JP4781698B2 - エアコンベヤ - Google Patents

エアコンベヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4781698B2
JP4781698B2 JP2005068265A JP2005068265A JP4781698B2 JP 4781698 B2 JP4781698 B2 JP 4781698B2 JP 2005068265 A JP2005068265 A JP 2005068265A JP 2005068265 A JP2005068265 A JP 2005068265A JP 4781698 B2 JP4781698 B2 JP 4781698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
containers
dispensing
air conveyor
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005068265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006248703A (ja
Inventor
和喜雄 山下
浩樹 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Corp filed Critical Shibuya Corp
Priority to JP2005068265A priority Critical patent/JP4781698B2/ja
Publication of JP2006248703A publication Critical patent/JP2006248703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781698B2 publication Critical patent/JP4781698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

本発明は、PETボトル等の軽量の容器に形成されたフランジを支持しつつ口部へのエアの吹付けによる推進力により容器を搬送するエアコンベヤに関する。
PETボトルなど軽量の容器をエアコンベヤで搬送することは従来から広く採用されているところである。エアコンベヤの構成としては、容器のフランジを支持するレールを、左右、及び必要に応じて上部にエアの吹出し口を形成した圧力室で囲み、容器の口部に向けてエアを吹付けることにより、エアの推進力で容器をレール上で滑らせながら搬送するという搬送形態が知られている。また、エアコンベヤの途中に減速手段を配置し、容器相互間の間隔の拡大に起因する容器の移動速度の上昇を抑えることによって、下流側の容器との衝突による変形などの問題を防ぐ技術は知られている(特許文献1)。ところで、ボトル成型装置などを組込んだ高能力対応のライン構成においては、充填装置などの処理能力がボトル成型装置より高いことから、ボトル成型装置を2台設置して、それぞれの装置で成型された容器を合流させて下流の充填装置へ搬送することにより、ラインの処理能力の向上が図られている。その場合に、所定本数、例えば20本あるいは30本ずつ集積して交互に払出す搬送形態が知られているが、この搬送形態の場合には複数本の容器が一群となって搬送されるため、下流側の容器に衝突した場合の衝撃が大きく、容器の変形が起りやすいという問題があった。また、容器が一群で搬送されると、容器を検出するセンサの作動時間を一群の容器の通過時間だけ長く設定する必要が生じるため、容器の貯留量などに対するきめ細かい精度のよい制御が困難になるという問題もあった。
特許第3342577号公報
本発明は、以上のような従来の技術的状況に鑑み、容器が所定本数の一群として払出されても、下流側の容器との衝突時の衝撃力が抑えられるとともに、精度のよいライン制御の容易化が可能なエアコンベヤを提供することを目的とする。
本発明では、前記課題を解決するため、搬送方向の両側に配置され、容器に形成されたフランジを支持するレールと、該レールに支持された容器の口部へエアを吹付けるエア供給手段とを備え、容器を下流に配置された処理装置へ搬送するエアコンベヤにおいて、複数列の供給コンベヤと、それらの各供給コンベヤ上を搬送される容器を所定本数に集積する集積手段と、前記各供給コンベヤ上に集積された容器を下流へ合流させる合流手段とを有し、容器を所定本数の一群で払出す払出し手段と、その払出し手段の下流側に配設され、該払出し手段から払出される容器と係合る制動手段とを設け、該制動手段により前記払出し手段から払出される集積した容器群の容器相互間を離間させて処理装置へ供給するという技術手段を採用した。前記制動手段は、容器と係合する係合部材と、該係合部材を回転させる駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段を設け、前記処理装置の能力に応じて前記係合部材の回転速度を制御し得るように構成したものでもよい。
本発明によれば、次の効果を得ることができる。
(1)容器を所定本数の一群として払出す払出し手段が介在するライン構成であっても、その払出し手段の下流側に配設した制動手段により容器相互間が離間した状態で処理装置へ供給されるため、処置装置の手前に待機中の容器等の下流側の容器へ衝突した際の衝撃力が大幅に縮小されることから、容器の変形などのトラブルを未然に防止することが可能である。
(2)特に本発明では、複数列の供給コンベヤ上に供給される容器を所定本数に集積した状態で下流において合流させ、所定本数の容器を一群として払出す払出し手段に適用したので、その切替え合流手段の動作回数を低減できるとともに、前記制動手段により下流側の容器へ衝突した際の衝撃力が大幅に縮小され、容器の変形などのトラブルが予防されることから、処理能力が高くトラブルの少ない作業性のきわめて良好なラインを実現することが可能である。
)一群として払出された容器群は、それらの容器相互間が前記制動手段により離間されるので、容器を検出するセンサの作動時間を1個の容器の通過時間に縮小できることから、容器の貯留量などに対するきめ細かい精度のよいライン制御が容易化される。
本発明は、PETボトル等の各種の軽量容器のエアコンベヤに広く適用することが可能である。また、容器を所定本数の一群として払出す払出し手段が介在するライン構成であれば適用が可能であり、その払出し手段の具体的な形態に関しては、複数列の供給コンベヤと、それらの各供給コンベヤ上を搬送される容器を所定本数に集積する集積手段と、前記各供給コンベヤ上に集積された容器を下流へ合流させる合流手段とを有し、容器を所定本数の一群で払出す払出し手段が採用される。前記制動手段は、搬送中の容器に対して制動作用を付与することにより容器相互間に適量の間隔が形成できるものであれば、その具体的形態には特に限定されない。また、その制動作用に関しても、制動作用の調整ができない固定的な形態のものでもよいし、下流側の処理装置の能力に応じて制動作用を制御し得るように構成したものでもよい
図1は本発明を適用したライン構成の要部を示した概略ライン構成図であり、図2はその払出し手段の部分を示した部分構成図である。図示のように、本実施例では、ボトル成型機1,2及びエアコンベヤからなる供給コンベヤ3,4をそれぞれ2セットずつ設置し、交互払出し部5の下流側で合流させながら払出すように構成した場合について示した。因みに、本実施例における交互払出し部5は、図2に示したように、第1ストッパ6と第2ストッパ7及びセンサ8からなる第1集積手段と、第1ストッパ9と第2ストッパ10及びセンサ11からなる第2集積手段と、それらの下流側に配設したシリンダ12により進退駆動可能に構成した切替え部材13からなる切替え合流手段との組合わせから構成される。
しかして、ボトル成型機1,2にて成型された容器14,15は、それぞれ供給コンベヤ3,4を介して交互払出し部5へ搬送される。交互払出し部5へ搬送された容器14,15は、それぞれ第1ストッパ6,9が閉じられた状態で集積を開始し、センサ8,11の位置まで集積される。その集積状態がセンサ8,11によって検出された場合には第2ストッパ7,10を閉じ、しかる後第1ストッパ6,9を適宜のタイミングで開放することにより、第1ストッパ6,9から第2ストッパ7,10との間に集積された所定本数の容器群16,17を下流側へ排出することになる。因みに、以上の集積及び排出動作は、供給コンベヤ3,4において交互にずれながらそれぞれのタイミングで実行される。そして、第1ストッパ6,9の開放により交互に排出される所定本数の容器14,15からなる容器群16,17は、シリンダ12によって進退駆動される切替え部材13に形成された連通路18,19を合流後のエアコンベヤ20に選択的に連通することにより交互に払出されることになる。以上のように、本実施例によれば、それぞれの供給コンベヤ3,4において容器14,15を所定本数の容器群16,17に集積した上で切替え部材13へ搬送し、その切替え部材13の切替え動作により容器群の状態で交互に払出してエアコンベヤ20に合流させるように構成したので、切替え部材13による切替え動作の回数が低減されることから、複数の供給コンベヤからの払出し作業の作業性が改善され、ラインの処理能力の向上にも有効である。
図1に示したように、合流後のエアコンベヤ20の下流側には制動手段21を配設している。本実施例では、制動手段21を抱込みベルト22,23から構成し、1回の払出し動作で払出される容器群16,17の長さより若干広い間隔をとって合流点の下流側に配設した場合を示した。その抱込みベルト22,23の回転速度は、本実施例では下流に配設される第1リンサ24や第2リンサ25からなる処理装置の処理能力に応じて制御されるように構成している。例えば、処理装置の制御装置から処理能力のデータを入手したり、処理装置の上流に配設したセンサにより所定量以上の容器の貯留状態を検出することによって、処理能力の低下が認識されたら抱込みベルト22,23の回転速度を低下させるように構成している。
さらに、図1に示したように、供給コンベヤ3,4の第1ストッパ6,9の下流側の合流点との間に通過確認センサ26,27を配設するとともに、エアコンベヤ20の合流点近傍には切替え用センサ28を配設している。また、第1リンサ24のインフィードスクリュー29の上流側近傍には不足センサ30を配設するとともに、その上流側にインフィードスクリュー29からの所定の蓄積量を見込んで満杯センサ31を配設している。因みに、不足センサ30によってインフィードスクリュー29の上流側に待機する容器の蓄積量の不足が検出された場合には、上流側の何らかのトラブルと判断し、第1リンサ24や第2リンサ25等の下流側の処理装置に対して例えば装置内の容器の払出しなどの指令が出されるように構成される。また、満杯センサ31によってインフィードスクリュー29の上流側に所定量の容器が蓄積した状態が検出された場合には、例えば上流側からの容器の供給を一時停止したり制動手段21を介して供給量を減らす指令が出されるように構成される。なお、エアコンベヤ20上の制動手段に関しては、図3に示したようにベルト32に所定間隔で設置されたストッパ部材33間に容器を順次係合させてベルト32の移動速度を制御するように構成することも可能である。
しかして、ボトル成型機1,2で成型され供給コンベヤ3,4を介して供給される容器14,15は、第1ストッパ6,9を起点として第2ストッパ7,10との間に所定本数からなる容器群16,17に集積され、切替え部材13に形成された連通路18,19の切替えにより、一群の容器群として合流後のエアコンベヤ20に交互に払出されることになる。この払出し動作は次の制御動作により実行される。すなわち、エアコンベヤ20に前回払出されたいずれかの容器群16,17の通過が切替え用センサ28によって検出された場合には、シリンダ12を介して切替え部材13に形成された連通路18,19の連通状態を他側に切替える。しかる後、その切替え動作によって連通した連通路18,19側の供給コンベヤ3,4に設置された第1ストッパ6,9を、第1リンサ24、第2リンサ25などの下流側の処理装置の処理能力に応じた所定のタイミングで解放し、所定本数からなる容器群16,17をエアコンベヤ20へ払出す。この容器群16,17の払出しの過程において、通過確認センサ26,27によってそれらの容器群16,17の通過が検出された時点で、当該供給コンベヤ3,4の第1ストッパ6,9を閉じ、第2ストッパ7,10を解放して、次の容器14,15の集積動作を開始する。そして、その所定本数の集積状態がセンサ8,11によって検出された場合には、第2ストッパ7,10を作動させて上流側の容器14,15の移動を停止し、当該供給コンベヤ3,4側の次回の払出し動作まで待機することになる。また、前記払出し動作によりエアコンベヤ20に払出された今回の容器群16,17の通過が切替え用センサ28により検出され、切替え部材13に形成された連通路18,19の連通状態の切替えが完了した場合には、次回の反対側の第1ストッパ6,9の解放タイミングを待って、以上の払出し動作を交互に繰返し実行することになる。
上述のように、本実施例によれば、それぞれの供給コンベヤ3,4において容器14,15を所定本数の容器群16,17に集積した上で切替え部材13へ搬送し、その切替え部材13の切替え動作により容器群の状態で交互に払出してエアコンベヤ20に合流させるように構成したので、切替え部材13による切替え動作の回数が低減されることから、複数の供給コンベヤからの払出し作業の作業性が改善され、ラインの処理能力の向上にも有効であり、しかも、ライン中に所定本数からなる一群の容器群16,17の払出し手段が介在しても、抱込みベルト22,23等からなる制動手段により容器相互間が離間された状態でエアコンベヤ20の下流側に配設される処理装置へ搬送されることから、その処置装置の手前に待機中の容器等の下流側の容器へ衝突した際の衝撃力が大幅に縮小され、容器の変形などのトラブルを未然に防止することが可能である。


本発明の実施例の要部を示した概略ライン構成図である。 払出し手段を示した部分構成図である。 制動手段に関する他の実施例を示した概略構成図である。
符号の説明
1,2…ボトル成型機、3,4…供給コンベヤ、5…交互払出し部、6…第1ストッパ、7…第2ストッパ、8…センサ、9…第1ストッパ、10…第2ストッパ、11…センサ、12…シリンダ、13…切替え部材、14,15…容器、16,17…容器群、18,19…連通路、20…エアコンベヤ、21…制動手段、22,23…抱込みベルト、24…第1リンサ、25…第2リンサ、26,27…通過確認センサ、28…切替え用センサ、29…インフィードスクリュー、30…不足センサ、31…満杯センサ、32…ベルト、33…ストッパ部材

Claims (2)

  1. 搬送方向の両側に配置され、容器に形成されたフランジを支持するレールと、該レールに支持された容器の口部へエアを吹付けるエア供給手段とを備え、容器を下流に配置された処理装置へ搬送するエアコンベヤにおいて、複数列の供給コンベヤと、それらの各供給コンベヤ上を搬送される容器を所定本数に集積する集積手段と、前記各供給コンベヤ上に集積された容器を下流へ合流させる合流手段とを有し、容器を所定本数の一群で払出す払出し手段と、その払出し手段の下流側に配設され、該払出し手段から払出される容器と係合る制動手段とを設け、該制動手段により前記払出し手段から払出される集積した容器群の容器相互間を離間させて処理装置へ供給するように構成したことを特徴とするエアコンベヤ。
  2. 前記制動手段は、容器と係合する係合部材と、該係合部材を回転させる駆動手段と、該駆動手段を制御する制御手段を設け、前記処理装置の能力に応じて前記係合部材の回転速度を制御し得るように構成したことを特徴とする請求項1に記載のエアコンベヤ。
JP2005068265A 2005-03-10 2005-03-10 エアコンベヤ Expired - Fee Related JP4781698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068265A JP4781698B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 エアコンベヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068265A JP4781698B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 エアコンベヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006248703A JP2006248703A (ja) 2006-09-21
JP4781698B2 true JP4781698B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37089598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005068265A Expired - Fee Related JP4781698B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 エアコンベヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781698B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042535Y1 (ja) * 1970-09-28 1975-12-03
JPS58203817A (ja) * 1982-05-24 1983-11-28 味の素株式会社 被移送物の分列・集列方法
JPH082675A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Shibuya Kogyo Co Ltd 軽量容器用エア搬送コンベヤ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006248703A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8028815B2 (en) Conveying device
US10167143B2 (en) Device and method for moving transport elements in a container treatment system
JP4995740B2 (ja) 高速搬送用ベルトで複数の製品をバッチに組み合わせるための装置
CN110723515B (zh) 用于缓冲成件物品的装置和方法
US9108806B2 (en) Storage device for a filling line and beverage filling line comprising such a storage device
JP2009518257A (ja) 製品緩衝装置及び該装置を操作する方法
US8196733B2 (en) Article buffer
JP2011088741A (ja) 容器搬送装置
AU2002366575A1 (en) Product conveying and accumulation system and method
EP0957028A1 (en) Method for packaging articles into containers
JP4781698B2 (ja) エアコンベヤ
JP4639699B2 (ja) 容器処理ライン
US8342315B2 (en) Apparatus for conveying products
JP5572964B2 (ja) 容器搬送装置
JP3744305B2 (ja) アキューム装置
JP4543875B2 (ja) アキューム装置
JPH0544911U (ja) アキユームレーシヨンコンベア
JP4507374B2 (ja) 容器停止装置
JPS6040375A (ja) 巻取り紙輪転印刷機用の折り装置
JPH01242310A (ja) 容器整列ミス品のライン外自動排出システム
JPH02188311A (ja) びん搬送ラインのコンベア緩衝制御法
CN110392869B (zh) 用于处理容器的方法和装置
JP4725370B2 (ja) 容器の分岐装置
JP2006111406A (ja) 物品集積受渡し装置
JP2003221112A (ja) 自動搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4781698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees