JP4781365B2 - 5’−ヌクレオチド類含有醤油及びその製造法 - Google Patents

5’−ヌクレオチド類含有醤油及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4781365B2
JP4781365B2 JP2007539737A JP2007539737A JP4781365B2 JP 4781365 B2 JP4781365 B2 JP 4781365B2 JP 2007539737 A JP2007539737 A JP 2007539737A JP 2007539737 A JP2007539737 A JP 2007539737A JP 4781365 B2 JP4781365 B2 JP 4781365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
moromi
yeast
nucleotides
phosphatase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007539737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007043114A1 (ja
Inventor
洋一 花田
亮平 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Publication of JPWO2007043114A1 publication Critical patent/JPWO2007043114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781365B2 publication Critical patent/JP4781365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/13Nucleic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Description

本発明は5’−ヌクレオチド類含有醤油及びその製造法に関する。
5’−ヌクレオチド類とは5’−アデニル酸、5’−グアニル酸、5’−イノシン酸及び5’−キサンチル酸等を始めとする呈味性ヌクレオチド類の総称であり、核酸系調味料と呼ばれることもある。5’−ヌクレオチド類は単独でも強い呈味作用を有する。そして、本来の呈味成分としてL−グルタミン酸を含有している醤油に5’−ヌクレオチド類を添加すれば、相乗効果により風味を顕著に改善強化し得ることが知られている。
しかし、醤油中には各種微生物に由来する多量のホスファターゼが存在しているため、醤油に呈味性ヌクレオチド類を添加しても、ヌクレオチド類はホスファターゼの作用により脱リン酸化されて呈味性のないヌクレオシドに分解される。
例えば、火入れ前の生醤油はこのホスファターゼ活性が特に強いものの一つで、添加した呈味性ヌクレオチド類は添加後1日でほとんど分解消失し、これらのヌクレオチド類の呈味性は全く消失してしまうことが知られている(特許文献1)。また、ホスファターゼ活性は、生醤油にかなり強力に存在するが、通常の工場的規模で火入れ(80℃達温)した醤油にも、生醤油の10〜25%程度残存していることが知られている。
したがって、ホスファターゼ活性を失活させることが、醤油に5’−ヌクレオチド類を添加し、安定に保持するためには必要であるとされている(特許文献2)。
従来の5’−ヌクレオチド類含有醤油の製造法は、常法により製造された醤油のホスファターゼ活性を失活させた後に5’−ヌクレオチド類を添加する方法であった。5’−ヌクレオチド類を添加することなく、醤油諸味液汁中で5’−ヌクレオチド類を生成蓄積することは全く不可能と考えられて、実施されていない。
一方、呈味成分として核酸を含有する醤油の製造方法は幾つかの文献に記載されている。特許文献3には、天然醸造醤油の諸味の製造工程において、出麹した原料に加える仕込み水として、清酒等の発酵粕に加水し50〜60℃で1〜2週間自己消化させたもの、又はこれを圧搾した呈味性の高い液を用いることを特徴とする濃厚醤油の製造法が開示されている。また、特許文献4には、かんしょを原料とする乙類焼酎蒸留廃液(またはその濃縮物)に醤油麹及び食塩水を混合して仕込み、発酵熟成させたのち、ろ過することを特徴とする、種々のアミノ酸、核酸系呈味物質及び天然のカリウムを含む調味液の製造法が開示されている。しかし、いずれの方法も特殊な原料(すなわち酒粕や焼酎蒸留廃液)を用いる必要がある。したがって、通常の醸造醤油と比較すると、風味もかなりかけ離れたものとなる欠点を有する。
また、本発明者らが特許文献3及び4記載の発明の追試をしたところ、得られた醤油はいずれも5’−ヌクレオチド類を含んでいないことが判明した。この事実は、醤油には、該微生物に由来する多量のホスファターゼが存在しており、該醤油に呈味性ヌクレオチド類を添加しても、呈味性ヌクレオチド類はホスファターゼの作用により脱リン酸化されて呈味性のないヌクレオシドに分解されることを裏付けるものといえる。
特公昭53−33661号公報 特公昭39−27496号公報 特開昭54−84097号公報 特公平4−62707号公報
本発明は、醤油諸味に対して5’−ヌクレオチド類を外部から添加することなく、5’−ヌクレオチド類含有醤油を製造することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。本発明は以下の発明を包含する。
(1)醤油の製造法において、醤油諸味に、微生物由来のホスファターゼ不活性下で、麦芽、発芽米又はこれらの処理物を添加して5’−ヌクレオチド類を生成蓄積させることを特徴とする5’−ヌクレオチド類含有醤油の製造法。
(2)醤油麹と食塩水とを混和して醤油諸味を調製し、前記醤油諸味中のホスファターゼを失活させ、ホスファターゼが失活された前記醤油諸味を酵母発酵させ、酵母発酵された前記醤油諸味中の酵母を自己消化させ、酵母が自己消化された前記醤油諸味中のホスファターゼを失活させ、ホスファターゼが失活された前記醤油諸味に麦芽もしくは発芽米又はこれらの処理物を添加して5’−ヌクレオチド類を生成蓄積させることを含む、(1)記載の方法。
(3)醤油諸味を調製する工程が、醤油麹と、前記醤油麹に対して200〜2000%(W/W)の量の食塩水とを混和して醤油諸味を調製する工程である、(2)記載の方法。
(4)5’−ヌクレオチド類を生成蓄積させる工程の後に、5’−ヌクレオチド類を含有する前記醤油諸味中のホスファターゼを失活させることを更に含む(2)又は(3)記載の方法。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載の方法により製造された5’−ヌクレオチド類含有醤油。
(6)醤油の製造法において醤油諸味中に5’−ヌクレオチド類を生成蓄積せしめて得られた5’−ヌクレオチド類含有醤油。
本発明において5’−ヌクレオチド類とは、5’−アデニル酸、5’−グアニル酸、5’−イノシン酸及び5’−キサンチル酸等を始めとする呈味性ヌクレオチド類を意味する。
本発明において醤油諸味の酵母発酵は、醤油諸味に空中落下又は醤油麹から自然混入した酵母により行われてもよいし、あるいは醤油諸味が仕込まれた発酵槽等に棲息する酵母により行われてもよいし、あるいは醤油諸味に人為的に添加された酵母により行われてもよい。
醤油諸味は、酵母発酵に加えて乳酸発酵もされることが好ましい。乳酸発酵は醤油諸味に空中落下又は醤油麹から自然混入した乳酸菌により行われてもよいし、あるいは醤油諸味が仕込まれた発酵槽等に棲息する乳酸菌により行われてもよいし、あるいは醤油諸味に人為的に添加された乳酸菌により行われてもよい。
本発明によれば、醤油の製造法において、醤油諸味に対して5’−ヌクレオチド類を外部から添加することなく、醤油諸味中に5’−ヌクレオチド類を生成蓄積せしめ、5’−ヌクレオチド類含有醤油を製造することができる。
以下本発明を詳細に説明する。
(醤油麹の調製)
先ず、通常の醤油の醸造法におけると同様に醤油麹を調製する。具体例を挙げれば、大豆、脱脂加工大豆、小麦グルテンなどを加熱変性して得られる蛋白質原料と、小麦、大麦、米、裸麦、はと麦などを加熱変性し得られた澱粉質原料とを混和し、該混和物の水分を35〜45%(W/W)に調整した後、これにアスペルギルス・ソーヤ、アスペルギルス・オリーゼなどの種麹菌を接種し、25〜35℃で3〜4日間培養して醤油麹を調製する。
上記蛋白質原料と澱粉質原料との配合率は特に限定されないが、蛋白質原料が1〜30重量%、澱粉質原料が残部、すなわち99〜70重量%であることが好ましい。
(醤油諸味の調製)
次に醤油諸味を調製する。醤油諸味は醤油麹と食塩水とを混和して得られる。本発明においては、醤油麹と食塩水とを、醤油麹:食塩水=100:200〜2000の比率%(W/W)で混和することを特徴とする。通常の醤油の醸造法では、醤油麹と食塩水との重量比は、醤油麹:食塩水=100:約120〜約180である。本発明において、醤油麹と食塩水との混合比は重要である。食塩水の比率が200%未満では、5’−ヌクレオチド類の生成蓄積がうまく行えないという問題がある。反対に2000%を越える場合も5’−ヌクレオチド類の生成蓄積がうまく行えないという問題がある。これに対し醤油麹に対する食塩水の混和の割合を200〜2000%(W/W)とすると、酵母が頗る旺盛に生育増殖し、また5’−ヌクレオチド類の生成蓄積が円滑に行われる。
本発明に用いられる食塩水は、醤油麹と食塩水を混和して醤油諸味となしこれを圧搾したときの食塩濃度が5〜20%(W/V)が好ましく、7〜17%がより好ましく、8〜14%が最も好ましい。
なお醤油諸味に砂糖、ぶどう糖、ぶどう糖果糖液糖、果糖ぶどう糖液糖、水あめ、麦芽糖などの糖類から選ばれる1種または2種以上の成分を添加すると酵母が旺盛に増殖し、また5’−ヌクレオチド類の蓄積生成が円滑に行われるため好ましい。
(麹由来のホスファターゼの失活)
醤油諸味を80℃以上の温度で加熱し、麹菌由来のホスファターゼを失活する。すなわち消化諸味を130〜80℃で2秒〜15分加熱することが好ましい。加熱温度が80℃未満では麹菌由来のホスファターゼ失活が十分でなく、反対に130℃を越えると醤油諸味の着色が進むので好ましくない。
加熱温度が低いとき処理時間は長く、反対に温度が高いとき処理時間は短くすることが好ましい。
(酵母発酵醤油諸味の調製)
酵母発酵は、醤油麹と食塩水とを混和して得られた醤油諸味中で酵母を培養し増殖させることにより行われる。
本明細書では酵母発酵を受けた醤油諸味を「酵母発酵醤油諸味」と称する。「酵母発酵醤油諸味」は、アルコール含量が定常値に達した醤油諸味、すなわち酵母発酵が完結した醤油諸味には限定されず、アルコール含量が上昇しつつある醤油諸味、すなわち酵母発酵の途上にある醤油諸味をも包含する。
本発明において酵母発酵に用いられる酵母としては、10〜20%(W/W)の食塩高濃度醤油諸味中でも旺盛に増殖できる耐塩性醤油酵母が好ましい。醤油酵母としては、Zygosaccharomyces rouxii、Candida(Torulopsis)属酵母、C.etchellsii、C.verstilis等が挙げられる。
酵母は、諸味1g当たり1×10〜1×10個となるように、醤油諸味に予め培養しておいた酵母を添加することが好ましい。酵母の添加量が少なすぎると5’−ヌクレオチド類高含有諸味が得られにくくなり、反対に多すぎるとコストが嵩み経済的でなくなる問題を有する。
なお、予め培養しておいた酵母を人為的に添加することなく、醤油諸味に空中落下又は醤油麹から自然混入した酵母、あるいは醤油諸味が仕込まれた発酵槽等に棲息する耐塩性醤油酵母(野生型酵母)を利用してもよい。
酵母の培養は、間歇的又は連続的に通気培養、攪拌培養、通気攪拌培養を行うなど、好気的条件下で実施することが好ましい。培養温度及び時間は特に限定されないが、品温20〜35℃で10時間〜30日、特に12〜72時間培養することが好ましい。
本発明では醤油諸味の酵母発酵に加えて乳酸発酵も行われることが好ましい。乳酸発酵は酵母発酵が始まる前又は酵母発酵と同時に行われる。乳酸発酵に使用できる乳酸菌としては、Pediococcus halophilus等の通常用いられる耐塩性醤油乳酸菌が挙げられる。
乳酸発酵は、醤油諸味に対し、1×10〜1×10個/g諸味となるように添加し、次いで諸味品温13〜35℃において、1〜40日保持することにより行う。
(酵母発酵醤油諸味中の酵母の自己消化)
次いで酵母発酵醤油諸味中の酵母を自己消化し、酵母のRNAを溶出させる。自己消化は酵母発酵醤油諸味を一定時間加温することにより行うことができる。自己消化は例えば酵母由来RNAの溶出が最大となるのに十分な条件、例えば品温40〜60℃で3〜72時間行うことがより好ましい。品温が40℃未満では自己消化に時間を要し、また諸味液汁に対する酵母由来RNAの溶出が十分でなく、反対に60℃を越える温度では諸味液汁に温醸臭(異臭)が付着するので好ましくない。時間が3時間未満では酵母由来RNAの溶出が十分でなく、反対に72時間を越えると諸味に異臭が付着するので好ましくない。
(自己消化醤油諸味の加熱)
次いで、酵母が自己消化された醤油諸味を80℃以上の温度で加熱し、麹菌、酵母、乳酸菌及び雑細菌などの微生物に由来するホスファターゼを失活させる。すなわち酵母が自己消化された醤油諸味を130〜80℃で2秒〜15分加熱することが好ましい。加熱温度が80℃未満では酵母由来のホスファターゼの失活が十分でなく、反対に130℃を越えると醤油諸味の着色が進むので好ましくない。加熱温度が低いとき処理時間は長く、反対に温度が高いとき処理時間は短くすることが好ましい。
(麦芽もしくは発芽米又はこれらの処理物の添加)
以上の手順で得られたホスファターゼが失活された醤油諸味に、麦芽もしくは発芽米またはこれらの処理物を添加する。この工程では、麦芽もしくは発芽米又はこれらの処理物に含まれる酵素の働きにより、RNAが分解されて5’−ヌクレオチド類が生成される。
本発明において使用する麦芽は、大麦(裸麦を含む)、小麦、はと麦などに水分(42〜48%(W/W))と空気を与えて発根、発芽させたものである。例えば大麦麦芽は、大麦を水温10〜25℃の水に40〜50時間浸漬した後、水切りし、これを(1)扁平な板蓋上又はコンクリートの床上に3〜15cmの厚さに堆積し、時々攪拌しながら発芽(10〜25℃で7〜10日)させる床上法、(2)鉄製円筒状の横型発芽缶に投入し、ゆっくり回転させながら発芽させる発芽缶法、または(3)長さ16〜20m、幅4〜5mのコンクリート製の槽の底から40〜60cmの高さに孔のある鉄板をおき、この床上に大麦を約60cmの厚さに堆積し、麦槽に水分を飽和した空気を通気する発芽函法などにより発芽させ、葉芽の長さが粒の長さの2/3程度の時点で発芽を終了させることにより得られる。
発芽操作の終了した麦芽を「緑麦芽」と称する。緑麦芽は40〜45%の水分を含んでいる。本発明では緑麦芽を60〜80℃で10分〜10時間加熱処理し、その後水分が10%以下となるまで50℃以下で乾燥したのち粉砕して得た処理物を用いることが好ましい。この麦芽処理物は、5’−ヌクレオチド類の生成蓄積に有利な5’−ホスホジエステラーゼ活性が強く、反対に5’−ヌクレオチド類の生成蓄積に不利なホスファターゼ活性が非常に弱いので好ましい。
発芽米は、籾または玄米を水浸漬、水切りしたのち、麦芽の調製と同様に処理して得ることができる。発芽米の処理物としては、発芽米を60〜80℃で10分〜10時間加熱処理し、その後水分が10%以下となるまで50℃以下で乾燥したのち粉砕して得た処理物を用いることが好ましい。
醤油諸味に対する麦芽もしくは発芽米又はこれらの処理物の添加量は、諸味に対し1〜20%(W/W)が好ましい。ここで言う、%(W/W)は、醤油諸味の湿重量に対する、麦芽もしくは発芽米又はこれらの処理物の乾燥物重量の百分率である。
添加量が1%(W/W)未満では5’−ホスホジエステラーゼによるRNAの分解が緩慢となる場合があり、反対に20%(W/W)よりも多すぎるときは醤油の風味が劣化するので好ましくない場合がある。
麦芽もしくは発芽米又はこれらの処理物に含まれる5’−ホスホジエステラーゼによる醤油諸味中のRNAの分解反応は、諸味品温55〜75℃で、3〜24時間、pH5.5〜8.5にて行うことが好ましい。反応時の品温が55℃未満では、消化分解が緩慢となり時間を要する。反対に75℃を越えると、5’−ホスホジエステラーゼが失活するので好ましくない。反応時間は3時間未満では、醤油諸味中に5’−ヌクレオチド類の生成蓄積が十分でなく、反対に24時間を越えると諸味が着色し、異臭が付着するので好ましくない。反応時のpHは、5.5未満であるときは酵素分解が緩慢となり時間を要する。反対に8.5を越えると、その後において醤油のpHを元の値付近(pH4.7〜5.3)まで戻すため有機酸の添加量が増えるので好ましくない。
なお、麦芽もしくは発芽米又はこれらの処理物を作用させて得られた5’−ヌクレオチド類含有醤油諸味は、そのまま次の工程に用いることもできるが、必要により酸味剤(塩酸、乳酸、酢酸など)を用いてpHを4.7〜5.0に調整して次の工程に用いてもよい。pHを調整することにより風味の非常に良好な醤油が得られるので好ましい。
(5’−ヌクレオチド類含有醤油諸味の加熱)
以上の手順で得られた5’−ヌクレオチド類含有醤油諸味中には、麦芽もしくは発芽米又はこれらの処理物に由来するホスファターゼが含まれているため、ホスファターゼを失活させるために加熱処理を行う。
加熱処理は80〜130℃で2秒〜15分行うことが特に好ましい。80℃未満では醤油麹由来のホスファターゼ失活が十分でなく、反対に130℃を越えると醤油諸味の着色が進むので好ましくない。加熱処理をしない場合は、醤油諸味中に生成蓄積した5’−ヌクレオチドが分解消失してしまうという問題がある。
そして、加熱処理後の5’−ヌクレオチド類含有醤油諸味は常法により圧搾、濾過して、5’−ヌクレオチド類高含有醤油を得ることができる。
以下実施例を示して本発明をより具体的に説明する。
なお、下記実施例1、実施例2及び実施例3における5’−AMP、5’−GMPの測定は以下のHPLC法による5’−ヌクレオチド類の分析法により求めた。
(5’−ヌクレオチド類の分析法)
使用カラム:YMC Pack Polyamine 4.6×250mm(株式会社ワイエムシィ製)
溶離液 0.03M KH2PO4 70%, CH3CN30%
流量 :1.2ml/min
上限圧力:150Kgf/cm2
波長: 254nm
原液又は10倍希釈したものをHPLC試料とした。
また、醤油成分の分析値は、日本醤油研究所編集「しょうゆ試験法」(昭和60年3月1日発行)に記載されている方法により求めた。
[実施例1]
(1)(醤油麹の調製)
生小麦99%(W/W)と脱脂加工大豆1%(W/W)の配合割合で醤油麹を調製した。すなわち、生小麦99重量部を常法により炒熬割砕し、これに脱脂加工大豆1重量部を120%(W/W)撒水し蒸煮したものを混和し該混和物に撒水して水分40%(W/W)の盛込み原料を得た。この盛込み原料に常法により醤油用種麹菌を接種し、通風製麹装置で72時間製麹し、醤油麹を得た。
(2)(乳酸発酵醤油諸味の調製)
上記醤油麹100重量部に対し各種濃度の食塩水を、下記表1記載の仕込水の割合となるように混和して食塩濃度14%(W/V)の醤油諸味となし、その一定量を仕込容器に仕込んだ。次いで、常法に従い諸味品温15℃で原料溶出、乳酸発酵を約1カ月間行い乳酸発酵諸味を得た。
(3)(酵母発酵醤油諸味の調製)
上記乳酸発酵醤油諸味を90℃で10分間加熱して、醤油麹由来のホスファターゼを失活させた。
次いで、上記醤油諸味に予め培養して得られた醤油酵母(チゴサッカロマイセス・ルーキシ)を1×10個/g諸味となるように添加し、醤油諸味品温30℃で、回転軸にプロペラ翼を配置した竪型攪拌機により均一に攪拌(100rpm)しつつ底部より通気(0.5vvm)を20時間行い酵母発酵醤油諸味を得た。
(4)(酵母発酵醤油諸味中の酵母の自己消化)
酵母発酵醤油諸味を50℃に加温し、その温度で24時間消化して酵母を自己消化した。
(5)(自己消化醤油諸味の加熱)
酵母が自己消化された醤油諸味を再び90℃で10分間加熱して酵母由来のホスファターゼを失活させた。
(6)(麦芽処理物の添加)
常法により調製された緑麦芽を70℃で60分加熱処理し、その後50℃以下のドライアーで乾燥、粉砕した処理物を調製した。
ホスファターゼを失活させた醤油諸味に前記処理物を15%(W/W)添加した。
添加後反応液を63℃にて6時間維持してRNA分解反応を進行させ、5’−ヌクレオチド類含有醤油諸味を得た。
(7)(5’−ヌクレオチド類含有醤油諸味の加熱)
次いで、上記5’−ヌクレオチド類含有醤油諸味を90℃で10分間加熱して麦芽由来のホスファターゼを失活させた。失活後の醤油諸味を濾布で圧搾して、各種5’−ヌクレオチド類含有醤油を得た。
Figure 0004781365
表1の結果から、醤油麹に対する食塩水の混和の比率が200%未満では、5’−ヌクレオチド類の生成蓄積がうまく行えない欠点を有することが判る。
また、醤油麹に対する食塩水の混和の比率が2000%を越えると上記と同様に5’−ヌクレオチド類の生成蓄積がうまく行えない欠点を有することが判る。
これに対し、醤油麹に対する食塩水の混和の割合を200〜2000%(W/W)とすると、5’−ヌクレオチド類の生成蓄積が円滑に行われ、特に350〜2000%(W/W)であるときは、非常に多くの5’−グアニル酸を含有する醤油が得られることが判る。
[実施例2]
(1)(醤油麹の調製)
生小麦75%(W/W)と脱脂加工大豆25%(W/W)の配合割合で醤油麹を調製した。すなわち、生小麦75重量部を常法により炒熬割砕し、これに脱脂加工大豆25重量部に120%(W/W)撒水し蒸煮したものを混和し該混和物に撒水して水分43%(W/W)の盛込み原料を得た。これに常法により醤油用種麹菌を接種し、通風製麹装置で72時間製麹し、醤油麹を得た。
(2)(乳酸発酵醤油諸味の調製)
この醤油麹100重量部に対し、仕込後の醤油諸味中の食塩濃度が13%(W/V)となるような食塩濃度の食塩水を、600重量部混和して醤油諸味となし、仕込容器に仕込んだ。次いで、常法に従い諸味品温15℃で原料溶出、乳酸発酵を約1カ月間行いpH5.3の乳酸発酵諸味を得た。
以下、実施例1の5’−ヌクレオチド類醤油の製造法と同様に、
(3)(酵母発酵醤油諸味の調製)
(4)(酵母発酵醤油諸味中の酵母の自己消化)
(5)(自己消化醤油諸味の加熱)
(6)(麦芽処理物の添加)及び
(7)(5’−ヌクレオチド類含有醤油諸味の加熱)
の工程をこの順序で行い、麦芽由来のホスファターゼ失活諸味を得た。
次いで、上記(7)の工程を経た醤油諸味に食塩を添加(補塩)し、さらに20℃で2カ月熟成して、香味を整えた後、濾布で圧搾して、5’−ヌクレオチド類含有醤油を得た。
上記で得られた本発明の5’−ヌクレオチド類含有醤油の成分分析値を表2に示した。
Figure 0004781365
上記実施例2の結果から、本発明によれば、生小麦75%(W/W)と脱脂加工大豆25%(W/W)の配合割合で製造された醤油麹を用いた場合にも、醤油諸味に対して5’−ヌクレオチド類を添加することなく、該醤油諸味中に5’−ヌクレオチド類を蓄積含有せしめ、5’−ヌクレオチド類を含有する醤油が得られることが判る。
[実施例3]
(1)第1工程(醤油麹の調製工程)
生小麦99重量部を常法により炒熬割砕し、これに脱脂加工大豆1重量部を120%(W/W)撒水し蒸煮したものを混和し該混和物に撒水して水分40%(W/W)の盛込み原料を得た。この盛込み原料に常法により醤油用種麹菌を接種し、通風製麹装置で72時間製麹し、醤油麹を得た。
(2)第2工程(醤油諸味の調製工程)
この醤油麹100重量部に対し、仕込後の醤油諸味中の食塩濃度が8%(W/V)となるような食塩濃度の食塩水を900重量部混和して品温42℃の醤油諸味となし、仕込容器に仕込んだ。
(3)第3工程(ホスファターゼ失活諸味の調製工程)
次いで42℃で24時間加温し、醤油麹を加水分解(消化)して、pH5.4の醤油麹の消化諸味を得た。次いで、上記醤油麹消化諸味を120℃で3分間加熱して、醤油麹由来のホスファターゼを失活させた醤油諸味を得た。
(4)第4工程(酵母発酵醤油諸味の調製)
次いで、上記醤油諸味に醤油酵母(チゴサッカロマイセス・ルーキシ)を1×10個/g諸味となるように添加し、諸味品温30℃で、回転軸にプロペラ翼を配置した竪型攪拌機により均一に攪拌(100rpm)しつつ底部より通気(0.5vvm)を20時間行い酵母発酵醤油諸味を得た。
(5)第5工程(酵母発酵醤油諸味中の酵母の自己消化)
次いで、上記酵母発酵醤油諸味を50℃に加温し、その温度で24時間維持して酵母を自己消化した。
(6)第6工程(自己消化醤油諸味の加熱)
次いで、酵母が自己消化された醤油諸味を再び90℃で10分間加熱して酵母由来のホスファターゼを失活させた。
(7)第7工程(麦芽処理物の添加)
常法により調製された緑麦芽を70℃で60分加熱処理し、その後50℃以下のドライアーで乾燥、粉砕した処理物を調製した。
ホスファターゼを失活させた醤油諸味に前記処理物を15%(W/W)添加した。
添加後反応液を63℃にて6時間維持してRNA分解反応を進行させ、5’−ヌクレオチド類含有醤油諸味を得た。
(8)第8工程(5’−ヌクレオチド類含有醤油諸味の加熱)
次いで、これを90℃で10分間加熱して麦芽由来の5’−ホスファターゼを失活させた。
次いで、失活後の上記醤油諸味を濾布で圧搾して5’−ヌクレオチド類を155ppm、即ち5’−AMPを75ppm、5’−GMPを80ppm含有する醤油を得た。
(比較例1)
上記実施例3の第3工程(ホスファターゼ失活諸味の調製工程)において、醤油諸味を120℃で3分間加熱して醤油麹由来のホスファターゼを失活させる工程を行なわなかった点を除いて実施例3と同様の手順で比較例1の醤油を得た。
(比較例2)
上記実施例3の第6工程(自己消化醤油諸味の加熱)に規定された90℃、10分の加熱の工程を行わなかった点を除いて実施例3と同様の手順で比較例2の醤油を得た。
(比較例3)
上記実施例3の第7工程(麦芽処理物の添加)において麦芽処理物を添加しなかった点を除いて実施例3と同様の手順で比較例3の醤油を得た。
次いで、実施例1、比較例1、比較例2および比較例3で得られた4種類の醤油の5’−ヌクレオチド類の分析を行った。
結果を表3に示す。
Figure 0004781365
表3の結果から、本発明において、醤油麹由来のホスファターゼを失活させる第3工程、酵母の自己消化後に酵母由来のホスファターゼを失活させる第6工程、及び、麦芽処理物を添加する第7工程はいずれも非常に重要であって、いずれか一つでも欠落すると本発明の5’−ヌクレオチド類を含有する醤油を得ることができないことが判る。
本発明によれば、特殊な原料(すなわち酒粕や焼酎蒸留廃液)を用いることなく、通常の醤油原料から5’−ヌクレオチド類を含有する醤油が得られる。従って本発明の方法は、濃口醤油、淡口醤油、白醤油、溜醤油、醤油風調味料などの各種醤油の製造に利用可能である。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (4)

  1. 醤油の製造法において、醤油諸味に、微生物由来のホスファターゼ不活性下で、麦芽、発芽米又はこれらの処理物を添加して5’−ヌクレオチド類を生成蓄積させることを特徴とする5’−ヌクレオチド類含有醤油の製造法であって、
    醤油麹と食塩水とを混和して醤油諸味を調製し、前記醤油諸味中のホスファターゼを失活させ、ホスファターゼが失活された前記醤油諸味を酵母発酵させ、酵母発酵された前記醤油諸味中の酵母を自己消化させ、酵母が自己消化された前記醤油諸味中のホスファターゼを失活させ、ホスファターゼが失活された前記醤油諸味に麦芽もしくは発芽米又はこれらの処理物を添加して5’−ヌクレオチド類を生成蓄積させることを含み、
    醤油諸味を調製する工程が、醤油麹と、前記醤油麹に対して200〜2000%(W/W)の量の食塩水とを混和して醤油諸味を調製する工程である、方法
  2. 5’−ヌクレオチド類を生成蓄積させる工程の後に、5’−ヌクレオチド類を含有する前記醤油諸味中のホスファターゼを失活させることを更に含む請求項記載の方法。
  3. 酵母発酵された醤油諸味中の酵母を自己消化させる工程が、諸味品温40〜60℃で3〜72時間保持する工程である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 酵母が自己消化された醤油諸味中のホスファターゼを失活させる工程が、130〜80℃で2秒〜15分加熱する工程である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
JP2007539737A 2005-09-30 2005-09-30 5’−ヌクレオチド類含有醤油及びその製造法 Active JP4781365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/018165 WO2007043114A1 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 5’-ヌクレオチド類含有醤油及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007043114A1 JPWO2007043114A1 (ja) 2009-04-16
JP4781365B2 true JP4781365B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37942384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539737A Active JP4781365B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 5’−ヌクレオチド類含有醤油及びその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8080267B2 (ja)
EP (1) EP1929883A4 (ja)
JP (1) JP4781365B2 (ja)
CN (1) CN101237784B (ja)
WO (1) WO2007043114A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190013795A (ko) 2016-05-31 2019-02-11 기꼬만 가부시키가이샤 핵산 함유 발효 조미료 및 그 제조 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009016489A1 (de) * 2009-04-06 2010-10-14 Krones Ag Verfahren zum Herstellen von Sojasoße
CN103519125B (zh) * 2009-09-18 2015-06-10 龟甲万株式会社 低盐酱油及其制造方法
KR101500846B1 (ko) * 2013-07-23 2015-03-16 씨제이제일제당 (주) 천연 소고기 풍미 조미소재의 제조 방법
KR101500848B1 (ko) * 2013-07-23 2015-03-09 씨제이제일제당 (주) 천연 뉴트럴 조미소재의 제조 방법
KR101500847B1 (ko) * 2013-07-23 2015-03-16 씨제이제일제당 (주) 천연 코쿠미 조미소재의 제조 방법
KR101500850B1 (ko) * 2013-08-07 2015-03-18 씨제이제일제당 (주) 천연 조미소재 제조를 위한 이노신산 발효액 또는 글루탐산 발효액의 제조 방법
JP6285068B1 (ja) * 2017-05-31 2018-02-28 キッコーマン株式会社 核酸含有発酵調味料及びその製造方法
CN113317478A (zh) * 2021-06-21 2021-08-31 济南居易酿造有限公司 一种新型复合调馅酱汁及其制备工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333661B2 (ja) * 1973-07-19 1978-09-16
JPS5592672A (en) * 1979-01-05 1980-07-14 Ajinomoto Co Inc Preparation of yeast extract

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333661A (en) 1976-07-07 1978-03-29 Canon Inc Self-timer display device
JPS603459B2 (ja) * 1977-09-06 1985-01-28 エビオス薬品工業株式会社 調味料の製造方法
JPS5843760A (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd 酵母エキスの製造方法
US5034325A (en) * 1988-03-25 1991-07-23 Enzyme Bio-Systems, Ltd. 5'-phosphodiesterase enzyme preparation and method for its production
JPH04330273A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Kikkoman Corp 新規変異株及びこれを用いるアミノ酸含量の高い醤油の製造法
EP0716812B1 (fr) * 1994-12-16 2001-05-30 Societe Des Produits Nestle S.A. Procédé de production d'un agent aromatisant
FR2784198B1 (fr) 1998-10-05 2002-08-30 Cit Alcatel Fibre optique utilisable pour systeme de transmissions a multiplexage en longueur d'onde
JP4338289B2 (ja) * 2000-04-20 2009-10-07 日本たばこ産業株式会社 フォスファターゼ活性阻害剤およびそれを利用した調味料
CN1123729C (zh) 2001-02-23 2003-10-08 郑业琦 产生高压饱和蒸汽的装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333661B2 (ja) * 1973-07-19 1978-09-16
JPS5592672A (en) * 1979-01-05 1980-07-14 Ajinomoto Co Inc Preparation of yeast extract

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190013795A (ko) 2016-05-31 2019-02-11 기꼬만 가부시키가이샤 핵산 함유 발효 조미료 및 그 제조 방법
KR102368348B1 (ko) * 2016-05-31 2022-03-02 기꼬만 가부시키가이샤 핵산 함유 발효 조미료 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101237784B (zh) 2012-09-26
WO2007043114A1 (ja) 2007-04-19
CN101237784A (zh) 2008-08-06
US8080267B2 (en) 2011-12-20
EP1929883A4 (en) 2011-02-16
EP1929883A1 (en) 2008-06-11
US20080241316A1 (en) 2008-10-02
WO2007043114A9 (ja) 2007-05-31
JPWO2007043114A1 (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781365B2 (ja) 5’−ヌクレオチド類含有醤油及びその製造法
EP2002735B1 (en) Fermented soy sauce with less soy sauce flavor and process for producing the same
CN102573522A (zh) 低盐酱油及其制造方法
AU671917B2 (en) Production of a seasoning by hydrolysing a fermented protein koji
CN1226947C (zh) 洋葱和大蒜生物水解产物及其作为天然调味剂的应用
CN109310131A (zh) 含核酸发酵调味料及其制造方法
CN106616886A (zh) 一种加速郫县豆瓣后熟的方法
CN1090005C (zh) 调味剂的生产
JP4759349B2 (ja) 液体麹を用いた醤油の製造方法
KR101645177B1 (ko) L-글루탐산 생산성이 향상된 고품질 간장의 제조방법
KR101302463B1 (ko) 신규한 균주를 이용한 간장 제조방법
JPH02186976A (ja) 古来の品質をもった米酢及び/又は米ワインの生産に用いる半固体発酵の自動化方法
JP4068649B2 (ja) 黄麹菌を用いた液体麹の製造方法
CZ224493A3 (en) Process for preparing spicy sauce based on oats
WO2007039990A1 (ja) 黄麹菌を用いた液体麹の製造方法
KR100401811B1 (ko) 대두된장의 제조방법
KR101041019B1 (ko) 된장 발효물의 제조 방법
JP3718678B1 (ja) 玄米を用いる液体麹の製造方法
JPH0559699B2 (ja)
JPWO2005065465A1 (ja) 機能性成分含量を高めた麦類の麦芽根及びその製造方法
JP3718679B1 (ja) 豆類又は芋類を用いる液体麹の製造法
US20230345982A1 (en) Seasoning From Malted Rice Used as Raw Material
JPH0576339A (ja) 酒類又は食品の製造方法
KR100460605B1 (ko) 발효향미액(향미료)의 제조법
JP2007259785A (ja) 新規みりん類及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250