JPH11185983A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH11185983A
JPH11185983A JP9358320A JP35832097A JPH11185983A JP H11185983 A JPH11185983 A JP H11185983A JP 9358320 A JP9358320 A JP 9358320A JP 35832097 A JP35832097 A JP 35832097A JP H11185983 A JPH11185983 A JP H11185983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
full
incandescent lamp
discharge lamp
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9358320A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Shichiri
一正 七里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP9358320A priority Critical patent/JPH11185983A/ja
Publication of JPH11185983A publication Critical patent/JPH11185983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】AC100Vラインを白熱灯点灯のために回路
基板内で長く引き回す必要がなく、またフォトカプラー
等の電気的絶縁用の高価な接続素子が不要となり、省ス
ペース化、小型化及び低コスト化されるとともに、白熱
灯を調光可能とする。 【解決手段】交流電源1を全波整流する全波整流回路4
と、該全波整流回路4の一方の出力端に接続される整流
ダイオードD1と、該整流ダイオードD1の出力端と前
記全波整流回路4の他方の出力端との間に接続された平
滑用コンデンサC1と、該平滑用コンデンサC1に縦続
接続されたインバータ回路5と、更に該インバータ回路
に縦続接続された放電灯3とを有し、前記全波整流回路
4の出力の直後にスイッチング素子9を介して白熱灯2
を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インバータ回路を
備えて成り、蛍光灯等の放電灯と白熱灯を切り換えて点
灯させる放電灯点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の放電灯点灯装置H1のブロック回
路図を図2に示す。同図は、従来の状態切替が可能な一
般的なものであり、放電灯を点灯させるインバータ回路
(DC/AC変換回路)ユニットと、状態切替及び白熱
灯点灯の制御を行う白熱灯点灯回路としての制御回路ユ
ニットが一体的に構成されたものである。
【0003】同図において、交流電源1としての商用交
流電源のAC100Vが、4個の整流ダイオードから成
る全波整流回路4に入力されて全波整流され、全波整流
後の信号を平滑用のコンデンサC1で平滑化(直流化)
し、インバータ回路5に入力する。インバータ回路5で
は直流信号を放電灯3を点灯するための数10kHz
(40〜100kHz)程度の交流に変換し、コンデン
サC2,トランスL1を介して蛍光灯等の放電灯3に入
力する。尚、コンデンサC2はカップリング用のもので
あり、トランスL1は電流制限機能を有し、放電灯3に
並列接続されたコンデンサC3は、トランスL1と共に
共振周波数付近で動作させることにより、放電灯3を点
灯させるのに十分な高電圧を発生させる。
【0004】また、6は放電灯3と白熱灯2の点灯の切
替を制御する制御回路、7は電気的な絶縁を保持して接
続を行うためのもので、発光ダイオード等の発光素子と
フォトダイオード等の受光素子から成るフォトカプラー
等の接続素子、8はスイッチング素子としてのトライア
ック(TRIAC)、10は交流電源1,白熱灯2及び
放電灯3を除いた回路基板部である。
【0005】従来、このような家庭用の蛍光灯装置等の
放電灯装置H1においては、ひもスイッチを使わず、壁
スイッチのON/OFF操作で全光、調光、白熱灯点灯
等の状態切替が可能なタイプがある。これはマイコン、
カウンターIC、リレー等を利用した電子回路により、
電源のOFF時間を利用して状態切換を制御するもので
ある。例えば、壁スイッチをOFFしてから数秒以内に
ONすると、明るさの切替ができるといったものであ
る。
【0006】また、放電灯装置H1においては、放電灯
を点灯させるインバータ回路(DC/AC変換回路)ユ
ニットと、状態切替及び白熱灯点灯の制御を行う白熱灯
点灯回路としての制御回路ユニットが別ユニットになっ
ているものと、前記インバータ回路ユニットと前記制御
回路ユニットが一体となっている一体型があり、この一
体型の方が構造がコンパクトで占有空間も小さいが、本
発明は一体型に属し以下この構成について述べる。
【0007】上記一体型における白熱灯点灯回路は、商
用交流電源のAC100Vの入力ラインを放電灯点灯装
置用の回路基板内に引き込み、トライアック等のスイッ
チング素子を用いて、制御回路ユニットからの切替制御
信号を受けて白熱灯をON/OFFさせることが一般的
であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記一
体型の場合、白熱灯を点灯させるためにAC100Vラ
インを回路基板内で長く引き回す必要が生じる。前記A
C100Vラインは沿面距離、空間距離を大きくとる必
要があり、配線パターン引回しや電子部品配置等に大き
な支障をきたしている。また、制御回路の接地ラインは
通常AC100Vラインとは異なることが多いため、制
御回路からの信号線をそのままスイッチング素子に接続
できない。そのため、電気的絶縁をとって接続するため
のフォトカプラー等の接続素子が更に必要となり、回路
基板が大きくなってしまうという問題があった。
【0009】例えば、図2の場合、交流電源1から全波
整流回路4に至るAC100Vラインは、隣接する電子
部品に対して一定の空間距離、沿面距離を必要とし、故
に前記AC100Vラインから白熱灯2側へ引き出され
るライン(接続点a〜白熱灯2、接続点b〜白熱灯2)
も、白熱灯2の取付端子やトライアック8の実装位置に
よっては、隣接する電子部品との空間距離、沿面距離を
確保するため、どうしてもその引き回しが長くかつ複雑
になる。従って、回路基板部10のサイズが大きくな
る。
【0010】また、この構成の場合、インバータ回路5
の接地ラインと制御回路6の接地ラインが共通していな
いため、制御回路6からの信号ラインをそのまトライア
ック8に接続することができず、従って、制御回路6と
トライアック8との間に、電気的絶縁をとって接続する
フォトカプラー等の接続素子7が必要であった。更に、
前記フォトカプラーは高価であり、自ずと高コスト化の
要因となっていた。
【0011】従って、本発明は上記事情に鑑みて完成さ
れたものであり、その目的は、AC100Vラインを白
熱灯点灯のために回路基板内で長く引き回す必要がな
く、また、インバータ回路部の接地ラインと制御回路部
の接地ラインを共通化させてスッチング素子に接続する
ことでフォトカプラー等の高価な電気絶縁用の接続素子
が不要となり、省スペース化、小型化、低コスト化が達
成されるとともに、白熱灯を調光可能とすることであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の放電灯点灯装置
は、放電灯点灯用のインバータ回路に白熱灯点灯回路を
付加して成る放電灯点灯装置であって、交流電源を全波
整流する全波整流回路と、該全波整流回路の一方の出力
端に接続されるダイオードと、該ダイオードの出力端と
前記全波整流回路の他方の出力端との間に接続された平
滑用コンデンサと、該平滑用コンデンサに縦続接続され
たインバータ回路と、更に該インバータ回路に縦続接続
された放電灯とを有し、前記全波整流回路の出力端と上
記ダイオードとの間よりスイッチング素子を介して白熱
灯を接続して成ることを特徴とする。
【0013】このような構成により、白熱灯点灯のため
にAC100Vラインを回路基板内で長く引き回す必要
がなく、フォトカプラー等の電気絶縁用の接続素子が不
要となり、省スペース化、小型化されるとともに、白熱
灯が調光可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の放電灯点灯装置を以下に
説明する。図1は、本発明の放電灯点灯装置Hのブロッ
ク回路図である。尚、同図において、図2と同じ箇所に
は同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0015】図1の本発明の放電灯点灯装置Hは、イン
バータ回路5及び白熱灯点灯回路(白熱灯2、制御回路
6、スイッチング素子9)を備えて成り、交流電源1を
全波整流する全波整流回路4と、該全波整流回路4の一
方の出力端に接続される整流ダイオードD1と、該整流
ダイオードD1の出力端及び前記全波整流回路4の他方
の出力端間に接続された平滑用コンデンサC1と、該平
滑用コンデンサC1に縦続接続されたインバータ回路5
と、更に該インバータ回路5に縦続接続された放電灯3
を有し、前記全波整流回路4の出力端と上記整流ダイオ
ードD1との間よりスイッチング素子9を介して白熱灯
2を接続して成る。より具体的には、白熱灯2用の2本
の引き出し線のうち、接続点c側が全波整流回路4の出
力端と整流ダイオードD1との間に接続され、接続点d
側が全波整流回路4の他方の出力端の直後に接続され
る。
【0016】そして、白熱灯2への引き出しラインは全
波整流回路4の両出力端の直後から引き出されており
(接続点c,d)、スイッチング素子9として従来のト
ライアックの代わりにトランジスタ,FET(Field Ef
fect transistor :電界効果型トランジスタ)等が使用
されている。また、全波整流回路4の一方の出力端であ
って、接続点cと接続点dの間のコンデンサC1の高電
位側に、接続点d側をカソードとしてダイオードD1が
接続されている。
【0017】更に、スイッチング素子9は接続点dにて
インバータ回路5側の接地ラインに接続され、またスイ
ッチング素子9の信号入力端子、即ちトランジスタの場
合ベース端子、FETの場合ゲート端子が、制御回路6
の信号ラインに接続されている。従って、制御回路6の
接地ラインはインバータ回路5側の接地ラインに共通し
て接続されることになり、その結果従来の電気的に絶縁
された接続素子は不要である。また、このスイッチング
素子9接続点c側のラインにあっても構わない。
【0018】以下、本発明の放電灯点灯装置Hの詳細な
説明を行う。白熱灯2への引き出しラインを全波整流回
路4の出力端の直後から取ることにより、接続点c〜白
熱灯2のライン及び接続点d〜白熱灯2のラインは、A
C100Vラインである上記従来の接続点a〜白熱灯2
のライン及び接続点b〜白熱灯2のラインに比べ、空間
距離、沿面距離が大幅に軽減される。また、この場合、
白熱灯2は直流点灯となる。
【0019】このとき、白熱灯2にかかる電圧が全波整
流されたものであれば問題はないが、一般にインバータ
回路5では全波整流後の信号を平滑用コンデンサC1で
平滑化しており、このままではAC100Vで点灯すべ
き白熱灯をDC141Vで点灯させる事になり、白熱灯
は通常の定格消費電力をオーバーしてしまい、短寿命化
等の不具合が生じる。よって、平滑用コンデンサC1
(10μF以上)の前に整流ダイオードD1を付加し、
ピーク電圧141Vの全波整流波形で白熱灯2を点灯さ
せるようにした。
【0020】また、白熱灯2の調光についてはトライア
ックを用いた位相制御方式が一般的であるが、前記位相
制御方式で調光を行おうとするとノイズ対策用のコイル
等の電子部品が新たに必要であり、それが高コスト化の
要因となっていた。尚、位相制御方式とは、交流電圧の
特定の位相範囲をOFFすることにより調光するもので
あり、前記位相範囲を制御することで調光のレベルをコ
ントロールできる。よって、本発明の放電灯点灯装置H
は、前記の高価なノイズ対策用の電子部品は不要であ
り、その結果簡易な回路構成で低コストに白熱灯2を調
光することができる。
【0021】本発明の構成では、スイッチング素子9は
白熱灯2のON(点灯)/OFF(消灯)スイッチとし
て使用しているが、これを白熱灯2の点灯時に、制御回
路6でON/OFFの高速スイッチングを行う。これに
より、図3に示すように、ON時間/OFF時間の比を
変化させることで、白熱灯2の調光を行うことができ
る。尚、同図(a)は白熱灯2をON(点灯)/OFF
(消灯)させる場合の概略的な波形図、(b)は調光点
灯させる場合の概略的な波形図、(c)はON時間:O
FF時間=3:7(30%調光)のときの波形図、
(d)はON時間:OFF時間=6:4(60%調光)
のときの波形図である。
【0022】また、上記制御回路6は白熱灯2の調光機
能を有するとともに、インバータ回路5とスッチング素
子9との切り替えを行うという機能も持つ。即ち、イン
バータ回路5をOFFしてスッチング素子9をONした
り、その逆も可能であり、また両方を同時にON又はO
FFすることもできる。
【0023】本発明において、放電灯3としては蛍光
灯,ネオン管等の数10kHzの交流電圧による放電を
利用したものであればよく、スイッチング素子9はトラ
ンジスタ,FET,サイリスタ等である。また、交流電
源1は商用交流電源のAC100Vが実用上好ましい
が、これに限らず所望のピーク電圧(振幅)、周波数に
変調したものであっても構わない。
【0024】また、平滑用コンデンサC1の容量は放電
灯3のランプ負荷によって異なるが、50〜150μF
程度が好適であり、50μF以下では平滑化された信号
にリップル成分が増加し安定した制御ができず、150
μFを超えるとリップル成分は小さくなるが平滑用コン
デンサC1のサイズアップ及びコストアップになる。
【0025】かくして、本発明は、白熱灯点灯のために
AC100Vラインを回路基板内で長く引き回す必要が
ないので、省スペース化、小型化されるとともに、フォ
トカプラー等の電気的絶縁をとった高価な接続素子が不
要となり、また白熱灯が全波整流波形で点灯されるので
寿命が延び、更に白熱灯の調光も可能となるという作用
効果を有する。
【0026】尚、本発明は上記実施形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内であれば
種々の変更は何等差し支えない。
【0027】
【発明の効果】本発明は、交流電源を全波整流する全波
整流回路、全波整流回路の一方の出力端に接続される整
流ダイオード、整流ダイオードの出力端及び全波整流回
路の他方の出力端間に接続された平滑用コンデンサ、平
滑用コンデンサに縦続接続されたインバータ回路、イン
バータ回路に縦続接続された放電灯を有し、全波整流回
路の出力端の直後にスイッチング素子を介して白熱灯を
接続することにより、交流電源のAC100Vラインを
白熱灯点灯のために回路基板内で長く引き回す必要がな
く、省スペース化、小型化される。
【0028】また、スイッチング素子の接地ラインを、
インバータ回路側及び制御回路側の接地ラインと共通化
することで、スイッチング素子に電気的絶縁をとって接
続するためのフォトカプラー等が不要となり、簡易な回
路構成でもってスイッチング素子の駆動を制御して白熱
灯を調光することもできる。
【0029】更に、白熱灯が全波整流波形で点灯される
ので寿命が延びるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の放電灯点灯装置Hのブロック回路図で
ある。
【図2】従来の放電灯点灯装置H1のブロック回路図で
ある。
【図3】本発明の応用例を示し、(a)は白熱灯をON
/OFFさせる場合の概略的な波形図、(b)は調光点
灯させる場合の概略的な波形図、(c)は30%調光の
ときの波形図、(d)は60%調光のときの波形図であ
る。
【符号の説明】
1:交流電源 2:白熱灯 3:放電灯 4:全波整流回路 5:インバータ回路 6:制御回路 9:スイッチング素子 10:回路基板部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放電灯点灯用のインバータ回路に白熱灯点
    灯回路を付加して成る放電灯点灯装置であって、交流電
    源を全波整流する全波整流回路と、該全波整流回路の一
    方の出力端に接続されるダイオードと、該ダイオードの
    出力端と前記全波整流回路の他方の出力端との間に接続
    された平滑用コンデンサと、該平滑用コンデンサに縦続
    接続されたインバータ回路と、更に該インバータ回路に
    縦続接続された放電灯とを有し、前記全波整流回路の出
    力端と上記ダイオードとの間よりスイッチング素子を介
    して白熱灯を接続して成ることを特徴とする放電灯点灯
    装置。
JP9358320A 1997-12-25 1997-12-25 放電灯点灯装置 Pending JPH11185983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9358320A JPH11185983A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9358320A JPH11185983A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11185983A true JPH11185983A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18458696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9358320A Pending JPH11185983A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11185983A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220607A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Mitsubishi Electric Corp 電球点灯回路及び放電灯点灯装置
JP2008243444A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2008251442A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電ランプ用点灯装置および照明器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220607A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Mitsubishi Electric Corp 電球点灯回路及び放電灯点灯装置
JP2008243444A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2008251442A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電ランプ用点灯装置および照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6856102B1 (en) Three-stage electronic ballast for metal halide lamps
JPS62243293A (ja) 低圧放電灯の高周波作動用回路装置
JPH1167471A (ja) 照明装置
US7129648B2 (en) Interface circuit for operating capacitive loads
US6919695B2 (en) Overvoltage protection for hid lamp ballast
US6194845B1 (en) Ballasts with tapped inductor arrangements for igniting and powering high intensity discharge lamps
US7432664B2 (en) Circuit for powering a high intensity discharge lamp
KR19990083245A (ko) 방전램프점등장치및조명장치
JPH11185983A (ja) 放電灯点灯装置
US6100652A (en) Ballast with starting circuit for high-intensity discharge lamps
JPH09238466A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置
US7113068B2 (en) Winding structure of inductor used in power factor correction circuit
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
KR100458997B1 (ko) 회로장치
JPH11122911A (ja) 出力ライン重畳ノイズ低減可能な回路装置
JP3404874B2 (ja) 負荷制御装置
JP2572667Y2 (ja) リモコン内蔵型照明器具
CN217010710U (zh) 用于霓虹灯的电源组件
JP3690554B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明器具および電球形蛍光ランプ
JPS61240597A (ja) 交流‐直流変換回路
JP2745589B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR890003992B1 (ko) 절전형 반도체 안정기
JPS6017836Y2 (ja) 周波数共用二灯点灯装置
JP3177240B2 (ja) 電源回路
JPH10199688A (ja) 放電灯点灯装置