焦電結晶4aを挟んで押さえるなどの処置が必要になる。しかし、サブマウント7を接合している場合、その重さによって、焦電結晶4aが対流で動くことが防止され、メタルマスクの反対側から板など焦電結晶4aを挟んで押さえるなどの処置をしなくても、所定の金黒パタンを得ることが出来る。
焦電センサ100は、次のようにして製造できる。
(1)導電パタン9a〜9dを形成した絶縁体10上に、FET5および高抵抗6を半田付けまたは導電性ペーストで固定する。
(2)導電パタン9d上の、焦電性エレメント4を設置する部分に、焦電性エレメント・アセンブリを半田付けまたは導電性ペースト14で固定する。
(3)FET5,高抵抗6および焦電性エレメント4を設置した絶縁体10をパッケージ下部11に固定する。
(4)ピン12a〜12cと導電パタン9a〜9cを半田付けまたは導電性ペーストで接続する。また、ワイヤ8を配線する。
(5)パッケージ下部11にパッケージ上部1を溶接などによって接合し、乾燥窒素などを封入し、赤外線透過窓材2を接着する。
図6は、焦電性エレメント4の下面の面積に対するサブマウント7の面積の100分率と応答時間の関係を示す特性図である。
ここで応答時間とは、ピーク強度が20mW程度の変調光が焦電センサに入力し、それに対する出力信号を焦電センサが発生している状態で、変調光のピーク強度を瞬時に10%程度低下させた時から出力信号が低下する時までに要する時間である。
例えば、面積率が1%のときの応答時間は45秒であり、面積率が2.25%のときの応答時間は30秒であり、面積率が9%以上のときの応答時間は1秒未満である。応答時間は1秒未満が好ましいから、面積率は9%以上が必要である。
図7は、焦電性エレメント4の下面の面積に対するサブマウント7の面積の100分率とSN比の関係を示す特性図である。
例えば、面積率が16%以下のときのSN比は35000:1より大きいが、面積率が56%程度になるとSN比は30000:1より小さくなる。SN比は35000:1より大きいことが好ましいから、面積率は16%以下にすべきである。
実施例1の焦電センサ100によれば、焦電結晶4aとしてDTGSまたはDLATGS単結晶材料を用いるため、従来のTGS系結晶より優れた焦電特性が得られる。また、焦電性エレメント4の下面の面積の9%〜16%の領域だけをサブマウント7で支持するため、焦電性エレメント4の変形が可能になり、圧電性ノイズが発生したり、クラックが発生してしまうことを防止できる。また、サブマウント7の面積を焦電性エレメント4の下面の面積の9%〜16%の間でコントロールすることにより、過不足のない熱伝導リンクを形成できる。さらに、シリコーンジェルのような充填材を用いないため、製造時に充填材を挟み込む煩雑な作業が不要になり、充填材に起因する不良(ガスの発生や硬化など)も発生しなくなる。
図8に示すような手順で焦電性エレメント・アセンブリを製作してもよい。
ステップS1では、焦電結晶4aに下部電極4dを形成する。
ステップS2では、焦電結晶4aに上部電極4cを形成する。
ステップS3では、焦電結晶4aの上部電極(4c)面に黒化膜4bを形成する。例えば黒化膜4bとして金黒を用いる場合、下部電極4dおよび上部電極4cを形成し且つサブマウント7を接合した焦電結晶4aを真空雰囲気下に置き、数TORRから数十TORRの窒素ガスを導入し、抵抗加熱によって金を蒸着することで行う。このとき、所定の金黒パタンを得るためにメタルマスクを用いる。この場合、発生する対流によって軽量の焦電結晶4aが動いて所定の金黒パタンが得られないことがあり、メタルマスクの反対側から板など焦電結晶4aを挟んで押さえるなどの処置が必要になる。
ステップS4では、焦電結晶4aの下部電極(4d)面に導電性ペースト13でサブマウント7を接合する。なお、半田などにより接合してもよい。
図9に示すサブマウント7を用いてもよい。
このサブマウント7は、低抵抗シリコン板7dの両面に、チタン層7eと白金層7fと金層7gとを積層したオーミック電極を形成したものである。
本発明の焦電センサは、熱型赤外センサとして利用できる。
実施例1に係る焦電センサを示す一部破断正面図である。 実施例1に係る焦電性エレメントおよびサブマウントを示す正面図である。 実施例1に係る焦電センサからパッケージ上部および赤外線透過窓材を除去した上面図である。 実施例1に係る焦電センサからパッケージ上部,赤外線透過窓材,焦電性エレメントおよびワイヤを除去した上面図である。 実施例1に係る焦電性エレメント・アセンブリの製作工程の手順を示すフロー図である。 焦電性エレメントの下面の面積に対するサブマウントの面積の100分率と応答時間の関係を示す特性図である。 焦電性エレメントの下面の面積に対するサブマウントの面積の100分率とSN比の関係を示す特性図である。 実施例2に係る焦電性エレメント・アセンブリの製作工程の手順を示すフロー図である。 実施例3に係るサブマウントを示す正面図である。
符号の説明
4 焦電性エレメント
7 サブマウント
9d 導体パタン
10 絶縁体
100 焦電センサ

Claims (2)

  1. 絶縁体(10)と、前記絶縁体(10)の上面に形成した導電パタン(9d)と、焦電結晶(4a)の上面に上部電極(4c)を形成しかつ下面に下部電極(4d)を形成した焦電性エレメント(4)と、前記導電パタン(9d)と前記焦電性エレメント(4)の間に介在して前記導電パタン(9d)上に前記焦電性エレメント(4)を支持する金属板からなる導電性のサブマウント(7)とを具備し、前記焦電性エレメント(4)の下面の中央の、前記焦電性エレメント(4)の下面の面積の9%〜16%に相当する面積の領域については前記導電パタン(9d)と前記焦電性エレメント(4)の間に前記サブマウント(7)が介在し且つその余は空隙(g)になっていることを特徴とする焦電センサ(100)。
  2. 請求項1に記載の焦電センサ(100)において、前記焦電結晶(4a)は、DTGSまたはDLATGS単結晶材料からなることを特徴とする焦電センサ(100)。
JP2005011274A 2005-01-19 2005-01-19 焦電センサ Active JP4797383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011274A JP4797383B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 焦電センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011274A JP4797383B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 焦電センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006200967A JP2006200967A (ja) 2006-08-03
JP4797383B2 true JP4797383B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=36959114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011274A Active JP4797383B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 焦電センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797383B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581609B2 (ja) * 2004-10-07 2010-11-17 株式会社島津製作所 焦電センサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2165639B (en) * 1984-08-24 1988-01-27 Philips Electronic Associated Pyroelectric infra-red detector
GB2215513B (en) * 1988-03-02 1991-02-06 Philips Electronic Associated Pyroelectric infra-red detectors and their method of manufacture
JPH0682073B2 (ja) * 1988-08-30 1994-10-19 株式会社村田製作所 焦電型赤外線センサ
JPH0281427U (ja) * 1988-12-12 1990-06-22
JPH04257279A (ja) * 1991-02-09 1992-09-11 Fuji Ceramics:Kk 焦電型赤外線検出器
JP4581609B2 (ja) * 2004-10-07 2010-11-17 株式会社島津製作所 焦電センサ
JP2007010445A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Shimadzu Corp 焦電センサ
JP2007024607A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Shimadzu Corp 焦電センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006200967A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596388B2 (ja) 半導体装置
US9357644B2 (en) Joined structural body of members, joining method of members, and package for containing an electronic component
WO2013108518A1 (ja) 熱電素子およびこれを備えた熱電モジュール
US20050211288A1 (en) Thermoelectric device
JP2726141B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003142739A (ja) 熱電装置
JP4069070B2 (ja) 電力半導体モジュール
JP4797383B2 (ja) 焦電センサ
JP5218009B2 (ja) 半導体装置
JPH04105572U (ja) レーザ装置
JP2000349353A (ja) ペルチェモジュールおよびそれを備えた光通信用モジュール
US9461231B2 (en) Differential temperature sensor
JP4581609B2 (ja) 焦電センサ
JP2001332773A (ja) 熱電モジュール用多層基板およびその製造方法ならびにこの多層基板を用いた熱電モジュール
JPH1062659A (ja) 光素子モジュール
JP3433869B2 (ja) 半導体モジュール
US4984063A (en) Semiconductor device
JP4836506B2 (ja) 抵抗性熱発生素子を有する電気装置
JP2000050661A (ja) 発電装置
US10038133B2 (en) Differential temperature sensor
JP2020505773A (ja) 凹形湾曲部を備えた底部プレートを有する半導体モジュール
JP2004119833A (ja) 熱電素子モジュール及びその製造方法
JP3813180B2 (ja) 電力半導体素子のための電流接続部
JP2002270906A (ja) 熱電モジュール
JP2007035913A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4797383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3