JP4770878B2 - 情報表示装置及びプログラム - Google Patents

情報表示装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4770878B2
JP4770878B2 JP2008160331A JP2008160331A JP4770878B2 JP 4770878 B2 JP4770878 B2 JP 4770878B2 JP 2008160331 A JP2008160331 A JP 2008160331A JP 2008160331 A JP2008160331 A JP 2008160331A JP 4770878 B2 JP4770878 B2 JP 4770878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
enlargement
selected image
reduction ratio
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008160331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010002577A (ja
Inventor
幸代 上堀
透 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008160331A priority Critical patent/JP4770878B2/ja
Priority to US12/272,030 priority patent/US8576252B2/en
Priority to KR1020080128705A priority patent/KR20090132484A/ko
Priority to CNA2009100004853A priority patent/CN101609661A/zh
Publication of JP2010002577A publication Critical patent/JP2010002577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770878B2 publication Critical patent/JP4770878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4092Image resolution transcoding, e.g. client/server architecture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0485Centering horizontally or vertically
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators

Description

本発明は、情報表示装置及びプログラムに関する。
第1の画像Aと第2の画像Bとが両方共に内包される共通画像サイズMabを決定し、画像A,Bが共通画像サイズMabより小さい画像のときは該画像の周りにべた塗り表示用のデータを付加することで第1,第2の画像を共通画像サイズと同サイズにし夫々を表示用画像とし、該表示用画像から切り出した画像を各分割画面に夫々表示することで画像の解像度を自動的に同じにする技術が特許文献1に開示されている。
特開2005−84089号公報
画像情報を画面からはみ出さないよう変形する。
請求項1記載の発明は、情報表示装置であって、画像情報を表示する表示部と、表示処理の対象となる画像情報を取得する取得手段と、前記取得した画像情報に対して、指定された拡大縮小率での拡縮処理を行う拡縮処理手段と、前記拡縮処理された画像情報の大きさと、前記表示部の表示領域の大きさとを比較し、表示領域より画像情報が大きい場合に、画像情報の全体が表示領域に表示されるよう、画像情報を変形する変形手段と、を含むこととしたものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の情報表示装置であって、前記変形手段が、前記画像情報の横方向の拡大縮小率と、縦方向の拡大縮小率とを異ならせて拡縮処理を行い、画像情報の全体が表示領域に表示されるよう変形することとしたものである。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の情報表示装置であって、前記変形手段が、前記画像情報の横方向の大きさと前記表示部の表示領域の横方向の大きさ、または前記画像情報の縦方向の大きさと前記表示部の表示領域の縦方向の大きさを一致させるよう拡大または縮小して、画像情報の全体が表示領域に表示されるよう調整することとしたものである。
請求項4記載の発明は、請求項2または3記載の情報表示装置であって、前記画像情報の縦方向と横方向との拡大縮小率を異ならせる際に、拡大縮小率を異ならせる前の指定された拡大縮小率を記憶する手段をさらに含み、別の画像情報を表示する指示を受けて、前記拡縮処理手段が、前記取得手段により取得された当該別の画像情報に対し、前記記憶されている拡大縮小率を指定された拡大縮小率として、当該拡大縮小率による拡縮処理結果を表示することとしたものである。
請求項5記載の発明は、請求項1記載の情報表示装置であって、前記変形手段は、前記画像情報を部分ごとに不均一な拡大縮小率で拡大縮小し、画像情報の全体が表示領域に表示されるよう変形することとしたものである。
請求項6記載の発明は、プログラムであって、画像情報を表示する表示部を備えたコンピュータを、表示処理の対象となる画像情報を取得する取得手段と、前記取得した画像情報に対して、指定された拡大縮小率での拡縮処理を行う拡縮処理手段と、前記拡縮処理された画像情報の大きさと、前記表示部の表示領域の大きさとを比較し、表示領域より画像情報が大きい場合に、画像情報の全体が表示領域に表示されるよう、画像情報を変形する変形手段と、として機能させることとしたものである。
請求項1,6記載の発明によると、画像情報を画面からはみ出さないように変形できる。
請求項2記載の発明によると、画像情報を縮小・拡大して、画面からはみ出さないように変形できる。
請求項3記載の発明によると、画面からはみ出さない範囲で最も大きく表示できる。
請求項4記載の発明によると、直前に指定された拡大縮小率が利用される。
請求項5記載の発明によると、画像情報を部分毎に不均一な拡大縮小率で縮小・拡大して、画面からはみ出さないように変形できる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る情報表示装置1は、図1に例示するように、制御部11、記憶部12、操作部13、及び表示部14を含んで構成されている。
ここで制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等のプログラム制御デバイスであり、記憶部12に格納されたプログラムに従って動作している。この制御部11は、表示処理の対象となる画像情報を取得し、当該取得した画像情報に対して、指定された倍率での拡縮処理を行う。そして拡縮処理された画像情報の大きさと、表示部14の表示領域の大きさとを比較し、表示部14の表示領域より画像情報が大きい場合(画像情報の縦または横がはみ出す場合)に、画像情報の縦方向と横方向との倍率を異ならせる処理を実行し、画像情報の全体を表示領域内に納めて表示する処理を行う。この制御部11の処理については、後に詳しく述べる。
記憶部12は、RAM(Random Access Memory)等の記憶デバイスを含む。この記憶部12には、制御部11によって実行されるプログラムが格納される。このプログラムは、DVD−ROM(Digital Versatile Disc-Read Only Memory)等のコンピュータ可読な記憶媒体に格納されて提供され、この記憶部12に複写されたものであってもよい。さらに、この記憶部12は、制御部11のワークメモリとしても動作する。
操作部13は、テンキーや、十字キーなどであり、利用者の操作を受け入れて、当該操作の内容を制御部11に出力する。表示部14は、液晶ディスプレイなどである。本実施の形態では、表示部14の表示領域のサイズが予め定められているものとする。以下では、このサイズを
Pw×Ph
と記す。この表示部14は、制御部11から入力される指示に従って、画像情報の表示を行う。
次に、制御部11による情報表示の処理について説明する。本実施の形態では、情報表示装置1は、処理の対象となる画像情報を含む、ドキュメントの画像の入力を受け入れる。制御部11は、ドキュメントの画像に含まれる画像情報を特定する。ここでドキュメントは例えば、図2に例示するように、複数の記入欄を形成するフォームと、それに記入された文字などを含んで構成される。
制御部11は、有意な画素(ドキュメントの画像の四隅の画素値などで表される下地色でない画素)が連続している領域を画定し、有意画素が連続している領域に外接する外接矩形を領域矩形として抽出する。ここで有意画素が連続している部分を検出する処理や、それに外接する矩形を画定する処理は、広く知られているので、ここでは処理の詳しい説明を省略する。
制御部11は、この処理により、各外接矩形を識別する情報(外接矩形識別情報)と、当該情報で識別される矩形を画定する座標情報(例えば左上隅座標と右下隅座標)とを関連づけて記録する。
制御部11は、各外接矩形について、他の外接矩形に内包されているか否かを調べる。例えば注目外接矩形Nの左上隅座標が(Pnltx,Pnlty)、右下隅座標が(Pnrbx,Pnrby)であるとすると、他に、
Pxltx<Pnltxかつ、Pxlty<Pnltyかつ、
Pxrbx>Pnrbxかつ、Pxrby>Pnrby
であるような座標情報に関連する外接矩形Xが記録されているとき(ただしここではドキュメントの左上隅を原点として、ドキュメントの高さ方向(下方)にY軸正の向き、ドキュメントの幅方向(右方)にX軸正の向きをとっている場合を例としている)に、注目外接矩形Nは、他の外接矩形Xに内包されていると判断する。制御部11は、他の外接矩形Xに内包されている外接矩形のうち、予め設定されているサイズしきい値未満(幅、及び高さが予め設定された値を下回るもの)のものを記録から除去する。この処理は、文字列中の各文字(または濁点など、文字の構成要素)からなる比較的小さいサイズの外接矩形が取り出されることを防止し、かつ、表組の各セル内の画像部分に外接する外接矩形を取り出す処理である。従って、サイズしきい値は、例えば少なくとも平均的な文字サイズの2文字分以上のサイズと設定する。
制御部11は、この処理を、各外接矩形について行い、記録に残った外接矩形(他の外接矩形に内包されない外接矩形)のリストを生成する。そしてドキュメントの画像のうち、この記録に残った各外接矩形内の部分画像を、処理対象となる画像情報として抽出する。
これにより、例えば図2に例示したドキュメントに対しては、図3に例示するような複数の外接矩形のそれぞれに含まれる画像情報が抽出されることとなる。
制御部11は、また、ドキュメントの画像を表示部14に表示する処理を開始する。この処理では、制御部11は、当初は例えばドキュメントの画像の全体が表示部14の表示領域に収まって表示されるよう、ドキュメントの画像を拡縮処理する。例えば、ドキュメントの画像のサイズが、幅Dw×高さDhである場合、rw=Pw/Dwと、rh=Ph/Dhとを演算し、これらrw,rhのうち小さい方を拡縮率Rcとする。そして、ドキュメントの画像全体をこの拡縮率Rcで拡大または縮小(拡縮処理)する。このときには、X軸方向の拡縮率Rxも、Y軸方向の拡縮率Ryも、いずれも同じ拡縮率Rcとなる。
これによりドキュメントの画像は、表示部14の表示領域全体に表示されている状態となる(図4)。また制御部11は、抽出した画像情報のいずれか(当初は予め定められた条件で選択し、その後は利用者の指示によって選択されてもよい)を選択画像情報として設定し、当該選択画像情報を識別させる表示を行う(図4、Y)。この識別のための表示は、例えば選択画像情報の外接矩形の枠線を予め定めた色で描画する等の処理で行うことができる。
制御部11は、また、表示されている内容を拡大または縮小するべき旨の指示を受けて、図5に示す処理を開始する。すなわち制御部11は、利用者の指示に従って、拡縮率を設定する。ここでは例えば、現在の拡縮率をR(X軸方向Rx,Y軸方向Ry)として、利用者が拡大の指示を行った場合、Rx、Ryに対してそれぞれ予め定められた値ΔRを加算するなどして拡縮率Rx,Ryを大きくする。また、利用者が縮小の指示を行った場合、Rx,Ryからそれぞれ予め定められた値ΔRを減算するなどして拡縮率Rx,Ryを小さくする。
さらにこの場合において、ΔRを加算または減算等して変更した後の拡縮率Rx,Ryが、予め定められた下限限界値Rminを下回っていれば、拡縮率Rx,RyをいずれもRminとしてもよい。同様に、変更した後の拡縮率Rx,Ryが、予め定められた上限限界値Rmaxを上回っていれば、拡縮率Rx,RyをいずれもRmaxとしてもよい。すなわち、本実施の形態では、利用者の指定によって拡大・縮小率を変更する場合、X軸,Y軸の各軸方向の拡縮率は、互いに等しく(つまり縦横等倍に)設定される。
制御部11は、このようにして拡縮率が変更されると、図5に示す処理を開始し、まず、この利用者の指定した拡縮率を記憶部12に、指定拡縮率として記憶しておく(S1)。
そして制御部11は、変更後の拡縮率Rx,Ryで、ドキュメントを拡大縮小したサイズを演算する(S2)。このとき、ドキュメントの画像は、
X軸方向:Dw×Rx
Y軸方向:Dh×Ry
のサイズとなる。制御部11は、この拡縮後のサイズが、表示領域より大きいか否か、つまり、
Dw×Rx>Pw
Dh×Ry>Ph
であるか否かを調べる(S3)。
制御部11は、ここで拡縮後のサイズが、表示領域より小さいと判断される場合は、そのまま拡縮後のドキュメントの画像の全体を表示部14の表示領域に表示する(S4)。
一方、処理S3において拡縮後のサイズが、表示領域より大きいと判断される場合、制御部11は、拡縮後の選択画像情報の領域のサイズが、表示部14の表示領域より大きいか否かを判断する(S5)。例えばこの選択画像情報の領域の、拡縮前の左上隅座標が(Pnltx,Pnlty)、右下隅座標が(Pnrbx,Pnrby)である場合、
Rx×(Pnrbx−Pnltx)>Pw
または
Ry×(Pnrby−Pnlty)>Ph
であるか否かを判断する。
ここで、拡縮後の選択画像情報の領域のサイズが、表示部14の表示領域より大きい(Rx×(Pnrbx−Pnltx)>PwまたはRy×(Pnrby−Pnlty)>Phである)と判断される場合、制御部11は、X,Yの各軸方向について、表示領域に納まる拡縮率(以下、限界拡縮率という)を求める(S6)。この限界拡縮率は、例えばX軸方向については、
ρx=Pw/(Pnrbx−Pnltx)
となり、Y軸方向には、
ρy=Ph/(Pnrby−Pnlty)
となる。
制御部11は、ρx,ρyのうち、少なくとも「1」より小さいもの(縮小を要するもの)を選択し、選択した拡縮率を対応する軸方向に適用する(S7)。すなわち制御部11は、選択した拡縮率を対応する軸方向の拡縮率とする。例えばρxが「1」より小さい場合、Rx=ρxと設定する。また、ρyが「1」より小さい場合、Ry=ρyと設定する。
制御部11は、選択画像情報の領域の中心座標を求める(S8)。この領域の拡縮前の左上隅座標が(Pnltx,Pnlty)、右下隅座標が(Pnrbx,Pnrby)である場合、中心座標は
(Rx×(Pnltx+Pnrbx)/2,Ry×(Pnlty+Pnrby)/2)
となる。制御部11は、演算した中心座標が、表示部14の表示領域の中心に位置するよう、表示範囲を制御する(S9)。すなわち、拡縮後のドキュメントの画像のうち、座標値として
(Rx×(Pnltx+Pnrbx)/2−Pw/2,Ry×(Pnlty+Pnrby)/2−Ph/2)
から、
(Rx×(Pnltx+Pnrbx)/2+Pw/2,Ry×(Pnlty+Pnrby)/2+Ph/2)
までの範囲を表示する。
このとき、選択画像情報の領域の幅と高さの比率が、表示部14の表示領域の幅と高さの比率と異なる場合、RxとRyとは互いに異なることとなる。しかし、この場合も制御部11は、上述の処理の通り、選択画像情報の縦方向と横方向との倍率を異ならせて、拡縮処理を再度実行し、選択画像情報の全体が表示領域に表示されるよう調整することとなる。
もっとも、表示の態様としてはこの限りではなく、制御部11は、処理S9において次のように処理してもよい。例えば制御部11は、ドキュメント画像のうち、選択画像情報の部分である外接矩形を抽出しておき、ドキュメント画像全体を指定された拡縮率(処理S1で記憶した拡縮率)で拡大縮小処理し、選択画像情報の領域の中心座標が表示部14の表示領域の中心に位置するよう、表示範囲を制御して表示する。さらに、制御部11は、抽出した選択画像情報部分を、処理S7で求めた各軸の拡縮率で拡大縮小処理し、当該拡大縮小処理の結果として得られた画像を、表示したドキュメントの画像を背景として、上書き合成する。この合成位置は、拡大縮小処理した選択画像情報の中心座標が、表示領域の中心となる位置とする。
この例によると、図6に例示するように、指定された拡縮率で拡大縮小処理されたドキュメント画像を背景として、選択画像情報のみが指定された拡縮率とは異なり、選択画像情報の全体が表示部14に表示されるように調整された拡縮率で拡大縮小処理して、合成して表示される。従って、図6では、選択画像情報は表示領域内に全体が収まっているが、同じサイズの他の画像部分(図6で選択画像情報の上下に表示されている部分)は、表示領域内に収まらずにはみ出ている。
また、処理S5において拡縮後の選択画像情報の領域のサイズが、表示部14の表示領域より大きくない場合は、制御部11は、拡縮後のドキュメントの画像の全体を表示部14の表示領域に表示して(S10)終了することとすればよい。
上述の処理S7において、制御部11は、「1」以上の拡縮率をも選択して、
Rx=ρx,
Ry=ρy
と設定してもよい。このようにすると、幅方向、高さ方向の双方に、表示領域全体に拡大されて選択画像情報が表示されることとなる。制御部11は、ここで演算した各軸方向の拡縮率Rx,Ryを記憶部12に記録する。
また制御部11は、利用者からの指示を受けて選択画像情報を切り替える。一例として制御部11は、抽出した画像情報の各々について、対応する領域の左上隅座標のうち、Y軸の座標値が最も小さいものから順に(Y軸方向に同一座標値の領域が複数あれば、そのうちX軸方向の座標値の小さい順に)、連番を関連づけて記憶部12に格納しておく。
そして制御部11は、当初は、予め定められた条件として、当該連番の最小のものに対応する画像情報を選択画像情報とし、以下、利用者が十字キーなどを用いて、次の画像情報を選択画像情報とするべき旨の指示を行うと、現在選択されている画像情報に関連づけられた連番に「1」を加算し、当該加算した後の番号に関連づけられている画像情報を選択画像情報とする。また、利用者が十字キーなどを用いて、一つ前の画像情報を選択画像情報とするべき旨の指示を行うと、現在選択されている画像情報に関連づけられた連番から「1」を減算し、当該減算後の番号に関連づけられている画像情報を選択画像情報とする。
制御部11は、選択画像情報が切り替えられると、制御部11は、図5の処理S2以下の処理を実行してもよい。この場合、切り替えられる前の選択画像情報に基づいて演算された拡縮率(Rx,Ry)が切り替え後の選択画像情報に対しても適用されることとなる。
また制御部11は、選択画像情報が切り替えられたときに、記憶部12に格納された指定拡縮率の情報を読み出して、拡縮率を、当該指定拡縮率に設定して、図5の処理S2以下の処理を実行してもよい。この場合は、利用者の指定拡縮率が優先的に適用され、切り替え後の選択画像情報が指定拡縮率で拡大縮小しても、表示部14の表示領域に、その全体が表示可能であれば、当該指定拡縮率(既に説明したように、本実施の形態では縦横等倍)で表示がされることとなる。
さらに制御部11は、図5の処理S5において次のような処理を行ってもよい。すなわち制御部11は、拡縮後の選択画像情報が表示領域よりも大きい場合、つまり、Rx×(Pnrbx−Pnltx)>PwまたはRy×(Pnrby−Pnlty)>Phである場合、90度回転させた状態でも拡縮後の選択画像情報が表示領域からはみ出すか否かを調べる。つまり、Rx×(Pnrbx−Pnltx)>PhまたはRy×(Pnrby−Pnlty)>Pwであるか否かを調べる。
そして、Rx×(Pnrbx−Pnltx)>PhまたはRy×(Pnrby−Pnlty)>Pwでなければ、ドキュメント画像を指定された拡縮率で拡大縮小処理し、その結果を90度回転させて、表示部14に表示させてもよい。このとき、選択画像情報の中心座標が、表示領域の中心に一致するように、表示位置を制御してもよい。
またこのようにするときは、
Rx×(Pnrbx−Pnltx)>PwまたはRy×(Pnrby−Pnlty)>Ph
であり、
かつ、Rx×(Pnrbx−Pnltx)>PhまたはRy×(Pnrby−Pnlty)>Pwである場合は、90度回転させても拡縮後の選択画像情報が表示領域からはみ出すので、制御部11は、処理S6以下の処理に移行して処理を続けることとする。
本実施の形態は、以上のような構成を備え、次のように動作する。本実施の形態の情報表示装置1は、画像情報を少なくとも一つ含んだドキュメント画像を取得する。ここで情報表示装置1は、図2に例示したドキュメントを取得したものとする。情報表示装置1は、この取得したドキュメントから、有意画素の連続している領域を画定し、当該画定した領域に外接する外接矩形を検出する。また情報表示装置1は、検出した外接矩形に、他の外接矩形に内包されるものがある場合は、当該内包される外接矩形を検出した外接矩形から除外する。
こうして情報表示装置1は、互いに内包しない関係にある少なくとも一つの外接矩形を定める。そして情報表示装置1は、ここで定めた各外接矩形内のドキュメント画像の部分を、画像情報としてそれぞれ抽出する。
情報表示装置1は、ここで抽出した画像情報の一つを選択画像情報として選択する。この選択は、例えばドキュメントの画像中でもっとも上部にある画像情報を選択することで行えばよい。
情報表示装置1は、さらに予め定められた方法で、初期の拡縮率を決定する。この初期の拡縮率は、例えば予め設定されている選択肢のうち、表示部14の表示領域にドキュメント画像の全体を表示可能な拡縮率とすればよい。例として、ドキュメント画像の幅がDw、高さがDhであり、表示領域の幅がPw、高さがPhであれば、
Rmin=min[Dw/Pw,Dh/Ph]
を演算し、予め設定されている選択肢(例えば4%、14%、28%、…、94%、100%、…、144%、…などと定めておく)のうち、Rmin以下となる最大のものを初期の拡縮率とすればよい。
情報表示装置1は、この初期の拡縮率でドキュメントの画像全体を拡大・縮小し、拡大・縮小後の画像を表示部14の表示領域に表示する(図7(A))。
また、情報表示装置1は、利用者から拡縮率を変更する指示を受け入れる。この指示により、拡縮率は、事前に定められたステップずつ、利用者の指示によりインクリメントまたはデクリメントされてもよいし、上述の選択肢から、次に大きい拡縮率(利用者が拡縮率を大きくする操作をした場合)または次に小さい拡縮率(利用者が拡縮率を小さくする操作をした場合)を選択してもよい。
情報表示装置1は、変更後の拡縮率でドキュメントの画像全体を拡大・縮小し、拡大・縮小後の画像を表示部14の表示領域に表示する。このとき、情報表示装置1は、拡大・縮小後の画像が、表示領域からはみ出すか否かを調べる。そして、表示領域からはみ出さないと判断すると、当該拡大・縮小後の画像を表示部14の表示領域に表示する。
一方、情報表示装置1は、拡大・縮小後の画像が、表示領域からはみ出すと判断すると、さらに、選択画像情報が表示領域からはみ出すか否かを調べる。ここで選択画像情報が表示領域からはみ出すことがなければ、選択画像情報の中心が、表示領域の中心に位置するようドキュメント画像上の表示範囲を設定して、ドキュメント画像(選択画像情報を含む)を表示する(図7(B))。このときには、拡縮率は、予め定められた拡縮率であり、ここでは縦(Y軸方向)も横(X軸方向)も等倍の拡縮率に設定されている。
また、選択画像情報が表示領域からはみ出すと判断されると、情報表示装置1は、選択画像情報の幅W(W=Prbx−Pltx、ここで選択画像情報に対応する外接矩形の左上隅座標が(Pltx,Plty)、右下隅座標が(Prbx,Prby)であるとする)と、高さH(H=Prby−Plty)とを算出する。
そして情報表示装置1は、表示領域の幅Pwと高さPhとを用いて、各軸方向の拡縮率
ρx=Pw/W、及び
ρy=Ph/H
を算出し、これらのうち「1」未満の値となっている軸方向の拡縮率を選択する。図7(C)には、選択画像情報がX軸方向にはみ出した例を表す。この例では、上述の方法で算出したρxが「1」未満となり、ρyは「1」未満とはならない。そこで情報表示装置1は、ρxを選択し、現在の各軸方向の拡縮率Rx,Ryのうち、選択した上記拡縮率に対応する側の拡縮率Rxを、この選択したρxに設定変更する(Rx=ρx)。また、そうでない拡縮率Ryは、指定された拡縮率のままとする。情報表示装置1は、各軸方向に、拡縮率Rx,Ryにてドキュメントの画像(選択画像情報を含む)を拡縮処理して変形し、表示部14の表示領域に表示する。このとき、選択画像情報の中心が、表示領域の中心に位置するようドキュメント画像上の表示範囲を設定する(図7(D))。これによると、RxとRyとは一致していない(各軸方向に変倍となる)が、図7(D)に示したように、選択画像情報の全体が表示領域に納められて表示されるようになる。
また、ここまでの説明において、選択画像情報の全体を表示するために各軸方向の拡縮率Rx,Ryを異ならせる際、設定変更後のRxとRyとがどのような比(Rx/RyまたはRy/Rxがいかなる値)であっても構わないこととしていたが、この変倍比に制限を設けてもよい。例えば、情報表示装置1は、設定変更後のRx/Ryが予め定められた制限値の範囲にあるか否かを調べ、制限値の範囲になければ、設定変更した拡縮率を元の値に戻し、当該戻した拡縮率でドキュメント画像を拡大縮小処理して、表示してもよい。このときには、選択画像情報の一部がはみ出て表示されることとなるが、その旨を表す情報(「一部表示がされていない部分があります」などの文字列)を併せて表示してもよい。
また、例えばRx,Ryのうち一方を設定変更したときに、設定変更後のRx/Ryが予め定められた制限値の範囲になければ、設定変更されていない側の拡縮率を、選択画像情報の全体が表示可能な範囲内で調整し、Rx/Ryを制限値の範囲にすることができるか否かを判断し、できる場合は、設定変更されなかった側の拡縮率を、選択画像情報の全体が表示可能な範囲内で、かつ、Rx/Ryが制限値の範囲になるような値に設定変更して、当該設定変更後の拡縮率で、ドキュメントの画像を拡縮処理して変形し、表示することとしてもよい。
さらに、このRx/Ry等の変倍比の制限値は、選択画像情報の種別ごとに定められてもよい。この場合、情報表示装置1は、選択画像情報に含まれている画素の値や、有意画素の密度などに基づいて、選択画像情報が文字、線画、絵柄(ビットマップ画像)のいずれであるかを判断する。この判断方法は、既存のものを利用できるので、ここでの詳細な説明を省略する。
そして情報表示装置1は、予め文字、線画、絵柄ごとに別々に定められた制限値を用いて、変倍比が当該制限値の範囲にあるか否かを判断することとしてもよい。
例えば、文字については、変倍比が0.5倍から2.0倍の間、線画については0.6から1.8倍の間、絵柄については0.8から1.2倍の間などと定めることができる。そして、「絵柄」と判定された画素を含む画像情報が選択画像情報となっているときに、上記拡縮率の設定変更が行われたときに、Rx/Ryが0.8倍から1.2倍の間にあるかを判断し、この範囲になければ、指定された拡縮率(設定変更前の拡縮率)に戻してドキュメントの画像を拡大縮小処理して表示する。また、この範囲にあれば、設定変更後の拡縮率でドキュメントの画像を拡大縮小処理して表示する。
さらに、ここまでの説明では、変倍など、各軸方向に異なる拡縮率を以て拡大縮小処理を行うことで、選択画像情報の全体を表示する例を示したが、変形の処理は、これに限られるものではない。例えば、この情報表示装置1は、画像情報を部分ごとに不均一な拡縮率で拡大縮小し、画像情報の全体が表示領域に表示されるよう変形することとしてもよい。
ここに部分毎に不均一な拡縮率での拡縮とは、図8に例示するように、ある軸方向の周辺部に至るほど拡縮率が小さくなるようなもの(A)であってもよいし、魚眼レンズを通じて見たような画像とする変形処理(B)であってもよい。なお、図8の例では、わかりやすいように、メッシュ状の画像を変形処理した例を示している。さらに、シーム・カービングの技術(Avidan, S. and Shamir, A., 2007, Seam Carving for Content-Aware Image Resizing, ACM Trans. Graph. 26, 3 (Jul. 2007), 10, DOI=http://doi.acm.org/10.1145/1276377.1276390)を用いて変形してもよい。このシーム・カービングでは、拡大縮小を行おうとする各軸方向に連続する、エネルギー(またはエントロピーなど、予め定めた方法で画素値に基づいて演算可能な特徴量)の低い経路(パス)を検出し、縮小する場合にはこのパスを削除し、拡大する場合にはこのパスを複写して隣接した位置に配して画像情報を広げる。この方法を用いると、比較的変化の少ないパスが削除等されるので、図9に例示するように、有意画素のうち、文字などの特に意味のある画素を含む部分は等倍に維持され、そうでない部分が削除されて変倍される。
さらに、本実施の形態においては、制御部11の処理を情報表示装置1ではなく、図示しないサーバ装置にて行い、当該サーバ装置での処理の結果を、情報表示装置1で受信して、その後の処理を情報表示装置1にて行うようにしてもよい。
例えば情報表示装置1がサーバ装置に対して指定された拡縮率や、表示領域のサイズ、表示するべきドキュメントを特定する情報(URLなど)を送信し、サーバ装置が、図5に示した処理S4及びS9といった表示処理を除く処理を実行し、情報表示装置1が表示の対象となる画像の情報(中心座標の情報等も含む)をサーバ装置から受信して、拡大縮小後のドキュメントを表示し、あるいは、中心座標を表示領域の中心として受信した画像情報を表示してもよい。
本発明の実施の形態に係る情報表示装置の例を表す構成ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る情報表示装置が処理の対象とするドキュメントの例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る情報表示装置がドキュメントから切り出す画像情報の例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る情報表示装置でのドキュメントの表示例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る情報表示装置の処理の一つの例を表すフローチャート図である。 本発明の実施の形態に係る情報表示装置での表示の一例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る情報表示装置での表示例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る情報表示装置でのドキュメント(内包する画像情報)の変形例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る情報表示装置でのドキュメント(内包する画像情報)の別の変形例を表す説明図である。
符号の説明
1 情報表示装置、11 制御部、12 記憶部、13 操作部、14 表示部。

Claims (3)

  1. 画像情報を表示する表示部と、
    処理の対象となるドキュメントの画像を受け入れる手段と、
    前記受け入れたドキュメントの画像から画像情報を抽出する手段と、
    前記抽出した画像情報のうち、表示処理の対象となる画像情報を選択させ、選択された画像情報を選択画像情報として取得する取得手段と、
    拡大縮小率の情報を受け入れる手段と、
    前記取得した選択画像情報に対して、前記指定された拡大縮小率での拡縮処理を行う拡縮処理手段と、
    前記拡縮処理された選択画像情報の大きさと、前記表示部の表示領域の大きさとを比較し、表示領域より拡縮処理された選択画像情報が大きい場合に、当該拡縮処理された選択画像情報の全体が表示領域に表示されるよう、前記選択画像情報の横方向の拡大縮小率と、縦方向の拡大縮小率とを設定変更し、当該設定変更した横方向の拡大縮小率と、縦方向の拡大縮小率との比が、前記選択画像情報の種別が文字、線画、絵柄のいずれであるかごとに予め定めた制限値の範囲にあるか否かを判断し、範囲内にあれば、前記設定変更後の選択画像情報の横方向の拡大縮小率と、縦方向の拡大縮小率とで拡縮処理を行い、範囲内になければ、前記設定変更前の選択画像情報の横方向の拡大縮小率と、縦方向の拡大縮小率とで拡縮処理を行って選択画像情報を変形する変形手段と、
    前記選択画像情報の縦方向と横方向との拡大縮小率を異ならせる際に、拡大縮小率を異ならせる前の指定された拡大縮小率を記憶する手段と、
    を含み、
    前記変形手段は、前記選択画像情報の横方向の大きさと前記表示部の表示領域の横方向の大きさ、または前記選択画像情報の縦方向の大きさと前記表示部の表示領域の縦方向の大きさを一致させるよう拡大または縮小して、選択画像情報の全体が表示領域に表示されるよう調整し、
    前記抽出された画像情報のうち、前記表示されている選択画像情報とは別の画像情報を、別の選択画像情報として選択して表示させる指示を受けて、前記拡縮処理手段が、前記取得手段により取得された当該別の選択画像情報に対し、前記記憶されている拡大縮小率を指定された拡大縮小率として、当該拡大縮小率による拡縮処理結果を表示することを特徴とする情報表示装置。
  2. 前記変形手段は、前記選択画像情報を部分ごとに、
    (1)いずれかの軸方向の周辺部に至るほど拡縮率が小さくなる変形処理、
    (2)魚眼レンズを通じたものとする変形処理、
    (3)シーム・カービングを用いる変形処理、
    のいずれかにより、不均一な拡大縮小率で拡大縮小し、選択画像情報の全体が表示領域に表示されるよう変形することを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
  3. 画像情報を表示する表示部を備えたコンピュータを、
    処理の対象となるドキュメントの画像を受け入れる手段と、
    前記受け入れたドキュメントの画像から画像情報を抽出する手段と、
    前記抽出した画像情報のうち、表示処理の対象となる画像情報を選択させ、選択された画像情報を選択画像情報として取得する取得手段と、
    拡大縮小率の情報を受け入れる手段と、
    前記取得した選択画像情報に対して、前記指定された拡大縮小率での拡縮処理を行う拡縮処理手段と、
    前記拡縮処理された選択画像情報の大きさと、前記表示部の表示領域の大きさとを比較し、表示領域より拡縮処理された選択画像情報が大きい場合に、当該拡縮処理された選択画像情報の全体が表示領域に表示されるよう、前記選択画像情報の横方向の拡大縮小率と、縦方向の拡大縮小率とを設定変更し、当該設定変更した横方向の拡大縮小率と、縦方向の拡大縮小率との比が、前記選択画像情報の種別が文字、線画、絵柄のいずれであるかごとに予め定めた制限値の範囲にあるか否かを判断し、範囲内にあれば、前記設定変更後の選択画像情報の横方向の拡大縮小率と、縦方向の拡大縮小率とで拡縮処理を行い、範囲内になければ、前記設定変更前の選択画像情報の横方向の拡大縮小率と、縦方向の拡大縮小率とで拡縮処理を行って選択画像情報を変形する変形手段と、
    前記選択画像情報の縦方向と横方向との拡大縮小率を異ならせる際に、拡大縮小率を異ならせる前の指定された拡大縮小率を記憶する手段と、
    として機能させ、
    前記変形手段として機能させる際は、前記選択画像情報の横方向の大きさと前記表示部の表示領域の横方向の大きさ、または前記選択画像情報の縦方向の大きさと前記表示部の表示領域の縦方向の大きさを一致させるよう拡大または縮小して、選択画像情報の全体が表示領域に表示されるよう調整させ、
    前記抽出された画像情報のうち、前記表示されている選択画像情報とは別の画像情報を、別の選択画像情報として選択して表示させる指示を受けて、前記拡縮処理手段が、前記取得手段により取得された当該別の選択画像情報に対し、前記記憶されている拡大縮小率を指定された拡大縮小率として、当該拡大縮小率による拡縮処理結果を表示することを特徴とするプログラム。
JP2008160331A 2008-06-19 2008-06-19 情報表示装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4770878B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160331A JP4770878B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 情報表示装置及びプログラム
US12/272,030 US8576252B2 (en) 2008-06-19 2008-11-17 Information display apparatus, information displaying method, and computer readable medium
KR1020080128705A KR20090132484A (ko) 2008-06-19 2008-12-17 정보 표시 장치, 정보 표시 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
CNA2009100004853A CN101609661A (zh) 2008-06-19 2009-01-16 信息显示装置及信息显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160331A JP4770878B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 情報表示装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010002577A JP2010002577A (ja) 2010-01-07
JP4770878B2 true JP4770878B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=41430770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008160331A Expired - Fee Related JP4770878B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 情報表示装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8576252B2 (ja)
JP (1) JP4770878B2 (ja)
KR (1) KR20090132484A (ja)
CN (1) CN101609661A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2470942B (en) * 2009-06-11 2014-07-16 Snell Ltd Detection of non-uniform spatial scaling of an image
JP2012043297A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法およびそのプログラム
CN102903094B (zh) * 2011-07-25 2015-09-02 株式会社理光 电子文档栅格化方法和电子文档栅格化装置
CN104715053B (zh) * 2012-02-28 2019-05-28 优视科技有限公司 网页内容显示的实现方法、装置及浏览器
JP6192276B2 (ja) * 2012-09-14 2017-09-06 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体
CN103777854B (zh) * 2012-10-22 2017-03-22 鼎捷软件股份有限公司 多栏位表单处理方法以及系统
US10152459B2 (en) * 2013-02-20 2018-12-11 Google Llc Intelligent window placement with multiple windows using high DPI screens
US10133463B2 (en) * 2014-12-23 2018-11-20 Business Objects Software, Ltd Smart responsive behavior for pixel-perfect designs
CN104851075A (zh) * 2015-05-05 2015-08-19 天脉聚源(北京)教育科技有限公司 一种便于展示的笔记文件的实现方法及装置
CN105528333B (zh) * 2015-12-15 2019-06-07 网易(杭州)网络有限公司 一种文档优化显示的方法和装置
CN106648312B (zh) * 2016-11-18 2020-09-29 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 一种显示界面内容调整方法及系统
KR102407932B1 (ko) * 2017-10-18 2022-06-14 삼성디스플레이 주식회사 영상 프로세서, 이를 포함하는 표시 장치, 및 표시 장치의 구동 방법
CN111063001B (zh) * 2019-12-18 2023-11-10 北京金山安全软件有限公司 图片合成方法、装置、电子设备以及存储介质
CN111736788A (zh) * 2020-06-28 2020-10-02 广州励丰文化科技股份有限公司 图像处理方法及电子设备、存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180696A (ja) 1992-10-15 1994-06-28 Ricoh Co Ltd 文書編集装置
TW412732B (en) * 1998-01-16 2000-11-21 Hitachi Ltd Video apparatus with zoom-in magnifying functionand zoom location displaying method
JPH11234592A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理方法及び装置
JP3646582B2 (ja) 1998-09-28 2005-05-11 富士通株式会社 電子情報表示方法、電子情報閲覧装置および電子情報閲覧プログラム記憶媒体
JP2000305554A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Calsonic Kansei Corp 表示方法
JP2002324227A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 図面表示装置および図面表示方法ならびに図面表示プログラムを記録した記録媒体
US8117565B2 (en) * 2001-10-18 2012-02-14 Viaclix, Inc. Digital image magnification for internet appliance
JP2005084089A (ja) 2003-09-04 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像比較表示方法及びその装置並びに画像比較表示プログラム
US8745515B2 (en) * 2004-04-07 2014-06-03 Nokia Corporation Presentation of large pages on small displays
US20070124669A1 (en) * 2003-09-24 2007-05-31 Nokia Corporation Presentation of large objects on small displays
JP2005267049A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sharp Corp 携帯情報機器、その制御方法、および、その制御プログラム
US20060050089A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Atousa Soroushi Method and apparatus for selecting pixels to write to a buffer when creating an enlarged image
JP4321483B2 (ja) * 2005-04-12 2009-08-26 日本ビクター株式会社 空間解像度変換方法及び空間解像度変換プログラム
US7552398B2 (en) * 2005-05-24 2009-06-23 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and methods for semantically zooming information
JP4812077B2 (ja) * 2005-08-08 2011-11-09 キヤノン株式会社 データ表示方法及びデータ表示装置並びにプログラム
US7460136B2 (en) * 2005-08-19 2008-12-02 Seiko Epson Corporation Efficient scaling of image data in graphics display systems
JP2007067917A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ処理装置
EP1978507A4 (en) * 2006-01-27 2012-06-20 Brother Ind Ltd DISPLAY DEVICE
US7750825B2 (en) * 2007-03-09 2010-07-06 Adobe Systems Incorporated System and method for navigation of display data
TWI374658B (en) * 2007-09-29 2012-10-11 Htc Corp Image process method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090132484A (ko) 2009-12-30
CN101609661A (zh) 2009-12-23
US8576252B2 (en) 2013-11-05
JP2010002577A (ja) 2010-01-07
US20090315917A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770878B2 (ja) 情報表示装置及びプログラム
JP5361159B2 (ja) 画像表示制御装置、その制御方法、プログラム、および記録媒体
CN110377264B (zh) 图层合成方法、装置、电子设备及存储介质
JP4737269B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US7738735B2 (en) Image processing apparatus for resizing of images, image processing method for resizing images, program, and storage medium
JP2003271125A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2007148783A (ja) コンピュータの画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムを記録した媒体
JP2007025958A (ja) プレビュー表示装置及びプレビュー表示方法及びプレビュー表示プログラム
JP5299125B2 (ja) 文書処理装置及びプログラム
JP5832119B2 (ja) 投影装置、その制御方法及びプログラム
JP5305559B2 (ja) デジタルカメラのトリミング装置及び方法
JP5023937B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP2010021964A (ja) 解像度変換方法
JP2019121061A (ja) 画像拡大装置
JP4762115B2 (ja) 映像処理装置
CN110996020B (zh) Osd叠加方法、装置及电子设备
JP6238569B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2005084089A (ja) 画像比較表示方法及びその装置並びに画像比較表示プログラム
JP2007028478A (ja) 画像表示装置
JP4125245B2 (ja) 文書表示方法および文書表示装置
JP2006227091A (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム及び記録媒体
JP2005084088A (ja) 画像比較表示方法及びその装置並びに画像比較表示プログラム
US10318053B2 (en) Control device for electronic apparatus and control method for electronic apparatus
JP4628464B2 (ja) 映像編集装置
JP2010009271A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees