JP4776002B2 - 機能材料の積層方法及びシート状構造体 - Google Patents

機能材料の積層方法及びシート状構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4776002B2
JP4776002B2 JP2005159985A JP2005159985A JP4776002B2 JP 4776002 B2 JP4776002 B2 JP 4776002B2 JP 2005159985 A JP2005159985 A JP 2005159985A JP 2005159985 A JP2005159985 A JP 2005159985A JP 4776002 B2 JP4776002 B2 JP 4776002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylenediamine
functional material
sheet
filter paper
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005159985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006335819A (ja
Inventor
英明 市浦
政昭 森川
勝壽 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ehime Prefecture
Original Assignee
Ehime Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ehime Prefecture filed Critical Ehime Prefecture
Priority to JP2005159985A priority Critical patent/JP4776002B2/ja
Publication of JP2006335819A publication Critical patent/JP2006335819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776002B2 publication Critical patent/JP4776002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、紙、不織布等のシート状構造体にマイクロカプセル、多孔質体等の機能材料を積層する機能材料の積層方法及び機能材料が積層されたシート状構造体に関する。
紙、不織布等のシート状構造体に、マイクロカプセルや、活性炭、ゼオライト等の多孔質体といった機能材料を積層し、シート状構造体を高機能化する試みが活発に行われている。例えば、マイクロカプセルが積層されたシート状構造体は、マイクロカプセルに芯物質として発色剤、農薬、香料、殺虫剤等を内包させることにより、感圧複写紙、徐放性農薬シート、芳香紙、害虫忌避シート等に応用されている。また、多孔質体を積層させたシート状構造体は、多孔質体に触媒、酵素等を担持させて、自動車用触媒、バイオセンサ等に応用されている他、環境浄化分野において、バイオフィルタ、エアフィルタ、水処理フィルタ等に応用されている。
特開2000−263931号公報 特開2000−108509号公報
ところで、従来、シート状構造体に機能材料を積層する方法としてはバインダによる塗工法が用いられていた。しかしながら、バインダを用いるとバインダがその機能材料の表面を覆ってしまい、その機能が十分に発揮できないといった問題があった。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、バインダを用いずにシート状構造体に機能材料を積層する機能材料の積層方法及び機能材料が積層されたシート状構造体を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係る機能材料の積層方法は、シート状構造体であるろ紙の表面上に機能材料を積層する機能材料の積層方法であって、ろ紙水溶性モノマであるエチレンジアミンの水溶液に含浸させた後、油溶性モノマである二塩化テレフタロイルをその濃度が0.5重量%になるように溶解させた有機溶媒の中に浸させ、ろ紙の表面上で、エチレンジアミン二塩化テレフタロイルとを重合させ、エチレンジアミン水溶液におけるエチレンジアミンの濃度は1.25〜5重量%であり且つ有機溶媒はシクロヘキサンとクロロホルムとが10:0〜0:10の割合で混合されてなる。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係る機能材料の積層方法は、シート状構造体であるろ紙の表面上に機能材料を積層する機能材料の積層方法であって、ろ紙を、水溶性モノマであるエチレンジアミンの水溶液に含浸させた後、油溶性モノマである二塩化テレフタロイルをその濃度が0.5重量%になるように溶解させた有機溶媒の中に浸漬させ、ろ紙の表面上で、エチレンジアミンと二塩化テレフタロイルとを重合させ、エチレンジアミン水溶液におけるエチレンジアミンの濃度は12.5重量%であり且つ有機溶媒はシクロヘキサンとクロロホルムとが3:1の割合で混合されてなる。
また、本発明に係るシート状構造体は、上述した機能材料の積層方法によって機能材料が積層されたものである。
本発明に係る機能材料の積層方法によれば、バインダを用いずにシート状構造体に機能材料を積層することができる。また、本発明に係るシート状構造体は、バインダが用いられていないため、積層された機能材料の機能を十分に発揮することができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態は、バインダを用いずにシート状構造体に機能材料を積層する方法について説明するものである。なお、シート状構造体としては、紙、不織布、無機繊維シート、布等が挙げられ、機能材料としては、マイクロカプセル、多孔質体、ファイバ、膜が挙げられる。
本実施の形態では、シート状構造体(以下、単に「シート」という。)に機能材料を積層する方法として、界面重合法とポリイオンコンプレックス法とを用いる。このうち、界面重合法は、水溶性モノマ又は水溶性ポリマと油溶性モノマとを水と有機溶媒との界面で重合させるものである。一方、ポリイオンコンプレックス法は、ポリアニオンと多価金属陽イオンとが静電相互作用により結合し、ゲル膜が形成される性質を利用するものである。
まず、界面重合法について説明する。界面重合法にはW/O系界面重合法とO/W系界面重合法とがある。
W/O系界面重合法では、まず、シートを水溶性モノマ水溶液又は水溶性ポリマ水溶液に含浸させる。次に、有機溶媒中に水溶性モノマ又は水溶性ポリマが含浸されたシートを浸させ、室温で所定時間静置して、水と有機溶媒との界面をシート表面上に形成させる。その後、この有機溶媒中に、油溶性モノマを同じ有機溶媒に溶解させた油溶性モノマ溶液を添加し、室温で所定時間静置して、シート表面上で界面重合反応を行わせる。最後に、使用した有機溶媒でシート表面を洗浄し、室温で乾燥させる。この結果、機能材料が積層されたシートが得られる。例えば、水溶性モノマとしてエチレンジアミンを用い、油溶性モノマとして二塩化テレフタロイルを用いた場合、シートに含浸されたエチレンジアミンのアミノ基と有機溶媒に溶解された二塩化テレフタロイルのカルボニル基とのアミド結合により、シート表面上に機能材料が積層されているものと推測される。
水溶性モノマの最終濃度としては、1.25重量%乃至25重量%の範囲が好ましい。なお、用いる有機溶媒により最適な濃度は変化するが、濃度が高すぎると積層される機能材料が厚くなり、シートから剥離してしまうため、機能材料がシートから剥離しない濃度を選択するとよい。また、最終濃度が1.25重量%未満では、機能材料は積層しない。
水溶性ポリマの最終濃度としては、5重量%乃至25重量%の範囲が好ましい。25重量%を超えると、水溶性ポリマ水溶液は、粘度が高くなるためシートに十分に含浸されず、機能材料は積層しない。また、5重量%未満においても機能材料は積層しない。
油溶性モノマの最終濃度としては、0.25重量%乃至12.5重量%の範囲が好ましい。ただし、油溶性モノマとして酸塩化物を用いた場合には、塩酸のような副生成物が生じるため、0.25重量%乃至0.5重量%が好ましい。
なお、有機溶媒中には、反応を促進する反応助剤として界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤は非イオン性で親油性の高いものが好ましい。このような界面活性剤としては、例えば、ソルビタントリステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、モノステアリン酸グリセリン、モノオレイン酸グリセリン、グリセロースモノステアレート、グリセロースモノオレエート等が挙げられる。
一方、O/W系界面重合法では、まず、油溶性モノマを有機溶媒に溶解させた油溶性モノマ溶液に、シートを含浸させる。次に、そのシートを純水中に浸させ、室温で所定時間静置して、水と有機溶媒との界面をシート表面上に形成させる。その後、この純水中に水溶性モノマ水溶液又は水溶性ポリマ水溶液を添加し、室温で所定時間静置して、シート表面上で界面重合反応を行わせる。最後に、純水でシート表面を洗浄し、室温で乾燥させる。この結果、機能材料が積層されたシートが得られる。
水溶性モノマの最終濃度としては、0.5重量%乃至12.5重量%の範囲が好ましい。なお、用いる有機溶媒により最適な濃度は変化するが、濃度が高すぎると積層される機能材料が厚くなり、シートから剥離してしまうため、機能材料がシートから剥離しない濃度を選択するとよい。また、0.5重量%未満では、機能材料は積層しない。
水溶性ポリマの最終濃度としては、2.5重量%乃至12.5重量%の範囲が好ましい。12.5重量%を超えると、水溶性ポリマ水溶液は、粘度が高くなるためシートに十分に含浸されず、機能材料は積層しない。また、2.5重量%未満においても機能材料は積層しない。
油溶性モノマの濃度としては、0.5重量%乃至25重量%の範囲が好ましい。ただし、油溶性モノマとして酸塩化物を用いた場合には、塩酸のような副生成物が生じるため、0.5重量%乃至1重量%が好ましい。
なお、純水中には、W/O系界面重合法の場合と同様に界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤は、非イオン性で親水性の高いものが好ましい。このような界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等が挙げられる。
本実施の形態で用いる水溶性モノマとしては、分子中に2個以上のアミノ基又はカルボキシル基を有することが必要である。このような水溶性モノマとしては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,12−ドデカメチレンジアミン、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、o−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、メタンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチル)シクロヘキシルノメタン、イソフォロンジアミン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシベンゾフェノン、o−ヒドロキシフェノール、m−ヒドロキシフェノール、p−ヒドロキシフェノール、ビフェノール、テトラメチルビフェノール、エチリデンビスフェノール、メチルエチリデンビス(メチルフェノール)、α―メチルベンジリデンビスフェノール、シクロヘキシリデンビスフェノール、アリル化ビスフェノール等が挙げられる。
また、本実施の形態で用いる水溶性ポリマとしては、末端にアミノ基を有していることが必要である。このような水溶性ポリマとしては、例えば、ゼラチン、にかわ、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、L−リジン等の塩基性アミノ酸等が挙げられる。
また、本実施の形態で用いる有機溶媒としては、水と混和しないことが必要である。このような有機溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロエタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、ベンゼン、シクロヘキサン、ヘプタン、四塩化炭素、キシレン、ニトロベンゼン、n−ヘキサン、トルエン、エチルエーテル、酢酸エチル等が挙げられる。なお、これらの有機溶媒を2種以上組み合わせて使用してもよい。
また、本実施の形態で用いる油溶性モノマとしては、前記の水溶性モノマ又は水溶性ポリマのアミノ基又はカルボキシル基と界面重合反応できることが必要である。このような油溶性モノマとしては、例えば、酸無水物(無水マレイン酸、無水o−フタル酸、無水コハク酸等)、酸ハロゲン化物(二塩化テレフタロイル、二塩化アジポイル、二塩化γ−ベンゾイルピメリン酸、二塩化γ−アセチルピメリン酸等)、イソシアネート類(ヘキサメチレンジイソシアネート、メタフェニレンイソシアネート、トルイレンイソシアネート、トリフェニルメタン−トリイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート)等が挙げられる。
なお、油溶性モノマとして酸塩化物を用いた場合、副生成物である塩酸が生じ、機能材料の積層を阻害する場合がある。そこで、副生成物である塩酸を中和する目的で純水中にアルカリ水溶液を添加することが好ましい。そのアルカリ水溶液には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等を用いることができる。
次に、ポリイオンコンプレックス法について説明する。
ポリイオンコンプレックス法では、まず、シートを多価金属陽イオン水溶液に含浸させる。次に、そのシートをポリアニオン水溶液中に浸させ、室温で所定時間静置し、シート表面上にゲル膜を形成させる。この結果、機能材料を積層させたシートが得られる。例えば、多価金属陽イオン水溶液として塩化カルシウム水溶液を用い、ポリアニオン水溶液としてアルギン酸ナトリウムを溶解した水溶液を用いた場合、シート中のカルシウムイオンとアルギン酸ナトリウムのカルボキシル基とが静電相互作用により結合し、架橋構造を形成することにより、ゲル膜状の機能材料がシート表面上に積層される。
本実施の形態で用いる多価金属陽イオンとしては、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、銅イオン、鉄イオン等が挙げられる。これらとゲル形成能を有するポリアニオン水溶液には、アルギン酸ナトリウム、ジェランガム、カラギーナン、ヒアルロン酸等を用いることができる。
多価金属陽イオンの濃度としては、15重量%乃至30重量%が好ましい。30重量%を超えると機能材料は積層するが、多価金属類の溶解に時間がかかる。また、15重量%未満では、機能材料は積層しない。
ポリアニオンの濃度としては、膜積層能、溶解性、粘度を考慮して、1重量%乃至2重量%が好ましい。
界面重合法では、マイクロカプセル状、多孔質体状、ファイバ状、膜状の機能材料が、また、ポリイオンコンプレックス法では、膜状の機能材料がシート表面上で積層される。
積層されたマイクロカプセルに、医薬品、農薬、殺虫剤、香料、酵素、高分子物質のモノマ、反応触媒等の芯物質を内包することにより、機能材料が積層されたシートを、感圧複写紙、徐放性農薬シート、芳香紙、害虫忌避シート等に応用することができる。マイクロカプセルに芯物質を内包する方法としては、芯物質が水溶性である場合には水溶性ポリマ水溶液に、また、芯物質が油溶性である場合には油溶性ポリマ水溶液に、予め芯物質を添加しておく方法、又は、積層されたマイクロカプセルが多孔質である場合には、芯物質溶液中に、多孔性マイクロカプセルが積層されたシートを含浸させる方法が挙げられる。
また、積層された多孔質体、ファイバ、及び膜に、触媒、酵素等を担持させることにより、自動車用触媒、バイオセンサ等に応用することができる他、環境浄化分野においては、バイオフィルタ、エアフィルタ、水処理フィルタ等に応用することができる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1では、まず、ろ紙(3×2.5cm、厚さ:270μm、ADVANTEC NO.2)をエチレンジアミン水溶液と1M水酸化ナトリウム水溶液とを1:1の割合で混合し、エチレンジアミンの最終濃度を2.5重量%とした溶液10mLに含浸させた。次に、このろ紙をシクロヘキサン10mLに浸させ、10分間静置して水−油界面を形成させた。これに、二塩化テレフタロイルの最終濃度が0.5重量%となるように、二塩化テレフタロイル/シクロヘキサン溶液10mLを添加し、室温で20分間静置後、10℃以下でさらに12時間静置した。その後、シクロヘキサンで過剰の二塩化テレフタロイルを除去し、室温で乾燥させ、機能材料が積層されたシートを得た。
[実施例2]
実施例2では、水溶性モノマ溶液としてエチレンジアミンの最終濃度を1.25重量%とし、有機溶媒としてシクロヘキサンとクロロホルムとを1:3の割合で混合する以外は、実施例1と同様に行った。
[実施例3]
実施例3では、水溶性モノマ溶液としてエチレンジアミンの最終濃度を12.5重量%とし、有機溶媒としてシクロヘキサンとクロロホルムとを3:1の割合で混合する以外は、実施例1と同様に行った。
[実施例4]
実施例4では、まず、ろ紙(3×2.5cm、厚さ:270μm、ADVANTEC NO.2)を25重量%ゼラチン水溶液に含浸させた。次に、このろ紙をシクロヘキサン10mLに浸させ、10分間静置して水−油界面を積層させた。これに、二塩化テレフタロイルの最終濃度が0.5重量%となるように、二塩化テレフタロイル/シクロヘキサン溶液10mLを添加し、20分間静置後、10℃以下でさらに12時間静置した。次に、ろ紙表面の過剰の二塩化テレフタロイルをシクロヘキサンで除去し、純水で洗浄した。その後、イソプロパノール溶液で脱水した。最後に、室温で乾燥させ、機能材料を積層させたシートを得た。
[実施例5]
実施例5では、まず、ろ紙(3×2.5cm、厚さ:270μm、ADVANTEC NO.2)を1重量%二塩化テレフタロイル/シクロヘキサン溶液に含浸させた。次に、このろ紙を純水10mLに浸させ、10分間静置して水−油界面を積層させた。これに、エチレンジアミンの最終濃度が1.25重量%となるように、エチレンジアミン水溶液と1M水酸化ナトリウム水溶液とを1:1の割合で混合した溶液10mLを添加し、20分間静置後、10℃以下でさらに12時間静置した。その後、純水で過剰のエチレンジアミンを除去し、室温で乾燥させ、機能材料を積層させたシートを得た。
[実施例6]
実施例6では、有機溶媒としてシクロヘキサンとクロロホルムとを、1:1の割合で混合する以外は、実施例5と同様に行った。
[実施例7]
実施例7では、まず、ろ紙(3×2.5cm、厚さ:270μm、ADVANTEC NO.2)を15重量%塩化カルシウム水溶液に含浸させた。次に、1重量%アルギン酸ナトリウム水溶液10mLに浸させた。その後、1分間静置して機能材料を積層させたシートを得た。
[実施例8]
実施例8では、多価金属陽イオン水溶液として30重量%塩化カルシウム水溶液を用いる以外は、実施例7と同様に行った。
[比較例1]
比較例1では、二塩化テレフタロイル/シクロヘキサン溶液を添加しない以外は、実施例1と同様に行った。
[比較例2]
比較例2では、エチレンジアミンの最終濃度を15重量%とする以外は、実施例2と同様に行った。
[比較例3]
比較例3では、二塩化テレフタロイルの最終濃度を15重量%とする以外は、実施例1と同様に行った。
[比較例4]
比較例4では、ゼラチンの濃度を30重量%とする以外は、実施例4と同様に行った。
[比較例5]
比較例5では、エチレンジアミン水溶液と1M水酸化ナトリウム水溶液とを、1:1の割合で混合した水溶液を添加しない以外は、実施例5と同様に行った。
[比較例6]
比較例6では、ろ紙を1重量%二塩化テレフタロイル/シクロヘキサン溶液に含浸させない以外は、実施例5と同様に行った。
[比較例7]
比較例7では、塩化カルシウムの濃度を5重量%とする以外は、実施例7と同様に行った。
実施例1〜8及び比較例1〜7における結果を以下の表1に示す。なお、機能材料の形態は、電子顕微鏡(日本電子株式会社、JSM−5510V)により確認し、マイクロカプセル、多孔質体、及びファイバの径は、加速電圧15kV、倍率35−10000倍で、計測ソフト(Smile View Ver.2.05,日本電子株式会社)を用いて測定した。また、膜厚は、紙厚計(熊谷理器工業製)を用いて、(膜厚)=(反応後のろ紙厚)−(反応前のろ紙厚)により算出した。
Figure 0004776002
実施例1では、図1の電子顕微鏡写真に示すように、ろ紙表面上に平均粒径が4.36μmであるマイクロカプセルが積層された。
実施例2では、図2(A)及び図2(B)の電子顕微鏡写真に示すように、ろ紙表面上に平均粒径が5.08μmであるマイクロカプセルと平均孔径が2.96μmである多孔質体とが積層された。
実施例3では、図3の電子顕微鏡写真に示すように、ろ紙表面上に平均径が0.96μmであるファイバが積層された。
実施例4では、図4の電子顕微鏡写真に示すように、ろ紙表面上に膜厚が4.01μmである膜が積層された。
実施例5では、図5の電子顕微鏡写真に示すように、ろ紙表面上に平均粒径が約100μmであるマイクロカプセルが積層された。
実施例6では、図6の電子顕微鏡写真に示すように、ろ紙表面上に平均粒径が約100μmであるマイクロカプセルが積層された。
実施例7では、図7に示すように、ろ紙表面上に膜厚が477μmである膜が積層された。
実施例8では、ろ紙表面上に膜厚が490μmである膜が積層された。
比較例1では、二塩化テレフタロイルを添加していないことにより、機能材料が積層されなかった。
比較例2では、エチレンジアミンの最終濃度が15重量%と高いため、機能材料が厚くなり、ろ紙から機能材料の剥離が生じた。
比較例3では、二塩化テレフタロイルの最終濃度が15重量%と高いため、ろ紙から機能材料の剥離が生じた。
比較例4では、ゼラチンの濃度が30重量%であることから、粘度が高くなり、ろ紙への含浸が十分に行われず、機能材料が積層されなかった。
比較例5では、水溶性モノマであるエチレンジアミンを添加しないことから、機能材料が積層されなかった。
比較例6では、油溶性モノマである二塩化テレフタロイルにろ紙を含浸させないことから、機能材料が積層されなかった。
比較例7では、塩化カルシウムの濃度が低いため、機能材料が積層されなかった。
以上、実施例1〜8、比較例1〜7の結果について説明したが、その他の実験例について以下に説明する。
エチレンジアミンと最終濃度が0.5重量%二塩化テレフタロイルとを用いたW/O系界面重合法において、エチレンジアミンの濃度及びシクロヘキサンとクロロホルムとの混合比を変化させた場合の結果を図8に示す。この図8から分かるように、シクロヘキサン:クロロホルム=10:0では、エチレンジアミンの濃度を変化させても、ろ紙表面上に積層された機能材料はマイクロカプセルのみであったが、シクロヘキサンとクロロホルムとの混合比を変化させた場合、各混合比におけるエチレンジアミンの濃度変化に伴い、種々の形態の機能材料が積層された。
また、エチレンジアミンと最終濃度が1重量%二塩化テレフタロイルとを用いたO/W系界面重合法において、エチレンジアミンの濃度及びシクロヘキサンとクロロホルムとの混合比を変化させた場合の結果を図9に示す。この図9から分かるように、ろ紙表面上にマイクロカプセルのみが積層された。このマイクロカプセルの平均粒径は約100μmであった。
また、ゼラチンと最終濃度が0.5重量%二塩化テレフタロイルとを用いたW/O系界面重合法において、ゼラチンの濃度及びシクロヘキサンとクロロホルムとの混合比を変化させた場合の結果を図10に示す。この図10から分かるように、シクロヘキサン:クロロホルム=10:0ではろ紙表面上に膜が積層されたが、他の混合比では機能材料は積層されなかった。
また、塩化カルシウムと1重量%アルギン酸ナトリウムとを用いたポリイオンコンプレックス法において、塩化カルシウムの濃度及びアルギン酸ナトリウム水溶液への浸時間を変化させた場合にろ紙表面上に積層された膜の膜厚(mm)を以下の表2に示す。この表2から分かるように、上記膜厚(mm)は、塩化カルシウムの濃度に依存せず、さらにアルギン酸ナトリウム水溶液への浸積時間が約50分以上でほぼ一定になることがわかった。
Figure 0004776002
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
実施例1でろ紙表面上に積層されたマイクロカプセルの電子顕微鏡写真を示す図である。 実施例2でろ紙表面上に積層されたマイクロカプセル及び多孔質体の電子顕微鏡写真を示す図である。 実施例3でろ紙表面上に積層されたファイバの電子顕微鏡写真を示す図である。 実施例4でろ紙表面上に積層された膜の電子顕微鏡写真を示す図である。 実施例5でろ紙表面上に積層されたマイクロカプセルの電子顕微鏡写真を示す図である。 実施例6でろ紙表面上に積層されたマイクロカプセルの電子顕微鏡写真を示す図である。 実施例7でろ紙表面上に積層された膜を示す図である。 エチレンジアミンと最終濃度が0.5重量%二塩化テレフタロイルとを用いたW/O系界面重合法において、エチレンジアミンの濃度及びシクロヘキサンとクロロホルムとの混合比を変化させた場合の結果を示す図である。 エチレンジアミンと最終濃度が1重量%二塩化テレフタロイルとを用いたO/W系界面重合法において、エチレンジアミンの濃度及びシクロヘキサンとクロロホルムとの混合比を変化させた場合の結果を示す図である。 ゼラチンと最終濃度が0.5重量%二塩化テレフタロイルとを用いたW/O系界面重合法において、エチレンジアミンの濃度及びシクロヘキサンとクロロホルムとの混合比を変化させた場合の結果を示す図である。

Claims (5)

  1. シート状構造体であるろ紙の表面上に機能材料を積層する機能材料の積層方法であって、
    ろ紙水溶性モノマであるエチレンジアミンの水溶液に含浸させた後、油溶性モノマである二塩化テレフタロイルをその濃度が0.5重量%になるように溶解させた有機溶媒の中に浸させ、該ろ紙の表面上で、該エチレンジアミン該二塩化テレフタロイルとを重合させ
    上記エチレンジアミン水溶液における該エチレンジアミンの濃度は1.25〜5重量%であり且つ上記有機溶媒はシクロヘキサンとクロロホルムとが10:0〜0:10の割合で混合されてなることを特徴とする機能材料の積層方法。
  2. 上記エチレンジアミン水溶液における該エチレンジアミンの濃度は2.5重量%であり且つ上記有機溶媒はシクロヘキサンとクロロホルムとが10:0の割合で混合されてなることを特徴とする請求項1記載の機能材料の積層方法。
  3. 上記エチレンジアミン水溶液における該エチレンジアミンの濃度は1.25重量であり且つ上記有機溶媒は上記シクロヘキサンと上記クロロホルムとが1:3の割合で混合されてなることを特徴とする請求項1記載の機能材料の積層方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1記載の機能材料の積層方法によって機能材料が積層されたことを特徴とするシート状構造体。
  5. シート状構造体であるろ紙の表面上に機能材料を積層する機能材料の積層方法であって、
    ろ紙を、水溶性モノマであるエチレンジアミンの水溶液に含浸させた後、油溶性モノマである二塩化テレフタロイルをその濃度が0.5重量%になるように溶解させた有機溶媒の中に浸漬させ、該ろ紙の表面上で、該エチレンジアミンと該二塩化テレフタロイルとを重合させ、
    上記エチレンジアミン水溶液におけるエチレンジアミンの濃度は12.5重量%であり且つ上記有機溶媒は上記シクロヘキサンと上記クロロホルムとが3:1の割合で混合されてなることを特徴とする機能材料の積層方法。
JP2005159985A 2005-05-31 2005-05-31 機能材料の積層方法及びシート状構造体 Expired - Fee Related JP4776002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159985A JP4776002B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 機能材料の積層方法及びシート状構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159985A JP4776002B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 機能材料の積層方法及びシート状構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335819A JP2006335819A (ja) 2006-12-14
JP4776002B2 true JP4776002B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37556662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159985A Expired - Fee Related JP4776002B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 機能材料の積層方法及びシート状構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4776002B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113863054B (zh) * 2021-09-27 2022-09-06 天津商业大学 一种功能化纸张的制备方法和扩散驱动纸张功能化装置
CN114221087A (zh) * 2021-11-15 2022-03-22 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种电池隔膜、锂离子电池及电池隔膜的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156205A (ja) * 1997-11-21 1999-06-15 Toto Ltd 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法
JPH11156213A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Toto Ltd 光触媒被膜形成用表面処理剤及びこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法
JP3486580B2 (ja) * 1998-09-16 2004-01-13 松下電器産業株式会社 機能性膜及びその製造方法、並びにそれを用いた液晶表示素子及びその製造方法
JP3917786B2 (ja) * 1999-08-10 2007-05-23 独立行政法人科学技術振興機構 らせんポリマーを用いた薄膜とその製造方法
JP2001194503A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Seiko Epson Corp 光学物品に防曇性能を付与する方法及び防曇性光学物品
JP2006307027A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Chem Co Ltd 薄膜の製造方法及びそれにより得られた薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006335819A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106914153B (zh) 一种复合反渗透膜
EP0014054B1 (en) Process for the production of a reverse osmosis membrane, reverse osmosis membrane thus produced, and use of such membrane in a desalination process
CN103889562B (zh) 纳米粒子官能化的膜及其制备方法和用途
EP0085111B1 (en) Composite semipermeable membrane, process for its production, and method of its use
Agarwal et al. Chemistry on electrospun polymeric nanofibers: merely routine chemistry or a real challenge?
CN101874989B (zh) 一种耐微生物污染的复合反渗透膜及其制备方法
US11059015B2 (en) Microcapsules modified with nanomaterial for controlled release of active agent and process for preparation thereof
CN105214579A (zh) 实现微米或纳米级多孔材料功能化的处理方法
CN101687151A (zh) 复合半透膜及其制造方法
CN108176241B (zh) 一种含水通道蛋白的复合纳滤膜及其制备方法
JPS6127083B2 (ja)
EP3074116A1 (en) Fabrication and modification of polymer membranes using ink-jet printing
CA2297594A1 (en) Composite solvent resistant nanofiltration membranes
KR102120689B1 (ko) 복합 반투막 및 그의 제조 방법
JP4776002B2 (ja) 機能材料の積層方法及びシート状構造体
CN107596929A (zh) 一种耐高温高通量复合反渗透膜及其制备方法
KR20110098503A (ko) 향상된 내염소성을 가지는 폴리아미드 역삼투막 및 이의 제조방법
WO2003097218A1 (en) Novel composite tecto-membranes formed by interfacial reaction of crosslinked polymer microspheres with coupling agents
US5075011A (en) Composite semipermeable membrane created by precipitation of emulsion polymers onto base film microporous surfaces
Ribba et al. Removal of pollutants using electrospun nanofiber membranes
Wang et al. A biomimetic strategy for improving activity of nano zero-valent iron based on the adhesive behavior of polydopamine on PVDFĚAl2O3 film
KR100727236B1 (ko) 나노-인캡슐레이션을 이용한 방충벽지 및 그 제조방법
KR100211338B1 (ko) 가교 폴리아미드계 역삼투 분리막의 제조방법
JP3156955B2 (ja) 連結されたミクロゲル粒子の製造方法及びそれで処理された物品
KR100506537B1 (ko) 가교 폴리아미드계 역삼투 분리막의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4776002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees