JP4784051B2 - 容器への吸着を防止した外用抗真菌組成物 - Google Patents

容器への吸着を防止した外用抗真菌組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4784051B2
JP4784051B2 JP2004196212A JP2004196212A JP4784051B2 JP 4784051 B2 JP4784051 B2 JP 4784051B2 JP 2004196212 A JP2004196212 A JP 2004196212A JP 2004196212 A JP2004196212 A JP 2004196212A JP 4784051 B2 JP4784051 B2 JP 4784051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terbinafine hydrochloride
container
external use
polyethylene
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004196212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005036000A (ja
Inventor
惠巳 石井
義憲 西奥
英機 小比田
靖 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2004196212A priority Critical patent/JP4784051B2/ja
Publication of JP2005036000A publication Critical patent/JP2005036000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784051B2 publication Critical patent/JP4784051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、塩酸テルビナフィンの容器への吸着を抑制した外用抗真菌液剤に関する。
塩酸テルビナフィンは、その優れた薬理効果から汎用されている抗真菌剤の一つであり、浅在性真菌症などの治療剤として使用されている。塩酸テルビナフィンは酸性の水には溶解しやすいが、弱酸性〜アルカリ性の水には難溶で、ポリオレフィン、エチレン-酢酸ビニル共重合体製の樹脂容器に吸着しやすい性質を有している。この様な塩酸テルビナフィンを抗真菌製剤に調製するには、薬物が容器に吸着することにより発生する薬物濃度低下の課題を解決する必要がある。
従来、塩酸テルビナフィン配合液剤は液性を酸性(pH3位)にして溶解性を高めることにより、薬物の容器への吸着を防止している。しかし、製剤の液性を酸性領域にすると、安定性の面からその他に配合できる成分が限られたものになるため、中性付近で塩酸テルビナフィンを配合した製剤が求められていた。
従来、容器への吸着を起こしやすい薬物の安定性を向上させるためにポリエチレンテレフタレート性容器を使用する技術が開示されている(特許文献1)。しかし、ポリエチレンテレフタレート樹脂は硬いためキャップ部位のシーリング材などにはポリエチレンテレフタレートが使えず、ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレンなどの柔らかい樹脂を使用する必要があった。
特開平11−046849号
本発明者らは塩酸テルビナフィン配合製剤に、柔らかく使いやすい樹脂であるポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレンなどの樹脂製容器を用いることを検討した。しかし、中性付近の液性の場合、それらの樹脂には塩酸テルビナフィンが吸着してしまい、薬物の溶液中での含有率が低下してしまうことがわかった。
本発明は、弱酸性〜アルカリ性の水に難溶で、かつ樹脂製容器に吸着しやすい性質を有する塩酸テルビナフィンを樹脂容器に充填した抗真菌製剤として提供することを目的とする。
本発明者らは、弱酸性〜アルカリ性では樹脂製容器に吸着しやすく、かつ、水に難溶な塩酸テルビナフィンを抗真菌製剤に調製する方法について鋭意研究を行った。その結果、抗真菌液剤にポリオールおよび低級アルコールを配合することにより、塩酸テルビナフィンの樹脂製容器への吸着を顕著に抑制できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は
1.塩酸テルビナフィン、低級アルコール及びポリオールを含み、pHが5〜9である組成物が、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体またはポリプロピレン製の容器に充填されていることを特徴とする外用抗真菌製剤。
2.ポリオールがポリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリンからなる群から選ばれる1種または2種以上である1に記載の外用抗真菌製剤。
3.低級アルコールがエタノールである、1または2に記載の外用抗真菌製剤。
4.ポリオールの配合量が組成物全体の10〜30質量%である1〜3のいずれかに記載の外用抗真菌製剤。
5.塩酸テルビナフィンの配合量が組成物全体の0.01〜2質量%である1〜4のいずれかに記載の外用抗真菌製剤。
6.低級アルコールおよびポリオールを配合することによる、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体またはポリプロピレン製の容器への塩酸テルビナフィンの吸着を抑制する方法。
7.エタノールおよびポリオールを配合することによる、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体またはポリプロピレン製の容器への塩酸テルビナフィンの吸着を抑制する方法。
である。
本発明において塩酸テルビナフィンの配合量は組成物中の0.001〜3質量%であり、好ましくは0.01〜2質量%である。
本発明で用いるポリオールとは、ポリエチレングリコール(マクロゴール)、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリンなどがあげられる。ポリオールの配合量は、通常、組成物全体(エアゾールの場合は原液中)の10〜30質量%であり、好ましくは10〜20質量%である。ポリオールを多量に配合しすぎると、皮膚塗布時にべたつき、使用感が非常に悪くなり、少ないと塩酸テルビナフィンの樹脂容器への吸着防止効果が不十分だからである。
本発明で低級アルコールとは炭素原子数2〜4の外用剤に配合しても安全なアルコール成分であり、好ましいものとして、エタノールおよびイソプロパノールがあげられ、最も好ましいものとしてエタノールをあげることができる。
本発明で、樹脂製容器の材質は、柔らかく薬物が吸着しやすいものであり、具体的にはポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体またはポリプロピレンである。これらの樹脂は高密度樹脂であっても、低密度樹脂であってもよい。また、本発明の効果は、容器の一部にこれらの樹脂を使用したものでも効果を示す。
本発明では、必要に応じて通常の添加剤などを組成物中に混合して、常法により、液剤、ローション剤、乳剤、チンキ剤、水性ゲル剤などの外用組成物とすることができる。また、容器内の一部でポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体またはポリプロピレンを使用しているエアゾール剤などとすることもできる。
本発明では組成物のpHは5〜9である必要がある。これよりもpHが低ければ、本発明によらなくとも薬物が容器に吸着せず、pHが高いと容器への塩酸テルビナフィン吸着を防止する効果が不十分になるからである。ここで、pH調整剤としては、クエン酸、水酸化ナトリウム、ジイソプロパノールアミンなどがあげられる。
本発明では必要に応じて組成物中に油性成分(アジピン酸ジイソプロピル、ステアリルアルコール、セタノール、スクワラン、中鎖トリグリセライドなど)、高分子(カルボキシビニルポリマー、メチルセルロース、エチルセルロースなど)、抗酸化剤(ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、α−トコフェロール、エリソルビン酸、ピロ亜硫酸ナトリウムなど)、界面活性剤(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノパルミテート、グリセリンモノステアレート、ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリソルベート類、ラウリル硫酸ナトリウム、ショ糖脂肪酸エステル、レシチンなど)、安定化剤(EDTA−2Naなど)などを配合することができる。
本発明により、塩酸テルビナフィンの容器への吸着を防止することができた。
以下、実施例、調製例および試験例により本発明を詳細に説明する。
(ローション)
塩酸テルビナフィン 1.0g
リドカイン 2.0g
塩化ベンザルコニウム 0.05g
グリチルリチン酸二カリウム 0.5g
l−メントール 1.0g
1,3ブチレングリコール 10.0g
エタノール 60.0g
精製水 全100g
上記処方で、常法によりローション剤を製造した後,ポリエチレン樹脂容器に充填した。
(ローション)
塩酸テルビナフィン 1.0g
リドカイン 2.0g
塩化ベンザルコニウム 0.05g
グリチルリチン酸二カリウム 0.5g
l−メントール 1.0g
1,3ブチレングリコール 20.0g
エタノール 50.0g
精製水 全100g
上記処方で、常法によりローション剤を製造した後,ポリプロピレン樹脂容器に充填した。
(ローション)
塩酸テルビナフィン 1.0g
リドカイン 2.0g
塩化ベンザルコニウム 0.05g
グリチルリチン酸二カリウム 0.5g
l−メントール 1.0g
ポリエチレングリコール400 20.0g
エタノール 50.0g
精製水 全100g
上記処方で、常法によりローション剤を製造した後,ポリプロピレン樹脂容器に充填した。
(ローション)
塩酸テルビナフィン 1.0g
リドカイン 2.0g
塩化デカリニウム 0.1g
グリチルリチン酸二カリウム 0.5g
l−メントール 1.0g
プロピレングリコール 20.0g
エタノール 50.0g
精製水 全100g
上記処方で、常法によりローション剤を製造した後,エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂容器に充填した。
(ローション)
塩酸テルビナフィン 1.0g
リドカイン 2.0g
塩化デカリニウム 0.1g
グリチルリチン酸二カリウム 0.5g
l−メントール 1.0g
1,3ブチレングリコール 20.0g
エタノール 60.0g
精製水 全100g
上記処方で、常法によりローション剤を製造した後,ポリエチレン樹脂容器に充填した。
(ローション)
塩酸テルビナフィン 1.0g
リドカイン 2.0g
塩化ベンゼトニウム 0.1g
グリチルリチン酸二カリウム 0.5g
l−メントール 1.0g
1,3ブチレングリコール 10.0g
ポリエチレングリコール400 10.0g
エタノール 50.0g
精製水 全100g
上記処方で、常法によりローション剤を製造した後,ポリエチレン樹脂容器に充填した。
調製例1
塩酸テルビナフィン 0.01g
ポリエチレングリコール400 25g
NaOH 適量(pH5)
エタノール 50mL
水 全100mL
上記処方で、常法により液剤を調製した(NaOH水溶液でpH5に調整した)。
調製例2
塩酸テルビナフィン 0.01g
ポリエチレングリコール400 25g
NaOH 適量(pH8)
エタノール 50mL
水 全100mL
上記処方で、常法により液剤を調製した(NaOH水溶液でpH8に調整した)。
比較例1
塩酸テルビナフィン 0.01g
エタノール 50mL
精製水 全100mL
上記処方で、常法により液剤を調製した。
比較例2
塩酸テルビナフィン 0.01g
NaOH 適量(pH8)
エタノール 50mL
水 全100mL
上記処方で、常法により液剤を調製した(NaOH水溶液でpH8に調整した)。
試験例
塩酸テルビナフィンの樹脂ビーズへの吸着試験
<試験方法>ガラスバイアル(20mL)に調製例1,2及び比較例1,2の溶液10mL及び樹脂ビーズ(ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体)約1gを充填し、40℃で2週間保存した。比較として各処方の溶液において樹脂ビーズなしのサンプルを充填し、40℃で2週間保存した。溶液中の塩酸テルビナフィンの残存量を高速液体クロマトグラフィー法(以下、HPLC法)にて測定し、各処方の対ビーズなしで残存率を評価した。結果を表1に示した。
Figure 0004784051
表から明らかなように、ポリエチレン製、エチレン-酢酸ビニル共重合体製のいずれの樹脂においても、ポリオールを配合していない比較例1および2に比べて、ポリオールを配合した調製例1または調製例2の方が溶液中の塩酸テルビナフィンの残存率が高く、塩酸テルビナフィンの樹脂製容器への吸着が顕著に抑制された。
本発明により、塩酸テルビナフィン配合液剤の容器選択の余地が広がったので、医薬品製剤に応用可能である。

Claims (5)

  1. 塩酸テルビナフィン、エタノール及びポリオールを含み、pHが5〜9である組成物が、ポリエチレンまたはエチレン−酢酸ビニル共重合体の容器に充填されていることを特徴とする外用抗真菌製剤。
  2. ポリオールがポリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリンからなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項1に記載の外用抗真菌製剤。
  3. ポリオールの配合量が組成物全体の10〜30質量%である請求項1〜2のいずれかに記載の外用抗真菌製剤。
  4. 塩酸テルビナフィンの配合量が組成物全体の0.01〜2質量%である請求項1〜3のいずれかに記載の外用抗真菌製剤。
  5. エタノールおよびポリオールを配合することによる、ポリエチレンまたはエチレン-酢酸ビニル共重合体の容器への塩酸テルビナフィンの吸着を抑制する方法。
JP2004196212A 2003-07-03 2004-07-02 容器への吸着を防止した外用抗真菌組成物 Active JP4784051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196212A JP4784051B2 (ja) 2003-07-03 2004-07-02 容器への吸着を防止した外用抗真菌組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191272 2003-07-03
JP2003191272 2003-07-03
JP2004196212A JP4784051B2 (ja) 2003-07-03 2004-07-02 容器への吸着を防止した外用抗真菌組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005036000A JP2005036000A (ja) 2005-02-10
JP4784051B2 true JP4784051B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=34220607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196212A Active JP4784051B2 (ja) 2003-07-03 2004-07-02 容器への吸着を防止した外用抗真菌組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784051B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016167603A1 (ko) * 2015-04-17 2016-10-20 동아제약 주식회사 항진균성 활성물질을 포함하는 경피 제제
WO2016144121A3 (ko) * 2015-03-12 2016-11-03 동아제약 주식회사 케라틴 조직의 진균감염증 치료를 위한 약제학적 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242352A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Naris Cosmetics Co Ltd 有効成分の長期保存に優れた化粧料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673537B1 (fr) * 1991-03-08 1993-06-11 Oreal Utilisation d'agents de penetration hydrophiles dans les compositions dermatologiques pour le traitement des onychomycoses, et compositions correspondantes.
IL132096A0 (en) * 1997-03-31 2001-03-19 Johnson & Johnson Consumer Solvent system for enhanced penetration of pharmaceutical compounds
JP4748289B2 (ja) * 2000-06-23 2011-08-17 ライオン株式会社 点眼剤、眼科用組成物及び吸着抑制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016144121A3 (ko) * 2015-03-12 2016-11-03 동아제약 주식회사 케라틴 조직의 진균감염증 치료를 위한 약제학적 조성물
WO2016167603A1 (ko) * 2015-04-17 2016-10-20 동아제약 주식회사 항진균성 활성물질을 포함하는 경피 제제

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005036000A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI627970B (zh) Container-packed dental cleaning composition
EP1825855B1 (en) Product containing prostaglandin having fluorine atom in molecule
WO2003092590A3 (en) Formulations containing amiodarone and sulfoalkyl ether cyclodextrin
CA3093725C (en) Epinephrine compositions and containers
US20130210878A1 (en) Bendamustine compositions and methods therefore
EP0432431B1 (en) Liquid pharmaceutical composition for nasal administration containing a polypeptide as active ingredient
EP0143478B1 (en) Stable, aqueous, acidic solution of cis-platinum, suitable for injection
EP2649993B1 (en) Stabilizer of acetaminophen
CN108883064B (zh) 包含pvp-i的眼用组合物
JP4784051B2 (ja) 容器への吸着を防止した外用抗真菌組成物
JP2003113078A (ja) 眼科用製剤
JPH04300830A (ja) ビタミンe類の水溶液の製剤
JP2018024621A (ja) パロノセトロン又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物
AU2019257508A1 (en) Process of manufacturing a stable, ready to use infusion bag for an oxidation sensitive formulation
JP2010254584A (ja) 光安定性に優れたキノロン系抗菌薬含有液体製剤
CN111867563A (zh) 局部组合物
JP4508630B2 (ja) コンタクトレンズ装着液
JP7421770B2 (ja) 保存安定性に優れた医薬組成物
JP7378959B2 (ja) 眼科用組成物
JP2004123634A (ja) 眼科用組成物
JPH0647536B2 (ja) トコフエロ−ル類含有液剤
WO2019240212A1 (ja) 薬学的活性成分を含む製剤
JP4992181B2 (ja) 外用剤組成物
JP4782917B2 (ja) 安定な外用液剤
JP2005298452A (ja) アズレン誘導体含有の水性液剤の安定化法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090605

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4784051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250