JP4787036B2 - 電球点灯回路及び放電灯点灯装置 - Google Patents

電球点灯回路及び放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4787036B2
JP4787036B2 JP2006042458A JP2006042458A JP4787036B2 JP 4787036 B2 JP4787036 B2 JP 4787036B2 JP 2006042458 A JP2006042458 A JP 2006042458A JP 2006042458 A JP2006042458 A JP 2006042458A JP 4787036 B2 JP4787036 B2 JP 4787036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
light bulb
circuit
power supply
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006042458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007220607A (ja
Inventor
信一 芝原
信介 船山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006042458A priority Critical patent/JP4787036B2/ja
Publication of JP2007220607A publication Critical patent/JP2007220607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787036B2 publication Critical patent/JP4787036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Description

この発明は、ノッチング現象による電球の寿命短縮を防ぐ電球点灯回路に関する。
電球を点灯していると、電球のフィラメントがノッチング現象によって劣化することが知られている。
ノッチング現象は、フィラメント内のイオン移動により生じることが知られており、イオンの移動方向が一定である直流点灯の場合に、特に、電球の寿命が短くなる。
放電灯点灯装置は、補助灯として電球を点灯させる場合がある。
放電灯点灯装置内には、交流電源から入力した交流電圧、交流電圧を全波整流した脈流電圧、脈流電圧を昇圧した直流電圧など、さまざまな電圧が存在している。
放電灯点灯装置の補助灯としての電球は、放電灯が点灯している場合は消灯し、放電灯が消灯している場合に点灯するなどの制御をする必要がある。
近年、放電灯点灯装置の制御にマイクロコンピュータが用いられるようになってきており、したがって、電球の点灯制御もマイクロコンピュータにより行われる場合がある。
特開平04−269494号公報
ノッチング現象による電球寿命の短縮を最小限に抑えるには、電球を交流点灯させればよい。
しかし、電球を交流点灯すると、マイクロコンピュータによる点灯制御が難しくなり、回路構成が複雑化するので、製造コストが高くなるという課題がある。
また、直流点灯であっても、電球に印加する電圧が0になる期間があれば、ノッチング現象による電球寿命の短縮をある程度抑えることができる。
交流電圧を全波整流した脈流電圧を電球に印加すれば、電流の方向が一定なので、マイクロコンピュータによる制御が容易である。
しかし、交流電圧を全波整流する電源整流回路の次段にあるアクティブフィルタ回路は、通常、入力段に平滑コンデンサを有するため、電源整流回路が出力する電圧は、0電位まで下がることはない。
したがって、電源整流回路が出力する脈流電圧をそのまま電球に印加したのでは、印加する電圧が0になる期間がなく、電球寿命の短縮を抑えることができない。
また、マイクロコンピュータが制御することにより、電球に印加する電圧が0になる期間を生成することはできるが、タイマー処理など、マイクロコンピュータの処理負担が増えるので、処理能力の高いマイクロコンピュータが必要となり、製造コストが高くなる。
この発明は、例えば、上記のような課題を解決するためになされたものであり、ノッチング現象による電球の寿命短縮を抑えるとともに、製造コストの低い電球点灯回路を得ることを目的とする。
この発明にかかる電球点灯回路は、
交流電圧を入力し、入力した上記交流電圧を全波整流し、全波整流した電圧を出力して、入力段に平滑コンデンサを有する負荷回路に電力を供給する電源整流回路と、
上記電源整流回路が出力した電圧を入力電圧として入力し、入力した上記入力電圧が所定の電圧より高い場合に、上記電源整流回路が出力した電圧を、電球に印加して、上記電球を点灯させるスイッチング回路と、
を有することを特徴とする。
この発明にかかる電球点灯回路によれば、例えば、電源整流回路が全波整流した電圧を、スイッチング回路が入力し、入力した電圧が所定の電圧より高い場合に、電源整流回路が出力した電圧を電球に印加して、電球を点灯するので、電球に電圧が印加されない期間が生じ、ノッチング現象による電球の寿命短縮を抑えることができるという効果を奏する。
実施の形態1.
実施の形態1を、図1〜図4を用いて説明する。
図1は、この実施の形態における放電灯点灯装置100の全体構成を示す全体構成図である。
放電灯点灯装置100は、電源整流回路1、アクティブフィルタ回路2、インバータ回路3、マイクロコンピュータ6、電球点灯回路200を有する。
電源整流回路1及びアクティブフィルタ回路2は、交流電源AC(例えば、商用電源100V、50Hzまたは60Hz)から電力の供給を受け、これを直流電圧(例えば、直流280V)に変換して、変換した直流電圧をインバータ回路3に供給する。
電源整流回路1(整流回路部ともいう)は、電源電圧の整流、及び、ノイズの除去を行う回路である。電源整流回路1は、例えば、ダイオードブリッジにより構成する。
電源整流回路1は、交流電源ACから交流電圧を入力し、入力した交流電圧を全波整流して脈流電圧を生成し、生成した脈流電圧を出力する。
アクティブフィルタ回路2(アクティブフィルタ回路部、昇圧チョッパ回路ともいう)は、電源電圧波形に沿ってスイッチングを行うことにより、電源電圧を所定の直流電圧に昇圧すると共に入力電流波形を整形して力率を改善する回路である。
アクティブフィルタ回路2は、電源整流回路1から脈流電圧を入力し、直流電圧を出力する。
アクティブフィルタ回路2は、入力する脈流電圧を安定させるため、入力段に平滑コンデンサC2を有する。
インバータ回路3(インバータ回路部ともいう)は、アクティブフィルタ回路2で昇圧された直流電圧の供給を受け、これを高周波交流電圧に変換して、変換した高周波交流電圧を、インダクタL1、コンデンサC1、放電灯LA、結合コンデンサCで構成される負荷回路に供給する。
インバータ回路3は、ドライブ回路5、FET(電界効果型トランジスタ)Q1,Q2を有する。
ドライブ回路5は、マイクロコンピュータ6が出力するドライブ信号を入力し、入力したドライブ信号を増幅して、FETQ1及びQ2をスイッチングする信号を生成する。
FETQ1及びQ2は、ドライブ回路5から出力された信号を入力し、スイッチング動作を行う。ここで、FETQ1に入力する信号と、FETQ2に入力する信号とは、逆極性の電圧を有するので、FETQ1と、FETQ2とは、交互にスイッチングする。これにより、インバータ回路3は、高周波電圧を発生させる。
マイクロコンピュータ6は、プログラムを実行することにより、ドライブ回路5に対して出力するドライブ信号を生成する。マイクロコンピュータ6は、例えば、予熱、点灯などの動作モードに合わせて、最適な周波数のドライブ信号を生成する。
マイクロコンピュータ6は、また、電球点灯回路200に対して、電球300を点灯するか否かを示す信号を出力する。マイクロコンピュータ6は、例えば、放電灯LAを点灯中は、電球300を消灯し、異常検出などにより放電灯LAを消灯した場合に、電球300を点灯するよう、電球点灯回路200を制御する信号を出力する。
アクティブフィルタ回路2以下の回路は、電源整流回路1にとっての負荷回路である。
図2は、この実施の形態における電源整流回路1が出力する脈流電圧を示す図である。
なお、横軸は時刻を示し、縦軸は電圧を示す。
電源整流回路1が出力する脈流電圧は、交流電源ACを全波整流したものであるから、負荷回路がなければv1’のような波形となる。
しかし、負荷回路の入力段に平滑コンデンサC2があるので、脈流電圧v1の波形は、0電位に達せず、VDまでしか下がらない。
したがって、これをそのまま電球300に印加すると、常に一定方向の直流電圧が電球300に印加されることになり、ノッチング現象によって電球300の寿命が短くなってしまう。
図1に戻り、放電灯点灯装置100の各部の説明を続ける。
電球点灯回路200は、電球300(保安球ともいう)を点灯するための電圧を生成し、電球300に供給する。
ここで、電球とは、フィラメントを有し、通電することにより、発光する素子をいう。ここでは特に、ノッチング現象による寿命短縮が問題となるものを電球300として放電灯点灯装置100に接続した場合について説明する。
電球点灯回路200は、スイッチング回路210を有する。また、電球点灯回路200は、他の回路と共用の電源整流回路1を有する。
スイッチング回路210は、電源整流回路1が生成した脈流電圧(入力電圧)を入力し、入力した脈流電圧から電球300に供給する電圧を生成する。
スイッチング回路210は、マイクロコンピュータ6から信号を入力し、入力した信号に基づいて、電球300に電圧を供給し、または、供給を停止する。
また、スイッチング回路210は、所定の間隔で、電球300に電圧を印加しない期間を生成する。これにより、ノッチング現象による電球300の寿命短縮を防ぐことができる。
スイッチング回路210が、電源整流回路1が出力した電圧を入力し、入力した電圧から、電圧値が0になる期間のある電圧を生成し、生成した電圧を電球300に印加する処理は、電球電圧生成処理の一例である。
図3は、この実施の形態におけるスイッチング回路210の回路構成を示す回路図である。
スイッチング回路210は、抵抗R21,R22,R25、FETQ23、NPNトランジスタQ24を有する。
抵抗R21の両端を、接続点a及び接続点bとする。
接続点aには、電源整流回路1から入力した脈流電圧が印加される。
抵抗R22は、一端を接続点bに接続し、他端を接地している。抵抗R22の接地している他端を、接続点cとする。
抵抗R21と抵抗R22とは、降圧回路221を構成する。すなわち、抵抗R21と抵抗R22とは、抵抗分圧により、電源整流回路1から入力した脈流電圧を降圧し、接続点bから降圧した電圧を出力する。
例えば、抵抗R21の抵抗値と抵抗R22の抵抗値との比が、33:1であれば、電源整流回路1から入力した脈流電圧の1/34倍の電圧が、接続点bに発生する。
なお、抵抗R21と抵抗R22とは降圧回路の一例であり、他の構成により降圧回路を構成してもよい。
降圧回路211が、電源整流回路1から入力した脈流電圧を降圧し、降圧した電圧を出力する処理は、降圧処理の一例である。
FETQ23は、ゲート端子を接続点bに接続し、ソース端子を接地する。また、ドレイン端子を、電球300に接続する。
FETQ23は、降圧回路211が出力した電圧を、ゲート端子に入力し、入力した電圧が所定の電圧より高い場合に、オンとなる。
FETQ23は、スイッチング素子の一例である。
なお、FETQ23が、降圧回路が出力した電圧を入力し、入力した電圧が所定の電圧よりも高い場合に、オンとなり、電球300に電圧を印加する処理を、電圧印加処理と呼ぶ。
トランジスタQ24は、ベース端子を、抵抗R25を介してマイクロコンピュータ6の出力端子に接続する。コレクタ端子を接続点bに接続し、エミッタ端子を接地する。
マイクロコンピュータ6の出力端子の電位が高電位の場合、抵抗R25を流れる電流がトランジスタQ24のベース端子に入力し、トランジスタQ24がオンになる。すると、抵抗R22を流れていた電流が、トランジスタQ24を流れるようになり、抵抗R22による電圧降下がなくなるので、降圧回路211が出力する電圧は、ほぼ0になる。したがって、FETQ23はオフになる。
電球300は、スイッチング回路210の接続点aと、FETQ23のドレイン端子との間に接続する。
FETQ23は、電球300と直列に接続しているので、FETQ23がオンの場合、電球300に電源整流回路1が出力した脈流電圧が印加され、電球300が点灯する。
FETQ23がオフの場合、電球300に電圧が印加されず、電球300は点灯しない。
マイクロコンピュータ6から入力した信号が高電位の場合、上述したようにFETQ23がオフになるので、電球300は点灯しない。
マイクロコンピュータ6から入力した信号が低電位の場合、トランジスタQ24がオフなので、降圧回路211は、抵抗R21と抵抗R22との分圧比によって定まる電圧を出力する。
例えば、FETQ23のオン電圧が3V、降圧回路211が、入力した脈流電圧の1/34倍の電圧を出力する場合、FETQ23は、脈流電圧が102(3×34)V以上になるとオンとなり、脈流電圧が102V未満の場合はオフとなる。
したがって、脈流電圧が102V以上の場合、電球300が点灯し、102V未満の場合、電球300が点灯しない。
図4は、この実施の形態におけるスイッチング回路210の各部の電圧を示す波形グラフ図である。
なお、横軸は時刻を示し、縦軸は電圧を示す。
脈流電圧v1は、電源整流回路1が出力した脈流電圧であり、接続点aの電位である。
電球電圧v2は、電球300に印加される電圧であり、FETQ23がオンの場合は、脈流電圧v1にほぼ等しい。また、FETQ23がオフの場合は、ほぼ0となる。
ここでは、マイクロコンピュータ6から入力した信号が低電位の場合について説明する。
例として、FETQ23のオン電圧が3V、抵抗R21と抵抗R22との分圧比(抵抗値の比)が、33:1の場合を説明する。
脈流電圧v1が低い場合、降圧回路211が出力する電圧が低いので、FETQ23はオフである。
脈流電圧v1が102Vに達すると、降圧回路211が出力する電圧が3Vに達し、FETQ23がオンになる。
すると、電球300に脈流電圧v1とほぼ等しい電圧が印加され、電球300が点灯する。
脈流電圧v1が102V未満に落ちると、降圧回路211が出力する電圧が3V以下になるので、FETQ23がオフになる。
すると、電球300に電圧が印加されず、電球300は消灯する。
なお、FETQ23がオフになると、平滑コンデンサC2の放電経路の一つである電球300に流れる電流がなくなるので、平滑コンデンサC2の放電がゆるやかになる。このため、脈流電圧v1の下がり方がゆるやかになる。
その後、再び、脈流電圧v1が上昇して102Vに達すると、電球300が点灯し、以後これを繰り返す。
例えば、交流電源ACの周波数が50Hz(または60Hz)だとすると、電球300は、1秒間に100回(または120回)点滅を繰り返す。
電球300が消灯している期間では、電球300のフィラメント内部におけるイオンの移動が抑制されるため、ノッチング現象が抑えられ、電球300の寿命が短縮することを防ぐことができる。
なお、ここで説明した例において、交流電源ACの電圧が100V(実効値)であれば、ピーク電圧は141(100×√2)Vであるから、電球300が点灯している時間は、全時間の約50%である。
電球300が点灯している時間の割合が低いほど、電球300の寿命が延びるので、好ましい。
しかし、電球300が点灯している時間の割合があまり低いと、見た目にちらつきが感じられるようになり、好ましくない。
したがって、電球300が点灯している時間の割合は、50%〜80%程度とすることが好ましく、特に50%程度とするのが最も好ましい。
なお、降圧回路211に入力する電圧は、電源整流回路1が出力した脈流電圧でなくてもよい。
図5は、この実施の形態におけるスイッチング回路210の回路構成の別の例を示す回路図である。
図3のスイッチング回路210と比較して、降圧回路211の入力である抵抗R21の一端が、交流電源ACから電源整流回路1が交流電圧を入力する入力端子の一方に接続している点が異なる。
この構成において、降圧回路211には、電源整流回路1内のダイオードD11、交流電源AC、降圧回路211という閉回路により、電圧が印加される。
したがって、降圧回路211に入力する電圧は、交流電源ACを半波整流した電圧となる。
FETQ23は、降圧回路211に入力する電圧が所定の電圧(例えば、102V)以上の場合にオンになるので、例えば、交流電源ACの周波数が50Hz(または60Hz)だとすると、この構成では、電球300は1秒間に50回(または60回)点滅を繰り返す。
この実施の形態における電球点灯回路200によれば、電源整流回路1が全波整流した脈流電圧を、スイッチング回路210が入力し、入力した脈流電圧が所定の電圧より高い場合に、スイッチング回路210が脈流電圧を電球300に印加して、電球300を点灯するので、電源整流回路1の出力を、入力段に平滑コンデンサを有する負荷回路に接続した場合でも、電球300に印加される電圧が0になる期間が生じ、ノッチング現象による電球300の寿命短縮を抑えることができるという効果を奏する。
この実施の形態における電球点灯回路200によれば、電源整流回路1が全波整流した脈流電圧を、降圧回路211が降圧し、電球300と直列に接続したFETQ23(スイッチング素子)が、降圧した電圧により制御されて、電球300に脈流電圧を印加するので、少ない部品点数で、ノッチング現象による電球300の寿命短縮を抑えることができ、電球点灯回路200の製造コストを抑えることができるという効果を奏する。
この実施の形態における電球点灯回路200によれば、交流電源ACから交流電圧を入力し、入力した交流電圧から電球300に印加する電圧を生成し、電球300に印加する電圧に、電圧値が0となる期間があるので、ノッチング現象による電球300の寿命短縮を抑えることができるという効果を奏する。
この実施の形態における放電灯点灯装置100によれば、従来の放電灯点灯装置が有する電源整流回路1が出力した脈流電圧を電球300に印加しても、ノッチング現象による電球300の寿命短縮を抑えることができるので、部品点数を少なくすることができ、放電灯点灯装置100の製造コストを抑えることができるという効果を奏する。
ここで説明した放電灯点灯装置100は、
商用電源(交流電源AC)を全波整流して得られる脈流電圧v1を昇圧または降圧して得られる直流電源回路と、
前記直流電源から供給される直流を高周波電流に変換するインバータ回路3と、
上記インバータ回路3に接続されるチョークコイル(インダクタL1)、放電灯LA及び結合コンデンサCよりなる放電灯負荷回路と、
放電灯の異常を検出する保護検出回路と、
電球点灯制御を行う点灯回路とを有する放電灯点灯装置100において、
上記点灯回路が、
商用電源を全波整流して得られる脈流電圧を昇圧または降圧させて電球300に印加させ、
商用電源または全波整流した脈流電圧に対応した電圧で点灯する手段を具備したことを特徴とする。
ここで説明した放電灯点灯装置100は、更に、
電球と直列に接続したスイッチング素子を、商用電源の電圧が所定値以下でオフさせて、電球に0電位をクロスする電圧を印加する手段を具備したことを特徴とする。
電球300には、整流回路(電源整流回路1)で脈流された直流電圧(脈流電圧)と、電球を点灯させる為に動作するスイッチング素子(FETQ23)が接続されている。
FETQ23を駆動するゲート端子には、脈流電圧と同期した電圧と、スイッチング素子(トランジスタQ24)が接続されている。
電球300の点灯は、トランジスタQ24のオン/オフによって制御する。
電球300を点灯しないときは、トランジスタQ24はオン状態としておき、FETQ23は、ゲートに電圧が印加されず動作しない。
電球300を点灯させるためには、トランジスタQ24をオフさせる。このとき、FETQ23のゲートには、脈流に同期した信号が印加される。
FETQ23のゲート端子に印加される電圧で、脈流電圧の位相で電圧が低い時には、FETQ23はオンせず、電球に電圧は印加されない。
その結果、電球には、0電位をクロスする電圧が印加される。
なお、ここで「0電位をクロスする」とは、必ずしも0電位を横切ることを意味せず、0電位になる瞬間があればよい。
これにより、ノッチング現象による電球300の寿命の短縮を抑えることができる。
実施の形態2.
実施の形態2を、図6及び図7を用いて説明する。
この実施の形態における放電灯点灯装置100の全体構成は、実施の形態1で図1を用いて説明したものと同様なので、ここでは説明を省略する。
図6は、この実施の形態におけるスイッチング回路210の回路構成を示す回路図である。
スイッチング回路210は、ツェナーダイオードZD31(スイッチング素子)、FETQ32を有する。
ツェナーダイオードZD31(定電圧ダイオード)は、陽極を、電球300に接続する。
ツェナーダイオードZD31の陽極には、電源整流回路1が出力した脈流電圧が印加される。
電源整流回路1が出力する脈流電圧は、常に0以上である。
電源整流回路1が出力する脈流電圧がツェナーダイオードZD31のツェナー電圧VZを超えると、ツェナーダイオードZD31はオンになり、電流が流れる。
電源整流回路1が出力する脈流電圧がツェナーダイオードZD31のツェナー電圧VZより低いと、ツェナーダイオードZD31はオフになり、電流が流れない。
電源整流回路1から入力した電圧が所定の電圧より高い場合にツェナーダイオードZD31がオンとなり、電源整流回路1が出力した電圧を、電球300に印加する処理は、電球電圧生成処理の一例である。
FETQ32は、ゲート端子を、マイクロコンピュータ6の出力端子に接続する。ドレイン端子を電球300に接続し、ソース端子を接地する。
マイクロコンピュータ6の出力端子の電位が高電位の場合、FETQ32はオンになり、ドレイン−ソース間に電流が流れる。
マイクロコンピュータ6の出力端子の電位が低電位の場合、FETQ32はオフになり。ドレイン−ソース間に電流が流れない。
ツェナーダイオードZD31、電球300、FETQ32は、直列に接続されているので、ツェナーダイオードZD31とFETQ32とが両方オンの場合、電球300に脈流電圧が印加されて、電球300が点灯する。ツェナーダイオードZD31とFETQ32とのどちらかでもオフの場合は、電球300に電圧が印加されず、電球300は点灯しない。
したがって、マイクロコンピュータ6の出力端子から入力した信号により、電球300の点灯が制御される。また、マイクロコンピュータ6が電球300を点灯させる信号(高電位)を出力している場合でも、ツェナーダイオードZD31がオフの期間は、電球300が消灯する。
図7は、この実施の形態におけるスイッチング回路210の各部の電圧を示す波形グラフ図である。
なお、横軸は時刻を示し、縦軸は電圧を示す。
脈流電圧v1は、電源整流回路1が出力した脈流電圧である。
電球電圧v2は、電球300に印加される電圧であり、ツェナーダイオードZD31及びFETQ32がオンの場合は、脈流電圧v1からツェナー電圧VZを減じた電圧(v1−VZ)にほぼ等しい。また、ツェナーダイオードZD31及びFETQ32のどちらかがオフの場合は、ほぼ0となる。
ここでは、マイクロコンピュータ6から入力した信号が高電位の場合について説明する。したがって、FETQ32は、オンである。
脈流電圧v1がツェナー電圧VZより低い場合、ツェナーダイオードZD31はオフになるので、電球電圧v2はほぼ0である。
脈流電圧v1がツェナー電圧VZを超えると、ツェナーダイオードZD31はオンになる。このとき、ツェナーダイオードZD31の両端電圧は、ツェナー電圧VZであるから、電球電圧v2はほぼ(v1−VZ)となり、電球300が点灯する。
脈流電圧v1がツェナー電圧VZ未満に落ちると、ツェナーダイオードZD31がオフになり、電球300は消灯する。以後、これを繰り返す。
例えば、交流電源ACの周波数が50Hz(または60Hz)だとすると、電球300は、1秒間に100回(または120回)点滅を繰り返す。
電球300が消灯している期間では、電球300のフィラメント内部におけるイオンの移動が抑制されるため、ノッチング現象が抑えられ、電球300の寿命が短縮することを防ぐことができる。
ツェナーダイオードZD31のツェナー電圧VZは、ツェナーダイオードZD31がオフになる期間が生ずるようにしなければならないので、30V以上であることが好ましい。また、見た目のちらつきを抑えるため、電球300が点灯している期間を50%以上にすることが好ましいので、例えば、交流電源ACの電圧が100V(実効値)であれば、100V以下であることが好ましい。
この実施の形態における電球点灯回路200によれば、電源整流回路1が全波整流した脈流電圧を、電球300と直列に接続したツェナーダイオードZD31(定電圧ダイオード)に印加するので、脈流電圧がツェナーダイオードZD31のツェナー電圧よりも高い場合に、電球300に電圧を印加し、電球300を点灯するので、少ない部品点数で、ノッチング現象による電球300の寿命短縮を抑えることができ、電球点灯回路200の製造コストを抑えることができるという効果を奏する。
ここで説明した放電灯点灯装置100は、
電球300と直列に定電圧ダイオード(ツェナーダイオードZD31)を接続し、全波整流して得られる脈流電圧が所定値以下である場合は、電球300に電圧を印加させない手段を具備したことを特徴とする。
電球300には、整流回路(電源整流回路1)で脈流された直流電圧と、電球を点灯させる為に動作するスイッチング素子(FETQ32)が接続されている。
また、電球300には、定電圧ダイオード(ツェナーダイオードZD31)が接続されている。
電球300の点灯はFETQ32が電球点灯信号を受けて行い、FETQ32がオンで脈流電圧が電球300に印加される。
脈流電圧には、前述したようにアクティブフィルタ回路2に含まれるコンデンサ(平滑コンデンサC2)が接続され、平滑コンデンサC2に充電された直流成分が重畳されている。
しかしながら、電球300に接続された定電圧ダイオード(ツェナーダイオードZD31)で上記直流成分をカットする。
結果、電球300には、0電位をクロスする電圧が印加される。
これにより、ノッチング現象による電球300の寿命の短縮を抑えることができる。
実施の形態3.
実施の形態3を、図8〜図11を用いて説明する。
図8は、この実施の形態における放電灯点灯装置100の全体構成を示す全体構成図である。
なお、実施の形態1で図1を用いて説明した放電灯点灯装置100と共通する部分については、共通の符号を付し、説明を省略する。
電球点灯回路200は、電球整流回路220を有する。
電球整流回路220は、電源整流回路1の入力端子に接続し、電源整流回路1が交流電源ACから入力する交流電圧を入力する。
電球整流回路220は、入力した交流電圧から、電球300を点灯するための電圧を生成し、生成した電圧を電球300に供給する。
また、電球整流回路220は、マイクロコンピュータ6から信号を入力し、入力した信号に基づいて、電球300に電圧を供給し、または、供給を停止する。
図9は、この実施の形態における電球整流回路220の回路構成を示す回路図である。
電球整流回路220は、ダイオードD41,D42、FETQ43を有する。
ダイオードD41,D42(2つの整流素子の一例)は、陽極をそれぞれ、電源整流回路1の2つの入力端子に接続する。
ダイオードD41の陰極とダイオードD42の陰極とは、互いに接続し、更に、電球300に接続する。
FETQ43は、ゲート端子を、マイクロコンピュータ6の出力端子に接続する。ドレイン端子を電球300に接続し、ソース端子を接地する。
マイクロコンピュータ6の出力端子の電位が高電位の場合、FETQ43はオンになり、ドレイン−ソース間に電流が流れる。
マイクロコンピュータ6の出力端子の電位が低電位の場合、FETQ43はオフになり、ドレイン−ソース間に電流が流れない。
したがって、マイクロコンピュータ6が出力した信号により、電球300の点灯が制御される。
FETQ43がオンの場合、FETQ43の両端電圧は無視できるので、電球300には、ダイオードD41,D42の接続点と、接地との間に生じる電圧が印加される。
電球300には、電球整流回路220のダイオードD41,D42と、電源整流回路1のダイオードD11,D12によって構成されるダイオードブリッジにより全波整流された電圧が印加される。
図10は、この実施の形態における電球点灯回路200の各部の電圧を示す波形グラフ図である。
なお、横軸は時刻を示し、縦軸は電圧を示す。
脈流電圧v1は、電源整流回路1が出力する電圧である。脈流電圧v1は、アクティブフィルタ回路2の平滑コンデンサC2の影響により、0電位にならない電圧となる。
電球電圧v2は、電球300に印加される電圧である。電球電圧v2は、電源整流回路1が出力する脈流電圧v1と同じく、交流電源ACから入力した交流電圧を全波整流した電圧であるが、電源整流回路1と異なり、負荷に平滑コンデンサがないことから、きれいな全波整流波形となる。
したがって、電球300に印加される電球電圧v2が0になり、電球300が消灯する瞬間が存在する。
これにより、電球300のフィラメント内部におけるイオンの移動が抑制されるため、ノッチング現象が抑えられ、電球300の寿命が短縮することを防ぐことができる。
なお、電球点灯回路200が、交流電源から交流電圧を入力し、入力した交流電圧を全波整流し、全波整流した電圧を電球300に印加する処理は、電球電圧生成処理の一例である。
電源整流回路1と独立した全波整流電圧を得るためには、電源整流回路1と独立して、ダイオードブリッジを設けてもよい。
しかし、まったく独立にダイオードブリッジを設けるには、ダイオードを4つ増やす必要がある。
この実施の形態における電球点灯回路200は、ダイオードを2つ増やすだけで、独立したダイオードブリッジを設けるのと同じように、電源整流回路1と独立した全波整流電圧を得ることができる。
すなわち、2つのダイオードブリッジで、陰極側の2つのダイオードを共有とすることにより、部品点数を減らすことができ、電球点灯回路200の製造コストを抑えることができる。
図11は、この実施の形態における電球整流回路220の回路構成の別の例を示す回路図である。
電球整流回路220は、FETQ43を有する。
FETQ43は、ゲート端子を、マイクロコンピュータ6の出力端子に接続する。ドレイン端子を電球300に接続し、ソース端子を接地する。
マイクロコンピュータ6の出力端子の電位が高電位の場合、FETQ43はオンになり、ドレイン−ソース間に電流が流れる。
マイクロコンピュータ6の出力端子の電位が低電位の場合、FETQ43はオフになり、ドレイン−ソース間に電流が流れない。
電球300の他端は、電源整流回路1の2つの入力端子のいずれか一方に接続する。
マイクロコンピュータ6の出力端子が高電位の場合、FETQ43がオンになるので、電球300には、電源整流回路1のダイオードD11、交流電源AC、電球300で構成される閉回路により、電圧が印加される。
したがって、電球300には、交流電源ACを半波整流した電圧が印加される。
これにより、電球300に電圧が印加されない期間が生じ、電球300のフィラメント内部におけるイオンの移動が抑制されるため、ノッチング現象が抑えられ、電球300の寿命が短縮することを防ぐことができる。
この実施の形態における電球点灯回路200によれば、電源整流回路1の2つの入力端子それぞれに陽極を接続し、陰極を互いに接続した2つの整流素子と、電源整流回路1の(グランドに接地されている)陰極側出力との間に生じる電圧を、電球300に印加することにより、少ない部品点数で、ノッチング現象による電球300の寿命短縮を抑えることができ、電球点灯回路200の製造コストを抑えることができるという効果を奏する。
ここで説明した放電灯点灯装置100は、
上記インバータ回路3に電源を供給させるための直流電源回路の整流素子(電源整流回路1)とは別に、上記電球回路(電球300)に電源を供給する脈流電圧を得るための整流素子(ダイオードD41,D42)を接続し、インバータ回路部のGND側整流素子(ダイオードD11,D12)を電球回路と共通して使用する手段を具備したことを特徴とする。
電球300には、商用電源(交流電源AC)の両片側からダイオードD41およびD42と電球を点灯させる為に動作するスイッチング素子(FETQ43)が接続されている。
電球回路のグランドは、ダイオードブリッジDB(電源整流回路1)と共通である。
これより、電球300には、ダイオードD41、ダイオードD42、ダイオードブリッジDB(電源整流回路1)のグランド部の整流素子(ダイオードD11,D12)により、全波整流された脈流電圧が印加される。
上記脈流電圧には、前述しているコンデンサ成分(平滑コンデンサC2)を含んでいない。
結果、電球には、0電位をクロスする脈流電圧が印加される。
これにより、ノッチング現象による電球300の寿命の短縮を抑えることができる。
実施の形態1における放電灯点灯装置100の全体構成を示す全体構成図。 実施の形態1における電源整流回路1が出力する脈流電圧を示す図。 実施の形態1におけるスイッチング回路210の回路構成を示す回路図。 実施の形態1におけるスイッチング回路210の各部の電圧を示す波形グラフ図。 実施の形態1におけるスイッチング回路210の回路構成の別の例を示す回路図。 実施の形態2におけるスイッチング回路210の回路構成を示す回路図。 実施の形態2におけるスイッチング回路210の各部の電圧を示す波形グラフ図。 実施の形態3における放電灯点灯装置100の全体構成を示す全体構成図。 実施の形態3における電球整流回路220の回路構成を示す回路図。 実施の形態3における電球点灯回路200の各部の電圧を示す波形グラフ図。 実施の形態3における電球整流回路220の回路構成の別の例を示す回路図。
符号の説明
1 電源整流回路、2 アクティブフィルタ回路、3 インバータ回路、5 ドライブ回路、6 マイクロコンピュータ、100 放電灯点灯装置、200 電球点灯回路、210 スイッチング回路、211 降圧回路、220 電球整流回路、300 電球、AC 交流電源、C 結合コンデンサ、C1 コンデンサ、C2 平滑コンデンサ、D11,D12,D41,D42 ダイオード、L1 インダクタ、LA 放電灯、Q1,Q2,Q23,Q32,Q43 FET、Q24 トランジスタ、R21,R22,R25 抵抗、SW 電源スイッチ、v1 脈流電圧、v2 電球電圧、VZ ツェナー電圧、ZD31 ツェナーダイオード。

Claims (4)

  1. 交流電圧を入力し、入力した上記交流電圧を全波整流し、全波整流した電圧を出力して、入力段に平滑コンデンサを有する負荷回路に電力を供給する電源整流回路と、
    上記電源整流回路が出力した電圧を入力電圧として入力し、入力した上記入力電圧が所定の電圧より高い場合に、上記電源整流回路が出力した電圧を、電球に印加して、上記電球を点灯させるスイッチング回路と、
    を有することを特徴とする電球点灯回路。
  2. 上記スイッチング回路は、
    入力した上記入力電圧を降圧し、降圧した電圧を出力する降圧回路と、
    上記電球と直列に接続し、上記降圧回路が出力した電圧により制御されるスイッチング素子と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の電球点灯回路。
  3. 上記スイッチング回路は、
    上記電球と直列に接続した定電圧ダイオード
    であることを特徴とする請求項1に記載の電球点灯回路。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電球点灯回路を有することを特徴とする放電灯点灯装置。
JP2006042458A 2006-02-20 2006-02-20 電球点灯回路及び放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP4787036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042458A JP4787036B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 電球点灯回路及び放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042458A JP4787036B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 電球点灯回路及び放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220607A JP2007220607A (ja) 2007-08-30
JP4787036B2 true JP4787036B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38497629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042458A Expired - Fee Related JP4787036B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 電球点灯回路及び放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787036B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986703B2 (ja) * 2017-09-29 2021-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源システム、点灯装置、及び照明システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319196Y2 (ja) * 1984-08-31 1991-04-23
JPH0388299A (ja) * 1989-08-30 1991-04-12 Pioneer Electron Corp 電気機器のランプ用電源回路
JP3214622B2 (ja) * 1990-03-19 2001-10-02 清水 達夫 照明装置
JPH10208517A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Stanley Electric Co Ltd 商用電源信号灯
JPH11185983A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Kyocera Corp 放電灯点灯装置
AU1889201A (en) * 1999-12-14 2001-06-25 Takion Co., Ltd. Power supply and led lamp device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007220607A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011171230A (ja) Led点灯回路
TW201342994A (zh) Led燈及包含該led燈之照明裝置
US20180324913A1 (en) Ripple suppression circuit and light emitting diode driver
JP4787036B2 (ja) 電球点灯回路及び放電灯点灯装置
JP2018073742A (ja) 照明用電源装置及び照明装置
US9203317B2 (en) Load driver with first and second series converters
JP6171754B2 (ja) Led点灯装置及びled照明装置
US9287775B2 (en) Power supply device and lighting device
JP2018063898A (ja) 点灯装置
JP5460065B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP2009289664A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具
JP5328997B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP6256755B2 (ja) 点灯装置及び照明装置
JP2019033010A (ja) Led点灯回路及びled照明装置
JP6328394B2 (ja) 調光用点灯装置
JP7133787B2 (ja) 点灯システム、照明制御システム、及び照明器具
JP6745476B2 (ja) 点灯装置、及び、照明器具
JP7241312B2 (ja) 点灯システム、照明制御システム、及び照明器具
JP4948496B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JP6417844B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2010211949A (ja) 放電灯点灯回路
JP6550876B2 (ja) Led電源装置及びled照明装置
JP6569309B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5720363B2 (ja) 照明装置
JP5517005B2 (ja) 発光ダイオード点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees