JP7070374B2 - エルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法 - Google Patents

エルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7070374B2
JP7070374B2 JP2018222616A JP2018222616A JP7070374B2 JP 7070374 B2 JP7070374 B2 JP 7070374B2 JP 2018222616 A JP2018222616 A JP 2018222616A JP 2018222616 A JP2018222616 A JP 2018222616A JP 7070374 B2 JP7070374 B2 JP 7070374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sputtering target
bismuth oxide
substrate
erbium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018222616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020084284A (ja
Inventor
方省 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018222616A priority Critical patent/JP7070374B2/ja
Priority to PCT/JP2019/045317 priority patent/WO2020110839A1/ja
Priority to US17/288,677 priority patent/US20210395876A1/en
Publication of JP2020084284A publication Critical patent/JP2020084284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070374B2 publication Critical patent/JP7070374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3471Introduction of auxiliary energy into the plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/17Solid materials amorphous, e.g. glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、主に光増幅器への適用を目的とするエルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法に関する。
光通信ネットワークに関する技術の根幹となるのは、光導波路として用いられる光ファイバーの要素技術である。従来、光信号の長距離伝送を可能にする光導波路として、石英、すなわち二酸化シリコン(以下、SiO2という)を母材材料とする光ファイバーが用いられている。これは、SiO2が、光通信帯域として使用される1.5μm付近の波長の光に対して非常に高い透過率を有するためである。光である光信号の強度は、光ファイバー中を伝播する間に吸収または散乱等により僅かながら減衰し、光信号の強度が小さくなる。ここで、光信号の強度が小さくなることを抑え光信号の強度を維持しまたは増大させるために、光信号の強度を増幅する機能を有する光部品が必要となる。
その役割を担う光部品として、光ファイバー増幅器が用いられる。光ファイバー増幅器は、特定の波長の光によって励起され誘導放出をする不純物元素を光ファイバーの母材材料に添加して構成される。この不純物として主にエルビウム(以下、Erという)などの希土類元素が用いられ、このErを添加またはドープ(本願明細書において、添加およびドープの用語は同義である)した光ファイバー増幅器は、Erドープ光ファイバー増幅器(Erbium Doped optical Fiber Amplifier、以下、EDFAという)と呼ばれ、普く利用されている。
EDFAの原理について簡単に説明する。不純物元素として母材材料に添加されるErのイオン、すなわちEr3+イオンがEDFAにおける発光源である。EDFAに入力された信号光によってEr3+イオンの4f準位間の励起が生じた後、Er3+イオンから誘導放出される励起光の重畳効果によって、EDFA内で信号光の強度が増幅される。
ここで、Er3+イオンを発光源として利用する理由は、Er3+イオンの4f準位間からの誘導放出による発光が安定的に高強度を示すエネルギー帯にあるからである。もう1つの理由は、Er3+イオンの4f準位間からの誘導放出による発光の波長は、赤外波長帯の1.3乃至1.5μmであり、この波長は母材材料であるSiO2の光吸収の程度が最も低くなる波長と一致しているためである。つまり、Er3+イオンからの発光は、母材材料により吸収されないという利点を利用している。
ここで、母材材料であるSiO2は十分に酸化されている。そのことにより、Er3+イオンとSiO2との相互作用は弱く、母材材料と不純物との間における電子的な相互作用を利用してさらなる発光強度を向上させることが困難であることが知られている。現在、ビスマス(以下、Biという)のような重元素を構成元素とする酸化物の結晶を母材材料として採用することにより、不純物であるEr3+イオンと母材材料との相互作用によって、Er3+イオンからの発光強度がさらに増大することが期待されている。特に、ビスマス酸化物(以下、Bi23という)は、有望な母材材料として期待されている。その理由として、Bi3+イオンとEr3+イオンの価数は共に3価である点、共に重元素であるため互いのイオン半径が近いことによりBi23結晶の構造へと影響を与えることなく、そのままBi23結晶のBi3+イオンサイトをEr3+イオンにより置換できる点が挙げられる。
また、Er3+イオンがドープされたBi23(以下、Bi23:Erという)膜は、例えばスパッタリング法により得ることができることが知られている。
M. Vila, C. Diaz-Guerra, and J. Piqueras、J. Alloys Compd.、2013年、第548巻、p.188-193. X. Yang, X. Lian, S. Liu, G. Wang, C. Jiang, J. Tian, J. Chen, and R. Wang, Journal of Physics D: Applied Physics、2013年、第46巻、第035103号 S. Iyyapushpam, S. T. Nishanti, and D. Pathinettam Padiyan, Journal of . Alloys and Compounds、2014年、第601号、p.85-87 A. Helfen, S. Merkourakis, G. Wang, M. G. Walls, E. Roy, K. Yu-Zhang, and Y. Leprince-Wang, Solid State Ionics、2005年、第176号、p.629-633
Er3+イオンがドープされたBi23(以下、Bi23:Erという)膜をスパッタリング法により成膜する場合、スパッタリング装置の成膜室に酸素ガスを導入して得られたBi23:Er膜は、十分に高強度の発光を示さない。これは導入した酸素ガスの酸素分子がプラズマ中でイオン化しまたは解離して、成膜室内に大量の酸素ラジカルや酸素イオンが生成することに起因している。この酸素ラジカルや酸素イオンが基板上に成膜されたスパッタ膜に接触または作用することにより、スパッタ膜は過剰に酸化される。その結果、Er3+イオンは、Bi23:Er膜内においてエルビウム酸化物(以下、Er23という)を生成してBi23:Erの結晶粒界に単独に析出する。この現象により、Bi23:Er膜は、Bi23:Er膜内におけるEr3+イオンとBi23結晶との相互作用は弱まってしまう。
一方、酸素源となるガスを成膜室に導入せずに、スパッタリング法によりBi23:Er膜を成膜した場合には、成膜中にBi23ターゲットから酸素原子が選択的に脱離し、Bi23ターゲットの表面付近は還元状態になる。それに伴って、基板上に堆積するBi23:Er膜の表面付近も同様に過度な還元状態になる。この条件で得られたBi23:Er膜は、励起状態にしたとしても、非輻射遷移によって励起エネルギーが散逸する確率が高いためにほとんど発光しない。
上述したように、Bi23結晶を励起した際のEr3+イオンへの励起エネルギー移動を利用してEr3+イオンからの高強度の発光を得るためには、Bi23:Er膜内においてBi23結晶のカチオンサイトをEr3+イオンにより所定に置換することが必要である。そのためには、母材材料であるBi23結晶の酸化度が中庸に保たれることが必要である。ここで、酸化度は、酸化物結晶内における酸素欠損の度合いを示す指標のことである。
Er3+イオンからの高強度の発光を示すBi23:Er膜を得る場合に、Bi23:Er膜の酸化度について考慮すれば、過剰な酸化状態または過剰な還元状態ではない状態のBi23:Er膜を得ることが求められる。
ここで、Bi23ターゲットの表面がスパッタリング成膜処理の繰り返し使用に伴って還元されていくと、スパッタリング成膜中に基板の表面へと供給されるO/Bi原子比は1を下回る。このとき、基板の表面へと供給されるO/Bi原子比を丁度1にするような量の酸素ガスを基板の表面へと供給すればよいが、その供給量がわずかな場合には、成膜室への酸素ガスの導入量などを適切に制御するのが困難である。
本発明は、上記課題を解決するために成されたものである。本発明の一実施形態は、ビスマス酸化物(Bi)を母材材料として母材材料にエルビウム(Er)を添加した膜であるエルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法であって、密閉されている成膜室の中に、ビスマス酸化物を含む第1のスパッタリングターゲットと、エルビウム酸化物(Er)を含む第2のスパッタリングターゲットと、基板とを、成膜室の中でそれぞれ離して配置する工程と、基板の温度を室温に設定し、HOガスを成膜室の中に所定の圧力で導入し、基板の近傍にHOガスを供給する工程と、第1のスパッタリングターゲットと第2のスパッタリングターゲットとをそれぞれ同時にスパッタし、基板上へ第1のスパッタリングターゲットの一部と第2のスパッタリングターゲットの一部とを堆積させて前駆体膜を形成する工程と、前駆体膜を所定の温度で加熱して結晶膜を形成する工程とを備え、所定の圧力を、1.1×10 -2 Pa以上5.3×10 -2 Pa以下として、または、所定の温度を、200℃以上500℃以下として、結晶膜がビスマス酸化物のα相を含むものを形成するエルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法を提供する。
2Oガスを導入してスパッタリング成膜して得たBi23:Er膜は、同じ圧力で酸素ガスを導入して得られたBi23:Er膜と比べて、1桁高い発光強度を得ることが可能である。
スパッタリング装置の概念図を示すものである。(a)は、単一スパッタソースを備える場合であり、(b)は、ダブルスパッタソースを備える場合である。 本発明の一実施形態により得られたBi23:Er膜の分光透過率を示すグラフである。 対照実験として酸素ガスの導入圧力を変化させて成膜したBi23:Er膜のフォトルミネッセンスによる発光スペクトルを示すグラフである。 2Oガスの導入圧力を3.7×10-2Paとし、Si(100)基板上に成膜した後に各温度でポストアニール処理したBi23:Er膜のフォトルミネッセンスによる発光スペクトルを示すグラフである。 図4における各試料について測定したX線回折パターンを示すグラフである。 2Oガスの導入圧力を1.1×10-2Paとし、Si(100)基板上に成膜した後に各温度でポストアニール処理したBi23:Er膜のフォトルミネッセンスによる発光スペクトルを示すグラフである。 図6における各試料について測定したX線回折パターンを示すグラフである。 2Oガスの導入圧力を5.3×10-2Paとし、SiO2基板上に成膜した後に各温度でポストアニール処理したBi23:Er膜のフォトルミネッセンスによる発光スペクトルを示すグラフである。 図8における各試料について測定したX線回折パターンを示すグラフである。
本発明の一実施形態では、Bi23:Er膜をスパッタリング法により成膜する場合に、H2O蒸気ガス(以下、H2Oガスという)を用いることを特徴としている。成膜室に導入されたH2OガスのH2O分子は、プラズマ中でイオン化または分解されると、HおよびOHラジカル並びにH+およびOH-イオンを生成する。HラジカルやH+イオンはBi23:Er膜を還元するように作用し、一方、OHラジカルやOH-イオンはBi23:Er膜の酸化度を高めるように作用する。HラジカルとOHラジカル、かつH+イオンとOH-イオンとは、それぞれ等量ずつ生成することにより、HラジカルまたはH+イオンによる還元効果とOHラジカルまたはOH-イオンによる酸化効果とが均衡し、得られるBi23:Er膜の酸化度が中庸に保たれる。
さらに、スパッタリング成膜時のプラズマ中では、Hラジカル、OHラジカル、H+イオンおよびOH-イオン以外に、H2OガスのH2O分子自体もそのまま薄膜中に取り込まれる。Er3+イオンを光学的に活性化し発光活性な状態にするためには、Bi23:Er膜をスパッタリング法により成膜して得た後に、Bi23:Er膜に対してポストアニール処理を行い結晶化させる必要がある。このポストアニール処理の際に、Bi23:Er膜内では水素同士が会合して脱離し、その結果、酸素原子だけが残される。そのため、H2Oガスの導入圧力が高い場合、すなわちBi23:Er膜内に取り込まれるH2O分子の量が多くなる場合には、ポストアニール処理後のBi23:Er膜は、より酸化状態になり、一方、H2Oガスの導入圧力が低い場合、すなわちBi23:Er膜内に取り込まれるH2O分子の量が少なくなる場合には還元状態になる。したがって、Bi23:Er膜の酸化度をさらに中庸に保つようにするために、スパッタリング装置の成膜室内へ導入するH2Oガスの圧力を所定に調整することが必要である。
図1は、スパッタリング装置1、11の概念図を示すものである。ここで、図1(a)は、単一スパッタソースを備える場合であり、図1(b)は、ダブルスパッタソースを備える場合である。
Bi23:Er膜は、従来、図1(a)は、単一スパッタソースを備えるスパッタリング装置1により得られる。スパッタリングターゲット3は、所定量のEr原子を含有するBi23である。その単一のスパッタリングターゲット3を用いて基板5上にEr:Bi23膜を作製する。
ここで、スパッタリング装置1について説明する。スパッタリング装置1の成膜室2の内部は真空に排気され、その成膜室2の内部には、スパッタリングターゲット3、保持機構4、基板5、加熱ヒータ(図示せず)、ガス導入ポート6およびバリアブルリークバルブ7が備えられる。
スパッタリングターゲット3に対向する位置には、基板5が配置され、基板5は加熱ヒータ上に載置されている。加熱ヒータによって基板5を加熱しながら成膜を行ったり、成膜後に成膜室2内を真空にしてポストアニール処理を行ったりすることができる。
スパッタリング装置1は、その成膜室2に外部から連結されたガス導入ポート6およびバリアブルリークバルブ7を備えている。スパッタリングガスとしてのアルゴンガスは、ガス導入ポート6を通じて成膜室2の内部へと導入される。また、酸素源としてのH2Oガスは、バリアブルリークバルブ7を通じて成膜室2の内部へと導入される。
スパッタリングターゲット3は、基板5との距離などを適切にするよう保持機構4によって保持されている。スパッタリング装置1はさらに、スパッタリング成膜の所定条件を実現するために、ターゲット3と基板5との間または基板5の周辺に高周波電界や磁界を発生させる機構(図示せず)も含んでいる。ここで、バリアブルリークバルブ7を通じて成膜室2内に導入されたH2Oガスは、プラズマ状態において酸素ラジカルを生成し、Bi23:Er膜の酸化度を調節することができる。
ここで、H2Oガスを導入してBi23:Er膜を成膜する場合には、Bi23:Er膜に取り込まれたH2O分子から選択に水素のみが脱離しないように、基板を加熱せずに室温でスパッタリング成膜を行う。
この図1(a)に示すスパッタリング装置1を用いてBi23:Er膜を成膜することができるが、基板5上に成膜されたBi23:Er膜の化学組成は、スパッタリングターゲット3の化学組成に従ってBi23:Er膜中のEr含有量は固定されてしまうデメリットがある。
(実施例)
本発明の一実施形態について以下に詳細に説明する。本発明の一実施形態は、本発明の実施を例示するものであって、以下の本発明の一実施例に制限されない。また、本発明の要旨を逸脱しない限り、変形または置換して実施することも可能である。
本発明の一実施形態では、上記デメリットを補い、Bi23:Er膜中のEr含有量を自由に調整することができるように、図1(b)に示すダブルスパッタソースを備えるスパッタリング装置11を用いてBi23:Er膜を成膜する。
上記で説明した図1(a)のスパッタリング装置1は、成膜室2内に単一のスパッタリングターゲット3を備える一方で、図1(b)に示すスパッタリング装置11は、成膜室12内に2つのスパッタリングターゲット13a,13bを備える。スパッタリング装置11は、スパッタソースAに対してBi23をスパッタリングターゲット13a、スパッタソースBに対してEr23をスパッタリングターゲット13bとして備え、それら両者を同時にスパッタし、さらに各々のスパッタリングターゲット13a,13bに与えるスパッタパワー(電力)に応じて、基板15上に堆積するEr:Bi23膜中のEr原子の含有量を変化させることができる。
このときに、基板15表面上におけるスパッタリングターゲット13a,13bから飛散したそれぞれの粒子の密度は、スパッタリングターゲット13a,13bからの距離の2乗に反比例するため、基板15の水平面内の位置によって異なる。そこで、Er:Bi23膜の組成分布を均等化するために、Er:Bi23膜を基板15上に成膜中に、基板15の水平面に対して略垂直方向であって、基板15の水平面を貫通する軸を中心として基板15を回転させることが好ましい。
また、図1(b)に示すスパッタリング装置11の構成によれば、スパッタリングターゲット13a,13bのそれぞれに対して異なるスパッタリング方式を用いてターゲット粒子を発生させることができる。本実施形態において、電子サイクロトロン共鳴(Electron Cyclotron Resonance、以下、ECRという)プラズマソースをBi23ターゲット13aに向け、高周波(Radio Frequency、以下、RFという)マグネトロンソースをEr23ターゲットに向けて装着した。
ECRプラズマを生成するためのマイクロ波の投入パワーを500Wに、Er23ターゲットに印加するRFパワーを500Wに固定した。ここで、RFマグネトロンソースへ印加するパワーを40Wに設定した。
スパッタリング装置11の成膜室12の内部は、外部に排気ポンプとして設置したターボ分子ポンプ(図示せず)により排気され、成膜室12の内部の真空度は1×10-4Paであった。ガス導入ポート16に設置したマスフローコントローラー(図示せず)を用いて成膜室12内へのアルゴンガスの導入量を0.12Paに調整した。
成膜室12内へのアルゴンガスの導入と同時に、バリアブルリークバルブ17から成膜室12内へH2Oガスを導入し、その導入圧力を1×10-2Pa以上5.3×10-2Pa以下の間の値に設定した。
上記のスパッタリング成膜条件で得られたBi23:Er膜中に含まれるErの濃度は、Biに対して2at.%であった。ここで、Erの濃度は、蛍光X線分析法により定量した。
基板15として、4インチSi(100)基板または厚さ1μmのシリコン熱酸化膜(SiO2)が上層に形成されているSi(100)基板を用いた。また、Bi23:Er膜の分光透過率を測定するための試料は、ガラス基板上にBi23:Er膜を成膜した。
ポストアニール処理温度は、室温以上600℃以下の間で変化させた。Bi23:Er膜を成膜した後に、基板15のEr濃度が一定の領域から12mm角の試料を複数枚切り出し、それらに対して酸素ガス雰囲気下において各温度でのポストアニール処理を行った。
Bi23:Er膜のフォトルミネッセンスによる発光スペクトル(以下、PLスペクトルという)は、波長532nmの半導体レーザーを励起光として用いて、波長範囲1438nmから1600nmまでの近赤外域発光強度をCCD検出器により測定した。ここで測定した赤外域の発光は、励起光によりEr3+イオンが励起し415/2211/2間でエネルギー遷移して、413/2415/2間のエネルギー遷移に伴い放出されるEr3+イオンからの発光である。
Bi23:Er膜の生成相は、X線回折装置を用いてX線回折パターンを測定し同定した。測定方法はω-2θスキャンである。
また、対照実験として、バリアブルリークバルブ17から成膜室12に導入するガスをH2Oガスではなく酸素ガスとした条件でも成膜を行った。このときの酸素ガスの導入圧力は、4.3×10-2Pa以上8.6×10-2Pa以下の間の値に設定した。
図2は、本発明の一実施形態により得られたBi23:Er膜の分光透過率を示すグラフである。成膜室12に導入するガスをH2Oガスの導入圧力は、1.3×10-2Pa、2.7×10-2Pa、および5.3×10-2Paとした。また、この分光透過率の測定に用いたBi23:Er膜はポストアニール処理が行われていない試料である。
図2に示す分光透過率は、全水準に共通してBi23:Er膜とガラス基板との界面における光学干渉に起因して、Bi23:Er膜自体の分光透過率に周期的な変化量が重畳している。H2Oガスの導入圧力が最も低い水準、すなわち1.3×10-2Paの場合には、可視域の分光透過率が他の水準よりも低かった。これは、Bi23:Er膜中に酸素で完全に終端されていないBi原子が含まれていることを示している。また、H2Oガスの導入圧力の値に関わらず、吸収端の波長は380nmである。H2Oガスの導入圧力が1.3×10-2Paよりも高い2.7×10-2Paおよび5.3×10-2Paの場合には、800nmよりも長波長における分光透過率は75%以上100%以下の間で周期的に変化している。この結果は、Bi23:Er膜とガラス基板との界面における光学干渉による影響を除けば、Bi23:Er膜の分光透過率は、800nmよりも長波長において75%以上100%以下の一定値であり十分に透明であることを示唆している。
図3は、酸素ガスを成膜室12に導入し、酸素ガスの導入圧力を変化させて成膜したBi23:Er膜のPLスペクトルを示すグラフである。このとき測定した試料に対するポストアニール処理温度は450℃であり、全水準で共通である。
Er3+イオンからの発光を示す1540nm近傍の発光強度は、成膜時の酸素ガスの導入圧力にほとんど依存せず、いずれの水準においても40キロカウント程度である。これはSi(100)基板上に成膜されたEr濃度2at.%のBi23:Er膜の酸化度は、酸素ガスの導入圧力に依存しにくいことを示している。つまり、酸素ガスの導入圧力を調整しても、Bi23:Er膜の酸化度を制御しづらいことを意味している。
図4は、H2Oガスの導入圧力を3.7×10-2Paとし、Si(100)基板上に成膜した後に各温度でポストアニール処理したBi23:Er膜のフォトルミネッセンスによる発光スペクトルを示すグラフである。このとき測定した試料に対するポストアニール処理温度は、200℃以上500℃以下である。
特に、400℃でポストアニール処理を行った場合、約360キロカウントの高強度な発光を示した。また、200℃および300℃でポストアニール処理を行った場合は、400℃でポストアニール処理を行った場合よりも大幅に低い発光強度を示すものの、発光スペクトルの形状は、400℃でポストアニール処理を行った場合と類似している。一方、350℃でポストアニール処理を行った場合には、発光ピークのスペクトル形状がそれらと異なっている。さらに、450℃および500℃でポストアニール処理を行った場合には、発光強度は極端に低下している。
このポストアニール処理温度に対する発光強度の不規則な変化は、バリアブルリークバルブ17から成膜室12内にH2Oガスを導入した場合、成膜室12内においてH2Oガスが遍在し、基板15上の位置に対して、供給されるH2Oガスの濃度が不均一になることに起因すると考えられる。
また、400℃でポストアニール処理を行った場合におけるPLスペクトルから分かるように、Er3+イオンの発光スペクトルは、いくつかの微細構造を有している。これは、Bi23:Er膜の結晶構造に起因する結晶場分裂によるものである。
図5は、図4における各試料について測定したX線回折パターンを示すグラフである。Bi23の結晶構造は、代表的なものとして、α、β、γ、δの4種類の結晶構造が知られており(非特許文献1乃至4)、Bi23:Er膜の結晶化に伴い、それらの単独または複数の混合により結晶相が形成される。図5において、Bi23:Er膜の結晶相は、ポストアニール処理温度が低い場合にはα相であり、ポストアニール処理温度を高くするに従ってγ相へとシフトすることが分かる。具体的には、ポストアニール処理温度が200℃および300℃の場合はα相が形成し、400℃の場合はα相とγ相との混合相が形成している。
図4に示す結果と併せて考えると、α相が生成する温度でポストアニール処理を行った場合には、高強度のEr3+イオンからの発光を示すことが分かる。さらに、ポストアニール処理温度が、450℃および500℃の場合は、γ相のみ存在する単相が生成し、このとき、極端に弱い発光を示すことが分かる。この結果は、Bi23:Er膜の結晶相にα相が含まれていることが、高強度のEr3+イオンからの発光を示す条件であることを示唆している。
図6は、H2Oガスの導入圧力を1.1×10-2Paとし、Si(100)基板上に成膜した後に各温度でポストアニール処理したBi23:Er膜のPLスペクトルを示すグラフである。ポストアニール処理温度が400℃および450℃の場合、約450乃至500キロカウントの高強度な発光を示した。これらの場合の最大発光強度は、図4に示すH2Oガスの導入圧力を3.7×10-2Paとしポストアニール処理温度を400℃とした場合の最大発光強度に近く、図3に示す酸素ガスを導入して成膜した場合の発光強度に比べて1桁大きい。このことは、成膜時の酸素源を酸素ガスからH2Oガスと変更することにより、Er3+イオンからの発光強度が約1桁増大することを示している。
図7は、図6における各試料について測定したX線回折パターンを示すグラフである。ポストアニール処理温度が200℃以上450℃以下である場合にα相が生成し、ポストアニール処理温度が350℃以上450℃以下である場合はさらにγ相も生成している。
図6に示す結果と併せて考えると、この結果は、H2Oガスの導入圧力を1.1×10-2Paとした場合も、α相を形成するBi23結晶内に固溶または置換しているEr3+イオンまたはα相を形成するBi23結晶表面に結合しているEr3+イオンが光学活性であることを示している。
図8は、H2Oガスの導入圧力を5.3×10-2Paとし、SiO2基板上に成膜した後に各温度でポストアニール処理したBi23:Er膜のPLスペクトルを示すグラフである。ポストアニール処理温度が300℃の場合には、全く発光が観測されていないのに対し、ポストアニール処理温度が350℃以上の場合には、150乃至300キロカウントの強度を示す発光が観測された。図6に示すH2Oガスの導入圧力を1.1×10-2Paとした場合と同様、ポストアニール処理温度を500℃とした場合の発光強度は、ポストアニール処理温度を450℃とした場合と比べて低い。つまり、Er3+イオンからの発光強度は、ポストアニール処理温度に対して単調に増大しないことを示している。
図4および図6に示す結果と併せて整理すると、基板15をSi(100)またはSiO2とした場合のいずれにおいても、ポストアニール処理温度を所定に調整することにより300キロカウント以上の最大発光強度が得られることが分かる。つまり、これらの結果は、H2Oガスを導入して成膜した場合、基板の種類に関係なく高い発光強度が得られることを示している。
図9は、図8における各試料について測定したX線回折パターンを示すグラフである。ポストアニール処理温度が200℃および300℃の場合にはδ相のみが生成し、このときは全く発光を示さない。ポストアニール処理温度が350℃および400℃の場合、Bi23:Er膜は、δ相に加えてα相が混合している結晶構造となっている。さらに、ポストアニール処理温度を450℃以上とした場合には、α相のみが生成する。
図8および図9に示す結果を併せて考えると、Er3+イオンが発光を示すポストアニール処理温度の閾値とα相が生成するポストアニール処理温度の閾値とが一致していることが分かる。つまり、Bi23:Er膜内にBi23のα相が存在していることが、Er3+イオンからの発光が生じる必要条件であることが分かる。
これらの結果の理由として、H2Oガスに含まれている水素の影響によりEr3+イオンがBi23結晶内の発光可能なサイトに位置しやすくなっていることが考えられる。また、H2Oガスに含まれている水素がBi23結晶のバンドギャップ内に作るエネルギー準位とEr3+イオンの4f準位とが近接して共鳴することにより、Er3+イオンの発光効率が高まっていることも考えられる。
エルビウムドープ光ファイバーに類似した光増幅作用を有する光学部品としての用途が想定される。
1、11 スパッタリング装置
2、12 成膜室
3、13a、13b スパッタリングターゲット
4、4a、4b 保持機構
5、15 基板
6、16 スパッタリングガス導入ポート
7、17 バリアブルリークバルブ

Claims (7)

  1. ビスマス酸化物(Bi23)を母材材料として前記母材材料にエルビウム(Er)を添加した膜であるエルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法であって、
    密閉されている成膜室の中に、前記ビスマス酸化物を含む第1のスパッタリングターゲットと、エルビウム酸化物(Er23)を含む第2のスパッタリングターゲットと、基板とを、前記成膜室の中でそれぞれ離して配置する工程と、
    前記基板の温度を室温に設定し、H2Oガスを前記成膜室の中に所定の圧力で導入し、前記基板の近傍に前記H2Oガスを供給する工程と、
    前記第1のスパッタリングターゲットと前記第2のスパッタリングターゲットとをそれぞれ同時にスパッタし、前記基板上へ前記第1のスパッタリングターゲットの一部と前記第2のスパッタリングターゲットの一部とを堆積させて前駆体膜を形成する工程と、
    前記前駆体膜を所定の温度で加熱して結晶膜を形成する工程とを備え
    前記所定の圧力を、1.1×10 -2 Pa以上5.3×10 -2 Pa以下として、前記結晶膜がビスマス酸化物のα相を含むものを形成する、
    エルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法。
  2. 前記第1のスパッタリングターゲットと前記第2のスパッタリングターゲットとをそれぞれ同時にスパッタすることは、
    前記第1のスパッタリングターゲットに電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマソースを向けて前記第1のスパッタリングターゲットをスパッタすることである、
    請求項1に記載のエルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法。
  3. ビスマス酸化物(Bi 2 3 )を母材材料として前記母材材料にエルビウム(Er)を添加した膜であるエルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法であって、
    密閉されている成膜室の中に、前記ビスマス酸化物を含む第1のスパッタリングターゲットと、エルビウム酸化物(Er 2 3 )を含む第2のスパッタリングターゲットと、基板とを、前記成膜室の中でそれぞれ離して配置する工程と、
    前記基板の温度を室温に設定し、H 2 Oガスを前記成膜室の中に所定の圧力で導入し、前記基板の近傍に前記H 2 Oガスを供給する工程と、
    前記第1のスパッタリングターゲットと前記第2のスパッタリングターゲットとをそれぞれ同時にスパッタし、前記基板上へ前記第1のスパッタリングターゲットの一部と前記第2のスパッタリングターゲットの一部とを堆積させて前駆体膜を形成する工程と、
    前記前駆体膜を所定の温度で加熱して結晶膜を形成する工程とを備え、
    前記所定の温度を、200℃以上500℃以下として、前記結晶膜がビスマス酸化物のα相を含むものを形成する、
    エルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法。
  4. 前記第1のスパッタリングターゲットと前記第2のスパッタリングターゲットとをそれぞれ同時にスパッタすることは、
    前記第1のスパッタリングターゲットに電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマソースを向けて前記第1のスパッタリングターゲットをスパッタすることである、
    請求項3に記載のエルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法。
  5. 前記所定の圧力を、1.1×10-2Pa以上5.3×10-2Pa以下として、前記結晶膜がビスマス酸化物のα相を含むものを形成する、請求項3または4に記載のエルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法。
  6. 前記結晶膜を形成する工程は、酸素ガス雰囲気下で行う、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載のエルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法。
  7. 前記基板は、シリコン(Si)または二酸化シリコン(SiO2)である、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載のエルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法。
JP2018222616A 2018-11-28 2018-11-28 エルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法 Active JP7070374B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222616A JP7070374B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 エルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法
PCT/JP2019/045317 WO2020110839A1 (ja) 2018-11-28 2019-11-19 エルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法
US17/288,677 US20210395876A1 (en) 2018-11-28 2019-11-19 Erbium-Doped Bismuth Oxide Film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222616A JP7070374B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 エルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084284A JP2020084284A (ja) 2020-06-04
JP7070374B2 true JP7070374B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=70853007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222616A Active JP7070374B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 エルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210395876A1 (ja)
JP (1) JP7070374B2 (ja)
WO (1) WO2020110839A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022149191A1 (ja) * 2021-01-05 2022-07-14 日本電信電話株式会社 光回路基板およびその形成方法
CN112921271B (zh) * 2021-01-11 2021-12-07 浙江大学 一种掺铒氧化镓薄膜及其制备方法和应用
CN113113844B (zh) * 2021-03-18 2022-11-15 北京大学 用于硅基光波导放大器和激光器的增益材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068779A (ja) 2000-08-31 2002-03-08 Asahi Glass Co Ltd 光増幅ガラス薄膜の製造方法
JP2012077359A (ja) 2010-10-04 2012-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> EuドープZnO膜形成方法
JP2014173122A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ErドープZnO膜形成方法
JP2018024779A (ja) 2016-08-10 2018-02-15 日本電信電話株式会社 EuドープZnO高効率蛍光体膜およびその形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677578A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Hitachi Cable Ltd 光増幅器及びその製造方法
KR101017963B1 (ko) * 2006-08-01 2011-03-02 가부시키가이샤 리코 추기형 광 기록 매체 및 그 기록 방법
JP2019218619A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 日本電信電話株式会社 エルビウムドープビスマス酸化物膜およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068779A (ja) 2000-08-31 2002-03-08 Asahi Glass Co Ltd 光増幅ガラス薄膜の製造方法
JP2012077359A (ja) 2010-10-04 2012-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> EuドープZnO膜形成方法
JP2014173122A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ErドープZnO膜形成方法
JP2018024779A (ja) 2016-08-10 2018-02-15 日本電信電話株式会社 EuドープZnO高効率蛍光体膜およびその形成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
近藤 裕己,Erドープ酸化ビスマス系埋め込み導波路の発光及び増幅特性,電子情報通信学会2004年エレクトロニクスソサイエティ大会講演論文集1,2004年09月08日,p.138,ISSN 1349-1423

Also Published As

Publication number Publication date
US20210395876A1 (en) 2021-12-23
WO2020110839A1 (ja) 2020-06-04
JP2020084284A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070374B2 (ja) エルビウムドープビスマス酸化物膜の製造方法
Worhoff et al. Reliable Low-Cost Fabrication of Low-Loss $\hbox {Al} _ {2}\hbox {O} _ {3}{:}\hbox {Er}^{3+} $ Waveguides With 5.4-dB Optical Gain
US5555342A (en) Planar waveguide and a process for its fabrication
US20040136681A1 (en) Erbium-doped oxide glass
Lo Savio et al. The influence of stoichiometry on the structural stability and on the optical emission of erbium silicate thin films
WO2019244628A1 (ja) エルビウムドープビスマス酸化物膜およびその製造方法
Akazawa et al. Relation between process parameters of ZnO host films and optical activation of doped Er3+ ions
JP5694837B2 (ja) 蛍光体薄膜の形成方法
JP2008121034A (ja) 酸化亜鉛薄膜の成膜方法及び成膜装置
Torchynska et al. Raman scattering, emission and crystalline phase evolutions in Nd-doped Si-rich HfO2: N films
Omi et al. Real-time synchrotoron radiation X-ray diffraction and abnormal temperature dependence of photoluminescence from erbium silicates on SiO2/Si substrates
Akazawa Characterization of Bi2O3 thin films for doping photoluminescent Er3+ ions
JP2014173122A (ja) ErドープZnO膜形成方法
JP2015004031A (ja) ErドープZnO蛍光体膜形成方法
Tucto et al. Production and Characterization of Tb3+/Yb3+ Co-Activated AlON Thin Films for Down Conversion Applications in Photovoltaic Cells
Cattaruzza et al. Photoluminescence optimization of Er-doped SiO2 films synthesized by radiofrequency magnetron sputtering with energetic treatments during and after deposition
Vipin et al. Effects of forming gas annealing on luminescence properties of erbium silicate thin films
WO2022149191A1 (ja) 光回路基板およびその形成方法
Miller A novel approach to thin film deposition and rare-Earth incorporation for silicon integrated photonics
Liu et al. Single crystal erbium compound nanowires as high gain material for on-chip light source applications
Scarangella et al. Influence of Bi on the Er luminescence in yttrium-erbium disilicate thin films
JP4757841B2 (ja) 薄膜形成装置
Scarangella et al. Innovative silicon compatible materials for light emitting devices
Medvedev et al. Emitting a-SiOx (Er) films and a-SiOx (Er)/a-Si: H microcavities doped with Er by remote magnetron sputtering technique
Zhou et al. Influence of ambient gas on the microstructural properties of Er-doped nanocrystalline Si film fabricated by pulsed laser ablation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150