JP4781598B2 - 強酸性懸濁液の固液分離方法 - Google Patents

強酸性懸濁液の固液分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4781598B2
JP4781598B2 JP2002190730A JP2002190730A JP4781598B2 JP 4781598 B2 JP4781598 B2 JP 4781598B2 JP 2002190730 A JP2002190730 A JP 2002190730A JP 2002190730 A JP2002190730 A JP 2002190730A JP 4781598 B2 JP4781598 B2 JP 4781598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
polymer flocculant
solid
liquid separation
methylpropanesulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002190730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004033815A (ja
Inventor
実 渡辺
満 上川
省爾 池信
知哉 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd, Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2002190730A priority Critical patent/JP4781598B2/ja
Publication of JP2004033815A publication Critical patent/JP2004033815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781598B2 publication Critical patent/JP4781598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、強酸性懸濁液の固液分離方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、亜鉛製造プロセス水などのpH1以下の強酸性懸濁液を処理して、効果的に濁度の低い処理水を得ることができる強酸性懸濁液の固液分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
亜鉛の湿式製錬においては、亜鉛精鉱を、焙焼、浸出、残渣処理、清浄、電解及び溶鋳の各工程で処理することにより、金属亜鉛が得られる。亜鉛の湿式製錬の製造プロセス水は、一般にpHが低く、懸濁物質を多量に含有する強酸性懸濁液である。
高分子凝集剤の適正なアニオン化度は、凝集処理の条件によって異なり、pHが6.5以下ではノニオン性高分子凝集剤が有効であり、pH6.5以上ではアニオン性高分子凝集剤が有効であるとされている。アニオン性高分子凝集剤は、多くのカルボキシル基を有し、中性域以上ではカルボキシル基相互の静電反発力のために分子が大きく広がるために、同じ分子量のノニオン性高分子凝集剤より少ない添加量で凝集効果が優れる。逆に、酸性域では、アニオン性高分子凝集剤は、カルボキシル基が解離しないので分子が収縮し、ノニオン性高分子凝集剤より分子の広がりが小さくなるために、凝集効果が悪くなる。ノニオン性高分子凝集剤の分子の広がりは、pHの影響をほとんど受けないので、凝集効果の変化は少ないと考えられていた。
このために、強酸性懸濁液の固液分離処理には、従来はアクリルアミドの単独重合体、アクリルアミドに少量のアクリル酸ナトリウムを共重合した共重合体、これらにごく微量の2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウムを共重合した共重合体などからなるノニオン性高分子凝集剤が主として用いられていたが、十分に満足できる凝集効果は得られていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、亜鉛製造プロセス水などのpH1以下の強酸性懸濁液を処理して、効果的に濁度の低い処理水を得ることができる強酸性懸濁液の固液分離方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、強酸性懸濁液に対して、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位及び/又は2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位2〜12モル%と、アクリルアミド単位及び/又はメタクリルアミド単位88〜98モル%を有するアニオン性高分子凝集剤が、優れた凝集効果を発揮することを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
pH1以下の強酸性懸濁液に、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位及び/又は2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位2〜12モル%と、アクリルアミド単位及び/又はメタクリルアミド単位88〜98モル%を有するアニオン性高分子凝集剤であって、1モル/L塩化ナトリウム水溶液を溶媒として30℃で測定した固有粘度が12dL/g以上のアニオン性高分子凝集剤を、強酸性懸濁液1Lに対して2〜20mgを添加混合して、生成するフロックを固液分離することを特徴とする強酸性懸濁液の固液分離方法、
を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明方法においては、pH1以下の強酸性懸濁液に、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位及び/又は2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位2〜12モル%、より好ましくは3〜10モル%と、アクリルアミド単位及び/又はメタクリルアミド単位88〜98モル%、より好ましくは90〜97モル%を有するアニオン性高分子凝集剤を添加混合して、生成するフロックを固液分離する。
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン及び/又は2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン単位は、一般式[1]で表される構造を有する。
【化1】
Figure 0004781598
ただし、一般式[1]において、R1は、H又はCH3であり、Mは、H、Na、K又はNH4である。
アクリルアミド及び/又はメタクリルアミド単位は、一般式[2]で表される構造を有する。
【化2】
Figure 0004781598
ただし、一般式[2]において、R2は、H又はCH3である。
【0006】
本発明方法に用いるアニオン性高分子凝集剤は、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及び/又は2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位をアニオン性成分とするので、pH1以下の強酸性域においてもスルホン酸基が解離し、静電反発力のために分子が大きく広がり、優れた凝集効果が発現する。2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及び/又は2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位が2モル%未満であると、アニオン化度が小さく、凝集効果が不足し、フロックの沈降速度が遅く、処理水の濁度が十分に低下しないおそれがある。2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及び/又は2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位が12モル%を超えると、吸着点となるスルホン酸基が多く、アニオン性高分子凝集剤が懸濁物質へ必要以上に吸着されて消費されるために、凝集効果が不足し、フロックの沈降速度が遅く、処理水の濁度が十分に低下しないおそれがあり、また高分子量のポリマーが得られにくくなり、凝集効果が悪化する。本発明方法に用いるアニオン性高分子凝集剤は、1モル/L塩化ナトリウム水溶液を溶媒として30℃で測定した固有粘度が、12dL/g以上であることが好ましく、15dL/g以上であることがより好ましく、16dL/g以上であることがさらに好ましい。固有粘度が12dL/g未満であると、凝集効果が不足するおそれがある。
【0007】
本発明方法においては、pH1以下の強酸性懸濁液に上記のアニオン性高分子凝集剤を添加する。pHが1を超える懸濁液は、通常はノニオン性高分子凝集剤を用いて固液分離処理することができるので、本発明方法を適用する必要は少ない。本発明方法において、アニオン性高分子凝集剤の添加量に特に制限はないが、強酸性懸濁液1Lに対して1〜20mgであることが好ましく、2〜10mgであることがより好ましい。アニオン性高分子凝集剤の添加量が強酸性懸濁液1Lに対して1mg未満であると、凝集効果が不足するおそれがある。アニオン性高分子凝集剤の添加量は、強酸性懸濁液1Lに対して20mg以下で十分な凝集効果が発現し、通常は強酸性懸濁液1Lに対して20mgを超えるアニオン性高分子凝集剤を添加する必要はない。
本発明方法において、アニオン性高分子凝集剤の添加方法に特に制限はないが、水溶液として添加することが好ましい。アニオン性高分子凝集剤の水溶液の濃度は、0.05〜0.2重量%であることが好ましい。水溶液の濃度が0.05重量%未満であると、添加すべき水溶液の量が過大になるおそれがある。水溶液の濃度が0.2重量%を超えると、水溶液の粘度が高くなって取り扱いが困難になるおそれがある。
本発明方法において、アニオン性高分子凝集剤を添加したのちの混合方法に特に制限はないが、強酸性懸濁液にアニオン性高分子凝集剤を添加し、十分な撹拌を行って生成するフロックを成長させることが好ましい。生成するフロックの固液分離方法に特に制限はないが、凝集沈殿装置を好適に用いることができる。
【0008】
本発明方法によれば、アニオン性高分子凝集剤の2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及び/又は2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位のスルホン酸基が強酸性域でも解離して吸着作用を示すので、pH1以下の強酸性懸濁液を凝集して固液分離することが可能である。従来から強酸性懸濁液の固液分離に用いられているノニオン性凝集剤であるポリアクリルアミドは、水素結合による若干の吸着効果は発現するが、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸又は2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位に比較すると吸着効果は弱い。
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸若しくは2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸又はそれらの塩の単独重合体は、高分子量の重合体を得ることが困難であり、また、アニオン化度が高すぎて凝集効果が弱い。2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及び/又は2−メクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位とアクリルアミド及び/又はメタクリルアミド単位を有するアニオン性高分子凝集剤は、高分子量の共重合体を容易に得ることができ、適度なアニオン化度を有するので、好適に用いることができ、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及び/又は2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位2〜12モル%と、アクリルアミド及び/又はメタクリルアミド単位88〜98モル%を有する共重合体を特に好適に用いることができる。
【0009】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例においては、亜鉛湿式製錬工場の製造プロセス水の固液分離処理を行った。製造プロセス水は、pH0.1、懸濁物質16,100mg/L、温度60℃であった。
製造プロセス水500mLを500mLメスシリンダーに採取し、60℃の恒温槽に入れて水温を60℃に保ち、高分子凝集剤の0.1重量%水溶液2.5mL、すなわち製造プロセス水1Lに対して5mgを添加し、円盤付き撹拌棒で上下方向に3回撹拌したのち静置し、懸濁物質界面の沈降速度を測定するとともに、5分経過後の上澄みの濁度をJIS K 0101 9.2(吸光光度法)に準じて測定した。
比較例1
高分子凝集剤として、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位1モル%とアクリルアミド単位99モル%を有する共重合体を用いた。懸濁物質界面の沈降速度は2.5m/hであり、上澄みの濁度は450度であった。
実施例1
高分子凝集剤として、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位3モル%とアクリルアミド単位97モル%を有する共重合体を用いた。懸濁物質界面の沈降速度は7.2m/hであり、上澄みの濁度は28度であった。
実施例2
高分子凝集剤として、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位5モル%とアクリルアミド単位95モル%を有する共重合体を用いた。懸濁物質界面の沈降速度は10.6m/hであり、上澄みの濁度は18度であった。
実施例3
高分子凝集剤として、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位10モル%とアクリルアミド単位90モル%を有する共重合体を用いた。懸濁物質界面の沈降速度は8.4m/hであり、上澄みの濁度は18度であった。
比較例2
高分子凝集剤として、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位15モル%とアクリルアミド単位85モル%を有する共重合体を用いた。懸濁物質界面の沈降速度は3.1m/hであり、上澄みの濁度は190度であった。
比較例3
高分子凝集剤として、ポリアクリルアミドを用いた。懸濁物質界面の沈降速度は1.0m/hであり、上澄みの濁度は500度以上であった。
比較例4〜5
高分子凝集剤として、第1表に示す構成単位を有するアクリルアミドとアクリル酸ナトリウムの共重合体を用いた。懸濁物質界面の沈降速度は1.0m/h以下であり、上澄みの濁度は500度以上であった。
比較例6〜8
高分子凝集剤として、第1表に示す構成単位を有する2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム、アクリルアミド及びアクリル酸ナトリウムの共重合体を用いた。懸濁物質界面の沈降速度は1.0m/h又はそれ以下であり、上澄みの濁度は500度以上であった。
比較例9〜10
高分子凝集剤として、第1表に示す構成単位を有する2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム、アクリルアミド及びアクリル酸ナトリウムの共重合体を用いた。懸濁物質界面の沈降速度と上澄みの濁度は、それぞれ1.5m/hと300度、2.0m/hと210度であった。
実施例1〜3及び比較例1〜10の結果を、第1表に示す。
【0010】
【表1】
Figure 0004781598
【0011】
第1表に見られるように、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位3〜10モル%とアクリルアミド単位90〜97モル%を有するアニオン性高分子凝集剤を用いた実施例1〜3では、懸濁物質界面の沈降速度が速く、上澄みの濁度が低く、良好な凝集効果と固液分離効果が発現している。これに対して、従来から用いられているノニオン性高分子凝集剤を用いた比較例1では、凝集効果、固液分離効果ともに不良である。アニオン性高分子凝集剤として、アクリルアミドとアクリル酸ナトリウムの共重合体を用いた比較例3〜4でも、凝集効果、固液分離効果ともに不良である。比較例1と比較例6〜8、実施例2と比較例9、実施例3と比較例10を比べると、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位の量が同じ場合、アクリル酸ナトリウムを共重合した三元共重合体よりも、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウムとアクリルアミドとの二元共重合体の方が、凝集効果と固液分離効果が良好であることが分かる。
【0012】
【発明の効果】
本発明方法によれば、亜鉛製造プロセス水などのpH1以下の強酸性懸濁液を処理して、良好な凝集効果を発現させ、凝集フロックの沈降速度が速く、処理水の濁度が低く、凝集沈殿装置に適用して良好な固液分離効果を得ることができる。

Claims (1)

  1. pH1以下の強酸性懸濁液に、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位及び/又は2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位2〜12モル%と、アクリルアミド単位及び/又はメタクリルアミド単位88〜98モル%を有するアニオン性高分子凝集剤であって、1モル/L塩化ナトリウム水溶液を溶媒として30℃で測定した固有粘度が12dL/g以上のアニオン性高分子凝集剤を、強酸性懸濁液1Lに対して2〜20mgを添加混合して、生成するフロックを固液分離することを特徴とする強酸性懸濁液の固液分離方法。
JP2002190730A 2002-06-28 2002-06-28 強酸性懸濁液の固液分離方法 Expired - Fee Related JP4781598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190730A JP4781598B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 強酸性懸濁液の固液分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190730A JP4781598B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 強酸性懸濁液の固液分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004033815A JP2004033815A (ja) 2004-02-05
JP4781598B2 true JP4781598B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=31700574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190730A Expired - Fee Related JP4781598B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 強酸性懸濁液の固液分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781598B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4828378B2 (ja) * 2005-11-08 2011-11-30 株式会社錢高組 粉末泥水処理剤、泥水の脱水方法、および泥水の減容化処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004033815A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4569768A (en) Flocculation of suspended solids from aqueous media
JP4004016B2 (ja) 浄水の処理方法
JP2003507032A (ja) 細胞材料の凝集
JP5522897B2 (ja) ヒドロキサム酸化ポリマーの水中油中水エマルジョンおよびこれらを使用するための方法
JP2018020292A (ja) 低アクリルアミド凝集剤組成物、低アクリルアミド凝集剤組成物を使用する方法
JP5659487B2 (ja) 廃水の凝集処理方法
JP4369541B2 (ja) ニッケル含有酸化物鉱石の鉱泥に含まれている水の量を減少させる方法
JPS63500589A (ja) バイヤ−法液の清澄化
JPS635122B2 (ja)
JP4781598B2 (ja) 強酸性懸濁液の固液分離方法
JP5589430B2 (ja) 無機物質懸濁廃水の処理方法
JPWO2008047739A1 (ja) 下水汚泥の脱水方法
JP3906636B2 (ja) 両性高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP3740423B2 (ja) 乳化重合系ポリマーを含有する廃液の処理方法
JPH0630767B2 (ja) 懸濁物質の凝集方法
JP4619978B2 (ja) ニッケル含有廃水の処理方法
JP4156441B2 (ja) 高分子凝集剤
JP2711623B2 (ja) チタン黒液用高分子凝集剤
EP0082571B1 (en) A method for clarifying coal liquors with water-soluble, high molecular weight polymers having low concentration of cationic moieties
JP4828152B2 (ja) 下水の処理方法
JP6919116B2 (ja) 洗米廃水の処理方法
CN110921753B (zh) 一种三元接枝共聚改性螺旋藻蛋白水质澄清剂及其制备方法
JP2004283723A (ja) 固形物を含有する懸濁液の処理方法およびそれに用いる処理装置
JP6798867B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP3969355B2 (ja) 懸濁物質の凝集処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080725

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080826

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees