JP4771031B2 - 成形レンズ、成形レンズ金型、成形レンズの製造方法及び光ピックアップ装置 - Google Patents

成形レンズ、成形レンズ金型、成形レンズの製造方法及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4771031B2
JP4771031B2 JP2001043132A JP2001043132A JP4771031B2 JP 4771031 B2 JP4771031 B2 JP 4771031B2 JP 2001043132 A JP2001043132 A JP 2001043132A JP 2001043132 A JP2001043132 A JP 2001043132A JP 4771031 B2 JP4771031 B2 JP 4771031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded lens
optical
flat portion
lens
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001043132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002243915A (ja
Inventor
洋幸 服部
敬之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001043132A priority Critical patent/JP4771031B2/ja
Priority to US10/073,308 priority patent/US6791763B2/en
Publication of JP2002243915A publication Critical patent/JP2002243915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771031B2 publication Critical patent/JP4771031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は成形レンズ、成形レンズ金型、成形レンズの製造方法及び光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
(従来の技術1)成形レンズとして、第1光学面を有する第1面と、第2光学面を有する第2面とを備え、さらに成形レンズの光軸を含む平面と略平行な1つ又は2つの平坦部を有し、第1光学面と第2光学面の外周形状が円形でないレンズが知られている。
【0003】
(従来の技術2)成形レンズ金型として、第1光学面を有する第1面と、第2光学面を有する第2面とを備え、光軸を含む平面と略平行な1つ又は2つの平坦部を有した成形レンズを成形する成形レンズ金型が知られている。
【0004】
(従来の技術3)成形レンズの製造方法として、第1光学面を有する第1面と、第2光学面を有する第2面とを備え、さらに、成形レンズの光軸を含む平面と略平行な1つ又は2つの平坦部を有した成形レンズを製造する方法が知られている。
【0005】
(従来の技術4)光源側より順に、半導体レーザー、カップリングレンズ、ミラー及び対物レンズを構成した光ピックアップ装置において、発散光を略平行光にするコリメータレンズを含むカップリングレンズは、光源側より第1光学面を有する第1面と、第2光学面を有する第2面とを有し、光軸を含む平面と略平行な平坦部がなく外側面が円形状をした光ピックアップ装置が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、(従来の技術1)の課題として、例えば、光ピックアップ装置のカップリングレンズとして適用する場合、非点収差の精度は透過波面収差で0.02(又は0.03)λrms以下が要求される。但し、λは光源としての半導体レーザーの波長で、例えば光情報記録媒体がDVDの場合はλ=650nm、CDの場合はλ=780nmである。成形レンズの第1面、第2面の各光学面に平坦部を設けると、成形加工時の内部ひずみ等が生じ、上記の要求精度を満たし難いという問題がある。
【0007】
第1発明の目的は、光軸と直交する方向に小型で、光学精度のよい、特に非点収差の少ない成形レンズを提供することにある。
【0008】
(従来の技術2)の課題として、成形レンズの光軸を含む平面と略平行な平坦部を有する成形レンズの成形レンズ金型は、高精度の成形レンズを製造できにくいという問題がある。
【0009】
第2発明の目的は、光軸と直交する方向に小型で、高精度で、特に非点収差のよい成形レンズを成形しやすい成形レンズ金型を提供することにある。
【0010】
(従来の技術3)の課題として、成形レンズの光軸を含む平面と略平行な平坦部を有する成形レンズは、光学面の一部が直線部を有するので精度よく成形するのが難しいという問題がある。
【0011】
第3発明の目的は、光軸と直交する方向に小型で、高精度で、特に、非点収差のよい成形レンズを成形できる成形レンズの製造方法を提供することにある。
【0012】
(従来の技術4)の課題として、光ピックアップ装置に用いる光源用カップリングレンズは光情報記録媒体と直交する方向の高さが高く、光ピックアップ装置の全体の高さも大きくなるという問題がある。
【0013】
第4発明の目的は、光情報記録媒体と直交する方向の高さを低く、また、高精度なカップリングレンズを備えた光ピックアップ装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記第1の発明の目的は下記のいずれかの手段により達成できる。
【0015】
第1光学面を有する第1面と、前記第1面と反対側に第2光学面を有する第2面とを備えた光ピックアップ装置用の成形レンズにおいて、前記成形レンズは、半導体レーザーの出射光の発散角を変換するカップリングレンズとして用いられ、前記成形レンズは、前記成形レンズの光軸を含む平面と略平行な第1平坦部と、前記平面に対し前記第1平坦部と対称位置に第2平坦部とを有し且つ前記第1光学面の外周形状が円形状であり、前記第2光学面の外周形状が平坦部を有することを特徴とする光ピックアップ装置用の成形レンズ。
【0017】
上記第2の発明の目的は下記のいずれかの手段により達成できる。
第1光学面を有する第1面と、前記第1面と反対側に第2光学面を有する第2面とを備えた光ピックアップ装置用の成形レンズの成形レンズ金型において、前記成形レンズの光軸を含む平面と略平行な第1平坦部と、前記平面に対し前記第1平坦部と対称位置に第2平坦部とを有し且つ前記第1光学面の外周形状が円形状であり、前記第2光学面の外周形状が平坦部を有する成形レンズを成形する金型であることを特徴とする成形レンズ金型。
【0019】
上記第3の発明の目的は下記のいずれかの手段により達成できる。
上記第1の発明の目的に対応する光ピックアップ装置用の成形レンズを上記第2の発明の目的に対応する成形レンズ金型により製造することを特徴とする成形レンズの製造方法。
【0021】
上記第4の発明の目的は下記のいずれかの手段により達成できる。
光源側より順に、半導体レーザー、カップリングレンズ、ミラー及び対物レンズの光学系を具備した光ピックアップ装置において、前記カップリングレンズは、上記第1の発明の目的に対応する光ピックアップ装置用の成形レンズであり、前記成形レンズの光軸を含む平面と略平行な第1平坦部は前記光学系が結像する位置にある光情報記録媒体の結像面と略平行であることを特徴とする光ピックアップ装置。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の成形レンズ、成形レンズ金型、成形レンズの製造方法および光ピックアップ装置を図面を参照して説明する。
【0023】
なお、各図面において、Xは成形レンズの光軸方向、Yは光軸と直交する方向、ZはX方向とY方向とが互いに直交する方向をそれぞれ示すものとする。
【0024】
(第1の実施の形態)
実施の形態の成形レンズについて説明する。図1は成形レンズの外観を示す斜視図で、図2は図1に示す成形レンズの各面と要部断面を示す図で、詳しくは、成形レンズの背面図(a)、成形レンズのB−B断面図(b)、成形レンズの正面図(c)、成形レンズの底面図(d)、成形レンズのA−A断面図(e)をそれぞれ示している。また、図3は成形レンズの第1、第2光学面の説明図である。
【0025】
図1、2に示すように、成形レンズ1Aは、正のレンズで半導体レーザー用のカップリングレンズに適したレンズである。この成形レンズ1Aは、第1光学面を有する第1面1aと、前記第1面と反対側に第2光学面を有する第2面1bとを有している。
【0026】
第1面1aは第1光学面11aと第1光学面の外周である外周面12aがあり、第1光学面11aの外周形状は円形状になっている。また、この第1光学面11aで、成型加工時の光学誤差、金型の誤差等の補正を行っている。第2面1bは第2光学面11bと第2光学面の外周である外周面12bとがある。
【0027】
また、成形レンズ1Aは、光軸2を含む平面(Z方向)と略平行な第1平坦部1c、また、この平面に対し第1平坦部1cと対称位置に第2平坦部1dを有している。なお、図1で、高さH1は光軸2と第1平坦部1c間の距離を示し、高さH2は光軸2と第2平坦部1d間の距離を示している。成形レンズ1Aは、光軸2を含む平面(Z方向)と成形レンズ1Aの側壁の交差位置に成形のためのゲート口1gを設けている。
【0028】
ここで、第1光学面11a、第2光学面11bについて、さらに図3により一例をあげて説明すると、第1光学面11aは、外周形状が円形状になるように光学設計されている。
【0029】
また、成形レンズ1AのY方向では、図3(a)に示すように、半導体レーザーから出た光束は成形レンズであるカップリングレンズを最大開き角の角度θ1で入射する。一方、成形レンズ1AのZ方向では、図3(b)に示すように、半導体レーザーから出た光束はカップリングレンズを最大開角の角度θ2で入射する。なお、詳しくは後述するが、絞り(図8の26)の調整による光束が変化に対応できるように角度θ2は角度θ1より大きくなっている。
【0030】
以上の構成により、成形レンズは、主に半導体レーザー用のカップリングレンズに適したレンズになる。詳しくは、第1光学面11aは円形状にして、成型加工時の光学誤差、金型の誤差等の補正を行いやすくして高精度にしている。また、第1平坦部1cにより、光学情報記録媒体と垂直な方向の高さを小さくできる。また、第2平坦部1dにより他の機構の設計スペースを確保し易くしている。Z方向には、絞り位置調整等で、成形レンズ1Aで光線がけられないようにしている。
【0031】
(第2の実施の形態)
実施の形態の他の成形レンズについて説明する。図4は本発明の他の成形レンズの外観を示す斜視図である。
【0032】
図4に示すように、成形レンズ1Bは、前述の成形レンズ1Aの第1平坦部1cのみ有するレンズである。同じ部分は同一符号を付け一部説明を省略する。
【0033】
成形レンズ1Bは、正のレンズで、主に半導体レーザー用のカップリングレンズに適したレンズである。この成形レンズ1Bは、第1光学面を有する第1面1aと、前記第1面と反対側に第2光学面を有する第2面1bとを備えている。
【0034】
第1面1aは第1光学面11aと第1光学面の外周である外周面12aがあり、第1光学面11aの外周形状は円形状にしてある。また、この第1光学面11aで、成形加工時の光学誤差、金型の誤差等の補正を行っている。
【0035】
以上の構成により、成形レンズ1Bは、主に半導体レーザー用のカップリングレンズに適したレンズになる。詳しくは、第1光学面11aの外周形状は円形状にして、成型加工時の光学誤差、金型の誤差等の補正を行いやすくして高精度にしている。また、第1平坦部1cにより、光学情報記録媒体と垂直な方向の高さを小さくできる。Z方向には、絞り位置調整等で、成形レンズ1Bで光線がけられないようにしている。
【0036】
(第3の実施の形態)
実施の形態の他の成形レンズについて説明する。図5は本発明の他の成形レンズの外観を示す斜視図である。
【0037】
図5に示すように、成形レンズ1Cは、前述の成形レンズ1Aの外形が矩形状になったものである。同じ部分は同一符号を付け一部説明を省略する。
【0038】
成形レンズ1Cは、正のレンズで、主に半導体レーザー用のカップリングレンズに適したレンズである。この成形レンズ1Cは、第1光学面を有する第1面1aと、前記第1面と反対側に第2光学面を有する第2面1bとを備えている。
【0039】
第1面1aは第1光学面11aと第1光学面の外周である外周面12aがあり、第1光学面11aの外周形状は円形状にしてある。また、この第1光学面11aで、成型加工時の光学誤差、金型の誤差等の補正を行っている。
【0040】
第2面1bは第2光学面11bと第1光学面の外周である外周面12bがある。
【0041】
また、成形レンズ1Cには、第1平坦部1c、第2平坦部1dがあり、さらにZ方向に平坦部1e、1fがある。
【0042】
以上の構成により、成形レンズは、主に半導体レーザー用のカップリングレンズに適したレンズになる。詳しくは、第1光学面11aの外周形状は円形状にして、成型加工時の光学誤差、金型の誤差等の補正を行いやすくし補正し高精度にしている。また、第1平坦部1cにより、光学情報記録媒体と垂直な方向の高さを小さくできる。また、第2平坦部1dにより他の機構の設計スペースを確保し易くしている。Z方向には、絞り位置調整等で、成形レンズ1Aで光線がけられないようにしている。
【0043】
(第4の実施の形態)
実施の形態の他の成形レンズについて説明する。図6は本発明の他の成形レンズの外観を示す斜視図である。
【0044】
図6に示すように、成形レンズ1Dは、正のレンズで、主に半導体レーザー用のカップリングレンズに適したレンズである。
【0045】
この成形レンズ1Dは、第1光学面を有する第1面1aと、第1面1aと反対側に第2光学面を有する第2面1bとを備えている。第1面1aは第1光学面11aと第1光学面の外周である外周面12aがあり、この第1光学面11aで、成型加工時の光学誤差、金型の誤差等の補正を行っている。第2面1bは第1面1aと反対側の面であり、第2光学面のみあり外周面はない。また、成形レンズ1Dは、第1平坦部1cと第2平坦部1dが形成されている。
【0046】
以上の構成により、成形レンズ1Dは、主に半導体レーザー用のカップリングレンズに適したレンズになる。また、第1平坦部1cにより、光学情報記録媒体と垂直な方向の高さを小さくできる。また、第2平坦部1dにより他の機構の設計スペースを確保し易くしている。Z方向には、絞り位置調整等で、成形レンズ1Dで光線がけられないようにしている。第1光学面11aの外周形状は円形状にして、成型加工時の光学誤差、金型の誤差等の補正を行いやすくして高精度にしている。
【0047】
(第5の実施の形態)
実施の形態の他の成形レンズについて説明する。図7は本発明の他の成形レンズの外観を示す斜視図である。
【0048】
図7に示すように、成形レンズ1Eは、外形が矩形状をした正のレンズで、主に半導体レーザー用のカップリングレンズに適したレンズである。
【0049】
この成形レンズ1Eは、第1光学面を有する第1面1aと、前記第1面と反対側に第2光学面を有する第2面1bとを備えている。第1面1aは第1光学面11aと第1光学面の外周である外周面12aがあり、この第1光学面11aで、成型加工時の光学誤差、金型の誤差等の補正を行っている。また、第2面1bは第1面1aと反対側の面であり、第2光学面11bと第2光学面の外周である外周面12bがある。また、成形レンズ1Eには、第1平坦部1c、第2平坦部1dがあり、さらにZ方向に平坦部1e、1fがある。
【0050】
以上の構成により、成形レンズ1Eは、主に半導体レーザー用のカップリングレンズに適したレンズになる。また、第1平坦部1cにより、光学情報記録媒体と垂直な方向の高さを小さくできる。また、第2平坦部1dにより他の機構の設計スペースを確保し易くしている。Z方向には、絞り位置調整等で、成形レンズ1Eで光線がけられないようにしている。
【0051】
ここで、本発明の成形レンズ金型は固定型と可動型で構成されている。成形レンズ金型は第1から第5の実施の形態等で説明した本発明の成形レンズを成形する金型である。成形レンズ金型は成形レンズの第1光学面を成形するコアの表面部分で、成形レンズの成型加工時の非点収差等の光学誤差を補正する。また、成形レンズ金型のコアは光軸に対し位相を変化させて固定可能であるが、成型レンズ1Eについては第1光学面の外周形状は円形状でないためコアは位相調整しない。さらに、第1光学面を成形する成形レンズ金型のコアの部分の表面形状は、成形レンズの光軸を含む平面と交差する部分の第1曲線と、前記平面と直交する面と交差する部分の第2曲線とは異なる曲線形状となっている。
【0052】
本発明の成形レンズの製造方法は前述の成形レンズ金型によりプラスチック材を成形し第1から第5の実施の形態で説明した成形レンズを製造する。
【0053】
(第6の実施の形態)
実施の形態の光ピックアップ装置について説明する。図8は光ピックアップ装置の概略構成を示す斜視図である。
【0054】
図8に示すように、光ピックアップ装置20は光情報記録媒体50を再生する装置である。光ピックアップ装置20は、光ピックアップユニット20A、装置駆動部22等で構成されている。
【0055】
光ピックアップユニット20Aは、半導体レーザー24、分岐プリズム28、カップリングレンズ、ミラー25、絞り26,対物レンズ27等の光学系で構成されている。半導体レーザー24はX方向に照射する。分岐プリズム28は45°半透明部を有し半導体レーザーからの光を通過させ、光情報記録媒体50からの反射光を45°曲げて受光部29に導く。成形レンズ1Aであるカップリングレンズは第1の実施の形態で説明したレンズで、半導体レーザー24側より順に第1面、第2面を有し、さらに第1平坦部1c、第2平坦部1dを有している。ミラー25はX方向の光束をY方向に反射させる。絞り26及び対物レンズ27は調整機構23によりZ方向に調整される。対物レンズ27は光束を光情報記録媒体50に結像させる。装置駆動部22は、光ピックアップユニット20AをZ方向に駆動する。光情報記録媒体50は、トラックTを有し、図示しない回転手段により回転される。
【0056】
成形レンズ1Aの光軸を含む平面と略平行な第1平坦部1cは、光学系が結像する位置にある光情報記録媒体50の結像面と略平行となっている。この第1平坦部1cにより光軸と第1平坦部1cまでの寸法を小さくしている。従って、光情報記録媒体50と光ピックアップ装置の底面との高さH3は小さくでき、光ピックアップ装置を薄くコンパクトにできる。
【0057】
ここで、主な再生の動作について説明する。半導体レーザー24よりレーザー光をX方向に照射し、分岐プリズム28を通した後に、カップリングレンズで集光させ、ミラー25で光束をY方向に反射させ、さらに、絞り26を通し、対物レンズ27により光情報記録媒体50に結像させトラックTの情報を読みとる。絞り26及び対物レンズ27はZ方向に調整機構23により微調整されるが、成形レンズ1AはZ方向に調整機構23の移動に対応できる光速を持たせてあるので、光線のけられがない。
【0058】
光ピックアップユニット20Aは装置駆動部22によりZ方向に移動して、光情報記録媒体50のトラックTの情報を読み取り、受光部29で光電変換して再生する。
【0059】
なお、実施の形態では成形レンズ1Aを用いたが、カップリングレンズの上部スペースが不要の場合は成形レンズ1B(図4参照)でもよい。また、実施の形態では再生について説明したが、再生記録、又は記録のみでもよい。
【0060】
以上の構成により、光ピックアップ装置20は光情報記録媒体50と直交するY方向の高さH3を低くでき、また、高精度なカップリングレンズにより良好な光学系となる。
【0061】
【発明の効果】
以上のように構成したので下記のような効果を奏する。
【0062】
本発明の成形レンズによれば、光軸と直交する方向に小型で、高精度なレンズとなる。
【0063】
本発明の成形レンズ金型によれば、光軸と直交する方向に小さく、且つ、光学精度のよい成形レンズを成形しやすくなる。
【0064】
本発明の成形レンズの製造方法によれば、光軸と直交する方向に小型で、高精度な成形レンズを製造できる。
【0065】
本発明の光ピックアップ装置によれば、光情報記録媒体と直交する方向の高さを低く、光学的に高精度な光源用カップリングレンズを有する光ピックアップ装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形レンズの外観を示す斜視図である。
【図2】図1に示す成形レンズの各面と要部断面を示す図である。
【図3】成形レンズの第1、第2光学面の説明図である。
【図4】本発明の他の成形レンズの外観を示す斜視図である。
【図5】本発明の他の成形レンズの外観を示す斜視図である。
【図6】本発明の他の成形レンズの外観を示す斜視図である。
【図7】本発明の他の成形レンズの外観を示す斜視図である。
【図8】本発明の光ピックアップ装置の概略構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1A、1B,1C,1D、1E 成形レンズ
1a 第1面
1b 第2面
11a 第1光学面
11b 第2光学面
1c 第1平坦部
1d 第2平坦部
1g ゲート口
2 光軸
20 光ピックアップ装置
H3 高さ

Claims (13)

  1. 第1光学面を有する第1面と、前記第1面と反対側に第2光学面を有する第2面とを備えた光ピックアップ装置用の成形レンズにおいて、
    前記成形レンズは、半導体レーザーの出射光の発散角を変換するカップリングレンズとして用いられ、
    前記成形レンズは、前記成形レンズの光軸を含む平面と略平行な第1平坦部と、前記平面に対し前記第1平坦部と対称位置に第2平坦部とを有し、且つ前記第1光学面の外周形状が円形状であり、前記第2光学面の外周形状が平坦部を有することを特徴とする光ピックアップ装置用の成形レンズ。
  2. 前記第1の平坦部と前記第2の平坦部に対し略垂直な第3の平坦部を有することを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置用の成形レンズ。
  3. 前記第3の平坦部は成形のためのゲート口を有していることを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップ装置用の成形レンズ。
  4. 前記第1光学面に前記半導体レーザーの出射光が入射することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置用の成形レンズ。
  5. 前記第1面は、前記第1の光学面の外周を囲む外周面を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置用の成形レンズ。
  6. プラスチック材により構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置用の成形レンズ。
  7. 第1光学面を有する第1面と、前記第1面と反対側に第2光学面を有する第2面とを備えた光ピックアップ装置用の成形レンズの成形レンズ金型において、
    前記成形レンズの光軸を含む平面と略平行な第1平坦部と、前記平面に対し前記第1平坦部と対称位置に第2平坦部とを有し、且つ前記第1光学面の外周形状が円形状であり、前記第2光学面の外周形状が平坦部を有する成形レンズを成形する金型であることを特徴とする成形レンズ金型。
  8. 前記成形レンズは、前記第1の平坦部と前記第2の平坦部に対し略垂直な第3の平坦部を有することを特徴とする請求項に記載の成形レンズ金型。
  9. 前記第3の平坦部は成形のためのゲート口を有していることを特徴とする請求項に記載の成形レンズ金型。
  10. 前記第1面は、前記第1の光学面の外周を囲む外周面を有することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の成形レンズ金型。
  11. 前記請求項1〜6のいずれか1項に記載の成形レンズを前記請求項7〜10のいずれか1項に記載の成形レンズ金型により製造することを特徴とする成形レンズの製造方法。
  12. 光源側より順に、半導体レーザー、カップリングレンズ、ミラー及び対物レンズの光学系を具備した光ピックアップ装置において、
    前記カップリングレンズは前記請求項1〜のいずれか1項に記載の成形レンズであり、前記成形レンズの光軸を含む平面と略平行な第1平坦部は前記光学系が結像する位置にある光情報記録媒体の結像面と略平行であることを特徴とする光ピックアップ装置。
  13. 前記光ピックアップ装置は光情報記録媒体に形成したトラックと直交して移動することを特徴とする請求項12に記載の光ピックアップ装置。
JP2001043132A 2001-02-20 2001-02-20 成形レンズ、成形レンズ金型、成形レンズの製造方法及び光ピックアップ装置 Expired - Lifetime JP4771031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043132A JP4771031B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 成形レンズ、成形レンズ金型、成形レンズの製造方法及び光ピックアップ装置
US10/073,308 US6791763B2 (en) 2001-02-20 2002-02-13 Molded coupling lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043132A JP4771031B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 成形レンズ、成形レンズ金型、成形レンズの製造方法及び光ピックアップ装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164809A Division JP2007323080A (ja) 2007-06-22 2007-06-22 成形レンズ、成形レンズ金型、成形レンズの製造方法及び光ピックアップ装置
JP2010214912A Division JP5099196B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
JP2010214913A Division JP5099197B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 カップリングレンズ及び光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002243915A JP2002243915A (ja) 2002-08-28
JP4771031B2 true JP4771031B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=18905347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043132A Expired - Lifetime JP4771031B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 成形レンズ、成形レンズ金型、成形レンズの製造方法及び光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6791763B2 (ja)
JP (1) JP4771031B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4321078B2 (ja) 2003-02-28 2009-08-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 成形レンズ
JP2007200486A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2007317309A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Sharp Corp 対物レンズ、レンズ駆動機構、光ピックアップおよびその組立方法
JP4801514B2 (ja) * 2006-06-16 2011-10-26 Hoya株式会社 光ディスクドライブ装置
JP5164688B2 (ja) * 2008-06-26 2013-03-21 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
JP2011252933A (ja) * 2008-09-18 2011-12-15 Alps Electric Co Ltd ガラスレンズ
JP4873054B2 (ja) * 2009-07-27 2012-02-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 成形レンズ
US9341813B1 (en) 2014-11-19 2016-05-17 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens module and mobile terminal
US10459187B2 (en) * 2014-12-16 2019-10-29 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Optical assembly including passive optical elements having alignment features
USD846620S1 (en) * 2017-01-05 2019-04-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video camera
KR20190129463A (ko) 2018-05-11 2019-11-20 삼성전기주식회사 렌즈 조립체
KR102534260B1 (ko) * 2019-08-30 2023-05-19 삼성전기주식회사 렌즈 조립체
US11662552B2 (en) * 2019-08-30 2023-05-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
US11852896B2 (en) * 2019-08-30 2023-12-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system and camera module including the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187125A (ja) * 1984-09-20 1986-05-02 Canon Inc スリツト露光投影装置
JP3614551B2 (ja) * 1995-02-24 2005-01-26 松下電器産業株式会社 光学素子の製造方法及び光学素子成形用回転非対称型の製造方法
JPH10177105A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Olympus Optical Co Ltd 複合型光学素子
JP4084863B2 (ja) * 1997-07-01 2008-04-30 富士フイルム株式会社 ファインダーレンズ
JP3341146B2 (ja) * 1997-08-12 2002-11-05 コニカ株式会社 プラスチックレンズ
JP4043560B2 (ja) * 1997-09-25 2008-02-06 フジノン株式会社 光学レンズ
JPH11249007A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Mark:Kk 段差により収差を調整したレンズ装置
JP2000235728A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ
JP2000304993A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd カップリングレンズおよび光ピックアップ装置
JP2000275567A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Ricoh Co Ltd ビーム整形光学系および記録再生装置
JP4166397B2 (ja) * 2000-01-13 2008-10-15 アルプス電気株式会社 光学部材の製造方法
US6510121B2 (en) * 2000-03-29 2003-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective lens driving device including a damping member which has an opening on a main surface to allow an optical axis of a lens to pass through, and optical pickup using the object lens driving device

Also Published As

Publication number Publication date
US6791763B2 (en) 2004-09-14
JP2002243915A (ja) 2002-08-28
US20020114085A1 (en) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771031B2 (ja) 成形レンズ、成形レンズ金型、成形レンズの製造方法及び光ピックアップ装置
US7099090B2 (en) Optical pickup lens comprising a lens and a lens holder which have marks to easily mount the lens on the lens holder at a predetermined angle in the direction of rotation of the lens, and optical pickup unit comprising the optical pickup lens
KR100425888B1 (ko) 대물 렌즈, 및 이를 구비한 광픽업 장치 및 대물 렌즈의조립 방법
JPH09115170A (ja) 複合対物レンズ及び光ピックアップ装置
US8134907B2 (en) Optical head, optical element with diffraction grating, optical disc device and information processing device
US7660055B2 (en) Optical element and optical element holder
JP5099197B2 (ja) カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
US5828453A (en) Lens designing method and objective lens apparatus with two lenses
JP5099196B2 (ja) カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
JP2007323080A (ja) 成形レンズ、成形レンズ金型、成形レンズの製造方法及び光ピックアップ装置
JPWO2007099947A1 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置、光ディスクプレーヤ、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダ及び光ディスクサーバ
JP2002269794A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ及び光ピックアップ
JP2006064886A (ja) レンズ、レンズ装置、光学ピックアップ装置およびその組立方法
US7903507B2 (en) Optical pickup device and method of laying out the same
JP2008234738A (ja) 複合対物レンズ及び光ピックアップ装置
US9013965B2 (en) Optical pickup device and optical disk drive including the same
JPH09204678A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007018627A (ja) 光ピックアップ装置、レンズユニット、及び、レンズユニットの調整方法
TWI393135B (zh) Optical pickup lens and optical pickup device
JP2007121512A (ja) 光学素子および光学素子成形金型
JPH1139691A (ja) 光ヘッドとその光学部品及びその製造方法及び光ディスク装置
JP2004296048A (ja) 光記録媒体用対物レンズおよび光ピックアップ装置
WO2013080880A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001126275A (ja) 光ディスク装置及び光学ピックアップにおけるフォーカスサーボの精度調整方法
WO2013080879A1 (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4771031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term