JP2007148783A - コンピュータの画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムを記録した媒体 - Google Patents

コンピュータの画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムを記録した媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007148783A
JP2007148783A JP2005342331A JP2005342331A JP2007148783A JP 2007148783 A JP2007148783 A JP 2007148783A JP 2005342331 A JP2005342331 A JP 2005342331A JP 2005342331 A JP2005342331 A JP 2005342331A JP 2007148783 A JP2007148783 A JP 2007148783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
movement
display
displayed
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005342331A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Yamagishi
良和 山岸
Masahito Matsumura
雅人 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2005342331A priority Critical patent/JP2007148783A/ja
Priority to US11/603,611 priority patent/US8656306B2/en
Publication of JP2007148783A publication Critical patent/JP2007148783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration

Abstract

【課題】複数の手順を踏む必要があり、煩わしいし、もともとの画面の一部が非表示となるので、重要な画面を見損なう危険性がある。
【解決手段】キャプチャボード23にてテレビ放送画面である主画面を生成し(主画面生成手段)、オペレーティングシステムを介して上記主画面をモニタ22にて全画面表示で表示(全画面表示手段)させているとき、同オペレーティングシステムを介してマウス19の移動操作を検知して、所定の第一の移動であるか否かを判断するとともに(第一マウス操作判断手段、ステップS100〜S125)、上記主画面について全画面表示中か否かを検知し(全画面表示検知手段、ステップS130,S135)、全画面表示中、上記第一の移動であると判断されたときに、所定の副画面を画面に表示するとともに、上記主画面を画面の残余の範囲内で全部を表示できるように縮小して表示する(複合表示手段、ステップS140〜S155)。
【選択図】図2

Description

この発明は、コンピュータの画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムを記録した媒体に関する。
従来、コンピュータでは、マウスの操作を受付可能であり、各種の表示を行っている。表示の態様として、全画面表示と枠内表示とを選択的に実行可能なものがある。全画面表示は、アプリケーションなどが生成する本来の画面情報をモニタの画面領域全部を使って表示するものであり、それ以外の枠部は特に表示しない。一方、枠内表示はそのようにして生成する画面の周りに枠を形成して表示するとともに、複数の枠内表示がモニタの画面領域に互いに重ね合わせて表示される。また、枠部分にも操作領域が形成され、枠に対する操作が可能となっている。
近年ではキャプチャボードを接続してテレビ放送を受信し、テレビ放送の画面をモニタで表示したり、テレビ放送自体を動画ファイルに変換して記録することが行われている。 枠内表示であれば、テレビ放送の画面と、操作領域の画面とを別個にモニタの画面領域で表示させ、操作領域には、テレビ放送に関して番組表を表示させたり、複数のキャプチャボードの設定操作パネルを表示することも可能である。
一方、テレビ放送を全画面表示すると、あたかもテレビと同様となり、コンピュータを操作しているのとは異なる感覚で視聴することができて満足感が向上する。しかし、全画面表示していると他の操作領域を表示できないので、何かの操作をするときには、二つの方法がある。
一つめは、一旦、枠内表示に戻し、操作領域が表示されている枠内で対応する操作を行うことである。この場合、枠内表示に戻す操作と、枠内表示同士が重なり合う状況では、必要な操作領域が全て表示されるようにモニタの画面領域上に置かれている枠内表示同士を整理する操作が必要となる。なお、複数の枠内表示を調整する手法として通常のアプリケーションでの画面に関して特許文献1に示すものが知られている。
二つ目は、全画面表示の状態で、マウスを右クリックし、それに伴ってポップアップ表示されるサブメニューをたどって必要な操作領域を表示させたり、階層を辿って必要な操作を完了させる。この場合、最初の右クリックに加え、必要な操作領域を選択するための操作などが必要となる。
特開2002−163057号公報
ところで、前者に示す方法でも、後者に示す方法でも、複数の手順を踏む必要があり、選択を間違えやすい。また、そのような操作が終わったときに、元の画面表示に戻す操作も必要であり、煩わしい。
さらに、複数の枠内表示が重なり合う場合や、全画面表示の上にサブメニューを表示させる場合など、もともとの画面の一部が非表示となるので、重要な画面を見損なう危険性がある。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、操作を減らしつつ、もともとの画面の重要な部分を見損なうことを防止することが可能なコンピュータの画像表示装置、コンピュータの画像表示方法およびコンピュータの画像表示プログラムを記録した媒体の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、マウスの操作を受付可能でモニタの画面に全画面表示と枠内表示とを選択的に実行可能なコンピュータの画像表示装置であって、所定の主画面を生成する主画面生成手段と、上記主画面を全画面表示で表示させる全画面表示手段と、上記マウスの移動操作を検知して、所定の第一の移動であるか否かを判断する第一マウス操作判断手段と、上記主画面について全画面表示中か否かを検知する全画面表示検知手段と、全画面表示中、上記第一の移動であると判断されたときに、所定の副画面を画面に表示するとともに、上記主画面を画面の残余の範囲内で全部を表示できるように縮小して表示する複合表示手段とを具備する構成としてある。
上記のように構成した請求項1にかかる発明においては、主画面生成手段で所定の主画面を生成し、全画面表示手段が上記主画面を全画面表示で表示させる。
一方、第一マウス操作判断手段は、上記マウスの移動操作を検知して、所定の第一の移動であるか否かを判断しており、これと並行して全画面表示検知手段は、上記主画面について全画面表示中か否かを検知している。そして、全画面表示中、上記第一の移動であると判断されたときに、複合表示手段は、所定の副画面を画面に表示するとともに、上記主画面を画面の残余の範囲内で全部を表示できるように縮小して表示する。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のコンピュータの画像表示装置において、上記複合表示手段が上記主画面に加えて上記副画面を表示する複合表示中か否かを検知する複合表示検知手段と、上記マウスの移動操作を検知して、所定の第二の移動であるか否かを判断する第二マウス操作判断手段と、複合表示中、上記第二の移動であると判断されたときに、上記全画面表示手段にて上記主画面を全画面表示で表示させる全画面復帰制御手段とを具備する構成としてある。
上記のように構成した請求項2にかかる発明においては、複合表示検知手段で、上記複合表示手段が上記主画面に加えて上記副画面を表示する複合表示中か否かを検知するとともに、第二マウス操作判断手段は、上記マウスの移動操作を検知して、所定の第二の移動であるか否かを判断している。そして、複合表示中、上記第二の移動であると判断されたときに、全画面復帰制御手段が、上記全画面表示手段にて上記主画面を全画面表示で表示させる。
さらに、請求項3にかかる発明は、上記請求項1または請求項2のいずれかに記載のコンピュータの画像表示装置において、上記第一マウス操作判断手段と、上記第二マウス操作判断手段は、所定の複数の位置情報を取得する手段を有するとともに、上記マウスの移動操作に伴うマウスカーソルの現在位置を取得し、各位置情報と一致するか否かを判断する構成としてある。
上記のように構成した請求項3にかかる発明においては、予め副画面を表示させるきっかけとなる所定の複数の位置情報を取得し、上記マウスの移動操作に伴うマウスカーソルの現在位置を取得し、各位置情報と一致するか否かを判断する。
さらに、請求項4にかかる発明は、上記請求項1〜請求項3のいずれかに記載のコンピュータの画像表示装置において、上記第一の移動は、上記マウスの移動操作が上記画面の四辺に近い位置への移動である構成としてある。
上記のように構成した請求項4にかかる発明においては、マウス操作として画面の四辺に近い位置へ移動させると、第一の移動と判断され、複合画面表示となる。ここで、四辺に近い位置への移動とは、移動後の現在位置に基づいて判断しても良いし、移動の経緯を見て移動方向を判断し、四辺に向かう移動方向であれば四辺に近い位置への移動と判断しても良い。
さらに、請求項5にかかる発明は、上記請求項4に記載のコンピュータの画像表示装置において、上記第一の移動は、上記画面の二辺が接する位置近傍への移動であるときに二辺のいずれかを優先させる構成としてある。
上記のように構成した請求項5にかかる発明においては、上記画面の二辺が接する位置近傍への移動であるときに二辺のいずれかを優先させる。例えば、右下角への移動があったような場合、右辺に近づく移動と判断するか、下方に近づく移動と判断するかのいずれかとなるが、このような場合に、一般には下方への移動に伴う副画面の操作の方が頻度が高いのであれば、下辺への移動と判断するというように優先させることが可能となる。
さらに、請求項6にかかる発明は、上記請求項4または請求項5のいずれかに記載のコンピュータの画像表示装置において、上記複合表示手段は、上記画面の四辺のそれぞれに対応した別の副画面を表示させる構成としてある。
上記のように構成した請求項6にかかる発明においては、画面には四辺があり、複合表示手段は、マウス操作に基づいてそれぞれに対応した別の副画面を表示させる。
さらに、請求項7にかかる発明は、上記請求項1〜請求項6のいずれかに記載のコンピュータの画像表示装置において、上記複合表示手段は、上記副画面を上記画面のいずれかの辺に近傍する位置に表示するとともに、残余の領域の縦横の大きさを検知し、上記主画面の縦横の比を維持したまま最大限に大きく表示できる縮小サイズを演算し、同縮小サイズで上下左右の残余を略均等にして表示させる構成としてある。
上記のように構成した請求項7にかかる発明においては、上記複合表示手段は、上記副画面を上記画面のいずれかの辺に近傍する位置に表示する。この際、残余の領域の縦横の大きさを検知し、上記主画面の縦横の比を維持したまま最大限に大きく表示できる縮小サイズを演算し、同縮小サイズで上下左右の残余を略均等にして表示させる。
さらに、請求項8にかかる発明は、上記請求項1〜請求項7のいずれかに記載のコンピュータの画像表示装置において、上記主画面生成手段は、テレビ放送を受信してテレビ放送画面を生成する構成としてある。
上記のように構成した請求項8にかかる発明においては、上記主画面生成手段は、テレビ放送を受信してテレビ放送画面を生成する。
さらに、請求項9にかかる発明は、上記請求項8に記載のコンピュータの画像表示装置において、上記複合表示手段は、上記副画面として、上記テレビ放送の視聴に関するサブメニュー画面を生成する構成としてある。
上記のように構成した請求項9にかかる発明においては、上記複合表示手段は、上記副画面として、上記テレビ放送の視聴に関するサブメニュー画面を生成する。
さらに、請求項10にかかる発明は、上記請求項9に記載のコンピュータの画像表示装置において、上記サブメニューは、番組表を表示して録画予約操作を受け付ける構成としてある。
上記のように構成した請求項10にかかる発明においては、上記サブメニューは、番組表を表示して録画予約操作を受け付ける。
さらに、請求項11にかかる発明は、上記請求項10に記載のコンピュータの画像表示装置において、上記第一の移動は、上記画面の下方への移動であり、上記サブメニューは、同画面の下方に表示される構成としてある。
上記のように構成した請求項11にかかる発明においては、マウス操作で画面の下方への移動を行なうと、上記第一の移動と判断され、上記サブメニューは、マウス操作を行った画面の端である同画面の下方に表示される。
さらに、請求項12にかかる発明は、上記請求項8〜請求項11のいずれかに記載のコンピュータの画像表示装置において、上記主画面生成手段は、個別にテレビ放送を受信する複数のキャプチャボードで構成してある。
上記のように構成した請求項12にかかる発明においては、個別にテレビ放送を受信する複数のキャプチャボードが上記主画面生成手段として備えられ、それぞれで個別に受信したテレビ放送に基づく画面を主画面として生成する。
さらに、請求項13にかかる発明は、上記請求項12に記載のコンピュータの画像表示装置において、上記サブメニューは、複数のキャプチャボードの情報の表示と、同キャプチャボードの設定操作を受け付ける構成としてある。
上記のように構成した請求項13にかかる発明においては、複数のキャプチャボードが備えられており、それぞれに個別の設定が必要となる。このため、上記サブメニューは、複数のキャプチャボードの情報の表示と、同キャプチャボードの設定操作を受け付ける。
さらに、請求項14にかかる発明は、上記請求項13に記載のコンピュータの画像表示装置において、上記第一の移動は、上記画面の右方への移動であり、上記サブメニューは、同画面の右方に表示される構成としてある。
上記のように構成した請求項14にかかる発明においては、マウス操作で画面の右方への移動を行なうと、上記第一の移動と判断され、上記サブメニューは、マウス操作を行った画面の端である同画面の右方に表示される。
さらに、請求項15にかかる発明は、上記請求項12〜請求項14のいずれかに記載のコンピュータの画像表示装置において、上記サブメニューは、複数のキャプチャボードで受信するテレビ放送の静止画画面を表示する構成としてある。
上記のように構成した請求項15にかかる発明においては、複数のキャプチャボードが備えられており、それぞれに個別のテレビ放送を受信しているので、上記サブメニューは、複数のキャプチャボードで受信するテレビ放送の静止画画面を表示する。
さらに、請求項16にかかる発明は、上記請求項15に記載のコンピュータの画像表示装置において、上記第一の移動は、上記画面の左方への移動であり、上記サブメニューは、同画面の左方に表示される構成としてある。
上記のように構成した請求項16にかかる発明においては、マウス操作で画面の左方への移動を行なうと、上記第一の移動と判断され、上記サブメニューは、マウス操作を行った画面の端である同画面の左方に表示される。
さらに、請求項17にかかる発明は、上記請求項8〜請求項16のいずれかに記載のコンピュータの画像表示装置において、上記サブメニューは、上記主画面の色調調整操作を受け付ける構成としてある。
上記のように構成した請求項17にかかる発明においては、上記サブメニューは、上記主画面の色調調整操作を受け付ける。
さらに、請求項18にかかる発明は、上記請求項17に記載のコンピュータの画像表示装置において、上記第一の移動は、上記画面の上方への移動であり、上記サブメニューは、同画面の上方に表示される構成としてある。
上記のように構成した請求項18にかかる発明においては、マウス操作で画面の上方への移動を行なうと、上記第一の移動と判断され、上記サブメニューは、マウス操作を行った画面の端である同画面の上方に表示される。
このように、マウス操作と連動して副画面を表示しつつ、主画面は隠されることなく縮小する手法は必ずしも実体のある装置に限られる必要はなく、その方法としても機能することは容易に理解できる。このため、請求項19にかかる発明は、マウスの操作を受付可能でモニタの画面に全画面表示と枠内表示とを選択的に実行可能なコンピュータの画像表示方法であって、所定の主画面を生成し、上記主画面を全画面表示で表示させ、上記マウスの移動操作を検知して、所定の第一の移動であるか否かを判断するとともに、上記主画面について全画面表示中か否かを検知し、全画面表示中、上記第一の移動であると判断されたときに、所定の副画面を画面に表示するとともに、上記主画面を画面の残余の範囲内で全部を表示できるように縮小して表示する構成としてある。
また、請求項20にかかる発明は、上記請求項19に記載のコンピュータの画像表示方法において、上記主画面に加えて上記副画面を表示する複合表示中か否かを検知するとともに、上記マウスの移動操作を検知して、所定の第二の移動であるか否かを判断し、複合表示中、上記第二の移動であると判断されたときに、上記主画面を全画面表示で表示させる構成としてある。
すなわち、必ずしも実体のある装置に限らず、その方法としても有効であることに相違はない。
ところで、このようなコンピュータの画像表示装置は単独で存在する場合もあるし、ある機器に組み込まれた状態で利用されることもあるなど、発明の思想としてはこれに限らず、各種の態様を含むものである。従って、ソフトウェアであったりハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。
発明の思想の具現化例としてコンピュータの画像表示装置のソフトウェアとなる場合には、かかるソフトウェアを記録した記録媒体上においても当然に存在し、利用されるといわざるをえない。
その一例として、請求項21にかかる発明は、マウスの操作を受付可能でモニタの画面に全画面表示と枠内表示とを選択的に実行可能なコンピュータの画像表示プログラムを記録した媒体であって、所定の主画面を生成する主画面生成機能と、上記主画面を全画面表示で表示させる全画面表示機能と、上記マウスの移動操作を検知して、所定の第一の移動であるか否かを判断する第一マウス操作判断機能と、上記主画面について全画面表示中か否かを検知する全画面表示検知機能と、全画面表示中、上記第一の移動であると判断されたときに、所定の副画面を画面に表示するとともに、上記主画面を画面の残余の範囲内で全部を表示できるように縮小して表示する複合表示機能とをコンピュータに実現させる構成としてある。
また、請求項22にかかる発明は、上記請求項21に記載のコンピュータの画像表示装置において、上記複合表示機能が上記主画面に加えて上記副画面を表示する複合表示中か否かを検知する複合表示検知機能と、上記マウスの移動操作を検知して、所定の第二の移動であるか否かを判断する第二マウス操作判断機能と、複合表示中、上記第二の移動であると判断されたときに、上記全画面表示手段にて上記主画面を全画面表示で表示させる全画面復帰制御機能とをコンピュータに実現させる構成としてある。
むろん、その記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。また、一次複製品、二次複製品などの複製段階については全く問う余地無く同等である。その他、供給方法として通信回線を利用して行なう場合でも本発明が利用されていることにはかわりない。
さらに、一部がソフトウェアであって、一部がハードウェアで実現されている場合においても発明の思想において全く異なるものではなく、一部を記録媒体上に記憶しておいて必要に応じて適宜読み込まれるような形態のものとしてあってもよい。
本発明をソフトウェアで実現する場合、ハードウェアやオペレーティングシステムを利用する構成とすることも可能であるし、これらと切り離して実現することもできる。例えば、各種の演算処理といっても、その実現方法はオペレーティングシステムにおける所定の関数を呼び出して処理することも可能であれば、このような関数を呼び出すことなくハードウェアから入力することも可能である。そして、実際にはオペレーティングシステムの介在のもとで実現するとしても、プログラムが媒体に記録されて流通される過程においては、このプログラムだけで本発明を実施できるものと理解することができる。
また、本発明をソフトウェアで実施する場合、発明がプログラムを記録した媒体として実現されるのみならず、本発明がプログラム自体として実現されるのは当然であり、プログラム自体も本発明に含まれる。
以上説明したように本発明は、マウスの移動操作と連動して副画面を表示しつつ、主画面は隠されることなく縮小するので、マウス操作のボタンクリックなど余分な操作をすることなく所定の操作画面を表示でき、また、その際に本来視聴している主画面を縮小して隠れないようにしたので重要な画面を見損なうことも防止することが可能なコンピュータの画像表示装置を提供することができる。
また、請求項2にかかる発明によれば、マウスの移動操作だけで副画面を見えなくして主画面の全画面表示に復帰させることができ、煩わしくない。
さらに、請求項3にかかる発明によれば、現在位置を取得し、各位置情報と一致するか否かを判断するので、移動操作を容易に判断することができる。
さらに、請求項4にかかる発明によれば、画面の四辺に近い位置への移動を判断するので操作が簡単にすることができる。
さらに、請求項5にかかる発明によれば、画面の二辺が接する位置近傍への移動であるときに二辺のいずれかを優先させ、操作に誤りが生じにくくすることができる。
さらに、請求項6にかかる発明によれば、画面の四辺のそれぞれに対応した別の副画面を表示させることで四つまでの副画面を直感的に操作させることができ、操作を容易にすることができる。
さらに、請求項7にかかる発明によれば、副画面を画面のいずれかの辺に近傍する位置に表示しつつ、残余の領域の中央に最大限に大きく表示することができ、表示領域を無駄にしないようにすることができる。
さらに、請求項8にかかる発明によれば、テレビ放送画面を表示することができる。
さらに、請求項9にかかる発明によれば、テレビ放送の視聴に関するサブメニュー画面を直感的に操作できるにすることができる。
さらに、請求項10にかかる発明によれば、番組表を表示して録画予約操作を受け付けることができる。
さらに、請求項11にかかる発明によれば、マウスを画面の下方へ移動させると番組表を表示させることができる。
さらに、請求項12にかかる発明によれば、複数のキャプチャボードで個別にテレビ放送を受信することができる。
さらに、請求項13にかかる発明によれば、複数のキャプチャボードの情報の表示と、同キャプチャボードの設定操作を受け付けることができる。
さらに、請求項14にかかる発明によれば、マウスを画面の右方へ移動させると複数のキャプチャボードの情報を表示させることができる。
さらに、請求項15にかかる発明によれば、複数のキャプチャボードで受信するテレビ放送の静止画画面を表示することができる。
さらに、請求項16にかかる発明によれば、マウスを画面の左方へ移動させると複数のキャプチャボードで受信したテレビ放送の静止画画面を表示することができる。
さらに、請求項17にかかる発明によれば、主画面の色調調整操作を受け付けることができる。
さらに、請求項18にかかる発明によれば、マウスを画面の上方へ移動させる主画面の色調調整操作を行うことができる。
さらに、請求項19と請求項20にかかる発明によれば、同様の効果を奏するコンピュータの画像表示方法を提供でき、請求項21と請求項22にかかる発明によれば、同様の効果を奏するコンピュータの画像表示プログラムを記録した媒体を提供できる。
以下、本発明の実施形態について以下の順序で説明する。
(1)ハードウェア構成
図1は、本発明のコンピュータの画像表示装置が適用されるコンピュータのハードウェア構成をブロック図により示している。むろん、動画像表示装置が順次処理を実行していく過程で画像表示方法を実施していることになり、また、かかる処理をソフトウェア的に実施しているので画像表示プログラムの存在が前提となることはいうまでもない。なお、かかるプログラムは光ディスクやハードディスクなどの記録媒体に記録されている。
同図において、CPU11はバス12を介してRAM13、ROM14と接続されている。バス12にはハードディスクドライブ15や、光ディスクドライブ16といった、不揮発性の記憶デバイスも接続されている。バス12には、コンピュータに指示を与えるためのヒューマンインターフェイス17を介してキーボード18やマウス19が接続され、演算の結果で生成した画面はグラフィックボード21を介してモニタ22上に表示される。本実施形態では、テレビ放送画面を生成するためにキャプチャボード23が接続されている。
マウス19は、移動量と移動方向を検知しつつ、上面に備えられたマウスボタンのオンオフ操作が可能である。ボールの回転によるもの、光学的によるものなど、各種のものを適用可能である。マウスボタンは1ボタンのものからより多数のものまで各種のものが利用可能である。マウスの移動操作は、広義に介することができ、マウスのみでなく、スティックタイプの傾動動作も同様に適用可能である。
キャプチャボード23は、バス12に接続されるタイプのものや、ユニバーサルシリアスバス(USBと呼ぶ)などを介して外部のキャプチャボードを接続できるようにするものなどがあり、特に限定されるものではない。本実施形態では、キャプチャボード23が主画面を生成する主画面生成手段を実現する。ただし、主画面生成手段はこれに限られるものではなく、例えば、株価のリアルタイム表示装置などでもよい。
モニタ22には、アプリケーションやオペレーティングシステムで生成される画面に加え、CPU11により演算された位置にマウスカーソルも表示する。マウスカーソルの表示はCPU11によって演算されて生成されても良いし、ハードウェア回路によって生成されて本来の画面上に表示されるようにしても良い。マウスカーソルの表示はオンオフできるのが一般的である。
CPU11は、ハードディスクドライブ15や光ディスクドライブ16から読み込まれるオペレーティングシステムを実行し、当該オペレーティングシステムから各種のアプリケーションやドライバなどを実行する。各種のプログラムによってCPUはさまざまな機能をソフトウェア的に実現可能である。このような機能はソフトウェアによるもののみならず、ハードウェア的にも同様に実現できる。
本オペレーティングシステムは、画面表示として、全画面表示と枠内表示が実行可能である。全画面表示は一切の枠は表示されない。また、画面の四辺にマウスカーソルを移動させてもタスクバーは表示されない。枠内表示では、複数の枠内表示を所定の順序で重なり合うように表示することが可能である。枠内表示といっても、現実には枠を非表示とすることも可能であり、その意味では複数の表示画面を上下関係を持たせつつ任意の位置に表示することに相当する。枠内表示のモードであるのか、全画面表示のモードであるのかは、オペレーティングシステムの所定のパラメータとして保持しており、同パラメータを読み込むことで判別可能である。また、オペレーティングシステムはマウス操作を逐次判断しており、マウスカーソルの現在位置の情報やマウスボタンの操作状況なども、所定のパラメータとして保持しており、同パラメータを読み込むことで判別可能である。
(2)ソフトウェア構成:主画面と副画面の複合表示
図2は、本発明のコンピュータの画像表示装置の一部を実現するソフトウェアをフローチャートにより示している。なお、このフローチャートを実施する前提として、本コンピュータではキャプチャボードで生成されるテレビ放送画面をモニタ22にて表示しているものとする。
図2において、ステップS100では、マウスカーソル位置の規定範囲情報をn個読み込む。マウスカーソルの現在位置に応じてマウスの移動操作を判断するために、予め移動位置を所定の範囲として複数の規定位置情報を用意してある。本実施形態では一例として画面の四つの辺に向けてマウスを移動操作した場合にそれぞれに別メニューを副画面として表示させることとしており、図3に示すように四つの規定範囲を規定してある。
マウスカーソルの位置は画面の左上を原点(0,0)として右方向にX軸、下方向にY軸として座標表示して表す。図3に示す例では、優先度の最も高い規定範囲として、範囲は(X10,Y10)と(X11,Y11)の二つの座標で左上角と右下角を対角として特定される矩形領域を規定してあり、かつ、この矩形領域に対応させて表示する副画面はメニュー1である。例えば、画面が1280×1024ピクセルであるとすると、(0,960)−(1279,1023)の矩形領域としてあることで、下辺の左端から右端まで下端から上方に64ピクセル分の領域へマウスカーソルを移動させると規定範囲1の範囲に入ったこととなる。
同様にして、2番目の優先度の矩形領域として(1216,0)−(1279,1023)とすれば、右辺の上端から下端まで右端から左方に64ピクセル分の領域へマウスカーソルを移動させると規定範囲2の範囲に入ったこととなる。
同様にして、3番目の優先度の矩形領域として(0,0)−(1279,63)とすれば、上辺の左端から右端まで上端から下方に64ピクセル分の領域へマウスカーソルを移動させると規定範囲3の範囲に入ったこととなる。
同様にして、4番目の優先度の矩形領域として(0,0)−(63,1023)とすれば、左辺の上端から下端まで左端から右方に64ピクセル分の領域へマウスカーソルを移動させると規定範囲4の範囲に入ったこととなる。
この例では、四つの辺のそれぞれで異なるメニューを割り当てているが、複数の辺に一つのメニューを割り当てても良い。また、同じ辺でも右側と左側、あるいは上側とした側というように複数の領域を割り当てることもできる。この場合は、それぞれに対応する矩形領域を特定し、優先度を決め、図3に示すようにテーブルに組み込んでおけばよい。なお、優先度の高いものから並べているので、それぞれが重なり合っていても優先度の高いものだけが有効となる。例えば、下辺と右辺の二辺の接する角に向けてマウスカーソルを移動させたときに、角部では規定範囲1と規定範囲2の両方に含まれるものの、下辺に近い規定範囲1の優先度が高いので、下方への移動操作が優先して判定されることになる。むろん、優先度を廃止してマウスカーソルの現在位置が該当する複数の規定範囲に対応させた複数のメニューが表示されるようにしても良い。
上述したように、本実施形態では、四つの規定範囲情報を読み込むので、ステップS100におけるn個とは4個に該当する。
ステップS105では、マウスカーソルの現在位置を検出する。上述したように現在位置はオペレーティングシステムがパラメータとして保持しており、同パラメータを参照することで実現する。
ステップS110では、変数mに数値「0」を設定し、ステップS115〜S125のループ処理の準備とする。ステップS115では変数mを「1」だけインクリメントし、ステップS120では同変数mの値がループ終了条件である「nより大きい」か否かを判断する。nと一致するまではステップS125にてマウス位置が規定範囲m内か判断する。すなわち、取得したマウスカーソルの現在位置がmで特定される図3に示す規定範囲mの矩形領域の範囲に入っているか否かを判断する。この判断は、第一マウス操作手段に相当する。
本実施形態では、マウスの最終位置を移動操作の判定に利用しているが、マウスの移動中に移動方向や移動量を利用して移動操作の種類を判定するようにしても良い。すなわち、一定時間の非移動期間があった場合に、移動開始時の現在位置と移動終了時の現在位置とを用い、移動方向と移動量を判別する。移動方向が所定の角度範囲に入っているか、移動量がしきい値として設定するある量よりも大きいかを判断して所定の第一の移動操作があったか否かの判断結果とする。
むろん、マウスの移動操作はこれらに限定されず、スティックの傾動角度などのアナログ量を利用することも可能である。
マウスの現在位置がある規定範囲の一つに入っていた場合にはループを抜け、ステップS130にてメインウィンドウの表示モードを読み込む。メインウィンドウとはオペレーティングシステム上で管理する複数の画面の優先順位が一番高いものであり、枠内表示であれば、重ね合わせたときに一番上に表示されるし、全画面表示であればメインウィンドゥだけが全画面で表示されることになる。ここではキャプチャボード23で生成するテレビ放送画面をメインウィンドウとして表示している。
今、メインウィンドウを全画面表示しているとすると、続くステップS135で表示モードが全画面モード(全画面表示に相当)か否かを判断する。ここでYESとの判断がされる場合、全画面表示中、上記第一の移動であると判断されたことに該当する。従って、ステップS140にて、まず、規定範囲mに対応する表示画面サイズを読み込む。今、マウスを下方に移動させ、最終の現在位置が規定範囲1に対応する矩形領域の範囲に入ったとする。規定範囲1にはメニュー1が対応しているが、このメニュー1の表示画面サイズは予め別途用意されているので、ステップS140ではメニュー1の表示画面サイズを読み込むことになる。メニュー1の場合、画面の下方に、下端と接しつつ左端から右端まで全部を利用する番組表を表示するので、表示画面サイズは左右の幅が1080ピクセルで、上下の幅が840ピクセルであるとする。むろん、各規定範囲mごとに対応するメニューの表示画面サイズを読み込む。
ステップS145では、表示画面サイズから全画面表示中のウィンドウの縮小サイズを算出する。副画面としてメニュー1を表示する場合、左右については全幅を利用し、上下については下端から682ピクセルを利用するので、残余の領域は上下に342ピクセル、左右に1280ピクセルとなる。この場合、メインウィンドウは1280×1024ピクセルであったので、残余の領域に縮小しつつも最大限の大きさで表示するためには上下方向の比である342:1024が縮小比となる。すなわち、342/1024を掛けることで左右は1280×342/1024=約427ピクセルとなり、縦横の比が維持される。また、メインウィンドウを427ピクセル×342ピクセルに縮小する縮小サイズが求められる。なお、縮小したメインウィンドウを残余の領域の中央に表示する。すると、この時点で、その位置は(1280−427)/2=約426ピクセルとなり、左上角は(426,0)の座標とすべきことも計算しておく。この結果、主画面の左右に均等に余白が形成される。これは主画面の上下に余白が形成される場合でも全く同様となる。すなわち、縮小表示するメインウィンドウの表示位置の座標を計算しておく。
ステップS150では、規定範囲mに対応する画面を表示する。すなわち、図3に示すようにマウスカーソルの現在位置が含まれる規定範囲mに対応して設定されているメニューを、表示位置に示される位置に表示する。規定範囲1に入っている場合は、表示画面の下端に接するようにメニュー1を表示する。規定範囲2に入っている場合は、表示画面の右端に接するようにメニュー2を表示する。規定範囲3に入っている場合は、表示画面の上端に接するようにメニュー3を表示する。規定範囲4に入っている場合は、表示画面の左端に接するようにメニュー4を表示する。
ステップS150にて副画面を表示した後、ステップS155では全画面表示中のウィンドウを縮小表示する。すなわち、メインウィンドウとして表示している主画面についてステップS145にて計算した縮小サイズと表示位置に基づき、主画面を縮小して、表示位置に左上角を基準位置として表示する。なお、ステップS150とステップS155での表示に先立ち、全画面表示の画面を黒で消す作業も合わせて行っておく。
以上の処理により、キャプチャボード23にてテレビ放送画面である主画面を生成し(主画面生成手段、主画面生成機能)、オペレーティングシステムを介して上記主画面をモニタ22にて全画面表示で表示(全画面表示手段、全画面表示機能)させているとき、同オペレーティングシステムを介してマウス19の移動操作を検知して、所定の第一の移動であるか否かを判断するとともに(第一マウス操作判断手段、ステップS100〜S125、第一マウス操作判断機能)、上記主画面について全画面表示中か否かを検知し(全画面表示検知手段、ステップS130,S135、全画面表示検知機能)、全画面表示中、上記第一の移動であると判断されたときに、所定の副画面を画面に表示するとともに、上記主画面を画面の残余の範囲内で全部を表示できるように縮小して表示する(複合表示手段、ステップS140〜S155、複合表示機能)。
(3)ソフトウェア構成:副画面の非表示
図4は、本発明のコンピュータの画像表示装置の一部を実現するソフトウェアをフローチャートにより示している。
ステップS200では、複合表示中か否かを判断する。複合表示とは、ステップS150,S155にて副画面と縮小した主画面とで全画面表示を行っている状態を表す。ステップS150,S155のいずれかにてフラグを設定しておき、ステップS200にて同フラグを参照する等の手法で実現できる。
複合表示中であれば、ステップS205にて副画面の表示位置と表示画面サイズから残余領域を特定する。残余領域には主画面を縮小表示しているが、主画面の部分以外も含めて残余領域を特定する。規定範囲1の場合であれば、副画面であるメニュー1を下端に接するように表示している。メニュー1の場合は上下が682ピクセルで下端に接するように表示することになっているので、残余領域は(0,0)−(1279,342)の矩形領域となる。副画面を右方に表示するメニュー2の場合、左右の幅が440ピクセルであるとすると、右端に接して表示するので、(0,0)−(839,1023)の矩形領域である。このように残余領域を特定するのは、マウスの移動操作としてこの残余の領域に移動させたときに副画面のメニュー表示をやめ、主画面の全画面表示に復帰させることとしているからである。
ステップS210では、マウスカーソルの現在位置をオペレーティングシステムのパラメータから取得する。そして、ステップS215にてマウスカーソルの現在位置が上記残余領域に入っているか否かを判断する。マウスを移動させてマウスカーソルが残余領域にはいるように移動させる移動操作が第二の移動に相当し、ステップS215にて判断していることになる。むろん、移動操作は適宜変更可能であり、マウスの移動中に移動方向や移動量を利用して移動操作の種類を判定するようにしても良い。
ステップS215にてYESと判断された場合はステップS220にて副画面であるメニューを非表示とし、キャプチャボード23で生成する主画面を全画面表示させる。
以上の処理により、上記主画面に加えて上記副画面を表示する複合表示中か否かを検知するとともに(複合表示検知手段、ステップS200、複合表示検知機能)、上記マウスの移動操作を検知して、所定の第二の移動であるか否かを判断し(第二マウス操作判断手段、ステップS205〜ステップS215、第二マウス操作判断機能)、複合表示中、上記第二の移動であると判断されたときに、上記主画面を全画面表示で表示させる(全画面復帰制御手段、ステップS220、全画面復帰制御機能)ことになる。
(4)表示内容
図5は、主画面を全画面表示している状態を示している。モニタ22の表示領域30を全て使用して主画面31を表示している。
図6は、マウスカーソルが規定範囲1の領域に含まれたときに副画面であるメニュー1を表示した状態を示している。このような表示となるのは、マウスの移動操作をして表示領域30の下辺から64ピクセル内の範囲に移動した場合である。下端から682ピクセルの範囲で副画面である番組表32を表示している。この副画面はタブ形式で番組表の他に予約一覧と録画済み一覧を選択的に表示できる。番組表を表示しているときに録画希望する番組を見つけたらマウスのボタン操作を行うことで同操作を受け付け、録画に必要なデータを生成していくことになる。この操作が録画予約操作となる。録画時刻となっていない録画予約データは予約一覧のタブをクリックすることで番組表のスペースに一覧として表示される。一覧表示に対してマウス操作することで予約を削除したり変更したりすることができる。録画時刻となって録画された番組は録画済み一覧のタブをクリックすることで一覧表示され、さらに一覧表示に対してマウス操作することで録画内容を再生したり削除することができる。
図7は、マウスカーソルが規定範囲2の領域に含まれたときに副画面であるメニュー2を表示した状態を示している。このような表示となるのは、マウスの移動操作をして表示領域30の右辺から64ピクセル内の範囲に移動した場合である。右端から440ピクセルの範囲で副画面であるチューナの設定画面33を表示している。この副画面はタブ形式でチューナの設定画面とチャンネル表示を選択的に表示できる。設定画面は各キャプチャボード23ごとに必要となる設定を行うためのものであり、設定画面を表示しているときに設定を行いたいキャプチャボード(チューナと表示)の欄にマウスのボタン操作を行うことで必要な設定操作を行ない同操作を受け付けていくことになる。この操作が設定画面操作となる。現在放送中で受信可能なチャンネルはチャンネルのタブをクリックすることで設定画面の表示スペースに一覧として表示される。一覧表示に対してマウス操作することでそのチャンネルに切り替えることができる。
図8は、マウスカーソルが規定範囲3の領域に含まれたときに副画面であるメニュー3を表示した状態を示している。このような表示となるのは、マウスの移動操作をして表示領域30の上辺から64ピクセル内の範囲に移動した場合である。上端から341ピクセルの範囲で副画面であるチューナの色調調整画面34を表示している。この副画面ではコントラスト、ブライトネス、色調1と色調2のそれぞれについてスライドバーの移動操作による調整が可能であり、同操作を受け付ける。この色調調整の対象となるチューナ(キャプチャボード23)は現在主画面で表示を行っているものである。
図9は、マウスカーソルが規定範囲4の領域に含まれたときに副画面を表示した状態を示している。このような表示となるのは、マウスの移動操作をして表示領域30の左辺から64ピクセル内の範囲に移動した場合である。左端から440ピクセルの範囲で副画面である複数のキャプチャボード23のそれぞれで受信しているテレビ放送の静止画を表示する。この静止画の表示画面が静止画画面35となる。むろん、副画面で表示するのは主画面を生成しているキャプチャボード23以外のキャプチャボード23である。静止画としているのは、処理負荷の軽減を図るためである。静止画は数秒間に一度の割合でキャプチャし直すことで、主には主画面のチャンネルを視聴しつつも、並行して放送されているテレビ放送の気になる場面の近辺で主画面とするキャプチャボード23を切り替えて主画面とさせるといったことが可能となる。
(5)まとめ
以上、説明したように、本発明によれば、キャプチャボード23にてテレビ放送画面である主画面を生成し(主画面生成手段)、オペレーティングシステムを介して上記主画面をモニタ22にて全画面表示で表示(全画面表示手段)させているとき、同オペレーティングシステムを介してマウス19の移動操作を検知して、所定の第一の移動であるか否かを判断するとともに(第一マウス操作判断手段、ステップS100〜S125)、上記主画面について全画面表示中か否かを検知し(全画面表示検知手段、ステップS130,S135)、全画面表示中、上記第一の移動であると判断されたときに、所定の副画面を画面に表示するとともに、上記主画面を画面の残余の範囲内で全部を表示できるように縮小して表示する(複合表示手段、ステップS140〜S155)。
本発明のコンピュータの画像表示装置が適用されるコンピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明のコンピュータの画像表示装置の一部を実現するソフトウェアを示すフローチャートである。 規定範囲の情報を示す図である。 本発明のコンピュータの画像表示装置の一部を実現するソフトウェアを示すフローチャートである。 主画面の全画面表示を示す図である。 主画面と番組表の副画面とからなる複合表示状態を示す図である。 主画面とチューナの設定画面の副画面とからなる複合表示状態を示す図である。 主画面とチューナの色調調整画面の副画面とからなる複合表示状態を示す図である。 主画面と静止画画面の副画面とからなる複合表示状態を示す図である。
符号の説明
11…CPU、12…バス、13…RAM、14…ROM、15…ハードディスクドライブ、16…光ディスクドライブ、17…ヒューマンインターフェイス、18…キーボード、19…マウス、21…グラフィックボード、22…モニタ、23…キャプチャボード、30…表示領域、31…主画面、32…番組表、33…チューナの設定画面、34…チューナの色調調整画面、35…静止画画面。

Claims (22)

  1. マウスの操作を受付可能でモニタの画面に全画面表示と枠内表示とを選択的に実行可能なコンピュータの画像表示装置であって、
    所定の主画面を生成する主画面生成手段と、
    上記主画面を全画面表示で表示させる全画面表示手段と、
    上記マウスの移動操作を検知して、所定の第一の移動であるか否かを判断する第一マウス操作判断手段と、
    上記主画面について全画面表示中か否かを検知する全画面表示検知手段と、
    全画面表示中、上記第一の移動であると判断されたときに、所定の副画面を画面に表示するとともに、上記主画面を画面の残余の範囲内で全部を表示できるように縮小して表示する複合表示手段とを具備することを特徴とするコンピュータの画像表示装置。
  2. 上記複合表示手段が上記主画面に加えて上記副画面を表示する複合表示中か否かを検知する複合表示検知手段と、
    上記マウスの移動操作を検知して、所定の第二の移動であるか否かを判断する第二マウス操作判断手段と、
    複合表示中、上記第二の移動であると判断されたときに、上記全画面表示手段にて上記主画面を全画面表示で表示させる全画面復帰制御手段とを具備することを特徴とする上記請求項1に記載のコンピュータの画像表示装置。
  3. 上記第一マウス操作判断手段と、上記第二マウス操作判断手段は、所定の複数の位置情報を取得する手段を有するとともに、上記マウスの移動操作に伴うマウスカーソルの現在位置を取得し、各位置情報と一致するか否かを判断することを特徴とする上記請求項1または請求項2のいずれかに記載のコンピュータの画像表示装置。
  4. 上記第一の移動は、上記マウスの移動操作が上記画面の四辺に近い位置への移動であることを特徴とする上記請求項1〜請求項3のいずれかに記載のコンピュータの画像表示装置。
  5. 上記第一の移動は、上記画面の二辺が接する位置近傍への移動であるときに二辺のいずれかを優先させることを特徴とする上記請求項4に記載のコンピュータの画像表示装置。
  6. 上記複合表示手段は、上記画面の四辺のそれぞれに対応した別の副画面を表示させることを特徴とする上記請求項4または請求項5のいずれかに記載のコンピュータの画像表示装置。
  7. 上記複合表示手段は、上記副画面を上記画面のいずれかの辺に近傍する位置に表示するとともに、残余の領域の縦横の大きさを検知し、上記主画面の縦横の比を維持したまま最大限に大きく表示できる縮小サイズを演算し、同縮小サイズで上下左右の残余を略均等にして表示させることを特徴とする上記請求項1〜請求項6のいずれかに記載のコンピュータの画像表示装置。
  8. 上記主画面生成手段は、テレビ放送を受信してテレビ放送画面を生成することを特徴とする上記請求項1〜請求項7のいずれかに記載のコンピュータの画像表示装置。
  9. 上記複合表示手段は、上記副画面として、上記テレビ放送の視聴に関するサブメニュー画面を生成することを特徴とする上記請求項8に記載のコンピュータの画像表示装置。
  10. 上記サブメニューは、番組表を表示して録画予約操作を受け付けるものであることを特徴とする上記請求項9に記載のコンピュータの画像表示装置。
  11. 上記第一の移動は、上記画面の下方への移動であり、上記サブメニューは、同画面の下方に表示されることを特徴とする上記請求項10に記載のコンピュータの画像表示装置。
  12. 上記主画面生成手段は、個別にテレビ放送を受信する複数のキャプチャボードであることを特徴とする上記請求項8〜請求項11のいずれかに記載のコンピュータの画像表示装置。
  13. 上記サブメニューは、複数のキャプチャボードの情報の表示と、同キャプチャボードの設定操作を受け付けるものであることを特徴とする上記請求項12に記載のコンピュータの画像表示装置。
  14. 上記第一の移動は、上記画面の右方への移動であり、上記サブメニューは、同画面の右方に表示されることを特徴とする上記請求項13に記載のコンピュータの画像表示装置。
  15. 上記サブメニューは、複数のキャプチャボードで受信するテレビ放送の静止画画面を表示するものであることを特徴とする上記請求項12〜請求項14のいずれかに記載のコンピュータの画像表示装置。
  16. 上記第一の移動は、上記画面の左方への移動であり、上記サブメニューは、同画面の左方に表示されることを特徴とする上記請求項15に記載のコンピュータの画像表示装置。
  17. 上記サブメニューは、上記主画面の色調調整操作を受け付けるものであることを特徴とする上記請求項8〜請求項16のいずれかに記載のコンピュータの画像表示装置。
  18. 上記第一の移動は、上記画面の上方への移動であり、上記サブメニューは、同画面の上方に表示されることを特徴とする上記請求項17に記載のコンピュータの画像表示装置。
  19. マウスの操作を受付可能でモニタの画面に全画面表示と枠内表示とを選択的に実行可能なコンピュータの画像表示方法であって、
    所定の主画面を生成し、
    上記主画面を全画面表示で表示させ、
    上記マウスの移動操作を検知して、所定の第一の移動であるか否かを判断するとともに、
    上記主画面について全画面表示中か否かを検知し、
    全画面表示中、上記第一の移動であると判断されたときに、所定の副画面を画面に表示するとともに、上記主画面を画面の残余の範囲内で全部を表示できるように縮小して表示することを特徴とするコンピュータの画像表示方法。
  20. 上記主画面に加えて上記副画面を表示する複合表示中か否かを検知するとともに、
    上記マウスの移動操作を検知して、所定の第二の移動であるか否かを判断し、
    複合表示中、上記第二の移動であると判断されたときに、上記主画面を全画面表示で表示させることを特徴とする上記請求項19に記載のコンピュータの画像表示方法。
  21. マウスの操作を受付可能でモニタの画面に全画面表示と枠内表示とを選択的に実行可能なコンピュータの画像表示プログラムを記録した媒体であって、
    所定の主画面を生成する主画面生成機能と、
    上記主画面を全画面表示で表示させる全画面表示機能と、
    上記マウスの移動操作を検知して、所定の第一の移動であるか否かを判断する第一マウス操作判断機能と、
    上記主画面について全画面表示中か否かを検知する全画面表示検知機能と、
    全画面表示中、上記第一の移動であると判断されたときに、所定の副画面を画面に表示するとともに、上記主画面を画面の残余の範囲内で全部を表示できるように縮小して表示する複合表示機能とをコンピュータに実現させる画像表示プログラムを記録した媒体。
  22. 上記複合表示機能が上記主画面に加えて上記副画面を表示する複合表示中か否かを検知する複合表示検知機能と、
    上記マウスの移動操作を検知して、所定の第二の移動であるか否かを判断する第二マウス操作判断機能と、
    複合表示中、上記第二の移動であると判断されたときに、上記全画面表示手段にて上記主画面を全画面表示で表示させる全画面復帰制御機能とをコンピュータに実現させることを特徴とする上記請求項21に記載のコンピュータの画像表示プログラムを記録した媒体。
JP2005342331A 2005-11-28 2005-11-28 コンピュータの画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムを記録した媒体 Pending JP2007148783A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342331A JP2007148783A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 コンピュータの画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムを記録した媒体
US11/603,611 US8656306B2 (en) 2005-11-28 2006-11-21 Apparatus and method for displaying image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342331A JP2007148783A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 コンピュータの画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムを記録した媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007148783A true JP2007148783A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38120219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342331A Pending JP2007148783A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 コンピュータの画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムを記録した媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8656306B2 (ja)
JP (1) JP2007148783A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050940A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、制御方法、プログラム、および情報処理システム
WO2013183722A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2014515519A (ja) * 2011-05-27 2014-06-30 マイクロソフト コーポレーション エッジ・ジェスチャー
JP2015526935A (ja) * 2012-06-06 2015-09-10 グーグル・インコーポレーテッド デジタルコンテンツを再生しながらコンテキストをブラウズするためのモバイルユーザインターフェース
US9229918B2 (en) 2010-12-23 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Presenting an application change through a tile
US9329774B2 (en) 2011-05-27 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Switching back to a previously-interacted-with application
US9535597B2 (en) 2011-05-27 2017-01-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing an immersive interface in a multi-application immersive environment
US9658766B2 (en) 2011-05-27 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Edge gesture
JP2018067333A (ja) * 2017-12-11 2018-04-26 グリー株式会社 表示画面制御方法、プログラム及び表示画面制御装置
US10254955B2 (en) 2011-09-10 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Progressively indicating new content in an application-selectable user interface
US10303325B2 (en) 2011-05-27 2019-05-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-application environment
US10579250B2 (en) 2011-09-01 2020-03-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Arranging tiles
US10969944B2 (en) 2010-12-23 2021-04-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Application reporting in an application-selectable user interface

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594282B2 (ja) * 2011-03-31 2014-09-24 カシオ計算機株式会社 画像処理装置
CN102595079A (zh) * 2012-02-27 2012-07-18 青岛海信电器股份有限公司 电视菜单控制方法和电视单元
KR102062309B1 (ko) * 2013-05-28 2020-01-03 삼성전자주식회사 화면 제어 방법 및 그 전자 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214021A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Sony Corp 画像作成装置
JP2002055753A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Canon Inc 情報処理装置、機能一覧表表示方法、及び記憶媒体
JP2005301131A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sony Corp サーバ装置、表示装置及び表示方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874958A (en) * 1997-03-31 1999-02-23 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for accessing information and items across workspaces
US6490002B1 (en) * 1999-02-03 2002-12-03 Sony Corporation Supplemental data path for supporting on-screen displays from external sources in a monitor/TV receiver using a secondary analog signal path
US7149968B1 (en) * 2000-01-21 2006-12-12 Siemens Aktiengesellschaft Method for the simultaneous non-overlapping representation of at least two data visualization windows in a display area of a monitor of a data processing installation
US6654036B1 (en) * 2000-06-05 2003-11-25 International Business Machines Corporation Method, article of manufacture and apparatus for controlling relative positioning of objects in a windows environment
JP2002163057A (ja) 2000-11-29 2002-06-07 Canon Sales Co Inc 対象オブジェクトの作成/編集方法及び対象オブジェクト作成/編集装置並びに記憶媒体
US7631331B2 (en) * 2002-03-29 2009-12-08 Starz Entertainment, Llc Cross-channel interstitial program promotion
US7224382B2 (en) * 2002-04-12 2007-05-29 Image Masters, Inc. Immersive imaging system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214021A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Sony Corp 画像作成装置
JP2002055753A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Canon Inc 情報処理装置、機能一覧表表示方法、及び記憶媒体
JP2005301131A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sony Corp サーバ装置、表示装置及び表示方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11126333B2 (en) 2010-12-23 2021-09-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Application reporting in an application-selectable user interface
US10969944B2 (en) 2010-12-23 2021-04-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Application reporting in an application-selectable user interface
US9229918B2 (en) 2010-12-23 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Presenting an application change through a tile
US10303325B2 (en) 2011-05-27 2019-05-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-application environment
US11698721B2 (en) 2011-05-27 2023-07-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing an immersive interface in a multi-application immersive environment
JP2014515519A (ja) * 2011-05-27 2014-06-30 マイクロソフト コーポレーション エッジ・ジェスチャー
US9329774B2 (en) 2011-05-27 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Switching back to a previously-interacted-with application
US9535597B2 (en) 2011-05-27 2017-01-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing an immersive interface in a multi-application immersive environment
US9658766B2 (en) 2011-05-27 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Edge gesture
JP2013050940A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、制御方法、プログラム、および情報処理システム
US10579250B2 (en) 2011-09-01 2020-03-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Arranging tiles
US10254955B2 (en) 2011-09-10 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Progressively indicating new content in an application-selectable user interface
US10268343B2 (en) 2012-06-06 2019-04-23 Google Llc Mobile user interface for contextual browsing while playing digital content
US10928983B2 (en) 2012-06-06 2021-02-23 Google Llc Mobile user interface for contextual browsing while playing digital content
JP2015526935A (ja) * 2012-06-06 2015-09-10 グーグル・インコーポレーテッド デジタルコンテンツを再生しながらコンテキストをブラウズするためのモバイルユーザインターフェース
US10198163B2 (en) 2012-06-08 2019-02-05 Nec Corporation Electronic device and controlling method and program therefor
JPWO2013183722A1 (ja) * 2012-06-08 2016-02-01 日本電気株式会社 電子機器、その制御方法及びプログラム
CN104364751A (zh) * 2012-06-08 2015-02-18 Nec卡西欧移动通信株式会社 电子设备及其控制方法和程序
WO2013183722A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2018067333A (ja) * 2017-12-11 2018-04-26 グリー株式会社 表示画面制御方法、プログラム及び表示画面制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8656306B2 (en) 2014-02-18
US20070130539A1 (en) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007148783A (ja) コンピュータの画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムを記録した媒体
KR100716288B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5230733B2 (ja) ポインター制御装置
KR101308529B1 (ko) 전자 기기, 전자 기기의 표시 제어 방법, 그래피컬·유저·인터페이스 기기 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
US6320599B1 (en) Zooming scale indicator in computer graphics
US20040100486A1 (en) Method and system for image editing using a limited input device in a video environment
JP5654340B2 (ja) サイズ変更可能なビデオウィンドウのためのアスペクト比の示唆
US20050223335A1 (en) Button processing method and data processing apparatus
US20050193350A1 (en) Display method and display device
CN110446110B (zh) 视频的播放方法、视频播放设备及存储介质
US20150138239A1 (en) Display device, display method, and program
JP2000122783A (ja) グラフィカルユーザインタフェース装置
US8185844B2 (en) Electronic device having on screen display and method for generating on screen display
CN113082696A (zh) 显示控制方法、装置和电子设备
JP2007104630A (ja) 映像監視システム
US20070139402A1 (en) Image display control method
JPH1195968A (ja) メニュー選択装置及び方法並びにメニュー選択プログラムを記録した記録媒体
JP2007114402A (ja) 表示処理装置
JP2007133750A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
CN106873963B (zh) 用于形成计算机视频桌面的背景的方法及装置
US9003329B2 (en) Image display apparatus
JP2003337952A (ja) マウスによる画像表示制御装置
JP2006302084A (ja) 簡易項目選択方法及びそれを備えた電子機器
JP2007028478A (ja) 画像表示装置
WO2001057683A1 (en) Method and system for image editing using a limited input device in a video environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005