JP4369541B2 - ニッケル含有酸化物鉱石の鉱泥に含まれている水の量を減少させる方法 - Google Patents

ニッケル含有酸化物鉱石の鉱泥に含まれている水の量を減少させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4369541B2
JP4369541B2 JP23113298A JP23113298A JP4369541B2 JP 4369541 B2 JP4369541 B2 JP 4369541B2 JP 23113298 A JP23113298 A JP 23113298A JP 23113298 A JP23113298 A JP 23113298A JP 4369541 B2 JP4369541 B2 JP 4369541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
motomeko
less
amount
per
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23113298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11124640A (ja
Inventor
カルディーニ ジャン−ルイス
レノールテ,ジャン,ロジェ ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe Le Nickel SLN SA
Original Assignee
Societe Le Nickel SLN SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe Le Nickel SLN SA filed Critical Societe Le Nickel SLN SA
Publication of JPH11124640A publication Critical patent/JPH11124640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369541B2 publication Critical patent/JP4369541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B7/00Combinations of wet processes or apparatus with other processes or apparatus, e.g. for dressing ores or garbage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D3/00Differential sedimentation
    • B03D3/06Flocculation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/005Preliminary treatment of ores, e.g. by roasting or by the Krupp-Renn process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0453Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、酸化ニッケル鉱石の鉱泥(pulp)中に含まれている水の大部分を除去することを可能ならしめるような新しい方法に関するものである。
さらに詳しくは、本発明は、鉱石処理のある段階において、全面的又は部分的に多少希釈された鉱泥の形になることのある鉱石の凝集(flocculation)及び傾しゃ(瀉)(decantation)の条件に関するものである。
【0002】
このような鉱泥はしばしば次のような特徴を有している。
− 鉱泥の重量の70%が水であり、わずか30%が固形物であることから、極めて希釈された状態にあり、
− 自然の沈降によって、鮮明な水相と高度に濃厚な鉱泥とを得るようなことができず、
− このものは、ポンプ輸送以外の手段で取り扱われず、
− このものは、非常に費用のかかる操作であるが、予め熱的に乾燥でもさせなければ、金属生産のために直接炉の中で使用できない。
【0003】
【従来の技術】
鉱物の鉱泥の凝集及び傾しゃに関しては、水処理の分野ならびに鉱石処理のいずれにおいても、かなりの数の報告、論文及び特許が公表されている。しかし、これらに記載されている方法を珪ニッケル鉱系(garnieritic)酸化ニッケル鉱石にそのまま適用しても、全く効果に乏しいか、あるいは実施に禁止的費用を要する。
【0004】
US-A-4 110 401では、浸出鉱泥は、中性媒体中ではなく酸性媒体中で、室温ではなく150℃より高い温度で処理されているが、SU 1 754 162では、鉱泥を予め希釈することなく、凝集剤及び凝固剤を同時に使用することが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
例として、フランス特許第2320781号に記載されている酸化ニッケル鉱石に関する既知の研究について述べたい。この特許には、pHを6.7に調整した後に、1500g/Tsの凝集剤を添加することからなる凝集方法が記載されている。このように凝集させた鉱泥を非常にゆっくり傾しゃする。その理由は、Kynch, Roberts法によって計算した必要傾しゃ表面積は45ないし46m2/Ts/hのオーダーであるからであり、アンダフロー(以下下層流という。)である濃厚化鉱泥の濃度は2倍となる。なぜなら、それによって鉱泥キログラム当たり乾燥物10%から乾燥物20%に変わるからである。この種の方法は経済的に成り立たないもので、凝集剤及び巨大な傾しゃ用表面積に非常に高い費用がかかる。例えば、100 Ts/hを処理するのに4600m2のデカンターが必要である。すなわち、径77mの装置が必要となる。
【0006】
その上、この方法を工業設備で使用すること、特に、有機凝集剤をこれほど大量に使用することからは、大きな実務上の問題が生じる。事実、文献にも述べられているように(Mular及びBhoppiによる図書、Mineral Processing Plane Design, Society of Mining Engineers発行、1978年、の570頁を参照)、デカンターの操作は、「島状物(islands)」、すなわち、粘重な固形物の塊の形成によって粒状物の沈降が阻止されることで妨げられる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は以下のような方法によってこれらの短所を克服するものであり、その方法は次のような逐次工程:
− 鉱泥を水で、リットル当たり150g未満の固形物、好ましくは、リットル当たり80g未満固形物の濃度に希釈し、
− この希釈鉱泥中に、わずかに陰イオン性のアクリル酸から導かれた量平均分子量2.106ないし3.106 (2×10 6 ないし3×10 6 、以下同様)の共重合体から作られた有機凝集剤をリットル当たり1g未満、好ましくリットル当たり0.5g未満、に希釈した水溶液を、鉱泥中の乾燥物トン当たり0ないし160gの量で注入して、この注入溶液をこの希釈鉱泥と十分な時間接触させることによって、リットル当たり100mg未満の固形物を含んだいつ流(オーバーフロー、以下上層流という。)及びリットル当たり450ないし300gの固形物を含んだ下層流を形成させ、
− この上層流下層流を分別すること、
特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の態様】
全体の方法行程は室温(5ないし35℃)で実施することができる。
本方法の第1段階は、鉱泥を水で、リットル当たり150g未満の固形物、好ましくはリットル当たり80g未満の固形物、の濃度に希釈するものである。粒度が500ミクロン未満の鉱石を使用することが好ましい。
【0009】
本発明方法の第2段階は、希釈鉱泥中に、アクリル酸から導かれた共重合体から作られた有機凝集剤の希薄水溶液を注入することからなる。この凝集剤は、量平均分子量2.106ないし3.106のポリアクリルアミド系のアクリル酸塩であってもよい。この場合、共重合体単位の数の多くとも40%、好ましくは多くとも30%が負の表面電荷を担っており、そのため、それは電位差計によって測定できる。この種の凝集剤は、例えば、BASF社のAF 400、あるいは、Floerger社のAN 934として入手可能である。
【0010】
凝集剤の量は、鉱泥中の固形物の粒度が小さいほど多くなる。この量は、鉱泥中の固形物が15ミクロン未満の粒度である場合に、鉱泥中の乾燥物がトン当たり300ないし1000g、好ましくは300ないし500gの範囲内である。粒度200ミクロン未満の場合、この量は、乾燥物がトン当たり60ないし160gの範囲内である。攪拌タンク中で凝集を実施する場合、鉱泥と凝集剤溶液との接触時間は2分間未満、好ましくは1分間未満である。接触時間が長すぎると、すでに形成されている薄片(flakes)が崩壊することがある。
【0011】
凝集剤は複数個所から希釈鉱泥中に注入する方が好ましい。この注入は、緩やかな攪拌下のタンクの中で実施してもよく、あるいはさらに満足すべき成果を得るには、凝固タンク中及び、鉱泥をデカンターに仕込むための取り入れパイプ中で実施してもよく、あるいはさらに、デカンターの注入シャフト中で実施してもよい。
【0012】
攪拌タンク中で凝集を行わせる場合、反応器中の鉱泥の滞留時間は2分間を越えてはならず、好ましくは1分間を越えないようにする。それは、滞留時間が長すぎると、すでに形成されている薄片が崩壊することがあるからである。
【0013】
回路の数個所で凝集を起こさせる場合は、次のように分けて用いることが有利である。すなわち、凝集剤の全量の3分の1を凝集反応器に、3分の1を、デカンター中に鉱泥を仕込むパイプに、そして残る3分の1を、デカンターの供給シャフト中に加える。このような分け方は、処理する鉱石の種類に応じて変更し得る。
【0014】
凝集剤の全量が不十分な場合は、凝集は不完全となり、デカンターの溢流には固形物が多量に含まれてきて、これは所望の効果とは反するものとなる。同時に、またこの固形物が後の段階で機械的濾過を受けるべき場合には重要なことであるが、デカンターの下層流は十分濃厚にならず、それは、非常に大きな濾過表面が必要であることを意味する。
【0015】
もし凝集剤の全量が過剰である場合、このことは決して上層流及び下層流の特質を改善するものではなく、同時に、先にも述べた「島状物」現象の可能性が生じる。
【0016】
このようにして凝集させた鉱泥はただちに傾しゃして、懸濁固形物をごくわずかしか含まない(100mg/l 未満)鮮明な上層流と、処理する鉱泥の粒度に応じて450ないし300g/lの濃度を有する下層流とを得る。次いでこの下層流は、例えば機械的濾過あるいは熱的乾燥によって残存水の除去を実施する装置へポンプ輸送するのに適している。
【0017】
凝集されるべき鉱泥のpHは抑制も調整されず、操作は一般にpH6ないし8で行われる。
【0018】
デカンターからの下層流が最終的に受ける処理に応じて、また特に、濾過行程のような機械的行程によってこの下層流を濾過しようとしている場合には、凝集行程の前に、傾しゃ能力には実質的に影響を与えないが、一般には濾過速度を大幅に改善するような、幾種類かの補助剤を添加してもよい。
【0019】
このような補助剤としては、次のようなものを挙げることができる。
− 鉱泥に含まれている固形物に対して重量で1ないし3%の量の石灰。
− Floerger社からFL 28 P2なる名称で販売されている製品のような、単位の少なくとも50%が陽性の電荷を担っており、質量平均分子が3.106より小である高度に陽イオン性のポリアミン族の凝固剤。
ポリアミンは一般に、鉱泥中の固形物に対して重量で1ないし50ppmの量で用いられる。
【0020】
以下の実施例は本発明を例示するものである。
試験はすべて、ENVIROCLEAR社から販売されている実験室用デカンター中で実施した。これは、当業者にJARTESTという名前で知られている試料テストの場合のように、凝集と傾しゃを、静的条件でなく、動的条件のもとで行うことを特徴とする。
ENVIROCLEAR実験室用デカンターは内径10cmを有する連続式デカンターであり、これを用いて鉱泥の凝集/傾しゃを動的条件で実施することができる。
【0021】
凝集させるべき鉱泥はデカンターを通って仕込まれる。鉱泥取り入れパイプの高さは調節可能で、これによって、鉱泥をスラッジ層においてデカンター中に仕込むことが可能となる。これには次のようないくつかの利点が有る:
− 薄片はスラッジ層で捕捉され、それによって上層流における薄片の存在が限定される;
− スラッジ層の上部(仕込みパイプより上)では、永続的な攪乱によって凝集が進行し、薄片が成長する。
凝集剤は鉱泥供給パイプに注入されてからデカンターに達する。これによって凝集剤を鉱泥中に十分分散させることができる。
【0022】
鉱泥取り入れ口の上に位置するじゃま板 (deflector)によって、鉱泥は十分に分散され、均質化される。じゃま板と仕込みパイプとの間隔は調節可能である。
補給鉱泥(offset pulps)による攪乱システムによって、鉱泥の分散は良好に行われる。それは、スラッジ層に到達して、一層均一に傾しゃさせるからである。
【0023】
デカンターの側部にはスラッジ・レベル・センサーを取り付ける。これは、赤外線ランプから照射される信号の反射によるものである。鉱泥入り口のレベルにおける高さは調節可能であり、従って仕込み口より上のスラッジのレベルの高さを制御する。抽出ポンプはこのレベル・センサーによって調節される。
鉱泥及び凝集剤を供給するポンプ及び抽出用のポンプは蠕動式ポンプ(peri- staltic pump)である。
【0024】
装置の幾何学的特性(スラッジの高さ、鉱泥注入のレベル)を調節した後、凝集剤の希薄溶液(希釈度0.1g/l)を鉱泥中に注入し、それを装置中に仕込んだ。
同様に、鉱泥の流速は、広い範囲の流速を取り得る速度可変ポンプによって確保する。
【0025】
平衡状態に達した後、上層流及び下層流から試料を採取してそれらの主要な特性を測定する。すなわち、
− 下層流については、% ms 又はg/lによる濃度、
− 上層流については、mg/lによる懸濁物のレベル。
【0026】
実施例1(比較目的のもの)
粒度0−250μのニッケル鉱石の鉱泥を 68.8g/lに希釈した。
この鉱泥を10l/hの速度でデカンターにポンプ輸送した。これは、デカンターの容積当たり流速で1.27m3/m2/h 、固形物の流速で 0.087Ts/m2/hに相当し、また、傾しゃされるべき固形物のデカンター表面で11.44m2/Ts/hに相当する。
鉱泥には凝集剤を加えなかった。
【0027】
1時間の連続操作後、沈降は起こらず、上層流及び下層流の濃度は、仕込み材料の濃度、すなわち68.8g/lと事実上同一であった。せいぜい、100ミクロンより大きな粒子が装置内で沈降しつつあることが観察される程度であった。
【0028】
実施例2
実施例1で用いた鉱泥の一部分を、同じ流動条件のもとで実験室用デカンター中に注入した。
凝集剤SEDIPUR AF 403を0.1g/lに希釈した溶液を加えて、凝集させるべきものに対して有効凝集剤が150g/Tsとなるような量とした。
1時間の連続操作後、上層流及び下層流から試料を採取した。上層流の濃度は112mg/lであり、下層流の濃度は531g/lであった。
【0029】
実施例3
粒度0/63μのニッケル鉱石の鉱泥を69.6g/lに希釈した。
この鉱泥を、10 l/hの流速で、すなわち、実施例1及び2におけると同じ条件のもとで、デカンターにポンプ輸送した。
凝集剤AF 403を実施例2におけると同じ条件のもとで加えた。ただし、有効物質の量は 200g/Tsとした。
1時間の連続操作後、上層流及び下層流から試料を採取した。上層流の濃度は102mg/l、下層流の濃度は470g/lであった。
【0030】
実施例4
粒度0/15μのニッケル鉱石の鉱泥を73.6g/lに希釈した。
操作条件は実施例3におけると同一であった。ただし、凝集剤については、有効成分450g/Tsの量で注入した。
1時間の連続操作後、上層流及び下層流から試料を採取した。
上層流の濃度は112mg/l、下層流の濃度は354g/lであった。
【0031】
実施例5
実施例2におけると同じ鉱泥を用いた。ただし、この鉱泥は処理前に希釈せず、濃度は215g/lであった。
この鉱泥を実施例2におけると同じ条件のもとで注入し、凝集も同じように行った。
凝集は非常に貧弱で、1時間の操作後、上層流はリットル当たり5gと多くの固形物を含んでいた。
そこで、凝集剤の量を変更し、280g/Tsに相当する薬量を注入した。
このような条件のもとで、1時間の操作後、実施例2の場合と同様な成果が得られた。
【0032】
実施例6
実施例1におけると同じ鉱泥を使用し、これを70g/lに希釈し、デカンターに注入するに先立って、Floerger社のFL 28 PEとして知られている凝固剤を1g/lに希釈したものを125ppm(パーツ・パー・ミリオン)添加して処理した。この処理は通常の条件のもとで攪拌している100リットル容反応器のなかで実施した。
凝集剤(SEDIPUR AF 403)を150g/lの量で添加した後、この鉱泥を10 l/hの速度で注入した。
1時間の連続操作後、上層流及び下層流から試料を採取した。
上層流の濃度は4mg/l、下層流の濃度は470g/lであった。

Claims (10)

  1. 泥を水で、リットル当たり150g未満の固形物の濃度に希釈し
    の希釈鉱泥中に、陰イオン性のアクリル酸から導かれた量平均分子量2×106ないし3×106の共重合体から作られた有機凝集剤をリットル当たり1g未満に希釈した水溶液を、鉱泥中の乾燥物トン当たり60ないし160gの量で注入して、この注入溶液をこの希釈鉱泥と接触させることによって、リットル当たり100mg未満の固形物を含んいつ流及びリットル当たり450ないし300gの固形物を含んだアンダフローを形成させ
    いつ流とアンダフローとを分別る、
    という逐次工程を特徴とする酸化ニッケル鉱石の鉱泥に含まれている水の量を減少させる方法。
  2. 凝集剤の、鉱泥の粒度が小さいほど大きくなる請求項1に記載の方法。
  3. 鉱泥と凝集剤溶液との接触期間が2分間未満である請求項1に記載の方法。
  4. この凝集剤溶液をいくつか異なる個所で注入する請求項1に記載の方法。
  5. この凝集剤を注入するに先立って、凝固剤又は石灰を添加する請求項1に記載の方法。
  6. 質量平均分子量が 3×106未満で、陽イオン性のポリアミンである凝固剤を鉱泥の容積当たり重量10ないし50ppmの量で加えることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 鉱泥中の固形物に対して1ないし3%(重量)の量で石灰を加える請求項に記載の方法。
  8. リットル当たり80g未満の固形物濃度に鉱泥を水で希釈する請求項1に記載の方法。
  9. 有機凝集剤をリットル当たり0.5g未満に希釈した水溶液を希釈鉱泥に注入する請求項1に記載の方法。
  10. 5ないし35℃の温度で実施する請求項1に記載の方法。
JP23113298A 1997-08-06 1998-08-04 ニッケル含有酸化物鉱石の鉱泥に含まれている水の量を減少させる方法 Expired - Fee Related JP4369541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9710075 1997-08-06
FR9710075A FR2767143A1 (fr) 1997-08-06 1997-08-06 Procede pour diminuer la quantite d'eau contenue dans les pulpes de minerais nickeliferes oxydes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124640A JPH11124640A (ja) 1999-05-11
JP4369541B2 true JP4369541B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=9510088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23113298A Expired - Fee Related JP4369541B2 (ja) 1997-08-06 1998-08-04 ニッケル含有酸化物鉱石の鉱泥に含まれている水の量を減少させる方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6090293A (ja)
EP (1) EP0905265B1 (ja)
JP (1) JP4369541B2 (ja)
AU (1) AU734060B2 (ja)
BR (1) BR9806526A (ja)
CA (1) CA2243608C (ja)
CO (1) CO5050374A1 (ja)
CU (1) CU22787A3 (ja)
FR (1) FR2767143A1 (ja)
GR (1) GR3036112T3 (ja)
ID (1) ID20683A (ja)
OA (1) OA10827A (ja)
RU (1) RU2209775C2 (ja)
YU (1) YU49309B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5163387B2 (ja) 2007-11-13 2013-03-13 住友金属鉱山株式会社 サプロライト鉱のニッケル濃縮処理方法
BRPI0906560B1 (pt) 2008-09-18 2017-01-24 Sumitomo Metal Miting Co Ltd método para processamento de concentração de níquel de um minério de saprolita
FR2940270B1 (fr) * 2008-12-24 2012-07-27 Degremont Decanteur statique rapide pour pre-epaississement des boues de traitement d'eau, et installation comportant un tel decanteur.
CN102596351B (zh) 2009-09-15 2015-07-29 顺科能源公司 对油砂熟化细尾矿进行絮凝和脱水的方法
AU2009352654B2 (en) 2009-09-15 2014-07-10 Suncor Energy Inc. Process for drying fine tailings or colloidal fluids
CN102695551A (zh) 2009-10-30 2012-09-26 顺科能源公司 用于干燥油砂熟化细尾矿的沉积和耕整方法
JP5141781B2 (ja) * 2011-01-25 2013-02-13 住友金属鉱山株式会社 鉱石スラリーの製造方法
JP5257501B2 (ja) 2011-11-04 2013-08-07 住友金属鉱山株式会社 鉱石スラリーの製造方法及び金属製錬方法
JP5644878B2 (ja) * 2013-01-21 2014-12-24 住友金属鉱山株式会社 固液分離処理方法、並びにニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法
KR101645012B1 (ko) * 2015-01-30 2016-08-03 삼봉기업(주) 산업폐기물로부터 니켈을 회수하는 방법
JP7183503B2 (ja) * 2018-08-30 2022-12-06 住友金属鉱山株式会社 高濃度鉱石スラリーの製造方法
JP7220846B2 (ja) * 2019-04-24 2023-02-13 住友金属鉱山株式会社 湿式製錬の原料として使用されるニッケル酸化鉱石の前処理方法
JP7272342B2 (ja) * 2020-12-01 2023-05-12 住友金属鉱山株式会社 ニッケル酸化鉱石スラリーの調製方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1183225A (en) * 1966-03-24 1970-03-04 Simonacco Ltd Improvements in or relating to the Treatment of Slurries
US3974116A (en) * 1974-03-20 1976-08-10 Petrolite Corporation Emulsion suspensions and process for adding same to system
FR2320781A1 (fr) * 1975-08-14 1977-03-11 Nickel Sln Ste Metallurg Le Procede pour preconcentrer des minerais nickeliferes oxydes d'origine lateritique
US4110401A (en) * 1977-07-11 1978-08-29 Amax Inc. Solid-liquid separation of laterite slurries
SU905207A1 (ru) * 1980-01-04 1982-02-15 Среднеазиатский Научно-Исследовательский И Проектный Институт Цветной Металлургии Способ сгущени рудных пульп
FR2522524A1 (fr) * 1982-03-05 1983-09-09 Nickel Le Procede pour epandre une pulpe en vue de son sechage naturel
US4705672A (en) * 1986-04-28 1987-11-10 Calgon Corporation Process to improve the removal of suspended solids in leached uranium ore clarification
US4872993A (en) * 1988-02-24 1989-10-10 Harrison George C Waste treatment
SU1754162A1 (ru) * 1990-09-21 1992-08-15 Всесоюзный научно-исследовательский и проектный институт механической обработки полезных ископаемых "Механобр" Способ фильтровани тонкодисперсной талько-серпентинитовой пульпы
US5518634A (en) * 1993-12-27 1996-05-21 Nalco Chemical Company Coagulant for twin belt filter presses

Also Published As

Publication number Publication date
YU49309B (sh) 2005-06-10
US6090293A (en) 2000-07-18
JPH11124640A (ja) 1999-05-11
RU2209775C2 (ru) 2003-08-10
OA10827A (fr) 2003-01-29
CA2243608A1 (fr) 1999-02-06
CA2243608C (fr) 2007-03-27
YU29998A (en) 1999-11-22
CU22787A3 (es) 2002-07-24
EP0905265A1 (fr) 1999-03-31
AU7856498A (en) 1999-02-18
BR9806526A (pt) 2001-03-20
CO5050374A1 (es) 2001-06-27
EP0905265B1 (fr) 2001-05-16
AU734060B2 (en) 2001-05-31
GR3036112T3 (en) 2001-09-28
FR2767143A1 (fr) 1999-02-12
ID20683A (id) 1999-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369541B2 (ja) ニッケル含有酸化物鉱石の鉱泥に含まれている水の量を減少させる方法
US6042732A (en) Starch/cationic polymer combinations as coagulants for the mining industry
US9150442B2 (en) Method for dispersing and aggregating components of mineral slurries and high-molecular weight multivalent polymers for clay aggregation
CA2189850A1 (en) Dadmac/vinyl trialkoxysilane copolymers for enhancement of fine coal treatments
CA2793957C (en) Concentration of suspensions
JP2003507032A (ja) 細胞材料の凝集
CN107963704B (zh) 富钛料酸解钛液多元絮凝沉降剂及其制备、使用方法
EP0536195A1 (en) Purification of aqueous liquor
AU703304B2 (en) Method for using novel high solids polymer compositions as flocculation aids
AU2013298635B2 (en) Concentration of suspensions
JPS635122B2 (ja)
JP4073116B2 (ja) 凝集沈澱装置
JP4416144B2 (ja) 凝集沈澱方法および装置
Kim et al. Effects of experimental conditions on the mechanism of particle aggregation in protein precipitation by polyelectrolytes with a high molecular weight
JP4353584B2 (ja) 砂添加凝集沈澱装置
JPH02174992A (ja) 金属水酸化物を含む懸濁液の処理方法
JP2003145168A (ja) 懸濁水の凝集固液分離方法及び装置
JP3740423B2 (ja) 乳化重合系ポリマーを含有する廃液の処理方法
JP2001104712A (ja) 凝集沈澱装置およびそれを用いた水処理方法
Kage et al. Flocculation of kaolin suspension with cationic polymer
JP3870354B2 (ja) 凝集沈澱装置
CN107651743A (zh) 一种用于磁分离技术的纳米磁性絮凝剂及其制备方法
GB2092121A (en) Purification of water
JP3901392B2 (ja) 凝集沈澱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees