JP4781768B2 - 水中用ロープ - Google Patents

水中用ロープ Download PDF

Info

Publication number
JP4781768B2
JP4781768B2 JP2005291985A JP2005291985A JP4781768B2 JP 4781768 B2 JP4781768 B2 JP 4781768B2 JP 2005291985 A JP2005291985 A JP 2005291985A JP 2005291985 A JP2005291985 A JP 2005291985A JP 4781768 B2 JP4781768 B2 JP 4781768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
cross
strip
shape
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005291985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006183228A (ja
Inventor
誠之 山口
靖久 石原
淳雄 伊藤
正和 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Original Assignee
Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Agency for Marine Earth Science and Technology filed Critical Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Priority to JP2005291985A priority Critical patent/JP4781768B2/ja
Publication of JP2006183228A publication Critical patent/JP2006183228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781768B2 publication Critical patent/JP4781768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B5/00Making ropes or cables from special materials or of particular form
    • D07B5/005Making ropes or cables from special materials or of particular form characterised by their outer shape or surface properties
    • D07B5/006Making ropes or cables from special materials or of particular form characterised by their outer shape or surface properties by the properties of an outer surface polymeric coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/162Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber enveloping sheathing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2083Jackets or coverings
    • D07B2201/2084Jackets or coverings characterised by their shape
    • D07B2201/2086Jackets or coverings characterised by their shape concerning the external shape

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

本発明は海中など流れのある水中での係留索あるいは支索として好適な水中用ロープに関する。
定点海洋観測や浮魚礁などブイを伴う係留手段としてロープが汎用されている。こうした水中で使用されるロープとして、通常の繊維ロープやワイヤロープのほか、腐食防止、外的な損傷に対する保護などを目的として、ワイヤロープや繊維ロープのロープ本体表面にプラスチックで被覆されたものが使用されている。
こうした被覆型のロープは、図2のように通常平滑な円形断面を持っており、前記腐食防止、外的な損傷に対する保護についてはそれなりの効果があるが、かかる被覆ロープを係留索Rとして使用し、流れのある水中に物体を係留した場合、一定の流速を超えると係留索の下流側にカルマン渦Gが発生し、それによって係留索Rに振動を生ずると共に、係留索に働く抵抗が大きくなり、係留上あるいは観測精度上の不具合が生じる問題があった。
従来、空気中でのレインバイブレーションと称するカルマン渦に起因する現象を起こりにくくする対策として、吊橋のハンガーロープや斜張橋のメインケーブルでは、面に多数のゴルフボールの様な窪み(ディンプル)を刻印している。
しかしながら、水及び海水は空気よりも粘性が高く、絶対流速が空気より小さく、しかも水中用のロープは、橋梁用ケーブルに比較してロープ径が通常小さいので、先行技術のようなディンプルを水中用ロープに付したとしても断面形状の変化の小さいのでカルマン渦の発生防止に大きな効果を期待することは難しいという問題があった。
本発明は前記のような問題点を解消するためになされたもので、その目的とするところは、流れのある水中における係留索類として使用したときにカルマン渦の発生を効果的に防止できる構造簡易なロープを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の水中用ロープは、流れのある水中で係留索あるいは支索として用いられるロープであって、ロープ本体2に条体4をらせん状に巻装することで異形断面形状とし、その異形断面形状をそのまま呈するように被覆層3を設けることにより、前記被覆層3はロープ本体2の外周を囲む主層と条体を囲み前記条体の形状に沿った部分を有しており、ロープ全体がロープ本体2の断面形状に即応した凹部32とこれを底として半径方向に突出し条体4の形状に沿った凸部31がらせん状に連続した異形断面となっており、かつ、前記異形断面は、ロープを囲む被覆主層とこれから半径方向に突出する部分を有して全体が凹凸形状となっており、凸部の外接円直径:A、凸部高さ:Hにおいて、H/A=0.03〜0.5であり、前記らせんのピッチPは、ロープ外径:D、ロープ周囲を一回りする長さ:Lにおいて、∞>P=L/D>0.5であることを特徴としている。
本発明によれば、ロープの断面を真円ではなく変化の比較的大きな異形断面に構成しているので、粘性が空気よりも高く、絶対流速が空気より小さい水中において、ロープに作用する水の流れに乱れが生じ、係留索の下流側にカルマン渦が発生しにくくなる。したがって、振動が的確に防止される。
第1の態様においては、ロープ本体の外周に、カルマン渦の発生抑止用の異形断面を有する樹脂被覆層を一体に設けている。
被覆はロープ外周に接着一体化させた樹脂製であり、射出成形機あるいは押出し機などにより連続的に施すことができるので、必要長を安価に製作することができる。
第2の態様においては、ロープ本体に条体がらせん状に巻き付けられ、樹脂被覆層がロープ本体および前記条体を囲繞することにより異形断面を構成している。
これによれば、流れの方向による性能変化が小さくなり、360度どの方向の水流に対しても流れを乱してカルマン渦の発生を抑制する安定した性能が得られ、かつ、被覆により条体の位置ずれが防止されるので形状安定性もよいものとなる。
異形断面は、ロープを囲む被覆主層とこれから半径方向に突出する部分を有して全体が凹凸形状となっており、凸部の外接円直径:A、凸部高さ:HとするとH/A=0.03〜0.5である。
これによれば、水の流れを乱しやすくしつつ、流れと直角方向の投影面積を大きくせず、流れに対する抗力を不必要に増さないですむ。
凹と凸の幅の全周に対する割合は、凹部幅:W1,凸部幅:W2において、0.99>ΣW2/(ΣW2+ΣW1))>0.01である。
これによれば、カルマン渦の発生を効果的に防止するこことができる。
また、好ましくは、凸部の表面は外接円に接する円弧状となっている。これによれば、リールに巻き取る際やロープの途中に海洋観測機器をクランプ等で物理的に取り付ける場合に扱いやすい利点がある。
凹凸がロープ長手方向にらせん状となっている場合のらせんのピッチPは、ロープ外径:D、ロープ周囲を一回りする長さ:Lにおいて、∞>P=L/>0.5である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は本発明を適用した海洋観測係留システムを例示しており、100は海底に設置されたアンカー、101は計測用のブイ、102は係留型自動昇降装置、103は超音波式切離し装置であり、それらは本発明にかかる水中ロープ1で連結されており、ブイ101は海中待機時には係留型自動昇降装置102と機械的に結合され、観測時には仮想線のようにロープを繰り出し、ブイ101を海面まで浮上させる機能を有している。Kは水中ロープ1に作用する潮流や海流である。
本発明にかかる水中ロープ1は図3に示されており、ロープ本体2の外周に合成樹脂質の被覆層3を設けているが、長手方向と直角の断面が真円形ではなく、変化の比較的大きな溝を付けた異形断面としており、被覆層3の内面側はロープ本体2に接着一体化されている。
ロープ本体2は繊維ロープあるいはワイヤロープのいずれをも含む。繊維ロープは、汎用の合成繊維あるいは高強力高弾性繊維など任意である。ロープ構造は限定はないものの、1点係留に適用される場合には、張力が作用しても回転トルクが発生しにくい形式のものが好ましい。繊維ロープの場合、組紐構造の八つ打ち,12打ち,二重組紐構造などが好適である。ワイヤロープの場合は、トルクバランスを取りやすいストランドロープが最適であるが、特に限定はない。ロープの太さは、繊維ロープの場合6〜150mm程度、ワイヤロープの場合6〜100mm程度である。
被覆層3はロープの表面に射出ないし押出し成形可能な軟質の熱可塑性樹脂、たとえばポリエチレン、塩化ビニル、ポリウレタン、ナイロン、テフロン(登録商標)などからなっている。
前記被覆層3は、全体が凹凸形状の異形断面となっている。詳しくは、被覆層3はロープ本体2の外周を所定の厚さを持って囲む主層30を有し、この主層30の外面を底として半径方向に突出する凸部(凸条)31を周方向で間隔的に設けており、凸部31、31の間は凹部(溝)32となっている。
この例では、凸部31と凹部32はそれぞれ4つであり、ロープ長手方向に平行に走っている。
前記凸部31と凹部32は、図4と図5のように、らせん状であってもよい。このようにらせん状にすれば、360度の全方位に水の流れを乱す異形部が存するので、水の流れの方向によるカルマン渦発生防止効果の変化が小さくなり、安定した性能が期待できる。
このようならせん状の凹凸は比較的長いピッチでも効果があり、あまり短いピッチで施しても効果の向上は期待できない。有効な範囲は、ロープの外径:D、ロープ周囲を一回りする長さ:Lとすると、一般に、∞>L/D>0.5である。なお∞は真っ直ぐな状態を意味する。らせんをロープ軸線に対する角度で表現すれば、1〜12°の範囲が実用的である。
なお、図5は、らせんの方向がたとえば右回りから左回りとなるがごとき途中で切り替わっている例を示している。
図6と図7は上記のようなロープ軸線と平行状あるいはらせん状の凹凸における好ましい条件を示している。
図6は異形部の凸部31の高さ関係を示しており、各凸部31の外接円で構成される直径をAとし、最低被覆主層厚さ(直径)をBとし、ロープ本体の直径をCとし、異形部としての凸部高さをHとすると、H/A=0.03〜0.5の範囲が望ましい。
この限定理由は、凸部高さが小さいと水流を乱す作用が脆弱となり、カルマン渦防止の効果を期待できず、凸部高さを大きくすると、カルマン渦防止の効果は期待できるが、流れと直角方向の投影面積が大きくなるので、流れに対する抗力が大きくなり、かえってロープの水中でのたわみが大きくなるなどの不具合を生ずるからである。H/A=0.03〜0.5であれば、水流を乱す作用と流れと直角方向の投影面積による抗力とをバランスよく達成することができる。
図7は凸部31と凹部32の全周に対する幅の割合の関係を示しており、カルマン渦の発生防止効果のある幅の割合は、凸部31と凹部32の本数に関わりなく、凹部幅:W1,凸部幅:W2において、0.99>ΣW2/(ΣW2+ΣW1))>0.01が好適である。
この範囲であればロープ表面に突起物や溝を付けると効果的にカルマン渦の発生をコントロールすることができ、かつ製作も容易に行なえる。
いずれの態様においても、凸部31の表面310は、図6のように外接円Aに接する円弧状にすることが好ましい。それは、リールに巻き取る場合や、ロープの途中に海洋観測機器をクランプ等で物理的に取り付ける場合に扱いやすいからである。
すなわち、リールにロープ状のものを巻きつけていくときに断面が円形でなくいびつな形状では、隙間なく並列巻きが困難となるが、一部が外接円の円弧でらせん状に溝が付いていれば、並列巻きが可能となる。また、クランプ手段も、外接円と同じ曲率で内面を加工しておけば、ロープとクランプ手段内面が面接触となり、効率よく掴むことができる。
なお、上記のようならせん状の凸部31と凹部32を有する樹脂被覆層3を得る方法は任意であるが、例を挙げると図10のごとくであり、スクリュー式などの押出し機ないし射出成形機9の端部にノズル91を含む回転盤92を組み込んでいる。
ノズル91は凹部32を形成するための内径方向に凸となった型部911と凸部31を成形するための外径方向で凹となった型部910が周方向で交互に繰り返された貫通孔を有しており、かかるノズル91は外周に歯車を持つ回転盤92に周り止めされている。回転盤92はウォームホイールなどの駆動手段93により押出し木軸線の周りで回転されるようになっており、下流の引き取りキャプスタンなどと同期回転されるように駆動系に組み込まれ、ロープ本体2の引き出し速度と回転盤92の回転が同期するようになっている。
ロープ本体2を押出し機9のノズル91に挿通し、引き取りキャプスタンを駆動してロープ本体を引き出しつつ押出し機9で加熱溶融した樹脂300を加圧すれば、ノズル91の型部911,910により凸部と凹部を外径側に有する樹脂被覆層がロープ本体2の周りに形成される。しかも引き取りキャプスタンの動力を伝達された駆動手段93により回転盤92およびこれと一体化しているノズル91が回転するので、凹部と凸部は継ぎ目のないらせん状となって連続的にロープ本体2の周りに被覆されるのである。
なお、図3のような凹部と凸部が軸線と平行な形態にしたい場合には、回転盤92の駆動を停止させておけばよい。
本発明は、図示する態様に限定されるものではない。
1)被覆層3は必ずしも1層である場合に限られない。図8のようにロープ本体1を囲繞する第1層3aの外周に、異形断面形状を有する第2層3bを設けてもよく、これも本発明に含まれる。この態様は、テフロンなどの高価な樹脂を用いて異形断面を形成する場合に適しており、第1層3aには取り扱いが容易で価格の安い樹脂を被覆し、さらにその上に第2層3bとしてテフロンなど目的の樹脂を被覆すれば、コストを下げることができる。
2)本発明の異形断面は、他に種々の態様を取り得る。図9(a)のように凸部31と凹部32は1つづつであってもよいし、(b)のように凸部形状は富士山に類するような先端に向かうほど細くなった形状であってもよい。また、(c)のように凸部31と凹部32が2つづつ、(d)のように凸部31と凹部32が3つづつでもよい。またこれらがロープ軸線方向でスパイラル状となっていてもよい。
3)さらに、(e)のように多数の凸部31と凹部32を有していてもよく、(f)のようにその多数の凸部31と凹部32の断面が三角状をなしていてもよい。
4)(g)のように、凸部31が、幅の狭い第1種31aと、幅の広い第2種31bから構成されていてもよいし、(h)のように凸部31が幅の狭い第1種31aと、それよりも幅の広い第2種31bと、さらに幅の広い第3種31cから構成され、凹部32の幅が不均一となっていてもよい。さらに、(i)のように、凸部31の幅が多種からなっていてしかも非対称断面となっていてもよい。
5)また、(j)(k)のように凸部31の幅が広く、凹部32の幅が狭いものも含まれる。
6)また、異形断面は、場合によっては、(l)、(m)のように流線型翼に類する断面形状をなしていてもよいし、(n)ないし(q)のような多角形断面をなしていてもよい。
図11ないし図13は本発明の第2実施例を示している。
この実施例においては、被覆層それ自体を異形断面形状にするのでなく、ロープ本体2に条体4をらせん状に巻装することで異形断面形状とし、その異形断面形状をそのまま呈するように被覆層3を設けていることが特徴である。
詳しく説明すると、ロープ本体2は繊維ロープあるいはワイヤロープのいずれをも含む。繊維ロープは、汎用の合成繊維あるいは高強力高弾性繊維など任意である。被覆層3はロープ本体2の表面に射出ないし押出し成形可能な軟質の熱可塑性樹脂、たとえばポリエチレン、塩化ビニール、ポリウレタン、ナイロン、テフロンなどからなっていて、条体4およびロープ本体2の周りに密着して施されている。
ロープ構造の限定はなく、繊維ロープの場合、組紐構造の八つ打ち,12打ち,二重組紐構造などが好適であるが、三つ打ち、四つ打ち、六つ打ちなどの一方向撚りタイプも後述する異形断面形成用の条体の収まりないし位置決めが容易である点から好適である。ワイヤロープの場合は、トルクバランスを取りやすいストランドロープが最適であるが特に限定はない。
図12は、ロープ本体2としてストランド40を複数本撚りあわせた7×7構造のワイヤロープを例としており、前記条体4はこの例では2本用いられ、ロープ本体2のストランド40,40の谷間に1本が、円周方向で位相のずれた別のストランド40,40間の谷間に他の1本がそれぞれ位置され、ストランド谷間に沿って巻装されている。この例では、条体4,4は180度位相をずらして配置されている。
条体4は柔軟である程度の硬さのあるもの、たとえば鋼線、銅線、合成樹脂のソリッドロッド、繊維の紐あるいは細いロープなどが選択的に用いられる。断面形状も円形に限定されない。
被覆層3は、図12のように、ロープ本体2の断面形状に沿った部分つまりロープ本体外周を所定の厚さで囲む主層と、条体4を囲み条体の形状に沿った部分を有し、この例ではひし形に類する断面が連続的に回転してゆく異形断面となっている。
したがって、ロープ全体が、ロープ本体2の断面形状に即応した凹部(溝)32と、これを底として半径方向に突出し条体4,4の形状に沿った凸部(凸条)31がらせん状に連続している。被覆層3が断面形状どおりに密着しているので、条体4のらせんの位置ずれすることがない。
前記らせん状の凹凸は比較的長いピッチでも効果があり、あまり短いピッチで施してもカルマン渦防止の効果の向上は期待できない。
有効な範囲は、ロープの外径:D、ロープ周囲を一回りする長さ:Lとすると、一般に、∞>L/D>0.5である。なお∞は真っ直ぐな状態を意味する。らせんをロープ軸線に対する角度で表現すれば、一般に、1〜12°の範囲が実用的である。
上記のようならせん状の凹凸における好ましい条件は、図12(b)のように、条体4,4の外接円で構成される直径をAとし、凸部高さをHとすると、H/A=0.03〜0.5の範囲が望ましい。この限定理由は、第1実施例と同様であり、すなわち、凸部高さが小さいと水流を乱す作用が脆弱となり、カルマン渦防止の効果を期待できず、凸部高さを大きくすると、カルマン渦防止の効果は期待できるが、流れと直角方向の投影面積が大きくなるので、流れに対する抗力が大きくなり、かえってロープの水中でのたわみが大きくなるなどの不具合を生ずるからである。H/A=0.03〜0.5であれば、水流を乱す作用と流れと直角方向の投影面積による抗力とをバランスよく達成することができる。したがって、この条件となるように条体4の太さや被覆層3の厚さを選定すればよい。
前記被覆層3は、ロープ本体2に条体4を巻回したアセンブリーロープを熱収縮性の合成樹脂のチューブに通して加熱することで施してもよいが、好適には射出成形機ないしは押し出し機を用い、溶融した樹脂を加圧している槽内を、条体4を巻回したアセンブリーロープを通過させることで施す。これによれば、ストランドと条体4の形状によくなじんだものとなり、内層部分でストランドの谷間も埋めることができる利点がある。
この場合、前記アッセンブリーロープそのものを軸線の周りで回転させてもよいが、これに代えて、ノズルとして、凹部を形成するための内径方向に凸となった型部と凸部を成形するための外径方向で凹となった型部を周方向で交互に形成した貫通孔を持つ回転ノズルを用い、かかるノズルを前記アッセンブリーロープの引き出し速度と同期回転させる方法をとってもよい。
こうすれば、型部により凸部と凹部を外径側に有する被覆層3がロープ本体2の周りに形成される。しかもノズルが回転するので、凹部と凸部は継ぎ目のないらせん状となって連続的に被覆されるのである。
第2実施例は前記態様に限定されるものではない。
1)らせん状に巻装する条体4は2本に限定されず、1本でも3本以上でもかまわない。図13(a)は1本の条体4を用いた場合を、(b)は3本の条体4を用いた場合を、(c)は4本の条体を用いた場合をそれぞれ示している。
ただし、細い条体を複数本密に巻き付けると前記したような異形断面による効果は薄くなるので、太目の条体を比較的大きなピッチで巻き付けるとよい。
2)ロープ本体2がワイヤロープである場合、ロープの表面にストランドとストランドの溝がある構造であることが条体4の納まりが良いので好ましい。図13(a)は3ストランドタイプ、(c)は8ストランドタイプである。しかし、他の多重より構造であってもよいし、スパイラルロープのような一重よりで表面が比較的平滑な構造のロープでも適用可能である。
本発明の作用を説明すると、本発明の水中用ロープは、図1のような海洋観測系、漁礁などブイを構成要素として含むシステムの係留索や支索として使用する。設置海域に潮流や海水の流れがある場合、その流れは海底から鉛直状に延びている水中ロープに対して交差状に作用する。
このときに水中ロープが真円形断面である場合には、図2のように水流が円弧に沿って整流状態で下流へと向かうことにより、互いに反対方向に回転するカルマン渦が発生し、それによる変動する負圧で水中ロープが振動を起こす。
これに対して、本発明は第1実施例ではロープに凹部32と突部31を有する異形断面の樹脂被覆を設け、第2実施例では、ロープ本体2に条体4をらせんに巻き付けそれをほぼ一様な厚みの被覆層3で覆うことでらせん状の凹部32と凸部31を設けているので、水流が凹部32と突部31に衝突、反射して乱流状態となり、それが拡散しながら下流へと流れる。このため、カルマン渦が発生しなくなり、ロープ下流側に負圧が発生しにくくなるので、ロープの振動が抑制される。
本発明による水中用ロープの適用例を示すシステム図である。 従来の水中用ロープを流れにおいた場合の流れ状態を示す説明図である。 (a)は図1のロープ(第1実施例)の部分的拡大斜視図、(b)はその横断面図である。 (a)は本発明の他の態様を示す部分的側面図、(b)はその横断面図である。 第1実施例の他の態様を示す部分的側面図である。 凸部の高さに関する説明図である。 凸部幅に関する説明図である。 被覆層の他の態様を示す横断面図である。 (a)〜(q)は第1実施例の他の態様を示す横断面図である。 第1実施例のロープの製作法を示す説明図、(b)は(a)におけるノズル部分の断面図である。 本発明の第2実施例にかかる水中用ロープの部分的斜視図である。 (a)は図11の拡大断面図、(b)は凸部の高さに関する説明図である。 (a)〜(c)は第2実施例の他の例を示す断面図である。
符号の説明
1 本発明にかかる水中用ロープ
2 ロープ本体
3 被覆層
4 条体
30 主層
31 凸部(突条)
32 凹部(溝)

Claims (1)

  1. 流れのある水中で係留索あるいは支索として用いられるロープであって、ロープ本体2に条体4をらせん状に巻装することで異形断面形状とし、その異形断面形状をそのまま呈するように被覆層3を設けることにより、前記被覆層3はロープ本体2の外周を囲む主層と条体を囲み前記条体の形状に沿った部分を有しており、ロープ全体がロープ本体2の断面形状に即応した凹部32とこれを底として半径方向に突出し条体4の形状に沿った凸部31がらせん状に連続した異形断面となっており、かつ、前記異形断面は、ロープを囲む被覆主層とこれから半径方向に突出する部分を有して全体が凹凸形状となっており、凸部の外接円直径:A、凸部高さ:Hにおいて、H/A=0.03〜0.5であり、前記らせんのピッチPは、ロープ外径:D、ロープ周囲を一回りする長さ:Lにおいて、∞>P=L/D>0.5であり、凸部31の表面は外接円に接する円弧状となっている、ことを特徴とする水中用ロープ。
JP2005291985A 2004-12-03 2005-10-05 水中用ロープ Active JP4781768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291985A JP4781768B2 (ja) 2004-12-03 2005-10-05 水中用ロープ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351367 2004-12-03
JP2004351367 2004-12-03
JP2005291985A JP4781768B2 (ja) 2004-12-03 2005-10-05 水中用ロープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006183228A JP2006183228A (ja) 2006-07-13
JP4781768B2 true JP4781768B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36736541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291985A Active JP4781768B2 (ja) 2004-12-03 2005-10-05 水中用ロープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781768B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5255720B1 (ja) * 2012-04-02 2013-08-07 金剛産業株式会社 合成繊維ロープを用いた流体エネルギー減衰部材及び合成繊維ロープを用いた流体エネルギー減衰装置
JP5784799B2 (ja) * 2014-06-25 2015-09-24 国立大学法人京都大学 制振ケーブル
JP6664936B2 (ja) * 2015-11-13 2020-03-13 日鉄日新製鋼株式会社 制振性を有する鋼管及び鋼管の固有振動数の変更方法
JP7071615B2 (ja) * 2017-06-30 2022-05-19 キョーラク株式会社 ソーラパネル用フロートシステム
WO2018221494A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キョーラク株式会社 フロート集合体
JP6710669B2 (ja) * 2017-10-02 2020-06-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 全閉形回転電機および冷却器
JP7489012B2 (ja) 2020-05-13 2024-05-23 山里産業株式会社 流体の温度測定装置およびそれに用いる保護管
JP2024108005A (ja) * 2023-01-30 2024-08-09 宇部エクシモ株式会社 繊維強化樹脂製複合体及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52148922A (en) * 1976-06-07 1977-12-10 Japan Broadcasting Corp Vibration isolation type columnar body
JPS61231291A (ja) * 1985-04-01 1986-10-15 日本鋼管株式会社 スパイラル状リブ付被覆ケ−ブル
JPH0248477Y2 (ja) * 1986-02-07 1990-12-19
JPS63197703A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 三菱重工業株式会社 防振ケ−ブル
JPH01146006A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 斜張橋ケーブル空力不安定振動総合制振装置
JP2515835B2 (ja) * 1988-01-26 1996-07-10 神鋼鋼線工業株式会社 構造用引張材
JPH0571104A (ja) * 1991-04-10 1993-03-23 Nippon Mentetsuku Kk 架設ケーブルの外套保護管
JP2923186B2 (ja) * 1993-10-25 1999-07-26 三菱重工業株式会社 制振ケーブル
JPH08218288A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Chugoku Marine Paints Ltd ケーブル被覆管及びケーブル被覆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006183228A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781768B2 (ja) 水中用ロープ
US3991550A (en) Stabilizing lines or cables
AU2004272798B2 (en) Vacuum formed cladding
US10252780B2 (en) Fairing for reducing the flow resistance
RU2011135033A (ru) Страховочный фал для тропосферного ветрового генератора
US8152414B2 (en) Device and method for suppressing vortex-induced vibrations
JPH0216240A (ja) Pc緊張材用の筒体
JP2012020555A (ja) 光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイス、及び光ファイバケーブル用スペーサの製造方法
US4190012A (en) Faired tow cable with stubs for strum reduction
JP4692964B2 (ja) 水中ロープ
JP2007051399A (ja) 耐食性ワイヤロープ及びその製造方法
JP2515835B2 (ja) 構造用引張材
US4684213A (en) Submarine optical fiber cable with dam means
JP2008281195A (ja) スパイラル成型体
EP2623666B1 (en) Cable with an extrusion coated sheathing, corresponding method and device for manufacturing the same
JP5118383B2 (ja) 係留装置
KR101773016B1 (ko) 어망용 부자
JPH06158571A (ja) 浮体の係留ロープ
CN111483556A (zh) 一种混合系泊航标系统及合成系泊绳缆的制作方法
JP2653685B2 (ja) 被覆ケーブル
JP3956233B2 (ja) 釣糸ガイドを有する中通し釣竿
JP2001311111A (ja) ケーブル被覆具
CN114838235B (zh) 一种加装鱼鳞形突起隔水管的涡激振动抑制装置
WO2019101534A1 (de) Schleppkabel zum schleppen im wasser, schleppantenne und wasserfahrzeug
JP7507054B2 (ja) 釣糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250