JP4789238B2 - 階調表示装置,像読み取り装置および画像形成装置 - Google Patents

階調表示装置,像読み取り装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4789238B2
JP4789238B2 JP2005237289A JP2005237289A JP4789238B2 JP 4789238 B2 JP4789238 B2 JP 4789238B2 JP 2005237289 A JP2005237289 A JP 2005237289A JP 2005237289 A JP2005237289 A JP 2005237289A JP 4789238 B2 JP4789238 B2 JP 4789238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
display
data
light emission
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005237289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007052228A (ja
Inventor
内 雅 征 薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005237289A priority Critical patent/JP4789238B2/ja
Publication of JP2007052228A publication Critical patent/JP2007052228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789238B2 publication Critical patent/JP4789238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、2次元表示面に画像を階調表示する装置ならびにそれを用いる機器に関し、例えば、CRTディスプレイ,液晶ディスプレイ,プラズマディスプレイ,ELディスプレイ,デジタルカメラの画像ディスプレイ,携帯電話の画像ディスプレイ,原稿スキャナ又はフィルムスキャナのディスプレイ,複写機又はファクシミリディスプレイに用いることができる。
特許第2784005号明細書 特開2001−215938号公報 特開平 9 −237067号公報 特開2003−122312号公報。
2値レベルで行列状に配置された表示画素をオン/オフまたは点灯・非点灯動作を行う画像表示装置において、擬似的に階調表示を行う方法として、面積階調法とフレームレートコントロール(FRC)法がある。
面積階調法では、表示画素がマトリックス状に配列された画面の単位面積(画素ブロック)に含まれる画素個々について、オン/オフを階調データに基づき制御し、その空間(ブロック面積)での平均の明暗をオン画素数で決定する。すなわちオン画素数で階調を表現する。面積階調法の問題点は表示解像度が、ブロック単位に低下することである。
FRC法では、次々に表示される画像フレーム毎に対象画素または対象領域に含まれる画素について、オン/オフのオンデューティ(オン時間又はオン回数/所定時間又は所定回数)を階調データに基づき制御して、所定時間内(フレーム数)の平均の明暗を定める。すなわち階調を表現する。FRC法の問題点としては中間調(階調)表示される画素で特に広い面積を同一階調で表示する場合、フリッカと呼ばれるちらつきが発生し、表示品位を劣化させる。
これらの問題に対して、特許文献1に記載の階調表示方式では、表示装置の1画面(フレーム)を複数の区分に分割し、各区分はN個の画素を有し、画素数Nは階調表示可能な段階数と同数として面積階調法の制御を行う。さらに、複数のフレームにわたって各階調に対応して用意された位相の異なる複数の点灯パターンを順次与えてFRC法の制御を行うことによりフレーム毎に各区分における点灯パターンを異ならせ、表示解像度の低下を抑え、フリッカの解消を図っている。
また、特許文献2に記載の画像表示装置では、さらに、簡単な構成にて画質の劣化を伴うことなくフリッカおよびムービング現象の抑制を図って、1階調につき4種の面積階調表現パターン(基本パターン)グループGRAPA1〜GRAPA4と、各階調パターンを90°右回転したパターングループ,180°右回転したパターングループおよび270°右回転したパターングループを用いる。すなわち各基本パターングループに対して更に3種の回転パターングループを加えて、合計16種のパターングループを用いて、16フレームで16種のパターングループを順次に切換え使用する使用パターングループの切換えを行う(0018〜0021)。
特許文献3には、N個のフレームからなる表示期間を1表示周期に設定して、表示すべき階調レベルに対応したフレーム比率で画素の発光/消灯(オン/オフ)を制御する階調表示装置が記載されている。
特許文献4には、第1階調および第2階調を表現するための画素ブロックを、第1階調と第2階調の間の第3階調を表現するときには、該画素ブロックを第1群と第2群に分けて、第1群の画素は、基準周期にわたって第1階調と第2階調の一方に固定し、第2群の画素は、第1階調と第2階調で明滅させる中間調表示が提示されている。
しかしながら、上記従来技術では、所定数の画像フレーム数に対して点灯パターンは同数必要となり、表示階調数を増加した場合、FRC法の制御では表示階調数が増加することにより、各階調に対応して用意された点灯パターンが増加することや、面積階調法の制御では表示階調数が増加することにより、分割した制御面積の増加に伴うムービング現象の悪化といった問題が発生する。また、簡単な構成で行った場合には、点灯パターンの減少に伴い時間的な点灯周期の均一化と面積的な点灯周期の均一化を図ることが困難となり、ムービング現象の発生による表示品位の劣化といった問題が発生する。
本発明は、比較的に少ない点灯パターンを用いて、高い表示品位での階調表現をすることを目的とする。
(1)水平(x)および垂直(y)方向に広がりがある表示面をもち、該表示面にオン/オフ信号の区分の画素単位で表示/非表示を行う2次元表示手段(11);
水平および垂直方向に複数画素でなる画素ブロック(4×4画素マトリクス)の、各画素の発光/非発光を指示するオン/オフ信号の分布と該画素ブロックの表示階調を表現する、それぞれが異なった階調を表現する複数(15)の発光パターンデータ(GPTNA01, GPTNA02, GPTNA03,・・・)でなる基本パターングループ(GPTNA)を複数(4)組(GPTNA,GPTNB, GPTNC,GPTND)格納する階調メモリ(Prg);
前記基本パターングループ内の前記複数(15)の発光パターンデータを用いて表わす基本階調表示(16階調:32階調での奇数階調値)で表現する隣り合う2階調の中間の準階調(32階調での偶数階調値)を表わす階調データ(B)に対応して、前記複数の基本パターングループの、基本階調表示(16階調)で表現する複数の階調値宛ての発光パターンデータを、前記基本階調表示でのセクション表示のフレーム切り換え数(16)の2倍の切り換え数(32)で、フレーム同期信号に同期して基本パターングループの組を切り換えて、前記階調メモリ(Prg)から読み出す手段(48,61);および、
前記階調メモリ(Prg)から読み出された発光パターンデータ(Dbp)のオン/オフ信号を前記2次元表示手段(11)に出力する手段(44,45,58,57,70);
を備える階調表示装置(図5,図17)。
なお、理解を容易にするために括弧内には、図面に示し後述する実施例の対応又は相当要素の符号もしくは対応又は相当事項を、例示として参考までに付記した。以下も同様である。
これによれば、セクション表示に所要の画像フレーム数より少ない組数の基本パターングループを用いて、高い表示品位もしくは高密度階調の階調表示ができる。
(2)前記読出す手段(48,61)は、前記基本パターングループ内の前記複数(15)の発光パターンデータを用いて表わす基本階調表示(16階調:32階調での奇数階調値)で表現する隣り合う2階調の中間の準階調(32階調での偶数階調値)を表わす階調データ(B)に対応して、該2階調それぞれに宛てられた複数の基本パターングループの発光パターンデータを、前記基本階調表示でのセクション表示のフレーム切り換え数(16)の2倍の切り換え数(32)で、フレーム同期信号に同期して基本パターングループの組を切り換えて、前記階調メモリ(Prg)から読み出す;上記(1)に記載の階調表示装置。
(3)階調メモリ(Prg)は、高密度階調表現(32階調)の各階調値に宛てて前記複数(4)組の基本パターングループそれぞれの発光パターンデータを格納するものであって、低密度階調表現の前記基本階調表示(16階調:32階調での奇数階調値)にも用いる階調値に宛てては基本パターングループの前記複数組の組数(4個)の発光パターンデータを、前記準階調(32階調での偶数階調値)を表わす階調値に宛てては、前記複数組の組数(4個)の2倍(8個)の発光パターンデータを、格納する;上記(1)又は(2)に記載の階調表示装置。
(4)前記読み出す手段(48,61)は、前記基本階調表示の入力階調データを、前記高密度階調表示の階調を表わす階調データに変換する手段(62)を含む;上記(3)に記載の階調表示装置。
(5)前記基本階調表示および該基本階調表示よりも高密度階調の高密度階調表示、の一方を指定する表示階調指示手段(1);を更に備え、前記読み出す手段(48,61)は、基本階調表示が指定されると基本階調表示(16階調)に用いる階調値宛ての発光パターンデータを読み出し、高密度階調表示が指定されると、基本階調表示(16階調:32階調での奇数階調値)に用いる階調値宛ての発光パターンデータおよび準階調(32階調での偶数階調値)宛ての発光パターンデータを読出す;上記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載の階調表示装置。
(6)フレーム同期信号をカウントしカウント値(Yb)に対応して発光パターン変更指示信号(Yb)を変更する手段(48,49);および、前記階調メモリ(Prg)から読み出された発光パターンデータ(Dbp)を、前記変更指示信号(Yb)が指定する発光パターンデータに置換するパターン変更手段(55,56);を更に備え、前記出力する手段(44,45,58,57,70)は、該パターン変更手段(55,56)が置換した発光パターンデータ(Dbs)のオン/オフ信号を前記2次元表示手段(11)に出力する;上記(1)乃至(5)のいずれか1つに記載の階調表示装置。
(7)前記発光パターン変更指示信号(Yb)は回転指示信号であり;前記パターン変更手段(55,56)は、前記階調メモリ(Prg)から読み出された発光パターンデータ(Dbp)を、前記回転指示信号(Yb)が指定する回転をした発光パターンデータに置換する;上記(6)に記載の階調表示装置。
(8)上記(1)乃至(7)のいずれか1つに記載の階調表示装置を備え;かつ、前記読み出す手段(48,61)を、R,GおよびB階調データの各表示用に1組、合計で3組備え;更に、少なくとも2組に、他の組とは基本パターングループ又は発光パターンデータ置換(回転角)を異にするための移相値を加える手段(64,65)を備える;カラーの階調表示装置(図17,図18)。
(9)光像を、それを表す画像データに変換する撮像装置(100);および、
該撮像装置が発生する画像データを前記2次元表示手段(11)に表示する、上記(1)乃至(8)のいずれか1つに記載の階調表示装置(10);を備える光像読み取り装置(図1)。
(10)原稿の画像を読み取って該画像を表わす画像データを発生する原稿スキャナ(100,120);および、
該原稿スキャナが発生する画像データを前記2次元表示手段(11)に表示する、上記(1)乃至(9)のいずれか1つに記載の階調表示装置;を備える原稿読み取り装置(図1)。
(11)上記(10)に記載の原稿読み取り装置;および、前記画像データが表す画像を用紙上に形成するプリンタ(200);を備える画像形成装置(図1)。
(12)前記階調表示装置(10)は、前記画像形成装置にユーザ指示を与える操作端末(10)にある;上記(11)に記載の画像形成装置。
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
図1に、本発明の第1実施例の階調表示装置(図2,図4,図5)を装備した操作ボード10を備えるフルカラーデジタル複合機能複写機MF1の外観を示す。このフルカラー複写機MF1は、大略で、自動原稿送り装置(ADF)120と、操作ボード10と、カラースキャナ100と、カラープリンタ200の各ユニットで構成されている。なお、操作ボード10と、ADF120付きのカラースキャナ100は、プリンタ200から分離可能なユニットであり、カラースキャナ100は、動力機器ドライバやセンサ入力およびコントローラを有する制御ボードを有して、エンジンコントローラと直接または間接に通信を行いタイミング制御されて原稿画像の読取りを行う。
スキャナ100およびプリンタ200ならびに画像入出力装置を含むエンジンを接続した、複写機MF1内部の図示しないコントローラボードには、パソコンPCが接続したLAN(Local Area Network)が接続されており、複写機MF1の内部にあるファクシミリコントロールユニット(FCU)には、電話回線PN(ファクシミリ通信回線)に接続された交換器PBXが接続されている。この実施例では、スキャナ100でフラットベッド方式の原稿読み取りを行うことができ、また、ADF120とスキャナ100を用いて、シートスルー読取りを行うことができる。
図2に示す様に、本発明の第1実施例の階調表示装置を装備した操作ボード10には、液晶タッチパネル11のほかに、テンキー15,クリア/ストップキー16,スタートキー17,初期設定キー18,モード切換えキー19,テスト印刷キー20,電源キー21がある。また、図示は省略したが、2次元表示手段である液晶タッチパネル11の左側には、URL,メール文,ファイル名,フォルダ名等の入力,設定用ならびに短縮登録用の、平仮名を付記したアルファベットキーボードがある。
電源キー21は、省エネモード(休止モード又は低電力モード)から画像印刷が可能なスタンバイモードに、またその逆への切換えを指示するための操作キーである。省エネモードが設定されている時に電源キー21が一回押されると、省エネモードからスタンバイモードに切換る。スタンバイモードであるときに電源キー21が一回押されると、スタンバイモードから休止モードに切換る。テスト印刷キー20は、設定されている印刷部数に関わらず1部だけを印刷し、印刷結果を確認するためのキーである。
初期設定キー18を押す事で、機械の初期状態を任意にカスタマイズする事が可能である。省エネモードへの移行時間を設定したり、機械が収納している用紙サイズを設定したり、コピー機能のリセットキーを押したときに設定される状態を任意に設定可能である。初期設定キ−18が操作されると、各種初期値を設定するための「初期値設定」機能ならびに「ID設定」機能,「著作権登録/設定」機能および「使用実績の出力」機能等を指定するための選択ボタンが表示される。
液晶タッチパネル11には、各種機能キーならびにエンジン300およびコントローラボード400の動作状態を示すメッセージなどが表示される。液晶タッチパネル11には、「コピー」機能,「スキャナ」機能,「プリント」機能,「ファクシミリ」機能,「蓄積」機能,「編集」機能,「登録」機能およびその他の機能の選択用および実行中を表わす機能選択キー14が表示される。機能選択キー14で指定された機能に定まった入出力画面が表示され、例えば「複写」機能が指定されているときには、図2に示すように、機能キーならびに部数及び画像形成装置の状態を示すメッセージ12,13が表示される。機能キー12の中には、印刷色指定キー「黒(BK)」,「フルカラー」,「自動色選択」,「青(C)」,「赤(M)」および「黄(Y)」指定キーがある。オペレータが液晶タッチパネル11に表示されたキーにタッチすると、操作ボード10はオペレータ入力として読み込み、選択された機能を示すキーを、指定中を表す灰色に反転表示する。また、機能の詳細を指定しなければならない場合(例えばページ印字の種類等)はキーにタッチする事で詳細機能の設定画面がポップアップ表示される。このように、液晶タッチパネル11は、ドット表示器を使用している為、その時の最適な表示をグラフィカルに行う事が可能である。ユーザが、図2に示すように「複写」機能が指定されているときに、スタートキー17を押すと、スキャナ100が原稿の画像を読み取って画像データを発生し、プリンタ200が、該画像データが表す画像を用紙上に形成する。すなわち作像する。
図3の(a)には、ユーザが機能選択キー14の中の「読み取り」キーにタッチしたしたときに液晶タッチパネル11に表示される画像読み取りの入力画面を示し、図3の(b)には、原稿スキャナ100で読み取った画像の、液晶タッチパネル11上の表示を示す。図3の(a)に示す入力画面にユーザが、所要の入力をして「取込み」ボタンをダブルクリックすることによって、原稿スキャナ100が画像読み取りをして、読み取った画像が図3の(b)に示すようにパネル11に表示されるとともに、画像データがコントローラボードのメモリモジュール又はHDDに蓄積される。図3の(a)に示す入力画面には、領域指定用のスケール付き領域31があり、該領域には指定領域を表わす矩形の点線ブロック32が表示されている。点線ブロック32の4コーナのそれぞれには、小四角形の操作箇所マーク33が表示されており、これを指定して上下左右に動かすことにより、点線ブロック32の形状が矩形を維持したまま変化する。すなわち指定領域の調整ができる。原稿画像取込み指示(「取込み」ボタンのダブルクリック)があったときの点線ブロック32の対角コーナのx(図上横方向),y(縦方向)座標値が、領域指定データとして読み込まれる。
図3の(a)に示す入力画面上の「取込み画像」の欄の5つのボタンは、スキャナ画像処理303での画像処理特性を指定するものであり、画像読み取り対象の原稿の画像種を表す表示のボタンをワンクリックすることにより、該原稿画像を最適に表現する画像データ処理が指定される。読取りモードの欄の「ADFを使用」のチェックは、ADFを用いるシートスルー読み取りの指定を意味し、該チェックがないと、原稿定置方式の読み取り指定である。「ADFを使用」の場合には、ADFの原稿台に載せた原稿のすべてを自動的に順次に読み取る。フラットベッド方式の読み取り指定の場合は、「複数取込み」にチェックがないと一枚の原稿読み取りで読み取り作業を終了するが、「複数取込み」にチェックがあると、一枚の原稿読み取りをするとそこで読み取り作業を終了するかの指示入力画面をポップアップ表示して、ユーザが終了を指示するとそこで読み取り作業を終了する。終了を指示しないで「取込み」ボタンをクリックするとさらに一枚の原稿読み取りを行い、終了するかの指示入力画面をポップアップ表示する。
図4には、操作ボード10の回路ブロックを示す。操作ボード10の電気制御系の主体は、コントローラボード400のCPU402とコミュニケーションし、操作ボード10の入力を読取り、操作ボード10上の表示を制御するCPU 1,このCPU 1の制御プログラムが格納されているROM 2,制御時にデータの一時格納等を行うためのRAM 3,液晶タッチパネル11の描画データを格納するVRAM 7,このVRAM 7に接続され液晶タッチパネル11の描画タイミング制御およびタッチ入力検知等を行う液晶表示コントローラ(LCDC)6,時刻データを発生する時計IC 5等がある。LCDC 6には、CFLの光源をバックライト9として有する液晶タッチパネル11が接続される。CPU 1には更に、CFLバックライト9を駆動するインバータ8,操作キー群15〜21のキーマトリクス,表示LEDのLEDマトリクスおよびそれらのLEDを駆動するLEDドライバ等が接続されている。また、CPU 1が接続されたデータバスには、画像処理モード記憶用の不揮発RAM(NVRAM)4が接続されている。
操作ボード10のCPU 1は、操作ボード10に対するユーザの操作に対応して、置数キーの押下の読込みと入力数字データの生成,スタートキーの押下の読込みと、スタート指示のコントローラボード400への転送,用紙サイズの切換え入力の読取りなど、通常の複写機の操作読取りおよび表示出力の制御を行う。
ROM2には、CPU1の動作プログラムの他に、水平および垂直方向に複数画素でなる画素ブロックの、各画素の発光/非発光を指示するオン/オフ信号の分布と該画素ブロックの表示階調を表現する、それぞれが異なった階調を表現する複数の発光パターンデータでなる4組の基本パターングループGPTNA〜GPTNDを、図9に示すように、階調値(濃度0〜31)に対応付けて格納している。図9に示すデータ指標に割り付けられている4×4画像ブロックのデータ(パターン)の内容を、図8に示す。
図4を再度参照すると、ROM2に格納されている画素ブロックデータ(図8)は、操作ボード10に動作電圧が加わったときの初期化において、CPU1が、RAM3のメモリ領域に割り付けたパターンレジスタPrg(図5)に、図9に示すように階調値(濃度値)宛てに書込み、その後の階調表示に使用する。表示データ(階調データ)はVRAM7に書込まれて、LCD11のラスター表示の水平ブロック同期信号(図5の画素カウンタ44のカウントオーバ信号:画素同期信号の4パルスにつき1パルス)に同期して、LCDC6によってVRAM7から読出されてパターンレジスタPrgの画素ブロックデータの読出しアドレス(濃度値)に用いられる。パターンレジスタPrgから読み出された画素ブロックデータ(発光パターンデータ)は、LCD11のラスター表示の画素同期信号(画素同期パルス)に合わせて、LCDC6からLCD11に出力される。
図5に、LCDC6の機能構成の概要を示す。VRAM7に格納されそしてLCDC6によって読み出される表示データ(発光パターンデータ)は、16bit(2バイト)構成であり、モノクロ表示時には該16bitのLSB側5bitにモノクロ表示の階調データが格納される。画像データ分離60が、32階調表示が指示されているときには、VRAM7から読み出した16bitのLSB側5bitを階調データとして摘出して16/32階調切り換え制御61に出力し、16階調表示が指示されているときにはVRAM7から読み出した16bitのLSB側4bitを階調データとして摘出して16/32階調切換制御61に出力する。
16/32階調切換制御61は、32階調表示が指示されているときには、入力の32階調データ(5ビット)をそのままデータセレクタ63から出力してパターンレジスタPrgのアドレス指定データとするが、16階調表示が指示されているときには、入力の16階調データ(4ビット)をデータ変換62で32階調データに変換してデータセレクタ63から出力してパターンレジスタPrgのアドレス指定データとする。
図6の(c)に、データ変換62の構成を示す。このデータ変換62は、4ビット階調データをビット桁シフトにより2倍にして数値1を加えて、16階調データを32階調値に変換する。ただし、16階調表現の階調0が数値1の加算によって32階調表現の階調1になってしまわないように、16階調表現の階調0の場合には、ナンドゲート46aで16階調表現の階調0を検出して、その場合にはアンドゲート46を閉じて32階調出力データの最下位ビットを0とする。
ここで、16階調データが、2倍+1の演算により32階調データに変換されるので、16階調データが与えられる場合、それを32階調データに変換した場合は必ず奇数値(図9の濃度1,3,5,・・・)となる点、ならびに、奇数値には、基本グループGPTNA〜GPTNDの各グループにつき1つ、計4つの発光パターンデータ(画素ブロツクデータ)が割り当てられ、偶数値には、該値の前後の奇数値のそれぞれに割り当てられた、計8つの発光パターンデータが割り当てられている点に注目されたい。
タイミング制御40には、LCD11の表示を水平方向(x)で画素(ピクセル)単位で区切る画素同期信号を発生する画素同期信号発生41,LCD11の表示を垂直方向(y)で画素(ライン)単位で区切る水平同期信号を発生する水平同期信号発生42,LCD11の表示画面(フレーム)の切換りを表す垂直同期信号を発生する垂直同期信号発生43がある。水平画素カウンタ44で画素同期信号(パルス)をカウントして、画素ブロック内の水平方向の画素位置データXpを発生し、垂直画素カウンタ45で垂直同期信号(パルス)をカウントして、画素ブロック内の垂直方向の画素位置データYpを発生する。カウンタ44,45はいずれも、入力パルスをカウント値4までカウントアップするとカウント値0に復帰しかつカウントオーバ信号(パルス)を出力してまたカウント値0からカウントアップする循環カウンタである。したがって、水平画素カウンタ44のカウントオーバ信号は水平方向の画素ブロック区切りを表し、垂直画素カウンタ45のカウントオーバ信号は垂直方向の画素ブロック区切りを表す。
階調表示制御では、16階調表示では4×4個の画素ブロックでなるセクション内の0〜15の各画素ブロックに、4組の基本パターングループGPTNA,GPTNB,GPTXB,GPTNDと、各組3種の変更パターングループ、合わせて16種のパターングループのそれぞれを、表示1フレーム毎に割りつけ、32階調表示では奇数値階調には同様に1セクションに16種のパターングループのそれぞれを表示1フレーム毎に割り付けるが、偶数値の階調には、4×4個の画素ブロックでなるセクションに、該偶数値の前後の奇数値の各階調宛て16種、合計32種のパターングループのそれぞれを、表示1フレーム毎に割り付ける。すなわち、16階調表示ならびに32階調表示での奇数値階調表示では、1セクションの階調は16フレームで表現されるが、32階調表示での偶数値の1セクションの階調は32フレームで表現される。
図5に示す実施例では、回転55を用いて、基本パターングループの階調値対応のパターンを回転する。図7の(b)に、回転55の構成を示す。回転55の右90°回転55aは、図6の(b)に示す画素ブロックデータ(発光パターンデータ)a〜p(各1ビット)である2バイトデータを、図7の(a)の左端に示す右90°回転した画素ブロックデータである2バイトデータに変換する、図7の(b)に55aとして示すビット信号線の位置入れ換えである。右180°回転55bは、図6の(a)に示す画素ブロックデータである2バイトデータを、図7の(a)の中央に示す右180°回転した画素ブロックデータである2バイトデータに変換する、図7の(b)に55aとして示すビット信号線の位置入れ換えである。右270°回転55cは、図6の(a)に示す画素ブロックデータである2バイトデータを、図7の(a)の右端に示す右270°回転した画素ブロックデータである2バイトデータに変換する、図7の(b)に55cとして示すビット信号線の位置入れ換えである。なお、図7の(b)には、ビット信号線の位置を入れ換えることにより、回転したデータを出力する回転構成を示すが、ビットデータを入れ変えるデータ処理によっても、同様な回転を行うことができる。
カウンタ49a,49bのカウントデータYb(Yba,Ybb)が回転量を指定する。すなわち、Yb=0はブロクッ回転量0を、Yb=1はブロック回転量90度を、Yb=2はブロック回転量180度を、Yb=3はブロック回転量270度を、それぞれ指定する。
フレームカウンタ48aは垂直同期信号をカウントして、カウント値が4になるとカウントオーバしてカウント値を0に初期化してまた垂直同期信号をカウントする循環カウンタであり、カウントデータXbaは、0〜3の値を表す。このカウントデータXbaが、階調値が奇数値の階調データに適用されて、階調レジスタPrgの基本パターングループを指定する。フレームブロックカウンタ49aは、カウンタ48aのカウントオーバ信号をカウントして、カウント値が4になるとカウントオーバしてカウント値を0に初期化してまたカウントオーバ信号をカウントする循環カウンタであり、カウントデータYbaは、0〜3の値を表す。このカウントデータYbaが、基本パターンの回転量を指定する。XbaとYbaの組み合わせによって、0〜15の数値を表すことができ、この数値が、フレーム同期信号の到来毎にかわる。この数値がブロックNo.であって、この数値に、表現階調値は同じであるが、オン/オフ分布が異なる16種の階調パターンのそれぞれが、図10の(b)に示すように割り付けられている。図10の(b)の4グループの中の、左上のグループはYb=0に、右上のグループはYb=1に、左下のグループはYb=2に、そして右下のグループはYb=3によって、それぞれ指定されるものである。各グループ内の第1番(左端)のブロックはXb=0に、第2番のブロックはXb=1に、第3番のブロックはXb=2に、そして第4番のブロックはXb=3によって、それぞれ指定されるものである。なお、パターンの内部データは、階調データBによって指定されるものである。上述の、フレーム同期信号の、カウンタ48a,49aによるカウントと、カウントデータXbaによる基本パターングループの指定およびカウントデータYbaによる回転量の指定により、図10の(b)に示すブロックNo.が、1セクション(4×4個の画素ブロック)内に、16フレームに渡って、図11に示すように割り付けられる。
階調データが偶数値を表す場合には、偶数値には図9に示すように、該偶数値の前後の奇数値の各階調宛て16種、合計32種のパターングループを割り付けているので、1セクション内に、各パターングループを32フレームに渡って割り付ける。そこで偶数値の階調データに対しては、フレームカウンタ48bおよびフレームブロックカウンタ49bが用いられる。フレームカウンタ48bは垂直同期信号をカウントして、カウント値が8になるとカウントオーバしてカウント値を0に初期化してまた垂直同期信号をカウントする循環カウンタであり、カウントデータXbbは、0〜7の値を表す。このカウントデータXbbが、階調値が偶数値の階調データに適用されて、階調レジスタPrgの基本パターングループを指定する。フレームブロックカウンタ49bは、カウンタ48bのカウントオーバ信号をカウントして、カウント値が4になるとカウントオーバしてカウント値を0に初期化してまたカウントオーバ信号をカウントする循環カウンタであり、カウントデータYbbは、0〜3の値を表す。このカウントデータYbbが、基本パターンの回転量を指定する。XbbとYbbの組み合わせによって、0〜31の数値を表すことができ、この数値が、フレーム同期信号の到来毎にかわる。この数値に、表現階調値は同じであるが、オン/オフ分布が異なる31種の階調パターンのそれぞれが、ブロックNo.として割り付けられている。上述の、フレーム同期信号の、カウンタ48b,49bによるカウントと、カウントデータXbbによる基本パターン,追加パターングループの指定およびカウントデータYbbによる回転量の指定により、0〜31を表すロツクNo.が、1セクション内に32フレームに渡って割り付けられる。
なお、16/32階調切り換え制御61が出力する階調データの最下位ビットがセレクタ46,47に与えられる。該階調データの最下位ビットがL(階調値が偶数)であると、セレクタ46,47がカウントデータXbb,Ybbを階調レジスタPrgおよびセレクタ56に出力するので、図9に示す8パターンを指定する、準階調表現の表示が行われる。階調データの最下位ビットがH(階調値が奇数)であると、セレクタ46,47がカウントデータXba,Ybaを階調レジスタPrgおよびセレクタ56に出力するので、図11に示す4パターンを指定する、基本階調表現の表示が行われる。
セレクタ57は、セレクタ56が出力する2バイトの画素ブロックデータDbs(図6の(b)に示すパラレルビット配列a〜p)を、出力制御70に、画像同期信号に同期して、1ビットずつシリアル出力する。すなわち、水平画素カウンタ44の、画素ブロック内の水平方向の画素位置を表す画素番号データXpと、垂直画素カウンタ45の、画素ブロック内の垂直方向の画素(ライン)位置を表す画素(ライン)番号データYpの組み合わせ(画素ブロック内画素位置)を、エンコーダ58が、図6の(b)に示す2バイト構成の画素ブロックデータ群内のビット位置データNp(0〜15)に符号化する。セレクタ57は、2バイト構成の画素ブロックデータ群内の、ビット位置データNpが指定するビットデータDpを出力する。出力制御70は、LCD11の表示ラスター走査に同期して、ビットデータDpをLCD11にシリアル出力する。
以下に、階調オン・オフパターンを使用しての階調制御方法について説明する。図10の(b)は、基本階調オン・オフパターンを用いた9/32階調(32階調表現の階調9)についての16ブロックを示す。階調制御を行うにあたり、9/32階調は4種のパターンで構成されるため、各画素の階調を16フレームでの点灯回数で制御し、かつフリッカが発生しないよう4×4画素のマトリックス単位(画素ブロック単位)で点灯制御を行う方法とする。16フレームで階調制御が完結するためには、16種類の4×4画素パターンが必要となるが、基本となる階調オン・オフパターンではGPTNA、GPTNB、GPTNC、GPTNDの4組であるため、この4組のパターンから残り12種のオン・オフパターンの作成が必要となる。このときの併せて16種類の4×4画素パターンをブロック0〜ブロック15と規定し、以下にブロック0〜ブロック15の作成方法を示す。
9/32階調(奇数階調)の表示データに対しては、階調パターンレジスタPrgに保持された基本となる階調オン・オフパターンから、
ブロック0、4、8、12にはGPTNA05パターン、
ブロック1、5、9、13にはGPTNB05パターン、
ブロック2、6、10、14にはGPTNC05パターン、
ブロック3、7、11、15にはGPTND05パターンをそれぞれ適用する。
ブロック0では階調パターンレジスタPrgに保持されたGPTNA05パターンを、そのまま適用し、1画素ブロックの発光パターンデータを生成する。ブロック1では同様に、GPTNB05パターンをそのまま適用して発光パターンデータを生成し、ブロック2でも同様にGPTNC05パターンをそのまま適用して発光パターンデータを生成し、ブロック3でも同様にGPTND05パターンをそのまま適用して発光パターンデータを生成する;
ブロック4ではGPTNA05パターンを90度右回転(ブロック0を90度右回転)して発光パターンデータを生成し、ブロック5ではGPTNB05パターンを90度右回転(ブロック1を90度右回転)して発光パターンデータを生成し、ブロック6ではGPTNC05パターンを90度右回転(ブロック2を90度右回転)して発光パターンデータを生成し、ブロック7ではGPTND05パターンを90度右回転(ブロック3を90度右回転)して発光パターンデータを生成する;
ブロック8ではGPTNA05パターンを180度右回転(ブロック0を180度右回転)して発光パターンデータを生成し、ブロック9ではGPTNB05パターンを180度右回転(ブロック1を180度右回転)して発光パターンデータを生成し、ブロック10ではGPTNC05パターンを180度右回転(ブロック2を180度右回転)して発光パターンデータを生成し、ブロック11ではGPTND05パターンを180度右回転(ブロック3を180度右回転)して発光パターンデータを生成する;
ブロック12ではGPTNA05パターンを270度右回転(ブロック0を270度右回転)して発光パターンデータを生成し、ブロック13ではGPTNB05パターンを270度右回転(ブロック1を270度右回転)して発光パターンデータを生成し、ブロック14ではGPTNC05パターンを270度右回転(ブロック2を270度右回転)して発光パターンデータを生成し、ブロック15ではGPTND05パターンを270度右回転(ブロック3を270度右回転)して発光パターンデータを生成する;
このように4組の基本パターングループGPTNA05、GPTNB05、GPTNC05、GPTND05の各階調パターングループに基づき、16個の画素ブロック(1セクション)を生成する。その他の32階調時の奇数階調に関しても、9/32階調と同様の方法にて画素ブロック0〜15を生成する。
図11は4×4個の画素ブロックを使用しての、セクション表示制御の方法を示す。ブロック0〜ブロック15の各発光パターンデータを作成後、表示画面に対する表示制御を行う。上記で作成した4×4個の画素のブロック0〜ブロック15を1単位すなわち1セクションとして表示制御する。まず、最初の表示フレーム(1フレーム目)では、セクション全体にブロック0を配置する。次の2フレーム目においては、セクション全体にブロック1を配置する。以下、3フレーム目にはセクション全体にブロック2、4フレーム目にはセクション全体にブロック3というように、フレームの増加に対して順次ブロック数を増加させていく。最後の16フレーム目では、セクション全体にブロック15を配置し、セクション全体としては16フレームに渡り、ブロック0〜ブロック15を必ず1回使用する。以上のようにして表示部に表示画面を作成する。
図12は、図11を参照して説明した上述の表示制御方法にて表示される9/32階調(32階調表現の階調9)の1セクションの表示を示し、図13は、図11の表示制御によって表示される1画素ブロック内各画素の16フレーム期間での点灯回数を示す。1セクションを画素ブロック0〜ブロック15を使用して表示した場合、1セクションである16×16画素マトリックスでは図12のように表示される。最終的に各画素の点灯回数は9/32階調では5/16回となり、各画素ブロックのすべての画素が5/16回点灯する。
図14は、偶数階調である8/32階調に割り当てられる32画素ブロックを示す。階調制御を行うにあたり、8/32階調は、7/32階調の4組の基本パターングループの各発光パターンデータと、9/32階調の4組の基本パターングループの各発光パターンデータ、併せて8種のパターンデータで構成されるため、各画素の階調を32フレームでの点灯回数で制御し、かつフリッカが発生しないよう画素ブロック(4×4画素のマトリックス)単位で点灯制御を行う。32フレームで階調制御が完結するためには、32種類の画素ブロツクパターン(発光パターンデータ)が必要となるが、基本となる階調オン・オフパターンではGPTNA、GPTNB、GPTNC、GPTND、の4組であるため、この4組から残り28種のオン・オフパターンの作成が必要となる。このときの32種類の画素ブロツクパターンをブロック0〜ブロック31と規定し、以下にブロック0〜ブロック31の作成方法を示す。
32階調制御を選択した場合、8/32階調(偶数階調)の表示データに対して、階調パターンレジスタPrgに保持された基本および追加の階調オン・オフパターンから、ブロック0、8、16、24にはGPTNA04パターン、
ブロック1、9、17、25にはGPTNB05パターン、
ブロック2、10、18、26にはGPTNC04パターン、
ブロック3、11、19、27にはGPTND05パターン、
ブロック4、12、20、28にはGPTNA05パターン、
ブロック5、13、21、29にはGPTNB04パターン、
ブロック6、14、22、30にはGPTNC05パターン、
ブロック7、15、23、31にはGPTND04パターン、をそれぞれ適用する。
ブロック0では階調パターンレジスタPrgに保持されたGPTNA04パターンをそのまま適用し、1画素ブロックの発光パターンデータを生成する。ブロック1では同様に、GPTNB05パターンをそのまま適用して発光パターンデータを生成し、ブロック2でもGPTNC04パターンをそのまま適用して発光パターンデータを生成し、ブロック3でもGPTND05パターンをそのまま適用して発光パターンデータを生成し、ブロック4でもGPTNA05パターンをそのまま適用して発光パターンデータを生成し、ブロック5でもGPTNB04パターンをそのまま適用して発光パターンデータを生成し、ブロック6でもGPTNC05パターンをそのまま適用して発光パターンデータを生成し、また、ブロック7でもGPTND04パターンをそのまま適用して発光パターンデータを生成する。
ブロック8ではGPTNA04パターンを90度右回転して階調パターンを生成する。ブロック9ではGPTNB05パターンを90度右回転して発光パターンデータを生成し、ブロック10ではGPTNC04パターンを90度右回転して発光パターンデータを生成し、ブロック11ではGPTND05パターンを90度右回転して発光パターンデータを生成し、ブロック12ではGPTNA05パターンを90度右回転して発光パターンデータを生成し、ブロック13ではGPTNB04パターンを90度右回転して発光パターンデータを生成し、ブロック14ではGPTNC05パターンを90度右回転して発光パターンデータを生成し、ブロック15ではGPTND04パターンを90度右回転して発光パターンデータを生成する。
ブロック16ではGPTNA04パターンを180度右回転して発光パターンデータを生成する。ブロック17ではGPTNB05パターンを180度右回転させて発光パターンデータを生成し、ブロック18ではGPTNC04パターンを180度右回転させて発光パターンデータを生成し、ブロック19ではGPTND05パターンを180度右回転して発光パターンデータを生成し、ブロック20ではGPTNA05パターンを180度右回転して発光パターンデータを生成し、ブロック21ではGPTNB04パターンを180度右回転して発光パターンデータを生成し、ブロック22ではGPTNC05パターンを180度右回転して発光パターンデータを生成し、また、ブロック23ではGPTND04パターンを180度右回転して発光パターンデータを生成する。
ブロック24ではGPTNA04パターンを270度右回転して発光パターンデータを生成する。ブロック25ではGPTNB05パターンを270度右回転して発光パターンデータを生成し、ブロック26ではGPTNC04パターンを270度右回転して発光パターンデータを生成し、ブロック27ではGPTND05パターンを270度右回転させて発光パターンデータを生成し、ブロック28ではGPTNA05パターンを270度右回転して発光パターンデータを生成し、ブロック29ではGPTNB04パターンを270度右回転して発光パターンデータを生成し、ブロック30ではGPTNC05パターンを270度右回転して発光パターンデータを生成し、また、ブロック31ではGPTND04パターンを270度右回転して発光パターンデータを生成する。
このようにGPTNA04、GPTNB05、GPTNC04、GPTND05、GPTNA05、GPTNB04、GPTNC05、GPTND04の各階調パターンに基づき、32個の画素ブロックデータ(発光パターンデータ)を生成する。その他の32階調時の偶数階調に関しては8/32階調と同様の方法にて、ブロック0〜31宛ての画素ブロックデータを生成する。
図15は、1セクションの表示制御を32フレームまで延長させた場合に表示される8/32階調の準階調表示を示す。16×16画素マトリックスでは図15のように表示される。図16は、図14、図15の表示制御によって表示される1画素ブロック(4×4画素)内の各画素の32フレーム点灯回数を示す。最終的に各画素の点灯回数は8/32階調では9/32回となり、1画素ブロツック内のすべての画素が9/32回点灯する。
なお、図5に示す実施例では、画素ブロックデータa〜pをセレクタ57から、画素同期信号に同期して1ビットづつ出力するが、表示データは、水平ブロックカウンタ67のカウントデータXa(1フレーム上の水平方向の画素ブロック番号を表わす)と、垂直ブロックカウンタ68のカウントデータya(1フレーム上の垂直方向の画素ブロック番号を表わす)でアクセスされてVRAM7から1個が読み出されるので、VRAM7から読み出される1個の表示データAに、LCD11の4×4表示画素が対応する。仮に、1個の表示データAが表示1画素に対応付けられるものと想定されているときには、想定画面サイズの4×4倍の拡大表示になる。これを1倍の表示にする場合には、水平ブロックカウンタ67を、画素同期信号をカウントし水平同期信号でクリアされる水平画素カウンタに変更するか、又はカウントクロックを画素同期信号に変更しかつクリア信号を水平同期信号に変更し、更に、垂直ブロックカウンタ68を、水平同期信号をカウントし垂直同期信号でクリアされる垂直画素カウンタに変更するか、又はカウントクロックを水平同期信号に変更しかつクリア信号を垂直同期信号に変更する。
図17に、R,G,Bカラー表示に適用する、第2実施例を示す。これは、図5に示す第1実施例のLCDC6を、大略でR,G,B用に各1組、合計3組の、16/32階調切換え制御61および中間調処理50を備えるものとし、しかも、G移相値レジスタ64およびB移相値レジスタ65を付加して、G中間調処理においてG移相値レジスタ64の移相値分、Xb,Yb(によって表されるカウントデータ0〜15)の値をシフトし、かつ、B中間調処理においてB移相値レジスタ65の移相値分、Xb,Yb(によって表されるカウントデータ0〜15)の値をシフトするようにした。そのため、本実施例では、フレーム同期信号の供給を、R中間調処理に供給開始するときからG移相値レジスタ64の移相値分遅らしてG中間調処理に供給開始し、B移相値レジスタ64の移相値分遅らしてB中間調処理に供給開始する各遅延回路をG中間調処理およびB移相値レジスタ64に備えている。
カラー表示時には、VRAM7に、16bit/画素のMSB側からR(赤)を5bit、G(緑)を6bit、B(青)を5bitとした表示データが格納される。VRAM7から読み出した表示データを、画像データ分離60が、R(赤)を5bit、G(緑)を6bit、B(青)を5bitに分割し、各色ともそのうちMSB側4bitを取り出し、それらを各5bitの階調データBr,Bg,Bbとしてパターンレジスタ3に出力する。
中間調処理50の各組(各色)宛ての中間調処理は、図5〜図16を参照して前述したパターンデータ読み出し出力を行う。加えて、R,G,Bの各色の階調オン/オフパターン(画素ブロックのパターンデータ)が同一とならないように、G移相値レジスタ64の移相値分の遅れをG用の中間調処理に加え、かつ、B移相値レジスタ65の移相値分の遅れをB用の中間調処理に加えて、色間で指定するブロック番号が異なるようにする。
図18に、カラー表示における、フレーム切換りに連動するセクション内のブロック番号シフトを示す。図示例は、G移相値レジスタ64の移相値を5とし、B移相値レジスタ65の移相値を10とした場合のものである。Rの表示制御におけるブロック0〜ブロック15の配置は図11と同様となる。Gの表示制御におけるブロック0〜ブロック15の配置は、G移相値レジスタ64に移相値5が設定されている場合、セクションの1行目の左端にブロック5が配置され、ブロック6,ブロック7と4行目までが順次配置される。Bの表示制御におけるブロック0〜ブロック15の配置は、B移相値レジスタ65に移相値10が設定されている場合、セクション1行目の左端にブロック10が配置され、ブロック11,ブロック12と4行目まで順次配置される。このようにすることにより、各ブロックの配置位置でのR,G,Bの階調オン/オフパターンは、同一時点には、すべて異なるパターンとなる。第2実施例のその他の構成および機能は、上述の図1〜図16に示す第1実施例のものと同様である。
本発明の第1実施例の階調表示装置を装備した操作ボード10を備える複合機能複写機MF1の機構概要を示す縦断面図である。 図1に示す複写機MF1の操作ボード10上面の一部を示す拡大平面図である。 (a)は、操作ボード10に「読み取り」が入力されたときに操作ボード10の液晶ディスプレイ11に表示される「読み取り」入力画面を示す拡大平面図、(b)は原稿読み取りで得た画像を表示した画像表示画面を示す拡大平面図である。 操作ボード10の電気系統の構成の概要を示すブロック図である。 図4に示すLCDC(表示コントローラ)6の機能構成の概要を示すブロック図である。 (a)は、1画素ブロック内の各画素に宛てた各表示ビットをa〜pの記号で示す、ビット分布パターンの平面図、(b)は、(a)の1画素ブロック宛てのビットa〜pの、メモリ読み書きおよびデータ転送におけるビット配列を示すブロック図、(c)は図5に示すデータ変換62の構成を示すブロック図である。 (a)は、図6の(a)に示す1画素ブロックを90度,180度および270度回転した画素ブロックの、ブロック内画素位置の変化を示すビット分布パターンの平面図、(b)は、各回転を行う、図5の回転55の構成を示すブロック図である。 図4に示すROM2に格納されていて、RAM3に設定された図5に示すパターンレジスタPrgに書き込まれる基本パターングループの画素ブロックデータを、ブロック内画素分布に対応付けて示すブロック図である。 階調値に割り付けた基本パターングループ内パターンデータの識別記号を示す図表である。 (a)は、図6の(a)に示す1画素ブロック内のビット配列を、90度,180度および270度回転したビット配列を示す平面図、(b)は、階調値9に対して出力される画素ブロックデータNo.およびデータを示す平面図である。 図5に示すカウンタ48a,49aのカウントデータXba,Ybaで表される、セクション内ブロック番号の配列を示す平面図であり、図11上の各ブロック番号は、図10の(b)に示す16種のパターン群の各パターンを表す。 図5に示すパターンレジスタPrgから、階調値9宛てに読み出された基本パターングループの基本パターンデータと、それを回転した回転パターンデータ、合わせて16種の、1セクション内に配列されるパターン群を示すブロック図である。 図11に示すフレームの切換りに連動する表示データ分布の切換りによって、16フレーム期間の各画素の点灯回数を示す図表である。 階調値が偶数(8)の場合に、1セクションに32フレームに渡って宛てられるパターンを示す平面図である。 階調値が偶数(8)の場合に、1セクションに32フレームに渡って生成される表示データを示す平面図であり、「1」は1画素の点灯を指示し、「0」は消灯を指示する。 図15に示すフレームの切換りに連動する表示データの切換りによって、32フレーム期間に表現される各画素の点灯回数を示す図表である。 本発明の第2実施例の、カラー階調表示装置の主要部を示すブロック図である。 図17に示すR,G,B中間調処理のそれぞれにおけるセクション内ブロック番号の配列を示す平面図である。
符号の説明
11:液晶タッチパネル

Claims (11)

  1. 水平および垂直方向に広がりがある表示面をもち、該表示面にオン/オフ信号の区分の画素単位で表示/非表示を行う2次元表示手段;
    水平および垂直方向に複数画素でなる画素ブロックの、各画素の発光/非発光を指示するオン/オフ信号の分布と該画素ブロックの表示階調を表現する、それぞれが異なった階調を表現する複数の発光パターンデータでなる基本パターングループを複数組格納する階調メモリ;
    前記基本パターングループ内の前記複数の発光パターンデータを用いて表わす基本階調表示で表現する隣り合う2階調の中間の準階調を表わす階調データに対応して、前記複数の基本パターングループの、基本階調表示で表現する複数の階調値宛ての発光パターンデータを、前記基本階調表示でのセクション表示のフレーム切り換え数の2倍の切り換え数で、フレーム同期信号に同期して基本パターングループの組を切り換えて、前記階調メモリから読み出す手段;および、
    前記階調メモリから読み出された発光パターンデータのオン/オフ信号を前記2次元表示手段に出力する手段;
    を備える階調表示装置。
  2. 前記読出す手段は、前記基本パターングループ内の前記複数の発光パターンデータを用いて表わす基本階調表示で表現する隣り合う2階調の中間の準階調を表わす階調データに対応して、該2階調それぞれに宛てられた複数の基本パターングループの発光パターンデータを、前記基本階調表示でのセクション表示のフレーム切り換え数の2倍の切り換え数で、フレーム同期信号に同期して基本パターングループの組を切り換えて、前記階調メモリから読み出す;請求項1に記載の階調表示装置。
  3. 階調メモリは、高密度階調表現の各階調値に宛てて前記複数組の基本パターングループそれぞれの発光パターンデータを格納するものであって、低密度階調表現の前記基本階調表示にも用いる階調値に宛てては基本パターングループの前記複数組の組数の発光パターンデータを、前記準階調を表わす階調値に宛てては、前記複数組の組数の2倍の発光パターンデータを、格納する;請求項1又は2に記載の階調表示装置。
  4. 前記読み出す手段は、前記基本階調表示の入力階調データを、前記高密度階調表示の階調を表わす階調データに変換する手段を含む;請求項3に記載の階調表示装置。
  5. 前記基本階調表示および該基本階調表示よりも高密度階調の高密度階調表示、の一方を指定する表示階調指示手段;を更に備え、前記読み出す手段は、基本階調表示が指定されると基本階調表示に用いる階調値宛ての発光パターンデータを読み出し、高密度階調表示が指定されると、基本階調表示に用いる階調値宛ての発光パターンデータおよび準階調宛ての発光パターンデータを読出す;請求項1乃至4のいずれか1つに記載の階調表示装置。
  6. フレーム同期信号をカウントしカウント値に対応して発光パターン変更指示信号を変更する手段;および、前記階調メモリから読み出された発光パターンデータを、前記変更指示信号が指定する発光パターンデータに置換するパターン変更手段;を更に備え、前記出力する手段は、該パターン変更手段が置換した発光パターンデータのオン/オフ信号を前記2次元表示手段に出力する;請求項1乃至5のいずれか1つに記載の階調表示装置。
  7. 前記発光パターン変更指示信号は回転指示信号であり;前記パターン変更手段は、前記階調メモリから読み出された発光パターンデータを、前記回転指示信号が指定する回転をした発光パターンデータに置換する;請求項6に記載の階調表示装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1つに記載の階調表示装置を備え;かつ、前記読み出す手段を、R,GおよびB階調データの各表示用に1組、合計で3組備え;更に、少なくとも2組に、他の組とは基本パターングループ又は発光パターンデータ置換を異にするための移相値を加える手段を備える;カラーの階調表示装置。
  9. 光像を、それを表す画像データに変換する撮像装置;および、
    該撮像装置が発生する画像データを前記2次元表示手段に表示する、請求項1乃至8のいずれか1つに記載の階調表示装置;を備える光像読み取り装置。
  10. 原稿の画像を読み取って該画像を表わす画像データを発生する原稿スキャナ;および、
    該原稿スキャナが発生する画像データを前記2次元表示手段に表示する、請求項1乃至8のいずれか1つに記載の階調表示装置;を備える原稿読み取り装置。
  11. 請求項10に記載の原稿読み取り装置;および、前記画像データが表す画像を用紙上に形成するプリンタ;を備える画像形成装置。
JP2005237289A 2005-08-18 2005-08-18 階調表示装置,像読み取り装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4789238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237289A JP4789238B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 階調表示装置,像読み取り装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237289A JP4789238B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 階調表示装置,像読み取り装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007052228A JP2007052228A (ja) 2007-03-01
JP4789238B2 true JP4789238B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37916718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237289A Expired - Fee Related JP4789238B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 階調表示装置,像読み取り装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4789238B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021076652A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 株式会社デンソー 表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3165479B2 (ja) * 1991-09-17 2001-05-14 株式会社日立製作所 カラー表示装置の駆動方法
JPH09237067A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Sharp Corp 階調表示方法および階調表示装置
JPH11133931A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Nec Corp 液晶階調表示回路
JPH11352936A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp 液晶ディスプレイの中間階調表示制御装置及び制御方法
JP4240435B2 (ja) * 1999-11-22 2009-03-18 株式会社リコー 画像表示装置及び該画像表示装置を備えた機器
JP2005070652A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
KR100656740B1 (ko) * 2003-10-14 2006-12-13 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 화상 표시 방법 및 화상 표시 장치
JP2004126628A (ja) * 2004-01-09 2004-04-22 Nec Corp 音声符号化装置及び音声復号装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007052228A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781666A (en) Image processing method and apparatus suitable for both high-resolution and low-resolution image data
JP2009031384A (ja) 多色表示装置
JPH06284302A (ja) 網角度が変更可能な網目版画像生成装置
JP4812315B2 (ja) 階調表示装置,像読み取り装置および画像形成装置
JP4789238B2 (ja) 階調表示装置,像読み取り装置および画像形成装置
KR0163173B1 (ko) 화상판독장치
JP5088844B2 (ja) 階調表示装置,光像読取装置および画像形成装置
JP2004120133A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2008113364A (ja) 画像処理回路、プログラム、画像処理方法及び画像処理装置
JP2009080345A (ja) 画像表示装置およびその制御方法並びにプログラム
US20180084149A1 (en) Selection of Halftoning Technique Based on Microstructure Detection
JP2021103902A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法、ならびにプログラム
JP3754468B2 (ja) 画像データ処理方法および画像処理装置
JP2004240200A (ja) 画像形成装置
US6389167B1 (en) Multi-level pixel density reduction for printers
JP5025088B2 (ja) 階調表示装置,像読み取り装置および画像形成装置
JPH034913B2 (ja)
JP2013098669A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP3964088B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006337862A (ja) 階調表示装置,像読み取り装置および画像形成装置
JP5025089B2 (ja) 階調表示装置
JP3177354B2 (ja) 画像合成装置
JP2001086358A (ja) 画像デ−タの階調処理方法および装置
JP2000216992A (ja) ファクシミリ装置
JPH0414373A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4789238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees