JP4763228B2 - 電子ビーム露光装置用ステージ装置、位置決め方法、電子ビーム露光装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

電子ビーム露光装置用ステージ装置、位置決め方法、電子ビーム露光装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4763228B2
JP4763228B2 JP2003146754A JP2003146754A JP4763228B2 JP 4763228 B2 JP4763228 B2 JP 4763228B2 JP 2003146754 A JP2003146754 A JP 2003146754A JP 2003146754 A JP2003146754 A JP 2003146754A JP 4763228 B2 JP4763228 B2 JP 4763228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
exposure apparatus
stage
beam exposure
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003146754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004349576A5 (ja
JP2004349576A (ja
Inventor
茂夫 崎野
芳雅 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Canon Inc filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2003146754A priority Critical patent/JP4763228B2/ja
Priority to US10/845,206 priority patent/US20050002012A1/en
Publication of JP2004349576A publication Critical patent/JP2004349576A/ja
Publication of JP2004349576A5 publication Critical patent/JP2004349576A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763228B2 publication Critical patent/JP4763228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings
    • F16C29/025Hydrostatic or aerostatic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/06Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
    • F16C32/0603Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a gas cushion, e.g. an air cushion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/74Sealings of sliding-contact bearings
    • F16C33/741Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid
    • F16C33/748Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid flowing to or from the sealing gap, e.g. vacuum seals with differential exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C39/00Relieving load on bearings
    • F16C39/02Relieving load on bearings using mechanical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70816Bearings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/40Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions
    • F16C2300/62Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions low pressure, e.g. elements operating under vacuum conditions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体デバイス製造に用いられる半導体露光装置、電子線描画装置、精密計測器等において、非大気雰囲気(真空中等)でステージの高速移動や精密な位置決めを行う、あるいは高精度にスキャン移動する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のステージ装置として、例えば、特許文献1のように、真空中等でステージを案内するために使用される静圧軸受の真空度を上げる目的で、軸受材料の表面荒さを改善するためにTiN,TiC等のコーティング層を設けて鏡面状に研磨したものがある。また、電子線描画装置に使用する目的で非磁性かつ電気的な絶縁性を有するコーティング層を設けていた。更には、特許文献2のように、試料を載置する試料ホルダ及び試料ホルダを載置した載物台を半導電性の材料で構成したものがある。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−153140号公報
【特許文献2】
特公平7−58677号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来の構成では、以下のような欠点があった。すなわち、
(1)軸受の可動ガイドに表面処理を施すため工程が増加し、コストアップになる。従来は可動ガイドのみの仕上げ加工で済んでいたものが、表面処理をすることにより可動ガイド加工→表面処理→表面処理面の仕上げ加工と工程が増加する。
(2)軸受への供給エアーが事故や停電等により停止すると、可動ガイドの表面処理面と軸受部の軸受面が接触し、可動ガイド表面の損傷につながり軸受特性、真空度を劣化させる。
(3)熱膨張係数が異なる材料を表面にコーティングすることにより温度変化等が発生すると剥離するおそれがある。
(4)可動ガイドと表面処理面との間に気泡等があると、真空中でその部分が膨らみ可動ガイドが破損する虞がある。
(5)特に、電子線描画装置等では材料に非磁性体を用いると同時に荷電によるビームの揺らぎを防ぐためにある程度高抵抗の材料を用いる必要がある。絶縁体では荷電による揺らぎが発生し、抵抗値が低いと渦電流により荷電ビームが揺らいでしまう。光源から離れることにより影響は少なくなるが、高精度になるにつれてステージが移動することによる影響が無視できなくなってきている。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その第1の目的は、製造工程を簡略化してコストアップを防止し、高真空中で使用しても信頼性を維持することである。
【0006】
また、本発明の第2の目的は、可動ガイドや軸受部の強度を高めると共に、セラミック材で構成することによって表面硬度を十分高めて接触時のダメージを少なくすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決し、目的を達成するための、本発明の各態様を以下に列挙する。
【0015】
[態様
物体を保持するホルダが搭載され、当該ホルダを所定面内で移動させるステージと、前記ステージを前記所定面内で移動させる可動部と当該可動部を軸支する軸支部との間に所定圧力の気体を送り込むことにより当該可動部を中立浮上させて軸支する少なくとも1つの静圧軸受部とが真空雰囲気中に設置され、前記可動部と軸支部との間に送り込んだ気体を前記真空雰囲気外に回収する電子ビーム露光装置用ステージ装置であって、前記可動部を略10 -3 Ω・cmより大きい値の体積抵抗率を有する導電性を有するセラミック材で構成し、前記軸支部を非導電性の材料上に非磁性かつ導電性を有する材料をコーティングして構成した。
【0016】
[態様
上記態様において、前記コーティングはメッキである。
【0017】
[態様
上記態様において、前記コーティングはPVDあるいはCVDにより成膜された層である。
【0020】
[態様
上記態様1からのいずれかの電子ビーム露光装置用ステージ装置を用いて、前記物体を前記所定面内の所定位置に位置決めする位置決め方法。
【0021】
[態様
電子ビームを照射する電子光学系と、上記態様1からのいずれかの電子ビーム露光装置用ステージ装置とを備え、前記物体として前記ステージ装置に保持される基板を前記電子光学系に対して位置決めして、前記電子光学系から照射される電子ビームを用いて所定のパターンを前記基板上に露光することを特徴とする電子ビーム露光装置。
【0022】
[態様
上記態様5の電子ビーム露光装置を用いて半導体デバイスを製造することを特徴とするデバイス製造方法。
【0023】
上述した態様によれば、電子線描画装置等の高真空中で使用するステージを移動可能に支持する静圧軸受の材料(可動部及び軸支部)に導電性材料を使用することによりメッキ等の工程を省略し、信頼性を上げることができる。
【0024】
また、上記導電性材料にセラミック材(炭化珪素、導電性を持つように配合されたアルミナ、あるいは多孔性の炭化珪素にシリコンを含浸させた複合材料)を使用することにより、可動部及び軸支部の強度を保持すると共に、セラミック材で構成することにより表面硬度が十分高く接触時の案内のダメージを少なくすることができる。
【0025】
また、導電性材料の体積抵抗値を略1E-3Ω・cm以上とすることにより、渦電流、荷電の影響によるビームずれを小さくすることができる。
【0026】
また、導電性材料を非磁性体にすることにより、電子線描画装置等に最適な静圧軸受を提供することができる。
【0027】
また、上述した態様によれば、電子線描画装置等の高真空中で使用するステージを移動可能に支持する静圧軸受の精度・剛性を必要とする可動部に導電性材料を用い、仕上げ加工を必要としない他の部材に導線性材料をコーティングして用いることにより材料コストや製造コストを低減することができる。
【0028】
また、コーティングにメッキ(例えばカニゼンメッキ、アルミ等の溶射)を用いることでコストダウンを実現している。
【0029】
また、CVDあるいはPVDにより、例えばTiC、TiN等の材料を表面にコーティングすることによりコストダウンを実現している。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0031】
[ステージ装置]
図1は本発明に係る第1の実施形態のステージ装置の斜視図であり、図2は図1のステージ装置における静圧軸受部の概略構成を示す断面図である。
【0032】
図1及び図2において、1は基準面を示す定盤、10は静圧軸受、2(2l〜2n)は気体回収ポケット、3は導電性材料で構成された可動ガイド、4は同じく導電性材料で構成され、あるいは当該材料で表面を覆われた軸受保持材料、5は試料ホルダ、6は試料搭載機構、7はXYステージである。
【0033】
上記構成において、不図示の試料(例えば、半導体ウエハ)を搭載した試料ホルダ5は試料搭載機構6上に設置され、さらにXYステージ7によりXY平面内を並進移動される。ステージ装置は真空雰囲気等での使用が想定されており、静圧軸受10は、外部の気体供給源(不図示)から気体(或いはそれに類する流体)が供給されることにより可動ガイド3との間に所定圧力の気体を送り込むことにより当該可動ガイド3を中立浮上させて軸支する。静圧軸受10から噴出した気体は気体回収ポケット2(21〜2n)より真空容器外に接続された真空ポンプ(不図示)により回収される。
【0034】
上記構成において、可動ガイド3を略1E-3Ω・cm以上の体積抵抗を有する材料(例えば、導電性を持たせたセラミック材料等)で構成することにより、例えば電子ビーム露光装置に適用した場合に、電子レンズからの漏れ磁場によって発生する渦電流によるビームの振れ、2次電子によるチャージアップの影響によるビームの振れを十分小さくすることが可能である。
【0035】
また、上記構成において、全ての材料を導電性を持たせたセラミック材料(例えば緻密質の炭化珪素、導電性を付加したアルミナ、多孔性の炭化珪素にシリコンを含浸させた材料等)を使用しても良いし、また可動ガイドのように精度,剛性が必要な部分にのみ上記導電性のセラミック材料を使用し、他の部材にはメッキ(例えばカニゼンメッキ、アルミ材料の溶射等)を用いても良いし、PVDあるいはCVDによりTiN、TiC等の材料をコーティングしてもよい。動ガイドの材料以外は仕上げ加工が不要であり、メッキあるいはコーティング面を追加工する必要はない。
【0036】
[露光装置]
図3は本実施形態のステージ装置を用いた電子ビーム露光装置の概略図である。
【0037】
同図において、上記実施形態のステージ装置は、原版としてのレチクルと基板としての半導体ウエハとを相対的に走査して位置決めし、当該原版上のパターンを基板上に露光する電子ビーム露光装置に搭載されている。
【0038】
ステージ定盤1は、ダンパ1093により、床から除振されている。ダンパ1093は、受動的でも能動的でもよい。ダンパ1093は、例えば、エアばね等を有し、能動的なダンパの場合は、さらにアクチュエータを有する。XYステージ7はレーザ干渉計1094によりその位置が計測され、この位置計測結果に基づいてXY平面内の所定の位置に位置決めされる。
【0039】
1095は、電子ビーム露光装置の電子光学系である。電子光学系1095は、電子ビーム照射装置と電子レンズとを有する。電子光学系1095は、鏡筒定盤1096に支持されている。鏡筒定盤1096は、ダンパ1093に支持され、床から除振されている。鏡筒定盤1096を支持するダンパ1093も、上述のダンパと同様、受動的でも能動的でもよい。XYステージ7の位置を計測する上記のレーザ干渉計1094は、鏡筒定盤1096に設けられている。これにより、XYステージ7は、鏡筒定盤1096を基準として、すなわち、電子光学系1095を基準として、位置決めされる。
【0040】
1097は、所定の領域を密閉するチャンバーである。ここで、所定の領域については、後述の説明から明らかになる。1098は、密閉性を保持し、物体間の相対変位を許容するベローズである。ベローズ1098は、チャンバー1097と電子光学系1095との間、チャンバー1097と鏡筒定盤1096との間、およびチャンバー1097とステージ定盤1との間に設けられている。これにより、チャンバー内の雰囲気Aは外部から遮断されて密閉されている。1099は、真空ポンプである。真空ポンプ1099が作動し、チャンバー内の雰囲気Aにある気体が排出され、真空雰囲気となる。ここで、真空雰囲気とは、厳密な真空までをも要求するものではなく、高い減圧雰囲気であれば良いことは、上述した通りである。
【0041】
真空ポンプ1099によってチャンバー1097内の雰囲気Aが真空雰囲気になると、チャンバー1097の内外で圧力差が生じるため、チャンバー1097が変形する。一方、チャンバー1097と電子光学系1095との間にはベローズ1098が設けられており、ベローズ1098は、チャンバー1097内の密閉を保持しつつ両者の相対変位を許容している。これにより、チャンバー1097の変形の影響が電子光学系1095に伝わるのを軽減している。同様に、チャンバー1097と鏡筒定盤1096との間もベローズ1098が設けられており、チャンバー1097の変形の影響が鏡筒定盤1096に伝わるのを軽減し、電子光学系にチャンバーの変形の影響を与えないようにしている。
【0042】
上記露光装置の構成により、ステージ装置周辺の雰囲気は、真空雰囲気となる。そして、ステージ装置に搭載されている静圧軸受付近の周りも真空雰囲気となる。静圧軸受の周囲が真空雰囲気の場合、静圧軸受に用いる流体を雰囲気中に漏洩するのを防ぐ必要がある。本実施形態の電子ビーム露光装置は、ステージ装置として上記実施形態で説明したステージ装置を用いているので、静圧軸受からの気体が真空雰囲気中に漏れ出るのを軽減することができる。
【0043】
[デバイス製造方法]
次に、上述した電子ビーム露光装置を利用したデバイス製造方法の実施形態を説明する。
【0044】
図4は微小デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン等)の製造のフローを示す。ステップS1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行なう。ステップS2(露光制御データ作成)では設計した回路パターンに基づいて露光装置の露光制御データを作成する。一方、ステップS3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップS4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記用意した露光制御データが入力された露光装置とウエハを用いて、リソグラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次のステップS5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップS4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含む。ステップS6(検査)ではステップS5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行なう。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これが出荷(ステップS7)される。
【0045】
図5は上記ウエハプロセスの詳細なフローを示す。ステップS11(酸化)ではウエハの表面を酸化させる。ステップS12(CVD)ではウエハ表面に絶縁膜を形成する。ステップS13(電極形成)ではウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップS14(イオン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップS15(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステップS16(露光)では上記説明した露光装置によって回路パターンをウエハに焼付露光する。ステップS17(現像)では露光したウエハを現像する。ステップ18(エッチング)では現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップS19(レジスト剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行なうことによって、ウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
【0046】
本実施形態の製造方法を用いれば、従来は製造が難しかった高集積度の半導体デバイスを低コストに製造することができる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、例えば、電子ビーム露光装置に適するように高真空中で使用でき、高精度且つ非磁性のステージ装置を低コストで実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施形態のステージ装置の斜視図である。
【図2】図1のステージ装置における静圧軸受部の概略構成を示す断面図である。
【図3】本実施形態のステージ装置を用いた電子ビーム露光装置の概略図である。
【図4】微小デバイスの製造フローを説明する図である。
【図5】ウエハプロセスを説明する図である。
【符号の説明】
1 定盤
10 静圧軸受
2(21〜2n) 気体回収ポケット
3 可動ガイド
4 軸受保持材料
5 試料ホルダ
6 試料搭載機構
7 XYステージ

Claims (6)

  1. 物体を保持するホルダが搭載され、当該ホルダを所定面内で移動させるステージと、前記ステージを前記所定面内で移動させる可動部と当該可動部を軸支する軸支部との間に所定圧力の気体を送り込むことにより当該可動部を中立浮上させて軸支する少なくとも1つの静圧軸受部とが真空雰囲気中に設置され、前記可動部と軸支部との間に送り込んだ気体を前記真空雰囲気外に回収する電子ビーム露光装置用ステージ装置であって、
    前記可動部を略10 -3 Ω・cmより大きい値の体積抵抗率を有する導電性を有するセラミック材で構成し、前記軸支部を非導電性の材料上に非磁性かつ導電性を有する材料をコーティングして構成したことを特徴とする電子ビーム露光装置用ステージ装置。
  2. 前記コーティングはメッキであることを特徴とする請求項に記載の電子ビーム露光装置用ステージ装置。
  3. 前記コーティングはPVDあるいはCVDにより成膜された層であることを特徴とする請求項に記載の電子ビーム露光装置用ステージ装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子ビーム露光装置用ステージ装置を用いて、前記物体を前記所定面内の所定位置に位置決めする位置決め方法。
  5. 電子ビームを照射する電子光学系と、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子ビーム露光装置用ステージ装置とを備え、
    前記物体として前記ステージ装置に保持される基板を前記電子光学系に対して位置決めして、前記電子光学系から照射される電子ビームを用いて所定のパターンを前記基板上に露光することを特徴とする電子ビーム露光装置。
  6. 請求項に記載の電子ビーム露光装置を用いて半導体デバイスを製造することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2003146754A 2003-05-23 2003-05-23 電子ビーム露光装置用ステージ装置、位置決め方法、電子ビーム露光装置及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP4763228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146754A JP4763228B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 電子ビーム露光装置用ステージ装置、位置決め方法、電子ビーム露光装置及びデバイス製造方法
US10/845,206 US20050002012A1 (en) 2003-05-23 2004-05-14 Stage apparatus, static pressure bearing apparatus, positioning method, exposure apparatus and method for manufacturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146754A JP4763228B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 電子ビーム露光装置用ステージ装置、位置決め方法、電子ビーム露光装置及びデバイス製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004349576A JP2004349576A (ja) 2004-12-09
JP2004349576A5 JP2004349576A5 (ja) 2006-07-06
JP4763228B2 true JP4763228B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=33533515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146754A Expired - Fee Related JP4763228B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 電子ビーム露光装置用ステージ装置、位置決め方法、電子ビーム露光装置及びデバイス製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050002012A1 (ja)
JP (1) JP4763228B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078499A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Canon Inc 支持装置、露光装置及びデバイス製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744675A (en) * 1986-01-21 1988-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Moving mechanism
JPH0730795B2 (ja) * 1987-06-29 1995-04-10 日本電信電話株式会社 多孔質静圧案内の製造方法
JPH04145220A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Toshiba Ceramics Co Ltd 移動体支持装置
US5528118A (en) * 1994-04-01 1996-06-18 Nikon Precision, Inc. Guideless stage with isolated reaction stage
JP3548353B2 (ja) * 1996-10-15 2004-07-28 キヤノン株式会社 ステージ装置およびこれを用いた露光装置ならびにデバイス製造方法
JP3660779B2 (ja) * 1997-04-25 2005-06-15 京セラ株式会社 静圧気体軸受装置
JPH1162965A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Nippon Steel Corp 静圧案内装置及び移動体
NL1015738C2 (nl) * 1999-07-28 2002-10-15 Kyocera Corp Schuifapparaat en bijbehorend platformmechanisme voor gebruik in vacu³m.
JP2001153140A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Fujitsu Ltd 気体軸受
JP2001182748A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Ntn Corp 静圧気体軸受スピンドル
JP2002155938A (ja) * 2000-02-01 2002-05-31 Toto Ltd 静圧気体軸受
JP5115898B2 (ja) * 2000-03-31 2013-01-09 Toto株式会社 高剛性の材料により構成された移動体装置
JP4446611B2 (ja) * 2001-01-24 2010-04-07 株式会社フェローテックセラミックス 黒色低熱膨張セラミックスおよび露光装置用部材
JP2002252166A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Canon Inc ステージ装置、露光装置およびデバイス製造方法ならびに移動案内方法
JP2003329039A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Toto Ltd セラミックス部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20050002012A1 (en) 2005-01-06
JP2004349576A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7218020B2 (en) Linear motor, stage apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US20080225261A1 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
US6559456B1 (en) Charged particle beam exposure method and apparatus
EP1235115B1 (en) Stage device and movement guidance method
KR101151575B1 (ko) 리니어 모터, 스테이지 장치 및 노광 장치
US6781669B2 (en) Methods and apparatuses for substrate transporting, positioning, holding, and exposure processing, device manufacturing method and device
KR101220613B1 (ko) 스테이지 장치 및 노광 장치
JP2007150287A (ja) 位置計測装置及び位置ずれ量計測方
US5574556A (en) Stage mechanism in exposure apparatus
JPH10289943A (ja) ステージ装置およびデバイス製造方法
JP2005353987A (ja) 静電チャック、デバイス製造装置およびデバイス製造方法
US6320195B1 (en) Exposure apparatus, method of making the apparatus, exposure method, and device and manufacturing method of the device
JP4763228B2 (ja) 電子ビーム露光装置用ステージ装置、位置決め方法、電子ビーム露光装置及びデバイス製造方法
KR20040086768A (ko) 리소그래피장치용 지지구조체
JP2006287015A (ja) 荷電粒子線露光装置
JP2001351839A (ja) 荷電粒子線露光装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2002257138A (ja) 静圧流体軸受装置、およびこれを用いたステージ装置、露光装置ならびにデバイス製造方法
JP4416195B2 (ja) 荷電粒子線露光方法及び装置、ならびにデバイス製造方法
JP2003037047A (ja) 荷電粒子線露光装置、半導体デバイスの製造方法、半導体製造工場、荷電粒子線露光装置の保守方法
JP4393150B2 (ja) 露光装置
JP4343293B2 (ja) 荷電粒子線露光方法及び装置、ならびにデバイス製造方法
US20050084187A1 (en) Hydrodynamic bearing apparatus and stage apparatus using the same
JP2005116627A (ja) ステージ装置、露光装置並びにデバイス製造方法
JP2002184664A (ja) 荷電粒子線露光装置及び方法並びにステージ装置
JP2005228978A (ja) 露光装置及び半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees