JP4783820B2 - 抜き治具付きプラグ - Google Patents

抜き治具付きプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP4783820B2
JP4783820B2 JP2008229525A JP2008229525A JP4783820B2 JP 4783820 B2 JP4783820 B2 JP 4783820B2 JP 2008229525 A JP2008229525 A JP 2008229525A JP 2008229525 A JP2008229525 A JP 2008229525A JP 4783820 B2 JP4783820 B2 JP 4783820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
piece
removal
locking
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008229525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009042767A (ja
Inventor
貴司 宮川
靖明 大久保
敏明 江口
亮 長瀬
秀一 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Honda Tsushin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Honda Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Honda Tsushin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008229525A priority Critical patent/JP4783820B2/ja
Publication of JP2009042767A publication Critical patent/JP2009042767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783820B2 publication Critical patent/JP4783820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3825Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres with an intermediate part, e.g. adapter, receptacle, linking two plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3869Mounting ferrules to connector body, i.e. plugs
    • G02B6/387Connector plugs comprising two complementary members, e.g. shells, caps, covers, locked together
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、抜き治具付きプラグに係り、詳しくは、主に光ファイバ用のコネクタに嵌合されるプラグを、ワンタッチで抜きやすくし、更に、実装密度を上げた抜き治具付きプラグに関する。
従来において、光ファイバー用のコネクタで、例えば、SC形光コネクタに嵌合されるケーブル用プラグは、実装密度を上げるために、プラグ抜去用の部品を削除して高さが高くならないようにしている。
よって、嵌合させた前記プラグをコネクタから抜去させるには、別体の専用工具が必要であって、使い勝手上で不便であった。そこで、抜き治具付プラグが提案されて知られている(例えば、特許文献1参照)。
実用新案登録第2579870号公報(第2−4頁、第1図)
しかしながら、この場合でも、アダプタからプラグを抜き取るには、(1)抜き治具を抜き取り方向とは逆方向に押し込み、アダプタロックを解除する、(2)その状態を維持しながらプラグを引いて、アダプタから抜き取る、という2アクションの抜き取り動作が必要である。また、この抜き治具部は多数の部品から構成されて、その組立工数も多く掛かり、製作コストが嵩むものである。本発明に係る抜き治具付きプラグはこのような課題を解決するために提案されたものである。
上記課題を解決するために、本発明に係る抜き治具付きプラグの要旨は、アダプタに嵌合されるプラグにおいて、前記アダプタ側に設けられている弾性係止片をテーパ部で拡開させると共に段差部で係止させる係合部が前記プラグの本体であるプラグハウジングの先端部に設けられ、
挿抜方向に直交する方向で、前記係合部に隣接する位置に設けられた係止解除片であって、
前記係止解除片は、その先端部の位置が挿入方向において前記係合部におけるテーパ部の位置よりも後退した位置にあり、
前記係止解除片の後端部に前記弾性係止片と前記係合部との嵌合時における係止作用を解除させるテーパ部があり、該係止解除片のテーパ部の前端部の位置は挿入方向において前記係合部における段差部の位置よりも前位置に設けられていると共に前記プラグハウジングを囲繞して挿抜方向に沿って移動自在な抜去ツマミが前記後端部を介して前記係止解除片と一体に形成されており、
前記係止解除片は、前記プラグの嵌合時においては前記係合部のテーパ部が前記弾性係止片を外側に拡開させる当該係合部とともに挿入方向に移動して、当該係止解除片の上面が前記係合部の上面と同一面にされその両上面において嵌合時に前記弾性係止片に対して摺接移動する際の挿入力が変わらないようにされて、前記弾性係止片の内側に入り込み、
前記係止解除片は、前記プラグの抜去時においては当該係止解除片の後端部のテーパ部が前記一対の係合部よりも先に抜去方向に移動して前記弾性係止片を直接に外側に拡開させて前記弾性係止片と前記係合部の段差部との係止作用を解除させ、
前記係止解除片の上面が前記係合部の上面と同一面にされていてその両上面において嵌合時に前記弾性係止片に対して摺接移動する際の前記挿入力と変わらない抜去力で当該係合部とともに前記係止解除片が抜去方向に移動して前記アダプタからプラグが抜去されることである。
更に、前記抜去ツマミの外殻に被嵌され係止されるカバー部を先端側に有し、後端側にプル部を有し、前記プル部を抜去方向に引くことで前記抜去ツマミ及び係止解除片を抜去方向に移動させて、前記アダプタからプラグが抜去されるようにするプルタブが設けられていることを含むものである。
本発明に係る抜き治具付きプラグによれば、係止解除片と抜去ツマミとを挿抜方向のうちの抜去方向に引くだけで、プラグハウジングをアダプタから抜去させることができる。
上記説明したように、本発明に係る抜き治具付きプラグは、アダプタに嵌合されるプラグにおいて、前記アダプタ側に設けられている弾性係止片をテーパ部で拡開させると共に段差部で係止させる係合部が前記プラグの本体であるプラグハウジングの先端部に設けられ、前記係合部に隣接する位置に設けられる係止解除片であって、該係止解除片の後端部に前記弾性係止片の係止作用を解除させるテーパ部が設けられていると共に前記プラグハウジングを囲繞して挿抜方向に沿って移動自在な抜去ツマミと共に移動するので、前記抜去ツマミを掴んで抜去方向に引くだけで、プラグをアダプタから抜くことができて、一度の操作で容易にプラグを抜去させることができると言う優れた効果を奏するものである。
次に、本発明に係る抜き治具付きプラグ1について、図面を参照して説明する。なお、前記抜き治具付きプラグ1は、主に、光ケーブル用のコネクタに嵌合されるプラグとして説明するが、光ケーブルの分野に限らず、通常の電気コネクタや同軸ケーブル用コネクタ等、特に限定することなく本発明の要旨を変更しない範囲で、あらゆるアダプタとプラグ等の接続構造に適用できるものである。
前記抜き治具付きプラグ1は、図1に示すように、嵌合相手方であるアダプタ側(図5参照)に設けられている弾性係止片15を、テーパ部2aで拡開させると共に段差部2bで係止させる係合部2cが、前記プラグ1の本体である合成樹脂製のプラグハウジング2の先端部で、その上下2箇所に設けられている。
前記係合部2cに隣接する位置に、図1乃至図2に示す例では挿抜方向に直交する方向で、両側に分かれた一対の係合部2c,2cの中間部に、係止解除片3aが設けられている。図1(B)及び図2に示すように、前記係止解除片は、その先端部の位置が挿入方向において前記係合部におけるテーパ部の位置よりも後退した位置にある。この係止解除片3aの上面が、図1(A),(B)に示すように、前記一対の係合部2c,2cの上面と同一面であり、半差し防止のため前記両上面において嵌合時に弾性係止片に対して摺接移動する際の挿入力が変わらないようになっている。これは、前記弾性係止片15と係合部2cとの係止関係を解除するための係止片である。
前記係止解除片3aの後端部に、前記弾性係止片15の係止作用を解除させるテーパ部3bが図1(A),(B)及び図5に示すように、設けられている。挿入方向において前記係合部における段差部2bの位置よりも前記テーパ部3bの前端部の位置が前位置に設けられていると共に、当該係止解除片3aの後端部から延設部3dが延設されていて、前記プラグハウジング2の外殻を囲繞して挿抜方向に沿って移動自在な抜去ツマミ3と前記係止解除片3aとが一体に形成されている。
前記プラグハウジング2と抜去ツマミ3との間には、挿抜方向における相対的移動を規制する金属製又は合成樹脂製のストッパー手段であるストッパー4が設けられている。ストッパー4は、前記プラグハウジング2の上部に固着されており、その上部4aがプラグハウジング2の上面から突出し、抜去ツマミ3の上部開口部3cに遊嵌されている。
前記ストッパー4により、前記プラグ1を相手方のアダプタ8に嵌合させる際には、前記プラグハウジング2と抜去ツマミ3とが同時に挿入方向(図1において、左方向)に移動し、前記プラグ1をアダプタ8から抜去させる際には、抜去ツマミ3の係止解除片3aで弾性係止片15の係止作用を解除させた後に、前記プラグハウジング2と抜去ツマミ3とが同時に抜去方向(図1において右方向)に移動するように位置決めされる。
前記プラグハウジング2と抜去ツマミ3とは、図2乃至図4に示すように、合成樹脂製で形成されて、全体が矩形状で先端部が円筒状の嵌合部を有するプラグ框体1aとなるものである。
なお、図1に示すように、符号5は光ファイバー接続用のフェルールを示し、符号6は、前記フェルール5を保持するフランジを示し、符号7は前記フランジ6を常に嵌合・接合方向に付勢するコイルバネを示している。前記ストッパー4の下部4bが、前記フランジ6の凹部6aに遊嵌状態で入り込んでいて、コイルバネ7によって付勢されるフランジ6が挿入方向へ抜け出すのを防止している。
このように、ストッパー4は、フランジ6及びフェルール5の抜け出し防止部材を兼用している。よって、別途に抜出し防止部材を用意する必要がなく、部品点数を削減させてコスト低減となっている。また、組立時においては、プラグハウジング2と抜去ツマミ3とを嵌装させたストッパー4を半径方向の途中まで差し込んで仮組し、結線時に所望量押し込んで、フランジ6の挿抜方向の移動に差し支えないようにして、下部4bを凹部6aに遊嵌させるものである。
このような本発明に係る抜き治具付きプラグ1により、相手方のアダプタ8に嵌合させ、または、抜去させる方法を説明する。まず、図5(A)に示すように嵌合時においては、挿入方向に抜去ツマミ3を押し込むと、開口部3cの片側壁面がストッパー4の上部4aに当接して、挿入方向の位置決めがされて、プラグハウジング2と抜去ツマミ3とが一緒に挿入方向に移動する。
プラグハウジング2の先端部の係合部2cにおけるテーパ部2aが、弾性係止片15の係止部15aに摺接してこれを弾性力に抗して外側に拡開させる。 そして、図5(B)に示すように、前記係止部15aが、係合部2cの上面に乗り、そのまま移動する。係止解除片3aは、前記係合部2cとともに移動し、前記係止部15aの内側に入り込む。
やがて、図5(C)に示すように、係止部15aが係合部2cの段差部2bに至ると、拡開された弾性反発力により内側に落ち込んで係止する。これにて、プラグ1の嵌合が完了する。
次に、前記プラグ1をアダプタ8から抜去させる場合には、図6(A)に示すように、プラグ1の抜去ツマミ3を指で掴み抜去方向に引っ張る。前記抜去ツマミ3は、最初、図5(C)に示す状態から図6(A)に示す状態になり、プラグハウジング2に対して、抜去方向に移動している。開口部3cの右壁面がストッパー4の右側面に当接していたのが、開口部3cの左壁面がストッパー4の左側面に当接するようになったことで、明かである。
前記抜去ツマミ3の抜去方向への移動で、係止解除片3aのテーパ部3bの作用により、アダプタ8側の弾性係止片15の係止部15aが、弾性力に抗して外側に拡開される。なお、プラグハウジング2は、段差部2bが係止部15aに係止されているので、抜去方向に移動できないものである。
そして、図6(B)に示すように、抜去ツマミ3がストッパー4に当接するまで抜去方向に移動すると、係止部15aが外側に拡開されて前記段差部2bとの係止作用も解除される。よって、抜去ツマミ3を抜去方向に移動させると、ストッパー4で押されてプラグハウジング2も一緒に移動する。
こうして、図6(C)に示すように、外側に拡開されていた係止部15aがテーパ部2aに沿って当接しながら弾性反発力で元の位置に戻り、プラグハウジング2と抜去ツマミ3とがアダプタ8から抜去される。前記抜去ツマミ3を、抜去方向に引くだけで、プラグ1をアダプタ8から抜去させることができるものである。
次に、本発明の他の実施例に係るもので、多数個のプラグが、例えば、格子状に密集して配設されて、格子状の中央部分のプラグに指が直接掛けられない場合があり、そのような場合に、抜去ツマミ3を間接的に引くことができるようにプルタブ9を使用する例である。
前記プルタブ9は、図7乃至図8に示すように、全体が合成樹脂製で、先端側に抜去ツマミ3の外殻に被嵌されるカバー部9aと、係止突起9bとが設けられ、先端部から中央部にプラグ1のブーツ10に被嵌される取付部9cと、後端部に設けられるプル部9dとから構成されている。
前記プルタブ9を、図8に示すように、抜去ツマミ3に前記係止突起9bを係止させて、プラグ1に装着するものである。この状態のまま、プラグ1を相手方のアダプタ8に嵌合させる。例えば、格子状に密集して配設されたプラグのうち、前記プラグ1を抜去させるには、指で掴むことのできる前記プルタブ9のプル部9dを掴んで、これを抜去方向に引くことで、抜去ツマミ3が引っ張られて、アダプタ8の弾性係止片15との係止作用が解除され、当該プラグ1がアダプタ8から、容易に抜去されるものである。
以上のように、抜き治具付きプラグ1として説明したが、更に、図9に示すように、光伝送用の減衰器16として、フェルール5に減衰膜やフィルタ膜、減衰ファイバ等を組み込んで、光伝送路の途中に着脱自在に接続することができるものである。この減衰器16同士を首尾連接させることもできる。
本発明に係る抜き治具付きプラグ1の一部を半断面にして示す正面図(A)、同平面図(B)、側面図(C)である。 同本発明に係る抜き治具付きプラグ1のプラグ框体1aの斜視図である。 同本発明に係る抜き治具付きプラグ1におけるプラグハウジング2の斜視図である。 同本発明に係る抜き治具付きプラグ1における抜去ツマミ3の斜視図である。 同本発明に係る抜き治具付きプラグ1の嵌合時の説明図(A),(B),(C)である。 同本発明に係る抜き治具付きプラグ1の抜去時の説明図(A),(B),(C)である。 プルタブ9の平面図(A)、同正面図(B)、側面図(C)である。 本発明に係る抜き治具付きプラグ1にプルタブ9を装着した際の、平面図(A)、正面図(B)、側面図(C)である。 抜け治具を減衰器16に適用した例の、平断面図(A)、正面図(B)、左右側面図(C),(D)である。
符号の説明
1 抜き治具付きプラグ、 2 プラグハウジング、
2a テーパ部、 2b 段差部、
2c 係合部、 3 抜去ツマミ、
3a 係止解除片、 3b テーパ部、
3c 開口部、 4 ストッパー、
5 フェルール、 6 フランジ、
7 コイルバネ、 8 アダプタ、
9 プルタブ、 9a カバー部、
9b 係止突起、 9c 取付部、
9d プル部、 10 ブーツ、
15 弾性係止片、 15a 係止部、
16 減衰器。

Claims (2)

  1. アダプタに嵌合されるプラグにおいて、前記アダプタ側に設けられている弾性係止片をテーパ部で拡開させると共に段差部で係止させる係合部が前記プラグの本体であるプラグハウジングの先端部に設けられ、
    挿抜方向に直交する方向で、前記係合部に隣接する位置に設けられた係止解除片であって、
    前記係止解除片は、その先端部の位置が挿入方向において前記係合部におけるテーパ部の位置よりも後退した位置にあり、
    前記係止解除片の後端部に前記弾性係止片と前記係合部との嵌合時における係止作用を解除させるテーパ部があり、該係止解除片のテーパ部の前端部の位置は挿入方向において前記係合部における段差部の位置よりも前位置に設けられていると共に前記プラグハウジングを囲繞して挿抜方向に沿って移動自在な抜去ツマミが前記後端部を介して前記係止解除片と一体に形成されており、
    前記係止解除片は、前記プラグの嵌合時においては前記係合部のテーパ部が前記弾性係止片を外側に拡開させる当該係合部とともに挿入方向に移動して、当該係止解除片の上面が前記係合部の上面と同一面にされその両上面において嵌合時に前記弾性係止片に対して摺接移動する際の挿入力が変わらないようにされて、前記弾性係止片の内側に入り込み、
    前記係止解除片は、前記プラグの抜去時においては当該係止解除片の後端部のテーパ部が前記一対の係合部よりも先に抜去方向に移動して前記弾性係止片を直接に外側に拡開させて前記弾性係止片と前記係合部の段差部との係止作用を解除させ、
    前記係止解除片の上面が前記係合部の上面と同一面にされていてその両上面において嵌合時に前記弾性係止片に対して摺接移動する際の前記挿入力と変わらない抜去力で当該係合部とともに前記係止解除片が抜去方向に移動して前記アダプタからプラグが抜去されること、
    を特徴とする抜き治具付きプラグ。
  2. 抜去ツマミの外殻に被嵌され係止されるカバー部を先端側に有し、後端側にプル部を有し、前記プル部を抜去方向に引くことで前記抜去ツマミ及び係止解除片を抜去方向に移動させて、前記アダプタからプラグが抜去されるようにするプルタブが設けられていること、
    を特徴とする請求項1に記載の抜き治具付きプラグ。
JP2008229525A 2008-09-08 2008-09-08 抜き治具付きプラグ Expired - Fee Related JP4783820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229525A JP4783820B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 抜き治具付きプラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229525A JP4783820B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 抜き治具付きプラグ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003181175A Division JP4215577B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 抜き治具付きプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009042767A JP2009042767A (ja) 2009-02-26
JP4783820B2 true JP4783820B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=40443492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229525A Expired - Fee Related JP4783820B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 抜き治具付きプラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783820B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5827577B2 (ja) * 2012-01-31 2015-12-02 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 光ファイバコネクタ
JP6812037B1 (ja) * 2020-03-05 2021-01-13 株式会社精工技研 コネクタプラグ用治具、コネクタプラグ、コネクタプラグ付きケーブル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252510A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバコネクタ
JPS6278507A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 Nec Corp 光コネクタ
JPH0717042Y2 (ja) * 1988-08-18 1995-04-19 本多通信工業株式会社 光固定減衰器
JPH10332987A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光コネクタリセプタクル
JP3362014B2 (ja) * 1999-06-29 2003-01-07 エヌイーシートーキン株式会社 ケーブルコネクタのロック、アンロック構造及びロック、アンロック方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009042767A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428730B2 (ja) 防水コネクタ
JP2001015212A (ja) ケーブルコネクタのロック、アンロック構造及びロック、アンロック方法
JP2010205552A (ja) ロックアーム付き樹脂成形部品、それを用いたコネクタ、及び、ロックアーム付き樹脂成形部品の成形方法
JP2007173216A (ja) コネクタ
JPH0794230A (ja) コネクタ
JP4215577B2 (ja) 抜き治具付きプラグ
JPH05315027A (ja) コネクタのロック機構
JP2007317442A (ja) コネクタ
JP4100255B2 (ja) コネクタ
JP4783820B2 (ja) 抜き治具付きプラグ
JP3651311B2 (ja) 光コネクタ
JP5721473B2 (ja) コネクタ
JP2001160448A (ja) コネクタ
JP2001085109A (ja) コネクタ
JP4442575B2 (ja) コネクタ
JP5329339B2 (ja) コネクタ
JP2015200771A (ja) Lc型光コネクタプラグ
JP2990740B2 (ja) 光コネクタ
JP4306573B2 (ja) コネクタ
JP4158898B2 (ja) コネクタ及びそのコネクタ着脱工具
JP2002170629A (ja) コネクタ
JP5006460B2 (ja) コネクタ組立体
JP2008123776A (ja) コネクタ及び端子抜き方法
JP4258146B2 (ja) コネクタ
KR100941829B1 (ko) 체결력이 향상된 자동차용 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4783820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees