JP4794722B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4794722B2
JP4794722B2 JP2000210527A JP2000210527A JP4794722B2 JP 4794722 B2 JP4794722 B2 JP 4794722B2 JP 2000210527 A JP2000210527 A JP 2000210527A JP 2000210527 A JP2000210527 A JP 2000210527A JP 4794722 B2 JP4794722 B2 JP 4794722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
external preparation
weight
present
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000210527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002029956A (ja
Inventor
貴志 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2000210527A priority Critical patent/JP4794722B2/ja
Publication of JP2002029956A publication Critical patent/JP2002029956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794722B2 publication Critical patent/JP4794722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は皮膚外用剤、さらに詳しくは使用感触に優れべたつきがなく、保湿効果の高い皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、リン脂質、ヒアルロン酸またはそのナトリウム塩、アミノ酸などの保湿効果のある成分は保水性、吸水性に優れていることから化粧料や医薬品等に配合されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、リン脂質、ヒアルロン酸やヒアルロン酸ナトリウム、アミノ酸等は高い保湿性を有するものの、配合量が多くなるとべたつきなどの使用感触の面で欠点が生じ、皮膚外用剤の特性を考えると配合量が制限される。一方、カルボキシメチルデキストランまたはその塩も保湿効果はあるが、皮膜性があるため単体を肌に塗付するとつっぱり感が生じる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は鋭意研究の結果、従来配合されていた保湿成分とカルボキシメチルデキストランナトリウムとを併せて配合すると、上記した夫々の欠点が解決でき、更に保湿効果を相乗的に増加させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち本発明は、グリシンまたはL−セリン、及び、カルボキシメチルデキストランまたはその塩を含有する皮膚外用剤(但し、コウジ酸及びコウジ酸誘導体を含有する皮膚外用剤を除く)であって、皮膚外用剤全量に対するそれぞれの配合量は、グリシンまたはL−セリンが0.03〜10重量%、カルボキシメチルデキストランまたはその塩の配合量が0.02〜5重量%、であることを特徴とする皮膚外用剤に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に用いるカルボキシメチルデキストランまたはその塩は従来からオリゴ糖の一種として公知であるデキストランのカルボキシメチルエーテルまたはその塩である。該成分としてはナトリウム塩((株)名糖産業製;CMD)が挙げられる。
【0007】
本発明におけるカルボキシメチルデキストランまたはその塩の配合量は特に制限はないが、使用感触の改善効果、膜感等使用感触の低下を考慮すると、皮膚外用剤全量に対する配合量としては0.02〜5重量%が好ましく、より好ましくは0.03〜3重量%である。
【0008】
本発明で用いられるリン脂質としては、大豆リン脂質またはその誘導体、卵黄リン脂質またはその誘導体等が該当し、基原は特に限定されない。
【0009】
リン脂質の配合量は、使用感触の改善効果、べたつき等使用感触の低下を考慮すると、本発明の皮膚外用剤全量に対する配合量としては0.01〜15重量%が好ましく、0.02〜5重量%であればより好ましい。
【0010】
本発明で用いられるヒアルロン酸またはそのナトリウム塩の配合量は、本発明の皮膚外用剤全量中0.005〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.02〜3重量%である。0.005重量%未満ではその効果は充分でなく、10重量%を超えるとべたつきなど使用感触の低下がみられ、使用感改善効果が弱くなることがある。
【0011】
本発明で用いられる酸性または中性アミノ酸とは、L−グルタミン酸、L−プロリン、L−セリン、グリシン、L−アスパラギン酸等が該当する。
【0012】
酸性または中性アミノ酸の配合量は、本発明の皮膚外用剤全量中0.01〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.03〜10重量%である。0.01重量%未満ではその効果は充分でなく、20重量%を超えるとべたつきなど使用性の低下がみられるので使用感改善効果が弱くなることがある。
【0013】
カルボキシメチルデキストランまたはその塩と、リン脂質、ヒアルロン酸またはそのナトリウム塩、あるいは酸性または中性アミノ酸との配合比率は特に制限はないが、それぞれ重量比で1:5〜10:1が好ましい。
【0014】
本発明の皮膚外用剤は前記の必須成分に加えて必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、化粧品、医薬品等に一般に用いられる各種成分、すなわち水性成分、粉末成分、油分、界面活性剤、保湿剤、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、香料、色剤、紫外線吸収剤、抗炎症剤、美白剤のような薬剤等を配合することができる。
【0015】
また本発明の皮膚外用剤の剤型は任意であり、例えば可溶化系、乳液、クリーム等の乳化系、あるいは分散系、粉末製品などの剤型をとることができる。
【0016】
【実施例】
以下本発明を実施例および比較例を挙げて詳細に説明する。本発明は、これらにより限定されるものではない。配合量は特に限定されない限り重量%である。なお、効果の測定は以下の評価法によった。
【0017】
しっとりさ、べたつきのなさ、つっぱり感、使用後の肌の状態
専門パネラーにより、調製した試料を実際に使用し、官能試験を行なった。評価結果は、次の表示で表すことにする。
◎:非常に良好、満足と回答
○:概ね良好、満足と回答
△:やや不満と回答
×:非常に不満と回答
【0018】
実施例1〜2、比較例1〜6
表1に示す処方で化粧水を常法により調製した。
【0019】
【表1】
Figure 0004794722
表1から明らかなように本発明に係る化粧水は保湿効果に優れ、べたつきやつっぱり感もなく、しかも肌の状態も良くなったと感じられるものである。
【0020】
実施例3 クリーム
Figure 0004794722
Aの油相部とBの水相部をそれぞれ78〜85℃に加熱し完全に溶解する。AをBに加えて、乳化機で乳化する。得られた乳化物を熱交換器を用いて冷却し、クリームとした。
【0021】
実施例4 ファンデーション
Figure 0004794722
実施例3に準じてファンデーションを得た。
【0022】
実施例5〜6、比較例7〜12
表2に示す処方で化粧水を常法により調製した。
【0023】
【表2】
Figure 0004794722
表2から明らかなように本発明に係る化粧水は保湿効果に優れ、べたつきやつっぱり感もなく、しかも肌の状態も良くなったと感じられるものである。
【0024】
実施例7 クリーム
Figure 0004794722
Aの油相部とBの水相部をそれぞれ78〜85℃に加熱し完全に溶解する。AをBに加えて、乳化機で乳化する。得られた乳化物を熱交換器を用いて冷却し、クリームとした。
【0025】
実施例8〜9、比較例13〜18
表3に示す処方で化粧水を常法により調製した。
【0026】
【表3】
Figure 0004794722
表3から明らかなように本発明に係る化粧水は保湿効果に優れ、べたつきやつっぱり感もなく、しかも肌の状態も良くなったと感じられるものである。
【0027】
実施例10 乳液
Figure 0004794722
Aの油相部とBの水相部をそれぞれ78〜85℃に加熱し完全に溶解する。AをBに加えて、乳化機で乳化する。得られた乳化物を熱交換器を用いて冷却し、クリームとした。
【0028】
実施例11 ファンデーション
Figure 0004794722
実施例10に準じてファンデーションを得た。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、使用感触に優れ、保湿効果の高い皮膚外用剤を得ることができる。

Claims (1)

  1. グリシンまたはL−セリン、及び、カルボキシメチルデキストランまたはその塩を含有する皮膚外用剤(但し、コウジ酸及びコウジ酸誘導体を含有する皮膚外用剤を除く)であって、
    皮膚外用剤全量に対するそれぞれの配合量は、グリシンまたはL−セリンが0.03〜10重量%、カルボキシメチルデキストランまたはその塩の配合量が0.02〜5重量%、
    であることを特徴とする皮膚外用剤
JP2000210527A 2000-07-11 2000-07-11 皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP4794722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210527A JP4794722B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210527A JP4794722B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002029956A JP2002029956A (ja) 2002-01-29
JP4794722B2 true JP4794722B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=18706781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210527A Expired - Lifetime JP4794722B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794722B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5561614B2 (ja) * 2008-03-04 2014-07-30 ナガセケムテックス株式会社 ヒアルロン酸増量剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038687B1 (ja) * 1970-08-20 1975-12-11
JPS5888304A (ja) * 1981-11-19 1983-05-26 Pola Chem Ind Inc 液状化粧油
JP3552235B2 (ja) * 1992-10-14 2004-08-11 三省製薬株式会社 透明型皮膚外用剤
JP3764772B2 (ja) * 1996-01-25 2006-04-12 シーセルケア化粧品株式会社 化粧用水性ローションの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002029956A (ja) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3609834B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5773783B2 (ja) 保湿化粧料
JP4794722B2 (ja) 皮膚外用剤
JPS60116618A (ja) 化粧料
JP3479048B2 (ja) 化粧料及び不織布含浸化粧料
JPH0420883B2 (ja)
JPH09291013A (ja) 皮膚化粧料
JPH11246329A (ja) 皮膚外用剤
JP3565320B2 (ja) 無機塩含有水中油型乳化組成物
JP2532495B2 (ja) 皮膚化粧料
JPH01100114A (ja) 皮膚外用剤
JP3453643B2 (ja) 乳化化粧料
JP2000191499A (ja) 保湿用皮膚化粧料
JPH01100113A (ja) 皮膚外用剤
JPH01100112A (ja) 皮膚外用剤
JPH0624934A (ja) 化粧料
JP2000095660A (ja) 皮膚外用剤
JP3710564B2 (ja) 経皮吸収促進性皮膚外用剤
JPH08268866A (ja) 皮膚外用剤
JPH0415763B2 (ja)
JPS60116616A (ja) 化粧料
JPH0788294B2 (ja) 化粧料
JPH11286413A (ja) 毛髪化粧料
JP2000281558A (ja) 外用組成物
JPS60116617A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term