JP4796862B2 - 加湿器 - Google Patents

加湿器 Download PDF

Info

Publication number
JP4796862B2
JP4796862B2 JP2006042677A JP2006042677A JP4796862B2 JP 4796862 B2 JP4796862 B2 JP 4796862B2 JP 2006042677 A JP2006042677 A JP 2006042677A JP 2006042677 A JP2006042677 A JP 2006042677A JP 4796862 B2 JP4796862 B2 JP 4796862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
current
target
mode
humidifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006042677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007218560A (ja
Inventor
裕治 早津
正良 長吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2006042677A priority Critical patent/JP4796862B2/ja
Publication of JP2007218560A publication Critical patent/JP2007218560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796862B2 publication Critical patent/JP4796862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

この発明は、室内の湿度に応じて加湿制御を行う加湿器の湿度制御に関するものである。
従来の加湿器を図面に従って説明する。図4は従来の加湿器の構成ブロック図である。図において、加湿器の運転を入り切りする運転スイッチAと、目標とする湿度を設定する湿度設定手段Bと、複数の運転モードを切換えるモード切換手段Cと、運転停止や開始の時間を設定するタイマー手段Dとで操作部が構成されている。これら四つの手段はそれぞれ一つのスイッチで形成されている。
前記湿度設定手段Bは40%、50%、60%の三段階の湿度の設定が可能であり、モード切換手段Cは自動、強、弱の三つの運転モードの切換が可能である。
Eは湿度検出手段で、室内の現在湿度を検出し、表示手段Fは湿度検出手段Eで検出する現在湿度と湿度設定手段Bで設定される設定湿度を表示し、加湿手段Gは室内を加湿する。制御部Hはマイクロコンピュータ等で形成され、前記全手段の動作を制御する。尚、制御部Hは、その内部に、運転モードの初期値として自動のモードを記憶し、設定湿度の初期値として50%を記憶している。
以上の構成において、全体の動作を説明する。加湿器に電源(図示せず)が供給され、運転スイッチAが押されると、運転信号が運転スイッチAから制御部Hに入力される。運転信号が入力されると、制御部Hは運転モードを初期値として記憶している自動とし、設定湿度を初期値として記憶している50%とし、湿度検出手段Eで検出した現在湿度を表示手段Fに点灯表示する、と共に現在湿度と設定湿度との差を算出し、その差により加湿手段Gを動作させるか否かを決定する。
以後、制御部Hは湿度検出手段Eで現在湿度を逐次検出し、現在湿度と設定湿度が同じになるように加湿手段Gを制御する。つまり、制御部Hは現在湿度が設定湿度より低い時には加湿手段Gを動作させて室内を加湿し、現在湿度が設定湿度以上に高くなった時には加湿手段Gの動作を停止する。
前記動作中において、設定湿度を変更する場合は、湿度設定手段Bを押す操作を行う。湿度設定手段Bを一回押す毎に表示手段Fに表示される設定湿度の表示が50%→60%→40%→50%…と変化し、この変化が繰り返されるので、希望の湿度になったところで操作を停止する。
また、動作中において、運転モードを切換える場合は、モード切換手段Cを押す操作を行う。モード切換手段Cを一回押す毎に運転モードが自動→強→弱→自動…と変化し、この変化が繰り返されるので、希望の運転モードになったところで操作を停止する。(例えば、特許文献1参照)
特開2002−81717号公報
しかしながら、この従来例の加湿器は目標湿度が40%、50%、60%等の予め設定されている湿度のみしか自動運転することができないので、使用者の希望するきめ細かな目標湿度の設定ができないために使用者に充分な満足感を与えることができなかった。
この発明はこの点に着目し、上記欠点を解決する為、特にその構成を、目標とする湿度が複数で所定間隔に設定された設定湿度から、目標とする湿度を設定する湿度設定手段と、現在の湿度を検知する湿度検出手段と、前記湿度設定手段にて設定された目標湿度と湿度検出手段にて検知された現在湿度との差に応じて室内への加湿量を変化する自動運転モードと、複数の運転モードを切換えるモード切換手段と、動作の制御を行う制御部とを備えた加湿器に於いて、前記湿度設定手段の設定湿度に関係なく強制的に加湿を行う連続加湿運転モードを設け、連続加湿運転中または自動運転中の押圧によって現在湿度を記憶すると共に、この記憶された現在湿度を目標湿度として運転を継続するメモリスイッチを設けたものである。
この発明によれば、使用者の好みによって、使用者が最も快適な湿度と感じた時にメモリスイッチを押圧するだけで、その時の現在湿度を記憶すると共に、この現在湿度を自動運転モードの目標湿度に設定することで、この現在湿度を目標湿度として運転を継続し、次回以降の運転の際には読み出して目標湿度に設定できるので、簡単に使用者の好み合った湿度での加湿器の運転ができ、使用者の希望するきめ細かな目標湿度の設定ができるものである。
次に、この発明に係る加湿器を図面に示された一実施例で説明する。1は運転スイッチで、一つのスイッチで形成され、加湿器の運転を押圧により入り切りする。
2は一つのスイッチで形成され、目標とする湿度を押圧回数に応じて、40%、50%、60%の三段階の湿度の設定する湿度設定手段である。
3は複数の運転モードを切換えるモード切換手段で、押圧回数に応じて自動運転モード、強での連続加湿運転モード、弱での連続加湿運転モードの三つの運転モードの切換が可能である。
4はタイマー手段で、一つのスイッチで形成され、ある任意の時間例えば2時間または4時間後等任意の時間に、運転の開始や運転の停止をする機能。5は湿度検出手段で、室内の現在湿度を湿度センサにて検出する。
6はメモリスイッチで、連続加湿運転中または自動運転中の押圧によって現在湿度を記憶すると共に、この現在湿度を自動運転モードの目標湿度に設定するものである。
7は送風ファンやヒータから成る加湿手段で、室内を加湿する。8は表示手段で、湿度検出手段5で検出する現在湿度と湿度設定手段2で設定される設定湿度を表示する。現在湿度の表示は乾燥、40%、50%、60%、多湿の何れかが点灯表示される。
9は制御部で、マイクロコンピュータ等で形成され、全ての動作を制御する。制御部9は、その内部に、運転モード等の設定値やメモリスイッチ押圧時の目標湿度を記憶する記憶装置10を備えている。
以上の構成において、全体の動作を説明する。
加湿器に電源(図示せず)が供給され、運転スイッチ1が押されると、運転信号が運転スイッチ1から制御部9に入力される。運転信号が入力されると、制御部9は運転モードを初期値として記憶している自動とし、設定湿度を初期値として記憶している50%とし、湿度検出手段5で検出した現在湿度を表示手段8に点灯表示する、と共に現在湿度と設定湿度との差を算出し、その差により加湿手段7を動作させるか否かを決定する。
以後、制御部9は湿度検出手段5で現在湿度を逐次検出し、現在湿度と設定湿度が同じになるように加湿手段7を制御する。つまり、制御部9は現在湿度が設定湿度より低い時には加湿手段7を動作させて室内を加湿し、現在湿度が設定湿度以上に高くなった時には加湿手段7の動作を停止する。但し、運転モードが強または弱の場合には、制御部9は湿度検出手段5の検出する現在湿度や設定湿度には無関係に加湿手段7を動作させる。
前記動作中に於いて、設定湿度を変更する場合は、湿度設定手段2を押す操作を行う。湿度設定手段2を一回押す毎に表示手段8に表示される設定湿度の表示が50%→60%→40%→50%…と変化し、この変化が繰り返されるので、希望の湿度になったところで操作を停止する。
また、動作中に於いて、運転モードを切換える場合は、モード切換手段3を押す操作を行う。モード切換手段3を一回押す毎に運転モードが自動運転モード→強の連続加湿運転モード→弱の連続加湿運転モード→自動運転モード…と変化し、この変化が繰り返されるので、希望の運転モードになったところで操作を停止する。
図2のフローチャートについて説明すれば、st1にて運転スイッチ1を押圧すれば、加湿手段7にて加湿運転を開始する。次に、st2にて運転モードと運転湿度を選択する、st3にて現在湿度をランプ等の表示手段8に表示を行う。次に、st4にて連続加湿運転中または自動運転での目標湿度を変更して現在湿度が変化している状態で、使用者が現在湿度を快適な湿度であると感じた時にメモりスイッチ6を押圧すれば、st5にて制御部9に備えた記憶装置10に、その時の湿度を記憶する。そして、st6にて、この現在湿度を自動運転モードの目標湿度に設定して、自動運転モードにて運転を続けるものである。
運転停止時の再運転の作動について図3のフローチャートで説明すれば、運転停止時にメモリスイッチ6を押圧すれば、記憶装置10に記憶されている使用者が好む目標湿度を読み出して、加湿手段7を作動して自動運転を開始する。(st7)
次に、st8にて現在湿度をランプ等の表示手段8に表示を行う。st9にて使用者が好む目標湿度到達後もこの目標湿度で自動運転を続ける。(st10)
このように、使用者の好みによって、使用者が最も快適な湿度と感じた時にメモりスイッチを押圧するだけで、その時の湿度を記憶して、次回以降の運転の際に読み出して目標湿度に設定できるので、簡単に使用者の好み合った湿度での加湿器の運転ができるものである。
この発明一実施例のブロック図。 同フローチャート。 同フローチャート。 従来例のブロック図。
符号の説明
2 湿度設定手段
3 モード切換手段
5 湿度検出手段
6 メモリスイッチ
7 加湿手段
9 制御部

Claims (1)

  1. 目標とする湿度が複数で所定間隔に設定された設定湿度から、目標とする湿度を設定する湿度設定手段と、現在の湿度を検知する湿度検出手段と、前記湿度設定手段にて設定された目標湿度と湿度検出手段にて検知された現在湿度との差に応じて室内への加湿量を変化する自動運転モードと、複数の運転モードを切換えるモード切換手段と、動作の制御を行う制御部とを備えた加湿器に於いて、前記湿度設定手段の設定湿度に関係なく強制的に加湿を行う連続加湿運転モードを設け、連続加湿運転中または自動運転中の押圧によって現在湿度を記憶すると共に、この記憶された現在湿度を目標湿度として運転を継続するメモリスイッチを設けたことを特徴とする加湿器。
JP2006042677A 2006-02-20 2006-02-20 加湿器 Active JP4796862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042677A JP4796862B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 加湿器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042677A JP4796862B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 加湿器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007218560A JP2007218560A (ja) 2007-08-30
JP4796862B2 true JP4796862B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38496058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042677A Active JP4796862B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 加湿器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796862B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109425076A (zh) * 2017-12-13 2019-03-05 广东美的制冷设备有限公司 空气调节器的调节方法、装置以及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5478433B2 (ja) * 2010-09-10 2014-04-23 日立アプライアンス株式会社 空気清浄機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291738A (ja) * 1985-10-15 1987-04-27 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2004132632A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Hitachi Hometec Ltd 加湿器
JP4110532B2 (ja) * 2004-02-12 2008-07-02 三菱電機株式会社 加湿器の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109425076A (zh) * 2017-12-13 2019-03-05 广东美的制冷设备有限公司 空气调节器的调节方法、装置以及存储介质
CN109425076B (zh) * 2017-12-13 2020-12-11 广东美的制冷设备有限公司 空气调节器的调节方法、装置以及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007218560A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5634346A (en) Apparatus and method for controlling a room air conditioner
JP2004060998A (ja) 省エネ型機器
JP4796862B2 (ja) 加湿器
JP5317880B2 (ja) 空気調和機
JP2010065937A (ja) 空気調和機
JP5817799B2 (ja) 空気調和機
JP3080179B2 (ja) 空気調和機の制御方法
JP2010121887A (ja) 空気調和装置
JP2013164037A (ja) 扇風機
JP2002081718A (ja) 加湿器
JP2002081717A (ja) 加湿器
JP2004324969A (ja) 加湿器
JP2002106921A (ja) 加湿装置
JP6020406B2 (ja) 空気調和機
JP4389511B2 (ja) 加湿機
JP6838592B2 (ja) 空気調和機
KR950019514A (ko) 공기조화기의 쾌적공조장치 및 쾌적운전방법
JP3403320B2 (ja) 空気調和機用ワイヤレスリモコン
JPH06294537A (ja) 空気調和機の制御方法
JP3864385B2 (ja) 加湿器
JPH07233999A (ja) 除湿機の制御装置
JP2008075980A (ja) 空気調和機の遠隔制御装置
JP2013200121A (ja) 空気調和機
JP5910599B2 (ja) 空気調和機
JP2003042486A (ja) 加湿器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250