JP4789448B2 - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP4789448B2
JP4789448B2 JP2004295544A JP2004295544A JP4789448B2 JP 4789448 B2 JP4789448 B2 JP 4789448B2 JP 2004295544 A JP2004295544 A JP 2004295544A JP 2004295544 A JP2004295544 A JP 2004295544A JP 4789448 B2 JP4789448 B2 JP 4789448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication hole
oxidant gas
cell stack
fuel gas
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004295544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006108009A (ja
Inventor
剛 森本
英明 菊池
歩 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004295544A priority Critical patent/JP4789448B2/ja
Publication of JP2006108009A publication Critical patent/JP2006108009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789448B2 publication Critical patent/JP4789448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、一対の電極が電解質の両側に設けられた電解質・電極構造体を、セパレータにより挟持した単位セルを備え、前記単位セルが複数積層された積層体を箱状ケーシング内に収容する燃料電池スタックに関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜(電解質)を採用している。この電解質膜の両側にアノード側電極及びカソード側電極を対設した電解質膜・電極構造体を、セパレータによって挟持することにより燃料電池が構成されている。
この燃料電池において、アノード側電極には、燃料ガス、例えば、主に水素を含有するガス(以下、水素含有ガスともいう)が供給される一方、カソード側電極には、酸化剤ガス、例えば、主に酸素を含有するガスあるいは空気(以下、酸素含有ガスともいう)が供給されている。アノード側電極に供給された燃料ガスは、電極触媒上で水素がイオン化され、電解質膜を介してカソード側電極側へと移動する。その間に生じた電子は外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。
通常、この燃料電池は、所望の発電力を得るために、所定数(例えば、数十〜数百)だけ積層した燃料電池スタックとして使用されている。この燃料電池スタックは、燃料電池の内部抵抗の増大や反応ガスのシール性の低下等を阻止するために、積層されている各燃料電池同士を確実に加圧保持する必要がある。
そこで、例えば、特許文献1の燃料電池スタックが知られている。この燃料電池スタックは、図6に示すように、複数の単位セル1を積層した積層体2を備えるとともに、この積層体2の積層方向両端にエンドプレート3、3を介装して補助プレート4a、4bが配設されている。
積層体2の両側部に沿って、一対の締結バンド5、5が配置されている。締結バンド5、5及び補助プレート4a、4bの端部には、円筒状の連結部6がそれぞれの孔部が一直線上に並ぶように設けられている。そして、各連結部6に金属ピン7が挿入されることにより、締結バンド5、5及び補助プレート4a、4bが一体的に連結されている。
補助プレート4aには、複数のボルト8が螺合する一方、補助プレート4bには、複数の皿ばね9が配設されている。従って、ボルト8が螺入されると、エンドプレート3が下方に押圧されるとともに、補助プレート4bに配置された皿ばね9が圧縮され、一対のエンドプレート3を介して積層体2に必要な締結圧が付与される、としている。
上記の特許文献1では、締結バンド5、5の各連結部6と補助プレート4a、4bの連結部6とに金属ピン7が一体的に嵌合しており、前記補助プレート4a、4b間の距離が固定されている。このため、経時変化等によって燃料電池スタックの締め付け荷重が低下した際には、複数のボルト8を締め付けることにより、所望の締め付け荷重を維持する必要がある。
しかしながら、特許文献1では、燃料電池スタックの締め付け荷重を調整するために、専用部品である複数のボルト8を備えている。従って、専用部品の追加によって燃料電池スタックの重量が増加するとともに、前記燃料電池スタックは、単位セル1の積層方向に大型化するという問題がある。
そこで、例えば、特許文献2に開示されている燃料電池スタックでは、所定数の単セルを積層した積層体の外側に集電用電極(ターミナルプレート)を介装してエンドプレートが配設されるとともに、前記エンドプレートがヒンジ機構によってケースに連結されている。ケースは、エンドプレート間に上下及び左右に配設されるパネルを備えている。
これにより、特許文献2では、特許文献1のボルト8が不要になるとともに、薄肉状のエンドプレートを用いることができ、燃料電池スタック全体の小型化及び軽量化が容易に図られる。
特開2001−135344号公報(図5) 特開2002−298901号公報(図1)
ところで、上記の特許文献2では、ケースを構成する各パネルが平板状に構成されており、例えば、燃料電池スタックに捻れ方向に荷重が作用したり、振動が発生したりすると、前記パネルに変形が生じるおそれがある。このため、積層体が積層方向に対してずれてしまい、例えば、シール性が低下する場合がある。
その際、パネルの剛性を向上させるために、例えば、このパネルにリブを設けたリブ付きパネルを採用することが考えられる。ところが、リブ付きパネルでは、積層体の積層方向に荷重が付与される際に曲げ変形が発生することを阻止する必要がある。このため、パネルの両側(積層体側及び反対側)に、それぞれリブが設けられる場合がある。
しかしながら、リブが積層体側に突出すると、前記リブと前記積層体とが干渉するおそれがある。従って、リブ付きパネルと積層体との間には、リブから逃げるための隙間を設ける必要があり、燃料電池スタック全体が相当に大型化するという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、ケーシングの剛性を良好に維持するとともに、軽量化及び小型化が容易に遂行可能な燃料電池スタックを提供することを目的とする。
本発明は、一対の電極が電解質の両側に設けられた電解質・電極構造体を、セパレータにより挟持した単位セルを備え、前記単位セルが複数積層された積層体を箱状ケーシング内に収容する燃料電池スタックである。
セパレータは、外周部に少なくとも1つの凹部を前記単位セルの積層方向で延在するように、ケーシングは、積層体の少なくとも1つの側部に配置される側板に、前記積層体側に突出して前記凹部に配設される第1リブ部と、前記積層体から離間する側に突出する第2リブ部とを設けるとともに、前記第1リブ部及び前記第2リブ部は、前記積層体の積層方向に延在して設けられる。
また、積層体は、一方の電極に供給される燃料ガスを積層方向に流す燃料ガス入口連通孔と、前記一方の電極から排出される前記燃料ガスを前記積層方向に流すとともに、前記燃料ガス入口連通孔とは対向位置に設けられる燃料ガス出口連通孔と、他方の電極に供給される酸化剤ガスを前記積層方向に流す酸化剤ガス入口連通孔と、前記他方の電極から排出される前記酸化剤ガスを前記積層方向に流すとともに、前記酸化剤ガス入口連通孔とは対向位置に設けられる酸化剤ガス出口連通孔とを有し、各入口連通孔及び各出口連通孔は前記積層体の外周に設けられている。
そして、凹部は、酸化剤ガス入口連通孔又は酸化剤ガス出口連通孔よりも燃料ガス入口連通孔又は燃料ガス出口連通孔に近接して設けられることが好ましい。燃料ガスマニホールド(燃料ガス入口連通孔及び燃料ガス出口連通孔)は、酸化剤ガスマニホールド(酸化剤ガス入口連通孔及び酸化剤ガス出口連通孔)よりも開口面積が小さいため、燃料ガス入口連通孔又は燃料ガス出口連通孔側のスペースに凹部を設けることにより、燃料ガス及び酸化剤ガスの吸排気の効率を良好に維持することができる。
さらに、セパレータは、矩形状に構成されるとともに、四隅に面取り部が設けられることが好ましい。例えば、ケーシングを構成する側板同士がボルト及びナットにより連結される際、面取り部によって前記ボルト及び前記ナットを逃げることが可能になり、燃料電池スタック全体の小型化が容易に図られる。
さらにまた、少なくとも酸化剤ガス入口連通孔、酸化剤ガス出口連通孔、燃料ガス入口連通孔又は燃料ガス出口連通孔の内壁面は、セパレータの面取り部に対応して面取り形状部を有することが好ましい。マニホールド内に生成水が生じた際に、面取り形状部の傾斜に沿って前記生成水を円滑に集めることができ、排水性を有効に向上させることが可能になる。
本発明では、ケーシングを構成する側板がリブ付きパネルを構成するため、平面状パネルに比べて剛性が向上する。従って、ケーシングに積層方向とは異なる方向、例えば、捻れ方向に荷重が付与されても、リブを介して良好に形状を保持するとともに、外部からの振動等にも影響されることがない。
しかも、セパレータの外周部には、側板のリブ部に対応して凹部が形成されるため、燃料電池スタックに衝撃が付与される際、前記リブ部と前記凹部との係合作用下に、積層体の平面内でのずれを有効に阻止することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池スタック10の一部分解概略斜視図であり、図2は、前記燃料電池スタック10の一部断面側面図である。
図1に示すように、燃料電池スタック10は、複数の単位セル12が水平方向(矢印A方向)に積層された積層体14を備える。積層体14の積層方向(矢印A方向)一端には、ターミナルプレート16a、絶縁プレート18及びエンドプレート20aが外方に向かって、順次、配設される。積層体14の積層方向他端には、ターミナルプレート16b、絶縁性スペーサ部材22及びエンドプレート20bが外方に向かって、順次、配設される。燃料電池スタック10は、四角形に構成されるエンドプレート20a、20bを端板として含むケーシング24により一体的に保持される。
図2及び図3に示すように、各単位セル12は、電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)30と、前記電解質膜・電極構造体30を挟持する薄板波形状の第1及び第2金属セパレータ32、34とを備える。
単位セル12の長辺方向(図3中、矢印B方向)の一端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔36aと、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔38bとが設けられる。
単位セル12の長辺方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔38aと、酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔36bとが設けられる。酸化剤ガス入口連通孔36a及び酸化剤ガス出口連通孔36bは、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bよりも開口面積が大きく設定されている。
単位セル12の上端縁部には、冷却媒体を供給するための冷却媒体入口連通孔40a、40aが設けられるとともに、前記単位セル12の下端縁部には、冷却媒体を排出するための冷却媒体出口連通孔40b、40bが設けられる。
電解質膜・電極構造体30は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜42と、前記固体高分子電解質膜42を挟持するアノード側電極44及びカソード側電極46とを備える。
アノード側電極44及びカソード側電極46は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される電極触媒層(図示せず)とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜42の両面に形成される。
第1金属セパレータ32の電解質膜・電極構造体30に向かう面32aには、燃料ガス入口連通孔38aと燃料ガス出口連通孔38bとを連通する燃料ガス流路48が形成される。この燃料ガス流路48は、例えば、矢印B方向に延在する複数の溝部により構成される。第1金属セパレータ32の面32bには、冷却媒体入口連通孔40aと冷却媒体出口連通孔40bとを連通する冷却媒体流路50が形成される。この冷却媒体流路50は、矢印C方向に延在する複数の溝部により構成される。
第1金属セパレータ32は、矩形状に構成されるとともに、例えば、四隅に面取り部52が設けられる。酸化剤ガス入口連通孔36a、酸化剤ガス出口連通孔36b、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bの各内壁面は、各面取り部52に対応して面取り形状部54を有する。
第1金属セパレータ32の少なくとも外周部一辺に、本実施形態では、外周部四辺に、それぞれ凹部56a〜56dが設けられる。凹部56a、56bは、第1金属セパレータ32の長辺(上辺及び下辺)の略中間位置に設けられる一方、凹部56c、56dは、短辺(両側辺)にそれぞれ酸化剤ガス入口連通孔36a及び酸化剤ガス出口連通孔36bよりも燃料ガス出口連通孔38b及び燃料ガス入口連通孔38aに近接して設けられる。
第2金属セパレータ34の電解質膜・電極構造体30に向かう面34aには、例えば、矢印B方向に延在する複数の溝部からなる酸化剤ガス流路58が設けられるとともに、この酸化剤ガス流路58は、酸化剤ガス入口連通孔36aと酸化剤ガス出口連通孔36bとに連通する。第2金属セパレータ34の面34bには、第1金属セパレータ32の面32bと重なり合って冷却媒体流路50が一体的に形成される。
第1金属セパレータ32の面32a、32bには、この第1金属セパレータ32の外周端部を周回して第1シール部材60が一体成形される。第1シール部材60は、面32aで燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b及び燃料ガス流路48を囲繞してこれらを連通させる一方、面32bで冷却媒体入口連通孔40a、冷却媒体出口連通孔40b及び冷却媒体流路50を囲繞してこれらを連通させる。
第2金属セパレータ34の面34a、34bには、この第2金属セパレータ34の外周端部を周回して第2シール部材62が一体成形される。第2シール部材62は、面34aで酸化剤ガス入口連通孔36a、酸化剤ガス出口連通孔36b及び酸化剤ガス流路58を囲繞してこれらを連通させる一方、面34bで冷却媒体入口連通孔40a、冷却媒体出口連通孔40b及び冷却媒体流路50を囲繞してこれらを連通させる。
図2に示すように、第1及び第2シール部材60、62間には、固体高分子電解質膜42の外周が直接ケーシング24に接触することを阻止するために、シール64が介装される。
図1及び図2に示すように、ターミナルプレート16a、16bの端部には、面方向に突出する板状の端子部68a、68bが形成される。端子部68a、68bには、例えば、走行用モータ等の負荷が接続される。
ケーシング24は、図1に示すように、端板であるエンドプレート20a、20bと、積層体14の側部に配置される複数の側板70a〜70dと、前記側板70a〜70dの互いに近接する端部同士を連結するアングル部材(例えば、Lアングル)72a〜72dと、前記エンドプレート20a、20bと前記側板70a〜70dとを連結するそれぞれ長さの異なる連結ピン74a、74bとを備える。側板70a〜70dは、薄板金属製プレートで構成される。
エンドプレート20a、20bの上下各辺には、それぞれ2つの第1連結部76a、76bが突出形成されるとともに、両側の各辺には、それぞれ1つの第1連結部76c、76dが突出形成される。第1連結部76a〜76dには、孔77a〜77dが貫通形成される。エンドプレート20a、20bの両側の各辺下端には、マウント用ボス部78a、78bが形成される。このボス部78a、78bが、図示しない搭載部位にボルト等を介して固定されることにより、燃料電池スタック10を、例えば、車両に搭載する。
積層体14の矢印B方向両側に配置される側板70a、70cの長手方向(矢印A方向)両端には、第2連結部80a、80bが2つずつ形成される。積層体14の上下両側に配置される側板70b、70dの長手方向両端には、第2連結部82a、82bが3つずつ形成される。第2連結部80a、80bには、孔81a、81bが形成されるとともに、第2連結部82a、82bには、孔83a、83bが形成される。
側板70a、70cの各第2連結部80a、80b間には、エンドプレート20a、20bの両側の各辺の第1連結部76c、76dが配置されるとともに、これらに短尺な連結ピン74aが一体的に挿入されて、前記側板70a、70cが前記エンドプレート20a、20bに取り付けられる。
同様に、側板70b、70dの第2連結部82a、82bがエンドプレート20a、20bの上辺及び下辺の第1連結部76a、76bと交互に配置されるとともに、これらに長尺な連結ピン74bが一体的に挿入されて、前記側板70b、70dが前記エンドプレート20a、20bに取り付けられる。
側板70a〜70dには、短手方向両端縁部にそれぞれ複数のねじ孔84が形成される一方、アングル部材72a〜72dの各辺には、前記ねじ孔84に対応して孔部86が形成される。各孔部86に挿入される各ねじ87がねじ孔84に螺合することにより、アングル部材72a〜72dを介して側板70a〜70d同士が固定される。これにより、ケーシング24が構成される(図4参照)。
なお、アングル部材72a〜72dにねじ孔を形成する一方、側板70a〜70dに孔部を形成し、前記アングル部材72a〜72dを前記側板70a〜70dの内方に配置した状態で、これらを一体的にねじ止めしてもよい。また、側板70a〜70dの内側面にナット又はねじ87を固着して前記ナットにねじ87又は前記ねじ87にナットを螺合してもよい。
図1及び図5に示すように、側板70b、70dには、積層体14の積層方向(矢印A方向)に延在して1つのリブ部88aと、前記リブ部88aの両側に配置される2つのリブ部88bとが一体成形され、リブ付きパネルが構成される。1つのリブ部88aは、積層体14側に、すなわち、凹部56a、56b側に突出する一方、2つのリブ部88bは、前記積層体14から離間する側に突出する。
1つのリブ部88aの突出量と、2つのリブ部88bの突出量とが同等に設定されることにより、側板70b、70dの中立面NS上に前記側板70b、70dの板厚中心PCが配設される(図2参照)。第2連結部82a、82bに挿入される連結ピン74bの中心Oは、側板70b、70dの板厚中心PC及び中立面NS上に配設される。
ここで、側板70b、70dの中立面とは、パネル断面の変形が微少であると仮定した場合に、この側板70b、70dに曲げ応力が作用する際、理論的に応力及び歪みが0となると推定される面(伸縮が発生しない面)をいう。なお、側板70b、70dの中立面NS上に連結ピン74bの中心Oが配設されるとは、前記側板70b、70dの中立軸(中立面が断面と交わる直線)と前記連結ピン74bの軸芯とが同一平面上にあると換言することができる。
側板70a、70cには、図1及び図5に示すように、積層体14の積層方向(矢印A方向)に延在してそれぞれ1つのリブ部90a、90bが一体成形され、リブ付きパネルが構成される。リブ部90aは、積層体14側に、すなわち、凹部56d、56c側に突出する一方、リブ部90bは、前記積層体14から離間する側に突出する。
リブ部90a、90bの突出量が同等に設定されることにより、側板70a、70cの中立面上に前記側板70a、70cの板厚中心が配設される。第2連結部80a、80bに挿入される連結ピン74aの中心は、側板70a、70cの板厚中心及び中立面上に配設される。
図1及び図4に示すように、エンドプレート20aの矢印B方向一端には、酸化剤ガス入口連通孔36aに連結される酸化剤ガス供給配管92aと、燃料ガス出口連通孔38bに連結される燃料ガス排出配管94bとが設けられる。エンドプレート20aの矢印B方向他端には、燃料ガス入口連通孔38aに連結される燃料ガス供給配管94aと、酸化剤ガス出口連通孔36bに連結される酸化剤ガス排出配管92bとが設けられる。
エンドプレート20aの上端部には、冷却媒体入口連通孔40aに連結される冷却媒体供給配管96aが設けられるとともに、前記エンドプレート20aの下端部には、冷却媒体出口連通孔40bに連結される冷却媒体排出配管96bが設けられる。
図1及び図2に示すように、スペーサ部材22は、ケーシング24の内周で位置決めされるように所定の寸法に設定された矩形状を有する。このスペーサ部材22は、積層体14の積層方向の長さ変動を吸収して前記積層体14に所望の締め付け荷重を付与可能にするために、厚さが調整される。なお、積層体14の積層方向の長さの変動が、第1及び第2金属セパレータ32、34自体の弾性等で吸収可能であれば、スペーサ部材22を用いなくてもよい。
このように構成される燃料電池スタック10の動作について、以下に説明する。
この燃料電池スタック10では、先ず、図4に示すように、エンドプレート20aにおいて、酸化剤ガス供給配管92aに酸素含有ガス等の酸化剤ガス(空気)が供給されるとともに、燃料ガス供給配管94aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体供給配管96aには、純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。このため、積層体14では、矢印A方向に重ね合わされた複数の単位セル12に対し、酸化剤ガス、燃料ガス及び冷却媒体が矢印A方向に供給される。
図3に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔36aから第2金属セパレータ34の酸化剤ガス流路58に導入され、電解質膜・電極構造体30のカソード側電極46に沿って移動する。一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔38aから第1金属セパレータ32の燃料ガス流路48に導入され、電解質膜・電極構造体30のアノード側電極44に沿って移動する。
従って、各電解質膜・電極構造体30では、カソード側電極46に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極44に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
次いで、カソード側電極46に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔36bに沿って流動した後、エンドプレート20aの酸化剤ガス排出配管92bから外部に排出される(図4参照)。同様に、アノード側電極44に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔38bに排出されて流動し、エンドプレート20aの燃料ガス排出配管94bから外部に排出される。
また、冷却媒体は、冷却媒体入口連通孔40aから第1及び第2金属セパレータ32、34間の冷却媒体流路50に導入された後、矢印C方向に沿って流動する(図3参照)。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体30を冷却した後、冷却媒体出口連通孔40bを移動してエンドプレート20aの冷却媒体排出配管96bから排出される(図4参照)。
この場合、本実施形態では、図1及び図5に示すように、側板70b、70dは、両面側に突出するリブ部88a、88bを設けるとともに、側板70a、70cは、同様に両面側に突出するリブ部90a、90bを設けることにより、リブ付きパネルが構成されている。このため、側板70a〜70dは、平面状パネルに比べて剛性が有効に向上し、外部からの振動等にも影響されることがない。
さらに、図5に示すように、単位セル12の外周部には、四辺に凹部56a〜56dが形成されている。そして、凹部56a、56bには、側板70b、70dのリブ部88a、88aが配設される一方、凹部56c、56dには、側板70c、70aのリブ部90a、90aが配設されている。これにより、燃料電池スタック10に衝撃が付与される際、リブ部88a、90aと凹部56a〜56dとの係合作用下に、積層体14の平面内でのずれを有効に阻止することができるという効果が得られる。
さらに、単位セル12では、矢印B方向一端に酸化剤ガス入口連通孔36aと燃料ガス出口連通孔38bとが設けられるとともに、矢印B方向他端側に燃料ガス入口連通孔38aと酸化剤ガス出口連通孔36bとが設けられ、凹部56c、56dは、前記燃料ガス出口連通孔38bと前記燃料ガス入口連通孔38aとに近接して形成されている。
燃料ガス出口連通孔38b及び燃料ガス入口連通孔38aは、酸化剤ガス入口連通孔36a及び酸化剤ガス出口連通孔36bよりも開口面積が小さい。従って、凹部56c、56dを燃料ガス出口連通孔38b及び燃料ガス入口連通孔38a側のスペースに設けることにより、燃料ガス及び酸化剤ガスの給排気の効率を良好に維持することが可能になる。
さらにまた、単位セル12は、四隅に面取り部52が設けられている。このため、図5に示すように、ケーシング24をねじ87により固定する際、面取り部52によって前記ねじ87を逃げることができ、燃料電池スタック10全体の小型化が容易に図られる。
また、酸化剤ガス入口連通孔36a、燃料ガス出口連通孔38b、燃料ガス入口連通孔38a及び酸化剤ガス出口連通孔36bの各内壁面には、各面取り部52に対応して面取り形状部54が設けられている。従って、特に、生成水や結露水が発生し易い酸化剤ガス出口連通孔36b及び燃料ガス出口連通孔38bでは、面取り形状部54の傾斜に沿って水分を円滑に集めることが可能になり、排水性が有効に向上するという利点がある。
本発明の実施形態に係る燃料電池スタックの一部分解概略斜視図である。 前記燃料電池スタックの断面側面図である。 前記燃料電池スタックを構成する単位セルの分解斜視説明図である。 前記燃料電池スタックの斜視説明図である。 ケーシングを構成する側板と前記単位セルとの係合状態を示す断面説明図である。 特許文献1の燃料電池スタックの概略説明図である。
符号の説明
10…燃料電池スタック 12…単位セル
14…積層体 16a、16b…ターミナルプレート
18…絶縁プレート 20a、20b…エンドプレート
22…スペーサ部材 24…ケーシング
30…電解質膜・電極構造体 32、34…金属セパレータ
42…固体高分子電解質膜 44…アノード側電極
46…カソード側電極 48…燃料ガス流路
50…冷却媒体流路 52…面取り部
54…面取り形状部 56a〜56d…凹部
58…酸化剤ガス流路 60、62…シール部材
70a〜70d…側板 72a〜72d…アングル部材
74a、74b…連結ピン 88a、88b、90a、90b…リブ部
92a…酸化剤ガス供給配管 92b…酸化剤ガス排出配管
94a…燃料ガス供給配管 94b…燃料ガス排出配管
96a…冷却媒体供給配管 96b…冷却媒体排出配管

Claims (5)

  1. 一対の電極が電解質の両側に設けられた電解質・電極構造体を、セパレータにより挟持した単位セルを備え、前記単位セルが複数積層された積層体を箱状ケーシング内に収容する燃料電池スタックであって、
    前記セパレータは、外周部に少なくとも1つの凹部を前記単位セルの積層方向で延在するように
    前記ケーシングは、前記積層体の少なくとも1つの側部に配置される側板に、前記積層体側に突出して前記凹部に配設される第1リブ部と、前記積層体から離間する側に突出する第2リブ部とを設けるとともに、前記第1リブ部及び前記第2リブ部は、前記積層体の積層方向に延在して設けられ
    前記側板は、前記第1リブ部及び前記第2リブ部以外の部位で前記セパレータに当接する一方、該側板と該セパレータとが当接した状態で前記第1リブ部と前記凹部との間には隙間が形成されることを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記凹部は、流体が前記積層体の積層方向に流通するように該積層体の少なくとも一側面に設けられた一対の流体連通孔の間に、設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記積層体は、一方の電極に供給される燃料ガスを積層方向に流す燃料ガス入口連通孔と、
    前記一方の電極から排出される前記燃料ガスを前記積層方向に流すとともに、前記燃料ガス入口連通孔とは対向位置に設けられる燃料ガス出口連通孔と、
    他方の電極に供給される酸化剤ガスを前記積層方向に流す酸化剤ガス入口連通孔と、
    前記他方の電極から排出される前記酸化剤ガスを前記積層方向に流すとともに、前記酸化剤ガス入口連通孔とは対向位置に設けられる酸化剤ガス出口連通孔と、
    を有し、各入口連通孔及び各出口連通孔は前記積層体の外周に設けられ、
    前記凹部は、前記酸化剤ガス入口連通孔又は前記酸化剤ガス出口連通孔よりも前記燃料ガス入口連通孔又は前記燃料ガス出口連通孔に近接して設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記セパレータは、矩形状に構成されるとともに、四隅に面取り部が設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
  5. 請求項4記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記燃料ガス入口連通孔、前記燃料ガス出口連通孔、前記酸化剤ガス入口連通孔及び前記酸化剤ガス出口連通孔は、それぞれ前記積層体の四隅に対応して設けられ、
    少なくとも前記酸化剤ガス入口連通孔、前記酸化剤ガス出口連通孔、前記燃料ガス入口連通孔又は前記燃料ガス出口連通孔の内壁面は、前記セパレータの前記面取り部に対応して面取り形状部を有することを特徴とする燃料電池スタック。
JP2004295544A 2004-10-08 2004-10-08 燃料電池スタック Expired - Fee Related JP4789448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295544A JP4789448B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295544A JP4789448B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108009A JP2006108009A (ja) 2006-04-20
JP4789448B2 true JP4789448B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=36377457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295544A Expired - Fee Related JP4789448B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 燃料電池スタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4789448B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128789B2 (ja) * 2006-07-21 2013-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
KR100821389B1 (ko) * 2006-09-07 2008-04-11 현대자동차주식회사 연료전지 스택용 금속 분리판의 적층성 향상을 위한 구조
JP5217230B2 (ja) 2007-04-27 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用スタックおよび燃料電池搭載車両
JP5231083B2 (ja) * 2007-06-11 2013-07-10 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5113465B2 (ja) * 2007-09-18 2013-01-09 日本電信電話株式会社 平板型燃料電池スタック及びモジュール
JP4871348B2 (ja) * 2008-12-09 2012-02-08 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5430518B2 (ja) * 2010-08-13 2014-03-05 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
CN102347505B (zh) 2010-07-26 2014-05-07 本田技研工业株式会社 具备紧固部件的燃料电池堆
CN102782923B (zh) 2010-11-30 2014-06-18 丰田自动车株式会社 燃料电池的制造方法、燃料电池的制造装置以及燃料电池
US9300001B2 (en) 2013-04-26 2016-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell stack
JP6232033B2 (ja) * 2015-11-24 2017-11-15 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP7030752B2 (ja) * 2019-09-10 2022-03-07 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池スタック
CN111640960B (zh) * 2020-06-02 2021-08-17 浙江锋源氢能科技有限公司 单电池组件和燃料电池电堆

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087915A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP4267388B2 (ja) * 1994-10-21 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両
JP3595027B2 (ja) * 1994-10-21 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池およびその製造方法
JP2000048849A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池及びその組立方法
JP2001102064A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Toshiba Corp 固体高分子電解質型燃料電池のセパレータの製造方法、そのセパレータの欠陥検査方法、そのセパレータの加熱処理方法、そのセパレータの表面被覆方法、そのセパレータの表面被覆欠陥検査方法
JP4562834B2 (ja) * 1999-10-27 2010-10-13 パナソニック株式会社 燃料電池
JP3516892B2 (ja) * 1999-11-09 2004-04-05 松下電器産業株式会社 高分子電解質型燃料電池スタック
JP4672892B2 (ja) * 2001-03-30 2011-04-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP3916912B2 (ja) * 2001-10-05 2007-05-23 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP3812439B2 (ja) * 2001-12-26 2006-08-23 富士電機ホールディングス株式会社 横置型積層燃料電池
JP2003346873A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP4429571B2 (ja) * 2002-05-31 2010-03-10 本田技研工業株式会社 燃料電池のセパレータ
JP4362286B2 (ja) * 2002-12-25 2009-11-11 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP4262563B2 (ja) * 2003-10-03 2009-05-13 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP4417135B2 (ja) * 2004-02-25 2010-02-17 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4417148B2 (ja) * 2004-03-22 2010-02-17 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4645092B2 (ja) * 2004-07-27 2011-03-09 日産自動車株式会社 燃料電池装置
JP4452585B2 (ja) * 2004-08-31 2010-04-21 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP4417204B2 (ja) * 2004-08-27 2010-02-17 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006108009A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2475396C (en) Fuel cell stack
US7641999B2 (en) Fuel cell stack
JP5538578B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4789448B2 (ja) 燃料電池スタック
US7709132B2 (en) Fuel cell stack
JP4820068B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4165876B2 (ja) 燃料電池スタック
US20090311571A1 (en) Fuel cell stack
JP4174022B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007188773A (ja) 燃料電池スタック
JP2004207074A (ja) 燃料電池
JP4262563B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5879239B2 (ja) 車載用燃料電池システム
JP4789478B2 (ja) 燃料電池スタック及びその組み付け方法
JP4417204B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4516403B2 (ja) 燃料電池
JP4865238B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4865234B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4427419B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4452585B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4214022B2 (ja) 燃料電池スタック
US20220302480A1 (en) Fuel cell stack
JP5318458B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4150352B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5021698B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4789448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees