JP3917786B2 - らせんポリマーを用いた薄膜とその製造方法 - Google Patents

らせんポリマーを用いた薄膜とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3917786B2
JP3917786B2 JP22596399A JP22596399A JP3917786B2 JP 3917786 B2 JP3917786 B2 JP 3917786B2 JP 22596399 A JP22596399 A JP 22596399A JP 22596399 A JP22596399 A JP 22596399A JP 3917786 B2 JP3917786 B2 JP 3917786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
polymer
helical
low molecular
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22596399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001049006A (ja
Inventor
雅司 國武
大輔 児玉
真砂代 坂田
忠一 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP22596399A priority Critical patent/JP3917786B2/ja
Publication of JP2001049006A publication Critical patent/JP2001049006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917786B2 publication Critical patent/JP3917786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、透過膜などの機能性膜として応用することができる薄膜とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、分子レベルの機能性薄膜(超薄膜)を調製する手法として交互吸着法(交互積層法)が注目されている。これは固体担体(基板)をそれと反対の電荷を有するポリマーイオン(有機高分子イオン、無機高分子イオン、タンパク質など)の溶液に逐次浸漬させることにより、該基板上にそれらのポリマーイオンが静電的相互作用により吸着、積層して薄膜を形成するものである。
【0003】
この際、従来より行われていた交互吸着法では、各吸着工程(浸漬工程)においてポリマーイオンが過剰に吸着することにより、先行するポリマーの電荷を中和するのみならず表面に新たな反対電荷が出現して、常に次のポリマーの吸着が可能となるようにしている。しかしながら、このような過剰吸着は、高濃度のポリマー溶液中での浸漬を行って不可測的に過度のポリマーを吸着させることにより形成されるため、結果的には、得られる薄膜の厚さを制御するのが困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、精密な膜厚制御が可能な薄膜調製技術を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、らせんポリマーを利用することにより、過剰吸着を必要とせずに薄膜を形成させることのできる新しい交互積層法を案出して上記の目的を達成したものである。
【0006】
すなわち、本発明は、二官能性低分子化合物の溶液に該低分子化合物が吸着し得るように表面処理された基板を浸漬し、次に、該基板を前記二官能性低分子化合物の官能基と反応し得る官能基を側鎖に有するらせんポリマーの溶液に浸漬し、この二官能性低分子化合物の溶液への浸漬およびらせんポリマーの溶液への浸漬を繰り返すことを特徴とする薄膜の製造方法を提供する。
【0007】
本発明の薄膜の製造方法の好ましい態様に従えば、二官能性低分子化合物の官能基およびらせんポリマーの側鎖にある官能基のいずれか一方がアミノ基であり、他方がエステル基である。また、らせんポリマーとして特に好ましい例はポリアミノ酸である。
【0008】
さらに、本発明は上記のごとき方法によって製造され、らせんポリマーが低分子化合物を介して複数層積層され共有結合により固定化されていることを特徴とする薄膜も提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、従来の交互吸着法のように静電的相互作用によりポリマー分子を逐次的に吸着させ積層させるのではなく、らせんポリマーを利用しこのらせんポリマーを低分子化合物を介して共有結合により結合させ積層させた新しいタイプの薄膜を与えるものである。
【0010】
すなわち、本発明に従う薄膜においては、らせんポリマー間に二官能性低分子化合物が介在し、この二官能性低分子化合物の各官能基がらせんポリマーの側鎖にある官能基と反応して共有結合が形成されている。
【0011】
このような結合を生じるための二官能性低分子化合物の官能基とらせんポリマーの側鎖にある官能基として特に好ましいのは、それらの一方がアミノ基であり、他方がエステル基であり、両者の間にエステル・アミド交換反応が生じることにより、低分子化合物を介してらせんポリマーが複数層積層され固定化された薄膜が得られる。
【0012】
さらに、本発明の薄膜を形成するためのらせんポリマーと低分子化合物の反応としては、上記のようなエステル基とアミノ基による場合(エステル・アミド交換反応)に限られず、交互積層が行われる浸漬条件下で反応して共有結合を形成し得るような官能基の組み合わせであればいずれも適用可能である。例えば、二官能性低分子化合物の官能基およびらせんポリマーの側鎖の官能基のいずれか一方がアミノ基であり他方がエポキシ基である場合が挙げられる。
【0013】
本発明において用いられる二官能性低分子化合物は、一般に、同一種の2つの官能基を有する低分子化合物であり、同一種のポリマー間に介在してそれらと結合する。しかしながら、異なる2つの官能基を有する二官能性低分子化合物を用いて別種のらせんポリマー間に介在してそれらのポリマーが交互に結合、積層された薄膜を得ることもできる。
【0014】
また、本発明において用いられるらせんポリマーとは、分子全体としてらせん構造を呈し、且つ、前述したような二官能性低分子化合物と反応して共有結合を形成し得るような官能基を側鎖に有する高分子化合物である。
【0015】
最近、らせん構造を有する各種の高分子化合物が知られている。例えば、一般的には、直鎖状ポリマーであって嵩高い置換基または原子団を有するポリマーはらせん構造を呈することが多い。また、キラティーを有するポリマーの多くはらせん構造を形成する。本発明においては、上述の定義を満たす限り、らせん構造を呈するこれらのポリマーを使用することができる。
【0016】
これらのうち、取扱いや入手が簡単であり、所望の薄膜の設計や解析が容易であるという点から、本発明において用いるのに特に好ましいらせんポリマーは、ポリアミノ酸である。
【0017】
かくして、本発明に従う薄膜を調製するのに好ましいらせんポリマーと二官能性低分子化合物の例としては、ポリ(γ−メチルL−グルタメート)(PMLG)とエチレンジアミン(EDA)が挙げられ、PMLGの側鎖にあるエステル基(−COOCH)とEDAのアミノ基(−NH)との間にエステル・アミド交換反応が生じることにより、らせん構造のPMLGがEDAを介して複数層積層され共有結合により固定化された薄膜が得られる。本発明に従う薄膜を得るのに用いられるらせんポリマーと二官能性低分子化合物の組合せのその他の例としては、ポリ−ε−リジンとPMLG、ポリ−ε−リジンと1,3−ブタジエンジエポキシド、ポリ−ε−リジンとこはく酸ジメチルなどが挙げられる。
【0018】
本発明に従えば、上述したような二官能性化合物の溶液に基板を浸漬し、次に、この浸漬後の基板を上述したようならせんポリマーの溶液に浸漬し、この二官能性化合物の溶液への浸漬およびらせんポリマー溶液への浸漬を繰り返すことによって薄膜を製造することができる。以下、図1に示すようにらせんポリマーとしてPMLGのように側鎖にエステル基を有するポリアミノ酸を用い、また、二官能性低分子化合物としてEDAを用いる場合に沿って本発明の薄膜の製造工程を説明する。
【0019】
先ず、金属(例えば、金、銀など)、ガラス、石英、ポリマーフィルムなどから成る基板(担体)を二官能性化合物が吸着し得るように表面処理して、その二官能性化合物の溶液に浸漬する。例えば、図1に示す場合では、基板として金を用い、この金の表面を王水で洗浄した後、3−メルカプトプロピオン酸(MPA)溶液に浸漬してMPAを吸着させる。その後、このMPAで表面処理された基板をEDAの溶液に浸漬する。これらの操作により、基板にMPAを介してEDA(二官能性低分子化合物)が吸着される〔図1の(a)参照〕。
【0020】
次に、この基板をEDA溶液から取り出しPMLGのように側鎖にエステル基(−COOCH)を有するポリアミノ酸(らせんポリマー)の溶液に浸漬する。これによって、EDAのアミノ基とポリアミノ酸のエステル基との間にエステル・アミド交換反応が起こり、ポリアミノ酸が低分子化合物(EDA)に結合される〔図1の(b)参照〕。
【0021】
この基板をらせんポリマー溶液から取り出し、次に、再びEDA溶液に浸漬する。これによって、らせんポリマーの側鎖にEDAが結合される〔図1の(c)参照〕。その後、EDAから基板を取り出しらせんポリマー溶液に再度浸漬することによりEDAを介してポリマーが結合される〔図1の(d)参照〕。
【0022】
このようなEDA溶液およびらせんポリマー溶液中への浸漬操作を所望回数繰り返し行うことにより、らせんポリマーがEDAを介して複数層積層され固定化された薄膜が得られる〔図1の(e)参照〕。
【0023】
上記の浸漬操作を行うためのらせんポリマーの溶液および二官能性低分子化合物の溶液用の溶媒は、それぞれ、らせんポリマーおよび二官能性化合物の溶解性、ならびにらせんポリマーの側鎖にある官能基と二官能性低分子化合物との反応性を考慮して、有機溶媒、水、または有機溶媒/水の混合溶媒から適宜選ばれる。例えば、PMLGはエチレンジクロライド溶液、EDAはメタノール溶液とするのが好ましい。
【0024】
本発明を実施するに当って用いられるらせんポリマーの溶液の濃度は、従来の交互吸着法の浸漬操作において用いるポリマー溶液よりも低濃度でよく、一般に、従来法における濃度が数100mM〜数10mM程度であったのに対し、本発明におけるらせんポリマーの溶液の濃度は0.1〜1mM程度である。
【0025】
如上のような操作に従い本発明の薄膜が製造される過程は、適当な分析手段を用いて容易に確認することができる。特に好ましいのは、水晶発振子である。水晶発振子は薄い水晶板の両側に金属電極を蒸着したものであり、マイクロバランスとしても知られている。この装置を用いれば、下記の式に従い、その振動数変化により金属電極表面上に固定化された物質の重量をナノグラムの精度で測定することができる。
【0026】
−△F/F=△m/ρAd
ここでFは基本振動数、△Fは振動数変化、△mは電極上の物質の重量、ρは水晶の密度である。Aは電極面積、dは水晶の厚さである。この式を用いると、9MHz、AT−cutの水晶発振子では1ngの物質が電極上に付着すると約1Hz振動数が減少することがわかる。
また、薄膜の形成に際してらせんポリマーの側鎖にある官能基と二官能性低分子化合物の官能基とが反応していることは、分光学的手段、例えばIRスペクトル(赤外スペクトル)を測定することによって確認できる。
【0027】
以上のようにして調製される本発明の薄膜は、従来のように過剰吸着によりポリマーが積層されるのではなく、らせんポリマーが、そのらせん構造の側部に存在する官能基により二官能性低分子化合物と共有結合しながら該低分子化合物を介在させて単分子レベル、すなわち、らせんポリマーのらせんのピッチに相当するポリマー1層の単位で逐次積層されることになるので精密な膜厚制御を行うことができる。このことは、マイクロバランスによる測定によっても確認することができる。かくして、積層数(浸漬回数)に応じて膜厚を容易に制御することができ、一般に数nm〜数十nm程度の厚さの薄膜を得ることができる。
【0028】
さらに、本発明に従う薄膜は、らせん構造を有する剛直なポリマーが共有結合により三次元的に架橋されて固定化されているので、化学的および構造的に安定であり、耐溶媒性、耐熱性、耐塩性などにおいて優れた機能性薄膜となり得る。本発明に従えば、適当なポリマー(らせんポリマー)を用いることにより、基板を取り除いた自己支持性の薄膜を調製することも可能である。
【0029】
かくして、本発明の薄膜は、気体や液体に対する透過膜、高分子の表面処理用薄膜、さらには用いるポリマーの機能に応じて各種の機能性薄膜として応用展開されることが期待される。
【0030】
【実施例】
以下に、本発明の特徴をさらに明らかにするため実施例を示すが、本発明はこの実施例によって制限されるものではない。
らせんポリマーとしてポリ(γ−メチルL−グルタメート)(PMLG)、二官能性低分子化合物としてエチレンジアミン(EDA)を用いて以下のように薄膜を調製した。
【0031】
(1)先ず、前処理として、9MHz、ATcutの金蒸着水晶発振子(USI社より購入)に王水を2,3滴垂らして電極表面をエッチングした後、メタノールで洗浄した。この水晶発振子を3−メルカプトプロピオン酸(MPA)メタノール溶液(濃度101mM)に10分間浸して修飾した。その後、純メタノール溶液中に10分間浸して過剰分を洗浄した。
【0032】
(2)次に、EDAのメタノール溶液(濃度117mM)に10分間浸漬した後、過剰分をメタノールで洗浄した。
【0033】
(3)EDA溶液から取り出した後、PMLGのエチレンジクロライド(EDC)溶液(濃度1mM)に10分間浸漬した。その後、EDC溶液中に1分間浸し洗浄し、続いてメタノール溶液に1分浸して洗浄した。
【0034】
(4)上記の(2)および(3)の操作を繰り返し、各工程において、水晶発振子の周波数変化をQuartz Crystal Microbalance (QCM)測定装置(USI(社)製CR05−P、岩崎通信機(社)製Universal Counter SC-7201)を用いて、窒素雰囲気下で乾燥させながら測定することにより重量変化を観察した。その結果を図2に示す。
【0035】
図に示されるように、各浸漬工程毎に規則的な振動数変化(振動数減少)が測定され、金基板上に規則的にPMLGおよびEDAが積層されたことが理解される。各PMLG溶液浸漬後の振動数変化は165Hzであり、これは約165ngの重量変化に相当し、PMLGが各浸漬操作により単一層のポリマーとして積層されていることを裏付けている。また、各EDA溶液浸漬後の振動数変化は11Hzであり、EDAが単分子レベルでPMLG間に介在していることを示唆している。(なお、図2には、本実施例で用いたPMLG、EDAおよびMPAの科学構造式を示している。)
【0036】
また、PMLGおよび薄膜の赤外スペクトルを図3に示す。図3の上方がEDAとPMLGが5層ずつ積層されて形成された薄膜の赤外スペクトルであり、下方のPMLGの赤外スペクトルであり、下方のPMLGの赤外スペクトルに存在しないアミドの吸収が見られ、PMLGの側鎖のエステル基とEDAのアミノ基から共有結合が生成していることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従いらせんポリマーが二官能性低分子化合物と共有結合を形成しながら積層されて薄膜が調製される工程を例示する模式図である。
【図2】本発明に従いらせんポリマーとしてPMLG、二官能性低分子化合物としてEDAを用いて薄膜が形成される際の各浸漬工程後の水晶発振子の振動数変化を示す図である。
【図3】本発明に従いPMLGとEDAが交互積層して形成された薄膜およびPMLGの赤外スペクトル図である。

Claims (4)

  1. 二官能性低分子化合物の溶液に該低分子化合物が吸着し得るように表面処理された基板を浸漬し、次に、該基板を前記二官能性低分子化合物の官能基と反応し得る官能基を側鎖に有するらせんポリマーの溶液に浸漬し、この二官能性低分子化合物の溶液への浸漬およびらせんポリマーの溶液への浸漬を繰り返すことを特徴とする薄膜の製造方法。
  2. 二官能性低分子化合物の官能基およびらせんポリマーの側鎖にある官能基のいずれか一方がアミノ基であり、他方がエステル基である請求項1の薄膜の製造方法。
  3. らせんポリマーがポリアミノ酸である請求項1または請求項2の薄膜の製造方法。
  4. らせんポリマーが低分子化合物を介して複数層積層され共有結合により固定化されている薄膜であって、前記低分子化合物が二官能性低分子化合物であり、前記らせんポリマーが前記二官能性低分子化合物の官能基と反応し得る官能基を側鎖に有し、前記二官能性低分子化合物の各官能基が前記らせんポリマーの側鎖にある官能基と反応して前記共有結合が形成されていることを特徴とする薄膜。
JP22596399A 1999-08-10 1999-08-10 らせんポリマーを用いた薄膜とその製造方法 Expired - Fee Related JP3917786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22596399A JP3917786B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 らせんポリマーを用いた薄膜とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22596399A JP3917786B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 らせんポリマーを用いた薄膜とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001049006A JP2001049006A (ja) 2001-02-20
JP3917786B2 true JP3917786B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=16837638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22596399A Expired - Fee Related JP3917786B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 らせんポリマーを用いた薄膜とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917786B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456025B2 (en) * 2001-08-28 2008-11-25 Porex Corporation Sintered polymer membrane for analyte detection device
JP4776002B2 (ja) * 2005-05-31 2011-09-21 愛媛県 機能材料の積層方法及びシート状構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001049006A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chernikova et al. Advanced fabrication method for the preparation of MOF thin films: Liquid-phase epitaxy approach meets spin coating method
Yang et al. Molecular interactions between organized, surface-confined monolayers and vapor-phase probe molecules. 8. Reactions between acid-terminated self-assembled monolayers and vapor-phase bases
Paschke et al. Fast surface acoustic wave-based sensors to investigate the kinetics of gas uptake in ultra-microporous frameworks
US5224972A (en) Coatings with controlled porosity and chemical properties
US9588084B2 (en) Device for detecting gases and/or volatile organic compounds (VOC)
Luong et al. Analytical applications of piezoelectric crystal biosensors
Cygan et al. Calixarene monolayers as quartz crystal microbalance sensing elements in aqueous solution
Brousseau et al. Molecular design of intercalation-based sensors. 1. Ammonia sensing with quartz crystal microbalances modified by copper biphenylbis (phosphonate) thin films
Martin et al. Gas sensing with acoustic devices
JP4855565B2 (ja) 化学センサー用ポリマーコーティング
US5397642A (en) Articles including thin film monolayers and multilayers
Finklea et al. Highly sorbent films derived from Ni (SCN) 2 (4-picoline) 4 for the detection of chlorinated and aromatic hydrocarbons with quartz crystal microbalance sensors
Li et al. Surface acoustic wave thin-film chemical microsensors based on covalently bound C60 derivatives: a molecular self-assembly approach
Heckl et al. Surface acoustic wave sensor response and molecular modeling: selective binding of nitrobenzene derivatives to (aminopropyl) triethoxysilane
Chang et al. Surface-oriented assembly of cyclodextrin metal–organic framework film for enhanced peptide-enantiomers sensing
Closser et al. Growth of a surface-tethered, all-carbon backboned fluoropolymer by photoactivated molecular layer deposition
JP3917786B2 (ja) らせんポリマーを用いた薄膜とその製造方法
Uddin et al. Multilayer growth of porphyrin-based polyurea thin film using solution-based molecular layer deposition technique
Yuan et al. On-chip template-directed conversion of metal hydroxides to metal–organic framework films with enhanced adhesion
Weiss et al. Self-assembled monolayers of supramolecular compounds for chemical sensors
Dermody et al. Synthesis, characterization, and chemical sensitivity of self-assembled bilayers composed of polydiacetylenes and calix [4] arenes chemically modified on the upper rim
Dutta et al. Response signatures for nanostructured, optically-probed, functionalized microcantilever sensing arrays
Fink Polymeric sensors and actuators
Deng et al. Poly N-(2-cyanoethyl) pyrrole as a selective film for the thickness-shear-mode acoustic wave sensor
JP2008249511A (ja) 湿度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees