JP4766114B2 - 半導体ドライプロセス後の残渣除去液及びそれを用いた残渣除去方法 - Google Patents

半導体ドライプロセス後の残渣除去液及びそれを用いた残渣除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4766114B2
JP4766114B2 JP2008530947A JP2008530947A JP4766114B2 JP 4766114 B2 JP4766114 B2 JP 4766114B2 JP 2008530947 A JP2008530947 A JP 2008530947A JP 2008530947 A JP2008530947 A JP 2008530947A JP 4766114 B2 JP4766114 B2 JP 4766114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
residue
film
low
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008530947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008023753A1 (ja
Inventor
新吾 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2008530947A priority Critical patent/JP4766114B2/ja
Publication of JPWO2008023753A1 publication Critical patent/JPWO2008023753A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766114B2 publication Critical patent/JP4766114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/265Carboxylic acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3209Amines or imines with one to four nitrogen atoms; Quaternized amines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイスの製造工程におけるドライエッチング及び/又はアッシング(灰化)時に形成された残渣を除去するための薬液、及び該薬液を用いてこれらの残渣を除去する半導体デバイスの製造方法に関する。特に、Cu/Low-k多層配線構造の製造に使用される残渣除去液に関する。
従来、配線材料としてAlあるいはAl合金などを用い層間絶縁膜としてSiO2膜を使用するAl/SiO2多層配線構造の半導体デバイスが中心に製作されてきた。近年は、半導体デバイスの微細化に伴う配線遅延を低減するため、抵抗値の低い配線材料であるCuと配線間容量の小さい層間絶縁膜であるLow-k膜(低誘電率膜)とを用いるCu/Low-k多層配線構造の半導体デバイスが多く製作されている。
Cu/Low-k多層配線構造では、ダマシンと呼ばれる方法により加工が行われる。この加工方法では、層間絶縁膜基板に溝(トレンチ)や穴(ビアホール)を加工し、その加工部分にCuなどの配線材料を埋め込み、配線構造を形成する。
さらに、デュアルダマシンという方法においては、配線のためのトレンチとビアホールをLow-k膜などからなる層間絶縁膜基板に連続して形成し、その後、Cuなどの配線材料を埋め込む。デュアルダマシン構造の形成には、ビアホールを先に形成した後、配線のための溝を形成するビアファーストプロセス、この逆の順序で配線のためのトレンチを先に形成した後、ビアホールを形成するトレンチファーストプロセス、その他にミドルファーストプロセス、デュアルハードマスクプロセスなどがある。
例えば、ビアファーストなどのプロセスでは、ドライエッチングにより層間絶縁膜基板にビアホールを形成した後、埋め込み剤を埋め込み平坦化する。これに、トレンチを形成するためのリソグラフィーを行いドライエッチングする。その後、トレンチやビアホールが形成された該基板から、不要となったレジストや埋め込み剤をアッシングなどにより取り除く。
しかしながら、このプロセスを経ても、基板上には完全に取り除けない不要物(以下、これらを「ドライプロセス後の残渣」という)が残存してしまう。
また、ドライエッチング、アッシングなどのプラズマを用いたドライプロセスにより、配線材料であるCuや層間絶縁膜のLow-k膜がダメージを受けることがある。さらには、プロセス間の移動などにより該基板が大気に曝されると、Cu金属配線の表面にCu酸化膜が形成されてしまう。
ダマシン構造のトレンチやビアホールに、バリアメタルのTaNや配線材料のCuなどの金属を埋め込む際に、ドライプロセス後の残渣やCu酸化膜などが存在すると、半導体デバイスの不良の原因となる。そのため、通常、これらの残渣は、ポリマー剥離液を用いて除去される。また、ダメージを受けたLow-k膜は、本来よりも構造上弱くなっているため、薬液などによりエッチングされ、パターン寸法変化を起こしやすい。したがって、これらの残渣を取り除く際には、薬液によりCuを腐食することなく、かつLow-k膜のエッチングを抑制する必要がある。
これらのドライプロセス後の残渣やCu酸化膜を、現在、市販されている従来のポリマー剥離液やエッチング液で除去しようとすると加工上の問題が生じる。例えば、水で希釈した塩酸やフッ酸を用いると残渣を除去できるが、解離したH+が多いためCuが腐食しやすい。さらに、ドライエッチングによりダメージを受けた層間絶縁膜(特に、ポーラスLow-k層間絶縁膜)である場合には、エッチングされて表面状態が変質したり、設計寸法通りの加工ができなくなったりする。
デバイス構造の微細化やLow-k膜の種類の違いなどにより、ドライプロセスの多様化が進んでいる。例えば、従来のレジストマスクを用いたドライエッチング及び酸素プラズマを用いたアッシングだけでなく、ハードマスクによるドライエッチング及びHe/H2プラズマを用いたアッシングなどのドライプロセスが用いられてきている。このような変化の中で、CuやLow-k膜にダメージを与えずに、ドライプロセス後の残渣やCu酸化膜を選択的に除去することが望まれている。
しかし、Low-k膜はドライプロセスによりダメージを受けている場合が多いため、ポリマー剥離液で洗浄するとエッチングされてパターン寸法変化を起こしやすい。さらに、半導体デバイスの洗浄装置が、バッチ式装置から枚葉式装置へ変化しつつある。そのため、従来の剥離液を用いた方法では、Cu/Low-k構造に強く付着したドライプロセス後の残渣を、短時間で完全に除去することは困難になってきた。また、洗浄によるCuバルクの腐食は見られないが、詳細に観察するとCu表面の粒界に沿って亀裂が生じている場合が多い。このようなわずかなCu表面の亀裂がが、デバイスの性能に悪影響を与える可能性が高い。さらに、洗浄プロセス後に処理されたウェハーが大気中に暴露されることにより、Cu酸化膜が成長することもデバイスの不具合の原因となる。
Cu/Low-k多層配線構造の形成において、塩酸やフッ酸等の従来の薬液を用いた場合には、Cuの腐食とLow-k膜のエッチングを抑制し、かつドライプロセス後の残渣やCu酸化膜を選択的に除去することは困難であった。
近年、Cu/Low-k多層配線構造向けのポリマー剥離液が開発されてきている(例えば、特許文献1〜4)。しかし、これらのポリマー剥離液では、Low-k膜にダメージを与えずに、Cuの腐食を抑制して、ドライプロセス後の残渣を短時間で完全に除去することは難しい。さらにCu表面の亀裂を抑制することはいっそう困難を伴う。
本発明は、このような現状に鑑み、CuとLow-k膜にダメージを与えずに、Cu表面の亀裂の抑制が可能であり、ドライプロセス後の残渣を短時間で除去することができる薬液を提供することを目的とする。また、これを用いた半導体デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
特開平11−316464号公報 特開2004−94203号公報 特開2005−347587号公報 特開2006−11297号公報
発明者は、Cuと錯体又はキレートを形成し得る強酸と、ポリカルボン酸塩と、水とを基本組成として含む水溶液を用いることにより、CuおよびLow-k膜にダメージを与えずに、Cu表面の亀裂を抑制して、強く付着したドライプロセス後の残渣を短時間で除去できることを見出した。かかる知見に基づき、さらに検討を加えて本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下のドライエッチング及び/又はアッシング後の半導体基板に存在する残渣の除去液、及び該残渣除去液を用いた半導体デバイスの製造方法を提供する。
項1. ドライエッチング及び/又はアッシング後の半導体基板に存在する残渣の除去液であって、Cuと錯体又はキレートを形成し得る強酸とポリカルボン酸塩と水とを含むことを特徴とする残渣除去液。
項2. Cuと錯体又はキレートを形成し得る強酸が、25℃でのpKaが3以下であるブレンステッド酸である項1に記載の残渣除去液。
項3. Cuと錯体又はキレートを形成し得る強酸が、トリフルオロ酢酸、臭化水素酸、過塩素酸、硫酸、シュウ酸、マロン酸及びクエン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である項1又は2に記載の残渣除去液。
項4. ポリカルボン酸塩が、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸水素アンモニウム、及びクエン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種のポリカルボン酸と、アンモニア、ヒドロキシルアミン、第一級、第二級又は第三級アミン、第四級アンモニウム、及びポリアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基とから形成される塩である項1〜3のいずれかに記載の残渣除去液。
項5. 残渣除去液中のCuと錯体又はキレートを形成し得る強酸の濃度が0.1〜5重量%であり、ポリカルボン酸塩の濃度が0.1〜20重量%である項1〜4のいずれかに記載の残渣除去液。
項6. pHが4〜6.5である項1〜5のいずれかに記載の残渣除去液。
項7. さらに有機化合物を含む項1〜5のいずれかに記載の残渣除去液。
項8. 有機化合物が、ポリカルボニル類、ヒドロキシケトン類、エステル類、C3以上のアルコール類、C3以上のアルデヒド類、ポリエーテル類、及びスルホン類からなる群より選ばれる少なくとも1種である項7に記載の残渣除去液。
項9. pHが4〜7であることを特徴とする項7又は8に記載の残渣除去液。
項10. 残渣除去液中のCuと錯体又はキレートを形成し得る強酸の濃度が0.1〜5重量%であり、ポリカルボン酸塩の濃度が0.1〜20重量%であり、有機化合物の濃度が0.5〜60重量%である項7〜9のいずれかに記載の残渣除去液。
項11. さらにフッ素化合物を含む項1〜10のいずれかに記載の残渣除去液。
項12. フッ素化合物が、フッ化水素、或いは、アンモニア、ヒドロキシルアミン、第一級、第二級若しくは第三級アミン、第四級アンモニウム又はポリアミンのフッ化物塩である項11に記載の残渣除去液。
項13. さらにCuの亀裂防止剤及び/又はCuの酸化防止剤を含む項1〜12のいずれかに記載の残渣除去液。
項14. ドライエッチング及び/又はアッシング後の半導体基板に存在する残渣を除去する方法であって、ドライエッチング及び/又はアッシング後の半導体基板を、項1〜13のいずれかに記載の残渣除去液と接触させることを特徴とする残渣の除去方法。
項15. 配線材料としてCuを有し層間絶縁材料として低誘電率膜(Low-k膜)を有する半導体基板である項14に記載の残渣除去方法。
項16. 半導体デバイスの製造方法であって、(1)配線材料としてCuを有し層間絶縁材料として低誘電率膜(Low-k膜)を有する半導体基板をドライエッチング及び/又はアッシングする工程、及び(2)上記(1)で処理された半導体基板を項1〜13のいずれかに記載の残渣除去液と接触させる工程を含むことを特徴とする製造方法。
以下、本発明を詳述する。
半導体ドライプロセス後の残渣除去液
本発明の残渣除去液は、Cuと錯体又はキレートを形成し得る強酸(以下「強酸」とも呼ぶ)と、ポリカルボン酸塩と、水とを基本組成として含むことを特徴とする。さらに、有機化合物、界面活性剤、フッ素化合物、亀裂防止剤、酸化防止剤などを添加することにより、より優れた機能を追加することが可能である。
本発明の残渣除去液の対象物は、主としてCu酸化膜及びドライプロセス後の残渣である。
Cu酸化膜としては、ドライエッチング及び/又はアッシング時に形成されたCu酸化物、或いはプロセス間の移動などにより大気に曝された場合に、金属が自然に酸化されてできたCuの自然酸化膜等が挙げられる。これらの組成としては、CuO、Cu2O、Cu(OH)2等が多く含まれる。
ドライプロプロセス後の残渣は、導電性金属として、Cuを用いて成膜したウェハーにおいて、Cu/Low-k多層配線構造のCu表面上のCu酸化膜、及び/又は、ドライエッチング及び/又はアッシングにより形成されたCu酸化物を含むCu変質物からなる。この残渣は、主にパターンが形成されたCu配線上やLow-k膜などの層間絶縁膜で形成されたパターンの側壁および層間絶縁膜基板表面に付着する。Cu上に形成される残渣は、ドライエッチング及び/又はアッシングにより、酸化及び/又はフッ素化されたCu酸化物とそのCuとの混合物からなる変質物残渣である。該残渣は電気抵抗が大きく、Cu酸化物に近い絶縁層を形成する。
Low-k膜などの層間絶縁膜で形成されたパターンの側壁に付着する残渣は、Cu変質物のほかにSiNなどのストッパー膜やLow-k膜、埋め込み剤などがドライエッチングでスパッタリングされたものであり、Siや有機物を含んでいる場合がある。また、層間絶縁膜基板表面の残渣は、アッシングすることにより除去しきれなかったレジスト、反射防止膜および埋め込み剤などの有機物や、無機マスクを用いたプロセスでの残留物に加え、ドライエッチングの際にホールやトレンチの底から飛来した若干のSiやCu変質物を含んだものであると推測できる。
これらのドライプロセス後の残渣を短時間で除去するためには、上記した強酸とポリカルボン酸塩と水が必要である。これにより、Low-k膜へのダメージを低減させ、わずかなCu表面の亀裂の発生を抑制することができる。更に亀裂防止効果を付与したい場合には、ポリカルボン酸のアミン塩を使用することが好ましい。Low-k膜などの層間絶縁膜で形成されたパターンの側壁に付着する残渣を除去しにくい場合には、有機化合物(特に水溶性有機化合物)や若干のフッ素化合物を添加すると除去効果が増す。Cu表面の亀裂を生じさせない効果をいっそう付加するために、亀裂防止剤を添加してもよい。これらの残渣を除去した後に、Cu表面上に酸化膜を成長させたくない場合には、さらに酸化防止剤を添加することもできる。
本明細書において、層間絶縁膜とは、主にLow-k膜(低誘電率膜)のことを意味するが、例えばフッ素を含んだシリコン酸化膜(FSG膜)も包含される。層間絶縁膜の比誘電率は、通常1より大きく、4程度以下、好ましくは3程度以下、より好ましくは2.8程度以下、さらに好ましくは2.6程度以下である。なお、Low-k膜は主に塗布またはプラズマCVDにより生成される。
Low-k膜として具体的には、LKDシリーズ(商品名、JSR社製)、HSGシリーズ(商品名、日立化成社製)、Nanoglass(商品名、Honeywell社製)、IPS(商品名、触媒化成社製)、Z3M(商品名、Dow Corning社製)、XLK(商品名、Dow Corning社製)、FOx(商品名、Dow Corning社製)、Orion(商品名Tricon社製)、NCS(商品名、触媒化成社製)、SiLK(商品名、Dow Corning社製)などの無機SOG膜(HSG:水素化シルセスキオキサン)、有機SOG膜(MSQ膜:メチルシルセスキオキサン膜)、ポリアリルエーテルなどを主成分とする塗布膜(有機ポリマー膜)、Black Diamond(商品名、アプライドマテリアルズ社製)、コーラル(商品名、Novellus社製)、オーロラ(商品名、ASM社製)に代表されるプラズマCVD膜などがあるが、これらに限定されるものではない。
レジストとしては、KrF(クリプトンエフ)、ArF、F2レジスト等が挙げられるが、これに限定されるものではない。埋め込み剤は、反射防止膜の機能を兼ねる有機化合物を用いることができる。
Cuと錯体又はキレートを形成し得る強酸は、25℃でのpKaが3以下(好ましくは2以下、より好ましくは0〜2)であるブレンステッド酸であり、水素イオンH+と、Cuとキレートあるいは錯体を形成する構造(部分)とを有し、ドライプロセス後の残渣を除去する機能を有する。
具体例としては、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、α−クロロ酪酸、β−クロロ酪酸、γ−クロロ酪酸、モノフルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸などのハロゲン含有カルボン酸、臭化水素酸、過塩素酸、硫酸などの無機酸、シュウ酸、マロン酸、酒石酸、クエン酸などのポリカルボン酸等が挙げられる。このうち、シュウ酸、マロン酸、クエン酸、トリフルオロ酢酸、臭化水素酸、過塩素酸が好ましく、シュウ酸、マロン酸、クエン酸、トリフルオロ酢酸がより好ましい。
残渣除去液中における強酸の濃度は、除去するドライプロセス後の残渣の量や質に応じて適宜選択することができる。強酸の濃度は、一般に0.1〜10重量%程度であり、好ましくは0.1〜5重量%、さらに好ましくは、0.1〜3重量%である。これらの濃度が低いほどドライプロセス後の残渣が除去しにくくなり、濃度が高いほど残渣の除去が容易となる。対費用効果の観点から5重量%以下が望ましい。
ポリカルボン酸塩は、Low-k膜へのダメージを低減させるとともに、強酸と相互作用しCuの腐食を防止し、Cuを含有するドライプロセス後の残渣を除去する働きを有する。特に、ポリカルボン酸のアミン塩は、Cu表面の亀裂を抑制する効果が高い。
ポリカルボン酸塩としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸水素二アンモニウム、クエン酸二水素アンモニウム、クエン酸等のポリカルボン酸と、アンモニア、ヒドロキシルアミン、第一級、第二級又は第三級アミン、第四級アンモニウム、ポリアミン等の塩基とから形成される塩が挙げられる。好ましくは、マロン酸、クエン酸水素二アンモニウム、クエン酸二水素アンモニウム、クエン酸等のポリカルボン酸と、アンモニア、第一級、第二級又は第三級アミン、第四級アンモニウム、ポリアミン等の塩基とから形成される塩が挙げられる。
より具体的には、マロン酸、クエン酸水素二アンモニウム、クエン酸二水素アンモニウム、又はクエン酸等のポリカルボン酸のアンモニウム塩、メチルアミン塩、エチルアミン塩、プロピルアミン塩、ブチルアミン塩、ジメチルアミン塩、ジエチルアミン塩、トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、プロパンジアミン塩、トリエチレンテトラミン塩、水酸化テトラメチルアンモニウム塩、コリン塩等が挙げられる。
これらの中で、マロン酸のアンモニウム塩、メチルアミン塩、エチルアミン塩、水酸化テトラメチルアンモニウム塩又はコリン塩;クエン酸水素二アンモニウムのメチルアミン塩、エチルアミン塩、水酸化テトラメチルアンモニウム塩又はコリン塩;クエン酸ニ水素アンモニウムのメチルアミン塩、エチルアミン塩、水酸化テトラメチルアンモニウム塩又はコリン塩;及び、クエン酸のアンモニウム塩、メチルアミン塩、エチルアミン塩、水酸化テトラメチルアンモニウム塩、又はコリン塩が最も好ましい。
ポリカルボン酸塩は、結晶の形態で用いても良いし、上記の酸と塩基を水中で混合して中和して得られる水溶液を用いても良い。残渣除去液中のポリカルボン酸塩の濃度は、一般に0.1〜20重量%であり、好ましくは、0.5〜10重量%、より好ましくは1〜5重量%である。
また、残渣除去液中に含まれる、ポリカルボン酸塩に対するCuと錯体又はキレートを形成し得る強酸のモル比(強酸/ポリカルボン酸塩)が、0.3〜1程度であることが好ましく、特に0.35〜0.8であることが好ましい。この比が0.3未満ではCuを腐食しやすくなり、1を超えるとドライプロセス後の残渣を除去する能力が低下する傾向があるためである。
本発明の残渣除去液中には、さらに有機化合物(特に水溶性有機化合物)を添加してもよい。この有機化合物は、強酸によるCuへの腐食を低減し、Low-k膜などの層間絶縁膜で形成されたパターンの側壁に付着する残渣や層間絶縁膜基板の表面残渣などのドライプロセス後の残渣を除去する効果を付与する。
有機化合物としては、親水性乃至水溶性の中性有機化合物が挙げられ、例えば、ポリカルボニル類、ヒドロキシケトン類、エステル類、C3以上のアルコール類、C3以上のアルデヒド類、ポリエーテル類、スルホン類などが好ましい。
ポリカルボニル類としては、例えば、2,3−ブタンジオン、2,4−ペンタジオン、メチルグリオキサール、アセチルアセトンなどが挙げられる。好ましくは、2,3−ブタンジオン、2,4−ペンタジオンである。
ヒドロキシケトン類としては、例えば、アセトイン、アセトンアルコール、ジアセトンアルコールなどが挙げられる。好ましくは、アセトイン、アセトンアルコールである。
エステル類としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等のモノカルボン酸エステル;シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、コハク酸ジメチル等のポリカルボン酸エステル;炭酸ジメチル、炭酸ジエチルなどの炭酸エステル;炭酸プロピレン、炭酸エチレン、γ−ブチロラクトンなどの環状エステル;アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチルなどのケト酸エステル;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどのオキシエステル;エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノ‐n‐ブチルエーテルアセタート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ‐n‐ブチルエーテル、エチレングリコールジアセタート(二酢酸エチレン)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のアルコキシエステルなどが挙げられる。好ましくは、炭酸プロピレン、γ−ブチロラクトン、二酢酸エチレン、PGMEA、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、乳酸エチル等が挙げられる。
C3以上のアルコール類としては、例えば、イソプロピルアルコール、1-ブタノール、tert-ブチルアルコール、イソブチルアルコールなどの長鎖(例えばC3〜6)アルキル基などの疎水基をもつモノアルコール;エチレングリコールジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリ(プロピレングリコール)、グリセリン、2‐アミノ‐2‐エチル‐1,3‐プロパンジオール、2‐アミノ‐2‐メチル‐1,3‐プロパンジオール、1,2‐シクロヘキサンジオール、2,2‐ジメチル‐1,3‐プロパンジオール、2,5‐ジメチル‐2,5‐ヘキサンジオール、2,3‐ナフタレンジオール、1,2‐ブタンジオール、1,3‐ブタンジオール、1,4‐ブタンジオール、2‐ブチン‐1,4‐ジオール、2‐ブテン‐1,4‐ジオール、1,3‐プロパンジオール、1,2‐プロパンジオール、DL‐1,2‐ヘキサンジオール、2,5‐ヘキサンジオール、1,2‐ベンゼンジオール、2,4‐ペンタンジオール、2‐メチル‐2,4‐ペンタンジオールなどのポリアルコール;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ‐n‐ブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ‐n‐ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノ‐n‐ドデシルエーテル、ヘプタエチレングリコールモノ‐n‐ドデシルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコキシアルコールが挙げられる。好ましくは、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、イソブチルアルコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等が挙げられる。
C3以上のアルデヒド類としては、例えば、プロピオンアルデヒド、ブタナール、ペンタナール等が挙げられる。
ポリエーテル類としては、例えば、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、ジメトキシエタン、ジメトキシプロパン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジ‐n‐ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ‐n‐ブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールエチルメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテルなどが挙げられる。好ましくは、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
スルホン類としては、例えば、スルホラン、ジメチルスルホン等が挙げられる。
上記の有機化合物のうち、2,3−ブタンジオン、2,4−ペンタジオン、アセトイン、炭酸プロピレン、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールジアセタート(二酢酸エチレン)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、イソブチルアルコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール 、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、乳酸エチルが好適である。
残渣除去液中の有機化合物の濃度は、一般に60重量%以下、好ましくは0.5〜60重量%であり、より好ましくは2〜40重量%、特に好ましくは3〜30重量%である。
残渣除去液には、さらにフッ素化合物を添加してもよく、これによりLow-k膜などの層間絶縁膜で形成されたパターンの側壁に付着する残渣を除去する効果が高められる。この残渣は、Cu変質物のほかに、SiNなどのストッパー膜、Low-k膜、埋め込み剤などがドライエッチングでスパッタリングされたものであり、Siや有機物を含んでいる場合がある。しかし、たとえ残渣中にSiや有機物を含んでいたとしても、Cu酸化物が主な構成物である場合には、通常フッ素化合物を添加しなくても除去できる。また、ドライプロセスでプラズマダメージを受けたLow-k膜などの層間絶縁膜では、フッ素化合物によりエッチングされやすく設計寸法どおりの加工ができなくなる場合もある。そのため、残渣が十分に除去できない場合や除去できたかどうか不安が残る場合に、より高い除去効果を付加するために、少量のフッ素化合物を添加するのが好ましい。
フッ素化合物としては、例えば、フッ化水素、或いは、アンモニア、ヒドロキシルアミン、第一級、第二級若しくは第三級アミン、第四級アンモニウム又はポリアミン等のフッ化物塩などが挙げられる。具体的には、フッ化水素、フッ化アンモニウム、一水素二フッ化アンモニウム、フッ化メチルアミン、フッ化エチルアミン、フッ化ジエチルアミン、フッ化トリエチレンテトラミン、フッ化テトラメチルアンモニウム等が好ましい。フッ素化合物は、1種であっても又は2種以上であってもよい。本発明の1つの実施形態として、例えば、フッ化アンモニウム水溶液、希フッ酸(50重量%水溶液)を好適に用いることができる。
残渣除去液中のフッ素化合物の濃度は、シリコン含有膜、Low-k膜などの層間絶縁膜およびドライプロセスによりプラズマダメージを受けた層間絶縁膜の種類と量に応じて、適宜選択することができる。フッ素化合物の濃度は、5重量%以下、好ましくは0.001〜5重量%であり、より好ましくは0.01〜3重量%である。
層間絶縁膜のプラズマダメージを受けた部分がエッチングされるのを抑制する必要がある場合には、残渣除去液にはフッ素化合物を含めないか、或いは少量(1重量%以下)含めるのが好ましい。濃度が0.001重量%未満であると残渣を除去する効果が低下する場合がある。
本発明の残渣除去液には、さらに界面活性剤を添加することもできる。界面活性剤は、疎水性の層間絶縁膜に対して濡れ性を増し、パターンの形状に応じて薬液が均一にいきわたるようにするためである。その種類は、カチオン系、アニオン系、ノニオン系など特に限定されない。残渣除去液中の界面活性剤の濃度は、一般に0.00001〜5重量%、好ましくは0.0001〜3重量%である。0.00001重量%より少ないと界面活性効果が小さく、5重量%より多くても、その効果に変化はない。
本発明の残渣除去液には、さらに亀裂防止剤を添加することもできる。亀裂防止剤としては、非共有電子をもつ酸素及び/又は非共有電子をもつ窒素を有する非共有電子をもつ硫黄含有化合物が挙げられ、スルフィド類、メルカプタン類、チオカルボン酸類、チオアセトアミド類、チオウレア類、チアジアゾール類、テトラゾール類、トリアジン類、チアゾール類、チオフェン類、ピリミジン類、プリン類、チアゾリン類およびチアゾリジン類からなる群から選ばれる少なくとも1種の硫黄含有化合物を例示できる。具体的には、以下の化合物を好ましく例示できる。
スルフィド類としては、例えば、チオジグリコール、2,2′‐チオ二酢酸、3,3′‐ジチオジプロピオン酸等が挙げられる。
メルカプタン類としては、例えば、メルカプト酢酸、チオリンゴ酸、チオ乳酸、3-メルカプトプロピオン酸、アミノチオフェノール、2‐メルカプトエタノール、3‐メルカプト‐1,2‐プロパンジオール等が挙げられる。
チオカルボン酸類としては、例えば、チオール酢酸、3-アセチルチオ-2-メチルプロパン酸等が挙げられる。
チオアセトアミド類としては、例えば、チオアセトアミド等が挙げられる。
チオウレア類としては、例えば、チオ尿素、チオカルボヒドラジド、グアニルチオウレア、エチレンチオ尿素、マロニルチオ尿素等が挙げられる。
チアジアゾール類としては、例えば、2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール、2-チオ酢酸-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール、2,5-ジチオ酢酸-1,3,4-チアジアゾール等が挙げられる。
テトラゾール類としては、例えば、1-メチル-5-メルカプト-1H-テトラゾール等が挙げられる。
トリアジン類としては、例えば、2,4,6-トリメルカプト-S-トリアジン等が挙げられる。
チアゾール類としては、例えば、4-チアゾールカルボン酸、2‐アミノチアゾール等が挙げられる。
チオフェン類としては、例えば、2,5-チオフェンジカルボン酸、3-チオフェンマロン酸、2-チオフェンカルボン酸等が挙げられる。
ピリミジン類としては、例えば、2-チオバルビツル酸、2-チオシトシン、チオウラシル、4-アミノ-6-ヒドロキシ-2-メルカプトピリミジン等が挙げられる。
プリン類としては、例えば、2,5-ジチオプリン、6-メルカプトプリン等が挙げられる。
チアゾリン類は、2-アミノ-2-チアゾリン、2-チアゾリン-2-チオール等が挙げられる。
チアゾリジン類としては、例えば、2,4-チアゾリジンジオン、2-チオ-4-チアゾリドン、2-イミノ-4-チアゾリジノン等が挙げられる。
これらの中で最も好ましいのは、2-アミノ-2-チアゾリン、メルカプト酢酸、3-メルカプトプロピオン酸、チオ乳酸又はチオリンゴ酸である。
本発明において亀裂防止剤は補足的に用いることができ、その濃度は、例えば0.00001〜3重量%、好ましくは0.00005〜1重量%である。
本発明の残渣除去液には、さらに酸化防止剤を添加することもできる。酸化防止剤としては、ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。その濃度は、例えば0.00001〜3重量%、好ましくは0.0005〜1重量%である。
本発明の残渣除去液に含まれる水の割合は、残渣除去液中、通常40〜99.5重量%程度、好ましくは70〜99重量%程度であり、水以外の成分の配合量(濃度)に応じて決定することができる。
本発明の除去液のpHは4〜7である。pHが4未満であるとドライプロセスでダメージをうけたLow-k膜表面が変質しやすくなり、pHが7を超えるとCuを腐食しやすくなる。好ましくはpH4〜6.5である。pHは、強酸とポリカルボン酸塩、必要に応じ有機化合物の分量により調整する。
例えば、Cuと錯体又はキレートを形成し得る強酸と、ポリカルボン酸塩と、水とを含む残渣除去液の場合、強酸の濃度は0.1〜5重量%程度(好ましくは0.3〜3重量%程度)であり、ポリカルボン酸塩の濃度は0.1〜20重量%程度(好ましくは0.5〜10重量%程度)である。pHは4〜6.5程度(好ましくは4〜6程度)である。ポリカルボン酸塩に対する強酸のモル比は、0.3〜1程度(好ましくは0.35〜0.8程度)である。
また、Cuと錯体又はキレートを形成し得る強酸と、ポリカルボン酸塩と、有機化合物と、水とを含む残渣除去液の場合、強酸の濃度は0.1〜5重量%程度(好ましくは0.3〜3重量%程度)であり、ポリカルボン酸塩の濃度は0.5〜20重量%程度(好ましくは0.75〜10重量%程度)であり、有機化合物の濃度は0.5〜60重量%(好ましくは2〜40重量%、より好ましくは3〜30重量%)である。pHは4〜7程度(好ましくは4〜6程度)である。ポリカルボン酸塩に対する強酸のモル比は、0.3〜1程度(好ましくは0.35〜0.8程度)である。
Cu酸化物及び/又はドライプロセス後の残渣の除去
本発明の残渣除去方法は、主として、ダマシン、デュアルダマシンなどの構造やキャパシタ構造の形成工程において、ドライプロセス(ドライエッチング及び/又はアッシング)後の半導体基板に存在する残渣を除去する方法である。具体的には、ドライプロセス後のCu/Low-k多層配線構造を有する半導体基板に存在する残渣を、上記の残渣除去液を用いて除去する。
本発明は半導体デバイスの製造方法をも提供する。該製造方法は(1)配線材料としてCuを有し層間絶縁材料として低誘電率膜(Low-k膜)を有する半導体基板をドライエッチング及び/又はアッシングする工程、及び(2)上記(1)で処理された半導体基板を上記の残渣除去液と接触させる工程を含むことを特徴とする。
なお、基板上にLow-k膜を形成した後、必要に応じてLow-k膜上にSiN、SiC、TaN膜などの絶縁膜バリアが形成されるが、該SiN、SiC、TaN膜などは、Low-k膜と共にエッチングすることもできる。
残渣除去の処理は、被処理物である半導体基板を残渣除去液に接触させて行う。残渣除去液への接触方法は、残渣除去液の種類や温度に応じて適宜設定することができる。接触方法としては、例えば、薬液をためた槽に、カセットに入った多量の被処理物(ウェハー)を浸漬させるバッチ式、回転させた被処理物(ウェハー)の上から薬液をかけて洗浄する枚葉式、被処理物(ウェハー)に薬液をスプレーで吹付け続けて洗浄するスプレー式等、種々の接触方法が用いられる。
残渣除去液の温度は、例えば10〜60℃程度、好ましくは15〜40℃程度にするのがよい。接触時間も特に限定されず適宜選択することができるが、例えば、0.5分〜60分程度、好ましくは1分〜40分程度である。
また、バッチ式の場合は、必要に応じて、撹拌下の残渣除去液にウェハーを浸漬してもよい。撹拌の速度も限定されず、適宜選択することができる。不要物が剥離しにくい場合には、例えば被処理物を残渣除去液に浸漬して超音波洗浄を行ってもよい。
本発明のCu酸化物の除去方法は、さらに、Cu酸化物及び/又はドライプロセス後の残渣を除去したウェハーを、純水で洗浄することにより行うことができる。この洗浄工程により残渣除去液を洗い流すことができる。
本発明の残渣除去液を用いてCu酸化物及び/又はドライプロセス後の残渣の除去を行った半導体基板は、例えば、Cu配線をするなど慣用されている方法(例えば、詳説半導体CMP技術、土肥俊郎 編著 2001年 に記載された方法)に従って、様々な種類の半導体装置(デバイス)へと加工することができる。
本発明の残渣除去液は、シリコン含有膜やLow-k膜に対するエッチングを抑制し、Cu腐食をすることなく、強く付着したドライプロセス後の残渣とCu酸化膜を短時間で除去できる。特に、Low-k膜に対するダメージがより小さく、従来のポリマー剥離液で解決し得なかったわずかなCu表面の亀裂を抑制する効果も有する。
以下に実施例を示し、本発明の特徴を明確にする。本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
ドライプロセス後の残渣の除去及びパターンの形状の変化を調べるために、ビアファーストプロセスにより形成されたCu/Low-kデュアルダマシン構造を持つテストパターン付きウェハーを用いた。Cu/Low-kデュアルダマシン構造のLow-k膜はプラズマCVDにより形成されたSiOC膜であり、絶縁膜バリアはSiN膜である。ドライプロセス後の残渣は強固に付着して除去しにくいものである。残渣はビアホール底に多く存在し、ビアホール側壁とLow-k基板表面に若干みられる。
このテストパターン付きウェハーを、実施例および比較例で示した薬液に25℃で1〜3分間、撹拌下(約600rpm)に浸漬した後、超純水の流水でリンス、乾燥してドライプロセス後の残渣除去処理を行った。
この残渣除去処理の後、12個のビアホールについて、ドライプロセス後の残渣除去の状態と断面形状を、電子顕微鏡(SEM)で観察した。さらに、Cu表面亀裂の有無を判断するために、60個のビアホールを上方から電子顕微鏡(SEM)で観察した。必要に応じて断面もSEMで観察した。
また、テストパターン付きウェハーを用いた評価では見つけにくいCuおよびLow-k膜に対するダメージを調べるため、これらを成膜したブランケットウェハーを実施例および比較例の薬液に10分間浸漬して、これらのエッチング速度を求めた。Low-k膜については、表面状態の変化を調べるため、薬液の浸漬前後の接触角を測定し比較した。接触角の変化の大きい場合には昇温脱離分析(TDS)において、水の吸着量が増加する相関関係が得られている。すなわち、接触角の変化はLow-k膜の最表面の変化を反映している。なお、接触角は、接触角計を用いて測定した。
表2に実施例を、表4及び表6に比較例を例示した。これらの薬液を用いてテストした結果を表3、表5及び表7に示す。テスト結果の判定基準を、表1に示す。
Figure 0004766114
実施例1〜25
実施例1〜21は強酸とポリカルボン酸塩からなる残渣除去液であり、実施例22〜25は強酸とポリカルボン酸塩に加えて、NH4F及び有機化合物を加えた残渣除去液である。
Cu表面上の残渣が強酸とポリカルボン酸塩からなる残渣除去液だけでは除去しにくい場合に、有機化合物及びNH4Fを添加すると残渣除去効果が助長される。また、パターン側壁の残渣が取れにくい場合にNH4Fを添加し、基板表面の残渣が除去しにくい場合には有機化合物を添加すると残渣除去効果が増す。
Figure 0004766114
実施例1〜25の薬液を用いてテストした結果を表3に示す。
表3に示したテストパターン付きウェハーを用いた評価の結果から、実施例1〜25の残渣除去液は、パターン形状を変化させないだけでなく、Cu表面の僅かな亀裂も生じることなく、残渣除去性能に優れていることが明らかである。ブランケットウェハーを用いた評価の結果から、CuとLow-k膜のエッチング速度は小さく、Low-k膜の接触角も変化していないことから、Cu腐食やLow-k膜の残渣除去液によるダメージがないことを示している。
実施例1及び21において、トリフルオロ酢酸の代わりに、シュウ酸、マロン酸、クエン酸を用いても同様の効果を示した。
実施例3〜13、実施例17〜25において、トリフルオロ酢酸の代わりに、シュウ酸、マロン酸、クエン酸を用いても同様の効果を示す。
実施例1及び2において、マロン酸塩の代わりに、クエン酸水素ニアンモニウム塩、クエン酸ニ水素アンモニウム塩、クエン酸塩を用いても同様の効果を示した。
実施例3〜7、実施例14〜25において、マロン酸塩の代わりに、クエン酸水素ニアンモニウム塩、クエン酸ニ水素アンモニウム塩、クエン酸塩を用いても同様の効果を示す。
実施例14〜25において、ポリカルボン酸の塩として、アンモニウム塩の代わりに、メチルアミン塩、エチルアミン塩、ジエチルアミン塩、トリエチレンテトラミン塩、水酸化テトラメチルアンモニウム塩、コリン塩を用いても同様の効果を示す。
実施例22において、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートの代わりに、アセトイン、エチレングリコールジアセタート(二酢酸エチレン)、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールジメチルエーテル、アセト酢酸メチル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテルを用いても同様の効果を示した。
実施例23〜25において、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、炭酸プロピレン、乳酸エチル、プロピオンアルデヒドの代わりに、アセトイン、エチレングリコールジアセタート(二酢酸エチレン)、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールジメチルエーテル、アセト酢酸メチル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテルを用いても同様の効果を示す。
実施例1〜25は、濃度を増加させた場合には、その効果を増し、濃度を半分に減少させた場合においてもその効果を十分に発揮する。
Figure 0004766114
実施例1、実施例6、実施例7に示したそれぞれの薬液に対して、Cuの亀裂防止剤として3-メルカプトプロピオン酸1ppmを添加した場合、表3のCu表面亀裂の評価は“B”から“A”に改善できた。3-メルカプトプロピオン酸の代わりに、チオ乳酸、2-アミノ-2-チアゾリン、2,4,6-トリメルカプト-s-トリアジンなどを1ppm添加した場合も同様の効果を示した。
実施例1〜7に示したそれぞれの薬液に対して、Cuの酸化防止剤としてベンゾトリアゾールを、それぞれ5ppmを添加した場合、添加していない場合に比べて、Cuの酸化を防止することができた。
Cuの酸化状態を判断は、薬液に浸漬したCuのブランケットウェハーを、27℃で湿度80%以上の状態に24時間以上保持した後にXPS(光電子分光法)によりCuOに由来するCuピークを観察することにより行った。
以上のように、Cu亀裂防止剤、Cu酸化防止剤を添加することにより、亀裂防止効果、酸化防止効果を付与できることがわかる。他の実施例についても同様の効果があると考えることができる。
比較例1〜9
比較例1〜9の残渣除去液の成分組成を表4に示す。比較例1〜9の残渣除去液のpHは約2になるように調合した。
Figure 0004766114
比較例1〜9は全てCu亀裂防止が不十分である。表5のその他の項目においても評価がC以下のものはその性能が劣ることを示している。したがって、表4に示した薬液は全て残渣除去液としては好ましくない。
具体的には、比較例1〜3に示すように強酸のみでは、Cuの腐食が激しい。比較例4〜9のように強酸と有機化合物と必要に応じNHFとを含んでいてもポリカルボン酸塩を含まない場合には、Cu表面の亀裂を抑えることはできない。


Figure 0004766114
比較例10〜17
比較例10〜17の残渣除去液の成分組成を表6に示す。
Figure 0004766114
比較例10〜13のように強酸の場合ではCu表面の亀裂が激しい。比較例14のように強酸とポリカルボン酸の場合や、比較例15のように強酸とモノカルボン酸塩(酢酸アンモニウム)の場合ではCu表面の亀裂が激しい。また、比較例16,17のようにポリカルボン酸の塩のみではCuの腐食が激しい。
従って、比較例10〜17の薬液は、全て残渣除去液として好ましくない。

Figure 0004766114
以上の結果より、実施例の薬液では、強酸とポリカルボン酸塩の相互作用により、Cuの腐食が制御され、特にCu表面の亀裂が抑制されることが理解できる。そのため、残渣除去液として好適である。

Claims (15)

  1. ドライエッチング及び/又はアッシング後の半導体基板に存在する残渣の除去液であって、前記半導体基板は配線材料としてCuを有し層間絶縁材料として低誘電率膜(Low-k膜)を有する半導体基板であり、Cuと錯体又はキレートを形成し得る強酸とポリカルボン酸塩と水とを含み、且つ、pHが4〜7であることを特徴とする残渣除去液。
  2. Cuと錯体又はキレートを形成し得る強酸が、25℃でのpKaが3以下であるブレンステッド酸である請求項1に記載の残渣除去液。
  3. Cuと錯体又はキレートを形成し得る強酸が、トリフルオロ酢酸、臭化水素酸、過塩素酸、硫酸、シュウ酸、マロン酸及びクエン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記載の残渣除去液。
  4. ポリカルボン酸塩が、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸水素アンモニウム、及びクエン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種のポリカルボン酸と、アンモニア、ヒドロキシルアミン、第一級、第二級又は第三級アミン、第四級アンモニウム、及びポリアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基とから形成される塩である請求項1〜3のいずれかに記載の残渣除去液。
  5. 残渣除去液中のCuと錯体又はキレートを形成し得る強酸の濃度が0.1〜5重量%であり、ポリカルボン酸塩の濃度が0.1〜20重量%である請求項1〜4のいずれかに記載の残渣除去液。
  6. pHが4〜6.5である請求項1〜5のいずれかに記載の残渣除去液。
  7. さらに有機化合物を含む請求項1〜5のいずれかに記載の残渣除去液。
  8. 有機化合物が、ポリカルボニル類、ヒドロキシケトン類、エステル類、C3以上のアルコール類、C3以上のアルデヒド類、ポリエーテル類、及びスルホン類からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項7に記載の残渣除去液。
  9. ポリカルボン酸塩が、ポリカルボン酸と、第一級、第二級又は第三級アミン、及びポリアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基とから形成される塩である請求項1〜8のいずれかに記載の残渣除去液。
  10. 残渣除去液中のCuと錯体又はキレートを形成し得る強酸の濃度が0.1〜5重量%であり、ポリカルボン酸塩の濃度が0.1〜20重量%であり、有機化合物の濃度が0.5〜60重量%である請求項7又は8に記載の残渣除去液。
  11. さらにフッ素化合物を含む請求項1〜10のいずれかに記載の残渣除去液。
  12. フッ素化合物が、フッ化水素、或いは、アンモニア、ヒドロキシルアミン、第一級、第二級若しくは第三級アミン、第四級アンモニウム又はポリアミンのフッ化物塩である請求項11に記載の残渣除去液。
  13. さらにCuの亀裂防止剤及び/又はCuの酸化防止剤を含む請求項1〜12のいずれかに記載の残渣除去液。
  14. ドライエッチング及び/又はアッシング後の半導体基板に存在する残渣を除去する方法であって、前記半導体基板は配線材料としてCuを有し層間絶縁材料として低誘電率膜(Low-k膜)を有する半導体基板であり、ドライエッチング及び/又はアッシング後の半導体基板を、請求項1〜13のいずれかに記載の残渣除去液と接触させることを特徴とする残渣の除去方法。
  15. 半導体デバイスの製造方法であって、(1)配線材料としてCuを有し層間絶縁材料として低誘電率膜(Low-k膜)を有する半導体基板をドライエッチング及び/又はアッシングする工程、及び(2)上記(1)で処理された半導体基板を請求項1〜13のいずれかに記載の残渣除去液と接触させる工程を含むことを特徴とする製造方法。
JP2008530947A 2006-08-24 2007-08-23 半導体ドライプロセス後の残渣除去液及びそれを用いた残渣除去方法 Active JP4766114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008530947A JP4766114B2 (ja) 2006-08-24 2007-08-23 半導体ドライプロセス後の残渣除去液及びそれを用いた残渣除去方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228405 2006-08-24
JP2006228405 2006-08-24
JP2008530947A JP4766114B2 (ja) 2006-08-24 2007-08-23 半導体ドライプロセス後の残渣除去液及びそれを用いた残渣除去方法
PCT/JP2007/066336 WO2008023753A1 (fr) 2006-08-24 2007-08-23 Solution pour éliminer un résidu après un procédé de traitement par voie sèche de semi-conducteur et procédé d'élimination du résidu utilisant celle-ci

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008023753A1 JPWO2008023753A1 (ja) 2010-01-14
JP4766114B2 true JP4766114B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39106837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530947A Active JP4766114B2 (ja) 2006-08-24 2007-08-23 半導体ドライプロセス後の残渣除去液及びそれを用いた残渣除去方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4766114B2 (ja)
TW (2) TW201249972A (ja)
WO (1) WO2008023753A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024093A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 ダイキン工業株式会社 半導体ドライプロセス後の残渣除去液及びそれを用いた残渣除去方法
JP5513196B2 (ja) 2010-03-25 2014-06-04 富士フイルム株式会社 洗浄組成物及び半導体装置の製造方法
JP5839226B2 (ja) * 2011-11-08 2016-01-06 ナガセケムテックス株式会社 レジスト残渣除去組成物
JP6808730B2 (ja) 2016-06-03 2021-01-06 富士フイルム株式会社 処理液、基板洗浄方法およびレジストの除去方法
CN110383426B (zh) * 2017-03-06 2023-05-09 福吉米株式会社 表面处理组合物及其制造方法、以及使用表面处理组合物的表面处理方法及半导体基板的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316464A (ja) * 1998-02-27 1999-11-16 Kanto Chem Co Inc フォトレジスト剥離液組成物
JP2005210082A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Kao Corp 半導体素子洗浄用組成物
JP2006114872A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Daikin Ind Ltd 銅酸化物を含む銅変質層の除去液及び除去方法
JP2006173180A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Kao Corp 剥離剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316464A (ja) * 1998-02-27 1999-11-16 Kanto Chem Co Inc フォトレジスト剥離液組成物
JP2005210082A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Kao Corp 半導体素子洗浄用組成物
JP2006114872A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Daikin Ind Ltd 銅酸化物を含む銅変質層の除去液及び除去方法
JP2006173180A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Kao Corp 剥離剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008023753A1 (ja) 2010-01-14
TW200833824A (en) 2008-08-16
TW201249972A (en) 2012-12-16
WO2008023753A1 (fr) 2008-02-28
TWI399426B (zh) 2013-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766115B2 (ja) 半導体ドライプロセス後の残渣除去液及びそれを用いた残渣除去方法
TWI416282B (zh) 用以移除殘餘光阻及聚合物的組合物及使用該組合物的殘餘物移除製程
EP1914296B1 (en) Stripper containing an acetal or a ketal for removing post-etched phot-resist, etch polymer and residue
TWI441902B (zh) 光阻殘渣及聚合物殘渣的除去液組成物
JP4456424B2 (ja) フォトレジスト残渣及びポリマー残渣除去組成物
JP4918939B2 (ja) 半導体ドライプロセス後の残渣除去液及びそれを用いた残渣除去方法
TWI668305B (zh) 用來清洗半導體元件之包含鹼土金屬的清洗液及利用該清洗液的半導體元件之清洗方法
JP2006114872A (ja) 銅酸化物を含む銅変質層の除去液及び除去方法
KR102405637B1 (ko) 텅스텐을 포함하는 재료의 데미지를 억제한 반도체 소자의 세정액, 및 이것을 이용한 반도체 소자의 세정방법
TWI652747B (zh) 可抑制含鉭材料之損壞的半導體元件之清洗液及利用該清洗液的半導體元件之清洗方法
JP4766114B2 (ja) 半導体ドライプロセス後の残渣除去液及びそれを用いた残渣除去方法
JPWO2008114616A1 (ja) 洗浄用組成物、半導体素子の製造方法
JP5159066B2 (ja) 半導体ドライプロセス後の残渣除去液及びそれを用いた残渣除去方法
JP6217659B2 (ja) 半導体ドライプロセス後の残渣除去液及びそれを用いた残渣除去方法
JP5278434B2 (ja) 半導体ドライプロセス後の残渣除去液及びそれを用いた残渣除去方法
JP6029419B2 (ja) 半導体ドライプロセス後の残渣除去液及びそれを用いた残渣除去方法
JP4758187B2 (ja) フォトレジスト残渣及びポリマー残渣除去液
KR102026484B1 (ko) 알루미늄 에칭후 잔류물 제거 및 동시 표면 부동태화
KR101406761B1 (ko) 세정액 조성물 및 이를 이용한 세정방법
JP2009218439A (ja) 半導体ドライプロセス後の残渣除去液及びそれを用いた残渣除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4766114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3