JP5561614B2 - ヒアルロン酸増量剤 - Google Patents

ヒアルロン酸増量剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5561614B2
JP5561614B2 JP2010501789A JP2010501789A JP5561614B2 JP 5561614 B2 JP5561614 B2 JP 5561614B2 JP 2010501789 A JP2010501789 A JP 2010501789A JP 2010501789 A JP2010501789 A JP 2010501789A JP 5561614 B2 JP5561614 B2 JP 5561614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
glycerophospholipid
skin
item
phosphatidylserine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010501789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009110205A1 (ja
Inventor
正俊 塩尻
美沙 椎原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Priority to JP2010501789A priority Critical patent/JP5561614B2/ja
Publication of JPWO2009110205A1 publication Critical patent/JPWO2009110205A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561614B2 publication Critical patent/JP5561614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/1315Non-milk proteins or fats; Seeds, pulses, cereals or soja; Fatty acids, phospholipids, mono- or diglycerides or derivatives therefrom; Egg products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/1528Fatty acids; Mono- or diglycerides; Petroleum jelly; Paraffine; Phospholipids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • A61K8/553Phospholipids, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/735Mucopolysaccharides, e.g. hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/92Oral administration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、ヒアルロン酸増量剤、及び肌の弾力性改善剤に関する。
皮膚は、表皮及びその下層の真皮から構成されているが、真皮は、表皮と異なり、細胞が密ではなく、細胞間はマトリックスで埋められている。このマトリックスは、線維芽細胞により産生されるヒアルロン酸のような酸性ムコ多糖類とコラーゲン、エラスチンのような線維性蛋白質で構成されている。真皮内における細胞外マトリックスの中でヒアルロン酸量は非常に少ないが、肌の弾力性に最も大きな影響を与える成分の一つであることが知られている。ヒアルロン酸は、その1gに対して5〜6Lも保水することができるため、皮膚における保水性はヒアルロン酸に起因するところが非常に大きい。そして、ヒアルロン酸はその高い保水性から多くの水を取り込んだ結果、水和ゲルとして細胞外マトリックス内で高い膨潤圧力を維持することができる。この真皮内での膨潤圧力が肌の弾力性に繋がる。
また、肌のヒアルロン酸量は胎児期が最も高く、加齢と共に低下する。赤ちゃんのヒアルロン酸量を100%としたとき、成人期及び高齢期にはその50〜25%にまで低下する。さらに、ヒアルロン酸の代謝回転は速く、成人の皮膚での半減期は1日以下と非常に早い。加齢や代謝でヒアルロン酸の産生が衰えると、皮膚の保水力や弾力性が失われることになるが、このような肌トラブルに対して、ヒアルロン酸を皮膚に補充する方法及び線維芽細胞などの皮膚構成細胞からヒアルロン酸の産生を促進させることが提唱されている。
しかし、ヒアルロン酸は皮膚に容易に吸収されないことから、ヒアルロン酸を皮膚に補充する方法では、十分な効果が得られない。
また、ヒアルロン酸の産生促進剤として、例えば、特許文献1に開示されているアスパラガス抽出物や、ブッチャーブルーム抽出物、特許文献2に開示されている植物抽出物、特許文献3、特許文献4、及び特許文献5に開示されている植物抽出物がある。しかし、これらの抽出物のほとんどは極性が高く、皮膚における利用性が低いことから、その効果が必ずしも満足できるものではない。
一方、主にホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリンで構成されるリン脂質は生体膜の構成成分であり、その両極性及び高い安全性から従来化粧品用マイクロカプセル(リポソーム)として利用されてきた(特許文献6)。また、リン脂質には薬物の皮膚への浸透を高める効果があることが知られていた(特許文献7)。
また、特許文献8は、リン脂質の一種であるホスファチジルセリンを有効成分として含有する皮膚の保護又は改善、バリア機能の強化、炎症反応の抑制又は緩和、アトピー性皮膚の治療又は改善等用の組成物を開示している。この文献では、ホスファチジルセリン含有組成物は、皮膚細胞のPPARαを活性化することによって、紫外線及び化学物質などの皮膚の外部刺激による損傷から皮膚を保護又は改善することが確認されている。また、この文献は、ホスファチジルセリンが線維芽細胞におけるコラーゲン分解酵素MMP−1の発現量を低下させ、コラーゲン前駆物の産生を促進することを開示している。
また、特許文献9は、糖、マルチトール、糖硫酸エステルまたはその塩、糖アルキルエーテル及び糖アシル化物から選ばれる1種乃至2種以上とリン脂質とカルボキシビニルアルキルクロスポリマーとを含む組成物を開示しており、この組成物が肌荒れ及び敏感肌に適用するメークアップ化粧料として利用できることを教えている。
先行技術文献
特開2007−262012公報 特開2007−084448公報 特許第4022911号公報 特許第3998085号公報 特許第3522609号公報 特許第3521517号 特許第2714413号公報 特表2007−522259号公報 特許第3659793号
本発明は、天然の有効成分を含有する、ヒアルロン酸増量剤、及び肌の弾力性改善剤を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために研究を重ね、以下の知見を得た。
(i) ホスファチジルセリン(以下、「PS」と略称することもある。)、ホスファチジルイノシトール(以下、「PI」と略称することもある。)、若しくはこれらの混合物からなるグリセロリン脂質を皮膚に塗布したり、経口摂取等することにより、皮膚のヒアルロン酸産生量が増大し、またヒアルロン酸分解が阻害され、その結果、皮膚中のヒアルロン酸量が増大する。
(ii) PSとPIとの混合物を皮膚に塗布したり、経口摂取等することにより、皮膚の粘弾性が著しく向上する。
本発明は、これらの知見に基づき完成されたものであり、以下の、ヒアルロン酸増量剤、ヒアルロン酸産生促進剤、ヒアルロン酸分解阻害剤、肌の弾力性改善剤、及び食品組成物等を提供する。
項1. ホスファチジルセリン、及びホスファチジルイノシトールからなる群より選ばれる少なくとも1種のグリセロリン脂質を含むヒアルロン酸増量剤。
項2. グリセロリン脂質がホスファチジルセリン及びホスファチジルイノシトールである項1に記載のヒアルロン酸増量剤。
項3. ホスファチジルセリンとホスファチジルイノシトールとの重量比率が、乾燥重量に換算して、ホスファチジルセリン:ホスファチジルイノシトール=0.5〜20:1である項2に記載のヒアルロン酸増量剤。
項4. グリセロリン脂質がホスファチジルイノシトールである項1に記載のヒアルロン酸増量剤。
項5. グリセロリン脂質がホスファチジルセリンである項1に記載のヒアルロン酸増量剤。
項6. 皮膚外用剤である項1に記載のヒアルロン酸増量剤。
項7. 経口投与用剤である項1に記載のヒアルロン酸増量剤。
項8. ホスファチジルセリン、及びホスファチジルイノシトールからなる群より選ばれる少なくとも1種のグリセロリン脂質の有効量をヒトに投与するヒアルロン酸増量方法。
項9. ヒアルロン酸増量のための、ホスファチジルセリン、及びホスファチジルイノシトールからなる群より選ばれる少なくとも1種のグリセロリン脂質。
項10. ホスファチジルセリン、及びホスファチジルイノシトールからなる群より選ばれる少なくとも1種のグリセロリン脂質の、ヒアルロン酸増量剤の製造のための使用。
項11. ヒアルロン酸増量のための食品添加物の製造のための有効成分としての、ホスファチジルセリン、及びホスファチジルイノシトールからなる群より選ばれる少なくとも1種のグリセロリン脂質の使用。

項12. 植物由来レシチンとセリンとをホスホリパーゼDの存在下で反応させることにより得られるグリセロリン脂質混合物を含むヒアルロン酸増量剤。
項13. 植物由来レシチンとセリンとをホスホリパーゼDの存在下で反応させることにより得られるグリセロリン脂質混合物の有効量をヒトに投与するヒアルロン酸増量方法。
項14. ヒアルロン酸増量のための、植物由来レシチンとセリンとをホスホリパーゼDの存在下で反応させることにより得られるグリセロリン脂質混合物。
項15. 植物由来レシチンとセリンとをホスホリパーゼDの存在下で反応させることにより得られるグリセロリン脂質混合物の、ヒアルロン酸増量剤の製造のための使用。
項16. ヒアルロン酸増量のための食品添加物の製造のための有効成分としての、植物由来レシチンとセリンとをホスホリパーゼDの存在下で反応させることにより得られるグリセロリン脂質混合物の使用。
項17. ホスファチジルセリン及びホスファチジルイノシトールを含む肌の弾力性改善剤。
項18. ホスファチジルセリンとホスファチジルイノシトールとの重量比率が、乾燥重量に換算して、ホスファチジルセリン:ホスファチジルイノシトール=0.5〜20:1である項17に記載の肌の弾力性改善剤。
項19. 皮膚外用剤である項17に記載の肌の弾力性改善剤。
項20. 経口投与用剤である項17に記載の肌の弾力性改善剤。
項21. ホスファチジルセリン及びホスファチジルイノシトールを含むグリセロリン脂質の有効量をヒトに投与する肌の弾力性改善方法。
項22. 肌の弾力性改善のための、ホスファチジルセリン及びホスファチジルイノシトールを含むグリセロリン脂質。
項23. ホスファチジルセリン及びホスファチジルイノシトールを含むグリセロリン脂質の、肌の弾力性改善剤の製造のための使用。
項24. ヒアルロン酸増量のための食品添加物の製造のための有効成分としての、ホスファチジルセリン及びホスファチジルイノシトールを含むグリセロリン脂質の使用。
項25. 植物由来レシチンとセリンとをホスホリパーゼDの存在下で反応させることにより得られるグリセロリン脂質混合物を含む肌の弾力性改善剤。
項26. 植物由来レシチンとセリンとをホスホリパーゼDの存在下で反応させることにより得られるグリセロリン脂質混合物の有効量をヒトに投与する肌の弾力性改善方法。
項27. 肌の弾力性改善のための、植物由来レシチンとセリンとをホスホリパーゼDの存在下で反応させることにより得られるグリセロリン脂質混合物。
項28. 植物由来レシチンとセリンとをホスホリパーゼDの存在下で反応させることにより得られるグリセロリン脂質混合物の、肌の弾力性改善剤の製造のための使用。
項29. ヒアルロン酸増量のための食品添加物の製造のための有効成分としての、植物由来レシチンとセリンとをホスホリパーゼDの存在下で反応させることにより得られるグリセロリン脂質混合物の使用。
項30. ホスファチジルセリン、及びホスファチジルイノシトールからなる群より選ばれる少なくとも1種のグリセロリン脂質を、組成物全体に対して、乾燥重量に換算して、0.01〜40重量%含む食品組成物。
項31. ホスファチジルセリン、及びホスファチジルイノシトールからなる群より選ばれる少なくとも1種のグリセロリン脂質を含むヒアルロン酸産生促進剤又は分解阻害剤。
項32. ホスファチジルセリン、及びホスファチジルイノシトールからなる群より選ばれる少なくとも1種のグリセロリン脂質の有効量をヒトに投与するヒアルロン酸産生促進方法又は分解阻害方法。
項33. ヒアルロン酸産生促進又は分解阻害のための、ホスファチジルセリン、及びホスファチジルイノシトールからなる群より選ばれる少なくとも1種のグリセロリン脂質。
項34. ホスファチジルセリン、及びホスファチジルイノシトールからなる群より選ばれる少なくとも1種のグリセロリン脂質の、ヒアルロン酸産生促進剤又は分解阻害剤の製造のための使用。
項35. ヒアルロン酸産生促進又は分解阻害のための食品添加物の製造のための有効成分としての、ホスファチジルセリン、及びホスファチジルイノシトールからなる群より選ばれる少なくとも1種のグリセロリン脂質の使用。
項36. 植物由来レシチンとセリンとをホスホリパーゼDの存在下で反応させることにより得られるグリセロリン脂質混合物を含むヒアルロン酸産生促進剤又は分解阻害剤。
項37. 植物由来レシチンとセリンとをホスホリパーゼDの存在下で反応させることにより得られるグリセロリン脂質混合物の有効量をヒトに投与するヒアルロン酸産生促進方法又は分解阻害方法。
項38. ヒアルロン酸産生促進又は分解阻害のための、植物由来レシチンとセリンとをホスホリパーゼDの存在下で反応させることにより得られるグリセロリン脂質混合物。
項39. 植物由来レシチンとセリンとをホスホリパーゼDの存在下で反応させることにより得られるグリセロリン脂質混合物の、ヒアルロン酸産生促進剤又は分解阻害剤の製造のための使用。
項40. ヒアルロン酸産生促進又は分解阻害のための食品添加物の製造のための有効成分としての、植物由来レシチンとセリンとをホスホリパーゼDの存在下で反応させることにより得られるグリセロリン脂質混合物の使用。
ヒアルロン酸は、生体内の関節、硝子体、皮膚、脳などに多く存在する。ヒアルロン酸は分解しやすく、その半減期は短いが、PS、及びPIからなる群より選ばれる少なくとも1種のグリセロリン脂質は、経口、経皮などの経路で投与されることによって、生体内でのヒアルロン酸分解酵素などによるヒアルロン酸の分解を阻害する。さらに前記のグリセロリン脂質は、ヒアルロン酸産生酵素量を増大させ、ひいてはヒアルロン酸産生量を増大させる。これらの結果、前記のグリセロリン脂質は、生体(代表的には、関節、硝子体、皮膚、脳など)内のヒアルロン酸量を増大させる。特に、PI及びPSを併用した場合、ヒアルロン酸量が顕著に増大し、また肌の弾力性が向上する。
また、このグリセロリン脂質は、大豆などの天然物由来の成分であるため安全であり、また自然に優しい方法で製造することができる。
本発明のグリセロリン脂質との接触により、ヒト繊維芽細胞において、ヒアルロン酸産生酵素の発現量が増大したことを示す図である。 本発明のグリセロリン脂質との接触により、ヒト繊維芽細胞において、ヒアルロン酸量が増大したことを示す図である。 本発明のグリセロリン脂質との接触により皮膚モデル中のヒアルロン酸量が増大したことを示す図である。 本発明のグリセロリン脂質を皮膚に塗布することにより、皮膚の粘弾性が増大したことを示す図である。 本発明のグリセロリン脂質を内服することにより、皮膚の粘弾性が増大したことを示す図である。
発明を実施するための形態
以下、本発明を詳しく説明する。
(I)ヒアルロン酸増量剤
本発明のヒアルロン酸増量剤は、PS、及びPIからなる群より選ばれる少なくとも1種のグリセロリン脂質(以下、「本発明のグリセロリン脂質」と称することもある。)を有効成分として含む。
前述した通り、本発明のグリセロリン脂質は、ヒアルロン酸産生酵素量を増大させ、さらにヒアルロン酸分解酵素によるヒアルロン酸の分解を抑制し、その結果生体内のヒアルロン酸量を増大させる。このため、本発明のグリセロリン脂質はヒアルロン酸産生促進剤又はヒアルロン酸分解阻害剤の有効成分として使用できる。
(1)本発明のグリセロリン脂質
本発明のグリセロリン脂質がPSとPIとの混合物である場合の、PSとPIとの重量比率については、乾燥重量に換算して、PS:PIが約0.5〜20:1であることが好ましく、約1〜10:1であることがより好ましく、約1〜4:1であることがさらにより好ましい。
PSは、SIGMA社、BIOMOL社、日油株式会社などから市販されている。PIは、BIOMOL社などから市販されている。PSとPIとの混合物は、これら市販品を混合することにより調製できる。
また、PIは、大豆、菜種、ひまわり、パームなどの植物由来のレシチンから単離することができる。また、SLP-WHITE(ホスファチジルコリン(以下、「PC」と略称することもある。)25.6%、ホスファチジルエタノールアミン(以下、「PE」と略称することもある。)24.1%、ホスファチジン酸(以下、「PA」と略称することもある。)8%、PI12%、その他約30%)、SLP-PIパウダー(PC18%、PE22%、PA8%、PI17%、その他約35%)(いずれも辻製油製)などの市販レシチンから単離することもできる。PIの単離は、各種のクロマトグラフィーで行うことができる。
また、上記植物由来レシチン及び上記市販レシチンはPC及びPEを含むため、これらのレシチンにセリン及びホスフォリパーゼD(以下、「PLD」と略称することもある。)を作用させ塩基交換をさせることにより、PSを含むグリセロリン脂質混合物を得ることができる。さらに、この混合物から、各種のクロマトグラフィーでPSを単離することができる。なお、PI及びPSは、それぞれ、その他のグリセロリン脂質などの夾雑物質が含まれた状態で製剤化することもできる。
また、上記植物由来レシチン及び上記市販レシチンはPI、PC、及びPEを含むため、これらのレシチンにセリン及びPLDを作用させ塩基交換をさせることにより、PS及びPIを含むグリセロリン脂質混合物を得ることができる。必要に応じて、この混合物からPSとPIとの混合物を単離すればよい。PIとPSとの混合物は、その他のグリセロリン脂質などの夾雑物質が含まれた状態で製剤化することもできる
PSとPIとの重量比率(乾燥重量換算)がPS:PI=約0.5〜20:1であるグリセロリン脂質混合物は、出発原料となるレシチンとして、PCとPEとの合計重量に対するPI重量 の比率(PI/(PC+PE))が、乾燥重量に換算して、約20〜45重量%、好ましくは約25〜40重量%であるものを用いて、上記塩基交換反応を行うことにより得ることができる。上記植物由来レシチン及び上記市販レシチンは、通常この範囲でPC、PE、及びPIを含むが、PC及びPEの含有量が少ない場合は、例えばSLPC55(辻製油製)のような高純度リン脂質を添加することにより、レシチン中のPCとPEとの合計重量に対するPI重量 の比率(PI/(PC+PE))(乾燥重量換算)を上記範囲内に調整すればよい。
レシチンの塩基交換反応は、例えば、特開2007-014270号公報に記載の方法で行うことができる。
即ち、塩基交換反応を行う前に、レシチンを有機溶媒相と水相からなる二相系中で攪拌すればよい。有機溶媒は特に限定されないが、脂肪族炭化水素、環状脂肪族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エステル類、エーテル類、ケトン類等の公知のものを使用すればよい。水相としては緩衝液が好ましい。緩衝液の酸、塩基及び塩の合計濃度は約0.1〜2Mが好ましい。上記二相系において、水は有機溶媒に対して20重量%以下であることが好ましい。二層系中での攪拌は約10〜40℃の温度で、約30分〜2時間行えばよい。これにより、通常、グリセロリン脂質と有機溶媒と水とのエマルジョンが形成される。
次いで、この混合物にセリン及びPLDを添加するが、塩基交換反応系中のグリセロリン脂質の濃度は約5〜40重量%であることが好ましい。また、本反応系中のセリンの濃度は約20〜40重量%が好ましい。
PLDは、特に限定されず、ナガセケムテックス社製のホスフォリパーゼD、Sigma社製のStreptomyces chromofuscus由来のホスフォリパーゼD、Streptomyces sp.由来のホスフォリパーゼDなどを利用できる。本反応系中におけるPLDの濃度は、グリセロリン脂質1gに対して約5〜200Uとすればよい。なお、1Uは、95%大豆ホスファチジルコリンを基質とし、基質濃度0.16%の0.2M酢酸緩衝液(pH4.0、10mMのCaCl2、1.3%のTriton X-100を含む)を37℃にて反応させた時、1分間に1μmolのコリンを遊離する酵素量である。
塩基交換反応は、約3.5〜10のpH条件で、約10〜40℃の温度で、約1〜72時間行えばよい。
上記塩基交換反応により、グリセロリン脂質中のPC、PE等とセリンとが反応してPSが生成する。PIは、上記塩基交換反応においてヒドロキシル基含有化合物と反応し難いので、原料のグリセロリン脂質に含まれるPIはほぼそのまま塩基交換反応後のリン脂質混合物中に含まれる。
塩基交換反応は、PLDを加熱失活させることにより、終了させればよい。さらに、遠心分離法等により有機溶媒相を得たあと、有機溶媒を減圧除去することによって反応混合物を濃縮すればよい。次いで、アセトン又はエタノールで晶析を行い、固液分離によって固形物を得、乾燥することにより、PS及びPIを含むグリセロリン脂質混合物を単離することができる。
(2)製剤
本発明のヒアルロン酸増量剤には、化粧品、医薬部外品、医薬品、食品組成物などが含まれる。
皮膚外用剤
本発明のヒアルロン酸増量剤の剤型としては、代表的には、皮膚外用剤が挙げられる。皮膚外用剤の剤型は特に限定されず、化粧品であれば、例えば、化粧水、化粧用乳液、化粧用クリーム、化粧用ゲル、美容液、パック剤、ファウンデーション、口紅、リップクリーム、リップグロス、洗顔剤、ボディソープ、ハンドクリーム、シャンプー、リンス、整髪料等のスキンケア用品又はメイクアップ用品の形態が挙げられる。中でも、広範囲の部位に適用できる点で、化粧用ゲル、化粧用乳液、化粧用クリームが好ましく、化粧用ゲルがより好ましい。
これらは、本発明のグリセロリン脂質に加えて、通常化粧品 に用いられる成分、例えば、精製水、アルコール類(低級アルコール、多価アルコールなど)、油脂類、ロウ類、炭化水素類のような基剤と、必要に応じて、界面活性剤、増粘剤、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、安定剤、防腐剤、着色剤、香料のような添加剤とを配合して調製することができる。
医薬又は医薬部外品としての皮膚外用剤であれば、軟膏剤、ゲル剤、リニメント剤、ローション剤、乳剤、粉剤、懸濁剤、エアゾール剤、液剤などや、基剤を支持体上に支持させた硬膏剤、パップ剤、テープ剤、プラスター剤などの剤型が挙げられる。中でも、ベトツキ感なく均一に塗布することができる点で、ゲル剤、ローション剤、乳剤が好ましく、ゲル剤がより好ましい。
医薬又は医薬部外品としての皮膚外用剤は、本発明のグリセロリン脂質を適当な基剤に配合して調製することができる。基剤としては、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、コーンスターチ、トラガントガム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、キサンタンガム、カラギーナン、マンナン、アガロース、デキストリン、カルボキシメチルデンプン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、メトキシエチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、プルラン等のポリマー類;白色ワセリン、黄色ワセリン、パラフィン、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類;ゲル化炭化水素(例えば、商品名プラスチベース、ブリストルマイヤーズスクイブ社製);ステアリン酸等の高級脂肪酸;セタノール、オクチルドデカノール、ステアリルアルコール等の高級アルコール;ポリエチレングリコール(例えば、マクロゴール4000等);プロピレングリコール、グリセリン、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、濃グリセリン等の多価アルコール;モノオレイン酸エステル、ステアリン酸グリセリド等の脂肪酸エステル類;リン酸緩衝液などが挙げられる。さらに、溶解補助剤、無機充填剤、pH調節剤、保湿剤、防腐剤、粘稠剤、酸化防止剤、清涼化剤などの添加剤が添加されていてもよい。
皮膚外用剤中の本発明のグリセロリン脂質の含有量は、以下の通りである。即ち、有効成分がPS又はPIである場合は、PS又はPIの含有量が、乾燥重量に換算して、製剤全体に対して、約0.002〜4重量%であることが好ましく、約0.01〜2.5重量%であることがより好ましく、約0.02〜1重量%であることがさらにより好ましい。また、有効成分がPS及びPIである場合は、PS及びPIの合計含有量が、乾燥重量に換算して、製剤全体に対して、約0.01〜7.5重量%であることが好ましく、約0.05〜5重量%であることがより好ましく、約0.1〜2重量%であることがさらにより好ましい。上記範囲であれば、適量の使用によって十分なヒアルロン酸増量作用が得られる。
経口投与剤
また、本発明のヒアルロン酸増量剤は、各種の経口投与製剤とすることができる。固形製剤としては、例えば、散剤、顆粒剤、錠剤、タブレット剤、丸剤、カプセル剤、チュアブル剤などが挙げられ、液体製剤としては、乳剤、液剤、シロップ剤などが挙げられる。中でも、服用し易く味がよい点で、顆粒剤、錠剤、タブレット剤、カプセル剤が好ましく、顆粒剤がより好ましい。
固形製剤は、有効成分である本発明のグリセロリン脂質に、薬学的に許容される担体や添加剤を配合して調製される。例えば、白糖、乳糖、ブドウ糖、でんぷん、マンニットのような賦形剤;アラビアゴム、ゼラチン、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロースのような結合剤;カルメロース、デンプンのような崩壊剤;無水クエン酸、ラウリン酸ナトリウム、グリセロールのような安定剤などが配合される。さらに、ゼラチン、白糖、アラビアゴム、カルナバロウなどでコーティングしたり、カプセル化したりしてもよい。また、液体製剤は、例えば、上記の有効成分を、水、エタノール、グリセリン、単シロップ、又はこれらの混液などに、溶解又は分散させることにより調製される。これらの製剤には、甘味料、防腐剤、粘滑剤、滑沢剤、希釈剤、緩衝剤、着香剤、着色剤のような添加剤が添加されていてもよい。
経口投与剤中の本発明のグリセロリン脂質の含有量は、以下の通りである。即ち、有効成分がPS又はPIである場合は、PS又はPIの含有量が、乾燥重量に換算して、製剤全体に対して、約0.02〜40重量%であることが好ましく、約0.05〜30重量%であることがより好ましく、約0.1〜20重量%であることがさらにより好ましい。また、有効成分がPS及びPIである場合は、PS及びPIの合計含有量が、乾燥重量に換算して、製剤全体に対して、約0.01〜40重量%であることが好ましく、約0.02〜30重量%であることがより好ましく、約0.05〜20重量%であることがさらにより好ましい。上記範囲であれば、適量の使用によって十分なヒアルロン酸増量作用が得られる。
その他の剤型
また、本発明のヒアルロン酸増量剤が医薬品である場合、注射剤や座剤などの剤型にすることもできる。
注射剤は、本発明のグリセロリン脂質を、注射用蒸留水または生理用食塩水などに溶解又は分散させることにより得ることができる。また、pH調整剤等として水溶性無機酸又はその塩、水溶性有機酸又はその塩、中性アミノ酸、酸性アミノ酸又はその塩、塩基性アミノ酸の塩などが含まれていてもよい。また、緩衝剤、安定化剤、無痛化剤、防腐剤などが含まれていてもよい。
注射剤中の本発明のグリセロリン脂質の含有量は、以下の通りである。即ち、有効成分がPS又はPIである場合は、PS又はPIの含有量が、乾燥重量に換算して、製剤全体に対して、約0.002〜2.5重量%であることが好ましく、約0.02〜1重量%であることがより好ましく、約0.08〜0.5重量%であることがさらにより好ましい。また、有効成分がPS及びPIを含むグリセロリン脂質混合物である場合は、PS及びPIの合計含有量が、乾燥重量に換算して、製剤全体に対して、約0.001〜5重量%であることが好ましく、約0.01〜1重量%であることがより好ましく、約0.05〜0.5重量%であることがさらにより好ましい。上記範囲であれば、適量の使用によって十分なヒアルロン酸増量作用が得られる。
座剤は、本発明のグリセロリン脂質を、カルボポール及びポリカルボフィルのようなアクリル性高分子;ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなセルロース性高分子;アルギン酸ナトリウム及びキトサンのような天然高分子;脂肪酸ワックスなどの基剤に配合することにより調製できる。また、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、パラベンのような防腐剤;塩酸、クエン酸、水酸化ナトリウムのようなpH調節剤;メチオニンのような安定化剤を配合してもよい。
座剤中の本発明のグリセロリン脂質の含有量は、以下の通りである。即ち、有効成分がPS又はPIである場合は、PS又はPIの含有量が、乾燥重量に換算して、製剤全体に対して、約0.05〜5重量%であることが好ましく、約0.1〜3重量%であることがより好ましく、約0.5〜2重量%であることがさらにより好ましい。また、有効成分がPS及びPIである場合は、PS及びPIの合計含有量が、乾燥重量に換算して、製剤全体に対して、約0.02〜5重量%であることが好ましく、約0.05〜3重量%であることがより好ましく、約0.1〜2重量%であることがさらにより好ましい。上記範囲であれば、適量の使用によって十分なヒアルロン酸増量作用が得られる。
(3)食品組成物
本発明のヒアルロン酸増量剤が食品組成物である場合は、上記説明した本発明のグリセロリン脂質を乾燥重量に換算して約0.01〜40重量%含む組成物である。本発明のグリセロリン脂質の含有量は、約0.02〜30重量%であることが好ましく、約0.05〜20重量%であることがより好ましい。グリセロリン脂質がPS及びPIである場合には、約0.01〜30重量%であることが好ましく、約0.02〜20重量%であることがより好ましい。上記範囲であれば、無理なく摂取できる量の食品中に、十分なヒアルロン酸増量作用を得ることができ、また肌の弾力性を改善することができるだけのグリセロリン脂質が含まれることになる。
この食品組成物は、健康食品(サプリメント)として用いるのに適している。また、保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品)に好適である。
本発明の食品組成物は、食品に通常用いられる賦形剤または添加剤を配合して、錠剤、タブレット剤、丸剤、顆粒剤、散剤、粉剤、カプセル剤、水和剤、乳剤、液剤、エキス剤、またはエリキシル剤等の剤型に調製することができる。中でも、服用しやすく味が良い点で、錠剤、タブレット剤、顆粒剤が好ましく、顆粒剤がより好ましい。
食品に通常用いられる賦形剤としては、シロップ、アラビアゴム、ショ糖、乳糖、粉末還元麦芽糖、セルロース糖、マンニトール、マルチトール、デキストラン、デンプン類、ゼラチン、ソルビット、トラガント、ポリビニルピロリドンのような結合剤;ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、ポリエチレングリコールのような潤沢剤;ジャガイモ澱粉のような崩壊剤;ラウリル硫酸ナトリウムのような湿潤剤等が挙げられる。添加剤としては、香料、緩衝剤、増粘剤、着色剤、安定剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、防腐剤などが挙げられる。
また、この食品組成物は、飲料(スポーツ飲料、ドリンク剤、乳飲料、乳酸菌飲料、果汁飲料、炭酸飲料、野菜飲料、茶飲料等)、菓子類(クッキー等の焼き菓子、ゼリー、ガム、グミ、飴等)を含むものであってもよい。中でも、製剤化の点で、リン脂質との相性がよく、処方の調整が容易である点で、乳飲料が好ましい。
本発明には、(i) 本発明のグリセロリン脂質を含有するヒアルロン酸増量用食品組成物、又は肌の弾力性改善用食品組成物、(ii) ヒアルロン酸増量用食品組成物、又は肌の弾力性改善用食品組成物の製造における本発明のグリセロリン脂質の使用、(iii) 本発明のグリセロリン脂質を含有するヒアルロン酸増量作用、又は肌の弾力性改善作用を有する食品組成物、(iv)ヒアルロン酸増量、又は肌の弾力性改善のための食品添加物の製造のための有効成分としての、本発明のグリセロリン脂質の使用、も包含される。
(4)使用方法
本発明のヒアルロン酸増量剤の使用量は、医薬品である場合、対象の年齢や肌の状態により異なるが、概ね以下の通りである。即ち、経口投与剤である場合は、PS又はPIの投与量が、乾燥重量に換算して、1日当たり、約0.02〜0.5gであることが好ましい。PS及びPIを有効成分とする場合は、PS及びPIの合計投与量が、乾燥重量に換算して、1日当たり、約0.01〜0.5gであることが好ましい。
また、注射剤である場合は、PS又はPIの投与量が、乾燥重量に換算して、1日当たり、約0.01〜100mgであることが好ましい。PS及びPIを有効成分とする場合は、PS及びPIの合計投与量が、乾燥重量に換算して、1日当たり、約0.005〜100mgであることが好ましい。
また、座剤である場合は、PS又はPIの投与量が、乾燥重量に換算して、1日当たり、約0.01〜100mgであることが好ましい。PS及びPIを有効成分とする場合は、PS及びPIの合計投与量が、乾燥重量に換算して、1日当たり、約0.005〜100mgであることが好ましい。
皮膚外用剤である場合は、製剤の使用量が、1日あたり、通常使用量である約0.1〜1mLであればよい。
また、本発明のヒアルロン酸増量剤が食品組成物である場合、この食品組成物の摂取量は、摂取者の体重や、肌の状態などによって異なるが、PS又はPIの摂取量が、乾燥重量に換算して、1日当たり、約0.02〜0.5gであることが好ましい。PS及びPIを有効成分とする場合は、PS及びPIの合計摂取量が、乾燥重量に換算して、1日当たり、約0.1〜1.5gであることが好ましい。
使用対象は特に限定されないが、加齢や疾患により、ヒアルロン酸量が少なくなった人、又はヒアルロン酸量の低下を予防したい人が好適な対象となる。また、HAS1 、HAS2、HAS3のようなヒアルロン酸生産酵素が欠損していたり、発現量が低下する疾患の人も好適な対象となる。
本発明は、上記説明した本発明のグリセロリン脂質の有効量を哺乳動物、特に人に投与する、生体におけるヒアルロン酸増量方法、具体的にはヒアルロン酸産生促進方法、及びヒアルロン酸分解阻害方法、並びに肌の弾力性改善方法も包含する。
(II)肌の弾力性改善剤
本発明の肌の弾力性改善剤は、PI及びPSを有効成分として含む。肌の弾力性改善剤には、化粧品、医薬品、医薬部外品、食品組成物などが含まれる。その他の構成は、ヒアルロン酸増量剤について説明した通りである。
以下に、実施例をあげて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造例1(PI・PS含有リン脂質混合物の製造)
大豆レシチン(UltralecP(ADM社);PC=24重量%, PE=17重量%, PI=14重量%含有)7gをヘプタン・アセトン混合液(ヘプタン:アセトン=4:1)70mLと混合し、溶解させ、レシチン溶液を得た。これとは別に、セリン20g及びPLD(ナガセケムテックス社製)500Uを1M酢酸緩衝液(pH4.5)67mL中に含む酵素含有セリン溶液を調製した。
上記レシチン溶液に酵素含有セリン溶液を加え、30℃にて5時間攪拌した。次いで、この混合液に、上記ヘプタン・アセトン混合液75mL及び塩化ナトリウム20gを加え、1時間攪拌し、これを静置して、水相と有機溶媒相とを分離した後、有機相を回収し、PI及びPS含有有機溶媒溶液を得た。この有機溶媒溶液は固形分8gを含有していた。その固形分の組成を下記条件のHPLCで調べたところ、次の通りであった。PS 32重量%、PI 21重量%、PC 2重量%、PE 9重量%、PA 13重量%。
<HPLC条件>
使用カラム:ジーエルサイエンス社製 Unisil Q NH2(4.6mm I.D.×250mm)
移動相:アセトニトリル/メタノール/50mMリン酸二水素アンモニウム
=1856/874/270
流速:1.3mL/分
検出:UV 205nm
製造例2(PI・PSリポソームの製造)
製造例1の固形分をクロロホルムで溶解し、エバポレートした。Milli-Q水で分散液を調製し、氷水中で超音波処理を行い、PI・PSリポソームを調製した。
製造例3(PIリポソームの製造)
BIOMOL社のL-α-phosphatidylinositol Naをクロロホルム/メタノール(容量比:9/1)混液で溶解し、エバポレートした。Milli-Q水で分散液を調製し、氷水中で超音波処理を行い、PIリポソームを調製した。
製造例4(PSリポソームの製造)
SIGMA社のL-α-phosphatidylserineをクロロホルム/メタノール(容量比:9/1)混液で溶解し、エバポレートした。Milli-Q水で分散液を調製し、氷水中で超音波処理を行い、PSリポソームを調製した。
製造例5(PI・PS含有リン脂質乳化液の製造)
グリセリン5%(w/v)、エタノール5%(v/v)、メチルパラベン0.1%(w/v)、プロピルパラベン0.05%(w/v)水溶液に、製造例1で製造した固形分を0.5%含ませ、均一な乳化液を調製した。
<実施例1>
ヒアルロン酸合成酵素HAS2のmRNA発現増強効果に関する解析
正常ヒト線維芽細胞(NHDF(AD);クラボウ)を8×105 / wellで6well plateに播種した。24時間前培養後、培地を除去し、製造例2〜4のリン脂質リポソームをそれぞれ含む培地と置き換え、24時間培養した。培地中のPI、PSの濃度は図1中に示した通りである。次いで、培地を除去し、ISOGEN(ニッポンジーン)を1mL添加し、ISOGEN添付の定法に従って細胞からRNAを抽出した。
cDNAの分取には、SuperScriptIII First-Strand Synthesis System for RT-PCR (Invitrogen)を使用し、本キットに添付の操作手順に準じて行った。以下プライマーを用いてRT-PCRを行った。
HAS2(Forward): GCCTCATCTGTGGAGATGGT(配列番号1)
HAS2(Reverse): ATGCACTGAACACACCCAAA(配列番号2)
β-actin(Forward): GGACTTCGAGCAAGAGATGG(配列番号3)
β-actin(Reverse): AGCACTGTGTTGGCGTACAG(配列番号4)
得られた各cDNAを94℃で1分間、58℃で1分間、72℃で1分間の条件でHAS2プライマーセットを用いて29サイクル、β-actinプライマーセットを用いて21サイクルでPCRを行った。DNA polymeraseはGoTaq(Promega)を使用した。PCR終了後のサンプルを1.5%アガロースゲルにて電気泳動を行い、PCR産物の解析を行った。それぞれのバンド強度についてデンシトメトリー解析を行い、HAS2/β-actin比を取ることによってコントロールに対するHAS2 mRNA発現増強量について半定量的に解析した。
結果を図1に示す。図1の縦軸は、グリセロリン脂質を接触させないコントロールの細胞におけるHAS2のmRNA量に対する、各グリセロリン脂質を接触させた細胞におけるHAS2のmRNA量の比率を示す。PI単独、PS単独、及びこれらを含むグリセロリン脂質混合物を細胞に接触させることにより、ヒト線維芽細胞NHDF(AD)のHAS2 mRNA発現量が顕著に増大した。
<実施例2>
ヒアルロン酸産生促進効果の検討
正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF(AD);倉敷紡績株式会社)を2×105 / wellで24well plateに播種した。24時間前培養後、培地を除去し、製造例2で得たPI及びPS含有リポソーム、製造例3で得たPIリポソーム又は製造例4で得たPSリポソームを100μg/mL含む培地と置き換え、24時間培養した。培養上清を分取し、ヒアルロン酸をELISA法にて定量した。
ヒアルロン酸結合蛋白質(HABP;生化学工業社)を2μg/mLで96well plateに添加し、4℃で24時間静置した後、各wellを洗浄した。ブロックエース(大日本住友製薬)を用いて、4℃で24時間ブロッキングを行った。各wellを洗浄した後、ヒアルロン酸スタンダード(和光純薬工業社)あるいは培養上清を添加し、37℃で1時間インキュベートした。各wellを洗浄後、ビオチン化したHABP(生化学工業社)を添加し、37℃で2時間インキュベートした。アビジンアルカリフォスファターゼコンジュゲート(和光純薬工業社)を添加し、37℃で1時間インキュベート後、洗浄し、p-ニトロフェニルフォスフェート(和光純薬工業社)を添加し、37℃で30分反応後、405nmの吸光度を測定した。
結果を図2に示す。PI、PS、PI及びPSを接触させることにより、ヒト皮膚線維芽細胞のヒアルロン酸産生量が顕著に増大した。特に、PI及びPSは低量でも高いヒアルロン酸産生量を示した。
<実施例3>
ヒアルロニダーゼ阻害効果の検討
製造例1のPI・PS含有リン脂質混合物を1%DMSOを含む酢酸緩衝液(0.1M、pH4)に分散、試料溶液とした。試料溶液は、前記リン脂質混合物濃度が100μg/mlの溶液と200μg/mlの溶液の2種類を作製した。0.1M酢酸緩衝液(pH4)にウシ精巣由来ヒアルロニダーゼ(TypeIV-S、Sigma社)を2mg/mlになるように溶解して、酵素溶液とした。0.1M酢酸緩衝液(pH4)、3.8mg/ml CaCl2にCompound48/80(ヒスタミン遊離剤;N-methyl-p-methoxyphenethylamine とホルムアルデヒドの縮合物;sigma社)を0.5mg/mlになるように溶解して、酵素活性化溶液とした。0.1M酢酸緩衝液(pH4)にヒアルロン酸ナトリウム(鶏冠由来)を4mg/mlになるように溶解して、基質溶液とした。ホウ酸4.95gを水100mlに溶解して、ホウ酸溶液(pH9.1)とした。p−ジメチルアミノベンズアルデヒド5gを酢酸44ml、10N HClの6mlに溶解し、さらに使用時に、酢酸で10倍希釈したものをp-DAB試薬とした。
試料溶液0.1mlと酵素溶液0.05mlとを37℃で20分間インキュベートした後、酵素活性化溶液0.1mlを添加し、37℃で20分インキュベートした。さらに、基質溶液0.25mlを添加し、37℃で40分間酵素反応を行った。0.4N NaOHの0.1ml、ホウ酸溶液0.1mlを添加し、3分間煮沸した後、急冷した。P-DAB試薬3mlを加え、37℃で20分インキュベートした後、吸光度(585nm)を測定した。585nmにおける吸光度は、ヒアルロン酸ナトリウムの分解物の濃度に比例する。
その結果、1%DMSOを含む酢酸緩衝液(0.1M、pH4)をコントロールとして用いた際の吸光度を100%とした相対値は、PI・PS含有リン脂質混合物濃度100μg/ml 及び200μg/mlの試験溶液を用いた試験で各々50.8%、12.2%であった。PI・PS含有リン脂質混合物は、用量依存的に、ヒアルロニダーゼを阻害し、ヒアルロン酸ナトリウムの分解物の生成量を低減させた。
<実施例4>
皮膚モデルを用いたヒアルロン酸産生促進・分解阻害効果の検討
ヒトの皮膚の状態を再現した正常細胞三次元モデルTESTSKIN LSE-high(東洋紡績)を用いて、PI・PS含有リン脂質混合物が皮膚モデル中のヒアルロン酸量に与える影響を評価した。
具体的には、PI・PS含有リン脂質混合物を5mg/mlの濃度になるように10mMクエン酸緩衝液(pH5.5)に分散したものを試料溶液とした。コントロール溶液として10mMクエン酸緩衝液(pH5.5)を用いた。
TESTSKIN LSE-highのウェル上に試料溶液を50μl添加し、CO2インキュベーター内で37℃で24時間インキュベートした。24時間後、皮膚モデルを剥離し、60℃で2時間減圧乾燥した。2.5%アクチナーゼE(科研ファルマ)を含む10mM Tris-HCl緩衝液(pH8.0)を1ml加え、55℃で24時間酵素反応を行った。24時間後、100℃で10分間加熱処理した。次いで、12,000rpmで10分間遠心し、上清を得て、上清中のヒアルロン酸を、実施例2と同条件のELISA法にて定量した。
結果を図3に示す。図中のPIPSは、PI・PS含有リン脂質混合物を含む試料溶液を示す。コントロール溶液で処理した皮膚モデル組織中のヒアルロン酸量は620ng/mg(乾燥組織重量)であるのに対し、PI・PS含有リン脂質混合物を含む試料溶液で処理した皮膚モデル組織中のヒアルロン酸量は910ng/mg(乾燥組織重量)であった。このように、PI・PS含有リン脂質混合物は、皮膚モデルにおけるヒアルロン酸量を増大させた。
<実施例5>
ヒトでの皮膚モニター試験、皮膚外用剤
30〜40歳代の被験者(男性2名、女性2名)に製造例5で製造した0.5% PI・PS含有リン脂質乳化液、またはグリセロリン脂質を加えない他は製造例5と同様にして調製したコントロール液を、1日2回ずつ(朝晩)4週間にわたり、1回約0.5mL、右手(製造例5の乳化液)または左手(コントロール液)の甲にそれぞれ塗布してもらった。塗布前、及び塗布後4週間時点で皮膚の粘弾性をCUTOMETOR(CUTOMETER SEM575; Courage + Khazaka社)で測定した。塗布4週間時点で左手の甲の粘弾性に対する右手の甲の粘弾性の相対値を算出し、paired t検定で統計学的有意差検定を行った。
結果を図4に示す。0.5% PI・PS含有リン脂質乳化液を手の甲に4週間塗布することにより、皮膚粘弾性が顕著に増大した。
また、このとき、皮膚水分量と経皮水分蒸散量についても、各々CORNEOMETER CM 825とAS-TW2を用いて測定したが、0.5% PI・PS含有リン脂質乳化液塗布前の測定値と塗布4週間後の測定値に顕著な差は認められなかった。
<実施例6>
ヒトでの皮膚モニター試験、経口投与剤
30〜40歳代の被験者(男性3名、女性2名)に、1日1回づつ(朝)4週間にわたり、製造例1で製造したPI・PS含有リン脂質400mgを含有する顆粒剤を内服させた。服用前と服用後4週間時点で皮膚の粘弾性を実施例5と同じ方法で測定し、有意差検定を行った。
結果を図5に示す。PI・PS含有リン脂質を4週間内服することにより、皮膚粘弾性が顕著に増大した。
また、このとき、皮膚水分量と経皮水分蒸散量についても、各々CORNEOMETER CM 825とAS-TW2を用いて測定したが、服用前の測定値と服用4週間後の測定値に顕著な差は認められなかった。
処方例
Figure 0005561614
牛乳に製造例1と同様にして得られたPI・PS含有リン脂質混合物を混合し、室温で2分間、5000rpmでTKホモミクサーで攪拌した。乳化後、100℃、10分加熱処理した。
Figure 0005561614
豆乳に上記組成を混合し、室温で2分間、5000rpmでTKホモミキサーで攪拌した。乳化後、100℃、10分加熱処理した。PI・PS含有リン脂質混合物は、製造例1と同様にして調製したものである。
Figure 0005561614
上記の全ての成分を室温にて混合および撹拌して均一な溶液として、飲料を作製する。PI・PS含有リン脂質混合物は、製造例1と同様にして調製したものである。
Figure 0005561614
PI・PS含有リン脂質混合物、乳糖、ジャガイモデンプンを均一に混合する。混合物にポリビニルアルコールの水溶液を加え、湿式顆粒造粒法により顆粒を調製する。顆粒を乾燥し、ステアリン酸マグネシウムを混合し、圧縮打錠して重量300mgの錠剤を作製する。PI・PS含有リン脂質混合物は、製造例1と同様にして調製したものである。

ホスファチジルセリン、及びホスファチジルイノシトールからなる群より選ばれる少なくとも1種のグリセロリン脂質は、生体内のヒアルロン酸量を増大させる。また、ホスファチジルセリン、及びホスファチジルイノシトールを含むグリセロリン脂質は、肌の弾力性を向上させる。従って、これらのグリセロリン脂質は、医薬品、化粧品、保健機能食品などの有効成分として好適に使用できる。

Claims (8)

  1. ホスファチジルセリンとホスファチジルイノシトールとの重量比率が、乾燥重量に換算して、ホスファチジルセリン:ホスファチジルイノシトール=0.5〜20:1であるグリセロリン脂質を含有する、ヒアルロン酸増量剤(ただし、食品を除く。)。
  2. 皮膚外用剤である請求項1に記載のヒアルロン酸増量剤。
  3. 経口投与用剤である請求項1に記載のヒアルロン酸増量剤。
  4. ヒアルロン酸増量のための、ホスファチジルセリンとホスファチジルイノシトールとの重量比率が、乾燥重量に換算して、ホスファチジルセリン:ホスファチジルイノシトール=0.5〜20:1であるグリセロリン脂質(ただし、食品を除く。)。
  5. ホスファチジルセリンとホスファチジルイノシトールとの重量比率が、乾燥重量に換算して、ホスファチジルセリン:ホスファチジルイノシトール=0.5〜20:1であるグリセロリン脂質を有効成分として含有する、肌の弾力性改善剤(ただし、食品を除く。)。
  6. 皮膚外用剤である請求項に記載の肌の弾力性改善剤。
  7. 経口投与用剤である請求項に記載の肌の弾力性改善剤。
  8. 肌の弾力性改善のための、ホスファチジルセリンとホスファチジルイノシトールとの重量比率が、乾燥重量に換算して、ホスファチジルセリン:ホスファチジルイノシトール=0.5〜20:1であるグリセロリン脂質(ただし、食品を除く。)。
JP2010501789A 2008-03-04 2009-02-27 ヒアルロン酸増量剤 Expired - Fee Related JP5561614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010501789A JP5561614B2 (ja) 2008-03-04 2009-02-27 ヒアルロン酸増量剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053757 2008-03-04
JP2008053757 2008-03-04
JP2010501789A JP5561614B2 (ja) 2008-03-04 2009-02-27 ヒアルロン酸増量剤
PCT/JP2009/000905 WO2009110205A1 (ja) 2008-03-04 2009-02-27 ヒアルロン酸増量剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009110205A1 JPWO2009110205A1 (ja) 2011-07-14
JP5561614B2 true JP5561614B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=41055770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501789A Expired - Fee Related JP5561614B2 (ja) 2008-03-04 2009-02-27 ヒアルロン酸増量剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2255814B1 (ja)
JP (1) JP5561614B2 (ja)
WO (1) WO2009110205A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734578B2 (ja) * 2009-09-03 2015-06-17 ナガセケムテックス株式会社 ヒアルロン酸増量剤
JP5610813B2 (ja) * 2010-03-31 2014-10-22 ユニチカ株式会社 経口摂取用皮膚賦活剤
WO2013015288A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 ナガセケムテックス株式会社 リパーゼ活性阻害剤
JP7178257B2 (ja) * 2018-12-26 2022-11-25 日本精化株式会社 ホスファチジルイノシトール含有生理活性組成物
WO2020137017A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 日本精化株式会社 美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、細胞内活性酸素消去剤、刺激緩和剤、シワ改善剤、複合体、化粧料、及び皮膚外用剤

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086480A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Kanebo Ltd 荒れ肌改善化粧料
JP2002029956A (ja) * 2000-07-11 2002-01-29 Fancl Corp 皮膚外用剤
JP2004269433A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Rasheru Seiyaku Kk 化粧料組成物
JP2005053879A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Kose Corp 乳化化粧料
JP2005519995A (ja) * 2002-06-16 2005-07-07 リポゲン リミテッド リン脂質を補充した乳児用調製粉乳
WO2006043788A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Doosan Corporation Composition for protection and improvement of skin, or reinforcing skin barrier function comprising phosphatidylserine
JP2006193427A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nikko Chemical Co Ltd 水素添加レチノイドまたは水素添加レチノイド誘導体並びにその利用
WO2006128465A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Arla Foods Amba Phosphatidylserine enriched milk fractions for the formulation of functional foods
WO2009028220A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Unitika Ltd. コラーゲン産生促進剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783450A (en) 1987-04-13 1988-11-08 Warner-Lambert Company Use of commercial lecithin as skin penetration enhancer
JP3521517B2 (ja) 1994-12-28 2004-04-19 株式会社コーセー 皮膚外用剤
JP4022911B2 (ja) 1996-08-02 2007-12-19 株式会社資生堂 ヒアルロン酸産生能増強剤
JP3659793B2 (ja) 1998-03-10 2005-06-15 ポーラ化成工業株式会社 肌状態改善メークアップ化粧料
JP3998085B2 (ja) 1998-09-25 2007-10-24 株式会社資生堂 ヒアルロン酸量増加促進剤
JP3522609B2 (ja) 1999-10-14 2004-04-26 株式会社ノエビア ヒアルロン酸産生促進剤、及びこれを含有して成る皮膚外用剤
DE10226990A1 (de) * 2002-06-18 2004-03-18 Sanguibiotech Ag Topisch applizierbare Mikro-Emulsionen mit binärer Phasen- und Wirkstoffdifferenzierbarkeit, deren Herstellung und deren Verwendung, insbesondere zur Versorgung der Haut mit bioverfügbarem Sauerstoff
JP4887674B2 (ja) 2005-07-07 2012-02-29 ナガセケムテックス株式会社 リン脂質組成物の製造方法
JP2007084448A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Shiseido Co Ltd ヒアルロン酸産生促進剤および皮膚外用剤
JP2007262012A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Pias Arise Kk ヒアルロン酸産生促進剤、並びにそのヒアルロン酸産生促進剤を含む皮膚外用剤、化粧料、医薬部外品、肌荒れ改善剤、及びしわ改善剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086480A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Kanebo Ltd 荒れ肌改善化粧料
JP2002029956A (ja) * 2000-07-11 2002-01-29 Fancl Corp 皮膚外用剤
JP2005519995A (ja) * 2002-06-16 2005-07-07 リポゲン リミテッド リン脂質を補充した乳児用調製粉乳
JP2004269433A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Rasheru Seiyaku Kk 化粧料組成物
JP2005053879A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Kose Corp 乳化化粧料
WO2006043788A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Doosan Corporation Composition for protection and improvement of skin, or reinforcing skin barrier function comprising phosphatidylserine
JP2006193427A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Nikko Chemical Co Ltd 水素添加レチノイドまたは水素添加レチノイド誘導体並びにその利用
WO2006128465A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Arla Foods Amba Phosphatidylserine enriched milk fractions for the formulation of functional foods
WO2009028220A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Unitika Ltd. コラーゲン産生促進剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013046707; 山内文男, シリーズ<食品の科学>大豆の科学(第5 刷), 1997, p47 *
JPN7013003497; J Biol Chem, 1986, Vol.261, No.13, p.6004-9 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2255814A4 (en) 2011-08-17
EP2255814A1 (en) 2010-12-01
WO2009110205A1 (ja) 2009-09-11
EP2255814B1 (en) 2015-04-08
JPWO2009110205A1 (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033877B2 (ja) I型コラーゲン産生促進用組成物
EP2364135B1 (fr) Médicament ou compostion dermatologique comprenant un extrait peptidique d'avocat destiné au traitement et à la prévention du prurit interne
CN108057117B (zh) 包含胶原蛋白水解物的组合物的用途
JP5561614B2 (ja) ヒアルロン酸増量剤
JP2009079043A (ja) 線維芽細胞増殖促進能を有する組成物
US9522109B2 (en) Skin collagen enhancing agent
KR20140139949A (ko) 난각막 성분을 포함한 시르투인 유전자 활성화제 및 그것을 이용한 조성물
JP4420358B1 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
WO2011115061A1 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP4420357B1 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP2011168541A (ja) Nrf2活性増強剤、Nrf2活性増強用食品及びNrf2活性増強用化粧品
EP3247466B1 (fr) Extrait peptidique et osidique de fruit de schizandra et amelioration de la reponse du systeme neurosensoriel cutane
JP5693953B2 (ja) 痩身用組成物
JP2004107243A (ja) シワ及び/又はたるみ改善用キット
JP5734578B2 (ja) ヒアルロン酸増量剤
WO2009150257A2 (en) Compositions for treating rosacea
JP6773362B2 (ja) 経口摂取又は投与用皮膚保湿剤
TWI576117B (zh) 玻尿酸產生促進劑
JP2004107238A (ja) 乾燥肌改善用キット
JP2012031122A (ja) コラーゲン産生促進剤
CN115340990A (zh) 精氨酸酶产生促进剂
JP2021195305A (ja) 老化細胞の排除促進剤
JP2004075558A (ja) 美白改善用キット
JP2012046442A (ja) インボルクリン産生促進剤
KR20160028495A (ko) 슬리밍 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees