JP2000277980A - テープフィーダおよびテープ送り方法 - Google Patents

テープフィーダおよびテープ送り方法

Info

Publication number
JP2000277980A
JP2000277980A JP11079113A JP7911399A JP2000277980A JP 2000277980 A JP2000277980 A JP 2000277980A JP 11079113 A JP11079113 A JP 11079113A JP 7911399 A JP7911399 A JP 7911399A JP 2000277980 A JP2000277980 A JP 2000277980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
feeding
sprocket
electronic component
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11079113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040198B2 (ja
Inventor
Hidehiro Saho
秀浩 佐保
Atsuyuki Horie
敦行 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP07911399A priority Critical patent/JP4040198B2/ja
Publication of JP2000277980A publication Critical patent/JP2000277980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040198B2 publication Critical patent/JP4040198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汎用性および操作性に優れ安定して電子部品
をピッチ送りすることができるテープフィーダおよびテ
ープ送り方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 テープ10をピッチ送りして電子部品を
電子部品実装装置のピックアップ位置に供給するテープ
フィーダ8において、テープ10を送るスプロケット1
1と、スプロケット11と結合された第1のカサ歯車1
2と、第1のカサ歯車12と噛み合う第2のカサ歯車1
3を回転駆動する電気モータ16と、スプロケット11
の回転位置を検出するエンコーダ17と、電気モータ1
6を制御する制御手段とを備え、電気モータ16の速度
パターンを制御することにより、テープによって保持さ
れる電子部品の種類に応じてテープ送り量やテープ送り
時の加減速を調整してテープ送り時の電子部品の姿勢を
安定させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テープに保持され
た電子部品をピッチ送りして電子部品実装装置のピック
アップ位置に供給するテープフィーダおよびテープ送り
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品実装装置において、移載ヘッド
のノズルのピックアップ位置に電子部品を供給する方法
として、テープフィーダを用いる方法が知られている。
この方法は、電子部品を保持するテープを供給リールか
ら引き出し、電子部品の実装タイミングに同期させてピ
ッチ送りしてノズルに供給するものである。電子部品に
は種々のサイズ・種類があるため、テープフィーダにも
電子部品を保持するテープの幅や、テープに保持される
電子部品のピッチに応じて多様な種類のテープフィーダ
が準備される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のテー
プフィーダは、使用するテープの幅寸法が同一であって
も、電子部品の種類によって送りピッチが異ると別のテ
ープフィーダを準備しなければならず、その都度テープ
フィーダ全体を取換える必要があった。また従来のテー
プフィーダでは、供給リールを交換して新しいテープを
装着する都度、テープ送りの原点位置を調整する必要が
あった。この調整作業は熟練を要するものであり、しか
も高頻度で行われるためオペレータにとって作業負担が
大きいものであった。
【0004】さらに従来のテープフィーダでは、テープ
をピッチ送りする際の送り速度パターンは一定であり、
テープに保持された電子部品の種類によってはテープ送
りの加減速時の衝撃によりピックアップ時の電子部品の
姿勢が安定せず、不具合を生じる場合があった。このよ
うに従来のテープフィーダは、多種類のテープに対する
汎用性に乏しく、また交換時の調整作業を必要とし操作
性が悪いととともに、ピッチ送り時の電子部品の姿勢が
安定しないという問題点があった。
【0005】そこで本発明は、汎用性および操作性に優
れ安定して電子部品をピッチ送りすることができるテー
プフィーダおよびテープ送り方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のテープフ
ィーダは、電子部品を保持したテープをピッチ送りする
ことにより電子部品を電子部品実装装置のピックアップ
位置に供給するテープフィーダであって、前記テープに
定ピッチで設けられた孔部に噛み合ってテープを送るス
プロケットと、このスプロケットと結合された第1のカ
サ歯車と、この第1のカサ歯車と噛み合う第2のカサ歯
車を回転駆動する電動モータと、前記スプロケットの回
転位置を検出する回転位置検出手段と、前記電気モータ
を制御する制御手段とを備えた。
【0007】請求項2記載のテープフィーダは、請求項
1記載のテープフィーダであって、前記スプロケットは
第1のカサ歯車と一体的に製作されている。
【0008】請求項3記載のテープ送り方法は、電子部
品を保持したテープをピッチ送りすることにより電子部
品を電子部品実装装置のピックアップ位置に供給するテ
ープ送り方法であって、前記テープに定ピッチで設けら
れた孔部に噛み合ってテープを送るスプロケットを回転
駆動する電動モータを制御手段によって制御することに
より、テープ送り時の加減速をテープによって保持され
る電子部品の種類に応じて調整するようにした。
【0009】請求項1および2記載の発明によれば、ス
プロケットを回転させる駆動機構として電気モータをカ
サ歯車による減速機構と組み合わせることにより、コン
パクトなテープ送り機構により送りピッチの変更を行う
ことができる。
【0010】また請求項3記載の発明によれば、テープ
送り時の加減速を調整することによりテープ送り時の電
子部品の姿勢を安定させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態のテー
プフィーダが装着される電子部品実装装置の斜視図、図
2は同テープフィーダの側面図、図3(a)は同テープ
フィーダの部分平面図、図3(b)は同テープフィーダ
の部分側面図、図4は同テープフィーダの制御系のブロ
ック図である。
【0012】まず図1を参照して電子部品実装装置につ
いて説明する。図1において、電子部品実装装置1は、
2つの実装ステージ2A,2Bを備えている。上流側の
実装ステージ2Aには、側面に設けられた基板搬入口3
より基板4が搬入される。図示しない搬送路上で位置決
めされた基板4に対して、電子部品供給部5A,5Bか
らピックアップされた電子部品が実装される。
【0013】電子部品供給部5A,5Bには、複数台の
テープフィーダ8が装着される。テープフィーダ8は、
フィーダベース(電子部品供給部5Aに表れているフィ
ーダベース6A参照)上に多数台が並列に配置され、台
車7A,7B上に搭載された供給リール9からテーピン
グ状態の電子部品(図示せず)を引き出してピッチ送り
する。これにより、電子部品は各実装ステージ2A、2
Bの電子部品のピックアップ位置に供給される。
【0014】次に図2、図3を参照してテープフィーダ
8の構造を説明する。図2に示すように、テープフィー
ダ8は細長形状のベースプレート8aの側面に以下に説
明する各要素を配列して構成されている。図2におい
て、テープフィーダ8の前端部(図2において右側)に
は、スプロケット11が配設されている。スプロケット
11の歯はテープ10(図3参照)に定ピッチで設けら
れたテープ送り用の孔部に噛み合い、スプロケット11
がピッチ回転することにより、テープ10をピッチ送り
する。
【0015】図3(a)に示すように、スプロケット1
1には第1のカサ歯車12が一体成形により製作され同
軸的に結合されたものとなっている。この第1のカサ歯
車12には第2のカサ歯車13が噛み合ており、第2の
カサ歯車13は電動の第1のモータ16によって回転駆
動される。第1のモータ16はエンコーダ17を備えて
おり、エンコーダ17は第1のモータ16の回転位置デ
ータであるパルス信号を出力する。また第1のモータ1
6の回転軸にはドグ19が装着されており、ドグ19に
設けられたスリットをフォトセンサ20で検出すること
により、スプロケット11の回転位置を検出することが
できる。第1のモータ16を駆動すると、スプロケット
11は回転し、スプロケット11に噛み合ったテープ1
0は図3(a)に示す矢印方向に送られる。
【0016】この構成において、第1のカサ歯車12は
スプロケット11と一体となっているためスプロケット
11を回転させる回転駆動機構が幅方向に占有するスペ
ースを極めて小さくすることができる。このため、テー
プの種類としてテープから下方に大きく突出したエンボ
ス部(図3に示す10c参照)を有するエンボステープ
を使用する場合においても、回転駆動機構としてウォー
ム歯車を用いる場合に生じるようなエンボス部と回転駆
動機構との干渉が発生しない。したがって図3(b)に
示すように、回転駆動機構とエンボス部10cとの干渉
に制約されることなくスプロケット11の径を小さく設
定することができ、コンパクトなテープ送り機構を実現
することができる。
【0017】スプロケット11の上流側は電子部品のピ
ックアップ位置となっている。図外の供給リールに巻回
されて供給されるテープ10は電子部品を保持する主テ
ープ10a上に電子部品を覆ってカバーテープ10bを
貼着して構成されており、リール9から引き出されピッ
チ送りされたテープ10は、このピックアップ位置の手
前でカバーテープ10bがガイド部材21によって剥離
され、主テープ10aの上面が露呈する。この状態で主
テープ10aに対して吸着ノズル22を下降させること
により、電子部品を吸着ノズル22によってピックアッ
プすることができる。
【0018】テープ10の上面から剥離されたカバーテ
ープ10bは、テープ10の送り方向と反対方向に折り
返される。カバーテープ10bの折り返し経路の途中に
は、テンションローラ30が配設されている。テンショ
ンローラ30は支点31aの廻りで回転自在なレバー3
1の一端に設けられており、レバー31はスプリング3
2によってテンションローラ30を下方(矢印a方向)
に移動させる方向に付勢されている。したがって、テン
ションローラ30に外接して展張されたカバーテープ1
0bには張力が付与される。このレバー31の変位は、
ドグ35がフォトセンサ34を遮光することにより検出
される。
【0019】テンションローラ30の後方にはカバーテ
ープ10bの送りローラ39,40が配設されている。
送りローラ39は駆動ローラであり、カサ歯車37,3
8を介して第2のモータ36によって回転駆動される。
したがって、第2のモータ36を駆動することにより、
送りローラ39,40は回転し、これらの2つのローラ
に挟み込まれたカバーテープ10bは後方に送られ回収
される。
【0020】次に、制御系について説明する。図4にお
いて、第1のモータ16、第2のモータ36はモータ駆
動部43によって駆動される。モータ駆動部43は制御
部44によって制御される。フォトセンサ20、フォト
センサ34の検出信号は、制御部44に伝達される。ま
た第1のモータ16の回転位置はエンコーダ17によっ
てパルス信号として検出され、このパルス信号は制御部
44に伝達される。制御部44によって第1のモータ1
6の回転を制御することにより、スプロケット11の回
転動作の発停タイミング、回転速度、1送り動作当りの
回転量を任意に設定することができる。すなわちテープ
10の送りタイミング、送り速度、送り量をテープ種類
に応じて変更することができる。記憶部45は、第1の
モータ16の速度パターン、すなわちスプロケット11
によってテープをピッチ送りする際の送り速度や加減速
のパターンをテープに保持される電子部品の種類毎に記
憶する。
【0021】ドグ19のスリット位置をフォトセンサ2
0によって検出することにより、第2のカサ歯車13の
概略の回転位置が検出され、この検出結果をエンコーダ
17のパルス信号と組合わせることにより、スプロケッ
ト11の回転位置を検出することができる。すなわち、
ドグ19、フォトセンサ20およびエンコーダ17は回
転位置検出手段となっている。検出された回転位置に基
づいてテープ送りの原点を設定することにより、機械的
な調整作業を行うことなく原点位置合わせを行うことが
できる。
【0022】このテープフィーダは上記のように構成さ
れ、以下動作について説明する。図1において、テープ
フィーダ8は、電子部品供給部5Bに示すようにフィー
ダベースに装着した状態で使用される。実装作業中にい
ずれかのテープフィーダ8にて部品切れが発生した場合
には、テープのリールを交換する作業が行われる。リー
ル交換作業は、当該テープフィーダ8を後方にスライド
させ、部品切れの供給リール9を取外し、新しい供給リ
ール9と交換することにより行われる。
【0023】リール交換に際しては、新しい供給リール
9からテープ10が引き出され、テープ10の位置をテ
ープフィーダ8のピックアップ位置に合わせる原点位置
合わせ作業が行われる。このとき、回転位置検出手段に
より検出されたスプロケットの回転位置に基づいて、容
易に原点の設定を行うことができ、従来必要とされた複
雑で手間を要する機械的な原点位置合わせ作業を必要と
しないためリール交換作業を迅速に行うことができる。
【0024】原点位置合わせが終了したならば、テープ
フィーダ8はフィーダベース上の所定位置に装着され
る。そして装着状態が正常であることが確認されたなら
ば、実装ステージの実装動作に同期してテープ送りが開
始される。ここで、電子部品の品種が切り替えられて送
りピッチが異なるテープが新たに用いられる場合におい
ても、同一のテープフィーダ8をそのまま用い、モータ
16の回転を制御部44によって制御するのみで送りピ
ッチの変更を行うことができ、段取り換え作業の効率化
を図ることができる。そして前述の原点から所定回転数
だけモータ16を回転させることにより、テープ10は
所定ピッチだけ送られる。
【0025】このとき、テープ送り時の加減速はテープ
によって保持される電子部品の種類に応じた適切な加減
速パターンが記憶部45より読み出されて設定されるた
め、不適切な加減速によって電子部品の姿勢が不安定に
なることがない。したがって、ピックアップ位置に到達
した電子部品は常に正常な姿勢で吸着ノズル22によっ
てピックアップされ、ピックアップミスを生じることな
く正しく基板に実装される。これにより、従来必要とさ
れた、カバーテープ剥離後のテープ上面を覆って電子部
品の姿勢を安定させるためのシャッター機構を省略する
ことが可能となり、テープフィーダの駆動機構を簡略化
できる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、スプロケットを回転さ
せる駆動機構として、電気モータをカサ歯車による減速
機構と組み合わせるようにしたので、コンパクトなテー
プ送り機構により送りピッチの変更を行うことができ
る。またテープ送り時のモータの速度パターンをテープ
によって保持される電子部品の種類に応じて調整するよ
うにしたので、テープ送り時の加減速を適切に設定し電
子部品の姿勢を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のテープフィーダが装着
される電子部品実装装置の斜視図
【図2】本発明の一実施の形態のテープフィーダの側面
【図3】(a)本発明の一実施の形態のテープフィーダ
の部分平面図(b)本発明の一実施の形態のテープフィ
ーダの部分側面図
【図4】本発明の一実施の形態のテープフィーダの制御
系のブロック図
【符号の説明】
8 テープフィーダ 10 テープ 11 スプロケット 12 第1のカサ歯車 13 第2のカサ歯車 16 第1のモータ 17 エンコーダ 20 フォトセンサ 44 制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子部品を保持したテープをピッチ送りす
    ることにより電子部品を電子部品実装装置のピックアッ
    プ位置に供給するテープフィーダであって、前記テープ
    に定ピッチで設けられた孔部に噛み合ってテープを送る
    スプロケットと、このスプロケットと結合された第1の
    カサ歯車と、この第1のカサ歯車と噛み合う第2のカサ
    歯車を回転駆動する電動モータと、前記スプロケットの
    回転位置を検出する回転位置検出手段と、前記電動モー
    タを制御する制御手段とを備えたことを特徴とするテー
    プフィーダ。
  2. 【請求項2】前記スプロケットは第1のカサ歯車と一体
    的に製作されていることを特徴とする請求項1記載のテ
    ープフィーダ。
  3. 【請求項3】電子部品を保持したテープをピッチ送りす
    ることにより電子部品を電子部品実装装置のピックアッ
    プ位置に供給するテープ送り方法であって、前記テープ
    に定ピッチで設けられた孔部に噛み合ってテープを送る
    スプロケットを回転駆動する電動モータを制御手段によ
    って制御することにより、テープ送り時の加減速をテー
    プによって保持される電子部品の種類に応じて調整する
    ことを特徴とするテープ送り方法。
JP07911399A 1999-03-24 1999-03-24 テープフィーダ Expired - Fee Related JP4040198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07911399A JP4040198B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 テープフィーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07911399A JP4040198B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 テープフィーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000277980A true JP2000277980A (ja) 2000-10-06
JP4040198B2 JP4040198B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=13680864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07911399A Expired - Fee Related JP4040198B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 テープフィーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040198B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023292A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープフィーダ
KR100412268B1 (ko) * 2001-11-20 2003-12-31 미래산업 주식회사 테이프피더의 피딩제어방법
US6857546B2 (en) 2002-06-18 2005-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tape feeder
KR100557827B1 (ko) * 2003-07-25 2006-03-10 미래산업 주식회사 테이프 피더의 피딩모터
KR100638914B1 (ko) 2003-07-25 2006-10-25 미래산업 주식회사 테이프 피더의 피딩모터
JP2008210984A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Yamaha Motor Co Ltd 表面実装機
CN100438743C (zh) * 2001-10-16 2008-11-26 松下电器产业株式会社 运送带送带器和电子部件安装装置及电子部件输送方法
JP2008306046A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Yamaha Motor Co Ltd 部品供給装置、表面実装機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023292A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープフィーダ
CN100438743C (zh) * 2001-10-16 2008-11-26 松下电器产业株式会社 运送带送带器和电子部件安装装置及电子部件输送方法
US7802957B2 (en) 2001-10-16 2010-09-28 Panasonic Corporation Tape feeder, electronic component mounting apparatus using the same, and method of feeding electronic components
KR100412268B1 (ko) * 2001-11-20 2003-12-31 미래산업 주식회사 테이프피더의 피딩제어방법
US6857546B2 (en) 2002-06-18 2005-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tape feeder
KR100557827B1 (ko) * 2003-07-25 2006-03-10 미래산업 주식회사 테이프 피더의 피딩모터
KR100638914B1 (ko) 2003-07-25 2006-10-25 미래산업 주식회사 테이프 피더의 피딩모터
JP2008210984A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Yamaha Motor Co Ltd 表面実装機
JP2008306046A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Yamaha Motor Co Ltd 部品供給装置、表面実装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040198B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672491B2 (ja) テープフィーダおよび表面実装機
JP3901030B2 (ja) テープフィーダ
JP5995308B2 (ja) キャリアテープのセット方法、テープカセット、実装装置及び基板の製造方法
JP3666269B2 (ja) テープフィーダおよびテープ送り方法
JP3950144B2 (ja) 部品供給方法および同装置
JP2000277980A (ja) テープフィーダおよびテープ送り方法
JP2003124687A (ja) テープフィーダおよびテープ送り方法
JP3666270B2 (ja) テープフィーダ
JP2007073791A (ja) テープフィーダー及び表面実装機
JP3637788B2 (ja) テープフィーダおよびテープ送り方法
JP3873736B2 (ja) テープフィーダ
JP2003124688A (ja) テープフィーダおよびテープ送り方法
JP4322512B2 (ja) 電子部品供給装置
JP2008198696A (ja) 部品供給装置、部品実装装置及び部品供給方法
JP4029825B2 (ja) テープフィーダ
JP2004119681A (ja) 電子部品装着装置
JPH05190244A (ja) コネクタ端末処理プレス機のためのコネクタ給送装置
JP3342038B2 (ja) テープ送出装置
JP4035175B2 (ja) 部品供給装置
JP7477720B2 (ja) 部品供給装置および部品実装装置
JP4055247B2 (ja) 部品装着装置
JP2004119578A (ja) 電子部品供給装置
KR101028324B1 (ko) 전자 부품 공급 장치 및 전자 부품 공급 장치를 구비한전자 부품 장착 장치
JP2022042836A (ja) 部品供給フィーダ及びそれを備える部品実装機
JP4595930B2 (ja) テープフィーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050608

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees