JP4780638B2 - フレキシブル回路基板およびこれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

フレキシブル回路基板およびこれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4780638B2
JP4780638B2 JP2005176842A JP2005176842A JP4780638B2 JP 4780638 B2 JP4780638 B2 JP 4780638B2 JP 2005176842 A JP2005176842 A JP 2005176842A JP 2005176842 A JP2005176842 A JP 2005176842A JP 4780638 B2 JP4780638 B2 JP 4780638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patterns
pattern
axis
conductive pattern
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005176842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006154726A (ja
Inventor
炳宏 柯
豊宜 張
志文 ▲オウ▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Chimei Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chimei Innolux Corp filed Critical Chimei Innolux Corp
Publication of JP2006154726A publication Critical patent/JP2006154726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780638B2 publication Critical patent/JP4780638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/097Alternating conductors, e.g. alternating different shaped pads, twisted pairs; Alternating components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09709Staggered pads, lands or terminals; Parallel conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09918Optically detected marks used for aligning tool relative to the PCB, e.g. for mounting of components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、フレキシブル回路基板およびこれを用いた液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は液晶分子に電圧をかけて、液晶分子の配列状態を変えてやり、これを利用して、該液晶層を通過する光を抑えるものである。液晶表示装置は駆動方式により、アクティブマトリクス型とパッシブマトリクス型の二つに分けられる。TFT(Thin Film Transistor、薄膜トランジスタ)で駆動されるTFT液晶表示装置は回路構成が簡単であり、コンピューターに広く用いられている。
通常、TFT(薄膜トランジスタ)液晶表示装置は、液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に配置されたバックライトと、前記液晶パネル上に形成されたソース電極部分、ドレイン電極部分、及びゲート電極部分とを含み、前記ソース電極部分が画素データを供給して画像を表示するためのソース電極の駆動ICを有し、前記ゲート電極部分がゲート信号を供給するためのゲート電極の駆動ICを有する。
近年、液晶表示装置は軽量・薄型・低消費電力などの特性を生かし、各種情報機器端末やビデオ機器などに使用されている。特に液晶表示装置がコンピューターに使用される時、その重量は重要なパラメーターである。帯状の導電体はフレキシビリティがよくないので、液晶表示装置は前記帯状の導電体で実装された時に軽薄化の方面で問題があった、従って、フレキシブル回路基板が液晶表示装置に使用されてきた。
図1は、従来のフレキシブル回路基板を示す模式図である。図2は、図1に示すフレキシブル回路基板を用いた液晶表示装置の部分的な断面模式図である。フレキシブル回路基板1はベース基板10と、入力側の導電パターン120と、出力側の導電パターン140及び溶接樹脂層16とを含む。前記ベース基板10はプリント配線板130を接続するための第一接合部12及び液晶パネル11を接続するための第二接合部14を含み、前記溶接樹脂層16が前記第一接合部12と第二接合部14の間に形成される。前記入力側の導電パターン120が前記第一接合部12に形成され、前記出力側の導電パターン140が前記第二接合部14に形成される。
駆動IC15が前記ベース基板10の中央区域に実装される。前記入力側の導電パターン120には前記駆動IC15が接続されて、駆動信号をプリント配線板130から駆動IC15まで伝える。前記出力側の導電パターン140には前記駆動IC15が接続されて、駆動信号を駆動IC15から液晶パネル11まで伝える。しかも、溶接樹脂層16が駆動IC15の回りに配置される部分の入力側の導電パターン120と出力側の導電パターン140に被覆される。その他、接続端子18が出力側の導電パターン140の両側に配置される外側パターンに形成されて、液晶パネル11の導線に接続するのに利用される。
図2に示されたバックライト150が、フレーム160により液晶パネル11の下方に固定される。液晶パネル11の入力側がフレキシブル回路基板1の出力側の導電パターンに接続される。フレキシブル回路基板1がフレーム160の側壁を取り囲み、曲げられてフレーム160の底面に接着される。入力側の導電パターン120がプリント配線板130の出力側に接続され、しかも、プリント配線板130がフレーム160の底部に設置される。
前記従来技術のフレキシブル回路基板1において、入力側の導電パターン120も出力側の導電パターン140も長方形である。且つ、ショートの状況が発生することを防止するため、各導電パターンの間に一定の距離を維持しなければならず、従って、駆動信号の数量を増やす時に、さらに多くの導電パターンを収容するためにベース基板10のプリント配線板の接合部12と液晶パネルの接合部14の面積を増やす必要があり、これによって、必然的にフレキシブル回路基板1の幅を増大させて、液晶表示装置の軽薄化に役立たなくなっていた。
本発明の第一の目的は、上記のこうした課題を解決し、接合部の幅を変えなくても、さらに大きな容量の信号を伝えられるフレキシブル回路基板を提供することにある。
本発明の第二の目的は、上述のフレキシブル回路基板が採用された液晶表示装置を提供することにある。
前記の第一の目的を達成するために、本発明は一種のフレキシブル回路基板を提供する。それは第1の接合部と第2の接合部とを有したベース基板と、前記第1の接合部に設けられた複数の第1の導電パターンと、前記第2の接合部に設けられた複数の第2の導電パターンと、前記ベース基板の中央区域に実装された駆動回路要素とを備え、前記第1の導電パターン及び前記第2の導電パターンが平均の幅及び最大の幅を有し、しかも、二個の隣り合う前記第1の導電パターンに対して幅のより小さい所と大きい所が隣接して設置され、二個の隣り合う前記第2の導電パターンに対して幅のより小さい所と大きい所が隣接して設置される。
前記の第二の目的を達成するために、本発明は一種の液晶表示装置を提供する。それは液晶パネルと、前記液晶パネルが接着されたフレキシブル回路基板と、前記液晶パネルの背面に配置されたバックライト及び前記液晶パネルと前記バックライトとを収容するためのフレームとを含み、該フレキシブル回路基板は第1の接合部と第2の接合部とを有したベース基板と、前記第1の接合部に設けられた複数の第1の導電パターンと、前記第2の接合部に設けられた複数の第2の導電パターンと、前記ベース基板の中央区域に実装された駆動回路要素とを備え、前記第1の導電パターン及び前記第2の導電パターンが平均の幅及び最大の幅を有し、しかも、二個の隣り合う前記第1の導電パターンに対して幅のより小さい所と大きい所が隣接して設置され、二個の隣り合う前記第2の導電パターンに対して幅のより小さい所と大きい所が隣接して設置される。
本発明のフレキシブル回路基板は前記第1の導電パターン及び前記第2の導電パターンが平均の幅及び最大の幅を有し、しかも、二個の隣り合う前記第1の導電パターンに対して幅のより小さい所と大きい所が隣接して設置され、二個の隣り合う前記第2の導電パターンに対して幅のより小さい所と大きい所が隣接して設置される。従って、従来の技術の導電パターンが占有している幅の範囲内にさらに多くの第1の導電パターン、あるいは第2の導電パターンを入れることができ、これによって、等しい幅の場合に、本発明のフレキシブル回路基板は、より大きな容量の信号を伝送することができる。本発明のフレキシブル回路基板を採用する液晶表示装置は、更に軽薄化に向かう要求に合うことができる。
図3は本発明の実施形態1にかかるフレキシブル回路基板を示す平面模式図である。図4は本発明の実施形態1のフレキシブル回路基板を用いた液晶表示装置の部分を示す断面模式図である。図5は図3に示すフレキシブル回路基板を用いた液晶表示装置を示す断面模式図である。図3及び図5を参照すると、前記フレキシブル回路基板2はベース基板20と、入力側の導電パターン220と、出力側の導電パターン240と溶接樹脂層26とを含む。前記ベース基板20は、プリント配線板230を接続するための第1の接合部22と、液晶パネル21を接続するための第2の接合部24とを有し、前記溶接樹脂層26が前記第1の接合部22と前記第2の接合部24の間に形成される。前記入力側の導電パターン220が前記第1の接合部22に形成され、前記出力側の導電パターン240が前記第2の接合部24に形成される。
駆動IC25はベース基板の中央区域に実装され、しかも、前記入力側の導電パターン220に接続され、駆動信号を前記プリント配線板230から前記駆動IC25まで伝える。前記駆動IC25は前記出力側の導電パターン240に接続され、駆動信号を前記駆動IC25から前記液晶パネル21まで伝える。その他、接続端子28が前記出力側の導電パターン240の両側に配置される外側パターンに形成され、前記液晶パネル21の導線に接続するのに利用される。
図4を参照すると、フレキシブル回路基板2の部分を示す断面模式図が示されている前記入力側の導電パターン220と前記出力側の導電パターン240がそれぞれ前記ベース基板20の両側に設置される。前記入力側の導電パターン220が前記駆動IC25の脚251に接続され、前記出力側の導電パターン240が前記駆動IC25の脚252に接続される。前記溶接樹脂26がそれぞれ前記入力側の導電パターン220と前記駆動IC25の間、及び前記出力側の導電パターン240と前記駆動IC25の間に形成されて、前記駆動IC25を固定するのに用いられる。
図5を参照すると、バックライト250がフレーム260により前記液晶パネル21の下方に固定される。前記液晶パネル21の入力側が前記フレキシブル回路基板2の出力側の導電パターン240に接続される。前記フレキシブル回路基板2が前記フレーム260の側壁を取り囲み、且つ曲げられて前記フレーム260の底面に接着される。前記入力側の導電パターン220がプリント配線板230の出力側に接続され、しかも、プリント配線板230が前記フレーム260の底部に接続される。その他に、前記各素子は更にその他の方式を採用して前記フレーム260の上に固定されていてもよい。
前記フレキシブル回路基板2において、前記入力側の導電パターン220も出力側の導電パターン240も二等辺三角形である。前記入力側の導電パターン220と出力側の導電パターン240に対して、最大の幅は前記二等辺三角形の底辺であって、平均の幅は前記二等辺三角形の底辺に平行な各所の幅の平均値である。これによって、前記入力側の導電パターン220と出力側の導電パターン240の最大の幅がそれぞれ各本体の平均の幅の2倍となる。図3に示すように、二個の隣り合う入力側の導電パターン220に対して、幅のより小さい所と大きい所が隣接して設置され、二個の隣り合う出力側の導電パターン240に対して、幅のより小さい所と大きい所が隣接して設置される。これによって、幅の組合せを多数循環してなる前記入力側の導電パターン220の組合せと前記出力側の導電パターン240の組合せが形成される。
前記二等辺三角形の入力側の導電パターン220の底辺の幅が従来技術の長方形の入力側の導電パターン120の幅に等しい時に、隣接する二等辺三角形の入力側の導電パターン220の間隔は隣接する従来技術の長方形の入力側の導電バターンの間隔に等しい。これによって、一つの従来技術の長方形の入力側の導電パターン120の幅の範囲内において、前記幅の組合せは隣接する二等辺三角形の導電パターン220を二つ収容することができる。すなわち、本発明のフレキシブル回路基板2は従来の技術のフレキシブル回路基板1の幅に等しい場合に、前記フレキシブル回路基板2の入力側の導電パターン220の数量は従来の技術のフレキシブル回路基板1の数量の二倍となる。同様に、前記フレキシブル回路基板2の出力側の導電パターン240の数量も従来技術のフレキシブル回路基板1の数量の二倍となる。総じて、幅が等しい場合に、本発明のフレキシブル回路基板2が信号を伝送することができる容量は従来技術のフレキシブル回路基板1の数量の二倍となる。
図6を参照すると、本発明の実施形態2のフレキシブル回路基板を示す平面模式図が示されている。フレキシブル回路基板3は入力側の導電パターン320と出力側の導電パターン340を菱形とする点で前記フレキシブル回路基板2と相違する。入力側の菱形の導電パターン320と入出力側の菱形の導電パターン340の幅もそれぞれその平均の幅の二倍である。同様に、幅が等しい場合に、本発明のフレキシブル回路基板3が信号を伝送することができる容量は従来技術のフレキシブル回路基板1の数量の二倍である。
図7を参照すると、本発明の実施形態3のフレキシブル回路基板を示す平面模式図が示されている。フレキシブル回路基板4は入力側の導電パターン420と出力側の導電パターン440を直角三角形とする点で前記フレキシブル回路基板2と相違する。入力側の直角三角形の導電パターン420と出力側の直角三角形の導電パターン440の最大の幅もそれぞれその平均の幅の二倍である。同様に、幅が等しい場合に、本発明のフレキシブル回路基板4が信号を伝送することができる容量は従来技術のフレキシブル回路基板1の数量の二倍である。
その他、本発明のフレキシブル回路基板上述の実施形態に限って述べたのではなくて、例えば第1の導電パターン及び前記第2の導電パターンが平均の幅及び最大の幅を有し、しかも、二個の隣り合う前記第1の導電パターン及び二個の隣り合う第2の導電パターンに対して幅のより小さい所と大きい所が隣接して設置されることを満たすのでさえあれば、フレキシブル回路基板の幅の状況を変えない場合に信号の伝送の容量を増大する目的に達することができる。
従来のフレキシブル回路基板を示す模式図である。 図1に示す従来のフレキシブル回路基板を用いた液晶表示装置の一部分の断面模式図である。 本発明の実施形態1のフレキシブル回路基板を示す平面模式図である。 本発明の図3に示すフレキシブル回路基板を用いた液晶表示装置の一部分の断面模式図である。 本発明の図3に示すフレキシブル回路基板を用いた液晶表示装置を示す平面模式図である。 本発明の実施形態2のフレキシブル回路基板を示す平面模式図である。 本発明の実施形態3のフレキシブル回路基板を示す平面模式図である。
符号の説明
2、3、4 フレキシブル回路基板
200 液晶表示装置
20 ベース基板
21 液晶パネル
230 プリント配線板
22 第一の接合部
24 第二の接合部
25 駆動IC
250 バックライト
260 フレーム
26 溶接樹脂層
28 接続端子
251、252 脚
220、320、420 入力側の導電パターン
240、340、440 出力側の導電パターン

Claims (5)

  1. 第1の接合部と第2の接合部とを含むベース基板と、前記第1の接合部に設けられた第1の導電パターンと、前記第2の接合部に設けられた第2の導電パターンと、それぞれ前記第1の導電パターン及び前記第2の導電パターンに電気的に接続され且つ前記ベース基板の中央区域に実装される駆動回路要素とを備えたフレキシブル回路基板において、
    前記第1の導電パターンが、同一の形状を有し、且つ第1の軸に沿って互いに離隔して配列された複数の第1パターン(P1)と、前記第1パターン(P1)と同一の形状を有し、且つ前記第1の軸に沿って互いに離隔して配列された複数の第2パターン(P2)であって、前記第1の軸上において少なくとも一部が前記第1パターン(P1)に重なり合う第2パターン(P2)と、を有し、
    前記複数の第2パターン(P2)の少なくとも一部が、それぞれ前記複数の第1パターン(P1)の間に前記複数の第1パターン(P1)から離隔して配置され、前記第1パターン(P1)の少なくとも一部が、前記第1の軸に直交する第2の軸における負の方向に減少する幅を有し、前記第2パターン(P2)の少なくとも一部が、前記第2の軸における正の方向に減少する幅を有し、
    前記第2の導電パターンが、同一の形状を有し、且つ前記第1の軸に沿って互いに離隔して配列された複数の第3パターン(P3)と、前記第3パターン(P3)と同一の形状を有し、且つ前記第1の軸に沿って互いに離隔して配列された複数の第4パターン(P4)であって、前記第1の軸上において少なくとも一部が前記第3パターン(P3)に重なり合う第4パターン(P4)と、を有し、
    前記複数の第4パターン(P4)の少なくとも一部が、それぞれ前記複数の第3パターン(P3)の間に前記複数の第3パターン(P3)から離隔して配置され、前記第3パターン(P3)の少なくとも一部が、前記第2の軸における正の方向に減少する幅を有し、前記第4パターン(P4)の少なくとも一部が、前記第2の軸における負の方向に減少する幅を有することを特徴とするフレキシブル回路基板。
  2. 前記第1の導電パターン及び前記第2の導電パターンは前記第1の軸に沿った平均の幅と最大の幅を有しており、該平均の幅と最大の幅の比が1/2であることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル回路基板。
  3. 前記第1の導電パターン及び前記第2の導電パターンが三角形に形成されることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル回路基板。
  4. 前記第1の導電パターン及び前記第2の導電パターンが菱形に形成されることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル回路基板。
  5. 液晶パネルと、前記液晶パネルを接着するためのフレキシブル回路基板と、前記液晶パネルの背面に配置されるバックライト及び前記液晶パネルと前記バックライトとを収容するためのフレームとを含み、第1の接合部と第2の接合部とを含むベース基板と、第1の接合部に設けられた第1の導電パターンと、第2の接合部に設けられた第2の導電パターンと、それぞれ第1の導電パターンと、第2の導電パターンと電気的に接続され且つ前記ベース基板の中央区域に実装される駆動回路要素とを備えたフレキシブル回路基板において、
    前記第1の導電パターンが、同一の形状を有し、且つ第1の軸に沿って互いに離隔して配列された複数の第1パターン(P1)と、前記第1パターン(P1)と同一の形状を有し、且つ前記第1の軸に沿って互いに離隔して配列された複数の第2パターン(P2)であって、前記第1の軸上において少なくとも一部が前記第1パターン(P1)に重なり合う第2パターン(P2)と、を有し、
    前記複数の第2パターン(P2)の少なくとも一部が、それぞれ前記複数の第1パターン(P1)の間に前記複数の第1パターン(P1)から離隔して配置され、前記第1パターン(P1)の少なくとも一部が、前記第1の軸に直交する第2の軸における負の方向に減少する幅を有し、前記第2パターン(P2)の少なくとも一部が、前記第2の軸における正の方向に減少する幅を有し、
    前記第2の導電パターンが、同一の形状を有し、且つ前記第1の軸に沿って互いに離隔して配列された複数の第3パターン(P3)と、前記第3パターン(P3)と同一の形状を有し、且つ前記第1の軸に沿って互いに離隔して配列された複数の第4パターン(P4)であって、前記第1の軸上において少なくとも一部が前記第3パターン(P3)に重なり合う第4パターン(P4)と、を有し、
    前記複数の第4パターン(P4)の少なくとも一部が、それぞれ前記複数の第3パターン(P3)の間に前記複数の第3パターン(P3)から離隔して配置され、前記第3パターン(P3)の少なくとも一部が、前記第2の軸における正の方向に減少する幅を有し、前記第4パターン(P4)の少なくとも一部が、前記第2の軸における負の方向に減少する幅を有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2005176842A 2004-11-26 2005-06-16 フレキシブル回路基板およびこれを用いた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4780638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093136459A TWI293708B (en) 2004-11-26 2004-11-26 Liquid crystal display and flexible printed circuit using thereof
TW093136459 2004-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154726A JP2006154726A (ja) 2006-06-15
JP4780638B2 true JP4780638B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36633059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176842A Expired - Fee Related JP4780638B2 (ja) 2004-11-26 2005-06-16 フレキシブル回路基板およびこれを用いた液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7342180B2 (ja)
JP (1) JP4780638B2 (ja)
TW (1) TWI293708B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI376020B (en) * 2007-12-12 2012-11-01 Au Optronics Corp Chip on film structure
US8358395B1 (en) 2010-03-09 2013-01-22 Western Digital Technologies, Inc. Electronic display assembly comprising a display mount and a flex circuit wrapped around and adhered to the display mount
KR102046864B1 (ko) 2013-03-13 2019-11-20 삼성전자주식회사 유연성 디스플레이 장치
JP5797309B1 (ja) * 2014-07-22 2015-10-21 株式会社フジクラ プリント配線板
US9743513B2 (en) * 2014-12-26 2017-08-22 Industrial Technology Research Institute Flexible electronic device
CN105259718A (zh) * 2015-11-26 2016-01-20 深圳市华星光电技术有限公司 软板上芯片构造及具有该软板上芯片构造的液晶面板
JP6786284B2 (ja) * 2016-07-15 2020-11-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法、及び表示装置
KR102236034B1 (ko) * 2019-11-14 2021-04-05 삼성전자주식회사 유연성 디스플레이 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4000558A (en) * 1971-10-14 1977-01-04 International Telephone And Telegraph Corporation Process of fabricating wiring harness
US5194934A (en) * 1988-07-27 1993-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Mounting structure for a semiconductor chip having a buffer layer
JPH0237735A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体チップの実装構造
US5367763A (en) * 1993-09-30 1994-11-29 Atmel Corporation TAB testing of area array interconnected chips
KR100476524B1 (ko) * 1997-12-31 2005-08-29 삼성전자주식회사 엘씨디모듈용테이프캐리어패키지
JP2000259091A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Casio Comput Co Ltd 表示パネル、フレキシブル配線基板及びそれらを備えた表示装置
JP3623407B2 (ja) * 1999-09-14 2005-02-23 三菱電機株式会社 配線基板
JP3674424B2 (ja) * 1999-11-30 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 実装構造体、電気光学装置および電子機器
JP2001358165A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子及びその半導体素子が実装された液晶表示装置
TWI286629B (en) * 2000-07-20 2007-09-11 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display device and flexible circuit board
JP2004134648A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Seiko Epson Corp 回路基板、ボール・グリッド・アレイの実装構造、及び電気光学装置、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006154726A (ja) 2006-06-15
US20060152662A1 (en) 2006-07-13
US7342180B2 (en) 2008-03-11
TWI293708B (en) 2008-02-21
TW200617508A (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780638B2 (ja) フレキシブル回路基板およびこれを用いた液晶表示装置
KR100341552B1 (ko) 액정 표시 장치
CA1282854C (en) Flat display panel
US7251010B2 (en) Semiconductor chip and display device using the same
US20070222777A1 (en) Electrooptic device, wiring board, method for manufacturing electrooptic device, and electronic device
US6052171A (en) Liquid crystal display with electrically connected integrated circuits and opposite voltage line between input and output wirings
JP2008187174A (ja) 印刷回路基板、及びそれを有する表示パネルアセンブリ
US20050110935A1 (en) Semiconductor chip, tape carrier package having the same mounted thereon, and liquid crystal display apparatus including the tape carrier package
CN113611213B (zh) 覆晶薄膜和显示装置
JP2007500372A (ja) 配線端子を具備する電子装置
JP2005300920A (ja) 表示装置及び液晶表示装置
JPH05107551A (ja) 液晶デイスプレイパネルの配線構造
KR102524208B1 (ko) 칩온필름 및 이를 구비한 표시장치
KR101021747B1 (ko) 액정표시장치
JP2005301161A (ja) 表示装置
WO2019146011A1 (ja) 配線基板の電気接続構造および表示装置
KR101345667B1 (ko) 액정표시장치
KR100560977B1 (ko) 칩 직접 실장형 액정 표시 장치
JP2007086627A (ja) 液晶表示モジュール
JP2002324951A (ja) フレキシブル接続基板およびこれを用いた回路ユニット
CN110596925B (zh) 电路基板
JP4135478B2 (ja) 液晶表示装置
JP4854126B2 (ja) 平面表示装置
JP3142622B2 (ja) 表示装置
KR19980050043U (ko) 액정표시소자의 티씨피 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees