JP4776448B2 - ハードコートフィルム - Google Patents

ハードコートフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4776448B2
JP4776448B2 JP2006162511A JP2006162511A JP4776448B2 JP 4776448 B2 JP4776448 B2 JP 4776448B2 JP 2006162511 A JP2006162511 A JP 2006162511A JP 2006162511 A JP2006162511 A JP 2006162511A JP 4776448 B2 JP4776448 B2 JP 4776448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
hard coat
coat film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006162511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007331128A (ja
Inventor
賢一 加藤
茂一 伊藤
浩之 佃
健 伊與田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Technos Corp filed Critical Riken Technos Corp
Priority to JP2006162511A priority Critical patent/JP4776448B2/ja
Publication of JP2007331128A publication Critical patent/JP2007331128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776448B2 publication Critical patent/JP4776448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、ハードコートフィルムに関する。さらに詳しくは、本発明は、全光線透過率が高く、表面状態が良好であり、カールの発生がなく、ガラスの飛散防止用フィルムとして用いたとき、干渉縞による虹彩模様がほとんど認められないハードコートフィルムに関する。
地震や台風などの自然災害、また飛来物や人体の衝突等によるガラスの破損防止を目的として、近年、二軸延伸ポリエステルフィルムをベースとする飛散防止フィルムの施工が盛んに行われている。本来、二軸延伸ポリエステルフィルムの耐擦傷性は十分には高くないので、施工時や使用時に表面に傷がつく恐れがある。そのため傷付き防止性能が求められ、フィルムにはハードコート加工が施されるのが一般的である。ハードコート加工は、多くの場合、基材フィルムに電離放射線硬化型樹脂を塗布し、紫外線、電子線などを照射して樹脂を硬化させて、耐擦傷効果の高いハードコート層を形成することにより行われる。
例えば、折り曲げ特性に優れ、アンカー剤を使用しなくても密着性に優れた活性エネルギー線硬化型塗料組成物として、2以上の官能基をもつウレタンアクリレートを20〜60質量部、官能基数が1若しくは2のアクリルモノマーを80〜40質量部、及び、ウレタンアクリレートとアクリルモノマーとの合計量100質量部に対して、2以上の官能基をもつシリコーンアクリレート0.1〜2質量部を含む活性エネルギー線硬化型塗料組成物が提案されている(特許文献1)。しかし、この塗料組成物をガラス飛散防止用などのハードコートフィルムに使用した場合、ハードコート層の薄膜干渉による虹彩模様が発生するという問題がある。
また、透明基材フィルムの少なくとも片面に均一な厚さの透明ハードコート層を有し、干渉縞が目立ちにくく、視認性に優れた透明ハードコートフィルムの製造方法として、透明基材フィルムの少なくとも片面に樹脂成分を含む塗工液を塗工し、乾燥したのち、硬化処理して、透明ハードコート層を形成するにあたり、塗工液が、樹脂成分の希釈溶媒として25℃での蒸気圧が1.33kPa以下の溶媒を用い、かつレベリング剤が樹脂成分100質量部あたり0.01〜0.5質量部添加されている透明ハードコートフィルムの製造方法が提案されている(特許文献2)。しかし、この方法により安定生産できるのは精密塗工を意図して設計された塗工ラインに限定されるうえ、基材フィルムの易接着層に塗布厚ムラがある場合は干渉縞の発生を抑えきれないという問題がある。
基材フィルムとハードコート層の屈折率が異なると、干渉縞により虹彩模様が発生する。干渉縞は、透明な薄膜に白色光があたると、薄膜の表面から反射する光と、いったん薄膜に入ってその後ろの面から反射する光が干渉を起こして、部分的な虹彩模様が見られる現象である。これは、見る方向により強めあう波長が変わるためである。この現象が、見るものに不快な印象を与える場合があり、改善を求められている。
特開平7−310026号公報 特開2005−290090号公報
本発明は、全光線透過率が高く、表面状態が良好であり、カールの発生がなく、ガラスの飛散防止用フィルムとして用いたとき、干渉縞による虹彩模様がほとんど認められないハードコートフィルムを提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、基材フィルムの上面に、(メタ)アクリレートモノマー及び/又は(メタ)アクリレートオリゴマー100質量部当たり、アセトン不溶性の反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレート0.2〜3.0質量部を含有する電離放射線硬化型塗料を硬化させてなるハードコート層を設けることにより、全光線透過率が高く、カールを起こさず、面状態が良好で、干渉縞による虹彩模様がほとんど認められないハードコートフィルムが得られることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)基材フィルム(A)の上面に、(ア)(メタ)アクリレートモノマー及び/又は(メタ)アクリレートオリゴマー100質量部当たり、(イ)アセトン不溶性の反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレート0.2〜3.0質量部を含有する電離放射線硬化型塗料を硬化させてなるハードコート層(B)を有することを特徴とするハードコートフィルム、
(2)(ア)(メタ)アクリレートオリゴマーが、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーである(1)記載のハードコートフィルム、
(3)ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーが、重量平均分子量1,000〜20,000、(メタ)アクリレート官能基数1〜15である(2)記載のハードコートフィルム、
(4)(イ)アセトン不溶性の反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレートが、重量平均分子量12,000〜20,000、(メタ)アクリレート官能基数5〜10である(1)記載のハードコートフィルム、
(5)基材フィルム(A)が、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムである(1)記載のハードコートフィルム、
)基材フィルム(A)の下面に、粘着剤層(C)を有する(1)記載のハードコートフィルム、
)ハードコートフィルムが、ガラス飛散防止用ハードコートフィルムである(1)ないし()のいずれか1項に記載のハードコートフィルム、及び、
)全光線透過率が、85%以上である(1)ないし()のいずれか1項に記載のハードコートフィルム、
を提供するものである。
本発明のハードコートフィルムは、基材フィルムに、(メタ)アクリレートモノマー及び/又は(メタ)アクリレートオリゴマーと、アセトン不溶性の反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレートを含有する塗料を塗布して硬化させることにより、フィルムの全光線透過率が低下することがなく、面状態が良好で、干渉縞による虹彩模様がほとんど認められず、ガラス飛散防止用ハードコートフィルムとして好適に用いることができる。
本発明のハードコートフィルムは、基材フィルム(A)の上面に、(ア)(メタ)アクリレートモノマー及び/又は(メタ)アクリレートオリゴマー100質量部当たり、(イ)アセトン不溶性の反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレート0.2〜3.0質量部を含有する電離放射線硬化型塗料を硬化させてなるハードコート層(B)を有するハードコートフィルムである。
本発明に用いる基材フィルムは、透明性を有するプラスチックフィルムであれば特に制限はなく、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリトリメチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートフィルムなどのポリエステル系フィルム、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルムなどのセルロース系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリメタクリル酸メチルフィルムなどのアクリル系フィルム、スチレン−アクリロニトリル共重合体フィルムなどのスチレン系フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ環状オレフィンフィルムなどのポリオレフィン系フィルムなどを挙げることができる。これらの中で、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、機械的強度と寸法安定性が良好なので好適に用いることができ、両面易接着二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、ハードコート層及び粘着剤層との接着性が良好なので特に好適に用いることができる。
本発明に用いる(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェニル(ポリオキシエチレン)(メタ)アクリレート、2,2−ビス[(メタ)アクリロイルオキシ(ポリエチレンオキシ)フェニル]プロパン、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(ポリオキシエチレン)トリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。なお、(メタ)アクリレートは、アクリレート又はメタクリレートを表す。
本発明に用いる(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーなどを挙げることができる。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、ポリオールに、ジイソシアネート化合物を反応させて末端イソシアネート基を有する化合物とし、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを反応させることにより得られるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーなどを挙げることができる。ウレタン(メタ)アクリレートの製造に用いるポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、トリエタノールアミンなどのトリオール、ジグリセリン、ペンタエリスリトールなどのテトラオール、ソルビトールなどのヘキサオールなどのポリオールに、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどを付加して得られるポリエーテルポリオール、縮合系ポリエステルポリオール、ラクトン系ポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオールなどのポリエステルポリオールなどを挙げることができる。
ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、エチレンアジペート、ジエチレンアジペート、ブチレンアジペートなどのポリエステルポリオールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物などを挙げることができる。
エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、ジアリルエーテルと(メタ)アクリル酸の付加物、ヘキサンジオールとグリシジル(メタ)アクリレートの付加物、グリセリンとグリシジル(メタ)アクリレートの付加物、フタル酸とグリシジル(メタ)アクリレートの付加物、ポリエチレングリコールとグリシジル(メタ)アクリレートの付加物、ポリプロピレングリコールとグリシジル(メタ)アクリレートの付加物などを挙げることができる。
これらの(メタ)アクリレートオリゴマーの中で、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、カールが少なく、面状態が良好なハードコートフィルムを得ることができるので、粘着加工フィルムに好適に用いることができる。
本発明に用いるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、重量平均分子量が1,000〜20,000であることが好ましく、1,200〜15,000であることがより好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量が1,000未満であると、形成されるハードコート層の強度が不足するおそれがある。ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量が20,000を超えると、電離放射線硬化型塗料の粘度が高くなって、作業性が低下するおそれがある。
本発明に用いるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、(メタ)アクリレート官能基数が1〜15であることが好ましく、2〜10であることがより好ましい。(メタ)アクリレート官能基数が15を超えると、形成されるハードコート層の架橋密度が上がりすぎて、硬く、脆くなるおそれがある。
本発明に用いる電離放射線硬化型塗料は、(ア)(メタ)アクリレートモノマー及び/又は(メタ)アクリレートオリゴマー100質量部当たり、(イ)アセトン不溶性の反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレート0.2〜3.0質量部を含有する。反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレートは、例えば、ジメチルジクロロシラン、3−(メタ)アクリロイルプロピルメチルジクロロシラン及びトリメチルクロロシランの混合物の加水分解、縮合により製造することができ、あるいは、ジメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルプロピルメチルジメトキシシラン及びトリメチルメトキシシランの混合物の縮合により製造することができる。
トリメチルクロロシラン又はトリメチルメトキシシランは、オリゴマー末端のトリメチルシリル基となるので、トリメチルクロロシラン又はトリメチルメトキシシランの配合量により生成するオリゴマーの分子量を制御することができる。3−(メタ)アクリロイルプロピルメチルジクロロシラン又は3−(メタ)アクリロイルプロピルメチルジメトキシシランにより側鎖にメタアクリロイル基が導入されるので、3−(メタ)アクリロイルプロピルメチルジクロロシラン又は3−(メタ)アクリロイルプロピルメチルジメトキシシランの配合量により、(メタ)アクリロイル基の量を制御することができる。
本発明に用いる反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレートは、アセトン不溶性である。反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレート10質量部をアセトン90質量部に添加し、撹拌、混合して得られる液が目視により白濁していると認められるとき、反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレートはアセトン不溶性である。反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレート10質量部をアセトン90質量部に添加し、撹拌、混合して得られる液が目視により透明であると認められるとき、反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレートはアセトン可溶性である。
反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレートは、分子量が高くなるとアセトン不溶性となる。分子量が低い反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレートは、アセトン可溶性である。アセトン不溶性の反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレートを含有する電離放射線硬化型塗料を用いることにより、全光線透過率が低下せず、干渉縞による虹彩模様がほとんど認められないハードコートフィルムを得ることができる。アセトン可溶性の反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレートを含有する電磁放射線硬化型塗料を用いると、干渉縞による虹彩模様が顕著となる。
本発明において、アセトン不溶性の反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレートの重量平均分子量は、12,000〜20,000であることが好ましく、13,000〜18,000であることがより好ましい。反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレートの重量平均分子量が12,000未満であると、干渉縞による虹彩模様が顕著となるおそれがある。反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレートの重量平均分子量が20,000を超えると、相溶性が低下するおそれがある。
本発明において、アセトン不溶性の反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレートの(メタ)アクリレート官能基数は、5〜10であることが好ましく、6〜8であることがより好ましい。(メタ)アクリレート官能基数が5未満であると干渉縞による虹彩模様が顕著となるおそれがある。又、(メタ)アクリレート官能基数が10を超えても、干渉縞による虹彩模様が顕著となるおそれがある。
本発明において、電離放射線硬化型塗料を硬化させたるための電離放射線としては、例えば、電子線、紫外線などを挙げることができる。電離放射線硬化型塗料を基材フィルム上に塗布、乾燥したのち、電離放射線を照射して重合、架橋させることにより、強靭なハードコート層を形成することができる。電離放射線の中で、紫外線は装置が簡単であり、取り扱いか容易であることから、特に好適に用いることができる。
本発明において、電離放射線硬化型塗料には、光重合開始剤を配合することができる。光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンなどのアルキルフェノン系光重合開始剤、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイドなどのアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタニウムなどのチタノセン系光重合開始剤、1,2−オクタンジオン−1−[4−フェニルチオ−2−(O−ベンゾイルオキシム)]などのオキシムエステル系光重合開始剤などを挙げることができる。
本発明のハードコートフィルムは、基材フィルム(A)の下面に粘着剤層(C)を有することが好ましい。基材フィルムの下面に粘着剤層を設け、粘着剤層を離型フィルムなどで覆うことにより、ハードコートフィルムを所定の寸法に裁断し、離型フィルムを剥がして、直ちに目的物の表面に貼着することができる。粘着剤層を構成する粘着剤に特に制限はなく、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤などを挙げることができる。
本発明のハードコートフィルムは、ガラス飛散防止用ハードコートフィルムとして好適に用いることができる。例えば、地震により窓ガラスに大きな外力が加わった場合、ガラス破片が飛散し、付近の人間に危害を及ぼす恐れがある。本発明のハードコートフィルムを、窓ガラスに貼着することにより、虹彩模様により視野を妨げられることなく、安全にガラスの破片の飛散を防止することができる。
本発明のハードコートフィルムは、干渉縞による虹彩模様がまったく又はほとんど発生しない低虹彩ハードコート層を有するので、窓ガラスなどの表面に貼着しても使用者に不快感を与えることはない。
本発明のハードコートフィルムは、全光線透過率が85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、92%以上であることがさらに好ましい。全光線透過率は、JIS K 7361−1にしたがって測定することができる。全光線透過率が85%未満であると、透明性が劣り、窓ガラス本来の外部視認性を損なうおそれがある。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例において、ハードコートフィルムの評価は下記の方法により行った。
(1)最大ピーク高さ
紫外可視近赤外分光光度計[日本分光(株)、V−570]を用いて、可視光線領域の試料の反射スペクトルを得た。その反射スペクトルは、虹彩の程度に伴ってスペクトル曲線のうねりが増幅する。波長600〜800nm範囲内の反射スペクトルのうねりにおいて、各ピーク高さ(極大値−極小値)を求め、次の基準に基づいて判定する。
○:最大ピーク高さ0.3%未満
×:最大ピーク高さ0.3%以上
(2)全光線透過率
JIS K 7361−1にしたがい、ヘーズコンピューター[スガ試験機(株)、HZ−1]を用いて測定する。
○:全光線透過率90%以上
△:全光線透過率85%以上90%未満
×:全光線透過率85%未満
(3)面状態
三波長形蛍光ランプ[松下電器産業(株)、パルック、20W、昼白色]で照らして表面状態を観察、及び同ランプにて透過外観を観察した際の塗工面の外観を、次の基準にもとづいて判定する。
○:塗工面の荒れがなく、良好である。
△:塗工面の荒れがややあり、やや不良である。
×:塗工面の荒れが大きく、不良である。
(4)鉛筆硬度
JIS K 5600−5−4にしたがい、鉛筆[三菱鉛筆(株)、ユニ]を用いて試験する。
(5)カール
10cm×10cmのハードコートフィルムを水平面に置いた際のカール状態を観察し、次の基準に基づいて判定する。
○:まったくカールが認められない。
△:わずかにカールが認められるが、実用上支障ない。
×:明らかにカールが認められ、実用上支障がある。
(6)虹彩
ハードコートフィルムを黒い紙の上に置き、三波長形蛍光ランプ[松下電器産業(株)、パルック、20W、昼白色]で照らして蛍光ランプの像の周りの虹彩を観察し、下記の基準により判定する。
○:虹彩がほとんど認められない。
△:虹彩がかすかに認められる。
×:虹彩が明瞭に認められる。
また、実施例及び比較例において、下記の原材料を用いた。
(1)ウレタンアクリレートA:根上工業(株)、UN−901M、重量平均分子量3,600、官能基数9。
(2)ウレタンアクリレートB:根上工業(株)、H−61、重量平均分子量1,300、官能基数6。
(3)ポリエステルアクリレート:東亞合成(株)、M−7100、重量平均分子量1,500。
(4)エポキシアクリレート:日本化薬(株)、R−3000、重量平均分子量650、官能基数4。
(5)シリコーンアクリレートA:デグサ社、TEGO(登録商標)Rad2600、重量平均分子量17,000、アクリレート官能基数6、アセトン不溶性。
(6)シリコーンアクリレートB:デグサ社、TEGO(登録商標)Rad2700、重量平均分子量15,000、アクリレート官能基数6、アセトン不溶性。
(7)シリコーンアクリレートC:デグサ社、TEGO(登録商標)Rad2500、重量平均分子量10,000、アクリレート官能基数2、アセトン可溶性。
(8)シリコーンメタクリレートD:東亞合成(株)、AK−5、重量平均分子量5,000、メタクリレート官能基数1、アセトン可溶性。
(9)シリコーンアクリレートE:ダイセルユーシービー(株)、EB350、重量平均分子量5,200、アクリレート官能基数2、アセトン可溶性。
(10)光重合開始剤:チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)、イルガキュア(登録商標)184、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)フェニルケトン。
(11)溶剤:メチルエチルケトン/メチルイソブチルケトン(質量比1/1)。
(12)二軸PET:東洋紡績(株)、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、コスモシャイン(登録商標)A4300、超高透明、両面易接着処理。
実施例1
ウレタンアクリレートA[根上工業(株)、UN−901M、重量平均分子量3,600、官能基数9]100質量部、シリコーンアクリレートA[デグサ社、TEGO Rad2600、重量平均分子量17,000、アクリレート官能基数6、アセトン不溶性]0.3質量部及び光重合開始剤[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)、イルガキュア184]5質量部を、メチルエチルケトン/メチルイソブチルケトン(質量比1/1)混合溶剤300質量部に添加して、塗料を調製した。
二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム[東洋紡績(株)、コスモシャイン A4300、超高透明、両面易接着処理、厚さ50μm]に、バーコーターを用いて塗料を乾燥塗膜厚さ2μmに塗工し、高圧水銀灯により紫外線を照射して塗料を硬化させ、ハードコートフィルムを作製した。
図1に、反射スペクトルを示す。得られたハードコートフィルムの最大ピーク高さは、0.14%であった。全光線透過率は、92.3%であった。面状態は、塗工面の荒れがややあり、やや不良であった。鉛筆硬度は、2Hであった。カールは、発生しなかった。虹彩は、ほとんど認められなかった。
実施例2
シリコーンアクリレートAの添加量を0.5質量部とした以外は、実施例1と同様にして、塗料を調製し、ハードコートフィルムを作製した。
得られたハードコートフィルムの最大ピーク高さは、0.10%であった。全光線透過率は、91.8%であった。面状態は、良好であった。鉛筆硬度は、2Hであった。カールは、発生しなかった。虹彩は、ほとんど認められなかった。
実施例3
シリコーンアクリレートAの添加量を2.5質量部とした以外は、実施例1と同様にして、塗料を調製し、ハードコートフィルムを作製した。
得られたハードコートフィルムの最大ピーク高さは、0.09%であった。全光線透過率は、90.3%であった。面状態は、塗工面の荒れがややあり、やや不良であった。鉛筆硬度は、3Hであった。カールは、発生しなかった。虹彩は、ほとんど認められなかった。
実施例4
シリコーンアクリレートAの代わりに、シリコーンアクリレートB[デグサ社、TEGO Rad2700、重量平均分子量15,000、アクリレート官能基数6、アセトン不溶性]1.0質量部を添加して塗料を調製し、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム[東洋紡績(株)、コスモシャイン A4300、超高透明、両面易接着処理、厚さ125μm]に塗工した以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを作製した。
得られたハードコートフィルムの最大ピーク高さは、0.10%であった。全光線透過率は、91.0%であった。面状態は、良好であった。鉛筆硬度は、3Hであった。カールは、発生しなかった。虹彩は、ほとんど認められなかった。
実施例5
ウレタンアクリレートAの代わりに、ウレタンアクリレートB[根上工業(株)、H−61、重量平均分子量1,300、官能基数6]を用い、シリコーンアクリレートA0.5質量部を添加して塗料を調製し、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム[東洋紡績(株)、コスモシャイン A4300、超高透明、両面易接着処理、厚さ75μm]に塗工した以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを作製した。
得られたハードコートフィルムの最大ピーク高さは、0.09%であった。全光線透過率は、91.7%であった。面状態は、良好であった。鉛筆硬度は、2Hであった。カールは、発生しなかった。虹彩は、ほとんど認められなかった。
実施例6
ウレタンアクリレートAの代わりに、ウレタンアクリレートB[根上工業(株)、H−61、重量平均分子量1,300、官能基数6]を用い、シリコーンアクリレートAの代わりに、シリコーンアクリレートB[デグサ社、TEGO Rad2700、重量平均分子量15,000、アクリレート官能基数6、アセトン不溶性]0.5質量部を添加して塗料を調製し、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム[東洋紡績(株)、コスモシャイン A4300、超高透明、両面易接着処理、厚さ75μm]に塗工した以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを作製した。
得られたハードコートフィルムの最大ピーク高さは、0.10%であった。全光線透過率は、91.9%であった。面状態は、良好であった。鉛筆硬度は、2Hであった。カールは、発生しなかった。虹彩は、ほとんど認められなかった。
実施例7
ウレタンアクリレートAの代わりに、ポリエステルアクリレート[東亞合成(株)、M−7100、重量平均分子量1,500]を用い、シリコーンアクリレートA0.5質量部を添加して塗料を調製した以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを作製した。
得られたハードコートフィルムの最大ピーク高さは、0.12%であった。全光線透過率は、91.1%であった。面状態は、塗工面の荒れがややあり、やや不良であった。鉛筆硬度は、2Hであった。カールが、わずかに発生した。虹彩は、ほとんど認められなかった。
実施例8
ウレタンアクリレートAの代わりに、エポキシアクリレート[日本化薬(株)、R−3000、重量平均分子量650、官能基数4]を用い、シリコーンアクリレートA0.5質量部を添加して塗料を調製した以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを作製した。
得られたハードコートフィルムの最大ピーク高さは、0.11%であった。全光線透過率は、90.8%であった。面状態は、塗工面の荒れがややあり、やや不良であった。鉛筆硬度は、2Hであった。カールが、わずかに発生した。虹彩は、ほとんど認められなかった。
比較例1
シリコーンアクリレートAの添加量を0.1質量部とした以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを作製した。
得られたハードコートフィルムの最大ピーク高さは、0.57%であった。全光線透過率は、92.1%であった。面状態は、塗料のハジキ欠点による塗工面の荒れが大きく、不良であった。鉛筆硬度は、2Hであった。カールは、発生しなかった。虹彩が、明瞭に認められた。
比較例2
シリコーンアクリレートAの添加量を5.0質量部とした以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを作製した。
得られたハードコートフィルムの最大ピーク高さは、0.08%であった。全光線透過率は、88.4%であった。面状態は、塗膜の白化による塗工面の荒れが大きく、不良であった。鉛筆硬度は、3Hであった。カールは、発生しなかった。虹彩は、まったく認められなかった。
比較例3
シリコーンアクリレートAを添加することなく塗料を調製した以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを作製した。
得られたハードコートフィルムの最大ピーク高さは、0.67%であった。全光線透過率は、92.3%であった。面状態は、良好であった。鉛筆硬度は、2Hであった。カールは、発生しなかった。虹彩が、明瞭に認められた。
比較例4
シリコーンアクリレートAの代わりに、シリコーンアクリレートC[デグサ社、TEGO Rad2500、重量平均分子量10,000、アクリレート官能基数2、アセトン可溶性]1.0質量部を添加して塗料を調製した以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを作製した。
図2に、反射スペクトルを示す。得られたハードコートフィルムの最大ピーク高さは、0.67%であった。全光線透過率は、91.1%であった。面状態は、良好であった。鉛筆硬度は、2Hであった。カールは、発生しなかった。虹彩が、明瞭に認められた。
比較例5
シリコーンアクリレートAの代わりに、シリコーンメタクリレートD[東亞合成(株)、AK−5、重量平均分子量5,000、メタクリレート官能基数1、アセトン可溶性]1.0質量部を添加して塗料を調製した以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを作製した。
得られたハードコートフィルムの最大ピーク高さは、1.42%であった。全光線透過率は、91.8%であった。面状態は、良好であった。鉛筆硬度は、3Hであった。カールは、発生しなかった。虹彩が、明瞭に認められた。
比較例6
シリコーンアクリレートAの代わりに、シリコーンアクリレートE[ダイセルユーシービー(株)、EB350、重量平均分子量5,200、アクリレート官能基数2、アセトン可溶性]1.0質量部を添加して塗料を調製した以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルムを作製した。
得られたハードコートフィルムの最大ピーク高さは、1.57%であった。全光線透過率は、91.3%であった。面状態は、良好であった。鉛筆硬度は、2Hであった。カールは、発生しなかった。虹彩が、明瞭に認められた。
実施例1〜8の結果を第1表に、比較例1〜6の結果を第2表に示す。
Figure 0004776448
Figure 0004776448
Figure 0004776448
Figure 0004776448
第1表に見られるように、ウレタンアクリレート100質量部当たり、アセトン不溶性のシリコーンアクリレート0.5〜1.0質量部を含有する塗料を二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムに塗布し、紫外線照射して硬化させることによりハードコート層を形成した実施例2、実施例4、実施例5、実施例6のハードコートフィルムは、全光線透過率が91.0〜91.9%であって透明度が高く、面状態が良好であり、鉛筆硬度が2H〜3Hであり、カールが発生せず、虹彩がほとんど認められない。
ウレタンアクリレート100質量部当たりのアセトン不溶性のシリコーンアクリレートの含有量を0.3質量部とした実施例1のハードコートフィルムは、塗工面の荒れがややあり、面状態がやや不良である。ウレタンアクリレート100質量部当たりのアセトン不溶性のシリコーンアクリレートの含有量を2.5質量部とした実施例3のハードコートフィルムは、塗工面の荒れがややあり、面状態がやや不良である。ウレタンアクリレートの代わりに、ポリエステルアクリレートを用いた実施例7と、エポキシアクリレートを用いた実施例8のハードコートフィルムは、塗工面の荒れがややあり、面状態がやや不良であり、カールがわずかに発生する。
第2表に見られるように、ウレタンアクリレート100質量部当たりのアセトン不溶性のシリコーンアクリレートの含有量を0.1質量部とした比較例1のハードコートフィルムは、面状態が塗料のハジキ欠点による塗工面の荒れが大きく不良であり、また虹彩が明瞭に認められる。ウレタンアクリレート100質量部当たりのアセトン不溶性のシリコーンアクリレートの含有量を5.0質量部とした比較例2のハードコートフィルムは、全光線透過率が88.4%であって透明度がやや劣り、面状態が、塗膜の白化による塗工面の荒れが大きく、不良である。シリコーンアクリレートを含有しない塗料を用いた比較例3、アセトン可溶性のシリコーンアクリレート又はシリコーンメタクリレートを用いた比較例4、比較例5、比較例6のハードコートフィルムは、最大ピーク高さが0.67〜1.57%であって、いずれも虹彩が明瞭に認められる。
本発明のハードコートフィルムは、基材フィルムに、(メタ)アクリレートモノマー及び/又は(メタ)アクリレートオリゴマーと、アセトン不溶性の反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレートを含有する塗料を塗布して硬化させることにより、フィルムの全光線透過率が低下することがなく、干渉縞による虹彩模様の発生を防ぐことができ、ガラス飛散防止用ハードコートフィルムとして好適に用いることができる。
実施例1の反射スペクトル曲線である。波長600〜800nm範囲内の反射スペクトルのうねりにおいて、最大ピーク高さ(極大値−極小値)の求め方を示す。 比較例4の反射スペクトル曲線である。波長600〜800nm範囲内の反射スペクトルのうねりにおいて、最大ピーク高さ(極大値−極小値)の求め方を示す。

Claims (8)

  1. 基材フィルム(A)の上面に、(ア)(メタ)アクリレートモノマー及び/又は(メタ)アクリレートオリゴマー100質量部当たり、(イ)アセトン不溶性の反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレート0.2〜3.0質量部を含有する電離放射線硬化型塗料を硬化させてなるハードコート層(B)を有することを特徴とするハードコートフィルム。
  2. (ア)(メタ)アクリレートオリゴマーが、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーである請求項1記載のハードコートフィルム。
  3. ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーが、重量平均分子量1,000〜20,000、(メタ)アクリレート官能基数1〜15である請求項2記載のハードコートフィルム。
  4. (イ)アセトン不溶性の反応結合型有機変性シリコーン(メタ)アクリレートが、重量平均分子量12,000〜20,000、(メタ)アクリレート官能基数5〜10である請求項1記載のハードコートフィルム。
  5. 基材フィルム(A)が、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムである請求項1記載のハードコートフィルム。
  6. 基材フィルム(A)の下面に、粘着剤層(C)を有する請求項1記載のハードコートフィルム。
  7. ハードコートフィルムが、ガラス飛散防止用ハードコートフィルムである請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。
  8. 全光線透過率が、85%以上である請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。
JP2006162511A 2006-06-12 2006-06-12 ハードコートフィルム Active JP4776448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162511A JP4776448B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 ハードコートフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162511A JP4776448B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 ハードコートフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331128A JP2007331128A (ja) 2007-12-27
JP4776448B2 true JP4776448B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38931077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162511A Active JP4776448B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 ハードコートフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4776448B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169236B2 (ja) * 2008-01-16 2013-03-27 Jsr株式会社 硬化性樹脂組成物及び反射防止膜
JP5214311B2 (ja) * 2008-04-15 2013-06-19 リンテック株式会社 飛散防止用フィルムの製造方法
KR101784002B1 (ko) * 2010-03-17 2017-10-10 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 조성물, 이를 이용한 하드코팅 필름, 편광판 및 표시 장치
WO2012061296A2 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 3M Innovative Properties Company Silicone-modified adhesives with anti-slip properties
JP6218350B2 (ja) * 2011-10-27 2017-10-25 日本化成株式会社 帯電防止ハードコート樹脂組成物、及び帯電防止ハードコート層を有するフィルム
KR102063849B1 (ko) * 2012-07-27 2020-01-08 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 함규소 고분지 폴리머 및 이를 포함하는 경화성 조성물
JP6358789B2 (ja) * 2012-09-07 2018-07-18 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
WO2016104770A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 三菱化学株式会社 積層体及び表示体カバー
JP5991413B2 (ja) * 2015-07-22 2016-09-14 大日本印刷株式会社 自浄性コーティング剤及びこれを用いた自浄性シート
JP2022132010A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 東洋インキScホールディングス株式会社 電子線硬化型組成物、および、電子線硬化型オーバーコートニス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4025811C1 (ja) * 1990-08-16 1992-01-02 Uvex Winter Optik Gmbh, 8510 Fuerth, De
JP2980765B2 (ja) * 1991-07-31 1999-11-22 大日本印刷株式会社 化粧シートの製造方法
JP3403244B2 (ja) * 1994-05-19 2003-05-06 ダイニック株式会社 活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JP3417803B2 (ja) * 1997-07-07 2003-06-16 リンテック株式会社 ハードコートシート
JP2002003751A (ja) * 2000-04-10 2002-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 帯電防止ハードコート用組成物、帯電防止ハードコート、その製造方法、及び帯電防止ハードコート積層体フィルム
JP2005162908A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Natoko Kk 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらを用いた機能性部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007331128A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776448B2 (ja) ハードコートフィルム
EP2949692B1 (en) Plastic film
JP4938675B2 (ja) 特定の表面形状と物性を有する構造体及びその構造体形成用の(メタ)アクリル系重合性組成物
KR101587190B1 (ko) 플라스틱 필름
TWI787182B (zh) 重複彎曲之可撓性顯示器
JP6101017B2 (ja) 成型用積層フィルム
WO2013180511A1 (ko) 하드코팅 필름의 제조방법
WO2014030845A1 (ko) 하드코팅 조성물
JP6689224B2 (ja) 成型用積層フィルム
JP5316092B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP7013680B2 (ja) ハードコートフィルム、電離放射線硬化性樹脂組成物、及びディスプレイ
KR20140027020A (ko) 하드코팅 필름
JP2008231163A (ja) ハードコート層形成用組成物、及びこれを用いたハードコートフィルムとその製造方法
TW201438909A (zh) 樹脂積層體及使用該積層體之成形方法
JP7330738B2 (ja) 低光沢な外観を呈する積層体及び表面コーティング剤
JP5602999B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及び防眩性フィルム
WO2021193215A1 (ja) 防眩性積層体
JP2019091071A (ja) 成型用積層フィルム
CN111630089B (zh) 层叠体、以及成型体及其制造方法
US20230088428A1 (en) Thermoforming laminate and method for molding laminate
JP7324568B2 (ja) (メタ)アクリレート及びそれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、並びにその硬化物
JP2022085047A (ja) 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤、ハードコート層、光学部材および電子機器
JP2023173047A (ja) 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤、ハードコート層、光学部材および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4776448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250