JP2023124102A - 液晶装置、表示装置、および光変調モジュール - Google Patents

液晶装置、表示装置、および光変調モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023124102A
JP2023124102A JP2022027693A JP2022027693A JP2023124102A JP 2023124102 A JP2023124102 A JP 2023124102A JP 2022027693 A JP2022027693 A JP 2022027693A JP 2022027693 A JP2022027693 A JP 2022027693A JP 2023124102 A JP2023124102 A JP 2023124102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase difference
crystal panel
crystal layer
control element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022027693A
Other languages
English (en)
Inventor
明秀 春山
Akihide Haruyama
佑介 小室
Yusuke Komuro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022027693A priority Critical patent/JP2023124102A/ja
Priority to CN202310158637.2A priority patent/CN116661186A/zh
Priority to US18/174,014 priority patent/US20230273493A1/en
Publication of JP2023124102A publication Critical patent/JP2023124102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133636Birefringent elements, e.g. for optical compensation with twisted orientation, e.g. comprising helically oriented LC-molecules or a plurality of twisted birefringent sublayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】リバースチルトドメインによる表示品位の低下を軽減できる液晶装置を提供すること。【解決手段】液晶装置1は、第1液晶層としての液晶層5を有する液晶パネル100と、液晶パネル100の光入射側に設けられる第1偏光板51と、液晶パネル100の光射出側に設けられる第2偏光板52と、第1偏光板51と液晶パネル100との間に配置され、第2液晶層としての液晶層67を有する第1位相差調整素子としての第1位相差制御素子60と、液晶パネル100と第2偏光板52との間に配置され、第3液晶層としての液晶層77を有する第2位相差調整素子としての第2位相差制御素子70と、液晶層67の位相差と液晶層77の位相差とを制御する制御部としての第1位相差制御素子駆動部68と第2位相差制御素子駆動部78とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、液晶装置、表示装置、および光変調モジュールに関する。
液晶パネルの表示画面において、例えば、文字と背景の境界で、白画素と黒画素とが隣り合う場合、白画素の画素電極には高電位が印可され、他方、黒画素の画素電極には低電位が印可されるため、白画素の画素電極と黒画素の画素電極との間の横電界によって、液晶分子が所期の配向方向とは異なる方向に配向するリバースチルトドメインが発生することがある。
液晶パネルにおいて、リバースチルトドメインの発生は、表示品位低下の原因となることが知られている。特に、小型かつ高精細の液晶パネルにおいては、横電界の影響がより大きくなるため、リバースチルトドメインの抑制が課題の一つとなっている。
特許文献1には、このようなリバースチルトドメインの発生を抑制する技術として、画素間の印加電圧の差を小さくするように階調データを補正することによって、横電界を弱くする技術を開示している。
特開2012-252206号公報
しかしながら、横電界を弱くするために、階調データを補正すると、この補正に伴う表示内容の変化が、例えば、画像のボケとして、視聴者に視認されやすくなり、表示背反の発生という別の問題が生じることがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、リバースチルトドメインによる表示品位の低下を抑制することである。
本願の一態様に係る液晶装置は、 第1液晶層を有する液晶パネルと、前記液晶パネルの光入射側に設けられる第1偏光素子と、前記液晶パネルの光射出側に設けられる第2偏光素子と、前記第1偏光素子と前記液晶パネルとの間に配置され、第2液晶層を有する第1位相差調整素子と、前記液晶パネルと前記第2偏光素子との間に配置され、第3液晶層を有する第2位相差調整素子と、前記第2液晶層の位相差と前記第3液晶層の位相差を制御する制御部とを備える。
本願の一態様に係る表示装置は、第1波長の光を変調する第1液晶パネルと、前記第1波長と波長の異なる第2波長の光を変調する第2液晶パネルとを備えた表示装置において、前記第1液晶パネルの光入射側に配置された第1位相差調整素子と、前記第1液晶パネルの光射出側に配置された第2位相差調整素子と、前記第1位相差調整素子の位相差と前記第2位相差調整素子の位相差とを制御する制御部とを有する。
本願の一態様に係る光変調モジュールは、第1液晶層を有する液晶パネルと、前記液晶パネルの光入射側に設けられる第1偏光素子と、前記液晶パネルの光射出側に設けられる第2偏光素子と、前記第1偏光素子と前記液晶パネルとの間に配置され、第2液晶層を有する第1位相差調整素子と、前記液晶パネルと前記第2偏光素子との間に配置され、第3液晶層を有する第2位相差調整素子と、を備える。
実施形態1に係る液晶装置を用いた投射型表示装置の概略構成図。 液晶装置に組み合わされる液晶パネルの一態様を示す平面図。 液晶装置の断面を模式的に示す説明図。 液晶パネルの液晶層の構成を模式的に示す説明図。 第1モードの説明図。 第1モードの説明図。 第2モードの説明図。 第2モードの説明図。 位相差制御素子の位相差と画像の表示品位との関係を示すグラフ。 位相差制御に関わる構成を示した機能ブロック図。 明るさによって、位相差制御素子の位相差を求めるフローチャート。 明るい表示画面例を示す説明図。 明るい表示画面の輝度ヒストグラム。 暗い表示画面例を示す説明図。 暗い表示画面の輝度ヒストグラム。 コントラストによって、位相差制御素子の位相差を求めるフローチャート。 低コントラストの表示画面例を示す説明図。 低コントラストの表示画面の輝度ヒストグラム。 高コントラストの表示画面例を示す説明図。 高コントラストの表示画面の輝度ヒストグラム。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
ここで、以下の各図においては、各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
また、以下の各図では、説明の便宜上、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を適宜用いて説明する。X軸に沿う一方向をX1方向と表記し、X1方向とは反対の方向をX2方向と表記する。Y軸に沿う一方向をY1方向と表記し、Y1方向とは反対の方向をY2方向と表記する。Z軸に沿う一方向をZ1方向と表記し、Z1方向とは反対の方向をZ2方向と表記する。なお、本実施形態において、X1方向が第1方向に対応し、Y1方向が第2方向に対応する。
また、以下では、Z2方向またはZ1方向に見ることを「平面視」あるいは「平面的」という。また、Z軸を含む断面に対して垂直方向から見ることを「断面視」あるいは「断面的」という。
さらに、以下の説明において、例えば基板に対して、「基板上に」との記載は、基板の上に接して配置される場合、基板の上に他の構造物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接して配置され、一部が他の構造物を介して配置される場合のいずれかを表すものとする。
1.実施形態1
1.1.液晶装置を用いた投射型表示装置の概要
図1は、本実施形態の液晶装置を用いた投射型表示装置の概略的な構成を示す説明図である。
本実施形態において、投射型表示装置1000は、表示装置の一例である。また、投射型表示装置1000は、液晶装置1を含んで構成される。
なお、本実施形態において、液晶装置1に含まれる構成のうち、後述する、液晶パネル100と 、第1偏光素子としての第1偏光板51と、第2偏光素子としての第2偏光板52と、第1位相差制御素子60、第2位相差制御素子70とを含んだ構成を、光変調モジュール4と呼ぶことがある。光変調モジュール4は、液晶装置1に含まれるすべての構成を含む必要はなく、すくなくとも、後述する第1位相差調整素子としての第1位相差制御素子60と第2位相差調整素子としての第2位相差制御素子70とを含んでいればよい。また、機能的には、直線偏光を直線偏光ないし円偏光の間の所望の偏光に変換して液晶パネル100に射出する機能と、液晶パネル100から射出した光の偏光状態を所望の偏光から直線偏光にして射出する機能を備えていればよい。
また、光変調モジュール4に含まれる構成は、すべての構成が物理的に接続され、または一体に形成されている必要はなく、各構成ないし構成の一部が物理的に離れていても、その間に電気的または光学的な関係性があればよい。
投射型表示装置1000は、光源として、RGBに対応した3個のレーザー光源200R,200G,200Bと、画像表示装置として、RGBに対応した3個の液晶装置1R,1G,1Bと、投射光学系300とを有する。
レーザー光源200Rは、赤色光を射出する。赤色光の中心波長λは、610nmである。レーザー光源200Gは、緑色光を射出する。緑色光の中心波長λは550nmある。レーザー光源200Bは、青色光を射出する。青色光の中心波長λは、455nmである。
液晶装置1R,1G,1Bは、それぞれ第1偏光素子としての第1偏光板51と、第1位相差調整素子としての第1位相差制御素子60と、液晶パネル100と、第2位相差調整素子としての第2位相差制御素子70と、第2偏光素子としての第2偏光板52とを有する。なお、第1偏光板51は、レーザー光源200R,200G,200Bから射出される光が直線偏光の場合は、第1偏光板51を省略することができる。レーザー光源200R,200G,200Bから射出された直線偏光を直接に第1位相差制御素子60に入射する場合は、レーザー光源200R,200G,200Bが、第1偏光板51に対応する。
液晶装置1Rの液晶パネル100Rは、レーザー光源200Rから射出された赤色光を赤色の階調データに基づいて変調させる。液晶装置1Gの液晶パネル100Gは、レーザー光源200Gから射出された緑色光を緑色の階調データに基づいて変調させる。液晶装置1Bの液晶パネル100Bは、レーザー光源200Bから射出された青色光を青色の階調データに基づいて変調させる。
第1偏光板51は、レーザー光源200R,200Gまたはレーザー光源200Bから射出された光の偏光を整え、直線偏光を第1位相差制御素子60に射出する。
液晶装置1Rの第1位相差制御素子60Rは、第1偏光板51と、液晶パネル100Rとの間に配置され、入射した直線偏光の偏光状態を、第1位相差制御素子60Rの位相差に応じて、直線偏光のままで、または直線偏光から楕円偏光ないし円偏光に変えて液晶パネル100に射出する。なお、第1位相差制御素子60Rの位相差は、後述する方法によって0(ゼロ)からλ/4の範囲で可変に制御される。
第1位相差制御素子60Rは、その位相差がゼロに制御される場合、第1偏光板51から入射される直線偏光を、その偏光状態をほとんど変化させないまま射出する。また、第1位相差制御素子60Rは、その位相差がλ/8に制御される場合、第1偏光板51から入射される直線偏光を、楕円偏光に変化させて射出する。同様に、位相差がλ/4に制御される場合、第1位相差制御素子60Rは、直線偏光を円偏光に変化させて射出する。
なお、液晶装置1Gの第1位相差制御素子60Gおよび液晶装置1Bの第1位相差制御素子60Bも、第1位相差制御素子60Rと同様に構成される。
液晶装置1Rの第2位相差制御素子70Rは、液晶パネル100Rと第2偏光板52との間に配置され、液晶パネル100Rから射出された光の偏光状態を、直線偏光にするように、その位相差が制御される。
第1位相差制御素子60Rの位相差がゼロに設定される場合、第2位相差制御素子70Rの位相差もゼロに設定され、第2位相差制御素子70Rは、液晶パネル100Rから射出される直線偏光の偏光状態を変化させないように通過させる。
また、第1位相差制御素子60Rの位相差がλ/8に設定される場合、第2位相差制御素子70Rの位相差もλ/8に設定され、第2位相差制御素子70Rは、液晶パネル100Rから射出される楕円偏光を直線偏光に変化させて射出する。同様に、第1位相差制御素子60Rの位相差がλ/4に設定される場合、第2位相差制御素子70Rの位相差もλ/4に設定され、第2位相差制御素子70Rは、液晶パネル100Rから射出される円偏光を直線偏光に変化させて射出する。
なお、液晶装置1Gの第2位相差制御素子70Gおよび液晶装置1Bの第2位相差制御素子70Bも、第2位相差制御素子70Rと同様に構成される。
第2偏光板52は、第2位相差制御素子70から射出された光を偏光し、ダイクロイックプリズム310に入射させる。
ダイクロイックプリズム310は、液晶パネル100Rから射出された光、液晶パネル100Gから射出された光、および液晶パネル100Bから射出された光を合成する。
投射レンズ330は、ダイクロイックプリズム310から射出した光を、スクリーン500の投射面510に拡大投射する。
液晶装置1Rは、画像処理部80と、位相差調整部90と、明るさ検出部95とを有する。なお、画像処理部80と、位相差調整部90と、明るさ検出部95とは、液晶装置1R,1G,1Bに対して、共通して1つあればよいが、液晶装置1R,1G,1Bが、それぞれ画像処理部80と、位相差調整部90と、明るさ検出部95とを備える構成としてもよい。
画像処理部80は、画像データに基づいて、色毎の階調データを液晶パネル100R,100G,100Bに供給する。また、画像処理部80は、画像データを解析して、解析情報を位相差調整部90に出力する。本実施形態において、解析情報は、例えば、平均階調情報またはコントラスト情報である。なお、解析情報は、これに限らず、映画、スポーツ、ゲーム、風景、文字、動画、静止画等のコンテンツ情報であってもよい。
明るさ検出部95は、スクリーン500が設置されている場所の明るさを検出して、検出した明るさ情報を位相差調整部90に出力する。
位相差調整部90は、画像処理部80からの解析情報およびまたは明るさ検出部95からの明るさ情報に基づいて、第1位相差制御素子60R,60G,60Bおよび第2位相差制御素子70R,70G,70Bの位相差を制御する位相差制御信号RcR,RcG,RcBを出力する。
なお、液晶装置1R,1G,1Bのうちの1つまたは2つの液晶装置にのみ第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70を設ける構成としてもよい。例えば、リバースチルトドメインによる表示不良が目立ちやすい緑色光のみまたは緑色光と赤色光に対応する液晶装置1Gまたは液晶装置1G,1Rに第1位相差制御素子60G,60Rおよび第2位相差制御素子70G,70Bを設け、リバースチルトドメインによる表示不良が目立ちにくい青色光に対応する液晶装置1Bに第1位相差制御素子60Bおよび第2位相差制御素子70Bを設けない構成とすることもできる。
1.2.光変調モジュールと組み合わされる液晶パネルの概要
図2は、光変調モジュールと組み合わされる液晶パネルの概略的な構成を示す平面図であり、液晶パネル100をZ2方向に見た様子を示している。なお、液晶パネル100R,100G,100Bは、いずれも液晶パネル100と同様に構成される。
本実施形態では、液晶パネル100として、画素ごとに画素トランジスターとしてのTFT(Thin FiLm Transistor)を備えたアクティブ駆動型液晶パネルを例に挙げて説明する。
液晶パネル100は、透光性の第1基板10と透光性の第2基板20とが所定の隙間を介してシール材107によって貼り合わされている。シール材107は第2基板20の外縁に沿うように枠状に設けられており、第1基板10と第2基板20との間でシール材107によって囲まれた領域に第1液晶層としての液晶層5が配置されている。
液晶パネル100において、第1基板10および第2基板20はいずれも四角形である。液晶パネル100の略中央において、表示領域10aは、アナログ時計の3時III-9時IX方向の寸法がアナログ時計の12時XII-6時VI方向の寸法より長い長方形の領域として設けられており、表示領域10aは、周辺領域10bで囲まれている。なお、アナログ時計の3時III-9時IX方向は、X軸に沿う方向であり、アナログ時計の12時XII-6時VI方向は、Y軸に沿う方向である。
表示領域10aと第2基板20の外周縁との間には、矩形枠状の周辺領域10bが設けられている。シール材107は、周辺領域10bにおいて、略長方形の枠状に設けられている。
第1基板10の第2基板20側において、表示領域10aの外側には、データ線駆動回路101、複数の端子102および走査線駆動回路104が配置されている。
端子102には、フレキシブル配線基板105が接続されており、フレキシブル配線基板105を介して、各種電位や各種信号が、第1基板10に入力される。
第2基板20は、金属化合物等からなる遮光性の遮光膜28が形成されている。遮光膜28は、例えば、表示領域10aの外周縁に沿って配置された見切り28aである。
第1基板10には、シール材107より外側において第2基板20の角部分と重なる領域に、第1基板10と第2基板20との間で電気的導通をとるための基板間導通用電極106が形成されている。
なお、図2に示した方向Pは、液晶層5の液晶分子5aの配向方向を示し、本実施形態において、配向方向Pは、平面視において、アナログ時計の1時30分の方向から7時30分に向かう方向である。
1.3.光変調モジュールの概要
図3は、本実施形態の光変調モジュールの断面を模式的に示す断面図である。
液晶装置1は、レーザー光源200から射出された光Lの入射側から順番に配置された第1偏光板51、第1位相差制御素子60、液晶パネル100、第2位相差制御素子70および第2偏光板52を備える。なお、液晶装置1R,1G,1Bは、液晶装置1と同様に構成される。
液晶パネル100の第1基板10の表示領域10aには、ITO(Indium Tin Oxide)膜等の透光性導電膜からなる透光性の複数の画素電極9a、および複数の画素電極9aの各々に電気的に接続する画素スイッチング素子30がマトリクス状に設けられている。また、基板本体19と画素電極9aとの間に積層された複数の絶縁膜13の層間に遮光性の配線8,17が設けられる。画素電極9aに対して第2基板20側には無機の斜方蒸着膜からなる第1配向膜16が形成されており、画素電極9aは、第1配向膜16によって覆われている。
第1基板10の周辺領域10bには、ダミー画素電極9bが形成されている。本実施形態において、第1基板10は、基板本体19から第1配向膜16までの構成を含む。
第2基板20は、石英やガラス等の透光性の基板本体29を有する。第2基板20の第1基板10側の略全面には、ITO膜等からなる透光性の共通電極21が形成されている。共通電極21と液晶層5との間には、無機の斜方蒸着膜からなる第2配向膜26が設けられている。
見切り28aは、共通電極21に対して第1基板10とは反対側において、周辺領域10bの共通電極21と保護層24との間に設けられている。また、見切り28aは、第1基板10のダミー画素電極9bと平面視で重なる。本実施形態において、第2基板20は、基板本体29から第2配向膜26までの構成を含む。
液晶パネル100は、第1基板10と第2基板20との間にシール材107によって負の誘電異方性を持った液晶分子5aを挟持したVA(Vertical Alignment)モードの液晶パネルとして構成されている。かかる液晶パネル100では、画素電極9aと共通電極21との間に電圧が印加されると、液晶層5の液晶分子5aは、配向方向Pに沿って、第1基板10および第2基板20に対する傾き角が小さくなる方向に変位する。
第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70は、液晶パネル100と同様に、いずれもVAモードの液晶パネルである。
第1位相差制御素子60は、光Lの入射側に配置された第4基板62と射出側に配置された第3基板61とを備え、シール材108によって貼り合わせられた第3基板61と第4基板62との間に負の誘電異方性を持った第2液晶層としての液晶層67を挟持する。
第3基板61は電極63を備え、第4基板62は電極64を備える。第3基板61の電極63と液晶層67との間には、無機の斜方蒸着膜からなる第1射出側配向膜としての第3配向膜65が設けられ、第4基板62の電極64と液晶層67との間には、無機の斜方蒸着膜からなる第1入射側配向膜としての第4配向膜66が設けられる。第3配向膜65と第4配向膜66とは、液晶層67の液晶分子67aを後述する第1方向に沿って配向する。
第2位相差制御素子70は、光Lの入射側に配置された第6基板72と射出側に配置された第5基板71とを備え、シール材109によって貼り合わせられた第5基板71と第6基板72との間に負の誘電異方性を持った第3液晶層としての液晶層77を挟持する。
液晶層67の厚さd2と液晶層77の厚さd3とは、それぞれ液晶パネル100の液晶層5の厚さd1以下することが好ましい。液晶層67の厚さd2は、第1位相差制御素子60のセルギャップの面内のバラツキの影響を受けることで、電圧印加における面内の位相差ばらつきが生じることになる。そのため、液晶層67の厚さd2は厚くした方が、所定の電圧に対する面内セルギャップのバラツキによる透過率変動を抑制することができる。他方、液晶層67の厚さd2を厚くすると、その分、位相差も大きくなり、コントラストを悪化させてしまう。これは、液晶層77の厚さd3も同様である。
よって、本実施形態では、液晶層67の厚さd2と液晶層77の厚さd3とは、それぞれ液晶パネル100の液晶層5の厚さd1以下とする。
液晶層67に用いられる液晶材料の複屈折率Δn2は、液晶パネル100の液晶層5に用いられる液晶材料の複屈折率Δn1よりも小さくすることが好ましい。
複屈折率Δnが小さい液晶の方が、複屈折率Δnがより大きい液晶よりも耐光性寿命が長い。よって、液晶パネル100の光入射側に配置される第1位相差制御素子60に用いられる液晶材料の複屈折率Δn2を、液晶パネル100に用いられる液晶材料のΔn1よりも小さくすることで、第1位相差制御素子60の耐光性寿命が、液晶パネル100よりも先に尽きてしまうことを回避することができる。
液晶層77に用いられる液晶材料の複屈折率Δn3も、同様に、液晶パネル100の液晶層5に用いられる液晶材料の複屈折率Δn1よりも小さくすることが好ましい。このようにすることで、第2位相差制御素子70の耐光性寿命が、液晶パネル100よりも先に尽きてしまうことを回避することができる。
第5基板71は電極73を備え、第6基板72は電極74を備える。第5基板71の電極73と液晶層77との間には、無機の斜方蒸着膜からなる第2射出側配向膜としての第5配向膜75が設けられ、第6基板72の電極74と液晶層77との間には、無機の斜方蒸着膜からなる第2入射側配向膜としての第6配向膜76が設けられる。第5配向膜75と第6配向膜76とは、液晶層77の液晶分子77aを後述する第1方向に交差する第2方向に沿って配向する。
本実施形態において、第3基板61、第4基板62、第5基板71および第6基板72は、液晶パネル100の第2基板20と同様に構成される。なお、第3基板61、第4基板62、第5基板71および第6基板72において、第2基板20の見切り28aは必須の構成ではない。
ここで、第3基板61と第5基板71とを液晶パネル100の第1基板10と同様に画素電極9aを備える構成することで、画素電極9aの大きさに応じた領域毎に位相差を制御できる構成とすることもできる。
この場合、第3基板61の電極63と第5基板71の電極73とは、平面視で同じ形状に分割される。例えば、第3基板61の電極63を2分割した場合には、第3基板61の光透過領域は、第1光透過領域と第2光透過領域との2つに分割される。電極63を2分割することで、それぞれの電極に異なる電圧値を印加することができるので、第1光透過領域に対応する液晶層67の位相差と、第2光透過領域に対応する液晶層67の位相差を個別に制御できる。また、第5基板71の電極73も同じ形状に2分割され、第5基板71の光透過領域は、第1光透過領域に対応する第3光透過領域と、第2光透過領域に対応する第4光透過領域との2つに分割される。電極73を2分割することで、それぞれの電極に異なる電圧値を印加することができるが、本実施形態において、第3光透過領域は、第1光透過領域の位相差と同じまたは略同じ位相差に制御され、第4光透過領域は、第2光透過領域の位相差と同じまたは略同じ位相差に制御される。
電極63と電極73との分割の数は、2分割から画素電極9aと同じ数まで可能であり、分割数が多い程、より細かく位相差を制御することができる。なお、リバースチルトドメインが連続する2ないし複数画素に渡って発生することがあることに鑑みれば、電極63と電極73との分割数は、画素電極9aの数より少ない数とすることができる。
第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70において、液晶層67を駆動する電極63,64間および液晶層77を駆動する電極73,74間に電圧を印加していない場合、液晶層67,77の液晶分子67a,77aはそれぞれ基板面に対して垂直配向する。この場合、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の位相差は、いずれもゼロとなり、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70は、入射する光を、その偏光状態を変化させることなく透過させる。
なお、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の位相差は、後述するように液晶分子5aがプレチルトしているため、厳密には、ゼロにはならない。よって、本実施形態において、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の位相差がゼロになるとは、液晶層67および液晶層77において電圧を印加していない初期配向状態にすることを意味する。
他方、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70において、電極63,64間および電極73,74間に電圧し、印加する電圧値を大きくしていくと、液晶層67,77の液晶分子67a,77aはそれぞれ基板面に対して平行な方向に徐々に倒れ、それに伴って、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の位相差は徐々に増加する。
第1位相差制御素子60は、その遅相軸が第1偏光板51の偏光軸に対して45°の角度を成すように配置され、第2位相差制御素子70は、遅相軸が第2偏光板52の偏光軸に対して45°の角度を成すように配置されている。すなわち、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70は、各々の遅相軸が直交となるように配置される。
第1偏光板51と第2偏光板52とは、互いの偏光軸が90°の角度を成すクロスニコルに配置されており、液晶パネル100は、液晶分子5aの配向方向Pが第1偏光板51および第2偏光板52の偏光軸に対して45°の角度を成すように構成される。
本実施形態において、第1位相差制御素子60の遅相軸は、液晶パネル100の配向方向Pと平行となるように配置され、第2位相差制御素子70の遅相軸は、液晶パネル100の配向方向Pと直交するように配置される。
第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70において、液晶層67,77の液晶分子67a,77aの配向方向が、遅相軸の方向である。よって、本実施形態では、液晶層67の液晶分子67aの配向方向である第1方向は、配向方向Pと平行であり、液晶層77の液晶分子77aの配向方向である第2方向は、配向方向Pと直交する。
なお、第1位相差制御素子60の遅相軸が、液晶パネル100の配向方向Pと直交し、第2位相差制御素子70の遅相軸が、液晶パネル100の配向方向Pと平行となるように配置してもよい。この場合は、第1方向が、配向方向Pと直交し、第2方向が配向方向Pと平行になる。
このように配置することで、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70は、液晶層67,77に印加する電圧値を制御し、液晶層67,77の位相差を所望の値を制御することで、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70に入射する光の偏光状態を、直線偏光から変化させないか、直線偏光から楕円偏光ないし円偏光に変化させるか、または、楕円偏光ないし円偏光から直線偏光に変化させることができる。
なお、第1偏光板51の偏光軸と第2偏光板52の偏光軸とが成す角度、第1位相差制御素子60の遅相軸と第2位相差制御素子70の遅相軸とが成す角度、および、第2位相差制御素子70または第1位相差制御素子60の遅相軸と配向方向Pとが成す角度は、90°に限らず、製造上の公差等を考慮すると、90°±5°の範囲内の角度であればよい。
また、第1偏光板51および第2偏光板52の偏光軸と配向方向Pとが成す角度、第1位相差制御素子60の遅相軸と第1偏光板51の偏光軸とが成す角度、および、第2位相差制御素子70の遅相軸と第2偏光板52とが成す角度は、45°に限らず、製造上の公差等を考慮すると、45°±5°の範囲内の角度であればよい。
また、第1位相差制御素子60または第2位相差制御素子70の遅相軸と配向方向Pとが成す角度は、0°に限らず、製造上の公差等を考慮すると、0°±5°の範囲内の角度であればよい。
本実施形態では、液晶パネル100と第1位相差制御素子60とを別々の構成としたが、一体の構成とすることもできる。この場合、例えば、第3基板61を基板本体29に形成する構成とすることができる。また、同様に、液晶パネル100と第2位相差制御素子70とを一体の構成とすることもできる。この場合、例えば、第6基板72を基板本体19に形成する構成とすることができる。
本実施形態では、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70は、いずれもVAモードの液晶パネルを採用した構成としたが、これに限定されない。例えば、液晶層に電圧を掛けない状態、すなわち、初期配向状態において、液晶分子が基板と平行になるように配向されて、液晶層に電圧を印加することで、液晶分子を基板に対して垂直方向に配向させるタイプの液晶パネルを採用してもよい。このような動作をする液晶パネルとして、ECBモード(Electrically Controlled Birefringence)の液晶パネルを採用することができる。
1.4.液晶層の構成の概要
図4は、液晶パネルの液晶層の構成を模式的に示す説明図である。
液晶パネル100の第1配向膜16および第2配向膜26は、カラムと称せられる柱状体16a、26aが基板本体19,29に対して斜めに形成された柱状構造体層からなる。それ故、第1配向膜16および第2配向膜26は、液晶分子5aを第1基板10および第2基板20に対して斜めに傾斜配向させ、液晶分子5aにプレチルトを付している。
ここで、画素電極9aと共通電極21との間に電圧を印加しないOFF状態で、第1基板10および第2基板20に対して垂直な方向と液晶分子5aの長軸方向、すなわち、配向方向Pとがなす角度がプレチルト角θpである。本実施形態において、プレチルト角θpは、例えば5°である。
画素電極9aと共通電極21との間に電圧が印加されたON状態では、液晶分子5aは、配向方向Pに沿って、破線で示すように、第1基板10および第2基板20に対する傾き角が小さくなるように変位する。かかる配向方向Pがいわゆる明視方向である。
第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の液晶層67,77も、液晶パネル100と同様に構成される。
1.5.直線偏光モードと楕円偏光ないし円偏光モードの概要
図5A、図5Bは、それぞれ第1モードの説明図である。第1モードでは、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70は、位相差がゼロに制御される。図5Aは、液晶パネル100の画素電極9aと共通電極21との間に電圧を印加していないOFF状態を示し、図5Bは、液晶パネル100の画素電極9aと共通電極21との間に電圧を印加しているON状態を示す。
図6A、図6Bは、それぞれ第2モードの説明図である。第2モードでは、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70は、位相差が、例えば、λ/24,λ/12,λ/8,λ/6またはλ/4のいずれかに制御される。図6Aは、液晶パネル100の画素電極9aと共通電極21との間に電圧を印加していないOFF状態を示し、図6Bは、液晶パネル100の画素電極9aと共通電極21との間に電圧を印加しているON状態を示す。
図5A、図5Bおよび図6A、図6Bにおいて、第1偏光板51の偏光軸、第1位相差制御素子60の遅相軸、液晶パネル100における液晶分子5aの配向方向P、第2位相差制御素子70の遅相軸、および第1偏光板51の偏光軸を各々破線の矢印で示し、光の偏光状態等は実線の矢印で示してある。
本実施形態において、液晶パネル100における液晶分子5aの配向方向Pと、第1位相差制御素子60の遅相軸とは平行であり、第1位相差制御素子60の遅相軸と第2位相差制御素子70の遅相軸とは直交している。
本実施形態において、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の位相差の値Rは各々、液晶パネル100への入射光の波長をλとしたとき、ゼロからλ/4の範囲の値となるように制御される。
なお、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70は各々、同じの位相差となるように制御される。
次に、図5A、図5Bを参照して、第1モードにおける第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の位相差について説明する。
第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の位相差がそれぞれゼロの場合、図5A、図5Bに示すように、第1偏光板51から射出された第1直線偏光L1は、そのままの偏光状態で第1位相差制御素子60を通過し、第1直線偏光L1aとして液晶パネル100に入射する。
図5Aに示すように、液晶パネル100の画素が、黒表示に対応するOFF状態である場合、液晶パネル100からは第1直線偏光L1bが射出され、第2位相差制御素子70に入射した第1直線偏光L1bは、そのままの偏光状態で射出される。したがって、第2位相差制御素子70から射出した第1直線偏光L1cは、第2偏光板52から射出されない。
これに対して、図5Bに示すように、液晶パネル100の画素が、白表示に対応するON状態にある場合、液晶パネル100から第2直線偏光L2bが射出される。第2直線偏光L2bは、そのままの偏光状態で第2位相差制御素子70を通過し、第2直線偏光L2cとして、第2偏光板52に入射して、第2直線偏光L2dとして射出される。
第2偏光板52から射出される第2直線偏光L2dの射出光量Iは、以下の式で示される。
I=I0・sin2(2θ)・sin2(n・Δnd/λ) ・・式(1)
I0=入射光量
θ=液晶層5の配向方向Pと第1偏光板51の偏光軸とが成す角度
n=液晶層5の屈折率
Δnd=液晶層5のリダーデーション
Δn=複屈折率
d=セルギャップ
λ=入射光の波長
従って、射出光量Iは、液晶層5の配向方向Pと第1偏光板51の偏光軸とが成す角度θの影響を受ける。ここで、偏光板の偏光軸は、液晶パネル100に入射する第1直線偏光L1aの光の光軸方向に相当する。従って、横電界によって液晶分子5aの配向が乱れると、その影響が射出光量Iに及ぶ結果、白画面に黒い部分が発生することになる。
次に、図6A、図6Bを参照して、第2モードにおける第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の位相差について説明する。
第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の位相差の値をλ/4とした場合、第1位相差制御素子60に、第1直線偏光L1が、その振動方向が、第1位相差制御素子60の遅相軸に対してθ=+45゜の角度で入射したとき、第1位相差制御素子60からの射出光は右回りの円偏光L3aとなる。これに対して、第1直線偏光L1の振動方向と第1位相差制御素子60の遅相軸とがθ=-45゜の角度をなすときは左回りの円偏光L3aとなる。
本実施形態では、図6Aに示すように、液晶パネル100において、第1偏光板51から射出された第1直線偏光L1が第1位相差制御素子60に入射して液晶パネル100に右回りの円偏光L3aが入射する。
ここで、液晶パネル100の画素が、黒表示に対応するOFF状態にある場合、液晶パネル100からは右回りの円偏光L3bが射出される結果、右回りの円偏光L3bが第2位相差制御素子70に入射する。従って、第2位相差制御素子70からは第1直線偏光L1cの光が射出されるので、第2偏光板52からは表示光は、射出されない。
これに対して、図6Bに示すように、液晶パネル100の画素が、白表示に対応するON状態にある場合、液晶パネル100からは左回りの円偏光L4bが射出される結果、左回りの円偏光が第2位相差制御素子70に入射する。従って、第2位相差制御素子70からは第2直線偏光L2cが射出され、かかる第2直線偏光L2cは、第2偏光板52を通過して、第2直線偏光L2dとして射出される。
ここで、液晶パネル100に入射する光が円偏光L3aの場合、式(1)におけるsin2(2θ)の項が存在しないので、射出光量Iは、以下の式で示される。それ故、横電界によって液晶分子5aの配向が乱れても、その影響が射出光量Iに及ばないため、白画面に黒い部分が発生することを抑制することができる。それ故、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の位相差をλ/4に設定すれば、リバースチルトドメインによる配向不良の影響を最も抑制することができる。
I=I0・sin2(n・Δnd/λ) ・・式(2)
しかしながら、液晶パネル100に入射する光が円偏光L3aの場合、液晶パネル100に入射した円偏光L3aは、配線8,17の側面等で反射した際の位相変化によって光漏れが発生しやすく、コントラスト比が低下しやすい。
図7は、位相差制御素子の位相差と画像の表示品位との関係を示すグラフである。横軸は、コントラスト比(Contrast Ratio)であり、グラフの右側が、左側よりもコントラスト比が高いことを示している。縦軸は、表示不良度合であり、グラフの上側が、下側よりも配向不良の影響が大きいことを示している。
図7は、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の位相差をゼロからλ/4まで変化させた場合における液晶パネル100の表示不良への影響およびコントラスト比の変化を示している。
第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の位相差をゼロに制御した場合、すなわち、第1モードである直線偏光モードとした場合、配向不良による表示品位の低下は改善されないが、コントラスト比が高い画面を表示することができる。
また、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の位相差をλ/4に近づけるように制御した場合、すなわち、第2モードである楕円偏光ないし円偏光モードとした場合、コントラスト比は低下していくが、配向不良による表示品位の低下は改善される。
本実施形態では、表示する画面データまたは表示が行われる部屋の明るさに基づいて、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の位相差の値Rをゼロ以上λ/4の範囲の値に設定する。
1.6.位相差制御の概要
図8は、位相差制御に関わる構成を示した機能ブロック図である。
画像処理部80は、フレームメモリ81、画像信号出力部82、ヒストグラム生成部83および演算部84を備える。フレームメモリ81は、入力される画像信号Vsに基づいて、1フレームの画像データを記憶する。画像信号出力部82は、入力される画像信号Vsに基づいて、赤色画像信号VsRを液晶パネル100Rに出力し、緑色画像信号VsGを液晶パネル100Gに出力し、青色画像信号VsBを液晶パネル100Bに出力する。
ヒストグラム生成部83は、フレームメモリ81に記憶された1フレーム分の画像データに基づいて、輝度ヒストグラムを生成する。演算部84は、生成された輝度ヒストグラムに基づいて、1フレームの表示画面の平均階調を演算して、平均階調情報Kを出力する。なお、演算部84は、生成された輝度ヒストグラムに基づいて、後述するように1フレームの表示画面のコントラストを演算して出力してもよい。
位相差調整部90は、位相差決定部91および位相差制御信号出力部92を備える。
位相差決定部91は、画像処理部80の演算部84から出力された1フレームの表示画面の平均階調情報Kに基づいて、第1位相差制御素子60R,60G,60Bおよび第2位相差制御素子70R,70G,70Bの位相差を決定する。位相差調整部90は、平均階調情報Kと位相差とを対応付けたテーブルを備え、このテーブルに基づいて、位相差を決定する。
位相差制御信号出力部92は、位相差決定部91が決定した位相差に基づいて、液晶装置1R,1G,1Bにそれぞれの第1位相差制御素子60R,60G,60Bおよび第2位相差制御素子70R,70G,70Bの位相差を制御するための位相差制御信号RcR,RcG,RcBを出力する。
液晶装置1Gにおいて、位相差制御信号RcGは、制御部としての第1位相差制御素子駆動部68および第2位相差制御素子駆動部78に入力される。なお、画像処理部80とヒストグラム生成部83とをさらに含む構成を制御部としてもよい。また、明るさ検出部95をさらに含む構成を制御部としてもよい。
第1位相差制御素子駆動部68は、位相差制御信号RcGに基づいて、第1位相差制御素子60Gの位相差を制御する。第1位相差制御素子駆動部68は、液晶層67の位相差が、位相差決定部91で決定した位相差になるように、電極63,64に印加する電圧を制御する。
第2位相差制御素子駆動部78は、位相差制御信号RcGに基づいて、第2位相差制御素子70Gの位相差を制御する。第2位相差制御素子駆動部78は、液晶層77の位相差が、位相差決定部91で決定した位相差になるように、電極73,74に印加する電圧を制御する。
なお、液晶装置1Rおよび液晶装置1Bの第1位相差制御素子駆動部68および第2位相差制御素子駆動部78も、液晶装置1Gと同様に構成される。
第1位相差制御素子駆動部68および第2位相差制御素子駆動部78に入力される位相差制御信号RcGは、同じ信号である必要はなく、第1位相差制御素子駆動部68と第2位相差制御素子駆動部78とで、異なる信号にしてもよい。例えば、液晶層67の位相差が、液晶層77の位相差よりも小さくなるように位相差制御信号RcGを調整してもよい。液晶パネル100の黒表示時、すなわち、液晶層5に駆動電圧を印加していない際の液晶層5が有する位相差を考慮すると、第1位相差制御素子60Gの液晶層67の位相差は、第2位相差制御素子70Gの液晶層77の位相差よりも小さくした方が、コントラストが向上する。
さらには、第1位相差制御素子60Gの液晶層67の位相差と液晶パネル100の液晶層5の黒表示時の位相差との和が、第2位相差制御素子70Gの液晶層77の位相差と同じようになるように制御すると、コントラストをより改善することができる。
また、位相差制御信号RcR,RcBも位相差制御信号RcGと同様に調整するとよい。
位相差制御信号RcR,RcG,RcBは、液晶パネル100R,100G,100Bに生じたリバースチルトドメインの程度が、液晶パネル100R,100G,100Bにおいて同程度になるように、調整される。
ここで、リバースチルトドメインの程度を液晶パネル100R,100G,100Bで同程度にしようとすると、第1位相差制御素子60の位相差および第2位相差制御素子70の位相差は、液晶装置1R,1G,1Bで、それぞれ異なる位相差になるように制御される。
例えば、液晶パネル100R,100G,100Bにおいて、各パネルのセルギャップが同じの場合、液晶パネル100R,100G,100BのVT特性は、長波長の色に対応するパネルほど、高電圧側にシフトする。このことは、液晶パネル100R,100G,100Bにおいて、明るさが最大となる最大輝度電圧は、液晶パネル100Rが一番大きく、2番目が液晶パネル100G、一番小さいのが液晶パネル100Bとなることを意味する。例えば、液晶パネル100Gの最大輝度電圧が4.5Vの場合、液晶パネル100Rの最大輝度電圧は、5.0V、液晶パネル100Bの最大輝度電圧は、4.0となる。よって、白黒表示を行った際のリバースチルトドメインの発生具合は、電位差が大きい液晶パネル100Rが一番悪化し、液晶パネル100Bが一番軽い。
したがって、第1位相差制御素子60R,60G,60Bおよび第2位相差制御素子70R,70G,70Bの位相差は、液晶装置1Rの第1位相差制御素子60Rおよび第2位相差制御素子70Rが一番大きな位相差となるように設定され、液晶装置1Bの第1位相差制御素子60Bおよび第2位相差制御素子70Bが一番小さな位相差となるように設定される。
例えば、液晶装置1Gの第1位相差制御素子60Gおよび第2位相差制御素子70Gの位相差をλ/8に設定する場合、液晶装置1Rの第1位相差制御素子60Rおよび第2位相差制御素子70Rの位相差は、λ/8よりも大きな位相差に設定され、液晶装置1Bの第1位相差制御素子60Bおよび第2位相差制御素子70Bの位相差は、λ/8よりも小さい位相差に設定される。
また、例えば、液晶パネル100R,100G,100Bにおいて、各パネルの耐光性寿命を揃えるために、液晶パネル100Bに、他のパネルよりも複屈折率Δnの小さい液晶材料を使用した場合、液晶パネル100BのVT特性は、高電圧側にシフトするため、液晶パネル100Bの最大輝度電圧は、液晶パネル100Rと同等の電圧になる。この場合、白黒表示を行った際のリバースチルトドメインは、液晶パネル100Bが液晶パネル100Gよりも悪化することになる。
したがって、第1位相差制御素子60R,60G,60Bおよび第2位相差制御素子70R,70G,70Bの位相差は、液晶装置1Bが、液晶装置1Gよりも大きな位相差となるように設定され、液晶装置1Gが一番小さな位相差となるように設定される。
さらには、液晶パネル100Bの耐光性寿命をより上げるために、複屈折率Δnがより小さい液晶材料を使用することで、液晶パネル100Bの最大輝度電圧が、最大駆動電圧を超えてしまった場合、対策として、液晶パネル100Bのセルギャップを厚くする。しかし、セルギャップを厚くすることで、液晶パネル100Bのリバースチルトドメインが悪化する。
この場合においても、第1位相差制御素子60R,60G,60Bおよび第2位相差制御素子70R,70G,70Bの位相差は、液晶装置1Bが、液晶装置1Gよりも大きな位相差となるように設定され、液晶装置1Gが一番小さな位相差となるように設定される。
また、位相差制御信号RcR,RcG,RcBは、液晶パネル100R,100G,100Bに生じたリバースチルトドメインの程度が、液晶パネル100R,100G,100Bにおいて異なる程度になるように、調整されてもよい。例えば、比視感度が高く、リバースチルトドメインによる表示不具合が目立ちやすい緑色光に対応する液晶パネル100Gの第1位相差制御素子60Gの液晶層67の位相差と第2位相差制御素子70Gの液晶層77の位相差とを、他のものよりも高くするように制御する。具体的には、液晶装置1Gの第1位相差制御素子60Gと第2位相差制御素子70Gとの位相差を第2モードに制御し、液晶装置1Bと液晶装置1Rとの第1位相差制御素子60B,60Rと第2位相差制御素子70B,70Rとの位相差を第1モードに制御する。なお、液晶装置1Bの第1位相差制御素子60Bおよび第2位相差制御素子70Bの位相差を、液晶装置1Rの第1位相差制御素子60Rおよび第2位相差制御素子70Rの位相差よりも小さくしてもよい。
パネル駆動部110は、緑色画像信号VsGに基づいて、液晶パネル100Gを駆動する。なお、液晶装置1R,1Bは、液晶装置1Gと同様に構成される。
位相差決定部91は、明るさ検出部95からの明るさ情報に基づいて、位相差を決定してもよい。例えば、スクリーン500が明るい場所に設置されている場合は、表示映像に対するコントラストCRは低下するため、リバースチルトドメインによる表示不具合を解消するように、位相差制御素子の位相差を大きしても表示背反が発生しにくい。このため、平均階調情報Kによって、第2モードが選択される場合であっても、第1モードのみが選択されるようにプログラムしてもよい。
画像処理部80、位相差調整部90、第1位相差制御素子駆動部68、第2位相差制御素子駆動部78およびパネル駆動部110は、1チップ上の集積回路に搭載されていてもよく、また、複数のチップに分割されていてもよい。また、画像処理部80、位相差調整部90、第1位相差制御素子駆動部68、第2位相差制御素子駆動部78およびパネル駆動部110は、表示装置としての投射型表示装置1000のSOC(System On a Chip)、または、液晶パネル100を駆動する駆動IC(Integrated Circuit)に搭載されていてもよい。また、一部の機能ブロック、例えば、画像処理部80と位相差調整部90とがSOCに搭載され、第1位相差制御素子駆動部68、第2位相差制御素子駆動部78およびパネル駆動部110が、駆動ICに搭載されていてもよい。また、これらの機能ブロックを液晶パネル100の基板上に形成してもよい。
図9は、明るさによって、位相差制御素子の位相差を求めるフローチャートである。
ステップS1では、ヒストグラム生成部83は、フレームメモリ81に記憶した1画面分の画像データに基づいて、各画素の階調Pnのヒストグラムを生成する。
図10Aは、暗い表示画面例を示す説明図であり、暗いグレーの背景に黒の丸が表示された画面例を示している。図10Bは、図10Aの暗い表示画面の輝度ヒストグラムであり、横軸に階調Pn、縦軸に度数を表示している。
図10Aに示すような全体として暗い画面が表示される場合、1画面分の各画素の階調Pnから生成した輝度ヒストグラムは、図10Bに示すような低階調側に高い度数を持つヒストグラムとなる。このような暗い画面の場合、隣り合う画素間の横電界は大きくなりにくく、リバースチルトドメインの発生も少ない。また、リバースチルトドメインが発生しても、リバースチルトドメインによる表示不良は、視聴者から視認されにくい。
よって、本実施形態において、暗い画面を表示する場合、後述するように、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70は、その位相差をゼロにする第1モードに制御される。
図11Aは、明るい表示画面例を示す説明図であり、明るい白い背景に薄いグレーの丸が表示された画面例を示している。図11Bは、図11Aの明るい表示画面の輝度ヒストグラムであり、図10Bと同様に、横軸に階調Pn、縦軸に度数を表示している。
図11Aに示すような全体として明るい画面の場合、1画面分の各画素の階調Pnから生成した輝度ヒストグラムは、図11Bに示すような高階調側に高い度数を持つヒストグラムとなる。このような明るい画面の場合は、隣り合う画素間の横電界は大きくなりやすく、リバースチルトドメインも発生しやすい。また、リバースチルトドメインによって生じた表示不良は、視聴者から視認されやすい。
よって、本実施形態において、明るい画面を表示する場合、後述するように、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70は、その位相差をλ/8やλ/4等にする第2モードに制御される。
図9のフローチャートにおいて、ステップS2では、演算部84は、生成したヒストグラムに基づいて、1画面の平均階調情報Kを算出する。
ステップS3,S4,S5,S6では、位相差決定部91によって、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の位相差を決定する。ステップS3,S4,S5,S6において、aは50、bは100、cは150、dは200である。なお、a,b,c,dの値は、一例であって、適宜変更してもよい。
位相差決定部91は、平均階調情報Kと位相差とを対応付けたテーブルに基づいて、位相差を決定する。
ステップS7では、ステップS3において、平均階調情報Kがa未満と判断された場合、位相差決定部91は、位相差をゼロとする。
ステップS8では、ステップS4において、平均階調情報Kがa以上b未満と判断された場合、位相差決定部91は、位相差をλ/32とする。
ステップS9では、ステップS5において、平均階調情報Kがb以上c未満と判断された場合、位相差決定部91は、位相差をλ/16とする。
ステップS10では、ステップS6において、平均階調情報Kがc以上d未満と判断された場合、位相差決定部91は、位相差をλ/8とする。
ステップS11では、ステップS6において、平均階調情報Kがd以上の場合と判断された場合、位相差決定部91は、位相差をλ/4とする。
位相差決定部91は、液晶装置1R,1G,1Bのそれぞれにおいて、第1位相差制御素子60の位相差と第2位相差制御素子70の位相差とが同じになるように制御する。また、位相差は、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の個体差に応じて補正されていてもよい。
ステップS12では、位相差制御信号出力部92は、位相差決定部91が決定した位相差に基づいて、液晶装置1R,1G,1Bの第1位相差制御素子60R,60G,60Bおよび第2位相差制御素子70R,70G,70Bに対して、位相差を制御する位相差制御信号RcR,RcG,RcBを出力する。
液晶装置1Rは、位相差制御信号RcRに基づいて、第1位相差制御素子60Rの液晶層67および第2位相差制御素子70Rの液晶層77を駆動する電圧を、第1位相差制御素子60Rの電極63,64および第2位相差制御素子70Rの電極73,74に印加して、液晶層67の液晶分子67aの配向方向と液晶層77の液晶分子77aの配向方向とを、基板面に対して垂直な方向と平行な方向との間の所望な方向に変更する。これによって、第1位相差制御素子60Rおよび第2位相差制御素子70Rの各位相差を制御する。
同様に、液晶装置1Gは、位相差制御信号RcGに基づいて、第1位相差制御素子60Gおよび第2位相差制御素子70Gの各位相差を制御する。液晶装置1Bは、位相差制御信号RcBに基づいて、第1位相差制御素子60Bおよび第2位相差制御素子70Bの各位相差を制御する。
ステップS7において、位相差がゼロとされた場合、第1位相差制御素子60R,60G,60Bおよび第2位相差制御素子70R,70G,70Bは、第1モードである直線偏光モードとなり、入射する直線偏光の偏光状態を変えないで直線偏光のまま射出するように、第1位相差制御素子60R,60G,60Bの各位相差と第2位相差制御素子70R,70G,70Bの各位相差とが制御される。
図10Bのような暗い画面の場合、第1モードが選択され、コントラストを優先した表示とする。暗い画面の場合は、画素間の横電界が大きくなりにくく、リバースチルトドメインの発生も抑制される上に、リバースチルトドメインが発生しても、配向不良の影響が視認しづらい。よって、第1位相差制御素子60R,60G,60Bの各位相差と第2位相差制御素子70R,70G,70Bの各位相差とをそれぞれ第1モードに制御することで、コントラスト優先の表示として、視聴者が感じる表示品位を上げることができる。
ステップS8からステップS11では、第2モードとなり、第1位相差制御素子60R,60G,60Bは、位相差に応じて、入射する直線偏光を楕円偏光ないし円偏光にして射出し、第2位相差制御素子70R,70G,70Bは、位相差に応じて、入射する楕円偏光ないし円偏光を直線偏光に変換して射出する。なお、第1位相差制御素子60R,60G,60Bは、位相差がλ/32、λ/16およびλ/8の場合、楕円偏光を射出し、位相差がλ/4の場合、円偏光を射出する。
図11Bのような明るい画面の場合は、画素間の横電界が大きくなり、リバースチルトドメインが発生しやすくなり、また、配向不良の影響も視認しやすくなる。よって、第1位相差制御素子60R,60G,60Bの各位相差と第2位相差制御素子70R,70G,70Bの各位相差とを第2モードに制御することで、配向不良の改善を優先する表示として、視聴者が感じる表示品位を上げることができる。
以上、述べたとおり、本実施形態の光変調モジュールとしての液晶装置1によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態の液晶装置1は、第1液晶層としての液晶層5を有する液晶パネル100と、液晶パネル100の入射面側に設けられる第1偏光板51と、液晶パネル100の射出面側に設けられる第2偏光板52と、第1偏光板51と液晶パネル100との間に配置され、第2液晶層としての液晶層67を有する第1位相差調整素子としての第1位相差制御素子60と、液晶パネル100と第2偏光板52との間に配置され、第3液晶層としての液晶層77を有する第2位相差調整素子としての第2位相差制御素子70と、液晶層67の位相差と液晶層77の位相差とを制御する制御部としての第1位相差制御素子駆動部68と第2位相差制御素子駆動部78とを備える。
なお、第1偏光素子は、直線偏光を射出するレーザー光源200であってもよい。また、液晶パネル100が表示する画像に基づくとは、画像データに基づくと同義である。
この構成によれば、第1位相差制御素子60の位相差と第2位相差制御素子70の位相差を制御することができるので、液晶パネル100に入射する光と射出する光の偏光状態を制御することで、リバースチルトドメインの発生によって生じる表示不具合を制御して、視聴者が見た際の表示品位を上げることができる。さらには、リバースチルトドメインによる表示不具合の改善によって低下するコントラストとのバランスを取りつつ、視聴者が見た際の表示品位を上げることができる。
また、本実施形態の液晶装置1において、第1位相差制御素子60は、液晶層67を挟んで配置される第1入射側配向膜としての第4配向膜66と第1射出側配向膜としての第3配向膜65を有し、第4配向膜66と第3配向膜65とは、液晶層67の液晶分子67aを配向方向Pと平行の第1方向に配向させる無機配向膜であり、第2位相差制御素子70は、液晶層77を挟んで配置される第2入射側配向膜としての第6配向膜76と、第2射出側配向膜としての第5配向膜75とを有し、第6配向膜76と第5配向膜75とは、液晶層77の液晶分子77aを第1方向と交差する第2方向に配向させる無機配向膜である。
この構成によれば、液晶パネル100に入射する光の偏光状態を直線偏光から直線偏光ないし円偏光に変換して、液晶パネル100から射出する光の偏光状態を直線偏光ないし円偏光から直線偏光に制御することができるので、リバースチルトドメインの発生によって生じる表示不具合を制御して、視聴者が見た際の表示品位を上げることができる。
また、本実施形態の液晶装置1において、第1位相差制御素子60の光透過領域は、第1光透過領域と第2光透過領域とを含み、第1光透過領域において、液晶層67に印加される電圧値と、第2光透過領域において、液晶層67に印加される電圧値とは、異なり、第2位相差制御素子70の光透過領域は、第3光透過領域と第4光透過領域とを含み、第3光透過領域において、液晶層77に印加される電圧値と、第4光透過領域において、第3液晶層に印加される電圧値とは異なる。
この構成によれば、液晶パネル100に入射する光の偏光状態を領域ごとに直線偏光から直線偏光ないし円偏光に変換して、液晶パネル100から射出する光の偏光状態を領域ごとに直線偏光ないし円偏光から直線偏光に制御することができるので、リバースチルトドメインの発生によって生じる表示不具合をよりきめ細かく制御して、視聴者が見た際の表示品位を上げることができる。
また、本実施形態の液晶装置1において、液晶層67の厚さd2は、液晶層5の厚さd1以下であり、液晶層77の厚さd3は、液晶層5の厚さd1以下である。
この構成によれば、液晶層67および液晶層77の厚さd2,d3を液晶層5の厚さd1以下とすることで、コントラストの悪化を抑制することができので、視聴者が見た際の表示品位を上げることができる。
また、本実施形態の液晶装置1において、液晶層67に含まれる液晶材料の複屈折率Δn2は、液晶層5に含まれる液晶材料の複屈折率Δn1よりも小さく、液晶層77に含まれる液晶材料の複屈折率Δn3は、液晶層5に含まれる液晶材料の複屈折率Δn1よりも小さい。
この構成によれば、液晶層67および液晶層77の複屈折率を液晶層5の複屈折率より小さくすることで、耐光性寿命が向上するため、第1位相差制御素子60と第2位相差制御素子70との液晶が液晶パネル100よりも先に寿命となって、液晶装置1が使用できなくなることを避けることができる。
また、本実施形態の液晶装置1において、制御部としての第1位相差制御素子駆動部68と第2位相差制御素子駆動部78とは、第1位相差制御素子60の位相差を、第2位相差制御素子70の位相差より小さくなるように制御する。
この構成によれば、液晶パネル100の位相差による影響を考慮して、第1位相差制御素子60およびまたは第2位相差制御素子70の位相差を制御できるので、液晶パネル100から射出した光の偏光状態を直線偏光に変換する際の変換精度を向上させることができる。
また、本実施形態の液晶装置1において、制御部としての第1位相差制御素子駆動部68と第2位相差制御素子駆動部78とは、第1位相差調整素子としての第1位相差制御素子60の位相差を、第2位相差調整素子としての第2位相差制御素子70の位相差より大きくなるように制御する。
この構成によれば、液晶パネル100の位相差による影響を考慮して、第1位相差制御素子60およびまたは第2位相差制御素子70の位相差を制御できるので、液晶パネル100から射出した光の偏光状態を直線偏光に変換する際の変換精度を向上させることができる。
また、本実施形態の液晶装置1において、制御部としての第1位相差制御素子駆動部68と第2位相差制御素子駆動部78とは、第1位相差制御素子60の位相差と黒表示の際の液晶パネル100の位相差との和と、第2位相差制御素子70の位相差と、が同じになるように第1位相差制御素子60と第2位相差制御素子70との位相差を制御する。
この構成によれば、の構成によれば、液晶パネル100の位相差による影響を考慮して、第2位相差制御素子70の位相差を制御できるので、液晶パネル100から射出した光の偏光状態を直線偏光に変換する際の変換精度を向上させることができる。
また、本実施形態の液晶装置1において、制御部としての第1位相差制御素子駆動部68と第2位相差制御素子駆動部78とは、第1位相差調整素子としての第1位相差制御素子60の位相差と、黒表示の際の液晶パネル100の位相差と第2位相差調整素子としての第2位相差制御素子70の位相差との和と、が同じになるように第1位相差制御素子60と第2位相差制御素子70との位相差を制御する。
この構成によれば、液晶パネル100の位相差による影響を考慮して、第1位相差制御素子60およびまたは第2位相差制御素子70の位相差を制御できるので、液晶パネル100から射出した光の偏光状態を直線偏光に変換する際の変換精度を向上させることができる。
また、本実施形態の液晶装置1において、制御部としての第1位相差制御素子駆動部68と第2位相差制御素子駆動部78とは、液晶パネル100で表示する画像の画像データに基づいて、第1位相差制御素子60の位相差と第2位相差制御素子70の位相差とを制御する。
この構成によれば、表示する画像に合わせて、リバースチルトドメインの発生によって生じる表示不具合を制御することで、視聴者が見た際の表示品位を上げることができる。
また、本実施形態の液晶装置1において、制御部としての第1位相差制御素子駆動部68と第2位相差制御素子駆動部78とは、第1位相差制御素子60の位相差と第2位相差制御素子70の位相差とを0≦Δnd≦λ/4の範囲で制御する。
この構成によれば、液晶パネル100に入射する光の偏光状態を直線偏光から直線偏光ないし円偏光に変換して、液晶パネル100から射出する光の偏光状態を直線偏光ないし円偏光から直線偏光に制御することができるので、リバースチルトドメインの発生によって生じる表示不具合を制御して、視聴者が見た際の表示品位を上げることができる。
本実施形態の液晶装置1は、第1偏光板51と液晶層5を有する液晶パネル100との間に配置された第1位相差制御素子60と、液晶パネル100と第2偏光板52との間に配置された第2位相差制御素子70とを備え、第1位相差制御素子60は、液晶層67と、液晶層67を駆動する電極63,64と、液晶層67を挟んで配置され、液晶層67の液晶分子67aを配向方向Pに平行な第1方向に配向させる第4配向膜66と第3配向膜65とを有し、第2位相差制御素子70は、液晶層77と、液晶層77を駆動する電極73,74と、液晶層77を挟んで配置され、液晶層77の液晶分子77aを第1方向に交差する第2方向に配向させる第6配向膜76と第5配向膜75とを有する。
この構成によれば、液晶パネル100に入射する光の偏光状態を直線偏光から直線偏光ないし円偏光に変換して、液晶パネル100から射出する光の偏光状態を直線偏光ないし円偏光から直線偏光に制御することができるので、リバースチルトドメインの発生によって生じる表示不具合を制御して、視聴者が見た際の表示品位を上げることができる。
本実施形態の表示装置としての投射型表示装置1000は、上記の光変調モジュールを備える。
この構成によれば、液晶パネル100に入射する光と射出する光の偏光状態を制御することで、リバースチルトドメインの発生によって生じる表示不具合を制御して、視聴者が見た際の表示品位を上げることができる表示装置を提供することができる。
本実施形態の投射型表示装置1000は、第1波長の光を変調する第1液晶パネルとしての液晶パネル100Gと、第1波長と波長の異なる第2波長の光を変調する第2液晶パネルとしての液晶パネル100Bとを備えた表示装置において、液晶パネル100Gの光入射側に配置された第1位相差制御素子60Gと、液晶パネル100Gの光射出側に配置された第2位相差制御素子70Gと、第1位相差制御素子60Gの位相差と第2位相差制御素子70Gの位相差とを制御する制御部としての位相差調整部90とを有する。
この構成によれば、投射型表示装置1000が備える液晶パネル100Gに入射する光と射出する光の偏光状態を制御することで、リバースチルトドメインの発生によって生じる表示不具合を制御して、視聴者が見た際の表示品位を上げることができる。
なお、第1液晶パネルと第2液晶パネルとをそれぞれ液晶パネル100Rと液晶パネル100Gとで読み替えてもよい。
また、本実施形態の投射型表示装置1000は、液晶パネル100Bの光入射側に配置された第3位相差調整素子としての第1位相差制御素子60Bと、液晶パネル100Bの光射出側に配置された第4位相差調整素子としての第2位相差制御素子70Bとを備え、位相差調整部90は、液晶パネル100Gの第1位相差制御素子60Gの位相差と第2位相差制御素子70Gの位相差とをそれぞれ第1位相差になるように制御し、液晶パネル100Bの第1位相差制御素子60Bの位相差と第2位相差制御素子70Bの位相差とをそれぞれ第1位相差と異なる第2位相差となるように制御する。
この構成によれば、液晶パネル100Gと液晶パネル100Bとで、リバースチルトドメインによって生じる表示不具合が異なる場合でも、液晶パネル毎にリバースチルトドメインの発生によって生じる表示不具合を制御することができるので、視聴者が見た際の表示品位を上げることができる。
また、本実施形態の投射型表示装置1000は、液晶パネル100Gの最大輝度時の液晶駆動電圧が、液晶パネル100Bの最大輝度時の液晶駆動電圧より高い場合、位相差調整部90は、第1位相差を第2位相差より大きくなるように制御する。
この構成によれば、リバースチルトドメインの発生の程度に応じて、位相差を制御することができるので、視聴者が見た際の表示品位を上げることができる。
また、本実施形態の投射型表示装置1000は、液晶パネル100Gの液晶層5の厚さは、液晶パネル100Bの液晶層5の厚さよりも薄い。
この構成によれば、液晶パネル毎に液晶層5の厚さが異なる場合において、液晶パネル毎に位相差を制御することができるので、視聴者が見た際の表示品位を上げることができる。
また、本実施形態の投射型表示装置1000は、液晶パネル100Bの液晶層の複屈折率Δnは、液晶パネル100Gの液晶層5の複屈折率Δnよりも小さい。
この構成によれば、短波長の青色光に対応する液晶パネル100Bの液晶層5に複屈折率Δnの小さい液晶材料を用いるので、液晶パネル100Bの耐光性寿命を向上させることができ、液晶パネル100Bの耐光性寿命を、緑色光に対応する液晶パネル100Gや赤色光に対応する液晶パネル100Rに揃えることができる。
また、本実施形態の投射型表示装置1000は、液晶パネル100Bの液晶層5の複屈折率Δnが、液晶パネル100Gの液晶層5の複屈折率Δnより小さい場合、位相差調整部90は、液晶パネル100Bの第1位相差制御素子60Bと第2位相差制御素子70Bとの位相差としての第2位相差を、液晶パネル100Gの第1位相差制御素子60Gと第2位相差制御素子70Gとの位相差としての第1位相差よりも大きくする。
この構成によれば、短波長の青色光に対応する液晶パネル100Bの液晶層5に複屈折率Δnの低い液晶材料を用いるので、液晶パネル100Bの耐光性寿命を向上させることができるとともに、第1位相差を、第2位相差よりも大きくするので、液晶パネル100Bと液晶パネル100Gに生じるリバースチルトドメインによって生じる表示不具合の程度を、液晶パネル100Bと液晶パネル100Gとで揃えることができる。
また、光変調モジュール4は、第1液晶層としての液晶層5を有する液晶パネル100と、液晶パネル100の光入射側に設けられる第1偏光板51と、液晶パネル100の光射出側に設けられる第2偏光板52と、液晶パネル100が表示する画像に対応した電圧が印加され、第1偏光板51と液晶パネル100との間に配置され、第2液晶層としての液晶層67を有する第1位相差制御調整素子としての第1位相差制御素子60と、液晶パネル100が表示する画像に対応した電圧が印加され、液晶パネル100と第2偏光板52との間に配置され、第3液晶層としての液晶層77を有する第2位相差調整素子としての第2位相差制御素子70と、を備える。
この構成によれば、液晶パネル100に入射する光の偏光状態を液晶パネル100で表示する画像に基づいて、制御することができるので、視聴者が見た際の表示品位を上げることができる。
2.実施形態2
2.1.位相差制御の概要
図12は、コントラストによって、位相差制御素子の位相差を求めるフローチャートである。
ステップS21では、ヒストグラム生成部83は、フレームメモリ81に記憶した1画面分の画像データに基づいて、各画素の階調Pnのヒストグラムを生成する。
図13Aは、低コントラストの表示画面例を示す説明図であり、画面全体において明るさの差が少ない画面例が表示されている。図13Bは、図13Aの低コントラストの表示画面の輝度ヒストグラムであり、横軸に階調Pn、縦軸に度数を表示している。
図13Aに示すような画面全体において明るさの差が少ない画面を表示する場合、1画面分の各画素の階調Pnから生成した輝度ヒストグラムは、図13Bに示すような一つの大きな凸形状を有するヒストグラムとなる。このような低コントラスト画面の場合、隣り合う画素間の横電界は大きくなりにくく、リバースチルトドメインの発生も少ない。また、リバースチルトドメインが発生しても、リバースチルトドメインによる表示不良は視聴者から視認しづらい。
よって、本実施形態において、暗い画面を表示する場合、後述するように、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70は、その位相差をゼロにする第1モードに制御される。
図14Aは、高コントラストの表示画面例を示す説明図であり、白と黒からなる明るさの差が大きな画面例が表示されている。図14Bは、図14Aの高コントラストの表示画面の輝度ヒストグラムであり、図13Bと同様に、横軸に階調Pn、縦軸に度数を表示している。
図14Aに示すような明るさの大きな画面を表示する場合、1画面分の各画素の階調Pnから生成した輝度ヒストグラムは、図14Bに示すように離れた2カ所にそれぞれ大きな凸形状を有するヒストグラムとなる。このような高コントラスト画面の場合は、隣り合う画素間の横電界は大きくなりやすく、リバースチルトドメインも発生しやすい。また、リバースチルトドメインによる表示不良は、視聴者から視認されやすい。
よって、本実施形態において、高コントラスト画面を表示する場合、後述するように、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70は、その位相差をλ/8やλ/4等にする第2モードに制御される。
図12のフローチャートにおいて、ステップS22では、演算部84は、生成したヒストグラムに基づいて、1画面のコントラストCRを算出する。コントラストCRは、例えば、ヒストグラムにおいて度数の多い2つの階調の階調差から算出する。なお、度数の多い階調が3つ以上ある場合は、階調差の大きい2つの階調差からコントラストCRを求めるとよい。
ステップS23,S24,S25,S26では、位相差決定部91によって、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の位相差を決定する。ステップS23,S24,S25,S26において、aは500、bは1000、cは1500、dは2000である。なお、a,b,c,dの値は、一例であって、適宜変更してもよい。
位相差決定部91は、コントラストCRと位相差とを対応付けたテーブルに基づいて、位相差を決定する。
ステップS27では、ステップS23において、コントラストCRがa未満と判断された場合、位相差決定部91は、位相差をゼロとする。
ステップS28では、ステップS24において、コントラストCRがa以上b未満と判断された場合、位相差決定部91は、位相差をλ/32とする。
ステップS29では、ステップS25において、コントラストCRがb以上c未満と判断された場合、位相差決定部91は、位相差をλ/16とする。
ステップS30では、ステップS26において、コントラストCRがc以上d未満と判断された場合、位相差決定部91は、位相差をλ/8とする。
ステップS31では、ステップS26において、コントラストCRがd以上の場合と判断された場合、位相差決定部91は、位相差をλ/4とする。
位相差決定部91は、液晶装置1R,1G,1Bのそれぞれにおいて、第1位相差制御素子60の位相差と第2位相差制御素子70の位相差とが同じになるように制御する。また、位相差は、第1位相差制御素子60および第2位相差制御素子70の個体差に応じて補正されていてもよい。
ステップS22では、位相差制御信号出力部92は、位相差決定部91が決定した位相差に基づいて、液晶装置1R,1G,1Bの第1位相差制御素子60R,60G,60Bおよび第2位相差制御素子70R,70G,70Bに対して、第1位相差制御素子60R,60G,60Bおよび第2位相差制御素子70R,70G,70Bの位相差を制御する位相差制御信号RcR,RcG,RcBを出力する。
液晶装置1Rは、位相差制御信号RcRに基づいて、第1位相差制御素子60Rの液晶層67および第2位相差制御素子70Rの液晶層77を駆動する電圧を、第1位相差制御素子60Rの電極63,64および第2位相差制御素子70Rの電極73,74に印加する。これによって、第1位相差制御素子60Rおよび第2位相差制御素子70Rの各位相差を制御する。
同様に、液晶装置1Gは、位相差制御信号RcGに基づいて、第1位相差制御素子60Gおよび第2位相差制御素子70Gの各位相差を制御する。液晶装置1Bは、位相差制御信号RcBに基づいて、第1位相差制御素子60Bおよび第2位相差制御素子70Bの各位相差を制御する。
ステップS27において、位相差がゼロとされた場合、第1位相差制御素子60R,60G,60Bおよび第2位相差制御素子70R,70G,70Bは、第1モードである直線偏光モードとなり、入射する直線偏光の偏光状態を変えないで直線偏光のまま射出するように、その位相差が制御される。
図13Bのような低コントラスト画面の場合は、第1モードが選択され、コントラストを優先した表示とする。低コントラスト画面の場合は、画素間の横電界が大きくなりにくく、リバースチルトドメインの発生も抑制される上に、リバースチルトドメインが発生しても、配向不良の影響が視聴者から視認しづらいため、第1モードとして、コントラスト優先の表示とすることで、視聴者が見て感じる表示品位を上げることができる。
ステップS28からステップS31では、第2モードとなり、第1位相差制御素子60は、位相差に応じて、入射する直線偏光を楕円偏光ないし円偏光にして射出し、第2位相差制御素子70は、位相差に応じて、入射する楕円偏光ないし円偏光を直線偏光に変換して射出する。なお、第2位相差制御素子70は、位相差がλ/32、λ/16およびλ/8の場合、入射される楕円偏光を直線偏光に変換して射出し、位相差がλ/4の場合、入射される円偏光を直線偏光に変換して射出し、位相差がゼロの場合、入射される直線偏光を直線偏光のままで射出する。
図14Bのような高コントラスト画面の場合は、画素間の横電界が大きくなり、リバースチルトドメインが発生しやすくなり、また、配向不良の影響も視認しやすくなるため、第2モードとして、配向不良の改善を優先する表示とすることで、視聴者が見て感じる表示品位を上げることができる。
1,1B,1G,1R…液晶装置、4…光変調モジュール、5…液晶層、5a…液晶分子、9a…画素電極、10…第1基板、10a…表示領域、16…第1配向膜、16a…柱状体、19…基板本体、20…第2基板、21…共通電極、26…第2配向膜、26a…柱状体、29…基板本体、51…第1偏光板、52…第2偏光板、60,60B,60G,60R…第1位相差制御素子、61…第3基板、62…第4基板、63,64…電極、65…第3配向膜、66…第4配向膜、67…液晶層、67a…液晶分子、68…第1位相差制御素子駆動部、70,70B,70G,70R…第2位相差制御素子、71…第5基板、72…第6基板、73,74…電極、75…第5配向膜、76…第6配向膜、77…液晶層、77a…液晶分子、78…第2位相差制御素子駆動部、80…画像処理部、81…フレームメモリ、82…画像信号出力部、83…ヒストグラム生成部、84…演算部、90…位相差調整部、91…位相差決定部、92…位相差制御信号出力部、95…明るさ検出部、100,100B,100G,100R…液晶パネル、110…パネル駆動部、200…レーザー光源、300…投射光学系、500…スクリーン、510…投射面、1000…投射型表示装置、L…光、L1,L1a,L1b,L1c…第1直線偏光、L2b,L2c,L2d…第2直線偏光、L3a…円偏光、L3b…右回りの円偏光、L4b…左回りの円偏光。

Claims (19)

  1. 第1液晶層を有する液晶パネルと、
    前記液晶パネルの光入射側に設けられる第1偏光素子と、
    前記液晶パネルの光射出側に設けられる第2偏光素子と、
    前記第1偏光素子と前記液晶パネルとの間に配置され、第2液晶層を有する第1位相差調整素子と、
    前記液晶パネルと前記第2偏光素子との間に配置され、第3液晶層を有する第2位相差調整素子と、
    前記第2液晶層の位相差と前記第3液晶層の位相差を制御する制御部とを備える、
    液晶装置。
  2. 前記第1位相差調整素子は、前記第2液晶層を挟んで配置される第1入射側配向膜と第1射出側配向膜とを有し、前記第1入射側配向膜と前記第1射出側配向膜とは、前記第2液晶層の液晶分子を第1方向に配向させる無機配向膜であり、
    前記第2位相差調整素子は、前記第3液晶層を挟んで配置される第2入射側配向膜と、第2射出側配向膜とを有し、前記第2入射側配向膜と前記第2射出側配向膜とは、前記第3液晶層の液晶分子を前記第1方向と交差する第2方向に配向させる無機配向膜である、
    請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記第1位相差調整素子の光透過領域は、第1光透過領域と第2光透過領域とを含み、前記第1光透過領域において、前記第2液晶層に印加される電圧値と、前記第2光透過領域において、前記第2液晶層に印加される電圧値とは、異なり、
    前記第2位相差調整素子の光透過領域は、第3光透過領域と第4光透過領域とを含み、前記第3光透過領域において、前記第3液晶層に印加される電圧値と、前記第4光透過領域において、前記第3液晶層に印加される電圧値とは、異なる、
    請求項2に記載の液晶装置。
  4. 前記第2液晶層の厚さは、前記第1液晶層の厚さ以下であり、
    前記第3液晶層の厚さは、前記第1液晶層の厚さ以下である、
    請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の液晶装置。
  5. 前記第2液晶層に含まれる液晶材料の複屈折率Δn2は、前記第1液晶層に含まれる液晶材料の複屈折率Δn1以下であり、
    前記第3液晶層に含まれる液晶材料の複屈折率Δn3は、前記第1液晶層に含まれる液晶材料の複屈折率Δn1以下である、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の液晶装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第1位相差調整素子の位相差を、前記第2位相差調整素子の位相差より小さくなるように制御する、
    請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の液晶装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第1位相差調整素子の位相差を、前記第2位相差調整素子の位相差より大きくなるように制御する、
    請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の液晶装置。
  8. 前記制御部は、
    前記第1位相差調整素子の位相差と黒表示の際の前記液晶パネルの位相差との和と、前記第2位相差調整素子の位相差と、が同じになるように前記第1位相差調整素子と前記第2位相差調整素子との位相差を制御する、
    請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の液晶装置。
  9. 前記制御部は、
    前記第1位相差調整素子の位相差と、黒表示の際の前記液晶パネルの位相差と前記第2位相差調整素子の位相差との和と、が同じになるように前記第1位相差調整素子と前記第2位相差調整素子との位相差を制御する、
    請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の液晶装置。
  10. 前記制御部は、前記液晶パネルが表示する画像に対応して、
    前記第1位相差調整素子の位相差と前記第2位相差調整素子の位相差とを制御する、
    前記請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の液晶装置。
  11. 前記制御部は、前記第1位相差調整素子の位相差と前記第2位相差調整素子の位相差とを0≦Δnd≦λ/4の範囲で制御する、
    請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の液晶装置。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の液晶装置を備えた表示装置。
  13. 第1波長の光を変調する第1液晶パネルと、前記第1波長と波長の異なる第2波長の光を変調する第2液晶パネルとを備えた表示装置において、
    前記第1液晶パネルの光入射側に配置された第1位相差調整素子と、
    前記第1液晶パネルの光射出側に配置された第2位相差調整素子と、
    前記第1位相差調整素子の位相差と前記第2位相差調整素子の位相差とを制御する制御部とを有する、
    表示装置。
  14. 前記第2液晶パネルの光入射側に配置された第3位相差調整素子と、前記第2液晶パネルの光射出側に配置された第4位相差調整素子とを備え、
    前記制御部は、
    前記第1位相差調整素子の位相差と前記第2位相差調整素子の位相差とをそれぞれ第1位相差になるように制御し、前記第3位相差調整素子の位相差と前記第4位相差調整素子の位相差とをそれぞれ前記第1位相差と異なる第2位相差となるように制御する、
    請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記第1液晶パネルの最大輝度時の液晶駆動電圧が、前記第2液晶パネルの最大輝度時の液晶駆動電圧より高い場合、
    前記制御部は、
    前記第1位相差を前記第2位相差より大きくなるように制御する、
    請求項13または請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記第1液晶パネルの液晶層の厚さは、前記第2液晶パネルの液晶層の厚さよりも薄い、
    請求項11ないし請求項13のいずれか一項に記載の表示装置。
  17. 前記第2液晶パネルの液晶層の複屈折率Δnは、前記第1液晶パネルの液晶層の複屈折率Δnより小さい、
    請求項13ないし請求項16のいずれか一項に記載の表示装置。
  18. 前記第2液晶パネルの液晶層の複屈折率Δnが、前記第1液晶パネルの液晶層の複屈折率Δnより小さい場合、
    前記制御部は、前記第2位相差を前記第1位相差よりも大きくする、
    請求項14に記載の表示装置。
  19. 第1液晶層を有する液晶パネルと、
    前記液晶パネルの光入射側に設けられる第1偏光素子と、
    前記液晶パネルの光射出側に設けられる第2偏光素子と、
    前記第1偏光素子と前記液晶パネルとの間に配置され、第2液晶層を有する第1位相差調整素子と、
    前記液晶パネルと前記第2偏光素子との間に配置され、第3液晶層を有する第2位相差調整素子と、を備える、
    光変調モジュール。
JP2022027693A 2022-02-25 2022-02-25 液晶装置、表示装置、および光変調モジュール Pending JP2023124102A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022027693A JP2023124102A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 液晶装置、表示装置、および光変調モジュール
CN202310158637.2A CN116661186A (zh) 2022-02-25 2023-02-23 液晶装置、显示装置和光调制模块
US18/174,014 US20230273493A1 (en) 2022-02-25 2023-02-24 Liquid crystal device, display device, and optical modulation module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022027693A JP2023124102A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 液晶装置、表示装置、および光変調モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124102A true JP2023124102A (ja) 2023-09-06

Family

ID=87724887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022027693A Pending JP2023124102A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 液晶装置、表示装置、および光変調モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230273493A1 (ja)
JP (1) JP2023124102A (ja)
CN (1) CN116661186A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230273493A1 (en) 2023-08-31
CN116661186A (zh) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8009248B2 (en) Liquid crystal display and television receiver
US7251008B2 (en) Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
JP4805130B2 (ja) 反射型液晶表示素子及び反射型液晶プロジェクタ
US7277140B2 (en) Image shifting device, image display, liquid crystal display, and projection image display
US7999894B2 (en) Liquid crystal display device
US20070091233A1 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP3900141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US20070216837A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2016133633A (ja) 光学ユニット、投写型表示装置、電子機器
US20140098329A1 (en) VA Display Mode Compensation Architecture and VA Display Mode Liquid Crystal Display Device
US20140098328A1 (en) VA Display Mode Compensation Architecture and VA Display Mode Liquid Crystal Display Device
JP2023124102A (ja) 液晶装置、表示装置、および光変調モジュール
JP4133564B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
US11947201B2 (en) Liquid crystal device, display device, optical modulation module, and control method of liquid crystal device
JP3138189B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JP2009031437A (ja) 液晶表示パネル
JP2713328B2 (ja) ツイステッドネマティック型液晶表示素子
US10606127B2 (en) Liquid crystal apparatus, electronic apparatus, and method for driving liquid crystal apparatus
WO2021166711A1 (ja) 投射型表示装置
JP2008225032A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2009031438A (ja) 液晶表示パネル
JP2011180485A (ja) 反射型液晶装置および電子機器
JP2011164209A (ja) 液晶表示素子
JP2009223350A (ja) 液晶表示装置
JP2018087947A (ja) 液晶装置、電子機器