JP4787356B2 - 耐久性に優れたo−プレート及びこれを含む一体型偏光板 - Google Patents

耐久性に優れたo−プレート及びこれを含む一体型偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP4787356B2
JP4787356B2 JP2009502701A JP2009502701A JP4787356B2 JP 4787356 B2 JP4787356 B2 JP 4787356B2 JP 2009502701 A JP2009502701 A JP 2009502701A JP 2009502701 A JP2009502701 A JP 2009502701A JP 4787356 B2 JP4787356 B2 JP 4787356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
alignment film
liquid crystal
film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009502701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009532713A (ja
Inventor
デュ・ヒュン・シン
チャン・ハン・ユン
ビョン・クン・ジョン
ムーン・スー・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009532713A publication Critical patent/JP2009532713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787356B2 publication Critical patent/JP4787356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/15Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with twisted orientation, e.g. comprising helically oriented LC-molecules or a plurality of twisted birefringent sublayers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は耐久性に優れたO−プレート(O−plate)及びこれを含む一体型偏光板に関するもので、より詳しくは、高温多湿な環境で液晶フィルムを含む位相差フィルムを使用する場合に生じ得る耐久性の低下を解決するため、新規な基材を使用した場合でさえも基材及び液晶層との接着性及び配向性に優れた配向膜を含む光学補償フィルム及びこれを含む一体型偏光板に関する。
液晶ディスプレイ装置(LCD)は、偏光板の間に位置する液晶の配列による偏光作用の変化により光を選択的に通過させる原理を利用して画素を表現するディスプレイ装置である。
但し、上記ディスプレイ装置が単純に液晶と偏光素子のみを含む偏光板として用いられる場合、液晶を液晶画面に垂直な正面から眺める場合以外の多様な視野角度で観察すると、明るさまたはコントラストが著しく低下したり、または光漏れ現象などが発生するという問題があるため、上記偏光板は偏光素子の他にも位相差フィルムや視野角補償フィルムのような光学補償フィルムを含むか、またはこれらフィルムが別途にパネルに付着するのが一般である。
このような光学補償フィルムは、大きく高分子フィルムを延伸して光学異方性を与えた延伸フィルムとプラスチック基材上に重合性液晶化合物を塗布し硬化して作った液晶フィルムの形態に分けられる。特に、延伸フィルムが光学的に一軸または二軸性などの異方性を有することが出来ない反面、液晶フィルムは延伸フィルムで具現し難い様々な形態の光学性質を有することが出来る。即ち、液晶は液晶分子の形によって円盤状(disc−type)液晶と棒状(rod−type)液晶に分けられるが、中でも特に棒状液晶は平面(planar)、垂直(homeotropic)、傾斜(tilted)、広がり(splay)、捻れ(cholesteric)などの多様な配向形態を有するため、それから起因する光学性質も延伸フィルムより多様かつ独特である。また、延伸フィルム上に液晶フィルムを形成することにより、偏光素子の保護フィルムと光学補償フィルムの役割も同時に果たすことが出来る。従って、液晶フィルムの需要は増大しているのが実情である。
特に、TNモード液晶ディスプレイ装置では、上記液晶フィルムを広がり(splay)配向させる場合、液晶フィルムを光学補償フィルムとして使用できる。即ち、広がり配向された液晶フィルムは、光漏れ現象や位相差(視野角)などを補償する光学補償フィルムになることが出来るが、上記広がり配向された液晶フィルムを偏光素子の保護フィルムとして使用するTACフィルム上に塗布した後、これを偏光素子の保護フィルムとして使用する場合、光学補償フィルム一体型偏光板として使用できる。通常、広がり配向された液晶フィルムを含む光学補償フィルムをO−プレート(O−plate)という。
この際、上記広がり配向された液晶フィルムは、プラスチック基材上に液晶配向膜を形成する配向膜組成物を塗布した後、乾燥及び硬化して配向膜を形成させ、これをまたラビング(rubbing)して配向性を与えた後、液晶をその上に塗布、乾燥及び硬化する方式で製作することが一般的である。このような配向膜は液晶フィルムや基材との接着性に優れない場合には、液晶フィルムが配向膜から剥離したり、高温多湿な環境で液晶フィルムの収縮が起きるなどの問題が発生し得るため、優れた接着性を有する必要がある。
従来、上記配向膜を形成する配向膜組成物としてはポリイミドが広く知られており、最近はポリビニルアルコールが広く使われている。しかし、ポリビニルアルコールを配向膜組成物として使用する場合には、液晶フィルムとの接着力が劣り上述のように液晶フィルムが剥離したり、高温多湿な環境で液晶フィルムが収縮するなどの問題が発生し得るため好適ではない。
また、液晶フィルムとの接着力を向上させるため、ポリビニルアルコールを改質した変性ポリビニルアルコールを使用する方法が特許文献1及び特許文献2に提案されたが、このような変性ポリビニルアルコールは直接的な塗布液として使用することが出来ず、さらに変性ポリビニルアルコールを分離及び精製する工程を経た後、配向膜組成物として使用できる。
また、配向膜は通常、基材上に形成されることが一般であるが、このような過程から製造された配向膜組成物であっても使用可能な基材の種類に制限があるのは仕方なく、トリアセチルセルロース(TAC)のような基材には効果的に接着できるが、シクロオレフィンポリマー(COP)のような基材には接着性が不良である。
即ち、トリアセチルセルロースは配向膜を形成させるために広く使用される基材ではあるが、高い吸収性を有しているため高温多湿な環境下で光漏れ現象を誘発し、偏光度を低下させるなど耐久性が劣るという問題を有している基材で、従って、これを代替するために様々な基材が提案されているが、その中でシクロオレフィンポリマーが代表例である。ここで、シクロオレフィンポリマーはA−プレート(A−plate)またはネガティブ(negative)C−プレート(C−plate)の少なくとも1つ以上の役割をはたすと同時に、偏光素子の保護フィルムの役割をはたすことができ、トリアセチルセルロースを保護層として使用する偏光板より高温、高湿で耐久性に優れたフィルムである。
ところが、上記シクロオレフィンポリマーの場合には、上述の従来の配向膜組成物を使用する場合、接着性が不良であるため配向膜が分離するなどの問題が起こり得る。
また、これとは別に、配向膜に求められる基本的な性質で表面をラビングしたとき、ラビングした方向に液晶分子が均一に配向できなければならないが、このような能力は、液晶分子がラビングした方向からどれ程外れたのか、その程度を表す光軸離脱角により表現することが出来る。しかし、従来の配向膜、即ちポリビニルアルコールを利用した配向膜は、ある程度は光軸離脱を防ぐよう良好な配向特性を有しているが、その程度が十分ではない。液晶の光軸離脱角が大きい場合、このような液晶を利用して製造した偏光板は、偏光板の光漏れを誘発してコントラスト比率の低下のような光学的な損失をもたらすことがある。
従って、現在までは液晶フィルムが配向膜に良好に接着しており、接着した液晶フィルムの配向性にも優れた位相差フィルムは開発されていないのが実情である。
また、偏光板は通常、偏光素子の両側に保護フィルムを備え、上記保護フィルムの他に位相差フィルムや視野角補償フィルムなどのような光学補償フィルムが含まれる形態を有することが一般であるが、上記偏光板の厚さが厚いほど生産コストが増加するのは勿論、薄型化してくるディスプレイ装置の厚さに負担をかけるため、なるべく偏光板などのようにディスプレイ装置に付着する層の厚さは減少させることが好ましい。
日本特開2002−62426号 日本特開平7−179125号
従って、本発明は上述の従来技術の問題点を解決するためのもので、別途の分離及び精製工程を必要とせず、配向膜の上に形成される広がり配向された液晶層との接着性に優れた配向膜を含むO−プレート及び上記O−プレートを一体型で含む偏光板を提供することを、その目的とする。
また、本発明は配向膜がシクロオレフィンポリマーのようなトリアセチルセルロース以外の基材上に形成されるときでさえも、基材との接着性が良好な配向膜を含むO−プレート及び上記O−プレートを一体型で含む偏光板を提供することを、他の目的とする。
また、本発明は配向膜上に液晶フィルムを形成させる場合、液晶の光軸離脱を最少化することが出来る配向膜を含むO−プレート及び上記O−プレートを一体型で含む偏光板を提供することを、さらに他の目的とする。
上述の本発明の目的を達成すべく、本発明のO−プレートは、基材、ポリビニルアルコールと多官能性アクリレート単量体、相溶化剤、光重合開始剤(photo initiator)及び溶剤からなる配向膜組成物を上記基材上に塗布した後、乾燥、硬化及びラビング(rubbing)処理して得られる配向膜及び上記配向膜上に形成される広がり(splay)配向された液晶フィルムを含むことを特徴とする。
この際、上記基材は、トリアセチルセルロースまたはシクロオレフィンポリマー(COP)からなることが好ましい。
上記配向膜組成物は、ポリビニルアルコール(PVA)、上記ポリビニルアルコールの重量対比13%〜25%のアクリレート単量体、上記アクリレート単量体重量対比20%〜30%の相溶化剤及び上記アクリレート単量体重量対比10%〜50%の水溶性光重合開始剤(photo initiator)を含むことが好ましい。
そして、上記アクリレート単量体としては炭素数3〜6個の多官能性アクリレート単量体が1種または2種以上使用されることが良い。
また、上記アクリレート単量体は、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)またはジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)であることが効果的である。
この際、上記アクリレート単量体がペンタエリスリトールトリアクリレートの場合、ポリビニルアルコール重量対比17%〜25%含まれることが良い。
そして、上記アクリレート単量体がペンタエリスリトールテトラアクリレートの場合には、ポリビニルアルコール重量対比15%〜21%含まれることが好ましい。
また、上記アクリレート単量体がジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの場合には、ポリビニルアルコール重量対比13%〜21%を使用することが良い。
そして、上記配向膜組成物が水とアルコールの混合溶媒に溶解され配向膜組成物溶液を形成することが好ましい。
また、上記配向膜組成物は溶液中2.44重量%〜7.25重量%含まれることが良い。
そして、上記混合溶媒中、水:アルコールの比率は40:60〜50:50であることが好ましい。
また、アルコールはメチルアルコール、エチルアルコールまたはイソプロピルアルコールであることが好ましい。
そして、上記液晶フィルムは、4−(3−アクリロイオキシプロピルオキシ)−ベンゾ酸2−メチル−1,4−フェニレンエステル(4−(3−Acryloyoxypropyloxy)−benzoic acid2−methyl−1,4−phenylene ester))に、4−(6−アクリロイオキシヘキシルオキシ)−ベンゾ酸(4−シアノフェニルエステル)(4−(6−Acryloyoxyhexyloxy)−benzoic acid(4−cyanophenyl ester))及び4−(6−アクリロイオキシヘキシルオキシ)−ベンゾ酸[4−トランス−4−プロピルシクロヘキシル]フェニルエステル](4−(6−Acryloyoxyhexyloxy)−benzoic acid[4−trans−4−propylcyclohexyl]phenyl ester))の中から選択される1種または2種全てを添加して製造される、広がり配向を有する重合性棒状液晶化合物を溶媒に溶解した後、配向膜上に塗布し乾燥及び硬化して製造されることが良い。
また、上記ポリビニルアルコールは重量平均分子量が85,000〜146,000で、96%以下に加水分解されたものが良い。
そして、上記相溶化剤は水溶性であることが効果的である。
そして、上記相溶化剤はポリ(4−ビニルフェノール)であることが好ましい。
また、上記光重合開始剤は水溶性であることが良い。
この際、上記光重合開始剤はイルガキュア2959(IRGACURE2959)、イルガキュア500またはイルガキュア754であることが好ましい。
上記本発明のO−プレートは上述の積層構造の他にも、1つ以上の光学層をさらに含むことが出来る。
本発明で提供する偏光板は、上述の特徴を有するO−プレートを含む偏光板であって、偏光素子の両側保護フィルムの1つまたは2つ全部が上記O−プレートであることを特徴とする。
本発明によると、別途の分離及び精製工程が必要なく、配向膜の上に形成される液晶層との接着性に優れた配向膜組成物含む光学補償フィルムを得ることが出来る。上記配向膜は、シクロオレフィンポリマーのようなトリアセチルセルロース以外の基材上に形成されるときさえも良好な接着性を有し、上記配向膜上に形成された液晶フィルムは最少化した光軸離脱角を有するため、本発明の光学補償フィルムは高温多湿な環境でも耐久性に優れ、光学的な特徴も良好である。
また、上記本発明の光学補償フィルムを含む偏光板は、上記光学フィルムで保護フィルムの1つまたは2つ全部を代替することが出来るため、生産性も良好で、優れた光学的な性質を保有することが出来る。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の発明者等は上述の従来技術の問題点を克服し、本発明の目的に附合するO−プレート及びこれを含む一体型偏光板を開発するため研究を重ねた結果、下記の特殊な条件を有する配向膜組成物を利用して製造した配向膜を上記光学補償フィルムに含ませる場合、上述の本発明の目的が達成できるということを発見し本発明に至った。
即ち、本発明のO−プレートは、図1に図示したように、基材1と、基材上に塗布された配向膜2及び上記配向膜2上に塗布され配向膜2により広がり配向性が与えられた液晶フィルム3を含み、必要に応じて従来から提供された他の光学フィルム層4をさらに含むことを特徴とする。上記配向膜2を製造するための組成物を本発明で提供する特別な組成にする場合、基材1及び液晶フィルム3との接着力に優れた性能を有するO−プレートを得ることが出来る。上記組成物は基材1上に塗布された後、乾燥及び硬化させ、これをまたラビング処理すると本発明のO−プレートに含まれる配向膜に製造できる。
特に、本発明のO−プレートで使用される基材としては、従来のトリアセチルセルロース(TAC)フィルムは勿論、シクロオレフィンポリマー(COP)系列の基材も使用できる。このような場合、高温多湿な環境下で使用が可能で耐久性に優れる。勿論、従来のトリアセチルセルロースフィルムを使用する場合にも配向膜と液晶フィルム間の接着力に優れるため、従来より向上した耐久性を有することが出来る。このようなシクロオレフィンポリマー(COP)系列の基材を使用するO−プレートは、本発明を他の発明と区分するさらに他の特徴になることが出来る。
本発明のO−プレートに含まれる配向膜を製造するための配向膜組成物は、ポリビニルアルコールと多官能性アクリレート単量体、相溶化剤、光重合開始剤及び溶剤からなる配向膜組成物で、その詳しい特性は下記の通りである。
先ず、図2に図示したように液晶を広がり(splay)配向させるためには、液晶と配向膜との接着性能と、液晶が広がり配向できる条件を全て満たさなければならない。
本発明の配向膜組成物は、ポリビニルアルコール(PVA)、上記ポリビニルアルコールの重量対比13%〜25%のアクリレート単量体、上記アクリレート単量体重量対比20%〜30%の水溶性相溶化剤及び上記アクリレート単量体重量対比10%〜50%の水溶性光重合開始剤(photo initiator)を含む。このような本発明の配向膜組成物は全体溶液中2.44重量%〜7.25重量%含まれるよう水とアルコールの混合溶媒に溶解され使用されることが好ましい。
このうち上記ポリビニルアルコールは配向膜を形成する主材料で、以下、残り全ての成分の含量は上記ポリビニルアルコール重量を基準として記載する。上記ポリビニルアルコールとしては、重量平均分子量(Mw)が85,000〜146,000のポリビニルアルコールで、96%以下に加水分解されたものが好ましい。但し、上記ポリビニルアルコールの重量平均分子量は接着特性に多少の影響を与えるが、配向膜の性能に大きな差が生じるのではない。通常、85,000〜146,000のものが多く使用される。そして、ポリビニルアルコールは通常、80%以上に加水分解されたものが多く使用されているが、その中で96%を超えるものは配向膜の接着性能や配向特性に悪影響を及ぼして好ましくないため、96%以下のものを使用することが好ましい。また、加水分解の程度の下限は特に制限する必要は無いが、一般的に取得されるポリビニルアルコールの加水分解の程度は80%が最低である。
同様に、アクリレート単量体も、架橋反応を起こすことにより上記ポリビニルアルコールを補助し本発明の有利な効果を有する配向膜を製造するための重要な成分で、上記アクリレート単量体はポリビニルアルコール重量対比13%〜25%含まれることが好ましい。上記アクリレート単量体がポリビニルアルコール重量の13%未満含まれる場合には、配向膜と液晶フィルム間または配向膜とシクロオレフィンポリマー(COP)のような基材との層間接着が不良となり配向膜または液晶フィルムが剥離するという問題が発生し得る。逆に、上記アクリレート単量体がポリビニルアルコール重量対比25%を超えて含まれる場合には、液晶配向を広がり配向させることが困難である。
上記アクリル単量体としては多官能性アクリレートがより好ましく、その中でもC3〜C6のアクリレート、即ち、トリアクリレート(triacrylate)(特に、Pentaerythritol triacrylate、PETA)、テトラアクリレート(tetraacrylate)(特に、Pentaerythritol tetraacrylate、PETTA)またはヘキサアクリレート(hexaacrylate)(特に、Dipentaerthritol hexaacrylate、DPHA)などが好ましい。これらは必ずしも1種類のみ使用されるものではなく、2種以上が混合して使用されることも出来る。
上記単量体としてトリアクリレートを使用する場合、適正な範囲は、ポリビニルアルコール重量対比17重量%〜25重量%、好ましくは20重量%で、テトラアクリレートを使用する場合には、ポリビニルアルコール重量対比15%〜21%含まれることが好ましく、そしてヘキサアクリレートを使用する場合には、ポリビニルアルコール重量対比13%〜21%を使用することが好ましい。上記各場合の上限と下限を定めた理由は、上述のように層間接着力を確保すると同時に、広がり配向が容易に形成されるようにするためである。最も好ましい場合は、トリアクリレートの場合ポリビニルアルコール重量対比20%、テトラアクリレートの場合ポリビニルアルコール重量対比18%、ヘキサアクリレートの場合ポリビニルアルコール重量対比17%である。
また、接着性を増大させるための接着増進剤(adhesion promoter)として相溶化剤が含まれることが好ましい。上記相溶化剤は、上記アクリレート単量体重量対比20%〜30%含まれることが好ましいが、上記相溶化剤がアクリレート単量体重量対比20%未満含まれる場合には、溶液状態で本発明の配向膜組成物を基材上に塗布する場合、基材上で配向膜組成物が均一に分散して基材の表面を濡らすことができず、溶液滴が所々に固まってしまう、いわゆる脱濡れ(dewetting)現象が生じる。従って、配向膜を基材上に形成させることが困難となる。逆に、上記相溶化剤がアクリレート単量体重量対比30%を超えて含まれると、液晶フィルムの配向を広がり配向にすることが難しくなる。最も好ましい相溶化剤の含量は、アクリレート単量体重量対比25%である。このような相溶化剤は配向膜組成物が水とアルコールの混合溶媒に溶解され使用されることが好ましいという点を踏まえると水溶性であることが好ましい。
上記のような水溶性相溶化剤の例としては、重量平均分子量が8,000のポリ(4−ビニルフェノール)、重量平均分子量が20,000のポリ(4−ビニルフェノール)、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)、1−[N−[ポリ(3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)]−2−アミノエチル]−2−イミダゾリジノン溶液(1−[N−[poly(3−allyloxy−2−hydroxypropyl)]−2−aminoethyl]−2−imidazolidinone solution)、ポリ[ビス(2−クロロエチル)エーテル−アルト−1,3−ビス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ウレア](Poly[bis(2−chloroethyl)ether−alt−1,3−bis[3−(dimethylamino)propyl]urea])などが挙げられる。
基材上に塗布された配向膜組成物を配向膜に形成させるためには、配向膜組成物を硬化させる過程が必要である。上記配向膜組成物の硬化は、通常、配向膜組成物を乾燥した後乾燥により溶媒が蒸発した配向膜を光硬化(特にUV硬化)することで行われるが、このためには、光重合開始剤(photo initiator)が含まれる必要がある。上記光重合開始剤は上記アクリレート単量体重量対比10〜50%含まれることが好ましい。上記光重合開始剤がアクリレート単量体重量対比10%未満含まれる場合には、光重合反応が円滑に行われ難いため配向膜の硬化に不利で、逆に、アクリレート単量体重量対比50%を超える場合には、液晶配向の形成に不利である。最も好ましい光重合開始剤の含量はアクリレート単量体重量対比25%である。
また、上記光重合開始剤は水とアルコールの混合溶媒で使用されることを考えると水溶性であることが好ましく、その例としては、チバガイギー(Ciba−Geigy)社で供給するイルガキュア2959(IRGACURE 2959)(2−Hydroxy−1−[4−(2−hydroxyethoxy)phenyl]−2−methyl−1−propanone)、イルガキュア500(1−Hydroxy−cyclohexyl−phenyl−ketone+Benzophenone)、イルガキュア754(oxy−phenyl−acetic acid2−[2oxo−2phenyl−acetoxy−ethoxy]−ethyl ester and oxy−phenyl−acetic2−[2−hydroxy−ethoxy]−ethyl ester)などが挙げられる。
上記のような組成の本発明の配向膜組成物は、水とアルコールの混合溶媒に溶解され使用されることが好ましいが、ここでアルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを使用することが好ましい。ここで、混合溶媒を製造するとき混合溶媒中、水:アルコールの比率を40:60乃至50:50にすることが好ましく、特に、メチルアルコールまたはエチルアルコールの場合には41:59が最も好ましく、イソプロピルアルコールの場合には40:60の場合が最も好ましい。上記配向膜組成物は全体組成物(溶液)の重量対比2.44%〜7.25%含まれることが好ましいが、2.44重量%未満含まれる場合には、溶媒量が多過ぎて十分な厚さの配向膜を形成するに不利で接着性の確保も困難である。逆に、7.25重量%を超えて含まれる場合には、液晶配向を広がり配向にすることが困難となる。従って、溶媒を除いた配向膜組成物の適切な含量は2.44重量%〜7.25重量%である。
上記配向膜組成物から製造される配向膜上には、広がり配向を有する重合性液晶化合物として、反応基としてアクリレート基が結合した化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を使用することができ、好ましくは液晶フィルムを、液晶化合物の混合物を溶媒に溶解させた後、配向膜を生ずる混合物で塗布し、乾燥及び硬化させる工程を実行することにより製造してよく、前記液晶化合物の混合物は、4−(3−アクリロイオキシプロピルオキシ)−ベンゾ酸2−メチル−1,4−フェニレンエステル(4−(3−Acryloyoxypropyloxy)−benzoic acid 2−methyl−1,4−phenylene ester))に、4−(6−アクリロイオキシヘキシルオキシ)−ベンゾ酸(4−シアノフェニルエステル)(4−(6−Acryloyoxyhexyloxy)−benzoic acid(4−cyanophenyl ester))及び4−(6−アクリロイオキシヘキシルオキシ)−ベンゾ酸[4−トランス−4−プロピルシクロヘキシル]フェニルエステル](4−(6−Acryloyoxyhexyloxy)−benzoic acid[4−trans−4−propylcyclohexyl]phenyl ester))のうち1種または2種全てを添加して製造される。
また、本発明の偏光板は上述のO−プレートを含んでよい。
上述のO−プレートを含む本発明の偏光板は、一体型で形成されることがより好ましい。本発明において一体型とは、従来の偏光板が偏光素子の弱点を補完するため両側に保護フィルムを備えた形態を有し、他に、必要に応じて位相差フィルムや視野角補償フィルムのような上記O−プレートを含む形態を有するのに対して、図3にそれぞれの場合を図示したように、上記従来の偏光板に含まれる偏光素子の両側の保護フィルム30の1つまたは2つ全部をO−プレートに代替した形態の偏光板をいう。即ち、本発明で意味する一体型偏光板は、O−プレート10−偏光素子20−保護フィルム30(図3の(a))、保護フィルム30−偏光素子20−O−プレート10(図3の(b))またはO−プレート10−偏光素子20−O−プレート10(図3の(c))の形態を有する偏光板である。以下、このような形態の一体型偏光板を総称して‘偏光素子の両側の保護フィルムの1つまたは2つ全部をO−プレートに代替した形態の偏光板’という。
以下の実施例において、添付の図面とデータを利用して本発明をより詳しく説明する。但し、下記の実施例は本発明を例示して説明するためのもので、本発明の権利範囲を制限するためのものではない。本発明の権利範囲は請求範囲に記載された事項と、これから合理的に解釈される事項により決定される。
配向膜の製造
<実施例1>
下記の表1に図示したように、配向膜組成物の成分を制御して水とアルコールの混合溶媒に150℃の温度で溶解して配向膜組成物溶液を製造した。
Figure 0004787356
上記の方法から作られた配向膜組成物溶液をシクロオレフィンポリマー(COP)上にワイヤバー(wire bar)で塗布し、100℃乾燥オーブンで2分間熱風乾燥させた後、80W/CMの高圧水銀ランプを利用して3m/分の速度で1回硬化し、硬化された配向膜の表現をラビング処理して配向膜を完成した。
4−(6−アクリロイオキシヘキシルオキシ)−ベンゾ酸(4−シアノフェニルエステル)16重量%、4−(6−アクリロイオキシヘキシルオキシ)−ベンゾ酸[4−トランス−4−プロピルシクロヘキシル]フェニルエステル]40重量%、4−(3−アクリロイオキシプロピルオキシ)−ベンゾ酸2−メチル−1,4−フェニレンエステル40重量%、及びイルガキュア907(スイスのCiba−Geigy社製)4重量%の比率で混合された広がり配向を有する重合性液晶化合物をトルエンに溶解させ、固形分の濃度が25重量%になるように作った液晶溶液を上記配向膜上にワイヤバーで塗布し70℃乾燥オーブンで1分間熱風乾燥させた後、80W/CM高圧水銀ランプを利用して3m/分の速度で1回硬化させ、液晶フィルムを作製した。
従って、最終的にはCOP基材、上記COP基材上に形成されたラビング処理された配向膜と、上記配向膜上で形成された液晶フィルムの順で積層されたフィルム積層体を得ることが出来た。
各層の間、即ちCOPと配向膜、配向膜と液晶フィルムの間の接着力をASTM法を利用して評価し、配向膜上に形成された液晶フィルムの光学特性を評価するためAXOSCANを利用して視野角による位相差と光軸離脱角を測定した。
<実施例2>
下記の表2で規定する配向膜の組成で溶液を製造した以外には、実施例1と同様の方法でCOP基材上に配向膜を形成し液晶フィルムを形成する方式で、COP基材、配向膜及び液晶フィルムの順で積層されたフィルム積層体を得ることが出来た。
Figure 0004787356
<実施例3>
下記の表3で規定する配向膜の組成で溶液を製造した以外には、実施例1と同様の方法でCOP基材上に配向膜を形成し液晶フィルムを形成する方式でCOP基材、配向膜及び液晶フィルムの順で積層されたフィルム積層体を得ることが出来た。
Figure 0004787356
<比較例1>
配向膜組成物溶液の組成を表4のようにした以外は、上記実施例1と同様にCOP基材上に配向膜を形成し液晶フィルムを形成する方式で、COP基材、配向膜及び液晶フィルムの順で積層されたフィルム積層体を得ることが出来た。下記の表4に記載された組成は、従来にポリビニルアルコール系配向膜として広く使用される組成を意味する。
Figure 0004787356
<比較例2>
配向膜を形成せず、COP基材上に液晶フィルムを積層したフィルム積層体を得た。
広がり配向の位相差確認
図4に実施例2により製造された配向膜上に形成された液晶フィルムの視野角による位相差分布を表した。図4のグラフで確認できるように、視野角が変化することにより、上記広がり配向液晶フィルムの位相差が良好に分布していることが確認できた。図示してはいないが、他の実施例1及び実施例3の場合も類似な傾向を表していることが確認できた。
ラビング角に対する配向離脱の確認
上記実施例1により製造されたO−プレートと、比較のために共に評価したTN用補償フィルムとしてFUJI社のWV(WIDE VIEW)−EAフィルムの光軸離脱特性を評価した結果を図5に表した。図面の四角形内に存在する線の方向がラビング角に対する液晶の配向程度を意味する。即ち、上記線が同一方向に整列されているほど液晶の光軸離脱の程度が少ない。本発明による実施例1の場合は、ラビング角に対して約0.16度ほどの光軸離脱角が発生し、比較に使用されたフィルムの場合、光軸離脱角が約0.31度ほどであることが確認できた。
配向性及び接着性の確認
実施例1、実施例2、実施例3、比較例1及び比較例2による液晶フィルムの配向性と、基材と配向膜の間の接着性、配向膜と液晶の間の接着性を評価し、その結果を下記の表5に表した。配向性の評価は全く配向されない場合(X)と、多少のバラツキはあっても配向される場合(O)を基準として行った。接着性はASTM規格によりカッターで液晶フィルムの表面に1mm間隔で碁盤目のような線状にクロス−カット(cross−cut)した後、その上にセロハンテープを張り、これを外し取るときに付いているか否かにより判断するもので、Oは完全に付いている場合を、Xは碁盤目の間が部分的または完全に剥離した場合を、そして−は実験結果がないのを表したものである。
Figure 0004787356
一体型O−Plate偏光板の製造及び評価
実施例2を通して製造されたCOP一体型O−PlateとTACをヨードを吸着して延伸したPVA偏光素子の両面に保護フィルムとしてスチレン−ブタジエンゴム系の接着剤を利用して積層し、片面にアクリル系の粘着剤をコーティングして偏光板を製造したが、偏光素子の吸収側とCOPの遅相軸は直交するよう配置した。このように製作された偏光板をTN型液晶セルを使用した液晶表示装置に液晶層(O−Plate)が液晶セル側になるよう観察者側とバックライト側の両側に1枚ずつ張り、観察者側とバックライト側の偏光板の吸収軸がE−modeになるよう配置して視野角を測定した。
製作した液晶表示装置に関して、ELDIM社のEZContrast測定器を利用してコントラスト特性を測定し、その結果を図6に表した。図6において線100はコントラスト比率が10:1の場合を、線200は30:1の場合を表す。表6は実施例1、実施例2及び実施例3により製造されたO−プレートを上記のような方式でPVA偏光素子に積層した後、コントラスト比率(C/R)を測定して上記コントラスト比率が10以上を維持する範囲を表したものである。
Figure 0004787356
上述の表6の結果から、本発明によるO−プレートの場合には広い視野角が確保できるということが確認できた。
本発明の光学補償フィルムの積層例を表した概略断面図である。 広がり配向の形態を表した概略図である。 本発明の偏光板の積層形態を表した概略断面図である。 本発明の実施例2により製造された配向膜上に形成された広がり配向された液晶フィルムの視野角による位相差の分布を表したグラフである。 本発明の実施例1により製造された配向膜と従来の配向膜上に形成された液晶フィルムの光軸離脱の程度を特定した結果を比較した図面である。 本発明の実施例4により製造された一体型O−Plate偏光板をTN型液晶セルに付着したときのコントラスト比を表したグラフである。

Claims (15)

  1. 基材、ポリビニルアルコールと多官能性アクリレート単量体、相溶化剤としてポリ(4−ビニルフェノール)、光重合開始剤及び溶剤からなる配向膜組成物を前記基材上に塗布した後、乾燥、硬化及びラビング処理して得られる配向膜及び前記配向膜上に形成される広がり配向された液晶フィルムを含むことを特徴とするO−プレート。
  2. 前記基材は、トリアセチルセルロースまたはシクロオレフィンポリマー(COP)からなることを特徴とする請求項1に記載のO−プレート。
  3. 前記配向膜組成物は、ポリビニルアルコール(PVA)、前記ポリビニルアルコールの重量対比13%〜25%のアクリレート単量体、前記アクリレート単量体重量対比20%〜30%の相溶化剤及び前記アクリレート単量体重量対比10%〜50%の水溶性光重合開始剤を含むことを特徴とする請求項1に記載のO−プレート。
  4. 前記アクリレート単量体としては、炭素数3〜6個の多官能性アクリレート単量体が1種または2種以上使用されることを特徴とする請求項3に記載のO−プレート。
  5. 前記アクリレート単量体は、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)またはジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)であることを特徴とする請求項4に記載のO−プレート。
  6. 前記アクリレート単量体がペンタエリスリトールトリアクリレートの場合、ポリビニルアルコール重量対比17%〜25%含まれることを特徴とする請求項5に記載のO−プレート。
  7. 前記アクリレート単量体がペンタエリスリトールテトラアクリレートの場合には、ポリビニルアルコール重量対比15%〜21%含まれることを特徴とする請求項5に記載のO−プレート。
  8. 前記アクリレート単量体がジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの場合には、ポリビニルアルコール重量対比13%〜21%を使用することを特徴とする請求項5に記載のO−プレート。
  9. 前記液晶フィルムは、4−(3−アクリロイオキシプロピルオキシ)−ベンゾ酸2−メチル−1,4−フェニレンエステルに、4−(6−アクリロイオキシヘキシルオキシ)−ベンゾ酸(4−シアノフェニルエステル)及び4−(6−アクリロイオキシヘキシルオキシ)−ベンゾ酸[4−トランス−4−プロピルシクロヘキシル]フェニルエステル]の中から選択される1種または2種全てを添加して製造される広がり配向を有する重合性棒状液晶化合物を溶媒に溶解した後、配向膜上に塗布し乾燥及び硬化して製造されたことを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1項に記載のO−プレート。
  10. 前記ポリビニルアルコールは、重量平均分子量が85,000〜146,000で、96%以下に加水分解されたことを特徴とする請求項3に記載のO−プレート。
  11. 前記相溶化剤は、水溶性であることを特徴とする請求項3に記載のO−プレート。
  12. 前記光重合開始剤は、水溶性であることを特徴とする請求項3に記載のO−プレート。
  13. 前記光重合開始剤は、イルガキュア2959、イルガキュア500またはイルガキュア754であることを特徴とする請求項12に記載のO−プレート。
  14. 1つ以上の光学層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のO−プレート。
  15. 請求項1、2、3及び14のいずれか1項に記載のO−プレートを含む偏光板であって、偏光素子の両側保護フィルムの1つまたは2つ全部がO−プレートフィルムであることを特徴とする一体型偏光板。
JP2009502701A 2006-11-16 2007-11-15 耐久性に優れたo−プレート及びこれを含む一体型偏光板 Active JP4787356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0113253 2006-11-16
KR1020060113253A KR100927467B1 (ko) 2006-11-16 2006-11-16 내구성이 우수한 o-플레이트 및 이를 포함하는 일체형편광판
PCT/KR2007/005731 WO2008060108A1 (en) 2006-11-16 2007-11-15 O-plate having excellent durability and integrated polarizing plate comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009532713A JP2009532713A (ja) 2009-09-10
JP4787356B2 true JP4787356B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39401871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502701A Active JP4787356B2 (ja) 2006-11-16 2007-11-15 耐久性に優れたo−プレート及びこれを含む一体型偏光板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8574689B2 (ja)
JP (1) JP4787356B2 (ja)
KR (1) KR100927467B1 (ja)
CN (1) CN101395526B (ja)
TW (1) TWI367893B (ja)
WO (1) WO2008060108A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533708A (ja) * 2006-11-16 2009-09-17 エルジー・ケム・リミテッド 接着性に優れた配向膜組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101042214B1 (ko) * 2009-04-09 2011-06-20 주식회사 엘지화학 배향막 조성물, 이로 제조된 배향막, 배향막 제조방법, 이를 포함하는 광학필름 및 광학필름을 포함하는 디스플레이 장치
KR101665529B1 (ko) 2010-04-21 2016-10-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI471612B (zh) 2010-11-10 2015-02-01 Lg Chemical Ltd 光學元件
CN105378519B (zh) * 2013-07-08 2018-11-02 富士胶片株式会社 光学膜、偏振片、图像显示装置及光学膜的制造方法
KR20150137217A (ko) * 2014-05-28 2015-12-09 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101623086B1 (ko) 2014-12-08 2016-05-20 삼성전자 주식회사 반사방지필름 및 이를 구비한 유기발광장치
JP2016110152A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 反射防止フィルムおよびこれを備えた有機発光装置
KR20160079687A (ko) 2014-12-26 2016-07-06 삼성전자주식회사 반사방지필름 및 이를 구비한 유기발광장치
WO2018194421A1 (ko) * 2017-04-20 2018-10-25 주식회사 엘지화학 반사 방지용 광학 필터 및 유기 발광 장치
CN116790166A (zh) * 2023-06-13 2023-09-22 成都瑞波科材料科技有限公司 配向膜组合物、配向膜、配向膜制备方法以及液晶显示面板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099329A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および液晶表示装置
JP2008076517A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fujifilm Corp 配向基板、光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410621A (en) * 1981-04-03 1983-10-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Photosensitive resin containing a combination of diphenyl-imiazolyl dimer and a heterocyclic mercaptan
US5699136A (en) * 1992-11-18 1997-12-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative uniaxial anisotropic element and method for manufacturing the same
JPH07179125A (ja) 1993-06-19 1995-07-18 Daikyo Webasto Co Ltd 自動車用窓ガラス構造及びこの窓ガラス構造を製造する装置並びに方法
KR100376378B1 (ko) 1994-09-30 2003-06-09 로크웰 인터내셔널 코포레이션 트위스티드네마틱액정표시장치에서의그레이스케일성능개선을위한유기폴리머o-판보상기
JP2002062426A (ja) 2000-08-15 2002-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 配向膜、光学補償シート、楕円偏光板、およびそれを用いた液晶表示装置
US6649231B2 (en) * 2000-08-10 2003-11-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensatory sheet comprising transparent support, orientation layer and optically anisotropic layer
EP1328606A4 (en) * 2000-09-01 2005-03-30 Ticona Llc MIXTURES OF STRETCHABLE LIQUID CRYSTAL POLYMERS AND THERMOPLASTICS
JP4818531B2 (ja) * 2001-05-07 2011-11-16 日東電工株式会社 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置
US6919946B2 (en) * 2002-04-16 2005-07-19 3M Innovative Properties Company Compensators for liquid crystal displays and the use and manufacture of the compensators
GB2393262B (en) * 2002-09-20 2006-03-29 Merck Patent Gmbh New mode lcd comprising two O plate retardation films
JP2004206100A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 配向膜用組成物、配向膜の製造方法、及び光学素子の製造方法
TWI339740B (en) 2003-05-06 2011-04-01 Fujifilm Corp Process for producing optically compensating film, optically compensating film, polarizer and liquid crystal display
JP4289604B2 (ja) 2003-06-04 2009-07-01 日本化薬株式会社 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた配向板、位相差板
TW200521553A (en) 2003-12-17 2005-07-01 Arima Display Corp Liquid crystal display panel
JP2006171327A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差補償素子並びにこれを用いた液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP4667109B2 (ja) * 2005-04-12 2011-04-06 富士フイルム株式会社 光学補償フィルム及び液晶表示装置
KR100832568B1 (ko) 2006-11-16 2008-05-27 주식회사 엘지화학 접착성이 우수한 배향막 조성물

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099329A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および液晶表示装置
JP2008076517A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fujifilm Corp 配向基板、光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533708A (ja) * 2006-11-16 2009-09-17 エルジー・ケム・リミテッド 接着性に優れた配向膜組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW200833721A (en) 2008-08-16
JP2009532713A (ja) 2009-09-10
CN101395526B (zh) 2010-06-02
WO2008060108A1 (en) 2008-05-22
CN101395526A (zh) 2009-03-25
TWI367893B (en) 2012-07-11
KR100927467B1 (ko) 2009-11-19
KR20080044416A (ko) 2008-05-21
US8574689B2 (en) 2013-11-05
US20090117293A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787356B2 (ja) 耐久性に優れたo−プレート及びこれを含む一体型偏光板
JP4941850B2 (ja) 接着性に優れた配向膜組成物
JP6441899B2 (ja) 組成物、光反射膜、輝度向上フィルム、バックライトユニット及び液晶表示装置
CN1690805A (zh) 叠层起偏振片、生产该叠层起偏振片的方法及液晶显示器
JP2006268007A (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
JP2005338215A (ja) 複合位相差板及び複合光学部材の製造方法
WO2008010497A1 (fr) Film retard, film améliorant la luminance, plaque de polarisation, procédé de fabrication d'un film retard et dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP2006337569A (ja) 偏光子保護フィルムならびにそれを用いた偏光板、液晶表示装置
WO2010032551A1 (ja) 位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置
JP2005070096A (ja) 位相差板一体型偏光板、その製造方法及び液晶表示装置
JP2007034239A (ja) コーティング位相差板用塗工液、それを用いた位相差板と複合偏光板、それらの製造方法、及び液晶表示装置
CN113272690A (zh) 偏振片、液晶显示装置、有机电致发光装置
JPWO2018062424A1 (ja) 光学素子、光学素子の製造方法および液晶表示装置
KR20090119286A (ko) 배향막 조성물, 이를 이용한 액정 배향막 제조방법,배향막을 포함하는 광학 이방성 필름, 이를 포함하는편광판 및 액정표시장치
WO2008010562A1 (fr) Plaque de polarisation composite, son procédé de fabrication, élément optique composite et dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP2008191407A (ja) 位相差フィルム
KR101265310B1 (ko) 배향막 조성물, 이를 이용한 액정 배향막 제조방법,배향막을 포함하는 광학 이방성 필름 및 이를 포함하는액정표시장치 및 편광판
JP4474094B2 (ja) 画像表示装置
WO2008016093A1 (fr) Plaque de retard composite et son procédé de production, élément optique composite et affichage à cristaux liquides
JP2008122885A (ja) 位相差フィルム、および、偏光板
WO2014178178A1 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP5029043B2 (ja) 位相差フィルム、および、位相差フィルムの製造方法
JP2007039516A (ja) コーティング位相差板用塗工液の製造方法、コーティング位相差板の製造方法、及び複合偏光板の製造方法
JP2008026438A (ja) 複合偏光板、その製造法、複合光学部材及び液晶表示装置
JP2003195041A (ja) 光学積層体、及びその製造方法、並びに円偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250