JPH04365182A - 画像変倍処理装置 - Google Patents

画像変倍処理装置

Info

Publication number
JPH04365182A
JPH04365182A JP3141586A JP14158691A JPH04365182A JP H04365182 A JPH04365182 A JP H04365182A JP 3141586 A JP3141586 A JP 3141586A JP 14158691 A JP14158691 A JP 14158691A JP H04365182 A JPH04365182 A JP H04365182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaling
image
picture
processing
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3141586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2784278B2 (ja
Inventor
Kaoru Imao
今尾 薫
Satoshi Ouchi
敏 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3141586A priority Critical patent/JP2784278B2/ja
Publication of JPH04365182A publication Critical patent/JPH04365182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784278B2 publication Critical patent/JP2784278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、入力画像データを2
値化データとして記憶装置に蓄えておき、必要に応じて
変倍処理を施して出力する画像変倍処理装置に関し、フ
ァクシミリ装置、画像ファイリング装置などに適用して
好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来からファクシミリ装置など2値化さ
れた画像データを扱う機器では、紙サイズの異なる装置
間や解像度の異なる画像間での相互通信を図るために、
入力画像に対する拡大、縮小等の変倍処理が必須の技術
となっている。例えば、ファクシミリ装置におけるメモ
リ通信モードでは、スキャナで読み取った原稿画像を、
メモリコストを低減するために2値化処理して2値化デ
ータとして一旦メモリに蓄積し、一定時間経過した後に
通信を開始する。そして、通信開始後初めて受信装置の
仕様が分かり、受信装置の紙サイズが送信原稿サイズよ
り小さい場合はメモリに蓄積してある2値画像データに
対して縮小処理を施した後に送信する。
【0003】このような縮小処理では、所定の間隔で画
素を間引く「間引き処理」が簡便であるが、「間引き処
理」では文字に途切れが起こり、ディザ処理された画像
についてはモアレが生じ、誤差拡散処理された画像につ
いてはテクスチャに乱れが生じるなど画質劣化を招く。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、2値画像を一
旦所望の画素密度の多値画像に変換し、変換した多値画
像に対して変倍処理を施し、再び2値画像に変換するこ
とによって変倍後の2値画像の画質を向上させるように
した画素密度変換装置が種々提案されている(例えば、
特開平3−11879 号公報参照)。
【0005】しかし、これらの装置では、2値/多値変
換部に投影法を簡略化した補間法を使用し、また、多値
/2値変換部には一般的な誤差拡散法を使用しているた
め、組織的ディザ画像を扱うとモアレが生じる。また、
投影法は縮小画像面上の画素に投影される原画素の平均
濃度を求め、その値を閾値処理して縮小画素の値(2値
)を求める方式であるため、細線(1ドット幅の線分)
が消失してしまうおそれがある。
【0006】この発明は、2値画像の変倍処理に際し、
擬似階調画像に生じるモアレなどの画質劣化を抑制し、
同時に文字や線画など通常の2値画像の画質劣化を抑制
する画像変倍処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明による画像変倍
処理装置は、原稿画像を線画領域と絵柄領域とに分離し
、各領域に適した2値化処理を行う2値化処理手段と、
原稿画像の属性を判定する属性判定手段と、2値化処理
手段から得られる2値画像データおよび属性判定手段か
ら得られる属性データを記憶するメモリ手段と、メモリ
手段に記憶した2値画像データを、メモリ手段に記憶し
た属性データに基づいて原稿画像の属性に適した変倍処
理を行う変倍処理手段と、からなる。
【0008】
【作用】この発明では、2値化処理手段によって原稿画
像を線画領域と絵柄領域とで異なる2値化処理を適応的
に施し、得られる2値画像データを、原稿画像の属性を
表す属性データと共にメモリ手段に記憶する。メモリ手
段に記憶した2値画像データを送出する際には、変倍処
理が必要でなければそのまま出力し、変倍処理が必要で
あれば属性データに基づいて原稿画像の属性に応じた変
倍処理を施して出力する。
【0009】すなわち、原稿画像が線画画像であれば、
細線の抜けや潰れが生じないような変倍処理法、例えば
、論理和法によって変倍処理して出力する。また、原稿
画像が階調表現された絵柄画像であれば、絵柄画像は細
かな画素配置はほとんど意味を持たず、ある範囲内での
平均濃度とテクスチャの保存とが問題になるので、平滑
化した後、投影法のような画素密度変換法によって変倍
処理し、誤差拡散法等により再2値化処理して出力する
。また、原稿画像が線画画像と絵柄画像とが混在する画
像であれば、2値画像データからエッジ画素を検出し、
エッジ画素はそのまま、非エッジ画素は平滑化した後、
それぞれ画素密度変換法によって変倍処理し、誤差拡散
法等により再2値化処理して出力する。
【0010】
【実施例】図1は、この発明の一実施例を示すブロック
図で、図1(a) は原稿画像を読み取り2値化処理し
て画像データとしてメモリに蓄積するための構成を示し
、図1(b) はメモリに蓄積した画像データを変倍処
理して送出するための構成を示している。
【0011】図1(a) において、スキャナ1は対象
となる原稿画像を読み取るもので、文字を読み取る必要
性から400dpi 程度の解像度を有している。この
スキャナ1から出力される画像信号はラスタースキャン
の順に出力され、線画処理部2、絵柄処理部3および像
域分離部4にそれぞれ供給される。線画処理部2は入力
される画像信号を所定の閾値によって2値化して2値画
像符号化処理を行う手段であり、絵柄処理部3はディザ
法などの面積階調法によって画像信号を2値の面積変化
による擬似中間調データに変換する手段である。
【0012】像域分離部4は画像信号から線画領域と絵
柄領域とを分離する手段である。分離手法としては、例
えば、この出願人による「線画分離方式」(特願平2−
134054号)がある。この方式は、画像信号を所定
の複数画素からなるブロックに分割し、各ブロックを予
め定めたパターンと比較してその一致を検出することで
線画/絵柄の分離を実現している。像域分離部4におけ
る分離結果は選択部5に供給され、線画処理部2または
絵柄処理部3で処理された2値画像データの一方を選択
してメモリ6に格納する。
【0013】属性判定部7は像域分離部4の分離結果を
利用して原稿画像の属性を判定し、その判定結果を属性
データとしてメモリ6に格納する。この場合、像域分離
部4で線画と判定した画素数がかなり少ない場合は、画
像原稿は絵柄のみの原稿であると判定し、濃度レベルが
高くかつ非線画である画素数がかなり少ない場合は、画
像原稿は線画のみの原稿であると判定し、これら以外の
原稿は混在原稿であると判定する。
【0014】こうしてメモリ6に蓄積された2値画像デ
ータは、図1(b) に示す線画用変倍部8、絵柄用変
倍部9および線画・絵柄混在用変倍部10にそれぞれ供
給され、属性データは選択部11の制御端子に供給され
る。 線画用変倍部8は文字細線が変倍処理によって消失する
のを防止するために、論理和法によって変倍処理を行う
手段である。論理和法は縮小画像面の画素の近傍に位置
する複数の原画像上の画素の論理和によって画素値(2
値)を判断する手法であるため、細線が消失することは
ない。図2に論理和法の原理を示す。図中、○印は原画
像の格子点を示し、×印は変倍画像の格子点位置に対応
する格子を原画像上で示す。ここでは、原画像の格子間
隔を1とし、変倍率をkとする。すると、変倍画像の格
子間隔は 1/k となる。このとき、変倍画像の画素
pを囲む4つの原画像の画素a,b,c,dのうち、1
画素でも黒ければ変倍画素pを黒(「1」)とする。
【0015】絵柄用変倍部9は2値画像データを多値画
像データに変換して変倍処理し、再び2値化処理して出
力するものである。図3は、絵柄用変倍部9の構成を示
すブロック図である。同図において、入力2値画像デー
タは、2値/多値変換部20で同じ画素密度の多値画像
データに等倍変換される。2値/多値変換部20におけ
る多値画像データへの変換は、図4に示す3×3マトリ
クスサイズのマスクを用いた平滑化処理によって実現す
る。この処理はローパスフィルタ処理であり、疑似階調
画像に対する変倍処理の画質向上のための処理である。 すなわち、疑似階調画像はある範囲内の2値画素の平均
濃度によって階調を疑似的に表現するものであるから、
その範囲内の細かな形状はあまり情報を持たないばかり
か変倍処理にあたってはモアレなど画質劣化の原因にな
る。そこで、このように予め高周波成分を取り除くこと
によって変倍処理された疑似階調画像の画質を改善する
ことができる。
【0016】変倍部21は変換部20から多値データと
して出力される画像データを画素密度の異なる多値画像
データに変換する手段である。ここでは変換画素近傍の
3つの原画素を用いた線形補間により行う。図5を参照
してこの線形補間法について説明する。図5(a) に
示すように、線形補間法は原画像面上に投影された変倍
画素pに対して、それを取り囲む4つの原画素a,b,
c,dから3つの画素a,b,dを選択する。そして、
選択した3つの画素の各濃度値の変倍画素pに対する寄
与率を、画素pの座標と3画素a,b,dの各頂点で構
成される三角形の面積比から求めることによって線形補
間する。すなわち、図5(b) に示すように、原画素
a,b,dの濃度値をCa,Cb,Cdとすると、画素
pに対する画素aの寄与率を対角位置にある三角形の面
積Scの比によって求め、画素bの寄与率を対角位置に
ある三角形の面積Sbの比によって求め、画素dの寄与
率を対角位置にある三角形の面積Saの比によって求め
る。すると、変倍画素pの濃度値Cpは、     Cp=(Ca×Sc+Cb×Sb+Cd×Sa
)/(Sa+Sb+Sc)となる。この式は、画素pの
相対位置(x,y)から次式と等価になる。 Cp=(Cb−Ca)・x+(Cd−Cb)・y+Ca
【0017】なお、ここでは3画素補間により変倍後の
画素濃度を求めるようにしたが、投影法やその簡略形で
ある4画素補間法(森田らによる「投影法に基づく高速
画素密度変換方式」,画像電子学会誌,第11巻,第2
号,P72〜P83)によって求めるようにしてもよい
【0018】こうして求めた変倍後の画素pの濃度値(
多値)Cpは、多値/2値変換手段22に供給されて2
値化される。この変換手段22における2値変換は、図
6に示す誤差拡散法によって行われる。すなわち、エラ
ーバッファメモリ30に格納されているこれまでの誤差
データεijに、重み付け係数発生部31で重み係数α
ijを掛けた値が規格化され、加算器32で入力多値デ
ータxijに加算される。図7に重み係数αijの一例
を示す。
【0019】加算器32から出力される補正データxi
j’は2値化回路33で閾値th と比較され、2値化
データyijを出力する。演算器34では、補正データ
xij’と2値化データyijとの差分を誤差データε
ijとして出力し、エラーバッファメモリ30の対応す
る画素位置に格納する。この処理を繰り返すことによっ
て入力多値画像データxijの2値化処理が実行される
【0020】図1(b) に戻り、混在用変倍部10は
2値画像データの各画素がエッジ画素か否か判定し、エ
ッジ画素である場合は2値画像データをそのまま変倍処
理し、非エッジ画素である場合は多値画像データに変換
して変倍処理し、それぞれ再び2値化処理して出力する
ものである。図8に混在用変倍部10の構成を示す。こ
の変倍部10は、メモリ6から供給される2値画像デー
タの各画素がエッジ画素か否か判定するエッジ検出部2
3と、このエッジ検出部23の判定結果に基づいて入力
2値画像データまたは2値/多値変換変換部20から出
力される多値画像データの一方を選択する選択部24と
を設けた点を除いては、図3に示す絵柄用変倍部9と同
一の構成を有している。したがって、選択部24からは
入力2値画像データのうち非エッジ部分だけが多値に変
換された画像データが出力される。
【0021】エッジ検出部23におけるエッジ検出は、
注目画素の周囲の画素の配置が、図9に示す8種類のパ
ターン、すなわち、縦または横に3画素並んだ白(また
は黒)画素列に3画素の長さの黒(または白)画素列が
隣接する8種類のパターンのうち、少なくとも1つのパ
ターンと一致する画素(図中、○印を付した画素)をエ
ッジ画素として検出している。エッジ画素は文字などの
縦、横の線分を意味する。
【0022】こうして、線画用変倍部8、絵柄用変倍部
9、混在用変倍部10で変倍処理された画像データは、
属性データに基いて選択部11で何れか1つの出力画像
データが選択され、変倍後の2値画像データとして出力
される。なお、前述の実施例において、簡易的に線画の
みの原稿か否か判定し、線画のみの原稿に対しては論理
和法により変倍し、絵柄を含む原稿に対しては前述の混
在原稿と同じ方式で変倍するようにしてもよい。
【0023】また、原稿属性の判定を自動ではなく、手
動で設定するようにしてもよい。
【0024】
【発明の効果】この発明によれば、原稿画像の読み取り
時に画像属性を判定するので高精度な属性判定が可能と
なり、また、この判定結果に基づいて各画像属性に適し
た変倍処理方式に切り換えているので、高画質な変倍処
理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】論理和法の原理を説明するための図である。
【図3】絵柄用変倍部のブロック図でる。
【図4】2値/多値変換用マスクを示す図である。
【図5】線形補間を説明するための図である。
【図6】多値/2値変換部のブロック図である。
【図7】重み係数の一例を示す図である。
【図8】混在用変倍部のブロック図でる。
【図9】エッジ画素検出パターンの一例を示す図である
【符号の説明】
1    スキャナ 2    線画処理部 3    絵柄処理部 4    像域分離部 5    選択部 6    メモリ 7    属性判定部 8    線画用変倍部 9    絵柄用変倍部 10    混在用変倍部 11    選択部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原稿画像を線画領域と絵柄領域とに分
    離し、各領域に適した2値化処理を行う2値化処理手段
    と、上記原稿画像の属性を判定する属性判定手段と、上
    記2値化処理手段から得られる2値画像データおよび上
    記属性判定手段から得られる属性データを記憶するメモ
    リ手段と、上記メモリ手段に記憶した上記2値画像デー
    タを、上記メモリ手段に記憶した上記属性データに基づ
    いて上記原稿画像の属性に適した変倍処理を行う変倍処
    理手段と、からなることを特徴とする画像変倍処理装置
  2. 【請求項2】  請求項1において、前記変倍処理手段
    は、文字や線画等の線画像を変倍処理する線画用変倍手
    段と、絵柄画像を変倍処理する絵柄用変倍手段と、線画
    像および絵柄画像が混在する混在画像を変倍処理する混
    在用変倍手段とを備え、前記属性データに基づいて上記
    何れか一の変倍手段を選択することを特徴とする画像変
    倍処理装置。
  3. 【請求項3】  請求項2において、前記線画用変倍手
    段は、縮小画像面の画素の近傍に位置する複数の原画像
    上の画素の論理和により画素値を判断する論理和法を用
    いた手段であることを特徴とする画像変倍処理装置。
  4. 【請求項4】  請求項2において、前記絵柄用変倍手
    段は、入力2値画像データに対して平滑処理を施して多
    値化し、投影法または補間法により変倍後の濃度を演算
    した後に既に2値化されている周辺画素の2値化に伴う
    量子化誤差による補間をして再2値化する手段であるこ
    とを特徴とする画像変倍処理装置。
  5. 【請求項5】  請求項2において、前記混在用変倍手
    段は、入力2値画像データのエッジ画素を検出する手段
    を備え、エッジ画素に対してはそのまま、非エッジ画素
    に対しては平滑化した後、それぞれ投影法または補間法
    により変倍処理し、誤差拡散法により再2値化処理する
    ことを特徴とする画像変倍処理装置。
JP3141586A 1991-06-13 1991-06-13 画像変倍処理装置 Expired - Fee Related JP2784278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141586A JP2784278B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 画像変倍処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141586A JP2784278B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 画像変倍処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04365182A true JPH04365182A (ja) 1992-12-17
JP2784278B2 JP2784278B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=15295453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3141586A Expired - Fee Related JP2784278B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 画像変倍処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784278B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953463A (en) * 1996-01-17 1999-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus
US7006708B1 (en) 1998-06-23 2006-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image processor, image processing method, and medium on which image processing program is recorded
JP2009157915A (ja) * 2007-12-06 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像表示装置
JP2010021974A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 解像度変換方法
JP2010021964A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 解像度変換方法
JP2011257636A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Canon Inc 画像形成装置
US9241090B2 (en) 2013-12-25 2016-01-19 Konica Minolta, Inc. Image processing device, image correcting method and program

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953463A (en) * 1996-01-17 1999-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus
US7006708B1 (en) 1998-06-23 2006-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image processor, image processing method, and medium on which image processing program is recorded
US7158688B2 (en) 1998-06-23 2007-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and medium on which image processing program is recorded
US7298927B2 (en) 1998-06-23 2007-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and medium on which image processing program is recorded
US7327879B2 (en) 1998-06-23 2008-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and medium on which image processing program is recorded
JP4596066B2 (ja) * 2007-12-06 2010-12-08 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像表示装置
JP2009157915A (ja) * 2007-12-06 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像表示装置
JP2010021974A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 解像度変換方法
JP4569679B2 (ja) * 2008-07-14 2010-10-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 解像度変換方法
JP4569680B2 (ja) * 2008-07-14 2010-10-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 解像度変換方法
JP2010021964A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 解像度変換方法
JP2011257636A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Canon Inc 画像形成装置
US9241090B2 (en) 2013-12-25 2016-01-19 Konica Minolta, Inc. Image processing device, image correcting method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2784278B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585703B2 (ja) 画像処理装置
US8130410B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image forming system and recording medium readable by a computer
JPH03193472A (ja) 画像処理装置
JPH04354470A (ja) 画像処理方法と、前記方法を行うための走査/印刷システムと、前記走査/印刷システム用の画像選択装置
JPH04365182A (ja) 画像変倍処理装置
JP3142279B2 (ja) 網点領域分離装置
JPH04248766A (ja) 像域分離装置
JP2851724B2 (ja) 画像処理装置
JP3584329B2 (ja) 画像形成装置
JP3117331B2 (ja) 画像データ処理装置
JP4053362B2 (ja) 補間処理方法、補間処理プログラムおよびこれを記録した記録媒体ならびに画像処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2836992B2 (ja) 画像変倍処理装置
JP2962742B2 (ja) 画像処理装置
JP3059282B2 (ja) 2値画像変倍装置
JP2010278924A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2900907B2 (ja) 画像処理装置
JP3212339B2 (ja) 画像変倍装置
JPH05292312A (ja) 網点領域分離装置
JP2005057496A (ja) 画像処理装置および該画像処理装置を備える画像形成装置、ならびに画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH04367081A (ja) 画像変倍処理装置
JP3245586B2 (ja) 極点画素検出装置
JPH04270561A (ja) 画像処理装置
JP2005086687A (ja) 補間処理方法、補間処理プログラムおよびこれを記録した記録媒体ならびに画像処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH09200499A (ja) 画像処理装置
JPH05191632A (ja) 2値画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980421

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees