JP4795310B2 - 実装機およびテープフィーダ - Google Patents

実装機およびテープフィーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4795310B2
JP4795310B2 JP2007176897A JP2007176897A JP4795310B2 JP 4795310 B2 JP4795310 B2 JP 4795310B2 JP 2007176897 A JP2007176897 A JP 2007176897A JP 2007176897 A JP2007176897 A JP 2007176897A JP 4795310 B2 JP4795310 B2 JP 4795310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
feeder
path
width
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007176897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009016585A (ja
Inventor
明規 村本
友和 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2007176897A priority Critical patent/JP4795310B2/ja
Publication of JP2009016585A publication Critical patent/JP2009016585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795310B2 publication Critical patent/JP4795310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

この発明は、基板に部品を実装する実装機およびテープフィーダに関する。
基板上に電子部品を実装する実装機においては一般に、部品を供給する装置としてテープフィーダが装着される。
テープフィーダは、セットされたリールテープ(部品収納テープ)を実装機の部品供給位置に順次繰り出すものであるが、部品のサイズや種類によって部品収納テープの幅が異なるため、テープ幅に対応したテープフィーダを使用する必要がある。
ところが、各サイズ毎にテープフィーダを準備するとなると、テープフィーダの種類が多くなり過ぎてコストの増大を来してしまう。
そこで特許文献1には、幅サイズの異なる複数種類の部品収納テープを供給できるテープフィーダが提案されている。
同文献のテープフィーダは、部品収納テープを供給するテープ供給経路の幅を予め大きく形成しておき、幅広の部品収納テープを供給できるよう構成する一方、幅狭の部品収納テープをセットする際には、テープ供給経路にその幅を規制するための幅規制部材を配置して、テープ供給経路の幅を狭くする。そしてその幅狭のテープ供給経路で幅狭の部品収納テープを供給するようにしている。
特開2005−142192号(特許請求の範囲、図5,9)
しかしながら、上記特許文献1に示すテープフィーダは、セットされる部品収納テープの幅サイズにかかわらず、テープフィーダ自体の幅サイズは一定で広幅に形成されているため、狭幅の部品収納テープを供給する場合であっても、実装機にセットした際の占有幅(占有スペース)が大きくなり、スペース的に効率良く設置できないという問題が発生する。
この発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、コストを削減しつつ、スペース的に効率良く設置することができるテープフィーダおよびそのテープフィーダを備えた実装機を提供することを目的とする。
本発明は下記の手段を提供する。
[1] フィーダ取付機構によって部品供給部に取り付けられるとともに、セットされた部品収納テープをテープ送り機構によってテープ供給経路に沿って前方へ送り出すようにしたテープフィーダであって、
幅方向の一方側に配置され、かつフィーダ取付機構およびテープ送り機構を含むフィーダ本体と、
幅方向の他方側端部に配置され、かつフィーダ本体に着脱自在に取り付けられる経路幅決定部材と、を備え、
フィーダ本体に、テープ供給経路の一方側の側面に沿って配置される一方側壁部が設けられるとともに、
経路幅決定部材に、テープ供給経路の他方側の側面に沿って配置される他方側壁部が設けられ、
一方側壁部および他方側壁部によって、テープ供給経路の両側ガイド壁が形成され
経路幅決定部材として、幅サイズの異なる複数種類の経路幅決定部材が準備されるとともに、その複数種類の経路幅決定部材のうち、セットされる部品収納テープのテープ幅に応じた経路幅決定部材が用いられることを特徴とするテープフィーダ。
[2] フィーダ取付機構によって部品供給部に取り付けられるとともに、セットされた部品収納テープをテープ送り機構によってテープ供給経路に沿って前方へ送り出すようにしたテープフィーダであって、
幅方向の一方側に配置され、かつフィーダ取付機構およびテープ送り機構を含むフィーダ本体と、
幅方向の他方側端部に配置され、かつフィーダ本体に着脱自在に取り付けられる経路幅決定部材と、を備え、
フィーダ本体に、テープ供給経路の一方側の側面に沿って配置される一方側壁部が設けられるとともに、
経路幅決定部材に、テープ供給経路の他方側の側面に沿って配置される他方側壁部が設けられ、
一方側壁部および他方側壁部によって、テープ供給経路の両側ガイド壁が形成され、
経路幅決定部材は、他方側壁部を有する側面カバーと、側面カバーおよびフィーダ本体間に介在されるスペーサと、を含み、
スペーサとして、幅サイズの異なる複数種類のスペーサが準備されるとともに、その複数種類のスペーサのうち、セットされる部品収納テープのテープ幅に応じたスペーサが用いられることを特徴とするテープフィーダ。
[3] 側面カバーがスペーサと一体に形成される前項2に記載のテープフィーダ。
[4] 側面カバーがスペーサに対し着脱自在に取り付けられる前項2に記載のテープフィーダ。
[5] 経路幅決定部材の少なくとも一部が、合成樹脂の成形品によって構成される前項1〜4のいずれか1項に記載のテープフィーダ。
[6] セットされた部品収納テープをテープ送り機構によってテープ供給経路に沿って前方へ送り出すようにしたテープフィーダが、フィーダ取付機構によって部品供給部に取り付けられ、そのテープフィーダから供給される部品を、ヘッドによって基板に搭載するようにした実装機であって、
テープフィーダは、
幅方向の一方側に配置され、かつフィーダ取付機構およびテープ送り機構を含むフィーダ本体と、
幅方向の他方側端部に配置され、かつフィーダ本体に着脱自在に取り付けられる経路幅決定部材と、を備え、
フィーダ本体に、テープ供給経路の一方側の側面に沿って配置される一方側壁部が設けられるとともに、
経路幅決定部材に、テープ供給経路の他方側の側面に沿って配置される他方側壁部が設けられ、
一方側壁部および他方側壁部によって、テープ供給経路の両側ガイド壁が形成され
経路幅決定部材として、幅サイズの異なる複数種類の経路幅決定部材が準備されるとともに、その複数種類の経路幅決定部材のうち、セットされる部品収納テープのテープ幅に応じた経路幅決定部材が用いられることを特徴とする実装機。
上記発明[1]にかかるテープフィーダによると、部品の共通化を図ることができて、コストを削減できる。さらにセットされる部品収納テープの幅に応じて、幅サイズが変更されるため、スペース的に効率良く設置することができる。
上記発明[2]にかかるテープフィーダによると、上記の効果を確実に得ることができる。
上記発明[3]にかかるテープフィーダによると、部品点数を削減することができる。
上記発明[4]にかかるテープフィーダによると、部品の共通化をさらに図ることができる。
上記発明[5]にかかるテープフィーダによると、軽量化を図ることができる。
上記発明[6]にかかる実装機によると、上記と同様に、同様の効果を得ることができる。
<第1実施形態>
図1は本発明の第1実施形態である実装機を示す平面図である。同図に示すように、この実装機は、基台11に設けられ、かつ基板Wを搬送するコンベア2と、コンベア2の両側に設けられた部品供給部3と、コンベア2の上方に設けられたヘッドユニット4とを備えている。
部品供給部3には、部品供給装置としてのテープフィーダ31…を複数並べて取付可能に構成されている。テープフィーダ31は、後に詳述するように、電子部品が所定間隔おきに格納された部品収納テープ(リールテープ)が巻回されてセットされており、その部品収納テープが順次繰り出されることにより、部品収納テープに収納された電子部品がピックアップ位置(部品供給位置30)に順次供給されるようになっている。
テープフィーダ31から部品供給位置30に供給される部品は、ヘッドユニット4によってピックアップできるようになっている。
ヘッドユニット4は、テープフィーダ31から部品供給位置30に供給された部品をピックアップして基板W上に搭載できるように、部品供給位置30とプリント基板W上の実装位置とのわたる領域を移動可能となっている。具体的には、ヘッドユニット4は、X軸方向(コンベア2の搬送方向)に延びるヘッドユニット支持部材142にX軸方向に移動可能に支持されている。ヘッドユニット支持部材142はその両端部においてY軸方向(水平面内でX軸と直交する方向)に延びるガイドレール143,143にY軸方向に移動可能に支持されている。そしてヘッドユニット4は、X軸モータ144によりボールねじ145を介してX軸方向の駆動が行われ、ヘッドユニット支持部材142は、Y軸モータ146によりボールねじ147を介してY軸方向の駆動が行われるようになっている。
ヘッドユニット4には、部品搭載用の複数のヘッド41…がX軸方向に並んで配置されている。
各ヘッド41…は、Z軸モータを駆動源とする昇降機構による上下方向(Z軸方向)に駆動されるとともに、R軸モータを駆動源とする回転駆動機構により回転方向(R軸方向)に駆動されるようになっている。
各ヘッド41…には、電子部品を吸引吸着(ピックアップ)して基板Wに装着するための吸着ノズル(図示省略)がそれぞれ設けられている。
ヘッドユニット4には、下向きに基板撮像カメラ13が設けられている。基板撮像カメラ13は、CCDカメラ等によって構成され、この基板撮像カメラ13によって基板や部品供給位置30の部品等を上側から認識できるようになっている。
またコンベア2と、両側の部品供給部3との各間には、上向きに部品撮像カメラ12が設けられている。部品撮像カメラ12は、ラインセンサカメラ等によって構成され、この部品撮像カメラ12によって、ヘッドユニット4のヘッド41に吸着された部品を下側から認識できるようになっている。
本実施形態の実装機においては、制御装置(コントローラ)が設けられており、その制御装置が所定の生産プログラムに従って、各駆動部の駆動を制御することにより、実装動作が自動的に行われる。
実装動作においてはまず、コンベア2によって基板Wが実装位置まで搬送された後、ヘッドユニット4が所定の部品供給部3に移動して、テープフィーダ31から部品供給位置30に供給される部品がヘッド41によりピックアップされる。
続いてヘッドユニット4が基板位置まで移動して、ヘッド41にピックアップされた部品が基板上の所定位置に搭載される。
以下同様にして、予定していた全ての部品が基板上に搭載された後、その実装基板Wが実装位置からコンベア2によって搬出される。
一方、図2〜6はテープフィーダ31を示す図である。これらの図に示すように、本実施形態のテープフィーダ31は、例えば幅12mm以上の大きいサイズの部品収納テープをセットできる比較的大型のテープフィーダを対象としている。このテープフィーダ31は、幅方向の一方側に配置されるフィーダ本体5と、幅方向の他方側端部に配置され、かつフィーダ本体5に対し並列に配置された状態でフィーダ本体5に着脱自在に取り付けられる経路幅決定部材6とを基本的な構成要素として備えている。
図2〜5に示すようにフィーダ本体5は、アルミダイカスト製品によって構成される本体フレーム51を有している。この本体フレーム51には、駆動系としてのテープ送り機構52およびテープ引き込み機構53、フィーダ取付機構としてのクランプ機構54、電装ボックス55等の基幹部品の他に、トップテープ回収ボックス56が取り付けられて、フィーダ本体5が構成されている。
本体フレーム51には、後端下部から前端上部にかけてテープ供給経路32が形成されており、このテープ供給経路32に沿って部品収納テープを連続して前方に向けて供給できるようになっている。
図5に示すように、本体フレーム51には、テープ供給経路32における幅方向の一方側の側面(一側面)に沿って配置され、その一側面を閉塞する一方側壁部(一方側ガイド壁)321が設けられるとともに、他方側の側面(他側面)は開放部33を介して開放されている。なおテープ供給経路32上に配置される部品収納テープは、その他方側が開放部33を介して他側方へ突出可能に構成されている。
図4に示すようにテープ送り機構52は、テープ供給経路32の前部に対応して設けられており、モータ521、ギア等の動力伝達機構522、主動回転軸523および主動スプロケット524等によって構成されている。そしてモータ521の回転駆動力が動力伝達機構522を介して主動回転軸523に伝達されて、その主動回転軸523が回転駆動すると、主動スプロケット524が回転駆動するようになっている。
また主動スプロケット524の外周縁に、テープ供給経路32上に配置された部品収納テープの一側縁を係合できるようになっている。なお後述するが、テープフィーダ31には、主動スプロケット524と連動して回転する従動スプロケット624が設けられており、その従動スプロケット624の外周縁に、部品収納テープの他側縁を係合できるようにようになっている。そして両スプロケット524,624によって部品収納テープが係合された状態において、両スプロケット524,624が所定量ずつ回転することによって、部品収納テープが所定のピッチで間欠的に前方へ繰り出されるようになっている。
図2に示すように本体フレーム51におけるテープ供給経路32の上部には、テープガイド(テープ押さえ部材)35が設けられている。このテープガイド35は、部品収納テープをテープ供給経路32上に押さえ付けることにより、部品収納テープを安定した状態に支持できるようになっている。
ところで、部品収納テープは、ベーステープと、そのベーステープの上面に貼着されたトップテープ(カバーテープ)と、を備えている。ベーステープには、所定の間隔おきに多数の凹部(キャビティ)が設けられ、各キャビティ内に、実装用の電子部品が収納された状態で、ベーステープの上面にトップテープが貼り付けられて、各キャビティ内で部品が密閉される。
そして本実施形態においては、テープガイド35に設けられたテープ剥離部において、部品収納テープが所定量ずつ繰り出される毎に、ベーステープから所定量ずつトップテープが剥離されるようになっている。
トップテープが剥離されて上面が開放されたベーステープのキャビティ部分(部品収納部)は、テープ供給経路32に沿って前方へ繰り出されて、部品供給位置30に送り出されるようになっている。こうして部品供給位置30に供給されたキャビティ内の部品は、上記したようにヘッド41によってピックアップされるようになっている。
部品が取り出されたベーステープは、テープ送り機構52による繰り出し操作に伴って、さらに前方へ送り出されて排出されるようになっている。
図4に示すようにテープ引き込み機構53は、本体フレーム51におけるトップテープ回収ボックス56の前方に設けられており、モータ531、ギア等の動力伝達機構532および一対の挟持ローラ534,534等によって構成されている。そしてモータ531の回転駆動力が動力伝達機構532を介して一対の挟持ローラ534,534に伝達されて、一対の挟持ローラ534,534が回転駆動するようになっている。
また、一対の挟持ローラ534,534は、ベーステープから剥離されたトップテープを挟持できるようになっており、その挟持状態において、一対の挟持ローラ534,534が回転することによって、トップテープが後方へ引き込まれるようになっている。
またテープ引き込み機構53によって引き込まれたトップテープは、トップテープ回収ボックス56に回収されるようになっている。
クランプ機構54は、本体フレーム51の下端前方に設けられている。クランプ機構54は、開閉レバー541や、部品供給部3側の位置決め孔に位置決め状態において挿入される位置決めピン542の他、部品供給部3側の部位に当接して位置決めを図る位置決め部材543…等を備えている。また本体フレーム51の上端後部には、操作ハンドル545が設けられており、この操作ハンドル545を揺動操作することによって、開閉レバー541が開閉(揺動)されるようになっている。
そして、後述するようにフィーダ本体5に経路幅決定部材6を取り付けてテープフィーダ31を組み立てた状態において、クランプ機構54の位置決めピン542や位置決め部材543…を、実装機における部品供給部3の所定箇所にセットさせつつ、開閉レバー541を閉じることにより、テープフィーダ31(フィーダ本体5)が部品供給部3の所定位置に位置決めされた状態で保持されるようになっている。
電装ボックス55は、本体フレーム51の下端後部に設けられている。電装ボックス55内には、実装機の制御装置(コントローラ)からの情報に基づいて、テープ送り機構52及びテープ引き込み機構53の駆動や、図示しない液晶パネルやLED等によって構成される情報表示板(図示省略)の駆動を制御する制御回路基板(内部基板)が設けられている。
なお電装ボックス55の前端部には、コネクタ551が設けられており、テープフィーダ31を実装機の部品供給部3に装着した際に、コネクタ551を部品供給部3側の所定のコネクタに結合することによって、テープフィーダ31側の制御回路基板と、実装機側の制御装置とが電気的に接続されるようになっている。
一方、経路幅決定部材6は、硬質合成樹脂の一体成形品によって構成されており、フィーダ本体5の一面側に当接した状態に配置されるスペーサ61と、そのスペーサ61の他面側(フィーダ本体5の取付面に対し反対の面側)に一体に形成され、かつスペーサ61の他面側を閉塞する側面カバー65とを備えている。
この経路幅決定部材6は、スペーサ61をフィーダ本体5(本体フレーム51)の一側面に沿わせて、フィーダ本体5に対し並列に配置した状態で取付可能に構成されている。またこうして経路幅決定部材6をフィーダ本体5に取り付けて、テープフィーダ31を組み立てた状態においては、経路幅決定部材6の側面カバー65が、スペーサ61を介してフィーダ本体5と並列に配置されて、側面カバー65とフィーダ本体5との間に隙間が形成される。
なお経路幅決定部材6をフィーダ本体5に着脱自在に取り付けるための取付手段としては、ねじ止め方式等の取付手段が用いられる。例えば経路幅決定部材6をフィーダ本体5の他面側に沿わせた状態で、外面側(他方側)から経路幅決定部材6に挿通したねじ(図示省略)を、フィーダ本体5の本体フレーム51に締結固定することにより、経路幅決定部材6をフィーダ本体5に取り付け方法(手段)等が好適に採用される。
図5に示すように経路幅決定部材6の側面カバー65の内面側(一面側)には、テープ供給経路32の開放部33に対応して、テープ供給経路32における幅方向の他方側の側面(他側面)に沿って配置され、その他側面を閉塞する他方側壁部(他方側ガイド壁)322が設けられている。
本実施形態においては、経路幅決定部材6におけるスペーサ61が形成されない部分によって、側面カバー65が構成されるとともに、その側面カバー65の一部によって他方側壁部322が構成されている。
この構成の経路幅決定部材6を図5(a)に示すように、フィーダ本体5に取り付けた状態においては、テープ供給経路32の一側面がフィーダ本体5の一方側壁部321によって閉塞されるとともに、他側面が経路幅決定部材6の他方側壁部322によって閉塞される。そして本実施形態においては、この一方側壁部321および他方側壁部322が、テープ供給経路32の一方側ガイド壁および他方側ガイド壁として構成される。
従ってテープ供給経路32に沿って供給される部品収納テープは、その一側縁部が一方側壁部(一方側ガイド壁)321に案内されるとともに、他側縁部が他方側壁部(他方側ガイド壁)322に案内されることにより、テープ供給経路32に沿ってスムーズに安定した状態で供給されるようなっている。
なお本実施形態においては、一方側壁部321および他方側壁部322間の間隔によって、テープ供給経路32の幅が特定される。従って、両側壁部321,322間の間隔が変更されることによって、その間隔に応じて、テープ供給経路32の幅も変更される。
経路幅決定部材6のスペーサ61には、テープ供給経路32に対応して、テープ支持部63が設けられている。そしてテープ供給経路32に沿って供給される部品収納テープの他方側の側縁がテープ支持部63により支持されることによって、部品収納テープをテープ供給経路32に沿って、より安定した状態で供給することができる。
図2,3に示すように経路幅決定部材6には、従動機構62が設けられている。従動機構62は、上記フィーダ本体5のテープ送り機構52における主動回転軸523に対応して設けられる従動回転軸623と、側面カバー65に回転自在に設けられ、かつ従動回転軸623に連結される従動スプロケット624とを備えている。
そしてフィーダ本体5の主動回転軸523が回転すると、その回転に連動して従動回転軸623および従動スプロケット624が回転するようになっている。
この従動スプロケット624は、上記主動スプロケット524と同様、外周縁に、テープ供給経路32上に配置された部品収納テープの他側縁を係合できるようになっている。そして既述したように、両スプロケット524,624によって部品収納テープが係合された状態において、主動スプロケット524と連動して、従動スプロケット624が所定量ずつ回転することによって、部品収納テープが所定のピッチで間欠的に前方へ繰り出されるようになっている。
なお本実施形態において、従動機構62は、駆動系には含まれず、さらにテープ送り機構52の構成にも含まれない。また本発明において、従動機構62は必ずしも設ける必要ななく、従動機構62を省略することもできる。
本実施形態において、経路幅決定部材6をフィーダ本体5に取り付けてテープフィーダ31を組み立てた状態においては、既述したように、フィーダ本体5の一方側壁部321および経路幅決定部材6の他方側壁部322間の間隔がテープ供給経路32の幅サイズとなるため、スペーサ61の幅サイズに応じて、テープ供給経路32の幅が決定される。例えば図6に示すように幅狭のスペーサ61(経路幅決定部材6)を採用した場合には、テープ供給経路32の幅も狭く(小さく)なり、その幅狭の経路幅決定部材6に変えて、図7に示すように幅広の経路幅決定部材6を採用した場合には、テープ供給経路32の幅も広く(大きく)なる。
そこで本実施形態においては経路幅決定部材6として、図6に示すようにスペーサ61の幅が小さいものから、図7に示すように大きいものまで、幅サイズの異なる複数種類の経路幅決定部材6を準備している。従って、セットされる部品収納テープのテープ幅に応じた経路幅決定部材6をフィーダ本体5に取り付けることによって、テープ幅の異なる複数種類の部品収納テープに対応したテープフィーダ31を作製できるようになっている。具体的には、幅の大きい部品収納テープを使用する場合には、幅の大きい経路幅決定部材6をフィーダ本体5に取り付けたテープフィーダ31を用いるとともに、幅の小さい部品収納テープを使用する場合には、幅の小さい経路幅決定部材6をフィーダ本体5に組み付けたテープフィーダ31を用いるようにしている。
以上のように本実施形態のテープフィーダ31によれば、フィーダ本体5と、そのフィーダ本体5に着脱自在に取り付けられ、かつテープ供給経路32の幅を調整可能な経路幅決定部材6とを備えているため、テープ幅に対応する経路幅決定部材6を採用することにより、あらゆる種類の幅の部品収納テープ対応することができる。
またテープフィーダ31として、テープ幅にかかわらず、同一構成(共通)のフィーダ本体5を用いることができるため、テープ幅の異なる複数種類のテープフィーダ31を作製する場合、部品(フィーダ本体5)の共有化を図ることができ、コストを大幅に削減することができる。
しかも本実施形態においては、経路幅決定部材6をテープフィーダ31の他方側の端部に配置するとともに、テープ幅に応じて、経路幅決定部材6の幅サイズも変更されるため例えば、狭い幅のテープに対応させる場合には、テープフィーダ自体の幅も狭くなり、その分、実装機(部品供給部3)に対する占有幅(占有スペース)も小さくなる。従ってスペース的に効率良く設置できて、優れたスケールメリットを得ることができ、コストを一段と削減することができる。
また本実施形態においては、テープフィーダ31を、フィーダ本体5および経路幅決定部材6の2つの部材によって構成しているため、部品が損傷して交換が必要な場合には、その交換部品を含むいずれか一方の部材だけを交換すれば良く、部品の有効利用を図ることができる。例えば、テープ送り機構52やモータ521等が損傷して交換が必要な場合には、経路幅決定部材6はそのままで、フィーダ本体5だけを交換すれば良く、またスペーサ61等が破損して交換が必要な場合には、フィーダ本体5はそのままで、経路幅決定部材6だけを交換すれば良い。このように部品を有効に利用することができて、コストをより一層削減することができる。
さらに本実施形態のテープフィーダ31においては、経路幅決定部材6を硬質合成樹脂によって形成しているため例えば、経路幅決定部材6を金属製品によって形成する場合と比較して、軽量化を図ることができる。このため生産開始準備としての段取り時等において、テープフィーダ31の付け替え作業等をスムーズに行うことができ、作業者の負担を軽減させることができる。
さらにスペーサ61および側面カバー65を一体成形して経路幅決定部材6を形成しているため、スペーサ61および側面カバー65をそれぞれ別体で構成する場合と比較して、部品点数の削減を図ることができる。
また本実施形態のテープフィーダ31においては、剛性および寸法精度に優れたアルミダイカスト製の本体フレーム51に、フィーダ取付機構としてのクランプ機構54を取り付けているため、そのクランプ機構54によってテープフィーダ31を実装機の部品供給部3に装着した際に、ガタツキ等の装着不良が生じるのを確実に防止でき、安定状態に位置精度良く強固に装着することができる。従ってテープフィーダ31の部品供給部3に対する位置精度を十分に確保することができ、テープフィーダ31から位置精度良く部品を供給でき、ひいては実装精度を向上させることができる。
さらにテープ送り機構52やテープ引き込み機構53等の駆動系も、剛性および寸法精度に優れたアルミダイカスト製の本体フレーム51に取り付けているため、駆動系において、安定した動作が得られ、動作信頼性が向上し、テープフィーダ31として、より一層高い品質を得ることができる。
なお本第1実施形態においては、スペーサ61と側面カバー65とを硬質合成樹脂の一体成形品によって構成して、スペーサ61と側面カバー65とを同一の素材により構成するようにしているが、スペーサ61および側面カバー65は、必ずしも同一素材により構成する必要はなく例えば、一方を合成樹脂により構成して、他方を金属により構成する等、異なる素材により構成し、後からスペーサ61および側面カバー65を一体化するようにしても良い。
また本第1実施形態においては、経路幅決定部材にスペーサを必ずしも設ける必要がない。例えばスペーサのない経路幅決定部材、つまり側面カバーの単体製品を準備しておき、その側面カバーを、フィーダ本体に取り付けてテープフィーダを作製するようにしても良い。
<第2実施形態>
図8〜10はこの発明の第2実施形態であるテープフィーダ31を示す図である。これらの図に示すように、この第2実施形態のテープフィーダ31が、上記第1実施形態のテープフィーダ31に対し相違している点は、上記第1実施形態のテープフィーダ31においては、経路幅決定部材6における側面カバー65とスペーサ61とが一体に形成されているのに対し、本第2実施形態のテープフィーダ31においては、経路幅決定部材6における側面カバー65がスペーサ61に着脱自在に構成されている点である。
すなわち本第2実施形態においては、フィーダ本体51の一側面に、スペーサ61が着脱自在に取り付けられるとともに、そのスペーサ61の一側面に側面カバー65が着脱自在に取り付けられる。
一方、本第2実施形態においては図10に示すように、幅サイズの狭い幅狭のスペーサ61から、図11に示すように、幅サイズの広い幅広のスペーサ61まで、幅サイズの異なる複数種類のスペーサ61を準備している。そしてテープ幅に応じて、適当な幅サイズのスペーサ61を選択し、そのスペーサ61を、共通構成のフィーダ本体5の他側面に取り付けるとともに、そのスペーサ61の他側面に、共通構成の側面カバー65を取り付けて、テープフィーダ31を組み立てるようにしている。これにより、テープ幅に応じたテープフィーダ31を作製することができる。
さらに本第2実施形態においては、スペーサ61を使用せずに、テープフィーダ31を組み立てることも可能である。すなわちフィーダ本体5に、スペーサ61を介さずに直接、側面カバー65を取り付けて、テープフィーダ31として構成することができる。この構成においては、最も狭い幅のテープ供給経路32を有するテープフィーダ31を作製することができる。
なお本第2実施形態においても、上記第1実施形態と同様、スペーサ61および側面カバー65は、合成樹脂の成形品によってそれぞれ構成されている。また言うまでもなく本発明においては、スペーサ61および側面カバー65は、必ずしも同一の素材により構成する必要がなく、一方を合成樹脂により構成して、他方を金属により構成する等、異なる素材により構成しても良い。
また本実施形態において、スペーサ61のフィーダ本体5への取付手段や、側面カバー65のスペーサ61への取付手段は特に限定されるものではなく、着脱可能に取り付けることができる手段であれば、どのような取付手段を用いても良い。例えばねじ止め方式等の取付手段によって取り付けるようにすれば良い。
さらにスペーサ61のフィーダ本体5への取付と、側面カバー65のスペーサ61への取付は、別々の取付手段で行っても良いし、共通の取付手段によって、これらの部材5,61,65を一度に固定するようにしても良い。例えば共通の取付手段によって取り付ける場合には、フィーダ本体5および側面カバー65間にスペーサ61を配置しておき、側面カバー65側から挿通したねじをスペーサ61に通過させてフィーダ本体5に締結固定することによって、スペーサ61を、フィーダ本体5および側面カバー65によって挟持させるようにすれば良い。
本第2実施形態において、その他の構成は、上記第1実施形態と実質的に同様であるため、同一または相当部分に同一符号を付して重複説明は省略する。
本第2実施形態のテープフィーダ31においても、上記第1実施形態と同様に、同様の作用効果を得ることができる。
その上さらに、本第2実施形態のテープフィーダ31によれば、テープ幅にかかわらず、フィーダ本体5に加えて側面カバー65も共通の部品として構成できるため、部品の共有化をさらに進めることができ、一段とコストを削減することができる。
なお上記実施形態においては、テープフィーダ31を実装機に設けられた部品供給部3に装着するようにしているが、それだけに限られず、本発明においては、実装機に装着されるフィーダ交換台車に、テープフィーダを装着するようにしても良い。
さらに上記実施形態においては、電動式テープフィーダ31に本発明を採用した場合を例に挙げて説明しているが、それだけに限られず、本発明は、非電動式テープフィーダ例えば、実装機本体側から駆動力を得るようにしたテープフィーダにも採用することができる。
この発明の第1実施形態にかかる実装機を示す平面図である。 第1実施形態に適用されたテープフィーダを示す斜視図である。 第1実施形態のテープフィーダの主要部を示す分解斜視図である。 第1実施形態のテープフィーダにおけるフィーダ本体を示す内側面(他側面)図である。 第1実施形態のテープフィーダにおけるテープ供給経路周辺を説明するための概略正面断面図であって、同図(a)は組付状態の図、同図(b)は分解状態の図である。 第1実施形態のテープフィーダに適用された幅狭の経路幅決定部材を示す図であって、同図(a)は外側面(他側面)図、同図(b)は正面図、同図(c)は内側面(一側面)図である。 第1実施形態のテープフィーダに適用可能な幅広の経路幅決定部材を示す図であって、同図(a)は外側面(他側面)図、同図(b)は正面図、同図(c)は内側面(一側面)図である。 この発明の第2実施形態であるテープフィーダを示す斜視図である。 第2実施形態のテープフィーダの主要部を示す分解斜視図である。 第2実施形態のテープフィーダに適用された幅狭の経路幅決定部材におけるスペーサを示す図であって、同図(a)は外側面(他側面)図、同図(b)は正面図である。 第2実施形態のテープフィーダに適用可能な幅広の経路幅決定部材におけるスペーサを示す図であって、同図(a)は外側面(他側面)図、同図(b)は正面図である。
符号の説明
3 部品供給部
31 テープフィーダ
32 テープ供給経路
321 一方側壁部(一方側ガイド壁)
322 他方側壁部(他方側ガイド壁)
41 ヘッド
5 フィーダ本体
52 テープ送り機構
54 クランプ機構(フィーダ取付機構)
6 経路幅決定部材
61 スペーサ
65 側面カバー
W 基板

Claims (6)

  1. フィーダ取付機構によって部品供給部に取り付けられるとともに、セットされた部品収納テープをテープ送り機構によってテープ供給経路に沿って前方へ送り出すようにしたテープフィーダであって、
    幅方向の一方側に配置され、かつフィーダ取付機構およびテープ送り機構を含むフィーダ本体と、
    幅方向の他方側端部に配置され、かつフィーダ本体に着脱自在に取り付けられる経路幅決定部材と、を備え、
    フィーダ本体に、テープ供給経路の一方側の側面に沿って配置される一方側壁部が設けられるとともに、
    経路幅決定部材に、テープ供給経路の他方側の側面に沿って配置される他方側壁部が設けられ、
    一方側壁部および他方側壁部によって、テープ供給経路の両側ガイド壁が形成され
    経路幅決定部材として、幅サイズの異なる複数種類の経路幅決定部材が準備されるとともに、その複数種類の経路幅決定部材のうち、セットされる部品収納テープのテープ幅に応じた経路幅決定部材が用いられることを特徴とするテープフィーダ。
  2. フィーダ取付機構によって部品供給部に取り付けられるとともに、セットされた部品収納テープをテープ送り機構によってテープ供給経路に沿って前方へ送り出すようにしたテープフィーダであって、
    幅方向の一方側に配置され、かつフィーダ取付機構およびテープ送り機構を含むフィーダ本体と、
    幅方向の他方側端部に配置され、かつフィーダ本体に着脱自在に取り付けられる経路幅決定部材と、を備え、
    フィーダ本体に、テープ供給経路の一方側の側面に沿って配置される一方側壁部が設けられるとともに、
    経路幅決定部材に、テープ供給経路の他方側の側面に沿って配置される他方側壁部が設けられ、
    一方側壁部および他方側壁部によって、テープ供給経路の両側ガイド壁が形成され、
    経路幅決定部材は、他方側壁部を有する側面カバーと、側面カバーおよびフィーダ本体間に介在されるスペーサと、を含み、
    スペーサとして、幅サイズの異なる複数種類のスペーサが準備されるとともに、その複数種類のスペーサのうち、セットされる部品収納テープのテープ幅に応じたスペーサが用いられることを特徴とするテープフィーダ。
  3. 側面カバーがスペーサと一体に形成される請求項2に記載のテープフィーダ。
  4. 側面カバーがスペーサに対し着脱自在に取り付けられる請求項2に記載のテープフィーダ。
  5. 経路幅決定部材の少なくとも一部が、合成樹脂の成形品によって構成される請求項1〜4のいずれか1項に記載のテープフィーダ。
  6. セットされた部品収納テープをテープ送り機構によってテープ供給経路に沿って前方へ送り出すようにしたテープフィーダが、フィーダ取付機構によって部品供給部に取り付けられ、そのテープフィーダから供給される部品を、ヘッドによって基板に搭載するようにした実装機であって、
    テープフィーダは、
    幅方向の一方側に配置され、かつフィーダ取付機構およびテープ送り機構を含むフィーダ本体と、
    幅方向の他方側端部に配置され、かつフィーダ本体に着脱自在に取り付けられる経路幅決定部材と、を備え、
    フィーダ本体に、テープ供給経路の一方側の側面に沿って配置される一方側壁部が設けられるとともに、
    経路幅決定部材に、テープ供給経路の他方側の側面に沿って配置される他方側壁部が設けられ、
    一方側壁部および他方側壁部によって、テープ供給経路の両側ガイド壁が形成され
    経路幅決定部材として、幅サイズの異なる複数種類の経路幅決定部材が準備されるとともに、その複数種類の経路幅決定部材のうち、セットされる部品収納テープのテープ幅に応じた経路幅決定部材が用いられることを特徴とする実装機。
JP2007176897A 2007-07-05 2007-07-05 実装機およびテープフィーダ Active JP4795310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176897A JP4795310B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 実装機およびテープフィーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176897A JP4795310B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 実装機およびテープフィーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016585A JP2009016585A (ja) 2009-01-22
JP4795310B2 true JP4795310B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=40357132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176897A Active JP4795310B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 実装機およびテープフィーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795310B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111417297A (zh) * 2019-01-07 2020-07-14 松下知识产权经营株式会社 带馈送器以及部件实装装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5535380B2 (ja) * 2013-08-09 2014-07-02 富士機械製造株式会社 テープフィーダ
JP6600185B2 (ja) * 2015-07-21 2019-10-30 株式会社Fuji テープフィーダ
JP7308387B2 (ja) 2019-03-27 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 テープフィーダ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174689A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Yamaha Motor Co Ltd テープフィーダ
JP2001196787A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Yamaha Motor Co Ltd テープフィーダー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111417297A (zh) * 2019-01-07 2020-07-14 松下知识产权经营株式会社 带馈送器以及部件实装装置
CN111417297B (zh) * 2019-01-07 2023-09-29 松下知识产权经营株式会社 带馈送器以及部件实装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009016585A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8171620B2 (en) Component supplying apparatus and surface mounting machine
JP4795310B2 (ja) 実装機およびテープフィーダ
JP6600185B2 (ja) テープフィーダ
US6857546B2 (en) Tape feeder
JP4832243B2 (ja) 部品供給装置及び表面実装機
JP6589134B2 (ja) スティックフィーダ及び部品実装装置
JP6412125B2 (ja) 部品装着機
JP4628909B2 (ja) テープフィーダー及び表面実装機
EP3154325B1 (en) Component supply device and surface mounter
JP5973827B2 (ja) 部品供給装置
JP7050220B2 (ja) 作業機および収納体供給装置ならびに作業機による収納体が装着されたワークの製造方法
JP5850780B2 (ja) 部品供給装置及びその調整方法
JP6792473B2 (ja) 部品供給装置
JP4105515B2 (ja) 電子部品装着装置
JP6484816B2 (ja) テープフィーダ
JP5171511B2 (ja) 電子部品供給カセット、電子部品供給カート及び電子部品装着装置
JP2000277980A (ja) テープフィーダおよびテープ送り方法
EP3806601B1 (en) Tape feeder
JP4870628B2 (ja) 実装機およびテープフィーダ
JPH11177279A (ja) テープフィーダ
JP6709897B2 (ja) テープフィーダ
JP7022209B2 (ja) テープ供給装置
JP2022058888A (ja) テープ供給装置
JP6209723B2 (ja) 実装装置、移動制御方法、プログラム及び基板の製造方法
JP2001196787A (ja) テープフィーダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100402

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110114

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250