JP4781091B2 - 火災報知システム - Google Patents

火災報知システム Download PDF

Info

Publication number
JP4781091B2
JP4781091B2 JP2005339165A JP2005339165A JP4781091B2 JP 4781091 B2 JP4781091 B2 JP 4781091B2 JP 2005339165 A JP2005339165 A JP 2005339165A JP 2005339165 A JP2005339165 A JP 2005339165A JP 4781091 B2 JP4781091 B2 JP 4781091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
test
signal
output
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005339165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007148562A (ja
Inventor
康弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2005339165A priority Critical patent/JP4781091B2/ja
Publication of JP2007148562A publication Critical patent/JP2007148562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781091B2 publication Critical patent/JP4781091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

本発明は火災感知器及び火災報知システム、特に火災感知器の動作試験における試験消費電流を抑制できるようにしたものに関する。
従来の火災感知装置は、火災の熱を感知して閉じる感熱スイッチと抵抗器とから成る直列回路を有し、感熱時に前記感熱スイッチが閉じ、このときの感熱スイッチを流れる電流により受信機内の警報器を鳴動させて火災を報知する熱式火災感知装置において、並列接続された熱感知器群を受信機側より遠方操作によりその作動点検を行う場合、前記受信機内の点検スイッチを閉じることにより各熱感知器側に対してヒータ加熱用配線を経て各熱感知器内の加熱ヒータに直流電源が供給され、このヒータの加熱により火災熱と同等の熱を加え、感熱スイッチを閉じさせ、感知信号電流に全感知器の個数を乗じた値を受信機内の直流電流計で計測し、その値が全感知器の個数と感知信号電流との積であることを知って全熱感知器が正常に作動していることを知るようにしたものである(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭53−69598号公報(第1頁、第1図)
しかし、従来の火災感知装置では、受信機側より遠方操作によりその作動点検を行う場合、受信機内の点検スイッチを閉じることにより、並列接続された熱感知器群の各熱感知器内の加熱ヒータに直流電源が供給され、このヒータの加熱により火災の熱と同等の熱を加え、感熱スイッチを閉じさせて一斉に作動点検を行うため、回線に流れる感知信号電流による消費電流が大きくなり、回線毎の許容消費電流によっては、熱感知器の最大接続台数に制約を受ける場合があるという問題があった。
また、従来の火災感知装置では、受信機内に点検スイッチを設ける必要があり、専用の受信機が必要となって、構成が複雑になり、高価になり、しかも点検スイッチを有する専用の受信機がなければ、熱感知器の作動点検を行うことができないという問題点もあった。
本発明はかかる問題点を解決するためになされたもので、専用の火災受信機を必要とせず、試験信号を重ならせずに火災感知器を1台ずつ順送りに動作試験を行うことにより、回線毎の試験消費電流を抑制できる火災感知器及び火災報知システムを提供することを目的とする。
本発明に係る火災報知システムは、火災を監視し、警報を行う火災受信部と、該火災受信部からの信号線に並列に接続された複数の火災感知器とを備えた火災報知システムにおいて、
複数の火災感知器は、試験信号線により互いに接続され、末端の火災感知器は、さらに試験信号線を介して火災受信部に接続され、さらに、複数の火災感知器と火災受信部は、故障信号線で接続されており、
火災感知器は、火災を検知する火災検知センサと、試験信号に基づいて火災検知センサに疑似火災信号を出力させる試験手段と、試験信号を自ら生成して周期的に出力するよう設定するか、外部から試験信号を受けるよう設定することができる試験設定切替器と、火災検知センサからの信号を信号の大きさに応じたデジタル信号に変換する変換手段と、該変換手段が変換したデジタル信号に基づいて火災判別して火災信号を出力し、試験手段による疑似火災信号出力に基づいて火災と判別したときには、信号線を介して火災受信部に火災信号を出力させず、一方、試験手段による疑似火災信号出力に基づいて異常と判別したときには、故障信号線を介して火災受信部に故障信号を出力し、試験手段による疑似火災信号出力に基づく試験判定後に試験信号を外部に出力する火災判別・試験判定部と、を備え
複数の火災感知器のうち、1つの火災感知器について試験設定切替器により試験信号を自ら生成して周期的に出力するよう設定して親火災感知器として機能させ、それ以外の火災感知器について試験設定切替器により外部から試験信号を受けるよう設定して子火災感知器として機能させ、
親火災感知器の試験手段は、自ら生成して周期的に出力する試験信号に基づいて火災検知センサに疑似火災信号を出力させ、火災判別・試験判定部は、該試験手段による疑似火災信号出力に基づく試験判定後に試験信号を試験信号線を介して次段の子火災感知器に出力し、
子火災感知器の試験手段は、外部からの試験信号に基づいて火災検知センサに疑似火災信号を出力させ、火災判別・試験判定部は、該試験手段による疑似火災信号出力に基づく試験判定後に試験信号を前記試験信号線を介して次段の子火災感知器に出力し、該末端の子火災感知器の火災判別・試験判定部は、試験判定後に試験信号を試験信号線を介して火災受信部へ出力し、動作試験の終了を認識させる。
以上説明したように本発明における火災報知システムは、複数の火災感知器のうち、1つの火災感知器について試験設定切替器により試験信号を自ら生成して周期的に出力するよう設定して親火災感知器として機能させ、それ以外の火災感知器について試験設定切替器により外部から試験信号を受けるよう設定して子火災感知器として機能させ、親火災感知器の試験手段は、自ら生成して周期的に出力する試験信号に基づいて火災検知センサに疑似火災信号を出力させ、火災判別・試験判定部は、該試験手段による疑似火災信号出力に基づく試験判定後に試験信号を試験信号線を介して次段の子火災感知器に出力し、子火災感知器の試験手段は、外部からの試験信号に基づいて火災検知センサに疑似火災信号を出力させ、火災判別・試験判定部は、該試験手段による疑似火災信号出力に基づく試験判定後に試験信号を前記試験信号線を介して次段の子火災感知器に出力し、該末端の子火災感知器の火災判別・試験判定部は、試験判定後に試験信号を試験信号線を介して火災受信部へ出力し、動作試験の終了を認識させるようにしている。これにより、火災感知器1台ずつ順送りに動作試験を行うこととなり、動作試験における試験消費電流の分散を図ることができ、試験信号を出さない一般的な火災受信機を用いた火災報知システムにおいても複数の炎感知器について動作試験を順次行うことが可能となった。
図1は本発明の実施の形態1の火災報知システムの構成を示すブロック図、図2は同火災報知システムの火災感知器の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、火災報知システムは、火災を検知する複数の炎感知器1と、これら炎感知器1からの火災信号を受信して火災を監視し、警報を行う火災受信機2とを有して大略構成されている。
火災受信機2から延設している電源線3と信号線4にそれぞれ複数の炎感知器1が並列に接続されている。また、炎感知器1同士は試験信号線5で接続されており、最終段の炎感知器1の試験信号線5は火災受信機2に接続されている。さらに、各炎感知器1と火災受信機2は故障信号線6で接続されている。
図2に示すように、各炎感知器1は、焦電素子等からなる赤外線センサ11を備えており、この赤外線センサ11は炎を検出するためのCO2 共鳴放射に関する赤外線を受光し、電気信号に変換して増幅器12に出力する。増幅器12で増幅された信号はMPU13に入力される。23は定電圧回路で、各部に所定の直流電圧を供給する。
MPU13は、図2に示すように、A/D変換器31、CPU32、火災検知プログラムを記憶するROM33、RAM34、タイマ35及びI/O(入出力)回路36を備えており、増幅器12からの出力をA/D変換器31を介して取り込んで、炎であることの火災判別及び試験判定を行う。
また、MPU13はI/O回路36を介して試験入力I/F14、試験出力I/F15、火災出力I/F16及び故障出力I/F17と接続されている。
その試験入力I/F14は火災受信機2又は前段の炎感知器1からの試験信号が入力され、試験出力I/F15は次段の炎感知器1に試験信号を出力し、火災出力I/F16は火災信号を火災受信機2に出力し、故障出力I/F17は故障信号を火災受信機2に出力する。
21は自動試験の設定と手動試験の設定の切り替えを行う試験設定切替器である。ここで、自動試験の設定とは試験信号の有無に拘わらず、自分、即ち炎感知器1自身で定期的に試験信号を出して試験を行うように設定することをいい、手動試験の設定とは外部から試験信号が入ってきたら試験を行うように設定することをいう。試験の設定切替はディップスイッチ等を用いても自動化してもよい。
従って、試験設定切替器21によって自動試験の設定が行われると、その炎感知器1は親炎感知器1として機能し、手動試験の設定が行われると、その炎感知器1は子炎感知器1として機能するようになる。
22は疑似火災信号を出力させる例えば白熱電球の試験光源で、I/O回路36からの試験用点灯信号に基づいて点灯させられる。
試験設定切替器21を操作して自動試験の設定が行われると、この炎感知器1は親炎感知器1となり、タイマ35が例えば一日一回起動してCPU32からの試験信号に基づいてI/O回路36より試験光源22に試験用点灯信号が出力され、試験光源22が点灯させられる。
次に、本発明に係る実施の形態の炎感知器の動作について説明する。
まず、赤外線センサ11のセンサ出力は、増幅器12で増幅された後に、MPU13に入力される。MPU13のCPU32では、A/D変換器31によりA/D変換された赤外線センサ11の検出信号から火災における炎の赤外線を検出し、その赤外線量が所定値以上の場合に炎であることの火災判別をする。
こうして火災判別されると、MPU13はI/O回路36を経て火災出力I/F16より信号線4を介して火災受信機2に火災信号を出力する。その火災信号を受けた火災受信機2は火災報知する。
次に、本発明に係る実施の形態1の火災報知システムの動作試験について説明する。
この場合、図1において火災受信機2に一番近い炎感知器1について試験設定切替器21を操作して自動試験の設定を行って親炎感知器1とし、それ以外の炎感知器1については試験設定切替器21を操作して手動試験の設定を行って子炎感知器1としておく。
そうすると、親炎感知器1のタイマ35が例えば一日一回起動してCPU32からの試験信号に基づいてI/O回路36より試験光源22に試験用点灯信号が出力され、試験光源22が点灯させられる。この親炎感知器1が正常であれば、赤外線センサ11は火災における炎と同様のセンサ出力を出力し、そのセンサ出力は、増幅器12で増幅された後に、MPU13に入力され、MPU13のCPU32で火災判別する。このとき、CPU32では試験光源22によるものと認識しているので、MPU13は火災出力I/F16を作動させずに試験出力I/F15より試験信号線5を介して次段の炎感知器1に試験信号を出力する。
なお、この親炎感知器1が異常の場合は、CPU32は故障と判断して故障信号をI/O回路36を経て故障出力I/F17より出力線6を介して火災受信機2に出力するが、この場合もMPU13はI/O回路36を経て試験出力I/F15より試験信号線5を介して次段の炎感知器1に試験信号を出力する。
次段の子炎感知器1では、その試験信号を試験入力I/F14で受け、その試験信号はI/O回路36を経てCPU32に入力される。試験信号を受けたCPU32はI/O回路36を経て試験光源22に試験用点灯信号を出力し、試験光源22を点灯させ、試験動作に移る。
このようにして、複数の炎感知器1について動作試験が順次行われ、最終段の子炎感知器1が動作試験後に出力する試験信号は火災受信機2に入力され、その試験信号を受け取った火災受信機2は動作試験が終了したことを認識する。また、火災受信機2から一番遠い炎感知器1を親炎感知器1としてもよい。
この実施の形態1の火災報知システムにおいて、動作試験を行う場合、火災受信機2に一番近い炎感知器1について試験設定切替器21を操作して自動試験の設定を行って親炎感知器1とし、それ以外の炎感知器1については試験設定切替器21を操作して手動試験の設定を行って子炎感知器1としておくことにより、親炎感知器1のタイマ35が一日一回起動してCPU32からの試験信号に基づいてI/O回路36より試験光源42に試験用点灯信号が出力され、試験光源22が点灯させられて動作試験が終了すると、親炎感知器1は次段の子炎感知器1に試験信号を出力し、試験信号を受けた次段の子炎感知器1が試験光源22が点灯させられて動作試験に移り、動作試験が終了すると、次の子炎感知器1に試験信号を出力し、というように次々と複数の子炎感知器1について順次動作試験を行うようにしたので、試験消費電流の分散を図ることができ、試験信号を出さない一般的な火災受信機2を用いた火災報知システムにおいても複数の炎感知器1について動作試験を順次行うことができる。
上記実施の形態1では試験信号を出さない一般的な火災受信機について説明したが、試験信号を出す専用の火災受信機の場合には、全ての炎感知器1について試験設定切替器21を操作して手動設定にしておけば、動作試験を順次行うことができることはいうまでもない。
また、この実施の形態1では炎感知器として説明したが、煙感知器、熱感知器でもよいことは勿論である。
さらに、火災感知器が火災受信機に火災信号や故障信号を出力する火災報知システムだけでなく、火災感知器が火災受信機に火災や故障の情報を伝送する火災報知システムにも利用できる。
本発明の実施の形態1の火災報知システムの構成を示すブロック図である。 同火災報知システムの火災感知器の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 炎感知器、2 火災受信機、3 電源線、4 信号線、5 試験信号線、6 出力線、11 赤外線センサ、12 増幅器、13 MPU、21 試験設定切替器、22 試験光源、31 A/D変換器、32 CPU、33 ROM、34 RAM、35 タイマ、36 I/O回路。

Claims (2)

  1. 火災を監視し、警報を行う火災受信部と、該火災受信部からの信号線に並列に接続された複数の火災感知器とを備えた火災報知システムにおいて、
    前記複数の火災感知器は、試験信号線により互いに接続され、末端の火災感知器は、さらに試験信号線を介して前記火災受信部に接続され、
    さらに、前記複数の火災感知器と前記火災受信部は、故障信号線で接続されており、
    前記火災感知器は、
    火災を検知する火災検知センサと、
    試験信号に基づいて前記火災検知センサに疑似火災信号を出力させる試験手段と、
    前記試験信号を自ら生成して周期的に出力するよう設定するか、外部から試験信号を受けるよう設定することができる試験設定切替器と、
    前記火災検知センサからの信号を信号の大きさに応じたデジタル信号に変換する変換手段と、
    該変換手段が変換したデジタル信号に基づいて火災判別して火災信号を出力し、前記試験手段による疑似火災信号出力に基づいて火災と判別したときには、前記信号線を介して前記火災受信部に火災信号を出力させず、一方、前記試験手段による疑似火災信号出力に基づいて異常と判別したときには、前記故障信号線を介して前記火災受信部に故障信号を出力し、前記試験手段による疑似火災信号出力に基づく試験判定後に試験信号を外部に出力する火災判別・試験判定部と、
    を備え
    前記複数の火災感知器のうち、1つの火災感知器について試験設定切替器により試験信号を自ら生成して周期的に出力するよう設定して親火災感知器として機能させ、それ以外の火災感知器について試験設定切替器により外部から試験信号を受けるよう設定して子火災感知器として機能させ、
    前記親火災感知器の試験手段は、自ら生成して周期的に出力する試験信号に基づいて前記火災検知センサに疑似火災信号を出力させ、火災判別・試験判定部は、該試験手段による疑似火災信号出力に基づく試験判定後に試験信号を前記試験信号線を介して次段の子火災感知器に出力し、
    前記子火災感知器の試験手段は、外部からの試験信号に基づいて前記火災検知センサに疑似火災信号を出力させ、火災判別・試験判定部は、該試験手段による疑似火災信号出力に基づく試験判定後に試験信号を前記試験信号線を介して次段の子火災感知器に出力し、
    該末端の子火災感知器の火災判別・試験判定部は、試験判定後に試験信号を前記試験信号線を介して前記火災受信部へ出力し、動作試験の終了を認識させることを特徴とする火災報知システム
  2. 前記複数の火災感知器の火災判別・試験判定部は、火災を検出すると、前記信号線を介して前記火災受信部に火災信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の火災報知システム。
JP2005339165A 2005-11-24 2005-11-24 火災報知システム Expired - Fee Related JP4781091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339165A JP4781091B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 火災報知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339165A JP4781091B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 火災報知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007148562A JP2007148562A (ja) 2007-06-14
JP4781091B2 true JP4781091B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38209939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339165A Expired - Fee Related JP4781091B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 火災報知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781091B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042285A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Hochiki Corp 複数警報器の警報同時通報システム
JP4391046B2 (ja) * 2001-08-14 2009-12-24 能美防災株式会社 火災感知器
JP3912738B2 (ja) * 2002-03-29 2007-05-09 能美防災株式会社 トンネル防災システムおよび炎検知器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007148562A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8228182B2 (en) Self-testing notification appliance
JP4781091B2 (ja) 火災報知システム
JP4651564B2 (ja) 検知装置及び検知システム及び照明制御システム
KR101844241B1 (ko) 연기 감지 신호의 리셋 기능을 가지는 태양광발전 시스템의 화재 감지 장치 및 그 방법
KR200481203Y1 (ko) 보일러 화염 감시시스템
US7427925B2 (en) Hazard detector
KR101393517B1 (ko) 연기감지기 원격 점검 시스템 및 그를 위한 장치
JP4650926B2 (ja) 火災報知システム
JP6306338B2 (ja) ガス警報器
JP4452784B2 (ja) ガス検知器
JP4058100B2 (ja) 火災感知器および火災報知設備
KR20150109127A (ko) 화재 감지 시스템 및 이에 의한 화재 감지 방법
EP1369834B1 (en) Fire detectors with external power supply indication means
US20110220167A1 (en) Detection Device for Solar System
JP3651532B2 (ja) 火災報知機
JP5393529B2 (ja) 火炎検出装置
JP2008186186A (ja) 住戸用火災受信機
JP3254087B2 (ja) 点検器
KR102004170B1 (ko) 전력 제어 체크 시스템
JP4789235B2 (ja) 火災感知器
JP3168349B2 (ja) 感知器の結線試験方法及び装置
JP2003344159A (ja) 熱線検知器
JP2005332425A (ja) 火災報知設備
JPH0652462A (ja) 防災設備
JP3722008B2 (ja) 自動火災報知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees