JP4796220B2 - 保護用ダイオードを備えるトレンチゲート形パワーmosfet - Google Patents

保護用ダイオードを備えるトレンチゲート形パワーmosfet Download PDF

Info

Publication number
JP4796220B2
JP4796220B2 JP30365798A JP30365798A JP4796220B2 JP 4796220 B2 JP4796220 B2 JP 4796220B2 JP 30365798 A JP30365798 A JP 30365798A JP 30365798 A JP30365798 A JP 30365798A JP 4796220 B2 JP4796220 B2 JP 4796220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
cell
diode
gate
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30365798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11195788A (ja
Inventor
ウェイン・ビー・グラボウスキー
リチャード・ケイ・ウィリアムズ
モハメッド・エヌ・ダーウィッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vishay Siliconix Inc
Original Assignee
Siliconix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/962,867 external-priority patent/US6140678A/en
Application filed by Siliconix Inc filed Critical Siliconix Inc
Publication of JPH11195788A publication Critical patent/JPH11195788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796220B2 publication Critical patent/JP4796220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はパワーFETに関連し、詳細にはゲートがシリコンの表面上に形成されたトレンチ内に配置されるMOSFETに関連する。
【0002】
なお本特許出願は、1995年6月2日出願の米国特許第08/459,555号の一部継続出願である1997年10月31日出願の米国特許(弁理士明細書番号第M−3278−4P)の一部継続出願である。本特許出願は、1997年6月30日出願の米国特許第08/884,826号及び1995年4月26日出願の第08/429,414号、並びに1997年10月7日登録された第5,674,766号に関連する。各先行出願の特許を参照して全体を本出願の一部としている。
【0003】
【従来の技術】
トレンチゲート形MOSFETはMOSFETの1つであり、ゲートが、シリコンの表面に形成され、かつ内部に延在するトレンチ内に配置されるものである。ゲートは、格子状の幾何学的なパターンに形成され、それがMOSFETの個々のセルを画定し、そのパターンは通常閉じた多角形(正方形、六角形等)の形をなすか、或いは一連の互いに入り込んだ縞或いは長方形の形状をなす。電流は、トレンチの側面に隣接して形成される垂直なチャネル内を流れる。トレンチは導電性ゲート材料、典型的にはドープドポリシリコンで満たされ、通常二酸化シリコンからなる誘電体層によりシリコンから絶縁されている。
【0004】
パワーMOSFETに関する2つの重要な特性は、ブレークダウン電圧、すなわちオフ条件時に電流を導通し始める電圧、並びにオン抵抗、すなわちオン条件時に電流を流す抵抗である。MOSFETのオン抵抗は一般に、セル密度に比例して変化するが、これは単位面積当たりのセル数が多いほど、全「ゲート幅」(各セルの外周)も大きくなり、そこを通って電流が流れるためである。MOSFETのブレークダウン電圧は主に、ドーピング濃度及び各MOSFETセル内のソース、ボディ、並びにドレイン領域の配置に依存する。
【0005】
MOSFETは一般に、重くドープしたシリコン基板上の成長させたシリコンの軽くドープしたエピタキシャル層内に形成される。ゲートトレンチは通常エピタキシャル層内に延在し、方形であることが多く、角により画定される平坦な底面を備えている。この形状は、MOSFETがターンオフされるとき、電界がゲートトレンチの角部付近で最大値に達するという問題を生み出している。これによりアバランシェブレークダウン及び衝撃イオン化が引き起こされ、さらに結果としてキャリアを発生することにもなる。シリコンとゲート酸化物との境界の平均自由行程内でキャリアが発生すると、キャリアはその境界を通過するだけの十分に高いエネルギーを有し、ゲート酸化物内に注入されることがある。シリコン/二酸化シリコンエネルギー障壁を乗り越えることができるキャリアは、しばしば「ホットキャリア」と呼ばれる。ホットキャリア注入は、ゲート酸化物層に極限的な損傷を与え、閾値電圧、相互コンダクタンス或いはオン抵抗において変化を引き起こし、それによりMOSFETを損傷、或いは破壊してしまう。
【0006】
米国特許第5,072,266号は、トレンチの底面下に延在する深い中央ボディ拡散部をMOSFETセル内の形成することにより、ゲート付近における電圧ブレークダウンを抑制する技術を開示する。この深い中央拡散部は、ブレークダウンが、ゲートから離れた、ホットキャリアがゲート酸化物に達しない位置にあるバルクシリコン内で生じるように電界を形成する。米国特許第5,072,266号に基づくMOSFETの断面図が図1に示され、トレンチゲート11、N+ソース領域12、N+基板(ドレイン)13、N−エピタキシャル層14並びに深い中央P+拡散部15を含むMOSFETセル10が示される。P+拡散部15の最も下の部分はゲート11の底面より下にあることに注意されたい。
【0007】
深いP+拡散部のドーピングは、破線により示され、参照番号17を付されたチャネル領域内のP−ボディ16のドーピングより高い。結果として、ゲートトレンチ間の距離Ysはある最小値以上に保持されなければならない。そうしないと、深いP+ドーパントがチャネル17内に拡散し、デバイスの閾値電圧Vtnを上昇させてしまうことになる。Ysの値は、ゲートの厚さと共に、セル密度を確定し、MOSFETのオン抵抗を決定するための役割を果たす。
【0008】
さらに深いP+拡散部はN−エピタキシャル層14内の電流の広がりを制限する。図20及び21はそれぞれ、平坦な底面のP−ボディ領域を有する従来のMOSFETと、深いP+拡散部を有するMOSFETの電流ラインのシミュレーションを示す。図21の電流ラインは、概ね45〜47°(95%の電流ラインで測定された)の広がり角(エピタキシャル電流の一様性を記載するために用いられる解析的近似)に制限され、その結果、図20に記載されるデバイス比べて、N−エピタキシャル領域は最適ではない状態で利用され、かつ固有オン抵抗はより高くなる。従来のデバイスは電流広がり角が大きく、73〜78°の範囲にあり、式x=(YCELL−YG)2tanθ(ただしθは電流広がり角、YCELLはMOSFETセルの全幅、YGはゲートトレンチ間距離である)により推定されるかなり浅い深さで一様な伝導を達成する。この関係が図22に示される。深いP+領域の存在により、N−エピタキシャル領域内で一様な伝導が達成される深さが、0.5ミクロンから1.6ミクロンまで増加するということがわかっている。
【0009】
極端に低電圧、低オン抵抗のパワーMOSFETを作るために、デバイスの寸法が一般に小さくされる。詳細には、セル密度が大きくなり、エピタキシャル層は、ゲートトレンチが重くドープされた基板内に延在する場所に来るまで、薄くされる。そのようなMOSFETが図2AのMOSFET20として示される。
【0010】
これは全く新しい一式の設計基準を作り出す。図2Aを参照すると、ゲートトレンチ21の角部21CはN+基板13に包囲されるため、この場所における電界はゲート酸化物層間で完全に降下する。シリコン内のホットキャリアの形成は低減されるが、ゲート酸化物層上の高電界が、なおもデバイスを劣化或いは損傷させるようになる。1つの条件では、ゲートが、ソース及びボディと概ね同じポテンシャルにバイアスされるとき(すなわちデバイスがターンオフするとき)、かなり心配されるのが、トレンチ底面でのゲート酸化物層がデバイス間にかかる全電圧に耐えなければならないということである。それは図1の実施例と比較すると、この電位差の一部を吸収するためのエピタキシャル層が存在しないことによる。
【0011】
MOSFET20に対する等価回路が図2Bに示される。ダイオードDDBはN−エピタキシャル層14とP−ボディ領域22との間のPN接合を表わし、コンデンサCGDはゲート酸化物層21A間のキャパシタを表わす。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
トレンチ底部におけるブレークダウンの発生を防ぎ、MOSFETの損傷を避けると共に、オン抵抗特性が改善されたトレンチゲート形MOSFETを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明のトレンチゲート形MOSFETは、基板のみ、或いは上層をなすエピタキシャル層を堆積された基板からなる半導体チップ内に形成される。MOSFETのゲートはチップの表面から下方に延在するトレンチ内に形成される。MOSFETは、第1の導電型のソース領域と、第2の導電型のボディ領域と、第1の導電型のドレイン領域とを備え、それらがトレンチの側壁に沿って垂直に配列される。ゲートトレンチはエピタキシャル層内に延在することもあり、エピタキシャル層を通り基板内に達することもある。
【0014】
MOSFETはゲートトレンチにより画定される複数のセルとして形成される。そのセルは任意の形状からなることができる。例えば、セルは、正方形や六角形、或いは一連の平行な縞或いは長方形の形をなすことができる。本発明に従って、第2の導電型の保護拡散部がチップ内に作られ、それがエピタキシャル層或いは基板内に第1の導電型のPN接合部を形成する。このPN接合部はダイオードとして機能する。金属層は、ダイオードがMOSFETセルのチャネルに並列に接続されるように、保護拡散部(すなわちダイオードの端子)をMOSFETセルのソース領域に連結する。
【0015】
ある好適な実施例では、保護拡散部はMOSFETを横切る選択されたパターン内の一定のセル内に形成される。
【0016】
第2の導電型の保護拡散部は、ゲート酸化物間の、さらにはトレンチの角部での電界の強さを減少させ、かつトレンチ付近でのホットキャリアの形成を制限するように動作する。特定の実施例では、トレンチはエピタキシャル層内に延在する。アバランシェブレークダウンは、アバランシェ領域がゲートトレンチから空間的に分離されている限り、多くのメカニズム(リーチスルー(reachthrough)、曲率半径等)により誘発されることがある。またダイオードは電圧クランプとしても動作し、それによりゲート酸化物層間にかかる電圧を制限する。特定の実施例においては、トレンチは基板内に延在し、ゲート酸化物はMOSFET間の全電圧降下に耐えなければならない。
【0017】
ある好適な実施例では、保護拡散部(「ダイオードセル」)を含む1つのセルは、選択された数のアクティブMOSFETセル(「アクティブセル」)に対して、MOSFETに渡ってあるパターンを繰返しながら設けられる。アクティブセル当たりのダイオードセルの数は、MOSFETの設計基準により決定される。一般に、例えば、より多くのブレークダウンを被るものと予想されるMOSFETセルは、より多くの割合のダイオードセルを必要とする。
【0018】
またダイオードセルの存在により、MOSFETがボディダイオード順方向伝導を用いて動作するとき、ドレイン−ボディ間ダイオード電流の多くの部分が流れることになる。そのような動作(N−チャネルデバイスの第3象限動作と呼ばれる)は、インダクタ或いはモータが、プッシュプルで、すなわち一対のブリッジ配列のMOSFETにより駆動されるとき通常生じる。アクティブセル内の高いダイオード電流は、少数電荷蓄積(charge storage)をもたらし、それがダイオードターンオフ(強制ダイオード逆回復)を劣化させ、高い逆電圧がもう一度デバイス間に加えられたときに、寄生ソース−ボディ−ドレインアクティブセルNPNバイポーラトランジスタのスナップバック(snapback)を誘発することがある。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施例が図3に示される。トレンチゲート形MOSFET30は、N+基板13の上側表面上に成長するエピタキシャル層14内に形成される。ゲート31は、トレンチ32内に形成され、酸化物層31Aにより半導体材料から分離される。MOSFET30のセル35は、P−ボディ領域33、浅いP+コンタクト領域33A、並びにN+ソース領域34も備える。金属層36は、P−ボディ領域33とN+ソース領域34とに接触し、その間を短絡させる。
【0020】
N+基板13は、MOSFET30のドレインとして機能し、その底面から接触される。別法では、N+基板の代わりに埋め込まれたN+層をドレインとして用いることができ、ドレインは、例えば、N+シンカー領域と上側コンタクトを用いて、構造体の上側から接触されることができる。
【0021】
隣接するセル37では、保護用の深いP+拡散部38が形成される。拡散部38は、N−エピタキシャル層14と共にPN接合部39を形成する。金属層36が保護拡散部38に接触しており、これによりPN接合部39は、セル35のチャネルと並列に接続されるダイオードを表わす。
【0022】
保護拡散部38は電界の強さ及びその結果トレンチ32の角部付近に生じるキャリア形成を制限し、これによりMOSFETセル35における深い中央拡散部の必要性を排除する。深いP+中央拡散部を用いない場合、MOSFETセル35の寸法は実質的に低減され、MOSFET30のセル密度は著しく増加する。例えば、N+ソース領域34の各側面の幅は約1.0μmに低減され、金属層36とP−ボディ33に対するP+コンタクト領域との間のコンタクトの幅は約1.0μmに低減され、そのためトレンチ31間の全幅はおよそ3.5μmにすることができる。実際には、トレンチ31間の全幅は、5.0μmに設定される。これは、深い中央拡散部(図1参照)を含むMOSFETセルに対する約8.0μmの最小幅と対照的である。
【0023】
図4Aは図2Aに示されるセルと同様のMOSFETセル41を含むMOSFET40を示す。すなわち、トレンチ43はN−エピタキシャル層14を通りN+基板13内に延在しており、セル41は深い中央P+拡散部を含まない。隣接するセル42では、保護用P+拡散部44が形成され、拡散部44の下側接合部がN+基板13の上側表面に達している。
【0024】
図4BはMOSFET40に対する等価回路図を示す。トレンチ43の角部がN+基板13内に位置し、重くドープされたN+基板13が強い電界に耐えられないため、トレンチの角部における電界の問題はほとんど無視できる。代わりに、ゲート45とN+基板13との間の電界の強さ、すなわちゲート酸化物層45A間にかかる電界の強さが重大な要因となる。この位置は、図4BのコンデンサCGDにより表わされる。P−ボディ領域22とN−エピタキシャル層14との間のPN接合部は、ダイオードDDBにより表わされ、P+拡散部44とN+基板13との間のPN接合部はダイオードDP+/N+により表わされる。ここで示されるように、ダイオードDDB及びダイオードDP+/N+のいずれもMOSFETセル41のチャネルと並列に接続される。
【0025】
図5は、図1に示される従来のMOSFET10の平面図を示す。保護用の深いP+領域15は各正方形セルの中央に示され、N+ソース領域12及びゲート11に包囲される。図5に4つの完全なセルが示される。
【0026】
図6は、図3に示されるMOSFET30の平面図を示す。図4Aに示されるMOSFET40の平面図も、同様に示されることであろう。各セルの中央部の保護P+領域は削除されているので、セルの寸法は低減されている。P+拡散部を含むセル(しばしば「ダイオードセル」と呼ばれる)も示される。図6では、8個のアクティブMOSFETセル毎に1つのダイオードセルが存在する(全9セル)。
【0027】
図7は、図6に示される3つのセルの詳細な平面図を示す(2つのアクティブMOSFETセルと1つのダイオードセル)。図7では、Ysはトレンチの断面幅を表わす(ゲート幅Wと混同してはならない)。前記nセル毎に1つのダイオードセルが存在するものと仮定すると、以下の式によりnセルの全面積が与えられる。
【0028】
【数1】
A=(YG+YS2+(n−1)(YG+YS2=n(YG+YS2
【0029】
これらのセルのn−1がアクティブMOSFETセルであるから、n個のセル内の全ゲート幅Wは以下に等しい。
【0030】
【数2】
W=4YS(n−1)
【0031】
従って、面積対幅比A/W(ゲート幅Wが如何に効率的に面積A内に収容されるを示す良度指数)は以下に等しい。
【0032】
【数3】
A/W=(YG+YS2
【0033】
こうしてダイオードセルを含むMOSFETに対する比A/Wは、ダイオードセルがない従来のMOSFETに比べて、ファクタn(n−1)により増加する。この「損失(penalty)」ファクタは、ダイオードセルが電流を流さないという事実から生じており、nが増加するに従って1に近づく。その損失は、デバイスのセル密度を増加させることにより得られる全ゲート幅(それ故電流容量)が増加することにより相殺される。一般的に、nはMOSFETがブレークダウンすると予想される頻度により決定される。より頻繁にブレークダウンすると予想されるデバイスは、一般により低いnの値を必要とする、すなわち全セル数に対してより多くのダイオードセル数がなければならないであろう。他にセルが1個の非アクティブセル(すなわちダイオードセル)しかない極端な場合には、N=2であり、n/n−1=2になり、この構造体の効率上の利得は、幾分制限される。一方、例えば、全21セルの1つのみがダイオードセルであるなら、n=21であり、n/n−1=21/20となり、そのダイオードによる損失は実質的にないことが示される。
【0034】
上記のように、米国特許第5,072,266号により開示されるような深いP+領域の存在は、エピタキシャル領域内の電流の広がりを制限し、それによりオン抵抗を増加する。図23は、固有オン抵抗(RDSA)を、深いP+拡散部を有するMOSFET(曲線170)及び分布したダイオードセルを有するMOSFET(曲線172)におけるセル密度の関数として示すグラフである。そこに示されるように、深いP+拡散部を有するMOSFETの固有オン抵抗は、ある最小値に達するが、その後電流が密集し、P+ボディドーパントがチャネル内に侵入することにより閾値電圧の上昇を招く結果増加する。分布したダイオードセルを有するMOSFETでは、電流の広がりが改善され、さらにその改善がセル密度の増加と共に顕著になるため、オン抵抗の著しい改善が達成される。図23のグラフでは、アクティブ平底セルのオン抵抗は、単に広がり角を増加した結果として、35mΩ−cm2まで31%を改善する(図23の12Mcells/in2時参照)。さらに32Mcells/in2にセル密度を増加することにより、主により低いA/Wファクタからチャネル抵抗が改善される結果として、28%の改善が達成させる。正味の効果は、これらの改善値を乗算して、12Mcells/in2時の前のものと比較して、30−VNチャネルトレンチゲートMOSFETに対するダイ抵抗において、およそ51%の低減である。図24は、固有RDSAの変化を、2つのデバイスに対するゲートバイアスの関数として示す。20−Vゲート定格を有するデバイスの場合、閾値電圧は、10−及び4.5−Vゲートバイアス時の定格動作と一貫するように2.9Vに保持された。
【0035】
1−of−NクランプMOSFETのアバランシェ能力が、非クランプ誘導スイッチング(UIS)シミュレーションを用いて解析された。デバイスは、16アクティブMOSFETセル毎に1つのダイオードセルを備えていた。図25は、スイッチング前の通常の伝導中に線形領域において動作するデバイスの電流ラインを示し、図26はデバイスが誘導的にスイッチングされた後の電流ラインを示す。そこに示されるように、アバランシェブレークダウンはダイオードセル内で生じ、全ての電流を誘導し、「オフ」状態のアクティブMOSFETセルでは、衝撃イオン化、プレアバランシェ或いは高ゲート酸化物電界は測定されなかった。
【0036】
【実施例1】
テストは非クランプ誘導スイッチング(UIS)テスタ(AOT ILT−200 Inductive Load Tester)を用いて10−Aの定格動作するSO−8サイズMOSFETを用いて行われた。図27は、測定されたUIS電流がMOSFETの定格動作電流の7倍を超え、電流密度が950A/cm2以上に達したということ示す。36Vの公称ブレークダウン(図28参照)から46VまでUIS中にアバランシェブレークダウン電圧における増加が、MOSFETの損傷もなく観測された。
【0037】
【実施例2】
32Mcells/in2技術を用いるとき、D2PAKタイプパッケージ用のサイズの0.574cm×0.427cmMOSFETが設計、製作及びアセンブリされた。1,075,620個のアクティブMOSFETセルを用いるこのデバイスは、ULSIクラスの製作技術を達成した最初のパワーMOSFETであった(>100万トランジスタ)。図28に示されるように、測定されたダイは、4.0Vのゲートバイアスで140Aを超える飽和電流、並びに300A(テスタの制限)を超えて線形のままである5Vでのドレイン電流を示した。ゲート電荷はVgs=10Vで195nCで測定され、図29に示されるように、対応するパッケージ化された全体のオン抵抗は、3.1mΩであった。1.1mΩの測定されたパッケージ抵抗を引いた後、結果的に2.0mΩより小さくなるダイ抵抗は、我々の知る限り今まで報告されている最も低い値である。しかしながら、より小さなダイにおけるオン抵抗のシミュレーション及び測定(図29の丸を参照)は、MOSFETの上面金属内の広がり抵抗は、0.5mΩ程度の抵抗付加の原因となることがあることを示唆する。こうして、パッケージ化することは一般に、パッケージ化される製品の全抵抗の33%の割合を占める。0.25mΩcm2のみの固有オン抵抗を用いると、32Mcells/in2MOSFETは、今まで製作された任意の30−VパワーMOSFETの中で我々の知る限りでは最も低い固有オン抵抗を有し、他の同様のデバイスのUIS、信頼性並びに面積スケーリング制限に影響されない。
【0038】
【実施例3】
特別な問題が、低ゲートバイアスで動作させる場合の1−of−n設計をスケーリングする際に現れる。ゲート酸化物が厚いとき、20V或いはそれ以上の定格ゲート酸化物ブレークダウン電圧を有するMOSFET(ここでは規格化されたゲート酸化物厚η=100%、すなわち1を有するものとして定義される)に関しては、PN接合部電界におけるトレンチゲートの影響は、最小である。図30に示されるように、上で参照したBuluceaの特許に開示されるような深いP+拡散部、或いはここに開示するような分布したダイオードからの電圧クランピングを用いない場合の、P−チャネルデバイスのMEDICIシミュレーションはPN接合部で生じるアバランシェブレークダウンを示す。しかしながら低電圧動作時のMOSFETを最適化するために、ゲート酸化物層はスケールダウン(すなわち薄く)され、低閾値電圧(チャネルパンチスルーを起こさない)を達成し、かつ高チャネル相互コンダクタンスを達成しなければならない。薄いゲート酸化物の場合、例えば図31に示されるようにη=35%の場合、フィールドプレート誘導(FPI)アバランシェブレークダウンが、PN接合部と一致しないゲート電極に隣接する位置で発生し、それによりデバイスのブレークダウン電圧が下がり、ゲート酸化物はホットキャリア発生の危険性に晒される。上で参照したBuluceaの特許に従った深い拡散部を有するMOSFETの場合、深い拡散部に関連する空乏領域によりゲートが静電的に遮蔽される結果として、ダイオードクランプセルはFPI(図32参照)に対して低感度になる。平底ボディ領域を有するMOSFETを保護するために、1−of−Nダイオードのブレークダウン電圧は、FPIブレークダウンが発生する電圧より概ね低く設定される(図32参照)。FPI問題を克服することにより、より高いセル密度を十分に利用して、エピタキシャル領域の利用を改善し、チャネル抵抗を減少させることができる(それは低ゲートバイアス時に全オン抵抗を抑制する)。
【0039】
P−チャネルMOSFETが、ここに記載される1−of−N原理に従って製作された。MOSFETのドレインは、既知の技術により、20V動作用に設計された。セル密度は32Mcells/in2に設定され、ゲート酸化物はη=60%まで薄くされ、閾値電圧は1.3Vに設定された。2.5Vのみのゲートバイアスで50A以上を誘導する10−A定格SO−8サイズパッケージ用のダイが用いられた。図33はデバイスのI−V特性を示す。図34に示されるように、測定した固有オン抵抗は2.5Vのゲートバイアスで850μΩ−cm2であり、2.7Vのゲートバイアスで750μΩ−cm2であった。我々の知る限りでは、低ゲートバイアス(<3V)動作時のP−チャネルMOSFETに対して今まで報告されたオン抵抗としては最も小さいものである。4.5Vのゲートバイアスで測定されたオン抵抗は、わずか526μΩ−cm2であった。SO−8パッケージのオン抵抗は11mΩであり、我々が知る限りでは、4.5Vのゲートバイアス時にP−チャネルデバイスに対して今までに報告されたオン抵抗としては最も低いものである。
【0040】
結論として、垂直なトレンチFETにおいて非アクティブな深いP+セルを規則的に分布させて有することは、トレンチゲートの角部或いはその付近でのキャリア発生率及び電界を制限する電圧クランピング機構をもたらす。電気的な過大負荷の存在時に、デバイスの信頼性及び残存性は、それによりオン抵抗或いはセル密度を制限することなく改善される。深いP+領域はトレンチ端部に延在する必要はなく、所望ならセルの構成より小さく作ることもできる。トレンチがN+基板に重なり合うなら、深いP+領域はトレンチ下に延在する必要はなく、その場合にはPINダイオードが、深いP+領域とN+基板との間に形成されることもできる(図11参照)。(図11のダイオードD2のような)PINダイオードのブレークダウン電圧を、中間領域、すなわち「固有」領域のドーピング濃度及び幅の関数として示すグラフは、S.M.Sze「Physics of Semiconductor Devices」第2版(John Wiley & Sons,1981,p.105,Fig.32)により与えられており、参照して一部としている。
【0041】
本発明の「one−of−n」技術を用いると、MOSFETセルの寸法は、著しく低減され、それにより面積及びボディコンタクトの品質を犠牲にすることなく12Mcells/in2から32Mcells/in2(5cells/cm2)にセル密度を増加させることができる。パラメータ「n」は、2(1セルおきに)から64或いはそれ以上のような大きな数まで変化させることができる。従ってMOSFETがアバランシェブレークダウンに耐えるための能力は、ファクタn/n−1により表わされる全くの平底のセルに比べてオン抵抗における損失はあるものの、設計により制御することができる。多くの例においては、この損失ファクタは、理想的な平底デバイスの数%以内に調整されることができる。
【0042】
図8は、セルが縞状をなす別のMOSFETセルの平面図を示す。MOSFET80では、セル81、82、83並びに84は、アクティブMOSFETセルであり、セル85は、保護用P+拡散部を含むダイオードセルである。各セル81−84は、P+コンタクト領域87及びN+ソース領域88を備える。コンタクトホール89が、図8に2つ示されており、金属層(図示せず)と、MOSFETセル81−84のP+領域87及びN+ソース領域88、並びにダイオードセル85のP+領域86とのコンタクト部を設けるために用いられる。コンタクトホール89は、セル81−85に渡って種々のパターンに配列されることができる。ゲート91を接触するためのコンタクトホール90も示されている。
【0043】
P+ダイオードセルの別の使用目的は、ゲートとN+基板との間の過剰な電界による過大負荷からゲート酸化物層を保護するようにドレイン電圧をクランプすることである。この状況は、特にトレンチが基板内に延在し、かつそのためトレンチの底部におけるゲート酸化物層が、ゲートと基板間の全電位差に晒される実施例において引き起こされる。二酸化シリコンは、約8MV/cmに等しい電圧に耐えることができる。安全率50%を用いて、製造時には一般に、XOX・4MV/cm(ただしXOXはcmで表わすゲート酸化物の厚さである)を、ゲート酸化物層間に印加される最大電圧とみなす。従って、保護用P+拡散部により形成されるダイオードのブレークダウン電圧は、XOX・4MV/cmを超えないようにすべきである。例えば、400オングストロームの厚さを有する酸化物層を用いる場合、酸化物層は約32Vで破壊されるが、信頼できる動作のためには、最大電圧を16Vに制限すべきである。
【0044】
図9−11は本発明に従ったいくつかの別の実施例の断面図を示す。図9はMOSFET92を示し、その中ではトレンチがN+基板内に延在している。N−エピタキシャル層の薄い層は、MOSFETセル93内に残されるが、ダイオードセル94では、保護用P+拡散部がN+基板13の上面に達している。図10に示されるMOSFET100では、MOSFETセル101内のP−ボディ領域がN+基板13の上面にまで延在し、エピタキシャル層のN−ドープド領域は残されていない。図11に示されるMOSFET110は、エピタキシャル層14の薄い部分、ドープドP−或いはN−が、MOSFETセル111及びMOSFETセル112のそれぞれに残されている。
【0045】
図9−11では、ダイオードD1はMOSFETセル内のPN接合部を表わし、ダイオードD2は保護用ダイオードセル内のPN接合部を表わし、キャパシタC1はゲート及びN+基板に当接されるゲート酸化物層を表わす。3つの全ての場合に、関係BVD2<50%・BVC1が保持されなければならない。ただし、BVD2はダイオードD2のブレークダウン電圧であり、BVC1はキャパシタC1のブレークダウン電圧である。また、ダイオードD2のブレークダウン電圧は、各場合ともダイオードD1のブレークダウン電圧より小さい。
【0046】
MOSFET120が、図12に示されており、図2Aに示される従来のMOSFETと同じように表わされる。ダイオードD1は、浅いP+コンタクト領域、P−ボディ並びにN+基板の結合により各MOSFETセルの中央に形成されるPINダイオードを表わす。MOSFET120では、PINダイオードD1のブレークダウン電圧は、キャパシタC1のブレークダウン電圧の50%より低くく設定されており、キャパシタのブレークダウン電圧は、ゲート酸化物層の厚さをcm単位で表わした場合に8MV/cmを基準として計算される。結果として、MOSFET120では、もしブレークダウンが起こる場合でも、個々のセルの中央の領域で、かつゲート酸化物を損傷しない電圧で起こるであろう。
【0047】
さらに別の実施例が図13及び14に示されており、図13は、図14の平面図に示されるXIIIA−XIIIAの断面で見た断面図である。MOSFET130は、セル121及び、深いP+領域132を含む幅広セル131を備える。深いP+領域132は、セル121のゲート酸化物層に対する保護機能を有する一方で、それ自体がアクティブMOSFETセルとして機能し、N+ソース領域133を有している。こうして、セル131はMOSFETの全セル密度を減少させるが、セル131が保護機能のみを実行し、電流を流さない場合よりは、オン抵抗に関する損失は少なくなる。図12のMOSFET120の場合のように、セル121は一般に、保護用の深いP+領域が各セルに含まれている場合よりは小さくなる。
【0048】
本発明に従ってMOSFETを製作するためには多数の方法があるが、図15−19は図3に示されるMOSFET30を製作する場合の典型的な方法を示す。
【0049】
図15においては、出発点は従来のN+基板13であり、既知の方法を用いてN−エピタキシャル層14を上面に成長させている。
【0050】
厚い酸化物層140が、成長、マスク並びにエッチングされ、薄い酸化物層141は、深いP+領域38が形成される予定の基板の上面に成長する。その後1×1014から7×1015cm-2のドーズ量及び60−100keVのエネルギーで薄い酸化物層141を通して深いP+領域38が注入される。結果的な構造が図15に示される。その酸化物層140及び141は除去される。
【0051】
その方法の1つの変形例では、厚い酸化物層142が成長し、その後深いP+領域38上を除いてフォトマスク処理により除去され、薄い酸化物層143が成長する。薄い酸化物層143はマスクされ、図16に示されるように、トレンチが形成される予定の構造体部分から除去される。そのトレンチがマスクされ、反応性イオンエッチング或いはプラズマドライエッチングの既知の技術を用いてエッチングされる。そのトレンチは酸化され、ゲート酸化物層31Aが形成され、ポリシリコンが、トレンチの上面から溢れるまでトレンチ内に堆積される。その後ポリシリコンは、5×1013から5×1015cm-2のドーズ量及び60keVのエネルギーでPOCl3予備堆積或いはイオン注入により燐をドープされ、20−70Ω/□のシート抵抗が与えられる。P−チャネルデバイスの場合、ポリシリコンはイオン注入を用いて、概ね40−120Ω/□のシート抵抗になるまでほう素をドープされる。その後ポリシリコンは、マスクが保護する場所を除いて、トレンチの表面が平坦に戻るまでエッチングされ、その結果概ね金属層と接触することができる。
【0052】
その後P−ボディ33が薄い酸化物層143を通して注入される(例えば、1×1013から4×1014cm-2のドーズ量及び40−100keVのエネルギーでほう素が注入される)。同様の方法が、ドーパントが燐である点は異なるが、P−チャネルデバイスを製作する際に用いられる。結果的な構造体は図17に示される。
【0053】
その後N+ソース領域がマスクされ、5×1014から1×1016cm-2のドーズ量及び20−100keVのエネルギーで砒素イオン注入(或いはP−チャネルデバイスの場合にはほう素注入)される。結果的な構造体が図18に示される。
【0054】
N+ソース領域38の形成に引き続いて、新しいマスクが形成され、P−ボディと接触させるために用いられる浅いP+領域33Aが、1×1013から5×1014cm-2のドーズ量及び20−80keVのエネルギーでイオン注入により導入される。別法では、図19に示されるように、浅いP+領域33Aは、N+ソース領域/P+コンタクト領域及び深いP+領域用のコンタクトホールを形成する際に用いられた同じマスクを通してP−型ドーパントを注入することにより形成される。この技術を用いて、数種類のP−型ドーパントがN+ソース領域34内に注入されるが、P−型ドーパントのレベルは、N−型イオンをN+ソース領域に十分に集中させるほどのレベルではない。
【0055】
薄い酸化物層を熱的に成長させる。その後BPSGが基板の表面上に堆積される。BPSGは、滑らかに流動し、さらにダイの表面形状を平坦化するために、およそ850℃から950℃に瞬時に加熱される。コンタクトホールは酸化物及びBPSG層内でエッチングされ、金属層36が堆積され、コンタクトホールを介してソース及びボディ領域と深いP+領域とのコンタクトを形成する。これにより、図3に示されるMOSFET30が生成される。
【0056】
その後ダイはSiN或いはBPSGを用いてパッシベーションされ、ボンディングを容易にするためにパッドマスク窓がエッチングされる。
【0057】
一連のシミュレーション及び実験が行われ、種々の市販可能な製品を製造するパラメータの範囲を決定した。それらは、20−V及び30−V定格ドレイン電位、12−V及び20−V定格ゲート電位、並びにN−チャネル及びP−チャネルデバイスである。「1−of−N」ダイオードセルが、MOSFETセルの前にブレークダウンするようになるデバイスを作るパラメータの範囲を特定することが望まれた。2つのアプローチが用いられた。1つは(i)中間層の厚さにより主に決定されたブレークダウン電圧を有するPIN型ダイオードを使用することを伴う「リーチスルー」アプローチ、もう1つは(ii)2層のサブレイヤを含むエピタキシャル層が、サブレイヤの下側に重畳するダイオードセル内の深い拡散部と共に用いられる「ステップepi」アプローチである。
【0058】
試験の最初のセットは、MOSFETセル270及びダイオードセル272を含む、図35に示されるタイプの「リーチスルー」構造体を取り扱った。ダイオードセルは、エピタキシャル層の表面下3μmに延在する深いP+拡散部274を含む。図35はN−チャネルデバイスを示す。P−チャネルデバイスは同一の全体構造を有しているが、導電型が反対になるであろう
試験の結果は図36に示されており、縦軸はブレークダウン電圧であり、横軸は2から6μmの範囲にあり、エピタキシャル層の「平坦」部分(Xepi(flat))である、すなわちN−エピタキシャル層とN+基板との間の遷移領域において増加し始める前の、N−型ドーパントの濃度において比較的一定である部分である。この遷移領域は、図35における斜線領域276により示される。
【0059】
図36は20−Vドレイン、12−Vゲート並びにN−チャネルデバイスに関連する試験データを示す。第1の組の曲線280、282並びに284は、N−エピタキシャル層のドーパント濃度がそれぞれ1.0×1016cm-3、2.0×1016cm-3、3.0×1016cm-3であるときの、デバイスのブレークダウン電圧を示す。ゲート酸化物層の厚さは300オングストロームであり、ターゲットドレイン定格は20Vである。Xepi(flat)が3μm厚より小さい場合、ブレークダウンはダイオードセル272内で生じ、Xepi(flat))と共に増加する。Xepi(flat)がおよそ4μm厚より厚いときは、ブレークダウンはMOSFET270内で発生し、従ってブレークダウン電圧はXepi(flat)には依存しなくなる。
【0060】
図36における曲線286及び288は、それぞれ2.0×1016cm-3、3.0×1016cm-3のN−エピタキシャル濃度でのMOSFETセル270とダイオードセル272との間のブレークダウン電圧間の差を示す。MOSFETセルとダイオードセルとの間のブレークダウン電圧の差が概ね5Vまで許容できると仮定すると、2.0×1016cm-3のN−epi濃度及び3μmのXepi(flat)が、満足のいくデバイスをもたらすことになろう。他の状況では、図36に示される範囲内のパラメータを有する他のデバイスが、満足のいく結果をもたらすことになろう。
【0061】
図37は、500オングストロームのゲート酸化物層厚を有する「リーチスルー」30−Vドレイン、20−Vゲート並びにN−チャネルデバイスの場合の同様の組の曲線を示す。曲線290、292並びに294は、N−epiの濃度がそれぞれ5.0×1015cm-3、1.0×1016cm-3、2.0×1016cm-3であるときのデバイスのブレークダウン電圧を示す。曲線296、298、299は、N−エピタキシャルの濃度がそれぞれ5.0×1015cm-3、1.0×1016cm-3、2.0×1016cm-3であるときのMOSFETセル270及びダイオードセル272のブレークダウン電圧間の差を示す。
【0062】
図36及び37の曲線は、シミュレーションにより作成された。データ点(四角形、三角形、ダイヤ形等)は実際の実験結果を表わす。
【0063】
図39は図38に示されるデバイスから得られた実験結果を示しており、図38は「ステップ化」されたN−epi層を含む、すなわち異なる濃度のN−型ドーパントを有するサブレイヤN−epi1及びN−epi2を含み、これは1997年10月7日出願の米国特許第5,674,766号に記載されている。これは20−Vドレイン、12−Vゲートの「ステップepiデバイス」である。上側サブレイヤN−epi2は3.5ミクロン厚(Xepi2)であるが、他の実施例では、N−epi2は、2μm〜5μmの範囲にある。MOSFETセル300内のトレンチ及びP−ボディ領域は、上側サブレイヤN−epi2内にのみ延在するが、ダイオードセル302内の深いP+拡散部はN−epi2を通り、下側サブレイヤN−epi1内に延在する。P−チャネルデバイスでは、導電型は反対になるであろう。図39では、横軸は下側サブレイヤN−epi1のドーパント濃度を表わしており、1.0×1016cm-3から1.0×1018cm-3まで変化する。曲線310、312並びに314は、上側サブレイヤN−epi2のドーパント濃度がそれぞれ5.0×1015cm-3、1.0×1016cm-3、1.5×1016cm-3であるときのデバイスのブレークダウン電圧を示す。破線316、318並びに319は、サブレイヤN−epi1がそれぞれ5.0×1015cm-3、1.0×1016cm-3、1.5×1016cm-3のドーパント濃度を有するときのMOSFETセル300とダイオードセル302のブレークダウン電圧間の差を示す。これらの実施例では、サブレイヤN−epi1は、MOSFETセル300とダイオードセル302のブレークダウン電圧がサブレイヤN−epi1の厚さに依存しない程十分に厚くする。
【0064】
図40は、ダイオードセル内のブレークダウン電圧(横軸)を、下側サブレイヤN−epi1の抵抗率(左側縦軸)及びドーパント濃度(右側縦軸)の関数として示すグラフである。
【0065】
図41、42並びに43は30−Vドレイン、20−Vゲートを有するステップepi形N−チャネルデバイスに対する同様のデータを示す。図41では、曲線330は、MOSFETセルのブレークダウン電圧を示し、曲線332はダイオードセルのブレークダウン電圧を示し、そして曲線334はMOSFETセル及びダイオードセルにおけるブレークダウン電圧間の差を示す。下側epiサブレイヤに対するドーパント濃度は4×1016cm-3であり、上側サブレイヤは3.5μm厚であった。横軸は上側epiサブレイヤのドーパント濃度を表わしており、5.0×1015cm-3〜2.5×1016cm-3の範囲にある。この範囲は3.0×1016cm-3まで拡張することができ、2.0×1016cm-3が好適な濃度である。
【0066】
図42及び43は、異なる形態において同様のデバイスに対するデータを示す。図42では、曲線340は、MOSFETセルに対するブレークダウン電圧を示し、曲線342はダイオードセルに対するブレークダウン電圧を示し、曲線344は2つの値間の差を示す。上側及び下側epiサブレイヤに対するドーパント濃度は、それぞれ1.0×1016cm-3及び4.0×1016cm-3であった。横軸は上側サブレイヤの厚さを表わし、2μm〜5μmの範囲にあり、公的には3μmである。図43では、曲線350はMOSFETセルに対するブレークダウン電圧を示し、曲線352はダイオードセルに対するブレークダウン電圧を示し、曲線354は2つの値間の差を示す。上側epiサブレイヤのドーパント濃度及び厚さは、それぞれ1.0×1016cm-3及び3.5μmであった。横軸は下側epiサブレイヤのドーパント濃度を表わし、1.0×1016cm-3〜5.0×1016cm-3の範囲にあり、好適には4.0×1016cm-3である。
【0067】
図44は、30−Vドレイン、20−VゲートP−チャネルデバイスに対する同様のデータを示ており、そのデバイスは「リーチスルー」アプローチを利用している。曲線360、362並びに364は、P−epi層の厚さが4μmから8μmまで変化したときのダイオードセルのブレークダウン電圧を示し、それぞれ5.0×1015cm-3、1.0×1016cm-3、2.0×1016cm-3のP−epi濃度を表わす。曲線366、368並びに369はそれぞれ同じレベルのP−epi濃度におけるMOSFETセルとダイオードセルのブレークダウン電圧間の差を示す。
【0068】
図45及び46は、P−チャネル20−Vドレイン、12−Vゲートデバイスに対するデータを示しており、そのデバイスは「リーチスルー」アプローチを用いていた。いずれの図においても、ブレークダウン電圧は、P−epi層厚の関数として描かれている。曲線370及び380は、5.0×1015cm-3のP−epiドーパント濃度におけるダイオードブレークダウン電圧を示し、曲線372及び382は、1.0×1016cm-3のP−epiドーパント濃度におけるダイオードブレークダウン電圧を示し、曲線374及び384は、2.0×1016cm-3のP−epiドーパント濃度におけるダイオードブレークダウン電圧を示す。曲線376及び386は5.0×1015cm-3のP−epiドーパント濃度におけるダイオードセルとMOSFETセルとの間のブレークダウン電圧における差を示し、曲線378及び388は1.0×1016cm-3のP−epiドーパント濃度におけるダイオードセルとMOSFETセルとの間のブレークダウン電圧における差を示し、曲線379及び389は2.0×1016cm-3のP−epiドーパント濃度におけるダイオードセルとMOSFETセルとの間のブレークダウン電圧における差を示す。
【0069】
P−チャネル20−Vドレインデバイスでは、MOSFETセルの前にダイオードセルをブレークダウンさせるようにするのがやや難しい。より薄いゲート酸化物を用いる場合、上述のように、FPIブレークダウンが、PN接合ブレークダウン前に発生する傾向がある。こうして、ダイオードセル内の拡散部を形成するために用いられる注入のドーズ量を増加するか、或いはダイオード拡散部の深さを増加するために特別なドライブイン過程を用いるかのいずれかを行うことが必要な場合がある。図45は、1.0×1015cm-2の「標準的な」注入ドーズ量の結果を示しているが、1−3時間、1050−1100℃で2回のドライブインを用いている。図46は、4.0×1015cm-2の注入ドーズ量の結果を示しているが、1−3時間、1050−1100℃で2回のドライブインを用いている。
【0070】
図47は、およそ3μm深さのN−型ダイオード拡散部に対するブレークダウン電圧を、6つの異なる注入ドーズ量、1.0×1015cm-2(曲線390)、2.0×1015cm-2(曲線391)、3.0×1015cm-2(曲線392)、4.0×1015cm-2(曲線393)、5.0×1015cm-2(曲線394)、6.0×1015cm-2(曲線395)の場合に、P−epi層の厚さの関数として示す。
【0071】
図48は、およそ3μm深さのN−型ダイオード拡散部に対するブレークダウン電圧を、7つの異なるP−epi層厚、9.0μm(曲線400)、8.75μm(曲線401)、8.5μm(曲線402)、8.25μm(曲線403)、8.0μm(曲線404)、7.75μm(曲線405)、7.5μm(曲線406)の場合に、注入ドーズ量の関数として示す。
【0072】
上記実施例は、例示しているにすぎず、制限をするものではない。本発明の広範な原理に従った多数の別の実施例は、当業者には明らかであろう。
【0073】
【発明の効果】
上記のように、本発明によるダイオードセルを形成することにより、トレンチ底部におけるブレークダウンの発生を防ぎ、MOSFETの損傷を避けると共に、オン抵抗特性が改善されたトレンチゲート形MOSFETを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 トレンチの角部における電界を減少させるために深い中央拡散部を有する従来のトレンチゲート形MOSFETの断面図である。
【図2】 A及びBからなり、Aは深い中央拡散部がなく、トレンチが基板内に延在する、従来のトレンチゲート形MOSFETの断面図であり、BはAのMOSFETに対する等価回路図である。
【図3】隣接MOSFETセル内に保護拡散部を有する本発明の第1の実施例の断面図である。
【図4】A及びBよりなり、Aは隣接MOSFETセル内に保護拡散部を有し、トレンチが基板内に延在する、本発明の第2の実施例の断面図であり、BはAのMOSFETに対する等価回路図である。
【図5】従来のMOSFETセルの平面図である。
【図6】本発明による正方形セル形MOSFETの平面図である。
【図7】図6の正方形セル形MOSFETの詳細な平面図である。
【図8】本発明による縞形MOSFETの平面図である。
【図9】本発明による第2の実施例の別の断面図である。
【図10】本発明による第3の実施例の断面図である。
【図11】本発明による第4の実施例の断面図である。
【図12】本発明による第5の実施例の断面図である。
【図13】幅広保護セルを有する第6の実施例の断面図である。
【図14】図13に示す第6の実施例の平面図である。
【図15】図3に示されるMOSFETを製作する工程の各過程を示す図である。
【図16】図3に示されるMOSFETを製作する工程の各過程を示す図である。
【図17】図3に示されるMOSFETを製作する工程の各過程を示す図である。
【図18】図3に示されるMOSFETを製作する工程の各過程を示す図である。
【図19】図3に示されるMOSFETを製作する工程の各過程を示す図である。
【図20】米国特許第5,072,266号に開示されるような、平底形ボディ領域を有するMOSFET及び深い中央ボディ拡散部を有するMOSFETにおける電流ラインのシミュレーションを示す図である。
【図21】米国特許第5,072,266号に開示されるような、平底形ボディ領域を有するMOSFET及び深い中央ボディ拡散部を有するMOSFETにおける電流ラインのシミュレーションを示す図である。
【図22】一様な伝導が達成される、電流広がり角とエピタキシャル層内の深さとの幾何学的関係を示すMOSFETの図である。
【図23】深い中央拡散部を有するMOSFETと分布したダイオードセルを有するMOSFETにおける固有オン抵抗をセル密度の関数として示すグラフである。
【図24】それぞれ12Mcells/in2及び32Mcells/in2のセル密度を有するMOSFETに対する固有オン抵抗の変動をゲートバイアスの関数として示すグラフである。
【図25】通常の伝導中に線形の領域内において動作するMOSFETセルを有し、アバランシェブレークダウンを被るMOSFETにおける電流ラインのシミュレーションを示す図である。
【図26】通常の伝導中に線形の領域内において動作するダイオードセルを有し、アバランシェブレークダウンを被るMOSFETにおける電流ラインのシミュレーションを示す図である。
【図27】MOSFET内の非クランプ誘導スイッチング電流及びドレイン電圧を示すグラフである。
【図28】MOSFETの測定されたI−V特性及びブレークダウン特性を示す図である。
【図29】パッケージ化されたMOSFETの種々の構成要素のオン抵抗をゲートバイアスの関数として示す図である。
【図30】比較的厚いゲート酸化物層を有する平底形MOSFETにおけるアバランシェブレークダウンの位置を示すシミュレーションである。
【図31】比較的薄いゲート酸化物層を有する平底形MOSFETにおけるアバランシェブレークダウンの位置を示すシミュレーションである。
【図32】深い中央ボディ拡散部を有するMOSFETの場合のブレークダウン電圧を規格化されたゲート酸化物厚の関数として示すグラフである。MOSFETは平底形のボディ領域を有し、また本発明による分布したダイオードセルを有する。
【図33】MOSFETのI−V特性を示すグラフである。
【図34】12Mcells/in2及び32Mcells/in2のセル密度を有する薄い(12−Vゲート定格)及び厚い(20−Vゲート定格)の酸化物のMOSFETの場合の固有オン抵抗をゲートバイアスの関数として示すグラフである。
【図35】MOSFETセル及びダイオードセルを含む、「リーチスルー」タイプMOSFET構造体の断面図である。
【図36】「リーチスルー」アプローチを用いる20−Vドレイン、12−VゲートNチャネルMOSFETにおいて、ブレークダウン電圧をエピタキシャル層厚の関数として示すグラフである。
【図37】「リーチスルー」アプローチを用いる30−Vドレイン、20−VゲートNチャネルMOSFETにおいて、ブレークダウン電圧をエピタキシャル層厚の関数として示すグラフである。
【図38】MOSFETセル及びダイオードセルを含む、「ステップ形epi」タイプMOSFET構造体の断面図である。
【図39】「ステップ形epi」アプローチを用いる20−Vドレイン、12−VゲートNチャネルMOSFETにおいて、ブレークダウン電圧を下側epiサブレイヤのドーパント濃度の関数として示すグラフである。
【図40】ダイオードセル(水平方向軸)内のブレークダウン電圧を下側epiサブレイヤの抵抗率及びドーパント濃度の関数として示すグラフである。
【図41】「ステップ形epi」アプローチを用いる30−Vドレイン、20−VゲートNチャネルMOSFETの場合の種々のデータを示すグラフである。
【図42】「ステップ形epi」アプローチを用いる30−Vドレイン、20−VゲートNチャネルMOSFETの場合の種々のデータを示すグラフである。
【図43】「ステップ形epi」アプローチを用いる30−Vドレイン、20−VゲートNチャネルMOSFETの場合の種々のデータを示すグラフである。
【図44】「リーチスルー」アプローチを用いる30−Vドレイン、20−VゲートPチャネルデバイスの場合の種々のデータを示すグラフである。
【図45】ダイオードセルのブレークダウン電圧、並びにダイオード及びMOSFETに対するブレークダウン電圧間の差を、ダイオード拡散に対して異なる注入ドーズ量及びドライブイン時間の場合のepi濃度の関数として示すグラフである。
【図46】ダイオードセルのブレークダウン電圧、並びにダイオード及びMOSFETに対するブレークダウン電圧間の差を、ダイオード拡散に対して異なる注入ドーズ量及びドライブイン時間の場合のepi濃度の関数として示すグラフである。
【図47】N型ダイオード拡散の場合のブレークダウン電圧を、6つの異なる注入ドーズ量の場合のP−epi層の厚さの関数として示すグラフである。
【図48】N型ダイオード拡散の場合のブレークダウン電圧を、7つの異なるP−epi層の厚さの場合の注入ドーズ量の関数として示すグラフである。
【符号の説明】
10 MOSFETセル
11 トレンチゲート
12 N+ソース領域
13 N+基板
14 N−エピタキシャル層
15 深いP+拡散部
16 P−ボディ
17 チャネル
20 MOSFETセル
21 ゲートトレンチ
21A ゲート酸化物層
21C ゲートトレンチ角部
22 P−ボディ領域
30 トレンチゲート形MOSFET
31 ゲート
31A ゲート酸化物層
32 トレンチ
33 P−ボディ領域
33A P+コンタクト領域
34 N+ソース領域
35 MOSFETセル
36 金属層
37 隣接MOSFETセル
38 拡散部
39 PN接合部
40 MOSFET
41 MOSFETセル
42 隣接セル
43 トレンチ
44 保護用P+拡散部
45 ゲート
45A ゲート酸化物層
80 MOSFET
81 アクティブMOSFETセル
82 アクティブMOSFETセル
83 アクティブMOSFETセル
84 アクティブMOSFETセル
85 ダイオードセル
86 P+領域
87 P+コンタクト領域
88 N+ソース領域
89 コンタクトホール
90 コンタクトホール
91 ゲート
92 MOSFET
93 MOSFETセル
100 MOSFET
101 MOSFETセル
110 MOSFET
111 MOSFETセル
112 MOSFETセル
120 MOSFET
121 セル
130 MOSFET
131 セル
132 深いP+領域
133 N+ソース領域
140 厚い酸化物層
141 薄い酸化物層
142 厚い酸化物層
143 薄い酸化物層
170 深いP+拡散部を有するMOSFETの曲線
172 分布したダイオードセルを有するMOSFETの曲線
270 MOSFETセル
272 ダイオードセル
274 深いP+拡散部
276 斜線領域
280〜299 曲線
300 MOSFETセル
302 ダイオードセル
310〜314 曲線
316〜319 破線
330〜406 曲線

Claims (1)

  1. トレンチゲート形パワーMOSFETであって、
    基板と、
    前記基板の上に形成される第1導電型の第1エピタキシャル層及び前記第1エピタキシャル層の上に位置し、第1導電型で、かつ前記第1エピタキシャル層とドーパント濃度の異なる第2エピタキシャル層を含むステップ型エピタキシャル層とを有する半導体材料を有し、
    前記第2エピタキシャル層は、
    トレンチ内に形成され、酸化物層により前記第2エピタキシャル層から分離されるゲートであって、前記トレンチは前記第2エピタキシャル層の表面からその内部に形成され、また前記トレンチは複数のMOSFETセルを画定し、前記各MOSFETセルは前記第1の導電型のソース領域と前記ソース領域に隣接し、かつ前記第2エピタキシャル層に隣接する第2の導電型のボディ領域とを有し、前記ソース領域及び前記ボディ領域は前記トレンチの側面に当接する、該ゲートと、
    前記第2エピタキシャル層を貫通して前記第1エピタキシャル層の内部に延在する、前記第2の導電型の深い拡散部とを含み、
    前記深い拡散部と、それに接する前記第1エピタキシャル層及び第2エピタキシャル層の各部分との間のPN接合部がダイオードを形成し、
    前記PN接合部は、前記ソース領域及び前記ボディ領域が当接する前記トレンチの側面とは反対側の異なる面で前記トレンチに当接し、
    また前記ダイオードが、前記酸化物層に損傷を与える電圧より低いブレークダウン電圧を有し、
    前記ダイオードは、前記ステップ型エピタキシャル層のドーパント濃度によって決定されるブレークダウン電圧を有することを特徴とするトレンチゲート形パワーMOSFET。
JP30365798A 1997-10-31 1998-10-26 保護用ダイオードを備えるトレンチゲート形パワーmosfet Expired - Fee Related JP4796220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96164297A 1997-10-31 1997-10-31
US08/962,867 US6140678A (en) 1995-06-02 1997-11-03 Trench-gated power MOSFET with protective diode
US08/961642 1997-11-03
US08/962867 1997-11-03

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216548A Division JP2011035410A (ja) 1997-10-31 2010-09-28 保護用ダイオードを備えるトレンチゲート形パワーmosfet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11195788A JPH11195788A (ja) 1999-07-21
JP4796220B2 true JP4796220B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=27130427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30365798A Expired - Fee Related JP4796220B2 (ja) 1997-10-31 1998-10-26 保護用ダイオードを備えるトレンチゲート形パワーmosfet

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4796220B2 (ja)
KR (1) KR100510096B1 (ja)
TW (1) TW410479B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010008176A (ko) * 2000-11-14 2001-02-05 최돈수 유기물의 전기화학적 분석방법
JP4799829B2 (ja) * 2003-08-27 2011-10-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路
JP4609656B2 (ja) * 2005-12-14 2011-01-12 サンケン電気株式会社 トレンチ構造半導体装置
JP2007317683A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
KR100887017B1 (ko) * 2007-05-18 2009-03-04 주식회사 동부하이텍 수평형 디모스 소자의 구조 및 그 제조 방법
JP5167741B2 (ja) * 2007-09-21 2013-03-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP5664029B2 (ja) * 2010-09-01 2015-02-04 株式会社デンソー 半導体装置
KR101338460B1 (ko) 2012-11-15 2013-12-10 현대자동차주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US20150318385A1 (en) * 2012-12-05 2015-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP6092680B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-08 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6077380B2 (ja) 2013-04-24 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
KR101655153B1 (ko) 2014-12-12 2016-09-22 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
DE102015103067B3 (de) 2015-03-03 2016-09-01 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit trenchgatestrukturen in einem halbleiterkörper mit hexagonalem kristallgitter
CN108899318B (zh) * 2018-08-30 2024-01-26 无锡摩斯法特电子有限公司 一种增加vdmos沟道密度的蛇形布图结构和布图方法
CN110265300B (zh) * 2019-06-18 2022-11-08 龙腾半导体股份有限公司 增强微元胞结构igbt短路能力的方法
US20230101610A1 (en) * 2021-09-30 2023-03-30 Texas Instruments Incorporated Field-effect transistor having fractionally enhanced body structure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612828B2 (ja) * 1983-06-30 1994-02-16 株式会社東芝 半導体装置
JPH0590927A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Fuji Electric Co Ltd 電界効果トランジスタおよびそれを用いる整流回路
JP3170966B2 (ja) * 1993-08-25 2001-05-28 富士電機株式会社 絶縁ゲート制御半導体装置とその製造方法
US5674766A (en) * 1994-12-30 1997-10-07 Siliconix Incorporated Method of making a trench MOSFET with multi-resistivity drain to provide low on-resistance by varying dopant concentration in epitaxial layer
JPH08288500A (ja) * 1995-04-20 1996-11-01 Hitachi Ltd 炭化珪素半導体素子とその製造法及び用途
JP2988871B2 (ja) * 1995-06-02 1999-12-13 シリコニックス・インコーポレイテッド トレンチゲートパワーmosfet

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990037016A (ko) 1999-05-25
KR100510096B1 (ko) 2006-02-28
TW410479B (en) 2000-11-01
JPH11195788A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6140678A (en) Trench-gated power MOSFET with protective diode
US5998836A (en) Trench-gated power MOSFET with protective diode
US5998837A (en) Trench-gated power MOSFET with protective diode having adjustable breakdown voltage
JP2997247B2 (ja) 双方向電圧クランピングを有するトレンチゲート形mosfet
US7235845B2 (en) Power LDMOS transistor
JP2987328B2 (ja) 双方向電流阻止機能を備えたトレンチ型パワーmosfet
US6958515B2 (en) N-channel LDMOS with buried p-type region to prevent parasitic bipolar effects
US7420247B2 (en) Power LDMOS transistor
US5268586A (en) Vertical power MOS device with increased ruggedness and method of fabrication
JP2011035410A (ja) 保護用ダイオードを備えるトレンチゲート形パワーmosfet
KR100679538B1 (ko) 온-저항이 감소된 초자기정렬 트렌치-게이트 dmos
US7800185B2 (en) Closed trench MOSFET with floating trench rings as termination
JP4132102B2 (ja) 高いブレークダウン電圧と低いオン抵抗を兼ね備えたトレンチ型mosfet
US5701023A (en) Insulated gate semiconductor device typically having subsurface-peaked portion of body region for improved ruggedness
US6624030B2 (en) Method of fabricating power rectifier device having a laterally graded P-N junction for a channel region
JP4796220B2 (ja) 保護用ダイオードを備えるトレンチゲート形パワーmosfet
EP0567341B1 (en) Power device with isolated gate pad region
US20040159885A1 (en) Semiconductor device and its maunfacturing method
JP2987327B2 (ja) アキュミュレーションモード電界効果トランジスタ
KR100397882B1 (ko) 전계효과-제어가능반도체소자
JP2002368214A (ja) Mosトランジスタ
KR100360079B1 (ko) 견고성을향상시키는절연게이트반도체디바이스의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees