JP4777134B2 - 画像投射装置 - Google Patents

画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4777134B2
JP4777134B2 JP2006126572A JP2006126572A JP4777134B2 JP 4777134 B2 JP4777134 B2 JP 4777134B2 JP 2006126572 A JP2006126572 A JP 2006126572A JP 2006126572 A JP2006126572 A JP 2006126572A JP 4777134 B2 JP4777134 B2 JP 4777134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
applied voltage
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006126572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007298743A5 (ja
JP2007298743A (ja
Inventor
阿部  雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006126572A priority Critical patent/JP4777134B2/ja
Priority to US11/738,750 priority patent/US8089442B2/en
Priority to EP07008699A priority patent/EP1850317B1/en
Priority to CN200710100923A priority patent/CN100590515C/zh
Publication of JP2007298743A publication Critical patent/JP2007298743A/ja
Publication of JP2007298743A5 publication Critical patent/JP2007298743A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777134B2 publication Critical patent/JP4777134B2/ja
Priority to US13/308,924 priority patent/US8217874B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、液晶プロジェクタ等と称される画像投射装置に関する。
液晶プロジェクタに使用される液晶表示素子は、例えば、透明電極を有する第1の透明基板と、画素を形成する透明電極、配線およびスイッチング素子等を有する第2の透明基板との間に、誘電異方性が正のネマチック液晶を封入して構成されている。このような液晶表示素子は、液晶分子の長軸が2枚のガラス基板間で連続的に90°捩られており、TN(Twisted Nematic)液晶表示素子と称されている。
このTN液晶表示素子は、第1の透明基板と第2の透明基板間に電圧を印加することで、液晶分子のダイレクタ方向を変化させ、液晶層トータルでのリタデーション(位相差)を変えて光変調を行う。
具体的には、液晶層に印加する電圧を最小とした状態、例えば電圧を印加しない状態(以下、便宜上、電圧無印加状態という)では、液晶分子は2枚のガラス基板間で連続的に90°ねじられた状態となる。この状態では、所定方向の偏光軸を有する偏光光が液晶表示素子に入射すると、リタデーションが与えられ偏光方向がおおよそ180°回転する。そして、液晶に印加される電圧が大きくなるほど、捩じられていた液晶分子のダイレクタ方向が液晶層の厚み方向に配向され、所定方向の偏光軸を有する偏光光に与えられるリタデーションが減少する。このような液晶表示素子は、ノーマリホワイト(モード)の液晶表示素子と呼ばれる。
また、以上のようなTN液晶表示素子のほかに、いわゆるVAN(Vertical Arrangement Nematic)液晶表示素子もある。VAN液晶表示素子は、透明電極を有する第1の基板と、2次元光学スイッチとして画素形状に配列された第2の基板、配線およびスイッチング素子等有する回路基板との間に、誘電異方性が正のネマチック液晶を封入して構成されている。ネマチック液晶は、液晶分子の長軸を2枚の基板間に対してほぼ垂直にメオトロピック配向されている。
このようなVAN液晶表示素子は、第1の基板と画素形状の第2の基板の間、すなわち対向電極間に電圧を印加することで、液晶分子のダイレクタ方向を変化させ、液晶層のトータルのリタデーションを変えて光変調を行う。
具体的には、液晶層の電圧無印加状態では、液晶分子の長軸が2枚の基板に対してほぼ垂直にメオトロピック配向されている。このため、所定方向の偏光軸を有する偏光光が液晶表示素子に入射しても、リタデーションはほとんど付与されない。そして、液晶の印加電圧が大きくなるほど、液晶分子のダイレクタ方向が2枚の基板間で連続的に捩れて(ツイストして)いき、所定方向の偏光軸を有する偏光光に与えられるリタデーションが増加する。このような液晶表示素子は、ノーマリブラック(モード)の液晶表示素子と呼ばれる。
ところで、液晶表示素子の高精細化や微細化が進むにつれて、各画素領域を形成する画素電極相互間の距離が非常に狭くなり、隣り合う画素電極間に生じる横電界が、液晶配向に悪影響を与えることが明らかになってきた。
特に、最近の液晶プロジェクタにおいては、各画素の大きさが10μ程度と非常に小さくなってきていることから、横電界の影響が無視できない。ここで、横電界による不具合の具体例を、図13を用いて説明する。図13には、VAN反射型液晶表示素子を示している。
図13において、1は透明電極を有するガラス基板、2は反射画素電極を示す。反射画素電極2のうち、2aは電圧無印加状態の黒表示状態にある反射画素電極、2bは電圧印加状態の白表示状態にある反射画素電極を示す。3は液晶層、4は液晶分子で楕円長軸方向が液晶分子のダイレクタ方向である。5は透明電極、6は透明電極5に蒸着された配向膜、7は反射画素電極2に蒸着された配向膜を示す。8は不図示のクロスニコル偏光板で液晶表示素子を挟んだときの光反射率分布を示す。9は液晶層3に発生する横電界を示す。
このとき、VAN反射型液晶表示素子は、ECB(Electrically Controlled Birefringence)効果を利用し、液晶層3を往復する光に対して、トータルで偏光状態を制御する。
但し、図13に示すように、電圧無印加画素2aと電圧印加画素2bとの境界付近で横電界9が発生することで、反射画素電極2bの画素内部で液晶配向不良領域10が発生する。これにより、ECB効果による偏光制御ができず、領域10の反射率が低下する。すなわち、反射画素電極2bの画素トータルの反射率が低下する。
なお、特許文献1には、このような横電界(ディスクリネーション)によって乱れる液晶配向性を低減させることができる液晶表示素子が開示されている。
特開平10−161127号公報(段落0017、図1等)
反射型液晶プロジェクタでは、色分解合成光学系によって、光源からの白色光を赤帯域、緑帯域および青帯域の3つの波長帯域に色分解し、これらの波長帯域の光をそれぞれ3つの液晶表示素子に導く。そして、3つの液晶表示素子で変調された光を、色分解合成光学系により色合成して投射する。このような反射型液晶プロジェクタにおいて、反射型液晶表示素子の反射画素電極2の全てに等しい電圧を印加したとき(以下、全画素表示時という)の特性について説明する。つまり、図13において、反射画素電極2aと2bに等しい電圧が印加されている場合について説明する。
一般に、液晶分子は屈折率異方性Δnの波長分散特性を持っており、略クロスニコル下において最大反射率を出力するには、波長が長いほど液晶印加電圧を大きくする必要がある。このときの一般的なVAN反射型液晶表示素子の波長帯域ごとの反射率電圧依存性を図14に示す。図14の横軸は、液晶層3に印加する電圧を示し、縦軸は、クロスニコル偏光板で挟んだときの光反射率(光利用効率)を示す、該光反射率は、赤帯域、緑帯域および青帯域において、光利用効率の最大値を100%で規格化したガンマ特性である。
図14から分かるように、各波長帯域において最大反射率を出力するための液晶印加電圧値は、液晶分子の波長分散特性より、赤帯域、緑帯域、青帯域の順に大きくする必要がある。
次に、図13に示す反射画素電極2aを電圧無印加状態とし、反射画素電極2bに電圧を印加したときの反射画素電極2bの波長帯域ごとの反射率電圧依存性を図15に示す。横軸は、反射画素電極2bにより液晶層3に印加する電圧を示し、縦軸は、クロスニコル偏光板で挟んだときの反射画素電極2bの光反射率(光利用効率)を示す。該光反射率は、図14で示した赤帯域、緑帯域および青帯域における光利用効率最大を100%として規格化したガンマ特性である。
図15から分かるように、反射画素電極2bのガンマ特性は、印加電圧4.5V付近までの中間調では、波長帯域に関わらずほぼ同等な曲線を示す。
但し、各波長帯域における光利用効率のピークが異なるために、図14で示した全画素表示時の各波長帯域の最大光利用効率を得るための液晶層2への印加電圧の大きさとの比較により、図15に示した反射画素電極2bの光利用効率が決まる。
したがって、図14と図15を比較すると、各波長帯域において、全画素表示時(図14)の最大光利用効率を得るための液晶印加電圧を設定したときの光帯域比率と、反射画素電極2bの表示時(図15)の光帯域比率とが異なる。前者は、赤帯域100%、緑帯域100%、青帯域100%であり、後者は、赤帯域56%、緑帯域50%、青帯域41%である。そして、全画素表示時(図14)と反射画素電極2bの表示時(図15)とでは、各波長帯域の合成投射画像におけるバランスが異なる。
具体的な投影画像として、図16には、1画素および1画素ラインが白表示の文字パターン画像を示す。この画像における1つの矩形は1画素を示している。この画像において、100は電圧無印加状態で黒表示の画素で、101は各波長帯域において最大光利用効率を得るための電圧が印加された白表示画素である。
また、図17には、全画素表示時の画像を示す。この画像における101は、各波長帯域において最大光利用効率を得るための電圧が印加された画素である。
図16と図1の投影画像の色を比較すると、図1での光帯域比率は赤帯域:緑帯域:青帯域=1:1:1のカラーバランスであり、図1での光帯域比率は赤帯域:緑帯域:青帯域=5.6:5.0:4.1のカラーバランスとなる。このため、図17の全画素表示時のカラーバランスに対して、図16の文字表示時のカラーバランスは、特に青帯域の比率が低く、文字が黄色側に色シフトした色味となる。
また、図18には、黒表示の1画素と白表示の1画素とを交互に配列した市松模様画像を示す。この画像でも、図16の画像と同様なカラーバランスとなり、図17の画像と比べて、黄色側に色シフトした色味となる。
以上のように、1画素および1ラインの文字や市松模様等を投影画像として出力するとき、液晶表示素子の横電界の影響で、全画素表示時の色味と異なる色味が生じる。これにより、投影画像の品位が低下する。
なお、前述した特許文献1にて開示された液晶表示素子では、第1の基板の配向膜が与えるプレチルト角度を、第2の基板の配向膜が与えるプレチルト角度より小さくすることで、ディスクリネーションによって乱れる液晶配向性を低減している。
しかしながら、この特許文献1にて開示された技術は、液晶表示素子の構造に関するものであって、しかも十分に横電界の影響を取り除くものでない。このため、色分解と色合成を行って画像を投射するプロジェクタにおいて、横電界が発生するパターンを液晶表示素子に表示させた際のカラーバランスの変化に対する対策に関する開示はない。このため、特許文献1に開示された技術を用いても、色合成画像の色味に関する品位が損なわれる。
本発明は、液晶表示素子における横電界の影響を低減し、良好な色味(カラーバランス)を有する画像を投射できる画像投射装置を提供することを目的の1つとしている。
本発明の一側面としての画像投射装置は、赤、青、および緑いずれかの波長帯域である第1色帯域、第2色帯域および第3色帯域の光がそれぞれ入射する第1、第2および第3の液晶表示素子からの光を色合成して投射面に投射する画像投射装置であって、各液晶表示素子は、液晶層と、配向膜を介して液晶層に電圧を印加するための第1および第2の対向電極とを有し、液晶層への印加電圧を増加させると各色帯域の光に付与するリタデーション量が増加する液晶表示素子であり、液晶層への印加電圧を液晶印加電圧とし、第1および第2の対向電極間への印加電圧を電極印加電圧とするとき、第1の液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧が、第2および第3の液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧より小さく、第1の液晶表示素子の黒表示時における液晶印加電圧が、第2および第3の液晶表示素子の黒表示時における液晶印加電圧より大きく、かつ第1の液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧の%以上30%以下の電圧となるように、第1の液晶表示素子の電極印加電圧を制御する制御手段を有することを特徴とする。
なお、上記画像投射装置と、該画像投射装置に画像情報を供給する画像供給装置とを有する画像表示システムも本発明の他の側面を構成する。
本発明によれば、液晶表示素子における横電界の影響によるカラーバランスのアンバランスさを低減し、良好な色味を有する画像を投射することができる。特に、黒表示画素に隣接した白表示画素での光利用効率を高め、該白表示画素のカラーバランスを全画素白表示時のカラーバランスに近づけることができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である反射型液晶プロジェクタ(画像投射装置)の構成を示す。
図1において、303は制御手段としての液晶ドライバである。この液晶ドライバ303には、パーソナルコンピュータ、DVDプレーヤ、テレビチューナ等の画像供給装置350からのビデオ信号(画像情報)が入力される。液晶ドライバ303は、該ビデオ信号を、反射型液晶表示素子であるレッド(R)用液晶表示素子3R(第2または第3の液晶表示素子:赤用液晶表示素子)、グリーン(G)用液晶表示素子3G(第2または第3の液晶表示素子:緑用液晶表示素子)およびブルー(B)用液晶表示素子3B(第1の液晶表示素子:青用液晶表示素子)の駆動信号に変換する。これにより、レッド用液晶表示素子3R、グリーン用液晶表示素子3Gおよびブルー用液晶表示素子3Bはそれぞれ独立に制御される。プロジェクタと画像供給装置350により画像表示システムが構成される。
図4に示す各液晶表示素子の構造は、図13に示したものと同じである。1はガラス基板、2(2a,2b)は反射画素電極を示す。3は液晶層、4は液晶分子で楕円長軸方向が液晶分子のダイレクタ方向であり、5は反射画素電極2と対向電極を構成する透明電極である。6は透明電極5に蒸着された配向膜、7は反射画素電極2に蒸着された配向膜を示す。
液晶ドライバ303は、各液晶表示素子の液晶層3の厚み方向に印加される電圧(以下、液晶印加電圧という)が後述する電圧値となるように、対向電極2,5(第1および第2の対向電極)間に印加する電圧(以下、電極印加電圧という)を制御する。
301は照明光学系である。なお、図の枠内における左側には、右側に示した照明光学系301の側面図を示している。照明光学系301は、高圧水銀ランプ等の光源ランプ301aから発せられた白色光を、図の紙面に垂直な偏光方向を有する直線偏光に変換してダイクロイックミラー305に導く。
本実施例のダイクロイックミラー305は、マゼンタ色の光を反射してグリーン色の光を透過する。これにより、白色光のうちマゼンタ光成分が偏向されて、ブルークロスカラー偏光子311に導かれる。
ブルークロスカラー偏光子311は、ブルー色の偏光に対して半波長のリタデーションを与える。これにより、紙面に水平な偏光方向を有する直線偏光であるブルー光成分と、紙面に垂直な偏光方向を有する直線偏光であるレッド光成分とが生成される。
次に、ブルー光成分(第1色帯域)は、第1の偏光ビームスプリッタ310にP偏光として入射し、その偏光分離膜を透過して、ブルー用液晶表示素子3Bに導かれる。また、レッド光成分(第2色帯域または第3色帯域)は、第1の偏光ビームスプリッタ310にS偏光として入射し、その偏光分離膜で反射されてレッド用液晶表示素子3Rに導かれる。
一方、ダイクロイックミラー305を透過したグリーン光成分(第2色帯域または第3色帯域)は、光路長を補正するためのダミーガラス306を通過した後、第2の偏光ビームスプリッタ307に入射する。図の紙面に垂直な偏光方向を有するグリーン光成分は、第2の偏光ビームスプリッタ307の偏光分離膜に対してS偏光であるため、ここで反射されてグリーン用液晶表示素子3Gに導かれる。
以上のようにして、レッド用液晶表示素子3R、グリーン用液晶表示素子3Gおよびブルー用液晶表示素子3Gに照明光が入射する。
各液晶表示素子は、入射した照明光(偏光)に対して、該液晶表示素子上に配列された画素の変調状態に応じてリタデーションを与える。各液晶表示素子からの反射光のうち、照明光と同じ方向の偏光成分は、照明光の光路を概ね引き返して光源ランプ側に戻る。
また、各液晶表示素子からの反射光のうち、照明光の偏光方向に対して直交する偏光方向の偏光成分により形成される画像光は以下のように進む。
レッド用液晶表示素子3Rから射出した図の紙面に水平な偏光方向の直線偏光であるレッド光成分は、第1の偏光ビームスプリッタ310の偏光分離膜をP偏光として透過し、次にレッドクロスカラー偏光子312を透過する。レッドクロスカラー偏光子312は、レッド光成分に半波長のリタデーションを与える。これにより、レッド光成分は、図の紙面に垂直な偏光方向を有する直線偏光に変換される。そして、該レッド光成分は、第3の偏光ビームスプリッタ308にS偏光として入射し、その偏光分離膜で反射して、投影光学系304に導かれる。
ブルー用液晶表示素子3Bから射出した図の紙面に垂直な偏光方向を有する直線偏光であるブルー光成分は、第1の偏光ビームスプリッタ310の偏光分離膜でS偏光として反射し、レッドクロスカラー偏光子312をそのまま通過する。そして、該ブルー光成分は、第3の偏光ビームスプリッタ308にS偏光として入射し、その偏光分離面で反射して投影光学系304に導かれる。
グリーン用液晶表示素子3Gから射出した図の紙面に水平な偏光方向を有する直線偏光であるグリーン光成分は、第2の偏光ビームスプリッタ307の偏光分離膜をP偏光として透過し、次に光路長を補正するためのダミーガラス309を透過する。そして、該ブルー光成分は、第3の偏光ビームスプリッタ308にP偏光として入射し、その偏光分離膜を透過して、投影光学系304に導かれる。
第3の偏光ビームスプリッタ308で色合成されたレッド、グリーンおよびブルー光成分は、投影光学系304の入射瞳によって捕らえられ、光拡散スクリーン(投射面)313に転送される。各液晶表示素子の光変調面とスクリーン313の光拡散面とが投影光学系304によって光学的に共役な関係に配されているため、スクリーン313上には、ビデオ信号に応じた画像が投射(表示)される。なお、レッド用液晶表示素子3R、グリーン用液晶表示素子3Gおよびブルー用液晶表示素子3は、対応する画素からの光がスクリーン313上において所定の精度で重なるように調整されている。
なお、本実施例の各液晶表示素子は、図4に示す構造を有するVAN反射型液晶表示素子である。また、各液晶表示素子は、液晶層に印加する電圧が増加するとリタデーション(光に付与するリタデーション量)が増加して投影画像を白表示とするノーマリブラックの液晶表示素子である。
但し、プロジェクタに使用された状態での「ノーマリブラック」は、以下の特性を意味する。すなわち、液晶表示素子と、該液晶表示素子から射出する画像光を検光する偏光ビームスプリッタや偏光板との関係で、該液晶表示素子への印加電圧が増加すると偏光ビームスプリッタ等で検光された画像光の輝度が高くなる特性を意味する。
言い換えれば、液晶表示素子への印加電圧が0又は0に近い状態で黒表示(最も暗い表示)になり、それと比べて液晶表示素子に高い電圧を印加した場合に白表示となる、つまりは偏光ビームスプリッタ等で検光された画像光の輝度が高くなる特性を意味する。
レッド用液晶表示素子3R、グリーン用液晶表示素子3Gおよびブルー用液晶表示素子2Bの反射率(つまりは各液晶表示素子で反射してスクリーン313に投射される光の出力:以下、投影反射出力という)の液晶印加電圧依存性を、図14に示す。図14は、レッド用液晶表示素子3R、グリーン用液晶表示素子3Gおよびブルー用液晶表示素子Bの反射率の最大値を100%で規格化したガンマ特性を示す。
この図から分かるように、各液晶表示素子において最大反射率を得るための液晶印加電圧値は、液晶分子の波長分散特性より、レッド用液晶表示素子3R,グリーン用液晶表示素子3G,ブルー用液晶表示素子3Bの順に大きくする必要がある。
また、入力ビデオ信号に対して、投影反射率出力が2.2乗の曲線を描くように決定されたVTガンマ特性を図2に示す。液晶ドライバ303は、このガンマ特性に従う液晶印加電圧が得られるように各液晶表示素子の駆動信号(電極印加電圧)を決定する。
図2の横軸は、入力信号(デジタル10bit)、縦軸は液晶表示素子の液晶印加電圧に対応する比例値(デジタル10bit)を示す。この比例値は、各液晶表示素子において最大反射率となる液晶印加電圧(以下、最大反射率電圧という)を10bitの最大である1023で規格化した値である。このとき、横軸のデジタル値0は、液晶表示素子3R,3G,3Bの黒表示時の設定値であり、最大デジタル値1023は、白表示時の設定値である。また、図3には、図2のデジタル値0付近の領域を拡大して示している。
本実施例では、レッドおよびグリーン用液晶表示素子3R,3Gの黒表示時の液晶印加電圧は0Vで、ブルー用液晶表示素子3Bの黒表示時の液晶印加電圧を0.53Vに設定する。
ここで、図2と図3におけるVTガンマ特性の縦軸は液晶印加電圧に比例した値であるので、ブルー用液晶表示素子3Bの最大反射率電圧が4.5V(図14)であるとき、ブルー用液晶表示素子3Bの黒表示時の液晶印加電圧は以下のように計算できる。すなわち、図2および図3より、黒表示時の縦軸のデジタル値は120である。このため、このデジタル値の1023に対する比は、0.117(=120/1023)となる。したがって、0.117×4.5Vより、黒表示時の液晶印加電圧は0.53Vとなる。
また、本実施例において図18に示した市松模様画像を表示したときの該画像の色味について説明する。
図1に示したプロジェクタは、液晶表示素子3R,3G,3Bの全画素を白表示状態としたときに光拡散スクリーン313上に投影されるxy色度が、
x:0.305,y:0.365
となる装置である。なお、xy色度系は、CIEI1931標準表色系である。これについては後述する他の実施例でも同じである。
従来のVTガンマ特性を用いる場合、各液晶表示素子において、白表示画素を最大反射率電圧に設定し、黒表示画素を0Vに設定する。このため、横電界の影響を受け易い市松模様画像のカラーバランスは、図15に示した反射率比から、レッド用液晶表示素子:56%、グリーン用液晶表示素子:50%、ブルー用液晶表示素子:41%となり、青色が低下して黄色味がかかったものとなる。したがって、全画素白表示時の色味x:0.305,y:0.365に対して、市松模様画像の色味はx:0.310,y:0.385近傍となり、色味がシフトする。
これに対し、本実施例では、ブルー用液晶表示素子3Bの駆動信号(電極印加電圧)を以下のように制御する。まず、ブルー用液晶表示素子3Bの白表示時における液晶印加電圧が、レッド用およびグリーン用液晶表示素子3R,3Gの白表示時における液晶印加電圧より小さくなるように該電極印加電圧を制御する。そして、ブルー用液晶表示素子3Bの黒表示時における液晶印加電圧が、レッド用およびグリーン用液晶表示素子3R,3Gの黒表示時における液晶印加電圧より大きくなるように該電極印加電圧を制御する。しかも、ブルー用液晶表示素子3Bの黒表示時における液晶印加電圧が、ブルー用液晶表示素子3Bの白表示時における液晶印加電圧の1%以上30%以下、好ましくは5%以上30%以下の電圧となるように、該電極印加電圧を制御する。
具体的には、本実施例では、ブルー用液晶表示素子3Bにおける黒表示時の液晶印加電圧を、白表示時の液晶印加電圧の11.7%に相当する電圧まで持ち上げている。このように、黒表示時の液晶印加電圧を持ち上げる効果について、図4を用いて説明する。
従来と同様に、各液晶表示素子の白表示時に最大反射率電圧を液晶層に印加し、黒表示には最小反射率となるように電圧無印加状態に設定すると、反射率曲線8は図13に示したものと同じとなる。
これに対し、本実施例のようにブルー用液晶表示素子3Bの黒表示画素2aの液晶印加電圧を持ち上げることで、白表示画素2bの液晶印加電圧との差が小さくなる。これにより、横電界9が図13に示した従来の場合に比べて小さくなる。したがって、液晶配向不良領域が少なくなり、図4中に8Bkで示すように、反射率が全体的に高くなる。
すなわち、本実施例では、ブルー用液晶表示素子3Bの白表示画素2bの反射率を高くして、市松模様画像を表示するときの反射率比を、レッド用液晶表示素子3R:56%、グリーン用液晶表示素子3G:50%、ブルー用液晶表示素子3B:48%とする。これにより、市松模様の色味は、x:0.302,y:0.366になり、全画素白表示の色味であるx:0.305,y:0.365と同等な色味となる。
本実施例において、全画素黒表示画像と市松模様画像における黒表示画素の液晶印加電圧を変化させた場合の色味の変化を図5に示す。
図5において、401は全画素白表示画像の色味である。402は3つの液晶表示素子3R,3G,3Bの黒表示画素の液晶印加電圧を0Vに、白表示画素の液晶印加電圧が最大反射率電圧に設定された場合の色味である。
403〜407は、ブルー用液晶表示素子3Bの黒表示画素の液晶印加電圧を変化させた場合の色味を示している。このとき、3つの液晶表示素子3R,3G,3Bの白表示画素の液晶印加電圧は色味402の場合と同じ電圧に設定している。また、レッドおよびグリーン用液晶表示素子3R,3Gの黒表示画素の液晶印加電圧は、色味402の場合と同じ0Vに固定している。
ブルー用液晶表示素子3Bの黒表示画素の液晶印加電圧は、色味402では0.00V、403では0.13V、404では0.26V、405では0.40V、406では0.53V、407では0.66Vである。そして、これらの黒表示画素の液晶印加電圧の白表示画素の液晶印加電圧4.5Vとの比は、色味402では0.0%、403では2.9%、404では5.8%、405では8.9%、406では11.8%、407では14.7%となる。ブルー用液晶表示素子3Bの黒表示画素の液晶印加電圧を大きくすることで、白表示画素の反射率が高くなり、白表示画像における青帯域の光が加算される。色味406の場合の液晶印加電圧の設定において、最も市松模様画像の色味が全画素白表示画像の色味401に近づく。
また、本実施例では、横電界の影響を低減するために、黒表示画素の液晶印加電圧を大きくしている。このため、全画素黒表示画像の輝度が明るくなり、コントラストが低下してしまう問題にも留意する必要がある。
そこで、本実施例では、以下の式(1)および式(2)を満足するように、各液晶表示素子の黒表示時における電極印加電圧を制御することが望ましい。
1/CR−1/CR’=1/A …(1)
A>50000 …(2)
ここで、Bkは、投射面への投影輝度が最小になるように3つの液晶表示素子3R,3G,3Bの電極印加電圧が制御されたときの投影輝度である。Wは該3つの液晶表示素子3R,3G,3Bの白表示時における投影輝度である。また、コントラストCRは、投影輝度Wと投影輝度Bkとの比(W/Bk)である。また、Bk’は該3つの液晶表示素子3R,3G,3Bの黒表示時における投影輝度である。そして、コントラストCR’は、投影輝度Wと投影輝度Bk’との比(W/Bk’)である。
図6に示すグラフの横軸は、液晶印加電圧に対する比例値(デジタル10bit)であって、各液晶表示素子の最大反射率印加電圧を10bit最大の1023で規格化した値を示している。また、縦軸は投影画像のコントラスト値である。
ここにいうコントラスト値(CR)とは、全画素白表示時の投影輝度Wと全画素黒表示時の投影輝度Bkとの比(=W/Bk)である。また、図6中のR,G,Bはそれぞれ、液晶表示素子3R,3G,3Bの黒表示時における液晶印加電圧の比例値を変化させたときのコントラストの変化を示す。
本実施例では、前述したように、市松模様画像の色味に関しては、図5の406で示した色味が得られる黒表示画素の液晶印加電圧が最適設定である。このときの液晶印加電圧の比例値(デジタル10bit)は、121(=11.8%×1024)であるので、ブルー用液晶表示素子3BのコントラストCR’は、図6の曲線Bより、999となる。したがって、黒表示画素の液晶印加電圧が0VのときのコントラストCR:1000からの低下変動量A(式2)は、999000となる。
以上のように、本実施例によれば、液晶層内に発生した横電界の影響を低減して投射画像のカラーバランスを全画素白表示時のカラーバランスに近い良好なものとすることができ、かつコントラストの高い画像を投射表示することができる。
図7には、本発明の実施例2におけるガンマ特性を示す。この図は、入力ビデオ信号に対して、投影反射率出力が2.2乗の曲線を描くように決定されたVTガンマ特性を示す。図7の横軸は、入力信号(デジタル10bit)、縦軸は液晶表示素子の液晶印加電圧に対応する比例値(デジタル10bit)を示す。この比例値は、各液晶表示素子において最大反射率となる液晶印加電圧(以下、最大反射率電圧という)を10bitの最大である1023で規格化した値である。
このとき、横軸のデジタル値0は、液晶表示素子3R,3G,3Bの黒表示時の設定値であり、最大デジタル値1023は、白表示時の設定値である。また、図8には、図7のデジタル値0付近の領域を拡大して示している。
なお、本実施例が適用される液晶プロジェクタは、実施例1にて説明したものと同じである。
本実施例では、レッドおよびブルー用液晶表示素子3R,3Bの黒表示時の液晶印加電圧は0Vで、グリーン用液晶表示素子3Gの黒表示時の液晶印加電圧を0.29Vに設定する。
ここで、図7と図8におけるVTガンマ特性の縦軸は液晶印加電圧に比例した値であるので、グリーン用液晶表示素子3Gの最大反射率電圧が5.0V(図14)であるとき、グリーン用液晶表示素子3Gの黒表示時の液晶印加電圧は以下のように計算できる。すなわち、図7および図8より、黒表示時の縦軸のデジタル値は60である。このため、このデジタル値の1023に対する比は、0.059(=60/1023)となる。したがって、0.059×5.0Vより、黒表示時の液晶印加電圧は0.29Vとなる。
また、本実施例において図18に示した市松模様画像を表示したときの該画像の色味について説明する。
本実施例のプロジェクタでは、液晶表示素子3R,3G,3Bの全画素を白表示状態としたときのレッド、グリーンおよびブルー用液晶表示素子3R,3G,3Bの液晶印加電圧がそれぞれ、4.8V,4.3V,4.5Vである。このとき、光拡散スクリーン313上に投影されるxy色度は、
x:0.29,y:0.34
となる。
従来のVTガンマ特性を用いる場合、レッド、グリーンおよびブルー用液晶表示素子において、白表示画素の液晶印加電圧をそれぞれ、4.8V,4.3V,4.5Vに設定し、黒表示画素を0Vに設定する。このため、横電界の影響を受け易い市松模様画像のカラーバランスは、図15に示した反射率比から、レッド用液晶表示素子:47%、グリーン用液晶表示素子:33%、ブルー用液晶表示素子:41%となり、緑色が低下してマゼンダ色味がかかったものとなる。したがって、全画素白表示時の色味x:0.29,y:0.34に対して、市松模様画像の色味はx:0.295,y:0.320近傍となり、色味がシフトする。
これに対し、本実施例では、グリーン用液晶表示素子3Gの駆動信号(電極印加電圧)を以下のように制御する。まず、グリーン用液晶表示素子3Gの白表示時における液晶印加電圧が、レッド用およびブルー用液晶表示素子3G,3Bの白表示時における液晶印加電圧より小さくなるように該電極印加電圧を制御する。この場合、グリーン用液晶表示素子3Gの黒表示時における液晶印加電圧が、レッド用およびブルー用液晶表示素子3,3Bの黒表示時における液晶印加電圧より大きくなるように該電極印加電圧を制御する。しかも、グリーン用液晶表示素子3Gの黒表示時における液晶印加電圧が、グリーン用液晶表示素子3Gの白表示時における液晶印加電圧の1%以上30%以下、好ましくは1%以上15%以下の電圧となるように該電極印加電圧を制御する。
具体的には、本実施例では、グリーン用液晶表示素子3Gにおける黒表示時の液晶印加電圧を、白表示時の液晶印加電圧の5.9%に相当する電圧まで持ち上げている。これにより、市松模様画像を表示するときの反射率比は、レッド用液晶表示素子3R:47%、グリーン用液晶表示素子3G:39%、ブルー用液晶表示素子3B:41%となる。これにより、市松模様画像の色味は、x:0.293,y:0.340になり、全画素白表示の色味であるx:0.29,y:0.34と同等な色味となる。
本実施例において、全画素黒表示画像と市松模様画像における黒表示画素の液晶印加電圧を変化させた場合の色味の変化を図9に示す。
図9において、501は全画素白表示画像の色味である。502は3つの液晶表示素子3R,3G,3Bの黒表示画素の液晶印加電圧を0Vに、該3つの液晶表示素子3R,3G,3Bの白表示画素の液晶印加電圧がそれぞれ、4.8V,4.3V,5.0Vに設定されているときの色味である。
503〜506は、グリーン用液晶表示素子3Gの黒表示画素の液晶印加電圧を変化させた場合の色味を示している。このとき、3つの液晶表示素子3R,3G,3Bの白表示画素の液晶印加電圧は色味502の場合と同じ電圧に設定している。また、レッドおよびブルー用液晶表示素子3R,3Bの黒表示画素の液晶印加電圧は、色味502の場合と同じ0Vに固定している。
グリーン用液晶表示素子3Gの黒表示画素の液晶印加電圧は、色味502では0.00V、503では0.15V、504では0.29V、505では0.44V、506では0.59Vである。そして、これらの黒表示画素の液晶印加電圧の白表示画素の液晶印加電圧5.0Vとの比は、色味502では0.0%、503では2.9%、504では5.9%、505では8.8%、506では11.7%となる。グリーン用液晶表示素子3Gの黒表示画素の液晶印加電圧を大きくすることで、白表示画素の反射率が高くなり、白表示画像における緑帯域の光が加算される。色味504の場合の液晶印加電圧の設定において、最も市松模様画像の色味が全画素白表示画像の色味501に近づく。
また、本実施例でも、実施例1と同様に、横電界の影響を低減するために、黒表示画素の液晶印加電圧を大きくしているため、全画素黒表示画像の輝度が明るくなり、コントラストが低下してしまう問題にも留意する必要がある。
本実施例では、前述したように、市松模様画像の色味に関しては、図9の504で示した色味が得られる黒表示画素の液晶印加電圧が最適設定である。このときの液晶印加電圧の比例値(デジタル10bit)は、60(=5.9%×1024)であるので、グリーン用液晶表示素子3GのコントラストCR’は、図6の曲線Gより、994となる。したがって、黒表示画素の液晶印加電圧が0VのときのコントラストCR:1000からの低下変動量A(式2)は、165666となる。
以上のように、本実施例によれば、液晶層内に発生した横電界の影響を低減して投射画像のカラーバランスを全画素白表示時のカラーバランスに近い良好なものとすることができ、かつコントラストの高い画像を投射表示することができる。
図10には、本発明の実施例3におけるガンマ特性を示す。この図は、入力ビデオ信号に対して、投影反射率出力が2.2乗の曲線を描くように決定されたVTガンマ特性を示す。図10の横軸は、入力信号(デジタル10bit)、縦軸は液晶表示素子の液晶印加電圧に対応する比例値(デジタル10bit)を示す。この比例値は、各液晶表示素子において最大反射率となる液晶印加電圧(以下、最大反射率電圧という)を10bitの最大である1023で規格化した値である。
このとき、横軸のデジタル値0は、液晶表示素子3R,3G,3Bの黒表示時の設定値であり、最大デジタル値1023は、白表示時の設定値である。また、図11には、図10のデジタル値0付近の領域を拡大して示している。
なお、本実施例が適用される液晶プロジェクタは、実施例1にて説明したものと同じである。
本実施例では、グリーンおよびブルー用液晶表示素子3G,3Bの黒表示時の液晶印加電圧は0Vで、レッド用液晶表示素子3Rの黒表示時の液晶印加電圧を0.48Vに設定する。
ここで、図10と図11におけるVTガンマ特性の縦軸は、液晶印加電圧に比例した値であるので、レッド用液晶表示素子3Rの最大反射率電圧が5.5V(図14)であるとき、レッド用液晶表示素子3Rの黒表示時の液晶印加電圧は以下のように計算できる。すなわち、図10および図11より、黒表示時の縦軸のデジタル値は90である。このため、このデジタル値の1023に対する比は、0.088(=90/1023)となる。したがって、0.088×5.5Vより、黒表示時の液晶印加電圧は0.48Vとなる。
また、本実施例において図18に示した市松模様画像を表示したときの該画像の色味について説明する。
本実施例のプロジェクタでは、液晶表示素子3R,3G,3Bの全画素を白表示状態としたときのレッド、グリーンおよびブルー用液晶表示素子3R,3G,3Bの液晶印加電圧がそれぞれ、4.2V,4.6V,4.5Vである。このとき、光拡散スクリーン313上に投影されるxy色度は、
x:0.27,y:0.35
となる。
従来のVTガンマ特性を用いる場合、レッド、グリーンおよびブルー用液晶表示素子において、白表示画素の液晶印加電圧をそれぞれ、4.2V,4.6V,4.5Vに設定し、黒表示画素を0Vに設定する。このため、横電界の影響を受け易い市松模様画像のカラーバランスは、図15に示した反射率比から、レッド用液晶表示素子:31%、グリーン用液晶表示素子:43%、ブルー用液晶表示素子:41%となり、赤色が低下してシアン色味がかかったものとなる。したがって、全画素白表示時の色味x:0.27,y:0.35に対して、市松模様画像の色味はx:0.25,y:0.35近傍となり、色味がシフトする。
これに対し、本実施例では、レッド用液晶表示素子3の駆動信号(電極印加電圧)を以下のように制御する。まず、レッド用液晶表示素子3Rの白表示時における液晶印加電圧が、グリーン用およびブルー用液晶表示素子3G,3Bの白表示時における液晶印加電圧より小さくなるように該電極印加電圧を制御する。この場合、レッド用液晶表示素子3Rの黒表示時における液晶印加電圧が、グリーン用およびブルー用液晶表示素子3G,3Bの黒表示時における液晶印加電圧より大きくなるように該電極印加電圧を制御する。しかも、レッド用液晶表示素子3Rの黒表示時における液晶印加電圧が、レッド用液晶表示素子3Rの白表示時における液晶印加電圧の1%以上30%以下、好ましくは3%以上20%以下の電圧となるように該電極印加電圧を制御する。
具体的には、本実施例では、レッド用液晶表示素子3Rにおける黒表示時の液晶印加電圧を、白表示時の液晶印加電圧の8.8%に相当する電圧まで持ち上げている。これにより、市松模様画像を表示するときの反射率比は、レッド用液晶表示素子3R:39%、グリーン用液晶表示素子3G:43%、ブルー用液晶表示素子3B:41%となる。これにより、市松模様画像の色味は、x:0.269,y:0.350になり、全画素白表示の色味であるx:0.27,y:0.35と同等な色味となる。
本実施例において、全画素黒表示画像と市松模様画像における黒表示画素の液晶印加電圧を変化させた場合の色味の変化を図12に示す。
図12において、601は全画素白表示画像の色味である。602は3つの液晶表示素子3R,3G,3Bの黒表示画素の液晶印加電圧を0Vに、該3つの液晶表示素子3R,3G,3Bの白表示画素の液晶印加電圧がそれぞれ、4.2V,4.6V,4.5Vに設定されているときの色味である。
603〜606は、レッド用液晶表示素子3Rの黒表示画素の液晶印加電圧を変化させた場合の色味を示している。このとき、3つの液晶表示素子3R,3G,3Bの白表示画素の液晶印加電圧は、色味602の場合と同じ電圧に設定している。また、グリーンおよびブルー用液晶表示素子3G,3Bの黒表示画素の液晶印加電圧は、色味602の場合と同じ0Vに固定している。
レッド用液晶表示素子3Rの黒表示画素の液晶印加電圧は、色味602では0.00V、603では0.16V、604では0.32V、605では0.48V、606では0.65Vである。そして、これらの黒表示画素の液晶印加電圧の白表示画素の液晶印加電圧5.5Vとの比は、色味602では0.0%、603では2.9%、604では5.9%、605では8.8%、606では11.7%となる。レッド用液晶表示素子3Rの黒表示画素の液晶印加電圧を大きくすることで、白表示画素の反射率が高くなり、白表示画像における赤帯域の光が加算される。色味605の場合の液晶印加電圧の設定において、最も市松模様画像の色味が全画素白表示画像の色味601に近づく。
また、本実施例でも、実施例1と同様に、横電界の影響を低減するために、黒表示画素の液晶印加電圧を大きくしているため、全画素黒表示画像の輝度が明るくなり、コントラストが低下してしまう問題にも留意する必要がある。
本実施例では、前述したように、市松模様画像の色味に関しては、図12の605で示した色味が得られる黒表示画素の液晶印加電圧が最適設定である。このときの液晶印加電圧の比例値(デジタル10bit)は、90(=8.8%×1024)であるので、レッド用液晶表示素子3RのコントラストCR’は、図6の曲線Rより、996となる。したがって、黒表示画素の液晶印加電圧が0VのときのコントラストCR:1000からの低下変動量A(式2)は、249000となる。
以上のように、本実施例によれば、液晶層内に発生した横電界の影響を低減して投射画像のカラーバランスを全画素白表示時のカラーバランスに近い良好なものとすることができ、かつコントラストの高い画像を投射表示することができる。
本発明の実施例4として、液晶印加電圧が大きくなるほどリタデーションが減少し、投影画像を黒表示とするノーマリホワイトの液晶表示素子を用いたプロジェクタについて説明する。
なお、プロジェクタに使用された状態での「ノーマリホワイト」は、以下の特性を意味する。すなわち、液晶表示素子と、該液晶表示素子から射出する画像光を検光する偏光ビームスプリッタや偏光板との関係で、該液晶表示素子への印加電圧が増加すると偏光ビームスプリッタ等で検光された画像光の輝度が低くなる特性を意味する。
言い換えれば、液晶表示素子への印加電圧が0又は0に近い状態で白表示(最も明るい表示)になり、それと比べて液晶表示素子に高い電圧を印加した場合に黒表示となる、つまりは偏光ビームスプリッタ等で検光された画像光の輝度が低くなる特性を意味する。
従来、ノーマリホワイトの液晶表示素子を用いる場合には、以下のように液晶印加電圧を設定していた。すなわち、白表示時(実質的に電圧無印加状態でリタデーションを与える場合)は、ブルー用液晶表示素子の液晶印加電圧を、グリーンおよびレッド用の液晶表示素子の液晶印加電圧より大きく設定していた。また、黒表示時(実質的に最大電圧印加状態でリタデーションを与えない場合)は、ブルー用の液晶表示素子の液晶印加電圧とグリーンおよびレッド用液晶表示素子の液晶印加電圧とを実質的に同じに設定していた。このため、ブルー用液晶表示素子に比べてグリーンやレッド用液晶表示素子の方が横電界の影響を受け易く、白表示が青味がかるという問題があった。
そこで、本実施例では、ブルー用液晶表示素子の黒表示時の液晶印加電圧を、グリーンおよびレッド用液晶表示素子の黒表示時の液晶印加電圧より大きくする。これにより、ブルー用液晶表示素子においても横電界の影響を受け易くすることにより、ブルー、グリーンおよびレッドのすべての色間でのバランスを良好とし、白に色味がつくのを防止した。
また、本実施例の場合は、白表示時の液晶分子波長分散性より、各液晶表示素子において最大反射率を得るための液晶印加電圧値は、ブルー用液晶表示素子,グリーン用液晶表示素子,レッド用液晶表示素子の順に大きくする必要がある。これは、実施例1から3で説明したノーマリブラックの液晶表示素子とは逆の関係である。このため、黒表示時の液晶印加電圧の効果も逆の関係になる。すなわち、ノーマリホワイトの液晶表示素子を用いる場合は、白表示時の液晶印加電圧が高い液晶表示素子の黒表示時の液晶印加電圧を実施例1から3と同様に高くする。
第1のケースとして、ブルー用液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧が、レッド用およびグリーン用液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧より大きくなるようにブルー用液晶表示素子の電極印加電圧を制御する場合について説明する。
この場合は、ブルー用液晶表示素子の黒表示時における液晶印加電圧が、レッド用およびグリーン用液晶表示素子の黒表示時における液晶印加電圧より大きくなるように該電極印加電圧を制御する。
また、第2のケースとして、グリーン用液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧が、レッド用およびブルー用液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧より大きくなるようにグリーン用液晶表示素子の電極印加電圧を制御する場合について説明する。
この場合、グリーン用液晶表示素子の黒表示時における液晶印加電圧が、レッド用およびブルー用液晶表示素子の黒表示時における液晶印加電圧より大きくなるように該電極印加電圧を制御する。
第3のケースとして、レッド用液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧が、グリーン用およびブルー用液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧より大きくなるようにレッド用液晶表示素子の電極印加電圧を制御する場合について説明する。
この場合、レッド用液晶表示素子の黒表示時における液晶印加電圧が、グリーン用およびブルー用液晶表示素子の黒表示時における液晶印加電圧より大きくなるように該電極印加電圧を制御する。
さらに、第1〜第3のケースのいずれの場合についても、実施例1で説明した式(1)および式(2)を満たすように、各液晶表示素子の黒表示時の電極印加電圧を制御することが望ましい。
これにより、液晶層内に発生した横電界の影響を低減して投射画像のカラーバランスを全画素白表示時のカラーバランスに近い良好なものとすることができ、かつコントラストの高い画像を投射表示することができる。
以上説明したように、上記各実施例によれば、3つの液晶表示素子の中で白表示時の液晶印加電圧が最も小さい液晶表示素子に対して、黒表示時の液晶印加電圧を最も大きくオフセットさせ、かつオフセットの範囲を制限する。これにより、コントラストを低下させることなく、市松模様画像や黒背景内に一画素(又は一画素ライン)の白表示画素が含まれる画像の色味を整えることができる。
本発明の実施例1〜3の反射型液晶プロジェクタの構成を示す断面図。 実施例1のプロジェクタに用いられる液晶表示素子のVTガンマ特性を示す図。 図2における黒表示付近の拡大図。 実施例1〜3における液晶表示素子の構造と市松模様表示時における黒表示画素の反射率分布とを示す図。 実施例1における市松模様表示時の色味と全画素白表示の色味との比較図。 実施例1〜3でのコントラストを示す図。 実施例2のプロジェクタに用いられる液晶表示素子のVTガンマ特性を示す図。 図7における黒表示付近の拡大図。 実施例2における市松模様表示時の色味と全画素白表示の色味との比較図。 実施例3のプロジェクタに用いられる液晶表示素子のVTガンマ特性を示す図。 図10における黒表示付近の拡大図。 実施例3における市松模様表示時の色味と全画素白表示の色味との比較図。 従来の液晶表示素子の構造と市松模様表示時における黒表示画素の反射率分布とを示す図。 波長帯域ごとの液晶表示素子の光利用効率の印加電圧依存性を示す図。 液晶表示素子の横電界による反射率特性を示す図。 液晶表示素子の横電界の影響を受ける文字パターンを示す図。 液晶表示素子の全画素白表示パターンを示す図。 液晶表示素子の横電界の影響を受ける市松模様パターンを示す図。
符号の説明
1 ガラス基板
2 反射画素電極
2a 黒表示電圧無印加時の反射画素電極
2b 白表示電圧印加時の反射画素電極
3 液晶層
5 透明電極
6,7 配向膜
8,8bk 光反射率分布
9 横電界
10 反射率低下領域
301 照明光学系
303 液晶ドライバ
304 投影光学系
305 ダイクロイックミラー
307,308,310 偏光ビームスプリッタ
311 ブルークロスカラー偏光子
312 レッドクロスカラー偏光子
313 光拡散スクリーン
3R レッド用液晶表示素子
3G グリーン用液晶表示素子
3B ブルー用液晶表示素子

Claims (6)

  1. 赤、青、および緑いずれかの波長帯域である第1色帯域、第2色帯域および第3色帯域の光がそれぞれ入射する第1、第2および第3の液晶表示素子からの光を色合成して投射面に投射する画像投射装置であって、
    前記各液晶表示素子は、液晶層と、配向膜を介して前記液晶層に電圧を印加するための第1および第2の対向電極とを有し、前記液晶層への印加電圧を増加させると各色帯域の光に付与するリタデーション量が増加する液晶表示素子であり、
    前記液晶層への印加電圧を液晶印加電圧とし、前記第1および第2の対向電極間への印加電圧を電極に印加する電極印加電圧とするとき、
    前記第1の液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧が、前記第2および第3の液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧より小さく、
    前記第1の液晶表示素子の黒表示時における液晶印加電圧が、前記第2および第3の液晶表示素子の黒表示時における液晶印加電圧より大きく、かつ前記第1の液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧の%以上30%以下の電圧となるように、
    前記第1の液晶表示素子の電極印加電圧を制御する制御手段を有することを特徴とする画像投射装置。
  2. 前記画像投射装置は、赤帯域、緑帯域および青帯域の光がそれぞれ入射する赤用、緑用および青用液晶表示素子からの光を色合成して前記投射面に投射し、
    前記制御手段は、
    前記青用液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧が、前記赤用および緑用液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧より小さく、
    前記青用液晶表示素子の黒表示時における液晶印加電圧が、前記赤用および緑用液晶表示素子の黒表示時における液晶印加電圧より大きく、かつ前記青用の液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧の5%以上30%以下の電圧となるように、
    前記青用液晶表示素子の電極印加電圧を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像投射装置。
  3. 前記画像投射装置は、赤帯域、緑帯域および青帯域の光がそれぞれ入射する赤用、緑用および青用液晶表示素子からの光を色合成して前記投射面に投射し、
    前記制御手段は、
    前記緑用の液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧が、前記赤用および青用の液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧より小さく、
    前記緑用の液晶表示素子の黒表示時における液晶印加電圧が、前記赤用および青用の液晶表示素子の黒表示時における液晶印加電圧より大きく、かつ前記緑用の液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧の%以上15%以下の電圧となるように、
    前記緑用の液晶表示素子の電極印加電圧を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像投射装置。
  4. 前記画像投射装置は、赤帯域、緑帯域および青帯域の光がそれぞれ入射する赤用、緑用および青用の液晶表示素子からの光を色合成して前記投射面に投射し、
    前記制御手段は、
    前記赤用の液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧が、前記緑用および青用の液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧より小さく、
    前記赤用の液晶表示素子の黒表示時における液晶印加電圧が、前記緑用および青用の液晶表示素子の黒表示時における液晶印加電圧より大きく、かつ前記赤用の液晶表示素子の白表示時における液晶印加電圧の%以上20%以下の電圧となるように、
    前記赤用の液晶表示素子の電極印加電圧を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像投射装置。
  5. 前記投射面への投影輝度が最小になるように前記3つの液晶表示素子の電極印加電圧が制御されたときの投影輝度をBkとし、
    前記3つの液晶表示素子の白表示時における投影輝度をWとし、
    前記投影輝度Wと前記投影輝度Bkとの比であるW/BkをコントラストCRとし、
    前記3つの液晶表示素子の黒表示時における投影輝度とし、
    前記投影輝度Wと前記投影輝度Bk’との比であるW/Bk’をコントラストCR’とするとき、
    前記制御手段は、
    1/CR−1/CR’=1/A
    A>50000
    なる条件を満たすように、前記各液晶表示素子の黒表示時における電極印加電圧を制御することを特徴とする請求項2から4のいずれか1つに記載の画像投射装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の画像投射装置と、
    前記画像投射装置に画像情報を供給する画像供給装置を有することを特徴とする画像表示システム。
JP2006126572A 2006-04-28 2006-04-28 画像投射装置 Expired - Fee Related JP4777134B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126572A JP4777134B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 画像投射装置
US11/738,750 US8089442B2 (en) 2006-04-28 2007-04-23 Image projection apparatus
EP07008699A EP1850317B1 (en) 2006-04-28 2007-04-27 Image projection apparatus
CN200710100923A CN100590515C (zh) 2006-04-28 2007-04-28 图像投影设备
US13/308,924 US8217874B2 (en) 2006-04-28 2011-12-01 Image projection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126572A JP4777134B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 画像投射装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007298743A JP2007298743A (ja) 2007-11-15
JP2007298743A5 JP2007298743A5 (ja) 2009-06-18
JP4777134B2 true JP4777134B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38255406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126572A Expired - Fee Related JP4777134B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 画像投射装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8089442B2 (ja)
EP (1) EP1850317B1 (ja)
JP (1) JP4777134B2 (ja)
CN (1) CN100590515C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5094500B2 (ja) * 2008-03-28 2012-12-12 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
US20120120352A1 (en) * 2009-07-22 2012-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP5572213B2 (ja) * 2010-06-30 2014-08-13 シャープ株式会社 表示装置、液晶表示装置、テレビジョン受像機
US11151914B1 (en) * 2020-04-09 2021-10-19 Nvidia Corporation Defective pixel identification and mitigation in multi-layer liquid crystal displays

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161127A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Victor Co Of Japan Ltd 垂直配向型の液晶表示デバイス
DE69838927T2 (de) * 1997-06-12 2009-02-26 Sharp K.K. Anzeigevorrichtung mit vertical ausgerichtetem Flüssigkristall
JP3985981B2 (ja) * 1998-04-16 2007-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および表示装置補正システム
US6545672B1 (en) * 2000-07-19 2003-04-08 Hewlett Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for avoiding image flicker in an optical projection display
US6593934B1 (en) * 2000-11-16 2003-07-15 Industrial Technology Research Institute Automatic gamma correction system for displays
US6731257B2 (en) 2001-01-22 2004-05-04 Brillian Corporation Image quality improvement for liquid crystal displays
US7495640B2 (en) * 2001-03-12 2009-02-24 Thomson Licensing Reducing sparkle artifacts with post gamma correction slew rate limiting
US7030846B2 (en) * 2001-07-10 2006-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Color correction liquid crystal display and method of driving same
US6801179B2 (en) * 2001-09-06 2004-10-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display device having inversion flicker compensation
KR100804688B1 (ko) * 2002-01-21 2008-02-18 삼성에스디아이 주식회사 반사형 액정 디스플레이 및 이를 구비하는 프로젝션 시스템
US7535450B2 (en) 2002-02-19 2009-05-19 Thomson Licensing Method and apparatus for sparkle reduction using a split lowpass filter arrangement
US7554635B2 (en) * 2002-07-19 2009-06-30 Fujifilm Corporation Liquid crystal projector, liquid crystal device and substrate for liquid crystal device
JP4289597B2 (ja) * 2002-11-08 2009-07-01 富士フイルム株式会社 液晶素子用基板および液晶素子並びに液晶プロジェクタ
JP2004102200A (ja) * 2002-07-19 2004-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶プロジェクタ
JP3882709B2 (ja) * 2002-08-01 2007-02-21 日本ビクター株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP4688015B2 (ja) * 2002-10-21 2011-05-25 ハイマックス テクノロジーズ リミテッド ガンマ補正装置及びそれを用いた液晶ディスプレイ
US20040150654A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Willis Donald Henry Sparkle reduction using a split gamma table
JP4413515B2 (ja) * 2003-03-31 2010-02-10 シャープ株式会社 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
US7385660B2 (en) * 2003-12-08 2008-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device for transflector having opening in a first electrode for forming a liquid crystal domain and openings at first and second corners of the domain on a second electrode
JP4158757B2 (ja) * 2003-12-24 2008-10-01 セイコーエプソン株式会社 光学表示装置及び投射型表示装置
JP2005221569A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Seiko Epson Corp 液晶パネルに入力する対向電極電圧の調整
TW200728830A (en) * 2005-10-18 2007-08-01 Jds Uniphase Corp Electronically compensated LCD assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US8217874B2 (en) 2012-07-10
CN100590515C (zh) 2010-02-17
CN101063796A (zh) 2007-10-31
EP1850317B1 (en) 2012-12-19
JP2007298743A (ja) 2007-11-15
EP1850317A2 (en) 2007-10-31
EP1850317A3 (en) 2009-03-18
US20120139889A1 (en) 2012-06-07
US8089442B2 (en) 2012-01-03
US20070252800A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7365729B2 (en) Field sequential LCD device and color image display method thereof
WO2007052402A1 (ja) 偏光スイッチング液晶素子、およびこれを備える画像表示装置
TW200820209A (en) Liquid crystal display device, liquid crystal display and method of driving liquid crystal display device
JP4133460B2 (ja) 投影型画像表示装置
US8619202B2 (en) Projector
JP2006350040A (ja) 投写型表示装置
US8068076B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP4777134B2 (ja) 画像投射装置
US20020159033A1 (en) Color video projection display system with low-retardance compensator film for improved contrast
JP3296771B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法、および液晶プロジェクタ
JP3888344B2 (ja) 液晶表示装置及び光学ブロック
KR100804688B1 (ko) 반사형 액정 디스플레이 및 이를 구비하는 프로젝션 시스템
JP4133564B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
US10606127B2 (en) Liquid crystal apparatus, electronic apparatus, and method for driving liquid crystal apparatus
WO2021166711A1 (ja) 投射型表示装置
JP2004004502A (ja) 光学装置および表示装置
JP4892188B2 (ja) 画像表示装置
JP2023124102A (ja) 液晶装置、表示装置、および光変調モジュール
JP2013020064A (ja) 画像表示装置およびその調整方法
JP2023124101A (ja) 液晶装置、表示装置、光変調モジュール、および液晶装置の制御方法
JP2008076802A (ja) プロジェクタ
JPH05341260A (ja) 液晶表示装置
JP2004109572A (ja) 液晶表示装置
JP2018013654A (ja) 反射型液晶変調素子
JP2006091608A (ja) 液晶表示装置およびプロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees