JP4781157B2 - 部品ライブラリデータ作成装置 - Google Patents

部品ライブラリデータ作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4781157B2
JP4781157B2 JP2006119931A JP2006119931A JP4781157B2 JP 4781157 B2 JP4781157 B2 JP 4781157B2 JP 2006119931 A JP2006119931 A JP 2006119931A JP 2006119931 A JP2006119931 A JP 2006119931A JP 4781157 B2 JP4781157 B2 JP 4781157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component
library data
recognition camera
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006119931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294622A (ja
Inventor
貴志 吉井
哲治 小野
章裕 川合
国宗 駒池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2006119931A priority Critical patent/JP4781157B2/ja
Publication of JP2007294622A publication Critical patent/JP2007294622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781157B2 publication Critical patent/JP4781157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及び部品ライブラリデータ作成装置に関する。後者について詳述すれば、プリント基板上に電子部品装着装置により装着される電子部品を部品認識カメラにより撮像された画像を認識処理装置で認識処理し、この認識処理結果に基づいて当該電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータを作成する部品ライブラリデータ作成装置に関する。
電子部品装着装置は、特許文献1などに開示されているが、一般に電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータの教示作業をすることは可能であるが、部品ライブラリデータに不適切な部分があって修正したい場合には、生産運転を停止しなければならなかった。またときに、実際の生産現場においては生産運転中には装着装置を停止することはできないため、実際の電子部品とは異なって部品ライブラリデータに不適切な部分があって修正したくても修正せずに、使用すると、部品認識異常が頻発したり、プリント基板の新機種の立ち上げに時間が掛かるという問題が発生する。更には、電子部品種毎に厚さが異なり、電子部品を撮像するときに、電子部品の上面が被写界深度内に入るように電子部品の高さレベルを調整する作業が煩雑である。
特開2005−136276号公報
このため、電子部品装着装置本体とは独立して、部品ライブラリデータの教示を行うことが望まれている。
そこで本発明は、部品認識カメラで撮像する際の電子部品の高さレベルの調整が容易で、電子部品装着装置本体と独立して、部品ライブラリデータの教示を行なって部品ライブラリデータを作成することを目的とする。
第1の発明は、プリント基板上に電子部品装着装置により装着される電子部品に光源からの光を照射して部品認識カメラにより撮像した画像を認識処理装置で認識処理し、この認識処理結果に基づいて当該電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータを作成する部品ライブラリデータ作成装置であって、前記電子部品の厚さを入力するための入力装置と、前記電子部品の厚さと前記部品認識カメラにより該電子部品を撮像する際にピントが合うように該電子部品が搭載される調整台及びこの調整台の下に重ねられる調整台の適正な台数との関係データを格納する記憶装置と、部品ライブラリデータを作成する際の前記調整台の適切な台数を報知する報知装置と、前記入力装置により入力された厚さに基づいて前記記憶装置に格納された関係データから前記調整台の適切な台数を前記報知装置に報知させるように制御する制御装置とを備えたことを特徴とする。
第2の発明は、プリント基板上に電子部品装着装置により装着される電子部品を部品認識カメラにより撮像した画像を認識処理装置で認識処理し、この認識処理結果に基づいて当該電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータを作成する部品ライブラリデータ作成装置であって、前記電子部品の厚さを入力するための入力装置と、前記部品認識カメラにより該電子部品を撮像する際に必要な透過用光源及び反射用光源と、前記部品認識カメラにより該電子部品を撮像する際にピントが合うように該電子部品を載置するための調整台と、前記電子部品の厚さと前記部品認識カメラにより該電子部品を撮像する際にピントが合うように該電子部品が搭載される調整台及びこの調整台の下に重ねられる調整台の適正な台数との関係データを格納する記憶装置と、部品ライブラリデータを作成する際の前記調整台の適切な台数を報知する報知装置と、前記入力装置により入力された厚さに基づいて前記記憶装置に格納された関係データから前記調整台の適切な台数を前記報知装置に報知させるように制御する制御装置とを備えたことを特徴とする。
第3の発明は、第2の部品ライブラリデータ作成装置に係る発明において、前記部品認識カメラが前記電子部品の透過像を撮像できるように最上段の前記調整台に、前記透過用光源を配設したことを特徴とする。
本発明は、部品認識カメラで撮像する際の電子部品の高さレベルの調整が容易で、電子部品装着装置本体と独立して、部品ライブラリデータの教示を行なって部品ライブラリデータを作成することができる。
以下、添付図面を参照して、部品供給装置と電子部品装着装置本体とから構成される電子部品装着装置について説明する。この電子部品装着装置は、いわゆる多機能型チップマウンタであり、各種電子部品をプリント基板Pに実装できる。
図1は電子部品装着装置の平面図であり、電子部品装着装置本体1は、機台2と、この機台2の中央部に左右方向に延在するコンベア部3と、機台2の前部(図示の下側)および後部(図示の上側)にそれぞれ配設した2組の部品装着部4、4および2組の部品供給部5、5とを備えている。そして、部品供給部5には、電子部品供給装置である複数本の部品供給ユニット6が着脱自在に組み込まれて電子部品装着装置が構成される。
前記コンベア部3は、中央のセットテーブル8と、左側の供給コンベア9と、右側の排出コンベア10とを有している。プリント基板Pは、供給コンベア9からセットテーブル8に供給され、このセットテーブル8の上面にはプリント基板Pの下面を支持して水平となるように支持する複数のバックアップピン(図示せず)が抜き差し可能に設けられ、プリント基板Pの支持の際には不動に且つ所定の高さにセットされる。そして、電子部品の装着が完了した基板Pは、セットテーブル8から排出コンベア10を介して下流側装置に排出される。
各部品装着部4には、ヘッドユニット13を移動自在に搭載したXYステージ12が配設されると共に、部品認識カメラ14およびノズルストッカ15が配設されている。ヘッドユニット13には、電子部品を吸着および装着するための2の装着ヘッド16、16と、プリント基板Pの位置を認識するための1台の基板認識カメラ17とが搭載されている。なお、通常、両部品装着部4、4のXYステージ12、12は交互運転となる。
前記各XYステージ12はY軸駆動モータ12Yによりビーム12AがY方向に移動し、X軸駆動モータ12Xにより前記ヘッドユニット13がX方向に移動し、結果としてヘッドユニット13はXY方向に移動することとなる。
各部品供給部5は、ユニットベース19上に多数の部品供給ユニット6を、横並びに且つ着脱自在に備えている。各部品供給ユニット6には、多数の電子部品を一定の間隔で収容した収納テープCが搭載されており、カバーテープが剥離された収納テープCを間欠送りすることで、部品供給ユニット6の先端から部品装着部4に電子部品が1個ずつ供給される。なお、この電子部品装着装置本体1では、表面実装部品などの比較的小さな電子部品は、主として部品供給ユニット6から供給され、比較的大きな電子部品は、主として図示しないトレイ形式の部品供給装置から供給される。
この電子部品装着装置本体1の記憶部に格納された装着データに基づく運転は、先ずXYステージ12を駆動しヘッドユニット13を部品供給ユニット6に臨ませた後、装着ヘッド16を下降させてその吸着ノズル18により所望の電子部品をピックアップする。続いて装着ヘッド16を上昇させてから、XYステージ12を駆動して電子部品を部品認識カメラ14の直上部まで移動させ、電子部品を撮像して認識処理装置25で認識処理して吸着姿勢及び吸着ノズル18に対する位置ずれを認識する。
次に、装着ヘッド16をセットテーブル8上の基板Pの位置まで移動させ、基板認識カメラ17でプリント基板Pに付された認識マークを撮像して前記認識処理装置25で認識処理して基板Pの位置を認識した後、前記電子部品の認識処理結果及びプリント基板Pの認識処理結果に基づき、前記XYステージ12のX軸駆動モータ12X、Y軸駆動モータ12Y及び吸着ノズル18のθ軸駆動モータ18Aを駆動させて補正移動させ、上下軸駆動モータ18Bにて吸着ノズル18を下降させて電子部品を基板Pに装着する。
なお、実施形態のXYステージ12には、2つの装着ヘッド(吸着ノズル18)16、16が搭載されており、2個の電子部品を連続して吸着し、これを基板Pに連続して装着することも可能である。また、図示しないが、複数の吸着ノズルを有する装着ヘッドが搭載されている場合には、複数個の電子部品を連続して吸着し且つ装着することも可能である。
次に、前記部品供給ユニット6は1つの収納テープを1つの駆動源を用いて間欠送りするシングルレーンフィーダと、複数のレーンを備えた、例えば2つの収納テープを2つの駆動源を用いてそれぞれ間欠送りするデュアルレーンフィーダとがある。このデュアルレーンフィーダである部品供給ユニット6は、2つの駆動源により2つの収納テープから電子部品を別個に独立して供給できるように構成されている。この部品供給ユニット6はユニットフレームと、このユニットフレームに回転自在に装着した2つの収納テープリールと、各収納テープリールに巻回した状態で順次繰り出された収納テープを電子部品のピックアップ位置(吸着取出位置)まで間欠送りする2つのテープ送り機構と、ピックアップ位置の手前で収納テープのカバーテープを引き剥がす2つのカバーテープ剥離機構と、ピックアップ位置に送り込まれた電子部品の上方を開放して電子部品のピックアップを可能にする2つのシャッタ機構とから構成される。
次に、図2の電子部品装着装置本体1の制御ブロック図について説明する。20は電子部品装着装置の電子部品の取出し及び装着に係る動作を統括制御する制御装置としてのCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)、21は記憶装置としてのRAM(ランダム・アクセス・メモリ)と、22はROM(リ−ド・オンリー・メモリ)で、CPU20は前記RAM21に記憶されたデータに基づき、前記ROM22に格納されたプログラムに従い、電子部品装着装置の電子部品の取出し及び装着に係る動作についてインターフェース23及び駆動回路24を介して各駆動源を統括制御する。
25はインターフェース23を介して前記CPU20に接続される認識処理装置で、前記部品認識カメラ14により撮像されて取込まれた画像の認識処理や前記基板認識カメラ17により撮像されて取込まれた画像の認識処理が該認識処理装置25にて行われ、CPU20に処理結果が送出される。即ち、CPU20は、部品認識カメラ14に撮像された画像を認識処理(位置ずれ量の算出など)したり基板認識カメラ17により撮像された画像を認識処理するように指示を認識処理装置25に出力すると共に認識処理結果を認識処理装置25から受取るものである。
即ち、前記認識処理装置25の認識処理により位置ずれ量が把握されると、その結果がCPU20に送られ、部品認識処理及び基板認識処理結果に基づき、CPU20はX軸駆動モータ12X及びY軸駆動モータ12Yの駆動によりXY方向に吸着ノズル18を移動させることにより、またθ軸駆動モータ18Aによりθ回転させ、X,Y方向及び鉛直軸線回りへの回転角度位置の補正がなさ、上下軸駆動モータ18Bにより下降してプリント基板P上に電子部品を装着するものである。
尚、前記部品認識カメラ14より撮像された画像は表示装置としてのモニター26に表示される。そして、前記モニター26には種々のタッチパネルスイッチ27が設けられ、作業者がタッチパネルスイッチ27を操作することにより、種々の設定を行うことができる。
前記タッチパネルスイッチ27はガラス基板の表面全体に透明導電膜がコーティングされ、四辺に電極が印刷されている。そのため、タッチパネルスイッチ27の表面に極微小電流を流し、作業者がタッチすると四辺の電極に電流変化を起こし、電極と接続した回路基板によりタッチした座標値が計算される。従って、その座標値がある作業を行わせるスイッチ部として予めRAM21に記憶された座標値群の中の座標値と一致すれば、当該作業が行なわれることとなる。
なお、前記RAM21には、部品装着に係る装着データが記憶されており、その装着順序毎(ステップ番号毎)に、プリント基板内でのX方向(Xで示す)、Y方向(Yで示す)及び角度(Zで示す)情報や、各部品供給ユニット3の配置番号情報等が記憶されている。また前記RAM92には、部品配置データが記憶されており、これは前記各部品供給ユニット3の配置番号に対応して各電子部品の種類(部品ID)や該供給ユニット3の配置座標等が記憶されている。更には、各電子部品毎にこの電子部品の特徴である部品ライブラリデータ、例えば図3に示すようなリード付きの電子部品(反射照明・透過照明共通)に対して図4に示す部品ライブラリデータ、例えば図5に示すような例えばBGA(Ball・Grid・Array)の電子部品(反射照明)に対して図6に示す部品ライブラリデータ、例えば図7に示すような例えばBGAの電子部品(透過照明)に対して図8に示す部品ライブラリデータなどが格納されている。
図9において、30は電子部品装着装置本体1と独立して、部品ライブラリデータの教示を行なって部品ライブラリデータを作成するオフラインライブラリ教示装置で、キーボード等の入力装置29と制御装置としてのマイクロコンピュータ等を内部に備えたパソコン本体32と報知装置としてのモニター33とを有するパーソナルコンピュータ(以下、「パソコン」という。)31と、電源スイッチ35を備えて前記パソコン本体32にUSBケーブル34を介して接続されるマイクロコンピュータ等を備えた照明コントロールボード36と、電源に接続されると共に前記照明コントロールボード36に電源ケーブル37を介して接続されるACアダプタ38と、前記パソコン本体32にUSBケーブル39を介して接続され設置スタンド40に固定された照明装置41と、前記設置スタンド40の設置台40A上に取り外し可能に載置される部品載置高さレベル調整装置42とから構成される。
なお、報知装置としてモニター33を使用したが、その他視覚的又は聴覚的に報知できる手段であれば、その手段は問わない。
次に、図10に基づき、照明装置41及び部品載置高さレベル調整装置42から撮像装置が構成されるが、以下詳述する。先ず、照明装置41の円筒状の装置本体43内には、部品認識カメラ44と、レンズ45が配設された鏡筒46と、複数個のリング状の反射照明灯47を備えた反射照明本体48とが配設される。次に、部品載置高さレベル調整装置42について説明する。この部品載置高さレベル調整装置42は、前記設置台40A上に取り外し可能に載置されるもので上面に複数のピン51が突設された最下段の基礎台50と、上面に複数のピン52が突設されて下面にピン挿入孔が開設された調整台53と、下面にピン挿入孔が開設されると共にLEDなどの透過用の照明灯54が上面開口を透明な蓋体で覆われた空間内に配設された透過用調整台55(図11及び図12参照)とを備えている。
そして、電子部品の厚さに応じて、部品載置高さレベル調整装置42の高さレベルを調整すべく、反射照明の電子部品に対しては基礎台50と必要台数の調整台53とで、透過照明の電子部品に対しては基礎台50と必要台数の調整台53及び透過用調整台55とを使用する。このように電子部品の厚さに対応して、部品載置高さレベル調整装置の高さレベルを調整することにより、電子部品がピントが合う被写界深度内に収められるので、部品認識カメラ44により電子部品の鮮明な画像が容易に得られることとなる。
以上の構成により、図13のフローチャートに基づき、電子部品装着装置の運転中においてもオフラインで部品ライブラリデータを作成できるオフラインライブラリ教示装置30の動作について説明する。先ず、作業者はこれから部品ライブラリデータを作成しようとする電子部品の厚さを計測して、パソコン30の入力装置29を操作して、モニター33に表示された部品厚みを入力すると共に照明方法を選択する(図14に示した表示画面33Aを参照)。
すると、パソコン本体32の内部メモリ(図示せず)に部品厚さと調整台の段数の対応表(図15参照)を格納しているので、前記入力された厚さに基づいて、例えば厚さが15.0mmで照明方法が反射照明である場合には、モニター33が図16に示すような画面となり、厚さが8.0mmで照明方法が透過照明である場合には、モニター33が図17に示すような画面となる。即ち、前者の電子部品について基礎台50上に調整台53が2段載置する必要がある旨をモニター33に表示し、後者の電子部品について基礎台50上に調整台53が2段及び最上段として透過用調整台55を載置する必要がある旨が表示される。
なお、図15は前記電子部品の厚さと部品認識カメラ44により該電子部品を撮像する際に電子部品上面が前記部品認識カメラ44の被写界深度内に入る(ピントが合う)ように該電子部品を載置する調整台との関係データ表である。
従って、前者の電子部品の場合には、作業者は設置台40A上に基礎台50及び2段の調整台52を載置してから部品ライブラリデータを作成しようとする電子部品を最上段の調整台52上に載置する。次いで、部品認識カメラ44の直下方に電子部品を位置するように、電子部品自体を、又は基礎台50及び調整台53を移動させる。
この状態で、パソコン31及びACアダプタ38を商用電源に接続し、照明コントロールボード36の電源スイッチ35をオンにして、入力装置29を操作して、照明方法が反射照明である場合には、照明装置41の反射照明灯47を点灯させて、最上段の調整台52上の電子部品に照射した状態として、部品認識カメラ44で反射像を撮像する。なお、照明方法が透過照明である場合には、最上段の透過用調整台55内に配設された透過用の照明灯54を点灯させて、透過用調整台55上の電子部品に照射した状態として、部品認識カメラ44で透過像を撮像する。
そして、この撮像された画像についてパソコン31の認識処理装置の役割を果たすパソコン本体32が認識処理すると共に、この認識処理結果に基づいて、パソコン本体32は当該電子部品の部品ライブラリデータを作成する。即ち、パソコン本体32のマイクロコンピュータを構成するROM(リ−ド・オンリー・メモリ)に格納された作成プログラムに従い、部品ライブラリデータを作成する。
この作成に際して、図3に示すような電子部品にあっては、電子部品のX方向の外形寸法は10.0mm、Y方向の外形寸法は10.0mm、X方向のモールド寸法は10.0mm、Y方向のモールド寸法は5.0mm、リードの長さは2.5mm、リード幅は1.5mm、リードピッチは3.0mm、リードの本数は6本というような部品ライブラリデータ(図4参照)を作成することとなる。
この部品認識カメラ44で電子部品を撮像する場合、対象電子部品の上面が常にピント面に存在するわけではなく、画角の影響で、部品認識カメラ44の主点から見て対象電子部品上面がピント面より遠ければ小さく写り、近くに存在すれば大きく写ることとなるので、これを倍率補正式を用いて補正する方法を以下説明する。
即ち、この対象電子部品の上面における倍率は、Y0×(1+L0/(L1−L0))である。このとき、Y0はピント面における倍率(事前に倍率教示で計測しておく)、L0はピント面から電子部品上面までの距離(部品厚み及び調整台の段数により計算)、L1は主点から電子部品上面までの距離である。この倍率を撮像された画像からも止めた寸法に掛け算することにより、電子部品上面がピント面とずれていた場合にも正確な大きさ(寸法)を計測して、取得することができる。
以上のように、部品ライブラリデータの作成後に、これをパソコン本体32内のマイコンは内部記憶装置に格納させ、また作業者は記憶媒体にも格納させ、この記憶媒体を介して、電子部品装着装置のRAM21に作成された部品ライブラリデータを格納する。
そして、作業者は、モニター26に表示された画面上のタッチパネルスイッチ27を押圧操作して、認識テストをする。即ち、当該電子部品を部品供給ユニット6から吸着ノズル18が取り出して部品認識カメラ14が撮像して、認識処理装置25が認識処理し、当該電子部品の部品ライブラリデータが適切なものかどうかをテストする。適切であれば、オフラインライブラリ教示は終了するが、適切なものでない場合には、部品ライブラリデータの一部修正作業を行う。
以上のような構成により、以下電子部品装着装置による電子部品の吸着及び装着の動作について詳細に説明する。先ず、プリント基板Pを上流装置より供給コンベア9を介してセットテーブル8に搬入され、位置決め機構により位置決め動作を開始する。
次に、CPU20は、RAM21に格納された装着データから吸着シーケンスデータを生成する。即ち、初めにCPU20は、装着データからのデータの読み出し処理をし、吸着ノズル18による吸着手順の決定処理をし、連鎖吸着(1つの装着ヘッド16当り最高2個吸着可能)の最終の電子部品を供給する部品供給ユニット6を判定し最終吸着位置の配置座標をRAM21に格納し、連鎖吸着を完了した後の最初に装着すべき電子部品の装着座標位置(部品吸着ズレ補正前の装着データの位置)を判定し、その座標をRAM21に格納する。
そして、電子部品の吸着動作を実行する。即ち、RAM21にプリント基板Pの装着すべきXY座標位置、鉛直軸線回りへの回転角度位置及び配置番号等が指定された装着データ等に従い、電子部品の部品種に対応した吸着ノズル18が装着すべき該電子部品を所定の部品供給ユニット6から吸着して取出す。
このとき、CPU20によりY軸駆動モータ12Y及びX軸駆動モータ12Xが制御されて、各装着ヘッド16の吸着ノズル18が装着すべき電子部品を収納する各部品供給ユニット6の先頭の電子部品上方に位置するよう移動するが、駆動回路24によりY軸駆動モータ12Yを駆動させてビーム12AをY方向に移動させ、X軸駆動モータ12Xを駆動させて前記ヘッドユニット13をX方向に移動させ、結果としてヘッドユニット13はXY方向に移動させることとなる。
そして、既に所定の各供給ユニット6は駆動されて部品吸着位置にて部品が取出し可能状態にあるため、CPU20からインターフェース23及び駆動回路24を介して出力される信号に基づいて、上下軸駆動モータ18Bにて吸着ノズル18を下降させて電子部品を吸着して取出した後上昇し、その他の吸着ノズル18も、前述と同様に部品供給ユニット6から電子部品の吸着取出し動作が行なわれる。
そして、ヘッドユニット13をXY方向に移動させて、基板認識カメラ17でプリント基板Pに付された位置決めマークを撮像すると共に前記吸着ノズル18に保持された電子部品を部品認識カメラ14で撮像し、認識処理装置25により認識処理を行ない、プリント基板Pへの装着動作を行う。この場合、認識処理装置25は、前記RAM21に格納された当該電子部品の部品ライブラリデータ(図4、図6、図8参照)に従って認識処理することとなる。
そして、CPU20は基板認識及び部品認識についての認識処理装置25からの認識処理結果を加味して、セットテーブル8で位置決めされているプリント基板P上の装着座標位置に吸着ノズル18が移動するようにX軸駆動モータ12X及びY軸駆動モータ12Yを制御し、Y方向は各ビーム12Aが移動し、X方向は各ヘッドユニット13が移動し、吸着ノズル18のθ軸駆動モータ18Aを駆動させて補正移動させ、上下軸駆動モータ18Bにて吸着ノズル18を下降させて電子部品を基板Pに装着する。
なお、この電子部品装着装置として、いわゆる多機能チップマウンタを例にして説明したが、これに限らずロータリテーブル型などの高速型チップマウンタに適用してもよい。
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
電子部品装着装置の平面図である。 電子部品装着装置の制御ブロック図である。 リード付き電子部品の平面図である。 リード付き電子部品の部品ライブラリデータを示す図である。 BGAの反射像を示す図である。 BGA(反射)の部品ライブラリデータを示す図である。 BGAの透過像を示す図である。 BGA(透過)の部品ライブラリデータを示す図である。 オフラインライブラリ教示装置の概略構成を示す図である。 部品載置高さレベル調整装置と倍率補正の関係を説明するための図である。 透過用調整台の側面図である。 透過用調整台の平面図である。 フローチャートを示す図である。 部品厚み等を入力するための画面を示す図である。 部品厚みと調整台段数との関係を示す図である。 モニターに表示された反射方式の場合の画面を示す図である。 モニターに表示された透過方式の場合の画面を示す図である。
符号の説明
1 電子部品装着装置本体
29 入力装置
30 オフラインライブラリ教示装置
31 パーソナルコンピュータ
32 パソコン本体
33 モニター
36 照明コントロールボード
41 照明装置
42 部品載置高さレベル調整装置
44 部品認識カメラ
47 反射照明灯
50 基礎台
53 調整台
54 照明灯
55 透過用調整台

Claims (3)

  1. プリント基板上に電子部品装着装置により装着される電子部品に光源からの光を照射して部品認識カメラにより撮像した画像を認識処理装置で認識処理し、この認識処理結果に基づいて当該電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータを作成する部品ライブラリデータ作成装置であって、前記電子部品の厚さを入力するための入力装置と、前記電子部品の厚さと前記部品認識カメラにより該電子部品を撮像する際にピントが合うように該電子部品が搭載される調整台及びこの調整台の下に重ねられる調整台の適正な台数との関係データを格納する記憶装置と、部品ライブラリデータを作成する際の前記調整台の適切な台数を報知する報知装置と、前記入力装置により入力された厚さに基づいて前記記憶装置に格納された関係データから前記調整台の適切な台数を前記報知装置に報知させるように制御する制御装置とを備えたことを特徴とする部品ライブラリデータ作成装置。
  2. プリント基板上に電子部品装着装置により装着される電子部品を部品認識カメラにより撮像した画像を認識処理装置で認識処理し、この認識処理結果に基づいて当該電子部品の特徴を表す部品ライブラリデータを作成する部品ライブラリデータ作成装置であって、前記電子部品の厚さを入力するための入力装置と、前記部品認識カメラにより該電子部品を撮像する際に必要な透過用光源及び反射用光源と、前記部品認識カメラにより該電子部品を撮像する際にピントが合うように該電子部品を載置するための調整台と、前記電子部品の厚さと前記部品認識カメラにより該電子部品を撮像する際にピントが合うように該電子部品が搭載される調整台及びこの調整台の下に重ねられる調整台の適正な台数との関係データを格納する記憶装置と、部品ライブラリデータを作成する際の前記調整台の適切な台数を報知する報知装置と、前記入力装置により入力された厚さに基づいて前記記憶装置に格納された関係データから前記調整台の適切な台数を前記報知装置に報知させるように制御する制御装置とを備えたことを特徴とする部品ライブラリデータ作成装置。
  3. 前記部品認識カメラが前記電子部品の透過像を撮像できるように最上段の前記調整台に、前記透過用光源を配設したことを特徴とする請求項2に記載の部品ライブラリデータ作成装置。
JP2006119931A 2006-04-24 2006-04-24 部品ライブラリデータ作成装置 Active JP4781157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119931A JP4781157B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 部品ライブラリデータ作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119931A JP4781157B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 部品ライブラリデータ作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294622A JP2007294622A (ja) 2007-11-08
JP4781157B2 true JP4781157B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38764952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119931A Active JP4781157B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 部品ライブラリデータ作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781157B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109819189A (zh) * 2019-02-26 2019-05-28 武汉大学 外语教学用录音录像装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168277A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 富士機械製造株式会社 実装用・検査用データ作成装置及び実装用・検査用データ作成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335387A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体テスト方法及び半導体テスト装置
JP3381129B2 (ja) * 1994-12-19 2003-02-24 オムロン株式会社 観測領域設定方法およびその装置、ならびにこの観測領域設定方法を用いた外観検査方法およびその装置
JP2001242096A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品認識装置、部品装着装置、部品認識方法、及び部品認識方法を実行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに被装着体
JP4530763B2 (ja) * 2004-08-23 2010-08-25 富士機械製造株式会社 部品データ作成方法及び部品データ作成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109819189A (zh) * 2019-02-26 2019-05-28 武汉大学 外语教学用录音录像装置
CN109819189B (zh) * 2019-02-26 2020-04-10 武汉大学 外语教学用录音录像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007294622A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199798B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2002111286A (ja) 電子部品装着装置
JP6293454B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2015230912A (ja) 部品装着装置
JP5781975B2 (ja) 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
JP2011035079A (ja) 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
JP2003298294A (ja) 電子回路部品装着システム
JP2007189041A (ja) 実装装置における電子部品の同時吸着方法及び同時吸着の可否判定方法
JP2005101586A (ja) 電子部品実装機における電子部品の吸着位置補正装置
JP2008226975A (ja) 電子部品装着方法
JP4781157B2 (ja) 部品ライブラリデータ作成装置
JP4886989B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4733473B2 (ja) 電子部品装着装置及び段取り替え時間教示装置
JP6966952B2 (ja) バックアップ装置
JP2007266330A (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP4925943B2 (ja) 部品ライブラリデータの検証方法
JP4309221B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2009164231A (ja) 電子部品装着装置の電子部品装着方法
JP4757963B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4364039B2 (ja) 電子部品装着装置及び部品供給ユニットの段取り替え方法
JP2002094297A (ja) 電子部品実装方法及び電子部品実装装置
JP2021052137A (ja) 共通立設位置の位置決定方法、位置決定装置、及び、位置決定プログラム
JP3133584B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JP2003017900A (ja) 電子部品装着装置におけるパターンプログラム最適化方法及び最適化装置
JPH10135686A (ja) データ処理装置及び電子部品装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4781157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250