JP4773100B2 - 用紙ピックローラの改良された交換方法およびアセンブリ - Google Patents

用紙ピックローラの改良された交換方法およびアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4773100B2
JP4773100B2 JP2005003361A JP2005003361A JP4773100B2 JP 4773100 B2 JP4773100 B2 JP 4773100B2 JP 2005003361 A JP2005003361 A JP 2005003361A JP 2005003361 A JP2005003361 A JP 2005003361A JP 4773100 B2 JP4773100 B2 JP 4773100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pick
assembly
bearing
frame
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005003361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005194099A (ja
Inventor
エス フレイザー アイザック
ダブリュ ジェイコブス ジョス
ティー アーバン カール
ビー スケイファー デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2005194099A publication Critical patent/JP2005194099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773100B2 publication Critical patent/JP4773100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/52Bearings, e.g. magnetic or hydrostatic bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

本願は、プリンタ、コピー機または大容量給紙機等の給紙式オフィス機器で使用する取り外し可能なピックモジュールに関し、より詳しくは、本願は給紙式オフィス機器に使用する取り外し可能なピックモジュールアセンブリと、前記モジュールアセンブリを挿入し、取り出す方法に関し、特にこれに関して説明される。しかしながら、取り外し可能なピックモジュールアセンブリと取り外し方法は、他の同様な環境や用途にも関することを理解すべきである。
ピックシステムローラは一般に、給紙式機器における他のローラより磨耗の問題が大きく、したがって、給紙式オフィス機器の寿命中に最も頻繁に交換しなければならない。先行技術による給紙式機器の中には、ローラがシャフトに永久的に固定されたものがあり、これによって点検修理担当技術者はローラを交換するのに製品を分解しなければならなかった。最近では、一部のメーカーがその機器におけるピックローラを取り外し可能にし、ユーザ自身が交換できるようにした。しかしながら、これはしばしば難しく、わかりにくい。その上、このようなプロセスにしても、依然としてユーザは点検修理要員の支援を必要とする場合がある。
ローラハブのタブを持ち上げ、ローラをシャフトからスライドさせて外すことにより、ローラを取り外す製品もある。これはしばしば、特にローラがプリンタの奥深い部分に設置されている場合、困難である。上から手を入れられるような自動文書供給機等の製品において、2つまたは3つのローラを組み合わせてひとつのピックモジュールにすることにより、これらのローラを同時に交換できるデザインもある。しかしながら、このようなピックモジュールもまた、ユーザが依然として点検修理要員の支援を受けることなく交換するのは難しいことが多い。さらに、一部のプリンタのように、上から手を入れることができない場合、これらのデザインではユーザによる交換が不可能である。したがって、装置の上から手を入れることができない給紙式装置で使用できるような、ユーザが比較的容易に設置、取り外しできる交換型ピックモジュールが必要とされる。
米国特許第5,421,569号明細書 米国特許第5,709,380号明細書 米国特許第5,720,478号明細書 米国特許第5,769,410号明細書 米国特許第6,059,279号明細書
本発明に係る給紙分離アセンブリは、個別の印刷媒体シートをそのスタックから分離して順次に給紙する給紙分離アセンブリであって、少なくともひとつのベアリング用凹部を有するフレームと、前記フレームによって担持される取り外し可能な印刷媒体トレイと、前記取り外し可能な印刷媒体トレイに接続される分離装置と、前記フレームに、前記取り外し可能な印刷媒体トレイに隣接させて取り外し可能に接続されるピックモジュールアセンブリであって、前記分離装置に隣接してニップを形成するピックローラと、前記少なくともひとつのベアリング用凹部に取り外し可能に受け入れられ、当該ピックモジュールアセンブリを前記フレームに取り外し可能に接続する少なくともひとつのフレキシブルベアリングと、を備えるピックモジュールアセンブリと、を有し、前記少なくとも1のベアリング用凹部は開口幅を有し、その開口幅は、第1の軸であって、前記少なくとも1のベアリング挿入用の前記少なくとも1のベアリング用凹部の開口幅に一列に並んでいる第1の軸に沿って、選択的に大きさが変化する前記少なくとも1のフレキシブルベアリングの自由状態での外径よりも小さく、かつ、前記少なくとも1のベアリング用凹部から前記少なくとも1のフレキシブルベアリングを取り外し可能であることを特徴とする給紙分離アセンブリである。
実施形態を示すためであって、これを限定することを目的としたものではない図面を参照すると、図1に印刷機が示され、その全体が参照番号10とされている。印刷機10は、補助的な大容量給紙装置11を備える、またはその上に設置されているように描かれている。詳しくは後述するが、印刷機10は個別の印刷媒体シートを印刷媒体シートのスタックから別々に、逐次的に供給するための給紙分離アセンブリを備える。大容量給紙装置11もまた、印刷機10のそれとほぼ同様の給紙分離アセンブリを備えているため、印刷機10の給紙分離アセンブリについてのみ後で詳述する。
より詳しくは、印刷機10は、さまざまな等級の紙、トランスペアレンシーその他の印刷媒体シートのスタックを受けるのに適した取り外し可能な印刷媒体トレイ12を備える。給紙分離アセンブリは、印刷媒体トレイ12によって保持される印刷媒体シートのスタックから1枚のシートを引き出し、このシートを、その上に印刷が行われるよう、印刷機の中へと進めることができる。最初のシートが印刷機に供給されると、次のシートが1枚ずつ逐次的に供給される。
図2a,2bをさらに見ると、取り外し可能な印刷媒体トレイ12が印刷機のフレーム14によって担持される。トレイ12は、フレーム14に接続される、あるいはフレーム14によって画定されるひとつまたは複数のトラック上で、印刷機10の前面からスライドして挿入される引き出し型のトレイである。ここで説明する実施形態において、フレーム14は、比較的良好な絶縁特性と寸法安定性を有することが知られているNoryl(登録商標)(改変PPO)(酸化ポリフェニレン)をはじめとする実質的に剛性の材料で構成される。
交換可能なピックモジュールアセンブリ16は、後に詳述するように、フレームに、トレイ12に隣接されて取り外し可能に接続される。ピックモジュールアセンブリ16は、本明細書においては顧客交換ユニットとも呼ぶが、第一の、またはピックローラ18と第二の、またはナッジローラ20を備える。分離装置22は、トレイ12が印刷機10の中に完全に挿入されたとき、分離装置がピックモジュールアセンブリ16に隣接する、またはその付近に位置するようにトレイ12に接続されている。より詳しくは、ピックモジュールアセンブリ16とピックローラ18は、ピックローラ18と分離装置が、その中で1枚または複数の印刷媒体シートを受けるためのニップを形成するよう、分離装置22と近接している。ナッジローラ20はピックローラ18の内側に設置され、ピックローラ18、ナッジローラ20、分離装置22が一緒に、トレイ12によって担持される印刷媒体シートのスタックから1枚の印刷媒体シートを、その選択されたシート以外のすべてのシートを遅延しながらつまむ。その1枚のシートは次に、分離装置22とピックローラ18の間に供給され、さらに、そのシートについて別の加工または印刷を行うために、印刷機10の中に運ばれる。
さらに図2a,2bを見ると、フレーム14は、ピックモジュールアセンブリ16を支持するためのピックモジュール用凹部24を画定する。続いて図3を見ると、ピックモジュールアセンブリ16は、本実施形態では、第一のフレキシブルベアリング30と第二のフレキシブルベアリング32からなる一対のベアリングであるフレキシブルな接続部材を有する。ベアリング30,32は、ピックモジュールアセンブリ16をフレーム14に取り外し可能に接続するピックモジュール用凹部24に隣接して設置される第一と第二のベアリング用凹部34,36においてそれぞれ支持される。フレーム14が剛性であることから、フレーム14の、ベアリング凹部34,36を画定する壁構造38,40は変形に対してほぼ耐性があり、ベアリング30,32を凹部34,36の中に挿入し、またこれから外すときに、実質的にたわまない。
図4を見ると、ピックモジュールアセンブリ16は、ピックローラ18とナッジローラ20が相互に近接して回転可能に取り付けられるピックフレーム46を備える。アセンブリ16はさらに、ベアリング30,32によってピックフレーム46に回転可能に取り付けられるピックローラシャフト48を備える。ピックローラ18は、ピックローラシャフト48に接続され、より詳しくは、ハブ50と、ハブ50をシャフト48に接続する一方向ベアリング(図示せず)と、ハブ50に固定される摩擦ローラトレッド52を備える。一方向ベアリングは、シャフトが第一の方向(図4において時計回り方向)に回転されるとき、ピックローラ18をシャフト48に固定し、シャフト48が反対の第二の方向(図4において反時計回り方向)に回転されるとき、ピックローラ18をシャフトに回転可能に接続する。あるいは、ピックローラは、ピックシャフトと一体的に構成することもできる。このような配置により、(たとえばソレノイドまたはカム等によって、)スタックからの1枚のシートが一体的に成形されたピックローラと分離装置22の間のニップの中に移動した後、媒体シートのスタックからナッジローラ20を持ち上げ、1枚のシートがスタックからつまみあげられようとするときに複数のシートがニップの中に押し込まれないようにする必要がある。この別の配置は、本明細書に記載される実施形態の範囲に含まれると考える。
ナッジローラ20は、ピックローラ18に隣接して設置されたナッジシャフト54によってピックフレーム46に回転可能に接続される。より詳しくは、ナッジシャフト54は、ピックフレーム46の一部として形成されたピックフレーム用凹部56の中に回転可能に支持され、保持される。ピックローラ18と同様に、ナッジローラ20はナッジシャフト54に接続され、より詳しくは、ハブ58、ハブ58をシャフト54に回転可能に接続する一方向ベアリング(図示せず)、ハブ58に固定される摩擦ローラトレッド60を備える。前述のように、この一方向ベアリングは、シャフトが第一の方向(図4において時計回りの方向)に回転されると、ナッジローラ20をシャフト54に回転可能に固定し、シャフト54が反対の第二の方向(図4において反時計回りの方向)に回転されると、ナッジローラ20をシャフト54に回転可能に接続する。あるいは、ナッジローラ20は、シャフト54と一体的に構成することもできる。ナッジローラ20の一方向ベアリングにより、シートがローラ18,20を通過して引っ張られると、ナッジローラ20のハブ58とトレッド60だけがこれと一緒に回転する。一方向ベアリングがないと、ナッジローラ20は、高い摩擦力と慣性力によって、まったく回転しない可能性が高い。
ナッジローラシャフト54は、ピックローラシャフト48に、これと一緒に回転するよう接続され、ピックローラシャフト48の回転によってナッジローラシャフト54が同時に回転する。より詳しくは、ピックローラギア66は、ピックローラシャフト48に回転可能に固定される。同様に、ナッジローラギア68が、ナッジローラシャフト54に回転可能に固定される。アイドラギア70は、ピックローラギア66とナッジローラギア68の間のピックフレーム46に回転可能に装着される。アイドラギア70の歯は、ピックローラギア66とナッジローラギア68の歯と、アイドラギア70が両方のギア66,68と係合するように噛み合い、ピックローラシャフト48の回転がピックローラギアを回転させ、これがアイドラギア70とナッジローラギア68を通じてナッジローラシャフト54を回転させる。被駆動ギア72は、ピックローラシャフト48の一端に固定され、印刷機10の中に配置され、関連する駆動ギア(図示せず)と選択的に噛み合う。モータ(図示せず)のような動力手段を通じて、関連する駆動ギアは被駆動ギア72と、上述のように、ピックおよびナッジローラ18,20を選択的に回転させる。
図5を見ると、給紙分離アセンブリはさらに、フレーム14内のピックモジュールアセンブリ16に隣接して設置されるアクチュエータアセンブリ74を備える。アクチュエータアセンブリ74は、フレーム14に旋回可能に接続される、あるいはこれに取り付けられるアーム76を備える(図3)。より詳しくは、アーム76はアクチュエータシャフト78と一体的に形成され、シャフト78は、フレーム14に、シャフト78終端に近接した位置で回転可能に接続される。アーム76は、ピックモジュールアセンブリ16がフレーム14に接続され、動作位置にあるとき、ピックフレーム46の伸張部材82(図4)と係合するフォーク80を備える。アクチュエータアセンブリ74はさらに、スプリング84等のバイアス手段を備え、このバイアス手段はアクチュエータシャフト78を駆り立て、これがアクチュエータアーム76をアクチュエータアームの第一の方向(図5において反時計回りの方向)に回転させる。フレーム14は、アーム76がアームの第一の方向に回転できる範囲を限定する。もちろん、バイアス手段は、アーム76を駆り立て、アクチュエータアームの第一の方向に回転させる、上記以外の装置とすることができる。あるいは、アーム76または伸張部材82は、弾性的または柔軟な材料で構成することができ、こうすることにより、アーム76と伸張部材82とを係合させるためにアーム76を旋回する必要がなくなる。
図6を見ると、トレイ12は、分離装置22と、トレイ12の中に保持される印刷媒体のスタックを給紙分離アセンブリのほうに持ち上げるリフトプレート86を備える。本実施形態では、分離装置22は、その交換を可能にするトレイ12に取り外し可能に接続される遅延ローラアセンブリである。より詳しくは、遅延ローラアセンブリは、ブラケット88と、ブラケット88に回転可能に取り付けられた遅延ローラ90を備える。遅延ローラ90は、ブラケット88に回転可能に接続される、軸方向の突起部を有するハブ92と、ハブ92に回転可能に接続された摩擦ローラトレッド94を備える。さらに図7を見ると、遅延ローラ90とブラケット88は、トレイ12の中に画定される遅延用凹部96の中で支持される。ブラケット88の下に、スプリング98等のバイアス手段がトレイ12に接続され、印刷機10に取り付けられたときに、遅延ローラ90をピックローラ18へと駆り立てる。もちろん、遅延ローラ90をピックローラ18に向けて駆り立てるために、スプリング98の代わりに他の装置を使用することもでき、バイアス手段は、このような上記以外の装置のすべてを含むものとする。スプリング98は、スプリング用凹部100に支持され、遅延ローラとブラケットアセンブリの取り付け中、スナップタブ機能部によって自動的に保持される。遅延ローラとブラケットアセンブリの交換中、スプリングは、凹部100内のトレイ12のスナップタブ機能部から螺合式にはずれ、トレイ12から取り外しやすい。スプリング98は、遅延ローラ90とピックローラ18との間の噛み込み力を与えるのに役立つ。
ブラケット88は、トレイ12によって画定されるシャフト突起部102と係合する、またはこれに嵌め込まれるフレキシブルフィンガ(図示せず)によって画定される凹部を有する。ハブ92は、遅延シャフト(図示せず)と遅延ラップスプリング(図示せず)によってブラケット88に接続される。一実施形態において、シャフトをプラスチックで構成し、製造コストを下げることができる。シャフトは、ブラケット88の凹部または溝(図示せず)に嵌め込むことによってブラケット88に取り外し可能に接続され、これによって、遅延ローラアセンブリ全体、またはシャフト、ハブ92およびトレッド94だけをブラケット88とは独立して簡単に交換できる。より詳しくは、遅延シャフトは回転不能に遅延ブラケット88に固定される。ハブ92は、遅延ラップスプリングによってシャフトに回転可能に接続される。遅延ラップスプリングは、遅延ローラ90が、たとえば直接ピックローラ18によって、あるいはニップ内の印刷媒体シートによって回転させられるとき、一定の抗力を提供する。遅延ローラ90は、ラップスプリングが発生する遅延トルク(または抗力トルク)によって2枚以上の印刷媒体を一緒に保持する力より大きな分離力を発生させるため、複数枚の印刷媒体がつまみ上げられるのを防止することができる。
動作中、遅延スプリングは、抗力トルクを提供する際、若干巻かれる。したがって、つまみ上げられた印刷媒体のシートの後尾がニップから出ると、遅延スプリングはその他のシートを解放し、ニップから排出する。したがって、遅延ローラは、ラップスプリングの結果として駆動されることなく、能動被駆動遅延ローラとして機能する。このため、遅延ローラ90をピックローラ18に向かって駆り立てるために遅延スプリングを使用することにより、本実施形態の遅延ローラアセンブリは、半能動遅延ローラを持っているものに分類される。
あるいは、遅延ローラアセンブリは、これを改造し、あるいは他のさまざまな既知の遅延ローラアセンブリと代替することもできる。たとえば、図に描かれ、説明されている半能動遅延ローラ90の代わりに能動遅延ローラを使用できる。能動遅延ローラを使うと、トルクを遅延ローラに伝えるための、より複雑なメカニズムを使用しなければならなくなるが、印刷媒体シートの分離信頼性が高くなる。別の例では、遅延ローラアセンブリの代わりに分離用パッドを使用してもよい。分離用パッドを使用することで、分離装置の複雑さは軽減するが、印刷媒体シートの分離信頼性は低下する可能性がある。いずれの場合も、分離装置22はピックモジュールアセンブリ16とは独立しており、ピックモジュールアセンブル16とは関係なく交換できる。
図8aを参照すると、ピックモジュールアセンブリ16が一部係合、つまり半係合状態の位置で示されており、第一のベアリング30がフレーム14の第一の凹部34に支持されている様子が描かれている。後で詳しく説明するとおり、ピックモジュールアセンブリ16が半係合位置にあるとき、ベアリング30の直径は調整可能、つまり圧縮可能であり、ベアリング30をベアリング用凹部34から取り外し、また希望があれば再び取り付けることができる。図8bを見ると、ピックモジュールアセンブリ16が動作位置にある状態で示されており、ベアリング30がフレーム14の第一の凹部34に支持され、図9dにおいては、伸張部材82がアクチュエータアーム76のフォーク80によって係合され、ピックモジュールアセンブリ16が動作位置にロックされる。詳しくは後述するが、ピックモジュールが動作位置にある状態で、ベアリングの直径は一定、つまり圧縮不能であり、ベアリング30が凹部34から外れず、実質的にベアリング凹部34に関するピックモジュールアセンブリ16の横方向の動きがほぼ防止される。
本実施形態において、フレキシブルベアリング30,32はどちらもほぼ同じであるため、一方についてのみ詳しく説明する。図8cをさらに参照すると、ベアリング30の直径、つまり第一の寸法Aは変化し、柔軟で、第一の軸、つまり方向Bに沿って調整可能である。ベアリングのもう一方の直径、つまり第二の寸法Cは一定で、不変で、第二の軸、つまり方向Dに沿って比較的柔軟性がない。第二の軸Dは、第一の軸Bに関して角度的にずれている。より詳しくは、本実施形態では、第二の軸Dは第一の軸Bとほぼ直角である。本実施形態におけるベアリング30の形状は円形であるが、ベアリングの形状は、これを変更し、あるいは代替できると理解すべきであり、これらの変更、代替もすべて、説明した実施形態の範囲内であるとみなされる。たとえば、ベアリングはソリッドダブル(solid double)Dまたは楕円形でもよい。
より詳しくは、図4、図5を見ると、ベアリング30は、ピックフレーム46のベアリング用凹部110に支持される溝付き部分108を有し、これによってベアリング30がピックフレーム46に接続される。間隔を空けて設置された一対の壁部112,114がベアリング30の溝付き部分108に軸方向に配置または設置され、ベアリング凹部110内のベアリング30の相対的回転を限定する。さらに図8cを見ると、軸方向に延びる部分は溝付き部分108に隣接しており、ピックローラシャフト48に近く、その直径が全体にわたってほぼ一定の対向する放射状部分116,118と、放射状部分116,118から延び、ピックローラシャフト48から半径方向に間隔が空けられた対向するフィンガ120,122を有する。対向するフィンガ120,122は柔軟であり、全体にわたるその直径が変化する。さらに、フィンガ120,122は、放射状部分116,118から半径方向に延び、ベアリング30の溝付き部分108から軸方向に間隔が空けられている。このような配置により、フィンガ120,122は屈曲可能で、これによってフィンガの直径が変化する。
図8aを見ると、第一のベアリング用凹部34に、第一のフレキシブルベアリング30が取り外し可能に接続されている様子が描かれている。凹部34の開口部の幅Eは、ベアリングの直径より小さい。凹部34を画定するフレーム14は剛性で実質的に柔軟でないため、ベアリング30を着脱可能にするためには、ベアリングの直径を変化させることができなければならない。より詳しくは、凹部34にベアリング30を取り付け、また、凹部34から取り外すために、ベアリング30の変化する第一の直径Aは通常、図8aに示すように、ベアリング用凹部34の開口部の幅Eと一直線にそろっている。したがって、ベアリングの第一の軸Bは開口部の幅Eとそろい、ここでフィンガ120,122は凹部のそれぞれの側に位置する。フィンガ120,122は屈曲可能であるため、ベアリング凹部34の中に着脱する際、ベアリング30を屈曲させることができる。ピックローラアセンブリ16が図8aに示される半係合位置にある状態でフレーム14からピックローラアセンブリ16を取り外す場合、アセンブリ16をベアリング用凹部34からまっすぐに引っ張り、これによってフィンガ120,122が屈曲し、取外しが可能となる。ピックローラアセンブリを再び取り付けるために、フィンガ120,122を図8aのように凹部34と一致させ、ピックモジュールアセンブリをベアリング用凹部34の中にそのまま押し込む。
図8bを見ると、ピックモジュールアセンブリが動作位置にある状態が示されている。半係合位置からこの位置にするためには、ピックモジュールアセンブリ16を回転させ(図8aから図8bへ、反時計回り方向に)、放射状部分116,118が図8cのようにベアリング用凹部34の側面と一致するようにする。放射状部分116,118はベアリング用凹部34にぴったりと入り、ベアリング30の第一の寸法Aが再び開口部の幅Eと一直線にそろうまで、ピックモジュールアセンブリははずれない。さらに、放射状部分116,118はその位置に固定され、動作位置にあるとき、フレームに関する軸Dに沿ったピックモジュールアセンブリの動きを阻止する。このように、ピックモジュールアセンブリ16は、ピックモジュールアセンブリが回転し、第一の寸法または第一の軸Bが開口部の幅Eに平行となる、またはこれとそろうまで、フレーム14にロックされる。
図9aにおいて、ピックローラアセンブリ16をフレーム14の中に設置し、動作位置にするためには、ベアリング30,32(ベアリング32は図4に示す)がそれぞれのベアリング用凹部34,36(図3)と正しく一直線にそろい、上述のように、ピックモジュールアセンブリがベアリング凹部の中に押し込まれる。ベアリング30,32が凹部34,36において支持されると、さらに図9bを見ると、ピックモジュールアセンブリ16がベアリング30,32を中心として回転または旋回し、伸張部材82がアクチュエータアーム76と係合する。図9bにおいて、アクチュエータアーム76はアクチュエータアーム76の第一の位置にあるように示されており、アーム76はスプリング84によってこの位置に向かって駆り立てられる(図5)。さらに図9cを見ると、ピックモジュールアセンブリは、スプリング84の圧迫に対抗してベアリングを中心としてさらにアクチュエータアーム76の中へと回転され、つまりスプリング84による圧迫に打ち勝つ力がピックモジュールアセンブリ16にかかり、これによってアクチュエータアーム76が、アクチュエータアームの第二の位置に向かって旋回する。引き続き回転すると、さらに図9dに示されるように、伸張部材82がフォーク80の短いほうの腕124を通過し、スプリング84によってフォーク80が伸張部材82にぱちんとはまる。伸張部材82がフォーク80において支持された状態で、スプリング84はアクチュエータアーム76をアームの第一の位置に向かって押し戻し、ピックモジュールアセンブリはベアリング30,32を中心として回転される。ピックモジュールアセンブリ16を動作位置に保持することに加え、アクチュエータアーム76はまた、ベアリング30,32に関するピックモジュールアセンブリ16の半径方向の位置を制御する。より詳しくは、ピックモジュールアセンブリ16をスプリングによってベアリング30,32を中心として駆り立てる(図9dにおいて時計回りに)ことにより、ナッジローラは、トレイ12に担持される、これと関連する印刷媒体のスタックに向かって押される、あるいは偏向される。
ピックモジュールアセンブリ16が正しく取り付けられると、トレイ12には、印刷媒体のスタックを搭載し、これをフレーム14に挿入することができる。印刷機10が、トレイ12が挿入されたことを感知すると、リフトモータ(図示せず)をオンにし、リフトプレート86およびこれに関連する媒体のスタックを持ち上げる。関連する印刷媒体のスタックの一番上の1枚がピックローラアセンブリ16のナッジローラ20と接触し、ピックモジュールアセンブリ16を、ベアリング30,32を中心としてわずかに回転させる。伸張部材82は、アクチュエータフォーク80によって捕捉されると、印刷媒体の係合によってピックモジュールアセンブリ16が回転したとき、アクチュエータアーム76を回転させる。アクチュエータアーム76が回転すると、アーム76のフラッグ128がフレーム14に接続されたセンサ(図示せず)を作動させ、媒体が給紙のための正しい高さに到達し、リフトモータをオフにできる状態にあることを印刷機に知らせる。印刷媒体のスタックの一番上のシートをつかむために、被駆動ギア72は関連する駆動ギアによって駆動され、ローラ18,20を回転させる。ナッジローラ20はスタックの一番上のシートを、その先端がピックローラ18と分離装置22によって形成されるニップに入るように移動させる。次に、ピックローラは、その媒体シートを印刷のために印刷機10の中へと駆動する。複数のシートがニップの中に入ろうとすると、これらのシートは分離装置によって分離され、1枚だけがニップの中に供給される。
トレッド52,60の一方または両方が磨耗した場合等、ピックモジュールアセンブリの交換が必要になると、ピックモジュールアセンブリ16を取り外すことが望ましい。ピックモジュールアセンブリ16をフレーム14から外すには、ユーザはまず媒体トレイ12を取り外し、ピックモジュールアセンブリ16の下側に手が届くようにする。次に、ユーザは、アクチュエータアーム76に力を加え、スプリング84の圧迫に対抗してアームを旋回させる。より詳しくは、図3、図10aを参照すると、アーム76に接続されたアクチュエータアセンブリはアクチュエータアームリリースレバー126を有する。力が、リリースレバー126に、矢印Fの方向にかかり、これによってアーム76はスプリング84の圧迫に対抗してアーム76をアームの第二の位置に向けて回転させ、ピックモジュールアセンブリ16を、ベアリング30,32を中心として旋回させる。
本実施形態におけるピックモジュールアセンブリ16の向きにより、リリースレバー126に十分な力を加えると、伸張部材82はアーム76のフォーク80からはずれ、重力によってピックモジュールアセンブリ16はアーム76から離れるように回転する(図10aにおいて時計回り方向に)。より詳しくは、重力によってピックモジュールアセンブリ16は、半係合位置に移動する。前述のように、半係合位置にあると、ベアリング30,32は、ピックモジュールアセンブリ16がフレーム14から容易に外れるよう、一直線に並ぶ。さらに、ナッジローラ20は、ピックローラ18から下垂し、ユーザはアセンブリ16のこの部分を容易につかみ、アセンブリ16をフレーム14から引き出すことができる。その後、ユーザはピックモジュールアセンブリ16をそのまま引き下げ、これをフレーム14から外す。したがって、ピックモジュールアセンブリ16を比較的容易に取り外すことができることにより、ユーザは、希望に応じて、比較的容易にピックモジュールアセンブリを交換できる。
新しいピックモジュールを設置するために、ユーザはピックモジュールアセンブリ16を垂直の向き(つまり、ピックローラ18がナッジローラ2の上に来るようにする)に持ち、フレーム14のベアリング凹部34,36の中に押し上げる。ピックモジュールアセンブリ16の柔軟なベアリング30,32により、前述のように、アセンブリは剛性のプリンタフレーム14にぱちんとはめ込まれ、これと接続する。次に、ユーザはナッジローラ20を押し、ピックモジュールアセンブリ16をフレーム14の凹部24の中へと上方に回転させて入れる。ピックモジュールアセンブリ16が上方に回転すると、伸張部材またはピン82がアクチュエータアームのフォーク80の上側と接触する。ユーザは、ピックモジュールアセンブリ16が水平位置より上に回転し、ピン82がアクチュエータアームのフォーク80の下側部分を通過してスライドし、フォーク80と係合するよう、ナッジローラ20を上方に十分に回転させ続けなければならない。その後、ユーザは媒体トレイ12を再び挿入する。
給紙分離アセンブリを有する印刷機の斜視図である。 図1の印刷機の断面図であり、ピックモジュールアセンブリ、取り外し可能な印刷媒体トレイおよび遅延ローラアセンブリを示す。 図2aの印刷機の拡大部分断面図である。 印刷機のフレームに動作的に接続されるピックモジュールアセンブリの部分斜視図である。 印刷機のフレームから取り外され、一対のフレキシブルベアリングを有するピックモジュールアセンブリの斜視図である。 ピックモジュールアセンブリと、ピックモジュールアセンブリを動作位置に保持し、ビックモジュールアセンブリをフレームから外すように選択的に解放するためのアクチュエータアームアセンブリの斜視図である。 印刷媒体トレイと遅延ローラアセンブリの部分斜視図である。 遅延ローラアセンブリの遅延ローラが取り外された状態の、印刷媒体トレイの拡大部分斜視図である。 半係合位置にあるフレームとピックモジュールアセンブリの部分断面図である。 動作的に係合位置にあるフレームとピックモジュールアセンブリの部分断面図である。 ピックモジュールアセンブリのピックシャフト上のフレキシブルベアリングのひとつの軸方向に伸張する部分の部分立面図である。 アクチュエータアームアセンブリとピックモジュールアセンブリの部分図であり、ピックモジュールアセンブリが半係合位置にあり、フレーム内に完全に取り付ける準備ができた状態を示す図である。 アクチュエータアームアセンブリとピックモジュールアセンブリの部分図であり、ピックモジュールアセンブリが当初、アクチュエータアームアセンブリと係合する状態を示す図である。 アクチュエータアームアセンブリとピックモジュールアセンブリの部分図であり、ピックモジュールアセンブリがアクチュエータアームアセンブリを旋回させている状態を示す図である。 アクチュエータアームアセンブリとピックモジュールアセンブリの部分図であり、ピックモジュールアセンブリが動作する係合位置にあり、アクチュエータアームアセンブリによってその中にロックされている状態を示す図である。 アクチュエータアームアセンブリとピックモジュールアセンブリの部分図であり、ピックモジュールアセンブリのロックを解除するためにアクチュエータアームアセンブリに力が加わる場所を示す図である。 アクチュエータアームアセンブリとピックモジュールアセンブリの部分図であり、ピックモジュールアセンブリが半係合位置にあり、フレームから取り外される準備ができた状態を示す図である。
符号の説明
10 印刷機、11 給紙装置、12 印刷媒体トレイ、14 フレーム、16 ピックモジュールアセンブリ、18 ピックローラ、20 ナッジローラ、22 分離装置、24 ピックモジュール用凹部、30,32 ベアリング、34,36,110 ベアリング用凹部、46 ピックフレーム、48,54,78 シャフト、50,58,92 ハブ、52,60 摩擦ローラトレッド、66 ピックローラギア、68 ナッジローラギア、70 アイドラギア、72 被駆動ギア、74 アクチュエータアセンブリ、76 アーム、80 フォーク、82 伸張部材、88 ブラケット、90 遅延ローラ、98 スプリング、100 スプリング用凹部、102 シャフトの突起部、108 溝のある部分、112,114 壁、116,118 放射状部分、120,122 フィンガ。

Claims (3)

  1. 個別の印刷媒体シートをそのスタックから分離して順次に給紙する給紙分離アセンブリであって、
    少なくともひとつのベアリング用凹部を有するフレームと、
    前記フレームによって担持される取り外し可能な印刷媒体トレイと、
    前記取り外し可能な印刷媒体トレイに接続される分離装置と、
    前記フレームに、前記取り外し可能な印刷媒体トレイに隣接させて取り外し可能に接続されるピックモジュールアセンブリであって、前記分離装置に隣接してニップを形成するピックローラと、前記少なくともひとつのベアリング用凹部に取り外し可能に受け入れられ、当該ピックモジュールアセンブリを前記フレームに取り外し可能に接続する少なくともひとつのフレキシブルベアリングと、を備えるピックモジュールアセンブリと、
    有し、
    前記少なくとも1のベアリング用凹部は開口幅を有し、その開口幅は、第1の軸であって、前記少なくとも1のベアリング挿入用の前記少なくとも1のベアリング用凹部の開口幅に一列に並んでいる第1の軸に沿って、選択的に大きさが変化する前記少なくとも1のフレキシブルベアリングの自由状態での外径よりも小さく、かつ、前記少なくとも1のベアリング用凹部から前記少なくとも1のフレキシブルベアリングを取り外し可能であることを特徴とする給紙分離アセンブリ。
  2. 請求項1に記載の給紙分離アセンブリであって、
    前記少なくともひとつのフレキシブルベアリングは、
    (1)第一の軸に沿った可変の第一の寸法であって、当該第一の寸法が前記少なくともひとつのベアリング用凹部の開口幅と一列に並ぶとき、前記少なくともひとつのベアリング用凹部からの前記少なくともひとつのフレキシブルベアリングの取り外しを可能にする第1の寸法と、
    (2)前記第一の軸に関して角度的にオフセットした第二の軸に沿った略一定の第二の寸法であって、当該第二の寸法が前記開口幅と一列に並ぶとき、前記少なくともひとつのベアリング用凹部からの前記少なくともひとつのフレキシブルベアリングの取り外しを防止する第2の寸法と、
    を有することを特徴とする給紙分離アセンブリ。
  3. 請求項1に記載の給紙分離アセンブリにおいて、
    前記フレームに旋回可能に取り付けられるアームと、前記ピックモジュールアセンブリに設けた伸張部材に係合する、前記アームに設けたフォークと、前記アームを第1位置に向かうよう付勢するバイアス手段とを有するアクチュエータアセンブリを備え、前記第1位置で、前記ピックモジュールアセンブリが前記フレームから外れない動作位置に保持され、前記アームは、前記バイアス手段による付勢力に打ち勝つ力が付与されたときに、第2位置に向かって移動可能であり、このときに前記フォークは前記伸張部材から外れて、前記ピックモジュールアセンブリが、前記フレームから取り外すための半係合位置に移動することを許容することを特徴とする給紙分離アセンブリ。
JP2005003361A 2004-01-08 2005-01-11 用紙ピックローラの改良された交換方法およびアセンブリ Expired - Fee Related JP4773100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/753,606 US7025345B2 (en) 2004-01-08 2004-01-08 Replacement method and assembly for paper pick rollers
US10/753,606 2004-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194099A JP2005194099A (ja) 2005-07-21
JP4773100B2 true JP4773100B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=34592579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003361A Expired - Fee Related JP4773100B2 (ja) 2004-01-08 2005-01-11 用紙ピックローラの改良された交換方法およびアセンブリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7025345B2 (ja)
EP (1) EP1553032B1 (ja)
JP (1) JP4773100B2 (ja)
DE (1) DE602005016472D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2444946T3 (es) * 2005-12-19 2014-02-27 Mei, Inc. Unidad suministradora para documentos de valor
JP2008133079A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Mita Corp シート給送装置
JP2008133078A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Mita Corp シート給送装置
JP4740293B2 (ja) * 2008-04-24 2011-08-03 株式会社沖データ 給紙装置および画像形成装置
JP2010038290A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Ntn Corp リユース軸受およびそのリユース方法
FR2964375B1 (fr) * 2010-09-08 2013-05-17 Sidel Participations Table d'injection d'un film plastique pour fardeleuse
JP5733177B2 (ja) * 2011-11-28 2015-06-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8861051B1 (en) * 2013-08-14 2014-10-14 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Roller assembly
JP5636077B2 (ja) * 2013-08-27 2014-12-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置及び、これを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置
US9617091B2 (en) * 2014-06-03 2017-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Feeding device and image forming device
EP3032142A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Drive transmission device for transmitting rotary drive
JP6424838B2 (ja) * 2016-01-07 2018-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置、及びシート給送装置を備える画像形成装置
JP7379047B2 (ja) * 2019-09-27 2023-11-14 キヤノン株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH661478A5 (de) * 1983-11-15 1987-07-31 Kurt Ruenzi Vorrichtung zum vereinzeln und zum einzug von blaettern in eine bueromaschine.
JPS63109029A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Canon Inc 光デイスク基板の製造用金型
EP0296850B1 (en) 1987-06-23 1992-01-02 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Hydrophilic group-containing ab-type block copolymer
JP2634431B2 (ja) * 1987-06-26 1997-07-23 ゼロックス コーポレーション 複写機用の給紙装置
JPH0270634A (ja) * 1988-09-01 1990-03-09 Konica Corp 給紙装置
JPH0332216A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Nec Corp フィルタ回路
JPH04148749A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置
GB2259909B (en) * 1991-09-11 1995-10-18 Xerox Corp Sheet feed apparatus
JP3193165B2 (ja) * 1992-11-13 2001-07-30 株式会社リコー 給紙装置
JP3198764B2 (ja) * 1993-12-09 2001-08-13 村田機械株式会社 原稿分離装置
US5421569A (en) 1994-10-12 1995-06-06 Xerox Corporation Replaceable feed/retard roll unit
US5709380A (en) * 1995-08-16 1998-01-20 Xerox Corporation Replaceable compact feed roll unit
US5769410A (en) 1996-09-19 1998-06-23 Xerox Corporation Lift and drive actuators for feeder CRU
US5720478A (en) 1996-09-26 1998-02-24 Xerox Corporation Gateless duplex inverter
JPH10244717A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 C B M Kk サーマルプリンタ
US5921539A (en) * 1997-03-26 1999-07-13 Eastman Kodak Company Sheet feeding device
US6173951B1 (en) * 1997-09-01 2001-01-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder for feeding one sheet at a time from sheet stack regardless of thickness and weight of sheets
US6325560B1 (en) * 1998-02-05 2001-12-04 Canon Business Machines, Inc. Wide format printer with detachable and replaceable paper feed unit components
JP2000016624A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Canon Inc シート給送装置及びこの装置を備えた画像形成装置
JP3220940B2 (ja) * 1998-09-11 2001-10-22 株式会社田村電機製作所 フランジ付軸受の取付構造
US6059279A (en) 1998-09-14 2000-05-09 Xerox Corporation Retard sheet separator-feeder with retarded sheets kickback reduction
JP2000203728A (ja) 1999-01-11 2000-07-25 Canon Inc シ―ト材給送装置及び画像形成装置
IT1307034B1 (it) * 1999-04-12 2001-10-23 Olivetti Lexikon Spa Dispositivo per l'alimentazione di fogli da una risma del tipocomprendente un rullo principale di avanzamento ed un rullo
DE69940081D1 (de) * 1999-05-21 2009-01-22 Cochlear Ltd Elektrodenmatrix für Cochlea-Implantat
JP2002053237A (ja) * 2000-05-29 2002-02-19 Ricoh Co Ltd 給紙装置
US6651973B2 (en) 2001-06-13 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet feeder with modular roller support and drive assembly
US6666446B2 (en) * 2001-06-13 2003-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replaceable roller bogie for document feeding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005194099A (ja) 2005-07-21
EP1553032A1 (en) 2005-07-13
EP1553032B1 (en) 2009-09-09
US20050151312A1 (en) 2005-07-14
US7025345B2 (en) 2006-04-11
DE602005016472D1 (de) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773100B2 (ja) 用紙ピックローラの改良された交換方法およびアセンブリ
US8123212B1 (en) Method and apparatus for adjusting media positioning and indexing using an encoder in an image forming device
US8113505B2 (en) Image forming apparatus and paper feeding device thereof
US8210522B2 (en) Method for positioning and feeding media into a media feed path of an image forming device
US20040207145A1 (en) Paper-feeding apparatus of an image forming apparatus
US8167300B1 (en) Method for determining the amount of media sheets in a media tray in an image forming device
US8210521B2 (en) Method for feeding compressible media in an image forming device
CN101549795B (zh) 馈纸盘和图像形成设备
US8430394B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US7455294B2 (en) Paper-releasing mechanism
US6651973B2 (en) Sheet feeder with modular roller support and drive assembly
CN109557787A (zh) 片材传送装置和成像设备
JP2006315834A (ja) シート給送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
US8256762B2 (en) Raisable lift plate system for positioning and feeding media in an image forming device
US8146913B1 (en) Removable media dam for a media tray of an image forming device
US8371572B2 (en) Detachable reversible pick mechanism for feeding media from a media tray of an image forming device
US9541880B2 (en) Medium carrying device and image forming apparatus
JP2009190885A (ja) シート送り装置及び画像形成装置
US8235376B2 (en) Removable input tray assembly having an integrated roller nip for an image forming device
US8020850B1 (en) Removable input tray assembly having a dual function roller for feeding media and separating media in an image forming device
US9604803B2 (en) Push-pull latch assembly for a detachable media pick mechanism
JP2019059559A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US8025283B1 (en) Continuous media edge reference surface for a removable media input tray assembly of an image forming device
JP2547978B2 (ja) シート材給送装置
US8322707B2 (en) System for feeding and separating media in an image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees