JP4766984B2 - 熱媒体通流ローラ - Google Patents

熱媒体通流ローラ Download PDF

Info

Publication number
JP4766984B2
JP4766984B2 JP2005301278A JP2005301278A JP4766984B2 JP 4766984 B2 JP4766984 B2 JP 4766984B2 JP 2005301278 A JP2005301278 A JP 2005301278A JP 2005301278 A JP2005301278 A JP 2005301278A JP 4766984 B2 JP4766984 B2 JP 4766984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll shell
heat medium
roller
heat
medium flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005301278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007107676A (ja
Inventor
嘉秀 北野
長通 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuden Co Ltd Kyoto
Original Assignee
Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuden Co Ltd Kyoto filed Critical Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority to JP2005301278A priority Critical patent/JP4766984B2/ja
Publication of JP2007107676A publication Critical patent/JP2007107676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766984B2 publication Critical patent/JP4766984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

本発明は、 熱媒体通流ローラ、詳しくは熱媒体通流路に関するものである。
樹脂フィルムなどの処理物をローラに掛け、ローラに当接して通過する間に処理物を所定の温度に加熱したり、高温の処理物を所定の温度にまで奪熱することが行われている。加熱処理する場合、ローラは加熱処理に必要な温度に高められ、奪熱処理する場合、処理物からの奪熱作用によってローラ自体の温度が上昇するので、処理物の冷却に適応する温度までローラを冷却する。いずれの場合も熱をローラに移送する熱媒体を必要とし、その熱媒体として流体たとえば油が使用されている場合がある。
図4は、このような熱媒体通流ローラの一例の概略構成を示すもので、図4において、1はローラ本体を構成するロールシェル、2は図示しないモータにより回転してロールシェル1を回転する回転駆動軸、3は中子、4は熱媒体通流路である。ロールシェル1内を通流する熱媒体の通流路は、ロールシェル1の内周面と中子3の外周面との間に空隙部を形成し、この空隙部に回転駆動軸2の中空孔2aから流入する熱媒体を通流する。ロールシェル1内を通流した熱媒体は、この例では反対側の回転駆動軸2の中空孔から流出する。
特開2004−116538号公報
このように構成された従来のローラでは、基本的にロールシェル1の小さい内周面の熱をロールシェル1の大きい外周面へ伝達する構成であるため、負荷熱量が大きい場合には、ロールシェル1の温度が低下し、所望の温度まで処理物を加熱または冷却することができず、これを行うにはロールシェル1の径を大きくするか、ローラの回転速度を遅くすることで、ロールシェル1と接触する時間を延ばす必要があるといった問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、ローラ内を通流する熱媒体とローラの接触面を広げ、ロールシェルの径を大きくしたり、ローラの回転速度を遅くすることなく、処理物を所望の温度まで加熱または冷却することができ、斯かる問題を解消する点にある。
本発明は、熱媒体を、ローラ本体を構成するロールシェルの内部に通流して前記ロールシェルを所定の温度に保持してなる熱媒体通流ローラにおいて、前記ロールシェルの肉厚内部に、孔明け加工で形成した、周方向に沿って前記ロールシェルの一方の端部から他方の端部に伸びる熱媒体を通流する断面円形の螺旋孔を設けてなることを主な特徴とする。
本発明では、ローラ本体を構成するロールシェルの表面側の肉厚内部に、孔明け加工で形成した、周方向に沿って該ローラの一方の端部から他方の端部に伸びる熱媒体を通流する断面円形の螺旋孔を設け、その螺旋孔に熱媒体を通流するので、通流路がロールシェルの全長よりも長く、かつ断面円形であることから、熱媒体の熱のロールシェルへの伝熱面積(熱媒体との接触面積)が広い。また、通流路を孔明け加工によりロールシェルの肉厚内部に形成していることから、ロールシェルの高剛性が維持され、かつ、通流路の内壁面における伝熱効率が一様で高く、さらに、その通流路がロールシェルの表面側に位置していることから、伝熱効率が高いことと伴って、負荷熱量に基づくロールシェルの温度の低下などの温度変動が低減される。これによりロールシェルの径を大きくすることなく、ロールシェルの昇温や冷却速度を速くすること、すなわちロールシェルの回転速度を速くすることができる
ローラ本体を構成するロールシェルの内部を通流する熱媒体とロールシェルの接触面を広げ、ロールシェルの径を大きくしたり、ローラの回転速度を遅くすることなく、処理物を所望の温度まで加熱または冷却することができるようにする目的を、ロールシェルの表面側の肉厚内部に、周方向に沿ってロールシェルの一方の端部から他方の端部に伸びる熱媒体を通流する螺旋孔を形成することにより実現した。
図1は、本発明の実施例に係る熱媒体通流ローラの断面図、図2は図1に示す熱媒体通流ローラのロールシェルの展開平面図である。 図1および図2において、11はローラ本体を構成するロールシェル、12は回転駆動軸、13はロータリジョイント、14は熱媒体排出通流管、15はシールドリングである。熱媒体排出通流管14は回転駆動軸12の中空内に配置され、ロールシェル11内に位置する端部はシールドリング15により蜜詮されており、他端はロータリジョイント13に連結されている。
ロールシェル11には、その表面側の肉厚内部に連通する螺旋状の孔11aが、ロールシェル11の一端から他端にまたがって形成され、螺旋状の孔11aの一端はロータリジョイント13に連結した回転駆動軸12の中空内部と連通し、他端は回転駆動軸12の中空孔を経由して熱媒体排出通流管14と連通している。このような螺旋状の孔11aは図2に示すように、矩形状の金属平板11に斜め方向に一定のピッチで複数のドリル孔11aを明け、一端側のドリル孔11aの開口11cと隣接のドリル孔11aの他端側の開口11dを合わせて円筒状に形成し、合わせ目を溶接して作成される。
このように構成した熱媒体通流ローラは、ロータリジョイント13から流入した熱媒体を回転駆動軸12の中空内部を経由して螺旋状の孔11a内に導入し、熱媒体孔11a内を経由した後、回転駆動軸12の中空内および熱媒体排出通流管14を経てロータリジョイント13から流出する。螺旋状の孔11a内を通流する熱媒体によりローラを加熱または冷却する。
このように熱媒体を通流する通流路をロールシェル11の肉厚内で螺旋状に構成すると、たとえば直径10mmのドリル孔がピッチ20mmで設けると、任意の20mm幅における単一流体伝熱面積は、10×3.14=31.4となり、中子とロールシェルの内周面の間に20mm幅分の螺旋状の通流路を形成した場合よりも1.57倍の伝熱面積を得ることができる。
図3は、本発明の他の実施例に係る熱媒体通流ローラの断面図である。なお、図1に示す熱媒体通流ローラと対応する部分には同一の符号を付し、ここではその部分の詳細な説明は省略する。図1に示す熱媒体通流ローラと異なる点は、ロールシェル11の肉厚内に気液二相の熱媒体を封入するジャケット室11bを設けた点であり、このようにジャケット室11bを設けるとロールシェル11の長手方向の表面温度の均一性を得ることができる。
なお、実施例では、ローラの一方の端部で熱媒体の流入と流出を行っているが、ローラの一方の端部で熱媒体の流入し、他方の端部で流出するように構成してもよい。
本発明の実施例に係る熱媒体通流ローラの断面図である。 図1に示す熱媒体通流ローラのロールシェルの展開平面図である。 本発明の他の実施例に係る熱媒体通流ローラの断面図である。 従来の熱媒体通流ローラの断面図である。
符号の説明
11 ローラ本体を構成するロールシェル
11a 螺旋状の孔
11b ジャケット室
12 回転駆動軸
13 ロータリジョイント
14 熱媒体排出通流管
15 シールドリング

Claims (2)

  1. 熱媒体を、ローラ本体を構成するロールシェルの内部に通流して前記ロールシェルを所定の温度に保持してなる熱媒体通流ローラにおいて、前記ロールシェルの肉厚内部に、孔明け加工で形成した、周方向に沿って前記ロールシェルの一方の端部から他方の端部に伸びる熱媒体を通流する断面円形の螺旋孔を設けてなることを特徴とする熱媒体通流ローラ。
  2. ロールシェルの肉厚内部に気液二相の熱媒体を封入するジャケット室を前記ロールシェルの長手方向に沿って形成してなることを特徴とする請求項1に記載の熱媒体通流ローラ。
JP2005301278A 2005-10-17 2005-10-17 熱媒体通流ローラ Active JP4766984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301278A JP4766984B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 熱媒体通流ローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301278A JP4766984B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 熱媒体通流ローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107676A JP2007107676A (ja) 2007-04-26
JP4766984B2 true JP4766984B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38033687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005301278A Active JP4766984B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 熱媒体通流ローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766984B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102889246A (zh) * 2012-10-24 2013-01-23 苏宇贵 直接换热式风扇及使用该风扇的空调系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148117U (ja) * 1974-10-07 1976-04-10
JPS61223133A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Kawasaki Steel Corp 連続熱処理炉用ハ−スロ−ル
JPH0839594A (ja) * 1994-08-01 1996-02-13 Kobe Steel Ltd ローラヘッド押出機のカレンダロールとその被押出材の冷却又は加熱方法
JP3842210B2 (ja) * 2002-12-20 2006-11-08 トクデン株式会社 熱処理ローラの温度制御装置
JP3958166B2 (ja) * 2002-09-24 2007-08-15 トクデン株式会社 熱媒通流ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007107676A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884957B2 (ja) 輪転印刷機の胴
JP5376763B2 (ja) 熱交換器管
JP2007511735A (ja) らせん状多重チューブ熱交換器
JP4955558B2 (ja) ポンプロータの冷却
JP4963042B2 (ja) 熱媒通流ローラ
JP3958166B2 (ja) 熱媒通流ローラ
JP5091871B2 (ja) 双ロール鋳造機、及びその操作設備及び操作方法
EP1302682A1 (en) Heat treating roll
JP4766984B2 (ja) 熱媒体通流ローラ
JP4357497B2 (ja) 熱媒通流ローラ
JP2001311420A (ja) 回転可能なロール及びこのロールに使用するデフレクタ
JP4716705B2 (ja) 熱処理用ローラ
JP5196549B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
JP5531716B2 (ja) モータ
JP2009248421A (ja) シート・フィルム成形ロール及びシート・フィルム成形装置
JP2005297062A (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法及びその装置
RU2101149C1 (ru) Электрод с внутренним охлаждением
KR101182118B1 (ko) 주조용 롤
JP4749041B2 (ja) 熱処理用ローラ装置
JP4866687B2 (ja) シート・フィルム成形ロール
KR100541508B1 (ko) 주조 휠
JP4841261B2 (ja) 流体加熱装置
RU2177133C2 (ru) Теплообменная труба
JP2006207826A (ja) 熱媒通流ローラ
JP7012204B2 (ja) 熱交換器及びそれを備えた給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250