JP4785039B2 - シリコンウェーハのライフタイム測定方法 - Google Patents

シリコンウェーハのライフタイム測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4785039B2
JP4785039B2 JP2005231973A JP2005231973A JP4785039B2 JP 4785039 B2 JP4785039 B2 JP 4785039B2 JP 2005231973 A JP2005231973 A JP 2005231973A JP 2005231973 A JP2005231973 A JP 2005231973A JP 4785039 B2 JP4785039 B2 JP 4785039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifetime
silicon wafer
wafer
measuring
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005231973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007048959A (ja
Inventor
延恵 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Covalent Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covalent Materials Corp filed Critical Covalent Materials Corp
Priority to JP2005231973A priority Critical patent/JP4785039B2/ja
Publication of JP2007048959A publication Critical patent/JP2007048959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785039B2 publication Critical patent/JP4785039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、シリコンウェーハのライフタイム測定方法に係わり、特に、前処理としてシリコンウェーハの表面再結合を抑制するためのケミカルパシベーションを実施して、シリコンウェーハのライフタイムを測定する方法に関する。
シリコンウェーハの表面をパシベーションしてライフタイムを測定する方法は、半導体の製造工程で起こる不純物汚染の検出に有効であり利用されている。
例えば、少数キャリアの再結合反応は重金属などの汚染に敏感に反応することから、再結合ライフタイムの測定を通して各工程のクリーンレベルの評価が可能だからである。
少数キャリアの再結合ライフタイムτは、1/τ=1/τ + 1/τで表される。τは一次モードライフタイムであるが、指数関数に近似可能な減衰の時定数としての測定値とみなされる。τはウェーハ表面の再結合ライフタイムであり、ウェーハ表面の少数キャリアが再結合するまでの時間である。τはウェーハ固有のバルク再結合ライフタイムであり、結晶の欠陥と不純物の影響を受ける。
半導体ウェーハ表面においては、内部よりも多くの欠陥が存在し、表面準位も多様であることから、キャリアが短い時間で再結合する、いわゆる表面再結合反応がバルクでの再結合に優先して起こり、測定値に対し支配的となる。従って、測定されたライフタイムは、表面での再結合ライフタイムを表し、バルク固有のライフタイムを測定するには表面パシベーション処理が必要となる。この表面パシベーション処理としては、熱酸化膜処理や電解溶液処理などが用いられている。
シリコンウェーハのライフタイム測定は、一般には大気中において反射マイクロ波光導電減衰法(μ-PCD法)により行われている。この方法によれば、熱平衡状態の半導体ウェーハに光励起により過剰キャリアを発生させ、キャリア濃度の変化をコンダクタンスの変化としてとらえ、マイクロ波の透過量あるいは反射量の時間変化を検出する事によりライフタイムを評価する。
光励起の手段として一般にはレーザを照射するが、この方法だと、半導体表面近傍の深さ30μm程度の領域に過剰キャリアが発生するため、検出される反射強度は、照射後特に初期ほど表面再結合の影響を強く受け、測定値がほとんど試料表面のライフタイムに起因して、目的とする半導体バルクのライフタイムを反映しないことも起こり得る。
表面再結合速度を抑制するため、パシベーション処理として熱酸化膜を形成することが広く行われている。これは、0.5mm厚以上の試料で数msまでの再結合ライフタイムを測定するための前処理として適用され、低界面準位密度(Dit<1010/cm・eV)の酸化膜を形成するような高温酸化によってパシベーションを行う。この場合、酸化条件が950℃〜1050℃と高温であるため、再結合ライフタイムに影響を与えるほどの酸素析出物が形成されないようにし、また金属不純物が混入しないように注意する必要がある。金属不純物の混入防止のためには、酸化前には試料表面上の金属不純物を十分除去しうる洗浄をし、酸化熱処理炉や治具は十分に清浄でなければならない。
しかし、熱酸化膜を形成した状態で測定すると、一次モードライフタイムは酸化膜の電荷の変化や酸化膜と半導体基板の界面状態などの影響を受けやすく、バルクのライフタイムに影響を与えない不純物が酸化によって影響するようになることがある。これは、熱酸化により形成される酸化膜に金属など微量元素が再汚染で取込まれるためである。
このように微量元素によって酸化膜の性質も変わるので、パシベーション膜として信頼できることが難しいのも事実である。半導体製造プロセスの各工程おける重金属などの汚染評価を目的に測定する場合は、特に問題となる。
このような熱酸化処理の欠点を解消する方法として、ヨウ素を溶解した有機溶液に試料を浸漬してライフタイム測定を行うケミカルパシベーションが提案されている。ケミカルパシベーション処理は電解溶液処理とも呼ばれているが、その方法によれば、まず酸化膜を稀フッ酸溶液で取り除き、そのあと、0.5mm厚以上の試料で再結合ライフタイムを測定するために、ヨウ素エタノール溶液を含むプラスチックの袋又は容器に試料を挿入し、試料表面を溶液の薄い膜で覆うようにして測定する。この電解溶液処理は、試料を溶液に浸して袋に入れるという点で破壊検査の一つであるが、使用した溶液が装置を汚染し腐食して故障の原因となった例もある。
フッ酸水溶液で洗浄しウェーハ表面の酸化膜を除去したあと、直ちにマイクロ波とレーザを照射してライフタイムを測定する方法があるが、処理後の経過時間と共に自然酸化膜の成長による表面準位の変化がおこり安定した測定値が得られないのである。
そこで、近年では、表面再結合を抑制するための具体例として、HF水溶液浸漬による水素終端した半導体ウェーハをオゾン雰囲気中に置き、自然酸化膜の成長を防ぐケミカルパシベーションが提案されている。(例えば特許文献1参照)
更に、フッ化水素蒸気雰囲気中に半導体ウェーハを置いたケミカルパシベーションが提案されている。(例えば特許文献2参照)
しかしながら、上記方法は煩雑で特殊な装置を必要とする欠点がある。
特開平6−283584号 特開平5−129402号
以上の事情に鑑み、本発明は、シリコンウェーハのライフタイムを測定する際に、簡易にケミカルパッシベーション効果を長時間にわたり安定して持続し、正確なライフタイムを測定する方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、シリコンウェーハのライフタイムをマイクロ波光導電減衰法により測定する方法において、表面再結合を抑制するためにケミカルパシベーション処理をし、シリコンウェーハ表面に帯電した電荷を一定状態に維持することを特徴としている。
なお、ケミカルパシベーション処理は、シリコンウェーハがHF溶液に浸漬処理されることによって、水素終端することが好ましい。
更に、シリコンウェーハと同じ帯電状態としたダミーウェーハを上下または左右に載置した搬送キャリアで保管することによって、シリコンウェーハ表面に帯電した電荷を一定状態に維持することが好ましい。
この発明によれば、シリコンウェーハ表面が水素基で処理されたパシベーションの効果を長時間安定して保持させる事が可能となる結果、キャリアの表面再結合を抑制してシリコンウェーハのライフタイムを保存時間に左右されず安定して信頼できる値を測定することができる。更に、簡易に複数枚のシリコンウェーハの処理が可能となる。
以下、この発明に係わる好適な例として、反射マイクロ波光導電減衰法によるライフタイムの測定について説明する。
ライフタイムの測定値は、ウェーハバルクの特性、表面状態、前工程の履歴、測定環境、汚染など予想外因子の影響を受けて変動しやすく、誤差が大きく現出する特性であるから、供試する試料は、半導体電子産業用として通常用いられる高品質のシリコン単結晶から切出され、表面が化学的・機械的に鏡面研磨またはエッチング仕上げされたシリコンウェーハが好ましい。
また、供試ウェーハの抵抗率が小さいと、マイクロ波の反射量が大きくなり、測定のダイナミックレンジの関係から測定誤差の拡張が危惧されることがあるので、10Ω・cm以上であることが好ましい。
このような仕様のウェーハに表面パシベーション処理として、フッ酸濃度が5%の水溶液に常温で数分間浸漬したあと、純水にさらに数分間浸漬することで、シリコン表面のダングリングボンドを水素基で終端する。
HF溶液への浸漬処理によって水素終端されたシリコンウェーハは+数KVの帯電状態を有することが知られている。大気の電界はほぼ0Vであるため、水素終端されたシリコンウェーハの帯電状態は、大気に曝される時間経過とともに0Vに変化していく。その帯電状態の変化によって水素終端されたシリコンの結合が切れやすくなり、表面準位の増加によってライフタイム値の変化が生じてしまう。
そこで、シリコンウェーハの保管環境をHF処理後のウェーハと同じ電界下とすることによって、シリコンウェーハの帯電を一定状態に維持し、水素終端されたシリコン表面の変化を抑制させるのである。
同じ電界下とする方法は、帯電材質によって測定ウェーハの保管環境を囲むことによって実現可能となる。
一例として、水素終端パシベーション処理後の帯電を維持するため、装置搬送キャリアに保管する時に、同じ帯電状態であるダミーシリコンウェーハを測定用縦型ウェーハの上下溝に設置し、測定ウェーハの保持される環境を一定の帯電状態とした。他の一例として、水素終端パシベーション処理後の測定ウェーハを直ちにビニールで包むことによって一定の帯電状態を維持できた。なお、装置搬送キャリアの材質として、テフロン製は効果がなく、帯電防止処理をほどこしたポリプロピレン製などが好ましい。
測定に際しては、上記保持されたウェーハを図1に示す測定ステージ2に半導体ウェーハ1は直ちに設置される。パルス光照射部にあるガンダイオード6からマイクロ波が発振され、サーキュレータ5を介して導波管3により半導体ウェーハ1に照射される。
半導体ウェーハ1からの反射波は、導波管3とサーキュレータ5を介してマイクロ波検出器7に導入され、解析部9に伝達される。次に、パルス駆動のレーザダイオード8を光源として半導体ウェーハ1にレーザ光を注入する。
パルス駆動のレーザダイオード8は、波長が900〜1100nmのレーザを有するユニットである。通常は波長904nmのレーザを用いる。パルス幅を200nsec以下、注入格子密度を2.5×1015/cm以下とする。
マイクロ波検出器7は、周波数が10±0.5GHzのマイクロ波と試料表面での反射パワーを測定するユニットである。測定ステージ2は、パルス光源に対して希望のX,Y位置に試料を保持するユニットである。
解析部9は、図示しないが、信号処理部とディスプレイユニツトを有する。最小サンプリング時間を25nsec以下とする。信号処理部では、コンピュータを用いて試料のローディング/アンローディング、ステージ移動、パルス光源および検出機の操作、減衰信号の解析、データの統計解析、データの記録と保管、結果の印刷またはプロットを制御できるようになっている。
測定環境について述べる。測定装置を湿度70%以下、気圧860〜1060hPaの環境に設置する。
半導体ウェーハ1の測定位置にパルス光とマイクロ波が照射されるように測定ステージ2を調整し、マイクロ波の照射に続き、解析部9では半導体ウェーハ1により反射されたマイクロ波のパワーをサンプリングして解析部9の記録装置に取込んでいる。すなわち、半導体ウェーハ1から反射してくるマイクロ波の出力がコンダクタンスに依存することを利用して、マイクロ波の反射出力の変化を検出することにより光励起直後からの過剰キャリア濃度の変化を捉えて実効的ライフタイムを求める。
解析部9の記録装置に取込まれた反射マイクロ波のパワーの変化から再結合ライフタイム値を求める。つまり、光パルスにより過剰キャリアがウェーハ中に注入された瞬間をピークにして、その後、反射マイクロ波強度は減衰曲線を描いて減少するが、減少が指数関数とみなせる変化部分から求めた減衰の時定数を一次モードライフタイムとする。
半導体ウェーハ1に本発明にもとづく測定方法を適用することによって、過剰キャリアが注入されたあとの表面再結合反応を抑制することが可能となる。その結果、一次モードライフタイム測定値に経時変化によるバラツキが減少し、バルク再結合ライフタイムの信頼できる値が得られる。
以下、この発明にもとづく水素終端によるパシベーションの方法とそのパシベーション効果を長時間持続してライフタイムを測定した結果を具体的に説明するが、本発明は下記実施例により限定されるものではない。
測定実施に使用した半導体ウェーハ1は、上記した仕様を満たすものであるが、具体的にはBドープのCZ法で製造した結晶方位が(100)面で抵抗率が12Ω・cmの酸素濃度が14×1017/cmのP型シリコンウェーハである。
このウェーハをSC−1洗浄したあと、5%フッ酸水溶液に10分間浸漬して純水でリンスし、表面をHFパシベーション化した。このパシベーション状態の帯電を維持するため、装置搬送キャリアに保管する際に、同じ帯電状態であるダミーシリコンウェーハを測定ウェーハの上下溝に1枚づつ設置し、測定ウェーハの保持される環境を一定の帯電状態とした。
パシベーション処理後の経過時間に対するライフタイム測定値の変化を調べるため、40〜1400分保管したあと、夫々の測定ウェーハを直ちに測定ステージ2に設置し、μ-PCD法によるライフタイムの測定をした。
本発明の測定結果を図2に示す。時間が経過しても一定のライフタイム値を得られている。
一方、比較例1として、同じ仕様のP型シリコンウェーハをSC−1洗浄したあと、フッ酸水溶液浸漬と純水リンスを施し、温度23℃,湿度40%の大気解放の状態で10〜1400分放置してから夫々のライフタイムを測定した結果を図3に示す。時間が経過するとライフタイム測定値は低下している。
更に、比較例2として、除電を目的としたイオナイザー設置環境下で、同じ仕様のP型シリコンウェーハをSC−1洗浄したあと、フッ酸水溶液浸漬と純水リンスを施し、温度23℃,湿度40%の大気解放の状態で10〜195分放置してから夫々のライフタイムを測定した結果を図4に示す。
除電手法は、ライフタイム測定環境下に交流電源により正負のイオンが交互に発生するコロナ放電式のイオナイザーを設置、環境電位を0Vとした。時間が経過するとライフタイム測定値は比較例1よりも大きく低下している。
半導体ウェーハのライフタイム測定装置におけるレーザ照射系パーツの配置例を示す。 本発明に基づくP型シリコンウェーハを所定時間放置してからライフタイムを測定した値を示す。 比較例1に基づくP型シリコンウェーハを所定時間放置してからライフタイムを測定した値を示す。 比較例2に基づくP型シリコンウェーハを所定時間放置してからライフタイムを測定した値を示す。
符号の説明
1 半導体ウェーハ
2 測定ステージ
3 導波管
5 サーキュレータ
6 ガンダイオード
7 マイクロ波検出器
8 レーザダイオード
9 解析部


Claims (3)

  1. シリコンウェーハのライフタイムをマイクロ波光導電減衰法により測定する方法において、表面再結合を抑制するためにケミカルパシベーション処理をし、帯電材質によって測定ウェーハの保管環境を囲むことによりシリコンウェーハ表面に帯電した電荷を一定状態に維持することを特徴とするシリコンウェーハのライフタイム測定方法。
  2. シリコンウェーハのライフタイムをマイクロ波光導電減衰法により測定する方法において、表面再結合を抑制するためにケミカルパシベーション処理をし、シリコンウェーハと同じ帯電状態としたダミーウェーハを上下または左右に載置した搬送キャリアで保管することによって、シリコンウェーハ表面に帯電した電荷を一定状態に維持することを特徴とするシリコンウェーハのライフタイム測定方法。
  3. 前記ケミカルパシベーション処理として、シリコンウェーハがHF溶液に浸漬処理されることによって、水素終端することを特徴とする請求項1又は2記載のシリコンウェーハのライフタイム測定方法。
JP2005231973A 2005-08-10 2005-08-10 シリコンウェーハのライフタイム測定方法 Active JP4785039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231973A JP4785039B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 シリコンウェーハのライフタイム測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231973A JP4785039B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 シリコンウェーハのライフタイム測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007048959A JP2007048959A (ja) 2007-02-22
JP4785039B2 true JP4785039B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37851539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231973A Active JP4785039B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 シリコンウェーハのライフタイム測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785039B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103400A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Covalent Materials Corp シリコンウェーハのキャリアライフタイム測定方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504634B2 (ja) * 2009-01-27 2014-05-28 信越半導体株式会社 ライフタイムの評価方法
JP5099024B2 (ja) * 2009-01-27 2012-12-12 信越半導体株式会社 エピタキシャルウエーハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP5455393B2 (ja) * 2009-02-20 2014-03-26 Sumco Techxiv株式会社 半導体ウエハの再結合ライフタイム測定方法
JP5477697B2 (ja) * 2009-08-31 2014-04-23 株式会社Sumco シリコンウェーハの表面または表層評価方法
JP5350345B2 (ja) 2010-09-22 2013-11-27 株式会社神戸製鋼所 薄膜半導体の結晶性評価装置および方法
RU2484551C1 (ru) * 2012-01-31 2013-06-10 Закрытое Акционерное Общество "ТЕЛЕКОМ-СТВ" Способ измерения времени жизни неосновных носителей заряда в кремнии
RU2486629C1 (ru) * 2012-01-31 2013-06-27 Закрытое Акционерное Общество "ТЕЛЕКОМ-СТВ" Способ контроля времени жизни неосновных носителей заряда в слитках кремния
JP5882801B2 (ja) 2012-03-16 2016-03-09 株式会社神戸製鋼所 半導体結晶性評価装置および該方法
JP6219559B2 (ja) * 2012-09-07 2017-10-25 株式会社神戸製鋼所 半導体キャリア寿命測定装置および該方法
JP6080101B2 (ja) 2013-02-15 2017-02-15 信越半導体株式会社 シリコン基板の再結合ライフタイム測定方法
JP6421711B2 (ja) * 2015-07-03 2018-11-14 信越半導体株式会社 再結合ライフタイム測定の前処理方法
KR20180013276A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 에스케이실트론 주식회사 반도체 기판의 전처리 조건의 평가 방법 및 라이프 타임 측정 방법
KR20180091246A (ko) 2017-02-06 2018-08-16 에스케이실트론 주식회사 웨이퍼 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3670051B2 (ja) * 1995-06-06 2005-07-13 株式会社神戸製鋼所 半導体試料のキャリアのライフタイム測定方法及びその装置
JPH10270516A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体ウエハの評価方法及びその装置
HU227170B1 (en) * 2000-02-17 2010-09-28 Semilab Felvezetoe Fiz Lab Rt Surface passivation method and arrangement for measuring life time of minority carrier of semiconductors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103400A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Covalent Materials Corp シリコンウェーハのキャリアライフタイム測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007048959A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785039B2 (ja) シリコンウェーハのライフタイム測定方法
JPS62243338A (ja) 酸素沈積の予測によつて半導体ウエハを分類する方法
JP2006351594A (ja) 半導体ウェーハの電気特性の測定方法
US20020189640A1 (en) Sc-2 based pre-thermal treatment wafer cleaning process
CN108054112B (zh) 一种ic级硅晶片少子寿命测试方法
JP2009302240A (ja) 再結合ライフタイム評価の前処理方法
JP5407212B2 (ja) 熱処理炉評価方法および半導体ウェーハの製造方法
TWI244130B (en) Method of reclaiming silicon wafers
JP3670051B2 (ja) 半導体試料のキャリアのライフタイム測定方法及びその装置
JP2008135716A (ja) 太陽電池を製造する際のウェハの評価方法と装置
JP6605386B2 (ja) 金属汚染濃度分析方法
US8236580B2 (en) Copper contamination detection method and system for monitoring copper contamination
JP4020810B2 (ja) 半導体キャリアの寿命測定装置,その方法
JP4199161B2 (ja) 処理液中不純物の検出方法
JP5541190B2 (ja) P型シリコンウェーハの金属不純物濃度評価方法
JP6421711B2 (ja) 再結合ライフタイム測定の前処理方法
Chen et al. Minority carrier lifetime measurements: An electrical passivation study
JP5373364B2 (ja) シリコンウェーハのキャリアライフタイム測定方法
JP5556090B2 (ja) ボロンドープp型シリコン中の鉄濃度分析における定量分析限界決定方法
US7525327B2 (en) Apparatus for evaluating semiconductor wafer
JP5621733B2 (ja) シリコン基板の再結合ライフタイムの測定方法
JP3329902B2 (ja) 表面処理方法及び表面処理装置
CN114509450A (zh) 借助少子寿命表征硅片吸除金属杂质效率的装置和方法
US7957917B2 (en) Copper contamination detection method and system for monitoring copper contamination
JP2002368053A (ja) 金属汚染評価方法およびFe汚染評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250