JP2007010445A - 焦電センサ - Google Patents

焦電センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007010445A
JP2007010445A JP2005190911A JP2005190911A JP2007010445A JP 2007010445 A JP2007010445 A JP 2007010445A JP 2005190911 A JP2005190911 A JP 2005190911A JP 2005190911 A JP2005190911 A JP 2005190911A JP 2007010445 A JP2007010445 A JP 2007010445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyroelectric
pyroelectric sensor
package
sealed space
absorbing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005190911A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kashihara
稔 樫原
Yasuhiko Furuyama
康彦 古山
Kazuyuki Watanabe
一之 渡邉
Noriyuki Nishii
宣之 西居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2005190911A priority Critical patent/JP2007010445A/ja
Publication of JP2007010445A publication Critical patent/JP2007010445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】透湿による性能低下を防止する。
【解決手段】パッケージ(B)とキャップ(C)と窓板(D)とで形成された密閉空間(E)に焦電素子(A)を収容すると共に、密閉空間(E)内に水分吸収材(F)を入れる。
【効果】長期間のうちに水分が密閉空間(E)に透過してきても水分吸収材(F)に水分が吸収されてしまうため、焦電素子表面への水分の吸着による性能低下を防止することが出来る。また、TGS系焦電結晶(1)の潮解による性能低下を防止出来る。
【選択図】図1

Description

本発明は、焦電センサに関し、さらに詳しくは、透過による性能低下を防止することが出来る焦電センサに関する。
従来、焦電素子を、パッケージとキャップと窓板とで形成された密閉空間に収容した焦電センサが知られている(例えば、特許文献1,2参照。)。
特開平6−201477号公報 特開平9−184756号公報
従来の焦電センサにおいて、パッケージとキャップとは金属材料であるため溶接により接合され高度な気密性が確保されるが、窓材は金属材料でないため接着剤によりキャップに固定されており気密性が低い。
しかし、気密性が低いと、長期間のうちに水分が透過し、焦電素子表面への水分の吸着により、誘電損失tanδによるジョンソン雑音の増加等を招き、性能が低下してしまう問題点があった。
さらに、焦電素子を構成する焦電結晶がTGS系焦電結晶の場合は、潮解性を有するため、潮解による性能低下を起こす問題点があった。
そこで、本発明の目的は、透過による性能低下を防止することが出来る焦電センサを提供することにある。
第1の観点では、本発明は、焦電素子(A)を、パッケージ(B)とキャップ(C)と窓板(D)とで形成された密閉空間(E)に収容した焦電センサにおいて、前記密閉空間(E)内に水分吸収材(F)を入れたことを特徴とする焦電センサを提供する。
上記第1の観点による焦電センサでは、焦電素子(A)を収容する密閉空間(E)内に水分吸収材(F)を入れたため、長期間のうちに水分が密閉空間(E)に透過してきても水分吸収材(F)に吸収されてしまう。これにより、焦電素子表面への水分の吸着による性能低下を防止することが出来る。
第2の観点では、本発明は、前記第1の観点による焦電センサにおいて、前記水分吸収材(F)がモレキュラーシーブであることを特徴とする焦電センサを提供する。
上記第2の観点による焦電センサでは、低湿度での吸湿性に優れたモレキュラーシーブを水分吸収材(F)として用いるため、密閉空間(E)内に透過してきた水分を好適に吸収できる。
第3の観点では、本発明は、前記第1または前記第2の観点による焦電センサにおいて、前記焦電素子(A)を構成する焦電結晶(1)がTGS系焦電結晶であることを特徴とする焦電センサを提供する。
上記第3の観点による焦電センサでは、焦電結晶がTGS系焦電結晶の場合は、潮解性を有するため潮解による性能低下を起こす問題点があったが、水分吸収材(F)が水分を吸収するため、潮解による性能低下を防止できる。
本発明の焦電センサによれば、焦電素子(A)を収容する密閉空間(E)内に長期間のうちに透過してくる水分による性能低下を防止することが出来る。
以下、図に示す実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1に係る焦電センサ100を示す一部破断正面図である。
この焦電センサ100は、焦電結晶1に上面電極2および下面電極3を形成してなる焦電素子Aと、焦電素子Aが導電性接着剤6により接着される配線パターン7が上面に形成された絶縁基板4と、絶縁基板4が水分吸収材Fを介して接着剤により接着されると共にリード9a,9bを有するパッケージBと、パッケージBに溶接されるキャップCと、キャップCの窓部に接着剤で接着される窓板Dと、上面電極2とリード9aを接続するワイヤ5aと、配線パターン7とリード9bを接続するワイヤ5bとを具備している。
また、パッケージBとキャップCと窓板Dとで形成された密閉空間Eには、不活性ガスが封入されている。
焦電結晶1は、例えばDLATGS(Deuterated L-Alanine doped TriGlycine Sulphate)の結晶を10μm程度の厚さに薄膜化したものである。
上面電極2および下面電極3は、例えばAuである。
導電性接着剤6は、例えばAgペーストである。
絶縁基板4は、例えばガラスである。
水分吸収材Fは、例えば円柱状に成形したモレキュラーシーブである。
パッケージBおよびキャップCは、例えばコバールの如き金属製である。
窓板Dは、例えばKRS−5の如き赤外線透過材製である。
水分吸収材Fを接着したり、窓板Dを接着したりする接着剤は、例えばエポキシ樹脂である。
焦電センサ100は次のようにして製造される。
(1)絶縁基板4の上面の配線パターン7に導電性接着剤6を塗布する。
(2)導電性接着剤6の上に焦電素子Aを載せ、導電性接着剤6を硬化して固定する。
(3)パッケージBの上面中央に水分吸収材Fを接着剤で接着する。
(4)水分吸収材Fの上面に接着剤で絶縁基板4を接着する。
(5)上面電極2とリード9aとをワイヤ5aで接続する。また、配線パターン7とリード9bとをワイヤ5bで接続する。
(6)キャップCに窓板Dを接着剤で接着する。
(7)不活性ガス雰囲気下でキャップCをパッケージBに被せて溶接する。
実施例1の焦電センサ100によれば、次の効果が得られる。
(1)密閉空間Eに水分吸収材Fを入れるため、長期間のうちに水分が透過しても水分吸収材Fに吸収される。これにより、焦電素子表面への水分の吸着による性能低下を防止することが出来る。また、焦電結晶1の潮解による性能低下を防止することが出来る。
(2)絶縁基板4とパッケージBの間に水分吸収材Fを挟むため、両者が断熱される。これにより、焦電素子Aから絶縁基板4を介してパッケージBに熱が逃げることが抑制されて、感度が高くなる。
図2は、実施例2に係る焦電センサ200を示す一部破断正面図である。
この焦電センサ200は、水分吸収材FをキャップCの内周面に接着剤で接着し、絶縁基板4はパッケージBに直に接着剤で接着したものである。
実施例2の焦電センサ200によれば、次の効果が得られる。
(1)密閉空間Eに水分吸収材Fを入れるため、長期間のうちに水分が透過しても水分吸収材Fに吸収される。これにより、焦電素子表面への水分の吸着による性能低下を防止することが出来る。また、焦電結晶1の潮解による性能低下を防止することが出来る。
(2)絶縁基板4がパッケージBに直に接着されるため両者の熱伝導が良好になる。これにより、強い赤外線入力による焦電素子Aの温度上昇があっても、熱が速やかに絶縁基板4を介してパッケージBに逃げられるため、焦電素子Aの熱変形やクラックの発生を防止できる。
本発明の焦電センサは、熱型赤外センサとして利用できる。
実施例1に係る焦電センサを示す一部破断正面図である。 実施例2に係る焦電センサを示す一部破断正面図である。
符号の説明
1 焦電結晶
4 絶縁基板
6 導電性接着剤
7 配線パターン
A 焦電素子
B パッケージ
C キャップ
D 窓板
E 密閉空間
F 水分吸収材
100,200 焦電センサ

Claims (3)

  1. 焦電素子(A)を、パッケージ(B)とキャップ(C)と窓板(D)とで形成された密閉空間(E)に収容した焦電センサにおいて、前記密閉空間(E)内に水分吸収材(F)を入れたことを特徴とする焦電センサ。
  2. 請求項1に記載の焦電センサにおいて、前記水分吸収材(F)がモレキュラーシーブであることを特徴とする焦電センサ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の焦電センサにおいて、前記焦電素子(A)を構成する焦電結晶(1)がTGS系焦電結晶であることを特徴とする焦電センサ。
JP2005190911A 2005-06-30 2005-06-30 焦電センサ Pending JP2007010445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190911A JP2007010445A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 焦電センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190911A JP2007010445A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 焦電センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007010445A true JP2007010445A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37749164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190911A Pending JP2007010445A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 焦電センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007010445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105837A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Shimadzu Corp 焦電センサ
JP2006200967A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Shimadzu Corp 焦電センサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113149U (ja) * 1990-03-03 1991-11-19
JPH0436265U (ja) * 1990-07-24 1992-03-26
JPH0494528U (ja) * 1991-01-04 1992-08-17
JP2003227961A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光モジュール
JP2003254820A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113149U (ja) * 1990-03-03 1991-11-19
JPH0436265U (ja) * 1990-07-24 1992-03-26
JPH0494528U (ja) * 1991-01-04 1992-08-17
JP2003227961A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光モジュール
JP2003254820A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105837A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Shimadzu Corp 焦電センサ
JP4581609B2 (ja) * 2004-10-07 2010-11-17 株式会社島津製作所 焦電センサ
JP2006200967A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Shimadzu Corp 焦電センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107347B2 (ja) 赤外線センサおよび赤外線センサの製造方法
JP2737518B2 (ja) 赤外線検知器の冷却構造
JP2007250817A (ja) Led
WO2012117568A1 (ja) 赤外線温度センサ、電子機器、および赤外線温度センサの製造方法
JP4772557B2 (ja) 電子部品、および電子部品用モジュール
JP6507779B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
US11069824B2 (en) Optical sensor device and method of manufacturing the same
JP4966707B2 (ja) 熱電モジュール
JP2007010445A (ja) 焦電センサ
JP2007048938A (ja) 半導体レーザ
KR100622513B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006319124A (ja) 固体撮像装置
JP4708175B2 (ja) 固体撮像装置
JP5276458B2 (ja) 赤外線センサ
JP2007024607A (ja) 焦電センサ
JP5406037B2 (ja) 装置を周囲物質から保護するパッケージ
JP2007005160A (ja) 有機elパネル
JP2013050460A (ja) 赤外線温度センサ、電子機器、および赤外線温度センサの製造方法
JP2746826B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP5921090B2 (ja) 半導体装置
US8247835B2 (en) LED package with top and bottom electrodes
JP2010040767A (ja) 気密封止パッケージ
JP2008270375A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4567162B2 (ja) 光半導体装置用キャップとこれを用いた光半導体装置
JP4511399B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802