JP4172410B2 - 画像処理方法及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4172410B2
JP4172410B2 JP2004086920A JP2004086920A JP4172410B2 JP 4172410 B2 JP4172410 B2 JP 4172410B2 JP 2004086920 A JP2004086920 A JP 2004086920A JP 2004086920 A JP2004086920 A JP 2004086920A JP 4172410 B2 JP4172410 B2 JP 4172410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
read
memory
address
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004086920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277687A (ja
Inventor
敏行 惣司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2004086920A priority Critical patent/JP4172410B2/ja
Publication of JP2005277687A publication Critical patent/JP2005277687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172410B2 publication Critical patent/JP4172410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、ページメモリに蓄積されている画像データを回転させる画像処理方法及び画像処理装置に関する。
ファクシミリ装置、ディジタル複写機、プリンタ、これらの機能を統合した複合機等の画像データを処理する画像処理装置にあっては、該画像処理装置が読取った画像データ、又は外部装置から入力された画像データを、時計回り又は反時計回りに90度回転させて用紙に記録する機能を備えているものがある(例えば、特許文献1参照)。斯かる画像データの回転処理を用いて、画像データによって描画される図形の長短方向をプリント出力する用紙の長短方向に一致させており、所定の方向にセットされたプリント出力する用紙が用紙切れになった場合であっても、該用紙と90度方向を変えてセットされている他の用紙を用いてプリント出力処理を継続することが可能となる。
従来の画像処理における画像データの回転処理は、ページメモリを使用し、以下のように行われている。すなわち、画像処理装置が読取った画像データ、又は外部装置から入力された画像データを、一旦バッファに蓄積し、所定のページ分の画像データがバッファに蓄積された段階で、後の読出しを考慮して計算されたページメモリの所定のアドレスに、バッファに蓄積された1ページ分の画像データを展開し、展開された画像データを読出して記録部へ送出している。
画像データとして、白黒画像データだけではなく、カラー画像データも取り扱う。カラー画像データの容量は、白黒画像データの容量よりも大きいことから、画像データを処理するメモリ容量を少なくするよう、画像データがカラー画像データである場合、画像データを複数のブロックに分割し、分割されたブロックごとにデータ圧縮及び解凍処理を行うことで、使用するメモリ容量を少なくする画像形成装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−268169号公報 特開2002−232692号公報
しかし、画像データの回転処理を行う従来の画像処理装置では、画像データを書込むべきページメモリのアドレスを、例えば乗算処理によって計算するための演算装置が必要であり、装置構成の大嵩化及び高コスト化が避けられないという問題がある。また、メモリ容量を少なくするために分割されたブロックごとにデータ圧縮及び解凍処理を行う方法では、データ圧縮及び解凍処理により計算機処理負荷が増大し、装置構成の大嵩化及び高コスト化を増長させる原因の1つとなっている。
さらに、分割されたブロックの単位が白黒画像とカラー画像とで相違する場合、データ圧縮及び解凍処理を行うためのアドレス制御が複雑になり、回転処理を行うための計算機処理負荷が増大するという問題点もあった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、従来の装置より小型及び低コストの構成であっても、白黒画像データとカラー画像データとで同様の回転処理を行うことにより、計算機処理負荷を必要以上に増大することなく、効率よく画像データの回転処理を行うことができる画像処理方法及び画像処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために第1発明に係る画像処理方法は、メモリに2次元に展開された白黒又はカラーの画像データに対して、行方向及び列方向に同数の画素を一単位として読出して転置処理を実行し、転置処理後のデータを前記メモリの元のアドレスに書込む画像処理方法において、画像データが白黒画像データであるかカラー画像データであるかを判断し、画像データが白黒画像データであると判断された場合、転置処理時に、画像データの読出しアドレス又は書込みアドレスで特定されるメモリ領域を複数個に区分けし、区分けした一のメモリ領域を選択して読出し又は書込むことを特徴とする。
第1発明の画像処理方法では、メモリに2次元に展開された1ページ分の画像データに対して、行方向及び列方向に同数の画素、つまりn×n(nは自然数)の方形の複数画素を一単位として読取り、行方向と列方向とを入れ替える転置処理を施し、転置処理後のデータをメモリのn×nの元のアドレス領域に書込むという動作を、1ページ分の画像データに対して順次行う。画像データがカラー画像データである場合、例えばRGBで色が特定される場合には、1つの読出しアドレス又は書込みアドレスに対してmビットずつ3mビットのページメモリ領域で1画素として蓄積される。そして、白黒画像データである場合には、1つの読出しアドレス又は書込みアドレスに対してmビットを1画素として蓄積される。白黒画像データの読出し又は書込みには、カラー画像データと同じ読出しアドレス又は書込みアドレスを使用し、同じアドレスで特定されるメモリ領域を上位mビットで示される領域、中位mビットで示される領域、及び下位mビットで示される領域の3つの領域に区分けする。そして、例えば上位mビットで示される領域を使用して読出し又は書込むことで、白黒画像データを1画素ずつ読出し又は書込む。これにより、ページメモリにおける書込みアドレスを計算するための演算装置(除算器)が不要であり、区分けした3つの領域の選択回路のみを追加すれば足りることから、装置構成の小型化及び低コスト化を図ることができる。また、画像データが白黒画像データである場合であっても、カラー画像データである場合と同様の読出しアドレス又は書込みアドレスを使用して回転処理を行うことができ、複雑なアドレス制御を行うことなく画像データを回転処理することが可能となる。
第2発明に係る画像処理方法は、第1発明において、前記画像データが白黒画像データである場合は1画素をm(mは自然数)ビットとしてメモリ領域を使用し、前記画像データがカラー画像データである場合は1画素を3mビットとしてメモリ領域を使用し、画像データが白黒画像データであると判断された場合、転置処理時に、画像データの読出しアドレス又は書込みアドレスで特定される区分けされた3つの領域のうち一のメモリ領域を選択して読出し又は書込むことを特徴とする。
第2発明の画像処理方法では、白黒画像データの読出し又は書込みには、カラー画像データと同じ読出しアドレス又は書込みアドレスを使用し、同じアドレスで特定されるメモリ領域を上位mビットで示される領域、中位mビットで示される領域、及び下位mビットで示される領域の3つに区分けする。そして、例えば上位mビットで示される領域を選択して、白黒画像データを読出し又は書込む。これにより、ページメモリにおける書込みアドレスを計算するための演算装置(除算器)が不要であり、装置の構成の小型化及び低コスト化を図ることができる。また、画像データが白黒画像データである場合であっても、カラー画像データである場合と同様の読出しアドレス又は書込みアドレスを使用して回転処理を行うことができ、複雑なアドレス制御を行うことなく画像データを回転処理することが可能となる。
第3発明に係る画像処理装置は、画像データを2次元に展開して蓄積するメモリと、該メモリに蓄積されている画像データの中の行方向及び列方向に同画素数の部分画像データを読出して転置処理を実行する手段と、前記メモリから転置処理後の1ページ分の画像データを読み出す手段とを備える画像処理装置において、前記画像データの種類を判別する手段と、該手段で白黒画像データであると判別された場合、転置処理時に、画像データの読出しアドレス又は書込みアドレスで特定されるメモリ領域を複数個に区分けし、区分けした一のメモリ領域を選択して読出し又は書込む手段とを備えることを特徴とする。
第3発明の画像処理装置では、メモリに2次元に展開された1ページ分の画像データに対して、行方向及び列方向に同数の画素、つまりn×n(nは自然数)の方形の複数画素を一単位として読取り、行方向と列方向とを入れ替える転置処理を施し、転置処理後のデータをメモリのn×nの元のアドレス領域に書込むという動作を、1ページ分の画像データに対して順次行う。画像データがカラー画像データである場合、例えばRGBで色が特定される場合には、1つの読出しアドレス又は書込みアドレスに対してmビットずつ3mビットのページメモリ領域で1画素として蓄積される。そして、白黒画像データである場合には、1つの読出しアドレス又は書込みアドレスに対してmビットを1画素として蓄積される。白黒画像データの読出し又は書込みには、カラー画像データと同じ読出しアドレス又は書込みアドレスを使用し、同じアドレスで特定されるメモリ領域を上位mビットで示される領域、中位mビットで示される領域、及び下位mビットで示される領域の3つの領域に区分けする。そして、例えば上位mビットで示される領域を使用して読出し又は書込むことで、白黒画像データを1画素ずつ読出し又は書込む。これにより、ページメモリにおける書込みアドレスを計算するための演算装置(除算器)が不要であり、区分けした3つの領域の選択回路のみを追加すれば足りることから、装置構成の小型化及び低コスト化を図ることができる。また、画像データが白黒画像データである場合であっても、カラー画像データである場合と同様の読出しアドレス又は書込みアドレスを使用して回転処理を行うことができ、複雑なアドレス制御を行うことなく画像データを回転処理することが可能となる。
本発明によれば、複雑なアドレス計算を行う回路を必要とすることなくページメモリの一面分で回転した画像データを生成することができることから、回路規模が小さく、必要な容量のバッファを設けることで、画像データの回転処理を行うことができる。また、画像データが白黒画像データである場合であっても、カラー画像データである場合と同様の読出しアドレス又は書込みアドレスを使用して回転処理を行うことができ、複雑なアドレス制御を行うことなく画像データを回転処理することができる。この結果、小規模構成であってもメモリの使用効率の高い画像データの回転処理を行うことができる画像処理装置を実現することが可能となる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の画像処理装置としてのファクシミリ複合装置20の構成を示すブロック図である。
ファクシミリ複合装置20は、制御部1、読取部2、記録部3、表示部4、操作部5、ROM6、RAM7、コーデック部8、画像メモリ9、ページメモリ10、バッファ11、モデム12、NCU(Network Control Unit)13、PCインタフェース部14などを備えている。ファクシミリ複合装置20は、読取部2にて原稿を読取って画像データを取得する読取り機能、読取った画像データ、ファクシミリ通信により受信した画像データ、又は外部接続されたPCから受信した画像データに応じた画像を記録部3にて記録する記録機能、及び読取った画像データ又は受信した画像データをファクシミリ送信する送信機能を備える。
制御部1は、具体的にはCPUで構成されており、バス15を介してファクシミリ複合装置20の上述したようなハードウェア各部と接続されており、上述したハードウェア各部を制御するとともに、ROM6に格納された制御プログラムに従って、種々のソフトウェア的機能を実行する。読取部2は、例えばCCDイメージセンサを利用して原稿を読取り、読取った画像データを出力する。具体的には、プラテンガラスに給送された原稿を光学ユニットが照射して走査し、原稿からの反射光をミラー、レンズ等を介してCCDイメージセンサに取り込み、走査された原稿の画像データを読取る。読取られた画像データは、例えばシェーディング処理が施された後に出力される。
記録部3は、電子写真方式のプリンタ装置であって、読取部2で読取った原稿の画像データ、ファクシミリ通信により受信した画像データ、外部のPCから送られてきた画像データ等に応じた画像を用紙にプリント出力する。表示部4は、液晶表示装置、CRTディスプレイ等の表示装置であり、ファクシミリ複合装置20の動作状態を表示したり、ユーザへ操作入力を促す画面を表示したり、送信すべく読取った原稿の画像データ、他のファクシミリ装置、PCから送信された画像データ等の表示を行う。
操作部5は、ファクシミリ複合装置20を操作するために必要な文字キー、テンキー、短縮ダイヤルキー、ワンタッチダイヤルキー、各種のファンクションキー等を備えている。操作部5は、ファンクションキーとして、ページメモリ10及びバッファ11を使用して画像データの回転処理を行うか否かを設定する回転処理設定キー5aを有する。なお、表示部4をタッチパネル方式とすることにより、操作部5の各種のキーの内の一部又は全部を表示部4が代用することも可能である。ROM6は、ファクシミリ複合装置20の動作に必要な種々のソフトウェアのプログラムを予め格納している。RAM7は、SRAM、フラッシュメモリ等で構成されソフトウェアの実行時に発生する一時的なデータを記憶する。コーデック部8は、画像データを符号化圧縮するとともに、符号化圧縮されている画像データを復号する。画像メモリ9は、原稿を読取って符号化した画像データを蓄積する。
ページメモリ10は、SDRAMで構成されており、読取部2にて読取られた1ページ分の画像データ、他のファクシミリ装置又はPCから受信された1ページ分の画像データを蓄積する。ページメモリ10に蓄積して展開された1ページ分の画像データは、記録部3へ読出され、読出された画像データに応じた画像が記録される。バッファ11は4×4のマトリクス状に構成された16個の画素ごとに24個のフリップフロップを有しており、フリップフロップ8個を一組とした多値データを、R、G、Bの値として保持する。そして、ページメモリ10とバッファ11との間では、ページメモリ10の4×4の16画素のデータを一単位としてデータの書込み又は読出しを行うことができ、必要に応じて、上述したデータの書込み又は読出し制御を行うことによって、画像データの回転処理における転置画像データを生成する。
モデム12は、バス15に接続されており、ファクシミリ通信が可能なファクシミリモデムである。また、モデム12は、バス15に接続されたNCU13とも接続されている。NCU13は、公衆電話回線網(PSTN:Public Switched Telephone Network)との回線L1の閉結及び開放の動作を行うハードウェアであり、必要に応じてモデム12をPSTNと接続する。そして、ファクシミリ複合装置20は、PSTNによって他のファクシミリ装置と接続されており、通常のファクシミリ通信が行うことができるようになっている。PCインタフェース部14は、例えばLANの通信線L2を介して外部のPCに接続されており、PCとの間でデータを送受信する。そして、外部のPCで作成・編集された各種の画像データが通信線L2を介してファクシミリ複合装置20(PCインタフェース部14)へ送信され、送信された画像データに応じた画像がファクシミリ複合装置20(記録部3)にて用紙にプリント出力される。
以下、上述した構成のファクシミリ複合装置20における記録処理の動作について説明する。図2は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置での記録処理の動作手順を示すフローチャート、図4は、画像データのページメモリ10での蓄積状況を示す図、図6〜図8は、画像データの時計回り方向への90度回転処理を説明するための図である。
図2に示すように、読取部2で読取られた画像データ、又は他のファクシミリ装置、PCから受信された画像データの1ページ分をページメモリ10に蓄積する(ステップS1)。図3は、ステップS1での制御部1の処理の流れ図である。図3に示すように、制御部1は、読取部2で読取られた画像データ、又は他のファクシミリ装置、PCから受信された画像データが、白黒画像データであるか、カラー画像データであるかを判別する(ステップS11)。カラー画像であると判別された場合(ステップS11:YES)、図4(a)に示すように、RGB夫々に8ビットずつ、総計24ビットで1画素分のデータを1つの読出しアドレス又は書込みアドレスに対応付けてページメモリ10に蓄積する(ステップS12)。白黒画像であると判別された場合(ステップS11:NO)、図4(b)に示すように、8ビットで1画素分のデータをページメモリ10に蓄積する(ステップS13)。
図4(b)に示すように、1つの読出しアドレス又は書込みアドレスに24ビットのメモリ領域が対応付けられているが、本実施の形態では、メモリ領域を上位8ビットで示す領域、中位8ビットで示す領域、及び下位8ビットで示す領域の3つに区分けしており、いずれの領域を使用するのか選択回路を用いて選択する。
図5は、ページメモリ10(SDRAM)の使用領域を選択する選択回路の構成例を示す図である。図5において、SDRAM(R)、SDRAM(G)、SDRAM(B)は、それぞれページメモリ10の上位8ビットで示される領域、中位8ビットで示される領域、下位8ビットで示される領域を示しており、24ビットのデータData(23−0)のうち、どの8ビットのデータを読出し又は書込みするか選択する。
次に制御部1は、回転処理設定キー5aが押下げられたか否かに基づいて、回転処理が設定されているか否かを判断する(ステップS2)。回転処理が設定されていない場合(ステップS2:NO)、ページメモリ10に書き込まれた順序と同じ順序で画像データをページメモリ10から記録部3へ読出し(ステップS8)、読出した画像データに対応する画像を記録部3で用紙にプリント出力する(ステップS9)。
画像データの回転処理が設定されている場合(ステップS2:YES)、ページメモリ10に蓄積されている画像データ中の4×4の方形状の16個の画素を一単位(ブロック)として、該1つのブロックのデータをページメモリ10から読出してバッファ11へ書込む(ステップS3)。バッファ11への書込み処理は、バッファ11の行方向にデータを書込む。バッファ11への書込み処理が終了した後、バッファ11に書込まれたデータを列方向から読出し、読出したデータをページメモリ10の元の4×4のメモリ領域に書込む(ステップS4)。これにより、回転処理のための中間データとして、転置画像データが生成される。制御部1は、ページメモリ10に蓄積されている1ページにわたって4×4画素を一単位とする転置画像データ生成が完了したか否かを判断し(ステップS5)、完了していない場合には(ステップS5:NO)、動作がステップS3に戻って、次のブロックにおける転置画像データを生成する。1ページにわたって転置画像データ生成が完了した場合には(ステップS5:YES)、動作がステップS6に進む。
図6は、ページメモリ10での最初のデータ蓄積状態を示す図である。図6に示すように、1ページ分の画像データは、行方向3個、列方向2個ずつの計6個のブロックに分けられている。図7は、バッファ11との間でのデータ読出し又は書込みによって得られた転置画像データを示す図である。図6及び図7での斜線部は、転置前に読出されたデータが、転置後にどの位置へ書込まれているのかを示している。
次いで、読出しアドレスを制御して、転置画像データをページメモリ10から記録部3へ読出し(ステップS6)、読出した転置画像データに応じた回転画像を、記録部3で用紙にプリント出力する(ステップS7)。ページメモリ10からの各ラインの読出しは、図6の左端欄外に記載した順序で行われ、2つのブロックで交互に1ラインずつ読出される。斯かる読出しアドレスの制御によって、図8に示すような時計回りに90度回転した画像が得られる。
画像データが白黒画像データである場合には、転置画像データを生成するためのバッファ11との間でのデータ読出し又は書込み制御方法が相違する。図9は、画像データが白黒画像データである場合の、ページメモリ10での最初のデータ蓄積状態を示す図である。カラー画像データである場合と同様、1ページ分の画像データは、行方向3個、列方向2個ずつの計6個のブロックに分けられている。1アドレスに対して24ビットのデータ読出し又は書込み領域を有する。データの読出しは、1ライン目はブロックの1ライン目の上位8ビットを、2ライン目は同一ブロックの2ライン目の上位8ビットを、3ライン目は同一のブロックの3ライン目の上位8ビットを、というように順次上位8ビットのみを読出し、それぞれを図10に示すようにページメモリ10に書込む。すなわち、8ビットごとに異なるアドレスにアクセスしてデータの読出し又は書込みを行う。図10は、バッファ11との間でのデータ読出し又は書込みによって得られた転置画像データを示す図である。このように8ビット毎にアクセスするようアドレス制御することにより、画像データが白黒画像データであっても、カラー画像データと同様の方法で転置画像データを生成することが可能となる。
次いで、読出しアドレスを制御して、転置画像データをページメモリ10から記録部3へ読出し(ステップS6)、読出した転置画像データに応じた回転画像を、記録部3で用紙にプリント出力する(ステップS7)。ページメモリ10からの各ラインの読出しは、図7の左端に記載した順序で行われ、2つのブロックで交互に1ラインずつ読出される。斯かる読出しアドレスの制御によって、図8に示すような時計回りに90度回転した画像が得られる。画像データが白黒画像データの場合も、ページメモリ10からの各ラインの読出しは、図10の左端に記載した順序で行われ、2つのブロックで交互に8ビットずつ読出される。斯かる読出しアドレスの制御によって、図8に示すような時計回りに90度回転した画像が得られる。
なお、上述した実施の形態では、4×4画素を一単位として転置画像データを生成する場合について説明しているが、特に4×4画素に限定されるものではなく、例えば8×8画素を1単位としても良いし、正方の画素ブロックを一単位とするものであればnの値は任意で良い。
また、本実施の形態ではファクシミリ複合装置を例として説明しているが、ファクシミリ装置、ディジタル複写機、プリンタ等、取得した画像データを回転して出力する全ての装置に本発明を適用できることは言うまでもない。
本発明の画像処理装置(ファクシミリ複合装置)の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置での記録処理の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置のページメモリ蓄積処理の動作手順を示すフローチャートである。 画像データのページメモリでの蓄積状況を示す図である。 ページメモリ(SDRAM)の使用領域を選択する選択回路の構成例を示す図である。 画像データの時計回り方向への90度回転処理を説明するための図である。 画像データの時計回り方向への90度回転処理を説明するための図である。 画像データの時計回り方向への90度回転処理を説明するための図である。 画像データが白黒画像データである場合の、ページメモリでの最初のデータ蓄積状態を示す図である。 バッファとの間でのデータ読出し又は書込みによって得られた転置画像データを示す図である。
符号の説明
1 制御部
2 読取部
3 記録部
5 操作部
5a 回転処理設定キー
6 ROM
7 RAM
10 ページメモリ
11 バッファ

Claims (3)

  1. メモリに2次元に展開された白黒又はカラーの画像データに対して、行方向及び列方向に同数の画素を一単位として読出して転置処理を実行し、転置処理後のデータを前記メモリの元のアドレスに書込む画像処理方法において、画像データが白黒画像データであるかカラー画像データであるかを判断し、画像データが白黒画像データであると判断された場合、転置処理時に、画像データの読出しアドレス又は書込みアドレスで特定されるメモリ領域を複数個に区分けし、区分けした一のメモリ領域を選択して読出し又は書込むことを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記画像データが白黒画像データである場合は1画素をm(mは自然数)ビットとしてメモリ領域を使用し、前記画像データがカラー画像データである場合は1画素を3mビットとしてメモリ領域を使用し、画像データが白黒画像データであると判断された場合、転置処理時に、画像データの読出しアドレス又は書込みアドレスで特定される区分けされた3つの領域のうち一のメモリ領域を選択して読出し又は書込むことを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  3. 像データを2次元に展開して蓄積するメモリと、該メモリに蓄積されている画像データの中の行方向及び列方向に同画素数の部分画像データを読出して転置処理を実行する手段と、前記メモリから転置処理後の1ページ分の画像データを読み出す手段とを備える画像処理装置において、前記画像データの種類を判別する手段と、該手段で白黒画像データであると判別された場合、転置処理時に、画像データの読出しアドレス又は書込みアドレスで特定されるメモリ領域を複数個に区分けし、区分けした一のメモリ領域を選択して読出し又は書込む手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
JP2004086920A 2004-03-24 2004-03-24 画像処理方法及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP4172410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086920A JP4172410B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 画像処理方法及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086920A JP4172410B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 画像処理方法及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277687A JP2005277687A (ja) 2005-10-06
JP4172410B2 true JP4172410B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=35176894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086920A Expired - Fee Related JP4172410B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 画像処理方法及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4172410B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278823A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sharp Corp 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005277687A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006121347A (ja) 画像処理装置
JP2009141430A (ja) 画像処理装置
JP4634261B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像出力装置、携帯端末、画像処理システム、画像形成方法、画像処理方法、画像出力方法、画像形成プログラム、画像処理プログラムおよび画像出力プログラム
JP4172410B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4144544B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP5326882B2 (ja) 画像処理装置
JP2005176128A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4144548B2 (ja) 画像処理装置
US20050213163A1 (en) Image processing device and image processing method
JP2008033488A (ja) 画像処理装置
JP4144547B2 (ja) 画像処理装置
JP4158695B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2005286542A (ja) 画像処理装置
JP2005176124A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2005286486A (ja) 画像処理装置
JP2005176130A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JP2005176129A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4165391B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2005176127A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2005174142A (ja) 画像処理装置
JP2005277662A (ja) 画像処理装置
JP2008125026A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP4466680B2 (ja) デジタル複合機
JP4146541B2 (ja) 画像読取装置
JP2005174139A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees