JP4782622B2 - 無機配向膜の形成方法 - Google Patents

無機配向膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4782622B2
JP4782622B2 JP2006176446A JP2006176446A JP4782622B2 JP 4782622 B2 JP4782622 B2 JP 4782622B2 JP 2006176446 A JP2006176446 A JP 2006176446A JP 2006176446 A JP2006176446 A JP 2006176446A JP 4782622 B2 JP4782622 B2 JP 4782622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
substrate
evaporation
alignment film
inorganic alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006176446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008008948A (ja
Inventor
信 青代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2006176446A priority Critical patent/JP4782622B2/ja
Publication of JP2008008948A publication Critical patent/JP2008008948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782622B2 publication Critical patent/JP4782622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶用無機配向膜の形成工程に用いて好適な無機配向膜の形成方法に関する。
従来より、例えば、負の誘電異方性を有する液晶分子を、液晶パネルを構成する一対の基板間に垂直配向するように封入したVA(Vertically Aligned)モードの液晶表示装置が広く知られている。
VAモードの液晶表示装置では、電界無印加時に液晶分子が基板の主面に対してほぼ垂直に配向するため、光は液晶層をその偏光面をほとんど変化させることなく通過する。従って、基板の上下に偏光板を設置することにより、電界無印加時において良好な黒色表示が可能である。これに対して、電界印加時には、液晶分子は基板の主面に対して傾斜配向し、その結果生じる複屈折性により入射する光の偏光面が回転する。このVAモードの液晶表示装置は、TN(Twisted Nematic)モードの液晶表示装置に比べて、高いコントラストを実現できるという利点を有している。
上述のように、VAモードの液晶表示装置では、電界印加時に液晶分子を傾斜配向させて複屈折性を得るようにしている。そのため、電界無印加時において液晶分子をあらかじめ微小な傾斜角度(プレチルト角)を持たせて配向させている。液晶分子を基板の主面に対して所定のプレチルト角で配向させるため、基板の液晶層対向面には配向膜が形成されている。
従来より、液晶基板用の配向膜には、ポリイミド等の有機材料が広く用いられている。しかし、有機材料からなる配向膜は、耐光性や耐熱性に劣るため、近年では、SiO2 等のシリコン酸化物からなる耐光性、耐熱性に優れた無機配向膜の開発が進められている。液晶基板用の無機配向膜の形成には、従来より、斜方蒸着法が用いられている(下記特許文献1参照)。
特開平6−186563号公報
ところで、液晶用無機配向膜においては、配向膜の配向特性が基板全面において均等である必要がある。このため、従来より、蒸発源と基板間の距離を大きくすることで、基板に対する蒸発材料の入射角を均一化し、基板全面において均等な配向特性を持たせるようにしている。
一方、蒸発源と基板間の距離を大きくすると成膜レートが低下する。成膜レートを高めるには、蒸発源のパワーを上げて蒸発材料の蒸発量を多くすればよい。
しかしながら、SiO2 膜からなる無機配向膜の形成工程において、蒸発源に大パワーと投入すると、蒸発材料であるSiO2 からの放出ガス(SiO2 からの分離酸素、吸着水分の蒸発ガス)が著しくなる。その結果、チャンバの排気能力が十分でないと、チャンバ内の真空度が低下して平均自由行程が短くなり、蒸着効率、成膜レートが悪化する。このため、この種の従来の真空蒸着装置においては、巨大な排気設備が必要となり、装置が大型化するとともに運転コストが高くなるという問題がある。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、蒸発材料の放出ガスによるチャンバ内圧力の上昇を抑制し、蒸着効率及び成膜レートの向上を図ることができる無機配向膜の形成方法を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するに当たり、本発明の無機配向膜の形成方法は、真空チャンバ内において、蒸発源で蒸発させたシリコン酸化物を基板上に蒸着させ、基板上にSiO2 からなる無機配向膜を形成する方法であって、蒸発材料として、SiO2 とSiOの混合材料を用いることを特徴とする。
SiO2 とSiOの混合材料を蒸発材料に用いることで、SiO2 の蒸発時に発生する放出ガス(特に酸素ガス)をSiOによって捕捉し放出ガス量を低減する。これにより、チャンバ内圧力の上昇による平均自由行程の低下を抑えられ、蒸着効率及び成膜レートの向上を図ることができる。また、巨大な排気設備を必要とすることなく蒸発源と基板との間の距離を大きく設定することができるので、斜方蒸着の際において基板に対する蒸発物質の入射角の均一化を図ることができる。これにより、基板面内において均一な配向特性を有する無機配向膜を形成できるとともに、装置の小型化及び運転コストの低減を図ることができる。
SiO2 に対するSiOの添加量は、25wt%以上50wt%以下が好ましい。SiOの添加量が25wt%未満ではSiO2 からの放出ガス量低減効果が小さく、また、SiOの添加量が50wt%を超えると、形成される無機配向膜(SiO2 )の酸素欠損による膜の黄色化が顕在化するからである。
以上述べたように、本発明によれば、SiO2からなる無機配向膜を形成するに当たり、蒸発材料からの放出ガスによる蒸着効率及び成膜レートの低下を抑えることができるとともに、均質な配向特性を有する無機配向膜の成膜が可能となる。また、巨大な排気設備を不要として装置の小型化及び運転コストの低減を図ることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態において用いられる蒸着装置1の概略構成図である。この蒸着装置1は、蒸発室2及び成膜室3を有する真空チャンバ4と、蒸発室2に設置された蒸発源5と、成膜室3に設置され基板Wを保持する基板ホルダ6とを備えている。
蒸発室2と成膜室3は互いに連通しており、各室2,3は排気ポート2a及び排気ポート3a〜3dを介して所定の真空度に真空排気可能に構成されている。蒸発室2及び成膜室3の所定位置には図示せずとも圧力センサが設置されている。
蒸発源5は、蒸発材料Mを蒸発させるためのもので、本実施形態では、図示しない電子銃から照射される電子ビームで蒸発材料を加熱蒸発させる電子ビーム蒸発源が用いられている。なおこれに限らず、抵抗加熱源等の他の蒸発源を用いてもよい。
基板ホルダ6は、所定の距離Lだけ隔てて蒸発源5と対向する位置に基板Wを保持するためのもので、回動軸6aの周りに矢印方向に回動可能に構成されている。基板ホルダ6は、成膜時に基板Wを加熱する加熱源(ヒータ等)を内蔵している。距離Lは、蒸発源5と基板W間の距離であり、本実施形態では3m(メートル)とされている。基板ホルダ6の近傍位置には、膜厚モニタ7が設置されている。
上記構成の蒸着装置1は、蒸発源5において蒸発材料Mを蒸発させ、その蒸発物質を基板ホルダ6上の基板Wに蒸着させる。基板Wは液晶パネル用のガラス基板であり、当該蒸着装置1によって基板W上にSiO2 からなる無機配向膜が形成される。なお、蒸着の際に、基板ホルダ6を所定角度傾斜させて基板Wを保持することで、基板Wに対する蒸発物質の斜方蒸着を行うことができる。
基板WにSiO2 からなる無機配向膜を形成するに当たり、蒸発材料MにSiO2 単体を用いると、蒸発材料の蒸発に伴って、SiO2 からの分離酸素や吸着水分の蒸発に起因する酸素ガスを含む放出ガスが発生する。放出ガスのガス量は、蒸発材料の蒸発量の増加に伴って増加する。即ち、蒸発源5のパワー(電子銃に印加されるエミッション電流)が大きくなるほど放出ガス量が増加し、真空チャンバ2の内圧を上昇させる。これにより、チャンバ内の平均自由行程が低下し、基板Wに対する蒸発物質の蒸着効率及び成膜レートが低下するという問題があった。
そこで、本実施形態では、蒸発材料Mとして、SiO2 とSiOの混合材料を用いている。SiO2 とSiOの混合材料を用いることで、SiO2 の蒸発時に発生する放出ガス(特に酸素ガス)をSiOによって捕捉し放出ガス量を低減する。これにより、チャンバ内圧力の上昇による平均自由行程の低下が抑えられ、蒸着効率及び成膜レートの向上を図ることができる。
図2は、蒸発材料Mとして、SiO2 単体、SiO2 −10wt%SiO、SiO2 −25wt%SiO及びSiO2 −50wt%SiOの各種混合材料を用いたときの蒸発源5の出力(蒸発源を構成する電子銃のエミッション電流値)と真空チャンバ1の圧力との関係を示している。図2に示すように、エミッション電流値が高くなるに従い、チャンバ圧力が上昇する。これは、蒸発材料の蒸発に伴って発生する放出ガスの影響で、真空チャンバ1内の真空度が低下することを表している。
また、図2から明らかなように、SiO2 単体に比べて、SiO2 とSiOの混合材料の方が、チャンバ圧力の上昇率が低い。これは、SiO自身による放出ガスのゲッタ作用によって放出ガス量が低減されるからである。放出ガスを捕捉したSiOはSiO2 に組成変化する。更に、図2から、SiOによる放出ガスの低減効果は、SiOの添加量が多い材料ほど高いことがわかる。
ここで、平均自由行程λ[m]は、チャンバ圧力P[Pa]に基づいて次の式で求めることができる。
λ≒10-2/P …(1)
本実施形態の蒸着装置1においては、蒸発源5と基板W間の距離が3mであることから、平均自由行程λ=3mを得るためには、(1)式から、
3≒10-2/P
従って、
P≒3×10-3(3E−03)[Pa]
となる。
従って、蒸発源5と基板W間の距離が3mのとき、成膜中の真空チャンバ1内の圧力が3×10-3Paより高くなると、急激に成膜効率が低下することになる。
次に、上記各サンプル材料についての蒸発源5の出力と成膜レートの関係を図3に示す。SiO2 単体の場合、エミッション電流の増大に伴って成膜レートも向上するが、エミッション電流が220mA〜225mAの辺りで成膜レートが低下する。これは、放出ガスの増大に伴ってチャンバ圧力が上昇し、その結果、平均自由行程が低下して蒸着効率が悪化することを意味している。
一方、SiOを含有したサンプル材料に関しては、放出ガスによる成膜レートの低下が緩和される。特に、SiOを25wt%以上添加することで、成膜レートの頭打ちがなくなり、エミッション電流の増大に応じて成膜レートが向上し続けることがわかる。
ここで、エミッション電流250mA以上では、蒸発源5を構成するハース(蒸発材料を収容するタングステン等の高融点材料製容器)へのダメージが大きくなる。成膜の安定性を考えると、なるべく低いエミッション電流で高い成膜レート(例えば3〜5Å/sec )が得られることが好ましい。以上のような理由から、250mA以下で3〜5Å/sec の成膜レートを得るためには、SiOが25wt%以上添加された蒸発材料を用いることが好ましい。
一方、SiO添加量の上限について図4を参照して説明する。図4は、SiOの添加量と、形成した無機配向膜中の酸素量との関係を示している。成膜される無機配向膜はSiO2 であり、膜中の化学量論比はSi:33at%、O:67at%である。SiO2 に対するSiOの添加量を増していくと、Siの化学量論量は増加する一方、Oの化学量論量は低下する。SiとOの化学量論比に変化が見られるのは、SiOの添加量が50%を超えたときである。
即ち、SiO2 に対するSiOの添加量が50%を超えると、形成されるシリコン酸化膜に酸素欠損が生じる。酸素欠損が生じた膜は、光の透過率が減少し黄色に着色する。この膜を液晶基板用の無機配向膜に用いるのは化学的安定性の点からも好ましくない。従って、SiO2 に対するSiOの添加量の上限は、50wt%である。
以上説明したように、放出ガスを効果的に低減することができ、膜質に優れたSiO2 膜を安定かつ効率良く形成するためには、SiO2 に対するSiOの含有量が25wt%以上50wt%以下の蒸発材料を用いることが最も好ましい。
続いて、蒸発材料MにSiO2 単体及びSiO2 とSiO(25wt%,50wt%)の混合材料を用いて基板W上に斜方蒸着により成膜した無機配向膜のプレチルト角を測定したときの結果を図5に示す。成膜条件は以下のとおりである。
(成膜条件)
・ベース圧力:5×10-4Pa
・成膜圧力:3×10-3Pa
・電子銃出力:7kV×220〜240mA
・成膜レート:2〜5Å/sec
・基板加熱温度:100℃
・膜厚:500Å
図5に示したように、SiO2 とSiOの混合物を蒸発材料に用いて作製した無機配向膜は、SiO2 単体を蒸発材料に用いて作製した無機配向膜とほぼ同等の配向特性を有することがわかる。
以上のように、本実施形態によれば、SiO2 とSiOの混合材料を蒸発材料Mとして用いているので、SiO2 の蒸発時に発生する放出ガス(特に酸素ガス)をSiOによって捕捉し放出ガス量を低減することが可能となる。これにより、真空チャンバ1内の圧力の上昇による平均自由行程の低下を抑えられ、蒸着効率及び成膜レートの向上を図ることができる。
また、巨大な排気設備を必要とすることなく蒸発源と基板との間の距離Lを大きく設定することができるので、斜方蒸着の際において基板Wに対する蒸発物質の入射角の均一化を図ることができる。これにより、基板面内において均一な配向特性を有する無機配向膜を形成できるとともに、装置の小型化及び運転コストの低減を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施形態では、蒸発源5と基板W間の距離Lを3mとしたが、勿論これに限られず、基板Wのサイズや成膜条件等に応じて適宜変更可能である。一例を挙げると、基板サイズが8インチの場合、距離Lは例えば1.5m〜1.8mとされ、基板サイズが12インチの場合、距離Lは例えば2.5m〜3mとされる。
また、以上の実施形態では、斜方蒸着法によって基板WにSiO2 膜を形成する例について説明したが、これに限らず、基板Wを蒸発源5に対して正対させて成膜を行ってもよい。この場合においても、放出ガスの影響を回避して良質なSiO2 膜を安定に成膜することができる。
本発明の実施形態による無機配向膜の形成方法の説明に参照される蒸着装置の概略構成図である。 蒸発材料としてのSiO2 とそのSiO混合材料の各々についての蒸発源出力とチャンバ圧力との関係を示す図である。 蒸発材料としてのSiO2 とそのSiO混合材料の各々についての蒸発源出力と成膜レートとの関係を示す図である。 蒸発材料としてのSiO2に対するSiO添加量と膜中酸素量との関係を示す図である。 蒸発材料としてのSiO2 とそのSiO混合材料の各々についての膜の配向特性を示す図である。
符号の説明
1 蒸着装置
2 蒸発室
3 成膜室
4 真空チャンバ
5 蒸発源
6 基板ホルダ
7 膜厚モニタ
M 蒸発材料

Claims (3)

  1. 真空チャンバ内において、蒸発源で蒸発させたシリコン酸化物を基板上に蒸着させ、前記基板上にSiO2からなる無機配向膜を形成する方法であって、
    蒸発材料として、SiO 2 に対するSiOの添加量が25wt%以上50wt%以下であるSiO2とSiOの混合材料を用いることを特徴とする無機配向膜の形成方法。
  2. 蒸着時における前記真空チャンバ内の圧力を3.0×10-3Pa以下とすることを特徴とする請求項1に記載の無機配向膜の形成方法。
  3. 前記基板に対して前記蒸発材料を斜めに蒸着させることを特徴とする請求項1に記載の無機配向膜の形成方法。
JP2006176446A 2006-06-27 2006-06-27 無機配向膜の形成方法 Expired - Fee Related JP4782622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176446A JP4782622B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 無機配向膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176446A JP4782622B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 無機配向膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008948A JP2008008948A (ja) 2008-01-17
JP4782622B2 true JP4782622B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39067257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176446A Expired - Fee Related JP4782622B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 無機配向膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4782622B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345126A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示素子
JP2004176135A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Sumitomo Titanium Corp スパッタリングターゲット用材料およびその焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008008948A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020048372A (ko) 마그네트론 음이온 스퍼터 공급원을 이용한 인듐 주석산화물 박막형성 방법
TW200903114A (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
JP2008165221A (ja) 液晶光学装置の製造方法
JP2008019498A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7070374B2 (ja) エルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法
JP4782622B2 (ja) 無機配向膜の形成方法
JP4974683B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2007286617A (ja) 配向膜とその製造方法及びこれを有する液晶表示装置
KR20170124753A (ko) 탄소나노튜브 시트, 그의 제조방법 및 그 탄소나노튜브 시트를 포함하는 편광필름
TW200914951A (en) Horizontal and vertical alignment method of liquid crystals employing magnetic thin films
JP2007084880A (ja) 蒸着装置及び位相差補償素子
US20080186438A1 (en) Method and apparatus for alignment film, alignment film, and liquid crystal device
JP5303835B2 (ja) 蒸着膜とこれを用いた光路偏向素子、空間光変調素子、及び投射型画像表示装置
US20100181013A1 (en) Film forming method and production process of liquid crystal display device
JP2008121034A (ja) 酸化亜鉛薄膜の成膜方法及び成膜装置
JP4963371B2 (ja) 蒸着装置、蒸着方法および無機配向膜の形成方法
JP4846603B2 (ja) 配向膜の製造方法
JP2002365639A (ja) 液晶表示素子の配向膜製造装置及び液晶表示素子の配向膜製造方法
JP2008175948A (ja) 原子層堆積膜の形成装置
JP2002055348A (ja) 液晶デバイス、液晶デバイスの製造装置、液晶デバイスの製造方法および配向膜形成方法
JP2009098207A (ja) 配向膜およびその製造方法
JP2008216994A (ja) 配向膜の成膜方法及び装置、並びに配向膜及び液晶素子
US20100219064A1 (en) Film forming method
TWI333584B (en) Equipment and method for forming alignment layer
Mihara et al. P‐210: Ta‐Doped SnO2 Thin Films for PDP

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees