JP2010021964A - 解像度変換方法 - Google Patents

解像度変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010021964A
JP2010021964A JP2008183096A JP2008183096A JP2010021964A JP 2010021964 A JP2010021964 A JP 2010021964A JP 2008183096 A JP2008183096 A JP 2008183096A JP 2008183096 A JP2008183096 A JP 2008183096A JP 2010021964 A JP2010021964 A JP 2010021964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
area
image
input image
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008183096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569679B2 (ja
Inventor
Toru Kawabe
徹 川邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008183096A priority Critical patent/JP4569679B2/ja
Priority to US12/497,473 priority patent/US8295646B2/en
Publication of JP2010021964A publication Critical patent/JP2010021964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569679B2 publication Critical patent/JP4569679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】ドットマトリクス形式の二値画像を整数倍に高解像度化した際に、平滑な斜めエッジを得ることができ、かつ細線を元の太さに対応する太さで安定に再現できる解像度変換方法を提供する。
【解決手段】入力画像の画素間の任意の位置の濃度をその位置の入力画像における近傍画素の補間値で表すとして、入力画像と解像度変換後の出力画像とを四隅の画素の中心位置を微小量ずらして重ね合わせ、出力画像の各画素について、その画素に対する画素領域を割り当て、かつ該画素領域と重なる入力画像の領域について補間値を積分した値を画素領域の面積で規格化して得た値を所定の閾値と大小比較することによって該画素の二値化データを定める。
【選択図】図4

Description

本発明は、ドットマトリクス形式の二値画像の解像度を変換する解像度変換方法に関する。
画像の解像度変換において、線形補間法(たとえば、特許文献1参照)や面積平均法(たとえば、特許文献2、3参照)が一般的に適用されている。二値画像の場合には、解像度変換の後、さらに各画素の濃度と閾値とを比較して二値化処理が行われる。
図9は、線形補間法や面積平均法などの適切な適用範囲を示している。線形補間法などの補間方法は、高解像度化(拡大)及び軽微な低解像度化(縮小)に適用されるが、数分の1程度の大幅な低解像度化処理ではジャギーが顕著になるなど問題がある。このため、低解像度化する場合に限って面積平均法が適用する場合が多い。一方、面積平均法は、低解像度化には有利であるが、高解像度化処理においては高解像を有効に活かしたエッジの平滑化(スムージング)が不十分になる。
そこで、元の二値画像をいったん線形補間等によって多値化し、その結果について面積平均するという方法((補間+面積平均)法)が考えられえる。この方法により、双方の問題点を補完しあい高解像度化から低解像度化まで解像度変換倍率によらず、ある程度高画質の解像度変換画像を得ることができる。
図10は、(補間+面積平均)法による二値画像の解像度変換処理の流れを示している。まず、入力されたドットマトリクス形式の二値画像の画素間の任意の位置における濃度(補間値)を線形補間法などによって求めて多値化する(ステップS301)。
次に、出力画像の各画素の濃度を、面積平均法を使用したリサンプリングによって求める(ステップS302)。たとえば、図11に示すように、入力画像311と解像度変換後の出力画像312とを、四隅の画素に関してその外側の座標が一致するように重ね合わせ、出力画像312の全領域を出力画像の画素数で等分割することで、出力画像の各画素に対して画素領域Gを割り当てる。そして、各画素領域Gについて、その画素領域と重なる入力画像の領域について補間値を積分し、該積分値を画素領域の面積で規格化することで当該画素領域に対応する画素の濃度値を決定する。そして、この濃度値と所定の閾値との大小比較により各画素を二値化する(ステップS303)。なお、画素領域Gの中心位置をその画素領域Gを代表する座標(領域代表座標;画素位置)とする。
特開平5−219360号公報 特開平5−40825号公報 特開2006−270767号公報
上記ステップS302のリサンプリングにおける入力画像と出力画像との重ね合わせ方にはいくつかの方法が考えられ、図11に示した例1の重ね合わせ方の場合、入力画像と出力画像の画素領域の対応関係は、図12に示すように、四隅の画素に関してその外側の座標が一致するように対応付けすることになる。図中の白丸は入力画像の各画素(入力画素)の位置を、各白丸を囲む破線の矩形はその入力画素の画素領域(入力画素領域)を、ハッチングされた丸は出力画像の各画素(出力画素)の位置を、各ハッチングされた丸を囲む一点破線の矩形はその出力画素の画素領域(出力画素領域)を示している。
このような画素領域の設定で整数倍の高解像度化を行うと、入力画像の特定画素の値の影響を同じように受ける複数の画素を生成してしまう。たとえば、2倍拡大の場合、図13に示すように、黒の入力画素Bの周囲にある4つの出力画素(グレーの小丸)はその中心の黒の入力画素Bの影響を強く受けて黒に、白の入力画素Wの周囲にある4つの出力画素はその中心の白の入力画素Wの影響を強く受けて白になる。このように、元の1画素が4画素で表わされたに過ぎないので、図14に示すように、斜め線のエッジが平滑化(スムージング)されず、高解像度化の効果を得難い。
図15は、他の重ね合わせ方(例2)を示している。例2では、全画像領域の四隅を四隅の画素領域の中央に設定している。すなわち、入力画像311の四隅の画素と出力画像312の四隅の画素の画素位置がそれぞれ一致するように入力画像と出力画像とを重ね合わせるように対応付ける。
この場合、
・各画素の占める矩形領域に対応して画素領域(水平方向と垂直方向の座標領域で規定)を設定する。
・座標領域No.kは、座標値k-0.5〜k+0.5の範囲とする。
・座標領域No.kの代表座標は、座標領域の中央であるkとする。
・画像領域は、四隅の画素の中央を頂点とする矩形領域とする。
・出力画像に関しても入力画像と同様に考える。
例2の場合、入力画像と出力画像の画素の対応は、図16に示すように四隅の画素の中央でそれぞれ一致することになる。このような画素領域の設定で整数倍の高解像度化を行うと、二値化の際、閾値に一致する画素が多数発生し、エッジ部において不安定な出力画素を生成してしまい、図17に示すように斜め細線が過剰に太くなったり、細くなったりする現象が発生する。図17は200%の高解像度化の例である。
図18は、例2の設定で200%の高解像度化を行った場合をより詳細に示したものである。図中の白丸は入力画像の白画素であり、黒丸は入力画像の黒画素を示し、グレーの小丸は出力画素であり、出力画素を囲む点線の矩形はその出力画素に係る画素領域(積分範囲)を示している。図18のうち、斜線を施していない画素領域の補間値の積分値はその画素領域の中央にある入力画素の影響を大きく受けるので、中央に白の入力画素があれば白に、黒の入力画素があれば黒に、安定して二値化される。
これに対し、斜線を施した画素領域の積分値は、特定の入力画素に依存せず、周囲の入力画素の影響をほぼ均等に受ける(たとえば画素領域331は、垂直方向で見ると黒の入力画素332と白の入力画素333の影響を均等に受ける)ので、積分値を規格化した濃度が閾値の近くになりやすく、二値化の際に白画素となるか黒画素となるかが不安定になり、図17に示すように、斜め線の太さが過剰に太くなったり細くなったりする現象が生じてしまう。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、ドットマトリクス形式の二値画像を高解像度化した際に、平滑な斜めエッジを得ることができ、かつ細線を元の太さに対応する太さで安定に再現できる解像度変換方法を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]ドットマトリクス形式の二値画像である入力画像の解像度を整数倍に変換する解像度変換方法であって、
前記入力画像の画素間の任意の位置の濃度をその位置の前記入力画像における近傍画素の補間値で表すとして、
前記入力画像と解像度変換後の出力画像とを重ね合わせた状態で前記出力画像の各画素について、その画素の画素領域を割り当て、かつ該画素領域と重なる前記入力画像の領域について前記補間値を積分した値を前記画素領域の面積で規格化して得た値と所定の閾値とを大小比較することによって該画素の二値化データを定めると共に、
前記重ね合わせた状態は、前記入力画像の端部の画素位置に対して前記出力画像の端部の画素の画素領域の中心を水平方向および垂直方向に微少量ずらして設定する
ことを特徴とする解像度変換方法。
上記発明では、入力画像の端部の画素位置に対して出力画像の端部の画素の画素領域の中心を水平方向および垂直方向に微少量ずらして設定する。
[2]前記微少量は、出力画素のピッチの2分の1未満である
ことを特徴とする[1]に記載の解像度変換方法。
微小量を上記に制限することで、四隅の画素の対応関係が維持される。
本発明に係る解像度変換方法によれば、ドットマトリクス形式の二値画像を高解像度化した際に、平滑な斜めエッジを得ることができ、かつ細線を元の太さに対応する太さで安定に再現することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る解像度変換方法の処理全体の概略の流れを示している。図1に示す処理の流れは、背景技術で説明した図10と基本的に同じであるが、入力画像と出力画像とを重ね合わせる際の位置関係が異なる。
まず、入力されたドットマトリクス形式の二値画像である入力画像の画素間の任意の位置における濃度(補間値)を線形補間法等によって求めて多値化する(ステップS101)。次に、出力画像の各画素の濃度を、面積平均法を使用したリサンプリングによって求める(ステップS102)。このとき、入力画像と解像度変換後の出力画像との四隅の画素領域の中心位置を水平方向および垂直方向に微小量ずらした設定で入力画像と出力画像とを重ね合わせて(対応付けして)、面積平均法によるリサンプリングを行う(ステップS102)。そして、このリサンプリングによって決定した出力画像の各画素の濃度値と所定の閾値との大小比較により各画素を二値化する(ステップS103)。
次に、上記の処理の線形補間、リサンプリングに関してより詳細に説明する。
まず、ステップS101の線形補間は、入力画像内の隣接する4画素(4つの入力画素)を頂点とする矩形領域を補間領域として行う。補間領域Hは、図2に示すように、入力画素のピッチを単位寸法とするスケールで1×1の正方形として表される。
補間領域内の相対座標(x,y)における補間値zは、入力画素のデータ値をz00,z01,z10,z11,として以下の式で表わされる。
Figure 2010021964
また、補間領域内部の任意の矩形領域(積分領域、図3参照)に対する補間値の積分値は以下の式で表わされる。
Figure 2010021964
図4は、入力画像と解像度変換後の出力画像との四隅の画素領域の中心位置を水平方向および垂直方向に微小量ずらした設定で入力画像と出力画像とを重ね合わせた状態の一例を示している。
入力画像と出力画像との四隅の対応関係を維持するためには、ずらし量が過剰に大きいことは好ましくない。ずらし量の上限としては入力画像の四隅の画素をメインで反映した画素を残すことを根拠として、出力画素のピッチに対して1/2倍未満、入力画素のピッチに対して1/(2m)倍(mは拡大倍率)未満とする(2倍拡大時は0.25画素未満、4倍拡大時は0.125画素未満などとなる)。4倍程度の拡大を上限とするシステムでは、0.1画素以内とすれば十分である。ずらし量の下限については特に考える必要はない。僅かでもずれていればよい。
次に、出力画像の画素領域(出力画素領域)と入力画像の画素領域(入力画素領域)との関係を、拡大時(高解像度化)と縮小時(低解像度化)についてそれぞれ例示して説明する。
図5は拡大時の例を示している。同図は、適当なスケーリング操作により入力画像と出力画像との四隅の画素領域の中心位置を水平方向および垂直方向に微小量ずらした設定で入力画像と出力画像とを重ね合わせた状態での出力画像の特定画素(iix,iiy)の近傍を図示している。図の寸法表示は入力画素ピッチ基準(入力画素ピッチ=1)となっている。
図5における実線で示した各矩形は入力画素の画素領域(入力画素領域P)であり、各入力画素領域Pの中心にある小さい白丸は入力画素の座標(入力画素領域の代表座標)を表している。画素データはこの座標位置における値とみなす。隣接する4つの入力画素を頂点とする点線で囲った各矩形領域が1つの補間領域になる。
出力画素(iix,iiy)の画素領域G(出力画素領域)は図中の一点破線で囲む小点で塗りつぶした領域である。同図の出力画素(iix,iiy)の画素領域Gは補間領域H1とH2に跨っており、出力画素(iix,iiy)の画素領域における補間値の積分値は、補間領域H1内にある領域G1と、補間領域H2内にある領域G2に分けてそれぞれ行い、それらの和として求める。出力画素領域はその位置により、1または2または4個の補間領域に跨る。
図6は縮小時の例を示している。同図は、適当なスケーリング操作により入力画像と出力画像との四隅の画素領域の中心位置を水平方向および垂直方向に微小量ずらした設定で入力画像と出力画像とを重ね合わせた状態での出力画像の特定画素(iix,iiy)の近傍を図示している。図の寸法表示は入力画素ピッチ基準(入力画素ピッチ=1)となっている。
図6における実線で示した多数の矩形は入力画素の画素領域P(入力画素領域)であり、各入力画素領域Pの中心にある小さい白丸は入力画素の座標(入力画素領域の代表座標)を表している。画素データはこの座標位置における値とみなす。隣接する4つの入力画素を頂点とする点線で囲った各矩形領域が1つの補間領域である。
出力画素(iix,iiy)の画素領域G(出力画素領域)は図中の一点破線で囲む小点で塗りつぶした領域である。出力画素領域は20個の補間領域に跨っており、出力画素領域における補間値の積分値は、補間領域毎の積分値の和として求める。
図7は、入力画像と解像度変換後の出力画像との四隅の画素領域の中心位置を水平方向および垂直方向に微小量ずらした設定で2倍拡大を行った場合を例示している。同図は、図18に示す微小量ずらした設定を行わない場合と対比するように示してある。図18の場合は、斜線を施した画素領域の積分値は、特定の入力画素に依存せず、周囲の入力画素の影響をほぼ均等に受けるので、積分値を規格化した濃度は閾値の近くになりやすく、白画素となるか黒画素となるかが不安定になっていたが、図7のように微小量ずらすことで、微小量ずらす前には不安定であった画素領域G5、G6は黒の入力画素B1、B2の影響をより強く受けるようになり、2値化した場合に黒画素になる。一方、微小量ずらす前には不安定であった画素領域G7、G8は白の入力画素W1の影響をより強く受けるようになり、2値化した場合に白画素になる。
その結果、斜め線を解像度2倍に拡大した場合、図8に示すように、平滑な斜めエッジを得ることができ、かつ細線を元の太さに対応する太さで安定に再現することができる。また、入力画像と出力画像の端部における対応関係もほぼ維持される。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
たとえば、実施の形態では、補間値を線形補間によって求めたが、補間値を求める方法はこれに限定されず、任意の方法でよく、たとえば、キュービックコンボリューションなどを使用してもよい。
本発明の実施の形態に係る解像度変換方法の処理全体の概略を示す流れ図である。 補間領域を示す説明図である。 補間領域内の積分範囲の一例を示す説明図である。 入力画像と解像度変換後の出力画像との四隅の画素領域の中心位置を水平方向および垂直方向に微小量ずらした設定で入力画像と出力画像とを重ね合わせた状態の一例を示す説明図である。 出力画像の画素領域と入力画像の画素領域との関係を拡大時について示す説明図である。 出力画像の画素領域と入力画像の画素領域との関係を縮小時について示す説明図である。 入力画像と解像度変換後の出力画像との四隅の画素領域の中心位置を水平方向および垂直方向に微小量ずらした設定で2倍拡大を行った場合における入力画素と出力画素および出力画素領域との関係を例示した説明図である。 入力画像と解像度変換後の出力画像との四隅の画素領域の中心位置を水平方向および垂直方向に微小量ずらした設定で斜め線を解像度2倍に拡大した場合を例示した説明図である。 線形補間法や面積平均法などの適切な適用範囲を示す説明図である。 (補間+面積平均)法による二値画像の解像度変換処理の概略を示す流れ図である。 入力画像と出力画像とを四隅の画素の外側の座標が一致するように重ね合わせた場合の画像と座標との位置関係を示す説明図である。 入力画像と出力画像とを四隅の画素の外側の座標が一致するように重ね合わせた状態の一例を示す説明図である。 入力画像と出力画像とを四隅の画素の外側の座標が一致するように重ね合わせた状態で200%拡大を行った場合の入出力画素の状態を例示した説明図である。 入力画像と出力画像とを四隅の画素の外側の座標が一致するように重ね合わせる設定で斜め線を解像度2倍に拡大した場合を例示した説明図である。 入力画像の四隅の画素と出力画像の四隅の画素とを一致させるように入力画像と出力画像とを重ね合わせた場合の画像と座標との位置関係を示す説明図である。 入力画像の四隅の画素と出力画像の四隅の画素とを一致させるように入力画像と出力画像とを重ね合わせた状態の一例を示す説明図である。 入力画像の四隅の画素と出力画像の四隅の画素とを一致させる設定で斜め線を解像度2倍に拡大した場合を例示した説明図である。 入力画像の四隅の画素と出力画像の四隅の画素とを一致させる設定で2倍拡大を行った場合における入力画素と出力画素および出力画素領域との関係を例示した説明図である。
符号の説明
B、B1、B2…黒の入力画素
G、G1、G2、G5〜G8…出力画素の画素領域
H、H1、H2…補間領域
P…入力画素の画素領域
W、W1…白の入力画素

Claims (2)

  1. ドットマトリクス形式の二値画像である入力画像の解像度を整数倍に変換する解像度変換方法であって、
    前記入力画像の画素間の任意の位置の濃度をその位置の前記入力画像における近傍画素の補間値で表すとして、
    前記入力画像と解像度変換後の出力画像とを重ね合わせた状態で前記出力画像の各画素について、その画素の画素領域を割り当て、かつ該画素領域と重なる前記入力画像の領域について前記補間値を積分した値を前記画素領域の面積で規格化して得た値と所定の閾値とを大小比較することによって該画素の二値化データを定めると共に、
    前記重ね合わせた状態は、前記入力画像の端部の画素位置に対して前記出力画像の端部の画素の画素領域の中心を水平方向および垂直方向に微少量ずらして設定する
    ことを特徴とする解像度変換方法。
  2. 前記微少量は、出力画素のピッチの2分の1未満である
    ことを特徴とする請求項1に記載の解像度変換方法。
JP2008183096A 2008-07-14 2008-07-14 解像度変換方法 Expired - Fee Related JP4569679B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183096A JP4569679B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 解像度変換方法
US12/497,473 US8295646B2 (en) 2008-07-14 2009-07-02 Resolution converting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183096A JP4569679B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 解像度変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021964A true JP2010021964A (ja) 2010-01-28
JP4569679B2 JP4569679B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=41505234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183096A Expired - Fee Related JP4569679B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 解像度変換方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8295646B2 (ja)
JP (1) JP4569679B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1856843B1 (en) * 2005-03-04 2011-12-21 Nokia Corporation Link establishment in a wireless communication environment
WO2013192624A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-27 Northeastern University Fiber orientation image processing methods and systems
US9179039B2 (en) * 2014-02-12 2015-11-03 Xerox Corporation Methods and systems for processing low resolution images via error diffusion
KR102087681B1 (ko) * 2015-09-17 2020-03-11 삼성전자주식회사 이미지 처리 장치, 이미지 처리 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
US10652535B1 (en) * 2019-02-27 2020-05-12 Google Llc Memory-efficient filtering approach for image and video coding
JP2024029314A (ja) * 2022-08-22 2024-03-06 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、印刷システム、及び、画像処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365182A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Ricoh Co Ltd 画像変倍処理装置
JPH0540825A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Canon Inc 画像処理装置
JPH05219360A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Canon Inc 画像処理装置
JPH0955847A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Seiko Epson Corp 画素密度変換方法及び画素密度変換装置
JP2000224405A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像処理方法
JP2006270767A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072588A (en) * 1996-04-02 2000-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of generating proof data and method of generating proof
US6129457A (en) * 1997-07-01 2000-10-10 Xerox Corporation Resolution enhancement for a digital printing apparatus
US7149369B2 (en) * 2002-04-23 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for image scaling
US7254282B2 (en) * 2003-01-27 2007-08-07 Scimed Life Systems, Inc. Systems and methods for transforming video images using fast visual interpolation
EP1580694A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-28 STMicroelectronics S.r.l. Image rendering with adaptive filtering for anti-aliasing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365182A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Ricoh Co Ltd 画像変倍処理装置
JPH0540825A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Canon Inc 画像処理装置
JPH05219360A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Canon Inc 画像処理装置
JPH0955847A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Seiko Epson Corp 画素密度変換方法及び画素密度変換装置
JP2000224405A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像処理方法
JP2006270767A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4569679B2 (ja) 2010-10-27
US20100008599A1 (en) 2010-01-14
US8295646B2 (en) 2012-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569680B2 (ja) 解像度変換方法
JP4569679B2 (ja) 解像度変換方法
JP4770878B2 (ja) 情報表示装置及びプログラム
CN106204441B (zh) 一种图像局部放大的方法及装置
JP4388110B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
CN104732479A (zh) 对图像进行调整大小
US9217949B2 (en) Image variable magnification device and image variable magnification method
JP2010147935A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4055908B2 (ja) ワイプパターン生成装置
JP2005293265A (ja) 画像処理装置及び方法
JP4879084B2 (ja) 画像処理装置
JP4265363B2 (ja) 画像処理装置
JP2016095667A (ja) 画像処理装置および電子機器
JP4803001B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008113145A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2013077717A (ja) 直接描画装置用の画像表示装置、およびプログラム
JP4767313B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP6157234B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4517288B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2006252108A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2007088686A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2005123812A (ja) 画像処理装置
JP2006254313A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5013243B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びこれを記録した記録媒体
JP4736121B2 (ja) 画像解析装置、画像処理装置、画像解析方法、画像解析プログラム及びこれを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4569679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees