JP4762155B2 - ジアザ−スピロピペリジン誘導体 - Google Patents

ジアザ−スピロピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4762155B2
JP4762155B2 JP2006548181A JP2006548181A JP4762155B2 JP 4762155 B2 JP4762155 B2 JP 4762155B2 JP 2006548181 A JP2006548181 A JP 2006548181A JP 2006548181 A JP2006548181 A JP 2006548181A JP 4762155 B2 JP4762155 B2 JP 4762155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
fluoro
diaza
cyclohexyl
spiro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006548181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007518725A (ja
Inventor
チェッカレッリ,シモーナ・マリーア
ヨリドン,ジネーゼ
ピナール,エマニュエル
トーマス,アンドリュー・ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2007518725A publication Critical patent/JP2007518725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762155B2 publication Critical patent/JP4762155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、式I:
Figure 0004762155
〔式中、
A−Bは、−CH2−CH2−、−CH2−O−又は−O−CH2−であり;
Xは、水素又はヒドロキシであり;
1は、アリール(ハロゲン、低級アルキル、シアノ、CF3、−OCF3、低級アルコキシ、−SO2−低級アルキル又はヘテロアリールからなる群より選択される1又は2個の置換基で場合により置換されている)であり;
2は、アリール(ハロゲン、低級アルキル、CF3又は低級アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で場合により置換されている)であり、
3は、水素又は低級アルキルであり;
nは、0、1又は2である〕で示される化合物、並びに
薬学的に活性なその塩に関する。
本発明は、一般式Iの化合物、これらを含有する医薬組成物、並びに神経及び神経精神疾患の処置におけるそれらの使用に関する。
驚くべきことに、一般式Iの化合物は、グリシントランスポーター1(GlyT−1)の良好な阻害剤であること、及びこれらは、グリシントランスポーター2(GlyT−2)阻害剤に対する良好な選択性を有することが見出された。
統合失調症は、妄想、幻覚、思考障害及び精神病のような挿間的な陽性症状、並びに平坦化情動、注意障害及び社会的ひきこもりのような持続的な陰性症状、並びに認識障害を特徴とする、進行性の破壊的な神経疾患である(Lewis DA and Lieberman JA, Neuron, 2000, 28: 325-33)。ここ数十年間、「ドーパミン機能亢進」仮説に研究が集中しており、このことがドーパミン作動系の遮断を伴う治療的介入を導いている(Vandenberg RJ and Aubrey KR., Exp. Opin. Ther. Targets,2001, 5(4): 507-518; Nakazato A and Okuyama S, et al., 2000, Exp. Opin. Ther. Patents, 10(1): 75-98)。この薬理学的アプローチでは、機能性の転帰の最良の予測因子である、陰性及び認識症状への取り組みが不十分である(Sharma T., Br. J. Psychiatry, 1999, 174 (suppl. 28): 44-51)。
1960年代半ばに、非競合NMDA受容体アンタゴニストである、フェンシクリンジン(PCP)や関連物質(ケタミン)のような化合物による、グルタミン酸系の遮断によって引き起こされる、精神異常作用に基づく、統合失調症の補完モデルが提案された。興味深いことに、健常ボランティアでは、PCP誘発精神異常作用が、認識機能障害と同様に陽性及び陰性症状を併せ持ち、よって患者の統合失調症に酷似している(Javitt DC et al., 1999, Biol. Psychiatry, 45: 668-679 and refs. herein)。更に、NMDAR1サブユニットの発現レベルが減少しているトランスジェニックマウスは、統合失調症の薬理学的に誘発したモデルにおいて観測されるのと同様な行動障害を示しており、このことは、NMDA受容体活性の低下によって統合失調症様挙動に至るモデルを支持している(Mohn AR et al., 1999, Cell, 98: 427-236)。
グルタミン酸神経伝達、特にNMDA受容体活性は、シナプス可塑性、学習及び記憶において決定的に重要な役割を果たす(例えば、NMDA受容体は、シナプス可塑性及び記憶形成の境界を開閉するための段階的スイッチとして働くようである)(Hebb DO, 1949, The organization of behavior, Wiley, NY; Bliss TV and Collingridge GL, 1993, Nature, 361: 31-39)。NMDA NR2Bサブユニットを過剰発現するトランスジェニックマウスは、シナプス可塑性の増強、並びに学習及び記憶における優れた能力を示す(Tang JP et al., 1999, Nature: 401-63-69)。
よって、グルタミン酸欠乏が統合失調症の病体生理に関係しているならば、特にNMDA受容体活性化を介しての、グルタミン酸伝達の増強は、抗神経病作用と認識増強作用の両方を生み出すことが予測されよう。
アミノ酸のグリシンは、CNSにおいて少なくとも2つの重要な機能を有することが知られている。これは、阻害性アミノ酸として、ストリキニーネ感受性グリシン受容体に結合して作用し、そしてまた、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体機能に対してグルタミン酸との必須コアゴニストとして作用して、興奮作用に影響を及ぼす。グルタミン酸は、シナプス終末から活性依存的に放出されるが、グリシンは、恐らくもっと一定レベルで存在しており、そしてグルタミン酸に対する反応のために受容体を調節/制御していると考えられる。
神経伝達物質のシナプス濃度を制御するための最も有効な方法の1つは、シナプスでのその再取込みに影響を及ぼすことである。神経伝達物質トランスポーターは、細胞外空間から神経伝達物質を除外することにより、その細胞外寿命を制御することができ、それによってシナプス伝達の大きさを調節することができる(Gainetdinov RR et al, 2002, Trends in Pharm. Sci., 23(8): 367-373)。
神経伝達物質トランスポーターのナトリウム及び塩化物ファミリーの一部を形成する、グリシントランスポーターは、シナプス前神経終末及び周囲の細かいグリア突起へのグリシンの再取込みにより、シナプス後グリシン作動性作用の終了及び低細胞外グリシン濃度の維持において重要な役割を果たす。
2種のグリシントランスポーター遺伝子が哺乳動物の脳からクローン化されており(GlyT−1及びGlyT−2)、そしてこれらは、約50%のアミノ酸配列相同性を持つ2種のトランスポーターを生み出す。GlyT−1は、選択的スプライシング及び選択的プロモーター使用法から生じる4種のアイソホームを呈する(1a、1b、1c及び1d)。齧歯類の脳では、これらのアイソホームのわずか2種しか見出されていない(GlyT−1a及びGlyT−1b)。GlyT−2もまた、ある程度の異質性を呈する。2種のGlyT−2アイソホーム(2a及び2b)が齧歯類の脳において同定されている。GlyT−1は、CNS及び末梢組織に局在していることが知られているが、一方GlyT−2は、CNSに特異的である。GlyT−1は、大部分グリアに分布しており、そしてストリキニーネ感受性グリシン受容体に相当する領域だけでなく、その外側の領域(NMDA受容体機能の調節に関係すると仮定されている)にも見出される(Lopez-Corcuera B et al., 2001, Mol. Mem. Biol., 18: 13-20)。即ち、NMDA受容体活性を増強するための1つの方策は、GlyT−1トランスポーターの阻害により、シナプスNMDA受容体の局所の微環境におけるグリシン濃度を上昇させることである(Bergereon R. Et al., 1998, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95: 15730-15734; Chen L et al., 2003, J. Neurophysiol., 89 (2): 691-703)。
グリシントランスポーター阻害剤は、精神及び精神神経疾患の処置に適している。関係する症状の大多数は、精神病、統合失調症(Armer RE and Miller DJ, 2001,Exp. Opin. Ther. Patents, 11(4): 563-572)、重症大鬱病性障害のような精神病性気分障害、双極性障害に関連する急性躁病又は鬱病のような精神障害に関連する気分障害及び統合失調症に関連する気分障害(Pralong ET et al., 2002, Prog. Neurobiol., 67: 173-202)、自閉性障害(Carlsson ML, 1998, J. Neural Transm. 105: 525-535)、加齢関連認知症及びアルツハイマー病型の老年性認知症を含む認知症のような認識障害、ヒトを含む哺乳動物における記憶障害、注意欠陥障害及び疼痛(Armer RE and Miller DJ, 2001, Exp. Opin.Ther. Patents, 11(4): 563-572)である。
よって、GlyT−1阻害を介してNMDA受容体の活性化を上昇させることが、精神病、統合失調症、認知症、及び注意欠陥障害やアルツハイマー病のような認識プロセスに障害のある他の疾患を処置する薬剤につながるかもしれない。
本発明の目的は、式Iの化合物それ自体、GlyT−1阻害を介するNMDA受容体の活性化に関連する疾患の処置用薬剤の製造のための式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその塩の使用、それらの製造、本発明の化合物に基づく薬剤及びそれらの製造、並びに精神病、記憶及び学習における機能障害、統合失調症、認知症、及び注意欠陥障害やアルツハイマー病のような認識プロセスに障害のある他の疾患のような病気の抑制又は予防における式Iの化合物の使用である。
本発明の化合物を使用する好ましい適応症は、統合失調症、認識障害及びアルツハイマー病である。
更に本発明は、全てのラセミ混合物、全ての対応するその鏡像異性体、及び/又は光学異性体を含む。
本明細書で使用されるとき、用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子を有する、飽和の直鎖又は分枝鎖基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、tert−ブチルなどを意味する。好ましいアルキル基は、炭素原子1〜4個の基である。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を意味する。
用語「アリール」は、少なくとも1つの環が芳香族の性質である1つ以上の縮合環からなる、一価環状芳香族炭化水素基、例えばフェニル又はナフチルを意味する。
用語「ヘテロアリール」は、酸素、硫黄又は窒素からなる群より選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む、環状芳香族炭化水素基、例えばピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、チアゾリル、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル又はイソオキサゾリルを意味する。
用語「薬学的に許容しうる酸付加塩」は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタン−スルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような無機及び有機酸類との塩を包含する。
式Iの好ましい化合物は、下記式:
Figure 0004762155
〔式中、
A−Bは、−CH2−CH2−又は−CH2−O−であり;
Xは、水素又はヒドロキシであり;
1は、フェニル(ハロゲン、低級アルキル、シアノ、CF3、−OCF3、低級アルコキシ、−SO2−低級アルキル又はヘテロアリールからなる群より選択される1又は2個の置換基で場合により置換されている)であり;
2は、フェニル(ハロゲン又は低級アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で場合により置換されている)であり、
3は、水素であり;
nは、1である〕で示される化合物、並びに
薬学的に活性なその塩である。
最も好ましいものは、nが1であり、そしてA−Bが−CH2−CH2−である、化合物である。この群の特に好ましい化合物は、R1及びR2が、両方ともフェニル(低級アルキル、ハロゲン又はCF3で場合により置換されている)であるものであり、例えば、以下の化合物:
シス−rac−4−フェニル−8−(2−フェニル−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
シス−rac−4−フェニル−8−(2−p−トリル−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
シス−rac−8−[2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
シス−rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−8−[2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
シス−rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−8−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
8−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
4−(4−フルオロ−フェニル)−8−[2−(3−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
4−(4−フルオロ−フェニル)−8−[2−(2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
8−[2−(3−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン又は
4−(4−フルオロ−フェニル)−8−トランス−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
である。
好ましいものは、Xが水素である更なる化合物である。
本発明は、Xがヒドロキシである化合物にも関する。
本発明の目的は、nが1であり、そしてA−Bが−CH2−O−である、更なる化合物である。
本発明の式Iの化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、当該技術において既知の方法、例えば、下記に記載の方法であって、
a)下記式:
Figure 0004762155
で示される化合物を、下記式:
Figure 0004762155
で示される化合物と反応させて、Xが水素である式I:
Figure 0004762155
(式中、置換基は前記と同義である)で示される化合物にすること、又は
b)下記式:
Figure 0004762155
で示される化合物を、下記式:
Figure 0004762155
で示される化合物と反応させて、Xがヒドロキシである式I:
Figure 0004762155
(式中、置換基は前記と同義である)で示される化合物にすること、又は
c)所望であれば、得られたラセミ形態を分割して対応する鏡像異性体にすること、そして
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること
を含む方法により調製できる。
式Iの化合物は、変法a)、b)又はc)、並びに下記のスキーム1、2及び3に従って調製することができる。
下記の略号が使用されている:
LAD=リチウムジイソプロピルアミド
TFA=トリフルオロ酢酸
DCM=ジクロロメタン
THF=テトラヒドロフラン
PMHS=ポリメチルヒドロシロキサン
DMSO=ジメチルスルホキシド
適切な1−保護ピペリジン−4−アルキルカルボキシレート2から出発して、適切な塩基、通常はLDAで処理し、続いて適切に置換されているニトロアルケン3で処理すると、ニトロアルカン4の形成となる。溶媒としてのEtOH中、通常、圧力60バール及び55℃でラネーニッケル及び水素で促進されるアミノ基の還元により、5の形成となる。続いて、還流下、トルエン中で加熱する環化により、アミド6を得る。標準条件下(R=Bocについては、DCM中のTFA処理、又はR=Bnについては、DCM、MeOH中のPd/Cによる水素化分解)での保護基の除去により、ジアザスピロピペリジン7を得る(スキーム1)。
Figure 0004762155
Ti(OPr−i)4及びNaBH(OAc)3の存在下での、式7の化合物と式11の対応する化合物(これは、式8のハロゲン化アリールとBuLiとの反応、続く式9のエポキシドとの反応により、式10のアルコールを得て、それをデス・マーチン・ペルヨージナンにより酸化して、式11の対応するケトンにすることにより調製できる)との反応によって、式Iの化合物を得る(スキーム2)。あるいは、Ti(OPr−i)4及びNaBH(OAc)3の存在下(PMHSの存在下又は不在下)での式7と11の化合物の反応によっても、式Iの生成物を得る。ディーン・スターク・トラップでの式12の化合物と式11のケトンの全体的な還元的アミノ化である代替的な戦略が、中間体エナミンを生じ、それをその場で還元して式13の化合物とすることができる。スキーム1で記載されている工程1〜3に従って、式Iの化合物を得る。
Figure 0004762155
X=OHである式Iの化合物は、式7の化合物を式9の酸化物と還流エタノール中で反応させることにより調製される。次に得られた式14のβ−アミノアルコールを、トリエチルアミンの存在下、DMSO中で好ましくはピリジン・SO3錯体により酸化してケトンとし、式15の化合物を得て、次にこれをアリールリチウム試薬(ハロゲン−金属交換で形成される)で処理して、式Iの目的生成物を入手する(スキーム3)。
Figure 0004762155
式I、4、5、6、7、11、10、13、14、15の全ての化合物は、通常、一連の反応の間に下記で記載される手順に従って(R,R,S)−、(S,S,R)−、(R,R,R)−及び(S,S,S)−鏡像異性体(ラセミ形態)の等量の混合物を形成する。これらを、UV検出220nMでエタノール:ヘプタン移動相を使用するChiralpak OD又はADカラム(5×50cm)を室温で使用する、分取HPLCによってキラル非ラセミ鏡像体に分割してもよい。
式Iの塩基性化合物の酸付加塩は、少なくとも化学量論等量の適切な塩基(水酸化ナトリウム又はカリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニアなど)で処理することにより、対応する遊離塩基に変換することができる。
式Iの化合物と薬学的に使用しうるその酸付加塩は、有用な薬理学的特性を有する。具体的には、本発明の化合物は、グリシントランスポーター1(GlyT−1)の良好な阻害剤であることが見出された。
下記に示した試験に従って化合物を調査した。
解法及び材料
DMEM完全培地:栄養混合物F−12(ギブコ・ライフテクノロジーズ(Gibco Life-technologies))、ウシ胎仔血清(FBS)5%(ギブコ・ライフテクノロジーズ)、ペニシリン/ストレプトマイシン1%(ギブコ・ライフテクノロジーズ)、ハイグロマイシン0.6mg/ml(ギブコ・ライフテクノロジーズ)、グルタミン1mM(ギブコ・ライフテクノロジーズ)。
取込み緩衝液(UB):150mM NaCl、10mM Hepes−トリス(pH7.4)、1mM CaCl2、2.5mM KCl、2.5mM MgSO4、10mM(+)D−グルコース。
mGlyT−1b cDNAで安定にトランスフェクトしたFlp−in(商標)−CHO(インビトロジェン(Invitrogen)カタログ番号R758−07)細胞。
グリシン取込み阻害測定法(mGlyT−1b)
1日目に、mGlyT−1b cDNAでトランスフェクトした哺乳動物細胞(Flp−in(商標)−CHO)を、96ウエル培養プレートでハイグロマイシンを含まない完全F−12培地に40,000細胞/ウエルの密度で培養した。2日目に、培地を吸引して、細胞を取込み緩衝液(UB)で2回洗浄した。次に細胞を(i)潜在的競合物質なし、(ii)10mM非放射活性グリシン、(iii)ある濃度の潜在的阻害剤のいずれかと一緒に、22℃で20分間インキュベートした。ある範囲の濃度の潜在的阻害剤を使用して、50%の作用をもたらす阻害剤の濃度(例えば、50%のグリシン取込みを阻害する競合物質の濃度であるIC50)を計算するためのデータを生成した。次に〔3H〕−グリシン60nM(11〜16Ci/mmol)及び25μM非放射活性グリシンを含む溶液を直ちに加えた。穏やかに振とうしながらプレートをインキュベートして、混合物の吸引と氷冷UBでの洗浄(3回)により反応を停止させた。細胞をシンチレーション液で溶解して、3時間振とうし、そしてシンチレーションカウンターを用いて細胞中の放射線を計測した。
グリシントランスポーターI(GlyT−1)の阻害剤としての活性は、そのラセミ又は鏡像異性体形態によって左右される。
好ましい化合物はGlyT−1で<100のIC50(nM)を示す。
Figure 0004762155
式Iの化合物及び式Iの化合物の薬学的に許容しうる塩は、薬剤として、例えば、医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質及び軟質ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば坐剤の剤型で直腸内に、例えば注射液の剤型で非経口的に行うこともできる。
式Iの化合物は、医薬製剤を製造するために、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はそれらの塩などが、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用することができる。軟質ゼラチンカプセル剤に適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類などである。しかし、活性物質の性質に応じて、軟質ゼラチンカプセル剤の場合は、通常、担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール類、グリセロール、植物油などである。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオールなどである。
更に、医薬製剤は、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含むことができる。それらは、その他の治療上有用な物質も更に含有することができる。
式Iの化合物又は薬学的に許容しうるその塩及び治療上不活性な担体を含有する薬剤も本発明の目的であり、また、その製造プロセスであって、式Iの化合物及び/又は薬学的に許容しうる酸付加塩の1つ以上と、所望により、他の治療上有用な物質の1つ以上とを、治療上不活性な担体の1つ以上と一緒に、ガレヌス製剤の投与形態にすることを含むプロセスも同様に本発明の目的である。
本発明の最も好ましい適応症は、中枢神経系の疾患を含むものであり、例えば、統合失調症、認識障害及びアルツハイマー病の治療又は予防である。
用量は、広い範囲内で変えることができ、当然それぞれの特定の症例における個別の要求に適合させなければならない。経口投与の場合、成人用の用量は、一般式Iの化合物を1日当たり約0.01mg〜約1000mgに変えることができるか、又は薬学的に許容しうるその塩の対応する量を変えることができる。1日投与量を1回量として又は分割量として投与してよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
下記の実施例は、本発明を限定することなく説明する。全ての温度は摂氏で示される。
構造単位11の調製
rac−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノン
rac−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール
a)ジエチルエーテル(250mL)中の1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(12.5mL、114mmol)の溶液に、BuLi(1.6M、68mL、109mmol)をアルゴン下、−78℃で加えた。この温度で5分後、シクロヘキセンオキシド(11.0mL、109mmol)を加え、続いて三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(13.8mL、109mmol)を加え、それによって温度が約−50℃に上昇した。この温度で4時間後、反応を、塩化アンモニウム(飽和、200mL)の添加によりクエンチし、水(50mL)で希釈した。次に生成物をジエチルエーテル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、蒸発させ、ヘキサンから粉砕すると、標記化合物(11.9g、56%)を白色の結晶として得た。MS:m/e=194.1(M)。
rac−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノン
bi)DCM(320mL)中のrac−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール(3.8g、20mmol)の溶液に、デス・マーチン・ペルヨージナン〔1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードキソール−3−(1H)−オン〕(10g、24mmol)を室温で加え、2時間後、反応混合物を炭酸水素ナトリウム(10%、150mL)で洗浄した。次に有機相を分離し、チオ硫酸ナトリウム(10%、150mL)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。酢酸エチル:ヘキサン(1:4)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(3.4g、89%)を白色の結晶として得た。MS:m/e=192.1(M)。
rac−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノン
bii)あるいは、無水DMSO(67mL)中のrac−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール(7.5g、39mmol)の溶液に、アルゴン下でトリエチルアミン(27mL、190mmol)を加え、得られた混合物を0℃に冷却し、次に無水DMSO(98mL)中の三酸化硫黄ピリジン錯体(18.4g、116mmol)の溶液を15分間かけて滴加した。1時間後、混合物を水(200mL)で希釈し、生成物をDCM(2×100mL)で抽出した。次に合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、続いて濾過し、蒸発させた。酢酸エチル:ヘキサン(1:4)で溶離する、シリカゲルを通した濾過により精製して、標記化合物(7.1g、95%)を白色の結晶として得た。
MS:m/e=192.1(M)。
rac−2−p−トリル−シクロヘキサノン
rac−2−p−トリル−シクロヘキサノール
a)無水THF(100mL)中のp−トリルブロミド(17.1g、100mmol)の溶液に、マグネシウム(2.43g、100mmol)を加え、次に得られた混合物を−20℃に冷却し、CuBr−ジメチルスルフィド錯体(2.0g、10mmol)を加え、混合物を−20℃で10分間撹拌した。次に無水THF(10mL)中のシクロヘキセンオキシド(10mL、100mmol)の溶液を滴加し、反応を0℃に温め、その時点で発熱反応が始まった。氷浴で冷却して、温度を25℃よりも低く維持することができた。次に反応混合物を0℃〜5℃で更に2時間撹拌し、次に塩化アンモニウム溶液(飽和、30mL)でクエンチし、生成物をtert−ブチルメチルエーテルで抽出した。次に合わせた有機抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。ヘキサンから再結晶させて、標記化合物(9.9g、52%)を白色の結晶として得た。MS:m/e=190.1(M)。
rac−2−p−トリル−シクロヘキサノン
b)構成単位11の工程biで記載されているようにして、rac−2−p−トリル−シクロヘキサノール(4.86g、26mmol)を標記化合物(4.68g、97%)に変換し、これを白色の結晶として得た。MS:m/e=188.1(M)。
rac−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキサノン
rac−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキサノール
a)構成単位11の工程aで記載されているようにして、4−ブロモ−ベンゾトリフルオリド(10.0g、44mmol)を標記化合物(5.64g、52%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=244.1(M)。
rac−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキサノン
b)構成単位11の工程biで記載されているようにして、rac−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキサノール(5.5g、23mmol)を標記化合物(5.26g、96%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=242.1(M)。
rac−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−シクロヘキサノン
rac−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−シクロヘキサノール
a)構成単位11の工程aで記載されているようにして、1−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(10.3g、43mmol)を標記化合物(6.7g、60%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=260.1(M)。
rac−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−シクロヘキサノン
b)構成単位11の工程biで記載されているようにして、rac−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−シクロヘキサノール(6.6g、25mmol)を標記化合物(5.36g、82%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=258.2(M)。
rac−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノン
rac−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール
a)構成単位11の工程aで記載されているようにして、1−ブロモ−3−フルオロベンゼン(10.0g、57mmol)を標記化合物(5.1g、46%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=194.1(M)。
rac−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノン
b)構成単位11ので工程biで記載されているようにして、rac−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノール(5.0g、26mmol)を標記化合物(3.9g、80%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=192.1(M)。
rac−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキサノン
rac−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキサノール
a)構成単位11の工程aで記載されているようにして、3−ブロモベンゾトリフルオリド(10.0g、44mmol)を標記化合物(4.87g、45%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=244.1(M)。
rac−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキサノン
b)構成単位11の工程biで記載されているようにして、rac−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキサノール(4.7g、19mmol)を標記化合物(4.34g、93%)に変換し、これを明黄色の油状物として得た。MS:m/e=242.1(M)。
rac−2−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−シクロヘキサノン
rac−2−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−シクロヘキサノール
a)構成単位11の工程aで記載されているようにして、4−ブロモ−2−フルオロトルエン(10.0g、53mmol)を標記化合物(6.33g、58%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=208.3(M)。
rac−2−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−シクロヘキサノン
b)構成単位11の工程biで記載されているようにして、rac−2−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−シクロヘキサノール(6.2g、30mmol)を標記化合物(5.53g、91%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=206.1(M)。
rac−2−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキサノン
rac−2−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキサノール
a)構成単位11の工程aで記載されているようにして、4−メチル−3−(トリフルオロメチル)ブロモベンゼン(4.2g、18mmol)を標記化合物(1.95g、43%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=258.2(M)。
rac−2−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキサノン
b)構成単位11の工程biで記載されているようにして、rac−2−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキサノール(1.91g、7mmol)を標記化合物(1.8g、95%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=256.1(M)。
rac−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−シクロヘキサノン
rac−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−シクロヘキサノール
a)構成単位11の工程aで記載されているようにして、5−ブロモ−2−フルオロトルエン(10.0g、53mmol)を標記化合物(5.47g、50%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=208.2(M)。
rac−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−シクロヘキサノン
b)構成単位11の工程biで記載されているようにして、rac−2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−シクロヘキサノール(5.4g、26mmol)を標記化合物(14.7g、88%)に変換し、これを明黄色の油状物として得た。MS:m/e=206.1(M)。
rac−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキサノン
rac−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキサノール
a)構成単位11の工程aで記載されているようにして、5−ブロモ−2−クロロベンゾトリフルオリド(8.32g、30mmol)を標記化合物(4.4g、52%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=278.1(M)。
rac−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキサノン
b)構成単位11の工程biで記載されているようにして、rac−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキサノール(4.3g、15mmol)を標記化合物(4.13g、97%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=276.1(M)。
構成単位7の調製
rac−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
rac−1−ベンジル−4−(2−ニトロ−1−フェニル−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
a)LDA(14mmol)溶液は、ジイソプロピルアミン(1.37g、14mmol)をアルゴン下、無水THF(10mL)中でBuLi(1.6M、8.5mL、14mmol)により−78℃で処理し、−20℃まで温めて調製した。 次にこの溶液を−60℃に冷却し、THF(8mL)中の1−ベンジル−1−ピペリジン−4−エチルカルボシキシレート(3.05g、12mmol)の溶液に−60℃で加え、1時間かけて−40℃まで温め、そこでTHF(8mL)中のトランス−β−ニトロスチレン(1.93g、13mmol)の溶液を滴加した。反応混合物を1時間かけて室温まで温め、次に、塩化アンモニウム(飽和、40mL)でクエンチし、生成物を酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。次に合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。DCM:MeOH(9:1)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(4.1g、84%)を明黄色のガムとして得た。
MS:m/e=397.4(M+H)。
rac−4−(2−アミノ−1−フェニル−エチル)−1−ベンジル−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
b)無水EtOH(240mL)中のrac−1−ベンジル−4−(2−ニトロ−1−フェニル−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(3.18g、8mmol)の溶液を、ラネーニッケル(3g)の存在下、60バール、55℃で3時間水素化した。反応容器を冷却及び減圧した後、混合物をセライトで濾過し、濾液を蒸発させると標記化合物(2.9g、99%)が清澄な油状物として残った。MS:m/e=367.4(M+H)。
rac−8−ベンジル−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
c)トルエン(30mL)中のrac−4−(2−アミノ−1−フェニル−エチル)−1−ベンジル−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(2.9g、8mmol)の溶液を還流下で4時間加熱した。室温に冷却し、蒸発させた後、混合物をDCM:MeOH:NH4OH(95:4.5:0.5)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーで精製して、標記化合物(1.47g、58%)を白色の固体として得た。MS:m/e=321.4(M+H)。
rac−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
d)MeOH:DCM(4:1、500mL)中のrac−8−ベンジル−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(28.8g、90mmol)の懸濁液を、Pd(炭素上に10%、14g、132mmol)の存在下、2バール、室温で48時間水素化した。セライトで濾過した後、反応混合物を蒸発させ、残渣をNaOH(2N、200mL)に溶解した。生成物をDCM(3×150mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、蒸発させ、ジエチルエーテルから粉砕すると、標記化合物(13.1g、63%)を白色の固体として得た。
MS:m/e=231.4(M+H)。
スキーム1、工程1:Boc保護基からのF誘導体
rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−エチルエステル
a)ジオキサン:水(1:1、120mL)中のイソニペコチン酸エチル(20g、127mmol)の溶液に、トリエチルアミン(12.87g、127mmol)を0℃で加え、続いてジ−tert−ブチルジカルボネート(35.2g、161mmol)を加え、得られた混合物をこの温度で2時間維持した。次に生成物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をHCl(1N、100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。Kugelrohr蒸留により精製して、標記化合物(29.0g、89%)を、沸点が0.13mbarで140℃の無色の液体として得た。MS:m/e=275.2(M+NH4)。
rac−4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−2−ニトロ−エチル〕−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−エチルエステル
b)LDA溶液は、ジイソプロピルアミン(6.98g、69mmol)をアルゴン下、無水THF(45mL)中でBuLi(1.6M、41.3mL、66mmol)により−78℃で処理し、−20℃まで温めて調製した。次にこの溶液を−60℃に冷却し、無水THF(45mL)中のピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−エチルエステル(15.44g、60mmol)の溶液に−60℃で加え、1時間かけて−40℃まで温め、そこで無水THF(40mL)中の4−フルオロ−トランス−β−ニトロスチレン(10.02g、60mmol)の溶液を滴加した。反応混合物を1時間かけて室温まで温め、次に、塩化アンモニウム(飽和、250mL)でクエンチし、生成物をジエチルエーテル(3×100mL)で抽出した。次に合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて、標記化合物(26.7g、99%)を明黄色のガムとして得た。MS:m/e=442.4(M+NH4)。
rac−4−(2−アミノ−1−フェニル−エチル)−1−tert−ブチル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸エチルエステル
c)無水EtOH(600mL)中のrac−4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−2−ニトロ−エチル〕−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−エチルエステル(26.6g、60mmol)の溶液を、ラネーニッケル(25g)の存在下、50バール、50℃で20時間水素化した。反応容器を冷却及び減圧した後、混合物をセライトで濾過し、濾液を蒸発させると標記化合物(23.4g、99%)が清澄な油状物として残り、それを次の工程に直接使用した。
rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−8−カルボン酸tert-ブチルエステル
d)トルエン(200mL)中の4−(2−アミノ−1−フェニル−エチル)−1−tert−ベンジル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸エチルエステル(23.4g、60mmol)の溶液を還流下で18時間加熱した。室温に冷却した後、蒸発させ、高温ペンタンから粉砕すると、標記化合物(17.17g、83%)を白色の固体として得た。MS:m/e=349.3(M+H)。
rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
e)TFA(150mL、1.32mol)を含有するDCM(260mL)中の4−(4−フルオロ−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル(46.0g、132mmol)の溶液を、0℃で15分間激しく撹拌した。次に反応混合物をNaOH(3N、200mL)に注ぎ、生成物をDCM(3×100mL)で抽出した。次に合わせた有機抽出物を水(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、蒸発させ、酢酸エチルから粉砕すると、標記化合物(22.14g、68%)を白色の固体として得た。MS:m/e=249.2(M+H)。
実施例1
シス−rac−4−フェニル−8−(2−フェニル−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
シス−rac−1−(2−フェニル−シクロヘキシル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
a)パラ−トルエンスルホン酸(446mg、2mmol)を含有するトルエン(50mL)中のイソニペコチン酸エチル(3.7g、24mmol)、2−フェニルシクロヘキサノン(5.0g、29mmol)の溶液を、ディーン・スターク・トラップによる還流下で13時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を蒸発させると約15mLの溶液が残り、次に1,2−ジクロロエタン(120mL)で希釈し、次に酢酸(0.95mL)を加え、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(7.3g、33mmol)を少量ずつ加えた。3.5時間後、混合物をNaOH(3N、50mL)でクエンチし、水(50mL)で希釈し、有機層を分離した。次に有機層を乾燥し、蒸発させると残渣が残り、それをヘプタン:酢酸エチル(9:1)〜(4:1)〜(3:2)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(5.5g、75%)を明黄色の油状物として得た。MS:m/e=316.2(M+H)。
シス−rac−4−(2−ニトロ−1−フェニル−エチル)−1−(2−フェニル−シクロヘキシル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
b)構成単位7の工程aで記載されているようにして、1−(2−フェニル−シクロヘキシル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(1.0g、3mmol)を標記化合物(1.1g、73%)に変換し、これをオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=465.4(M+H)。
シス−rac−4−フェニル−8−(2−フェニル−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
c)構成単位7の工程bで記載されているようにして、4−(2−ニトロ−1−フェニル−エチル)−1−(2−フェニル−シクロヘキシル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(1.0g、2mmol)をアミノ化合物(810mg、87%)に変換し、これを明黄色の油状物として得て、それを次の工程に直接使用した。MS:m/e=435.4(M+H)。
d)例えば構成単位7の工程cで記載されているようにして、アミノ化合物(810mg、2mmol)を標記化合物(607mg、93%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=389.4(M+H)。
実施例2
シス−rac−4−フェニル−8−(2−p−トリル−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
rac−2−p−トリル−シクロヘキサノン(410mg、2mmol)、rac−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(502mg、2mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(810μL、3mmol)の混合物を室温で3時間撹拌した。次に混合物をTHF(5mL)で希釈し、次にTHF(5mL)中のポリメチルヒドロキシシロキサン(261mg、4mmol)の溶液を加え、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。この溶液にNa(CN)BH3(245mg)を加え、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。次にNaOH(3M、10mL)を加え、混合物を1時間撹拌した。次に得られた沈殿物をセライトで濾取し、濾液をブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させると、明黄色の泡状物が残った。DCM:MeOH:NH4OH(25%)(98:2:0.1〜95:4.5:0.5)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製すると、標記化合物(250mg、29%)を生じ、これを白色の固体として得た。MS:m/e=403.6(M+H)。
実施例3
シス−rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−p−トリル−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
シス−rac−1−(2−p−トリル−シクロヘキシル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
実施例1aで記載されているようにして、rac−2−p−トリル−シクロヘキサノン(4.2g、22mmol)を標記化合物(3.7g、48%)に変換し、これを明黄色の油状物として得た。MS:m/e=330.4(M+H)。
シス−rac−4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−2−ニトロ−エチル〕−1−(2−p−トリル−シクロヘキシル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
b)実施例1bで記載されているようにして、シス−rac−1−(2−p−トリル−シクロヘキシル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(700mg、2mmol)を標記化合物(880mg、83%)に変換し、これを黄色のガムとして得た。MS:m/e=497.3(M+H)。
シス−rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−p−トリル−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
c)実施例1cで記載されているようにして、シス−rac−4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−2−ニトロ−エチル〕−1−(2−p−トリル−シクロヘキシル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(880mg、2mmol)をアミノ化合物(670mg、81%)に変換し、これを黄色のガムとして得て、それを次の工程に直接使用した。MS:m/e=467.3(M+H)。
d)実施例1dで記載されているようにして、アミノ化合物(665mg、1mmol)を標記化合物(130mg、22%)に変換し、これを明黄色の固体として得た。MS:m/e=421.2(M+H)。
実施例4
シス−rac−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−8−(2−p−トリル−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
シス−rac−4−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−ニトロ−エチル〕−1−(2−p−トリル−シクロヘキシル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
a)実施例1bで記載されているようにして、rac−1−(2−p−トリル−シクロヘキシル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(700mg、2mmol)を標記化合物(772mg、66%)に変換し、これを黄色の固体として得た。MS:m/e=547.2(M)。
b)実施例1cで記載されているようにして、シス−rac−4−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−ニトロ−エチル〕−1−(2−p−トリル−シクロヘキシル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(772mg、1mmol)を標記化合物(43mg、6%)に変換し、これを黄色のガムとして得た。MS:m/e=471.3(M)。
実施例5
シス−rac−4−(4−メトキシ−フェニル)−8−(2−p−トリル−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
シス−rac−4−〔1−(4−メトキシ−フェニル)−2−ニトロ−エチル〕−1−(2−p−トリル−シクロヘキシル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
a)実施例1bで記載されているようにして、rac−1−(2−p−トリル−シクロヘキシル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(700mg、2mmol)を標記化合物(620mg、57%)に変換し、これを黄色のガムとして得た。MS:m/e=509.4(M+H)。
シス−rac−4−(4−メトキシ−フェニル)−8−(2−p−トリル−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
b)実施例1cで記載されているようにして、シス−rac−4−〔1−(4−メトキシ−フェニル)−2−ニトロ−エチル〕−1−(2−p−トリル−シクロヘキシル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(620mg、1mmol)を標記化合物(410mg、70%)に変換し、これを黄色のガムとして得た。MS:m/e=433.5(M+H)。
実施例6
シス−rac−8−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
実施例2で記載されているようにして、rac−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノン(417mg、2mmol)を標記化合物(150mg、17%)に変換し(4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オンを4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。MS:m/e=407.5(M+H)。
代替例
シス−rac−8−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
シス−rac−1−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−4−(2−ニトロ−1−フェニル−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
a)実施例1bで記載されているようにして、シス−rac−1−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(800mg、2.4mmol)を標記化合物(677mg、59%)に変換し、これを明黄色のガムとして得た。MS:m/e=483.3(M)。
シス−rac−8−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
b)実施例1cで記載されているようにして、1−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−4−(2−ニトロ−1−フェニル−エチル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(627mg、1.3mmol)をアミノ化合物(497mg、85%)に変換し、これを明黄色の油状物として得て、それを次の工程に直接使用した。MS:m/e=453.6(M)。
c)実施例1dで記載されているようにして、アミノ化合物(497mg、1.1mmol)を標記化合物(197mg、44%)に変換し、これをオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=407.3(M+H)。
実施例7
シス−rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−8−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
シス−rac−1−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
a)実施例1aで記載されているようにして、rac−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノン(7.0g、36mmol)を標記化合物(4.5g、38%)に変換し、それを明黄色の油状物として得た。MS:m/e=334.3(M+H)。
シス−rac−1−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−2−ニトロ−エチル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
b)実施例1bで記載されているようにして、シス−rac−1−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(1.0g、3mmol)を、(4−フルオロ−トランス−β−ニトロスチレンをトランス−β−ニトロスチレンの代わりに使用して)標記化合物(1.2g、77%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=501.4(M+H)。
シス−rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−8−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
c)実施例1cで記載されているようにして、シス−rac−1−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−2−ニトロ−エチル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(1.1g、2mmol)をアミノ化合物(1.0g、99%)に変換し、これを明黄色の油状物として得て、それを次の工程に直接使用した。MS:m/e=471.3(M+H)。
d)実施例1dで記載されているようにして、アミノ化合物(1.05g、2mmol)を標記化合物(670mg、71%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=425.2(M+H)。
シス−rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−8−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
e)あるいは、rac−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノン(775mg、3mmol)、rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(500mg、3mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(887μL、3mmol)の混合物を60℃で一晩撹拌した。次に得られた溶液を室温に冷却し、Na(CN)BH3(245mg、4mmol)を加え、得られた混合物を50℃で3時間撹拌した。次にNaOH(6M、15mL)を加え、混合物を1時間撹拌した。次に得られた混合物をセライトで濾取し、濾液をブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させると、明黄色の泡状物が残った。DCM:MeOH:NH4OH(25%)(98:2:0.1〜95:4.5:0.5)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製すると、標記化合物(212mg、20%)を生じ、それを白色の固体として得た。MS:m/e=425.2(M+H)。
シス−rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−8−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
f)あるいは実施例2に記載されているようにして、rac−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキサノン(500mg、3mmol)を標記化合物(219mg、20%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=425.2(M+H)。
実施例8
シス−rac−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−8−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
シス−rac−4−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−ニトロ−エチル〕−1−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
a)実施例1bで記載されているようにして、シス−rac−1−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(800mg、2.4mmol)を、(3,4−ジクロロ−ω−ニトロスチレンをトランス−β−ニトロスチレンの代わりに使用して)標記化合物(779mg、59%)に変換し、これを明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=551.3(M)。
シス−rac−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−8−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
b)実施例1cで記載されているようにして、シス−rac−4−〔1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−ニトロ−エチル〕−1−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(729mg、1.3mmol)をアミノ化合物(646mg、93%)に変換し、これを明黄色の油状物として得て、それを次の工程に直接使用した。
c)実施例1dで記載されているようにして、アミノ化合物(646mg、1.2mmol)を標記化合物(270mg、46%)に変換し、これをオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=475.2(M)。
実施例9
シス−rac−8−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−4−(4−メトキシ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
シス−rac−1−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−4−〔1−(4−メトキシ−フェニル)−2−ニトロ−エチル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
a)実施例1bで記載されているようにして、シス−rac−1−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(800mg、2.4mmol)を、(4−メトキシ−β−ニトロスチレンをトランス−β−ニトロスチレンの代わりに使用して)標記化合物(642mg、52%)に変換し、これを明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=513.4(M+H)。
シス−rac−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−8−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
b)実施例1cで記載されているようにして、シス−rac−1−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル〕−4−〔1−(4−メトキシ−フェニル)−2−ニトロ−エチル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(601mg、1.2mmol)をアミノ化合物(523mg、92)に変換し、これを明黄色の油状物として得て、それを次の工程に直接使用した。MS:m/e=483.5(M+H)。
c)実施例1dで記載されているようにして、アミノ化合物(523mg、1.1mmol)を標記化合物(216mg、46%)に変換し、これを白色の泡状物として得た。MS:m/e=437.3(M+H)。
実施例10
シス−rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−8−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシル〕−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
シス−rac−1−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
a)実施例1aで記載されているようにして、rac−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキサノン(5.0g、21mmol)を標記化合物(2.7g、34%)に変換し、それを明黄色の油状物として得た。MS:m/e=384.2(M+H)。
シス−rac−4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−2−ニトロ−エチル〕−1−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル
b)実施例1bで記載されているようにして、1−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(1.0g、3mmol)を標記化合物(610mg、43%)に変換し、これを明黄色の油状物として得た。MS:m/e=551.3(M+H)。
シス−rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−8−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシル〕−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
c)実施例1cで記載されているようにして、4−〔1−(4−フルオロ−フェニル)−2−ニトロ−エチル〕−1−〔2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシル〕−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(610mg、1mmol)をアミノ化合物(345mg、60%)に変換し、これを明黄色の油状物として得て、それを次の工程に直接使用した。MS:m/e=521.4(M+H)。
d)実施例1dで記載されているようにして、アミノ化合物(345mg、1mmol)を標記化合物(268mg、85%)に変換し、これを白色の固体として得た。MS:m/e=475.4(M+H)。
構成単位15の調製
rac−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
rac−8−(2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
a)エタノール(250mL)中のrac−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(13.10g、56.9mmol)及び7−オキサ−ビシクロ〔4.1.0〕ヘプタン(5.58g、56.9mmol)の懸濁液を還流下で3日間加熱した。室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を蒸発させると、標記化合物(18.14g、97%)を生じ、これをオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=329.3(M+H)。
rac−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
b)構成単位11の工程biで記載されているようにして、8−(2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(18.10g、55.0mmol)を標記化合物(15.26g、75%)に変換し、これを高温ジエチルエーテルで粉砕した後、明黄色の固体として得た。MS:m/e=327.2(M+H)。
rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
a)構成単位15の工程a、1で記載されているようにして、rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(8.45g、34.0mmol)を標記化合物(11.63g、99%)に変換し、これをオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=347.0(M+H)。
rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
b)構成単位15の工程bで記載されているようにして、4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(2.06g、6.0mmol)を標記化合物(1.26g、59%)に変換し、これをDCM:MeOH(95:5〜85:15)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した後、明黄色の固体として得た。MS:m/e=345.2(M+H)。
実施例11
8−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル〕−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
無水THF(5mL)中の1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(1.4g、8mmol)の溶液に、アルゴン下、−78℃でBuLi(ヘキサン中1.6M、5mL、8mmol)を加え、混合物をこの温度で1時間維持した。この溶液に、無水THF(15mL)中の8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(687mg、2mmol)の溶液を加え、反応混合物を2時間後−20℃まで温めてから、塩化アンモニウム(飽和、20mL)を加えた。次に得られた混合物を蒸発させ、水(20mL)を加えた。生成物を酢酸エチル(3×15mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させると、明褐色の固体が残った。DCM:MeOH−NH4OH(0.5%)(95:5〜4:1)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製すると、標記化合物(380mg、45%)を生じ、それは白色の固体として得た。MS:m/e=423.5(M+H)。
実施例12
8−〔2−(3−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル〕−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
実施例11で記載されているようにして、8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(500mg、1.53mmol)を標記化合物(348mg、50%)に変換し(3−ブロモ−フルオロベンゼンを1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。MS:m/e=423.4(M+H)。
実施例13
8−〔2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル〕−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
実施例11で記載されているようにして、8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(500mg、1.53mmol)を標記化合物(88mg、15%)に変換し(4−ブロモアニソールを1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。MS:m/e=435.6(M+H)。
実施例14
8−〔2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル〕−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
実施例11で記載されているようにして、8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(500mg、1.53mmol)を標記化合物(411mg、69%)に変換し(3−ブロモアニソールを1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。MS:m/e=435.4(M+H)。
実施例15
4−(4−フルオロ−フェニル)−8−〔2−(3−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル〕−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
実施例11で記載されているようにして、4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(200mg、1mmol)を標記化合物(195mg、76%)に変換し(1−ブロモ−3−フルオロベンゼンを1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。
実施例16
4−(4−フルオロ−フェニル)−8−〔2−(2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル〕−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
実施例11で記載されているようにして、4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(200mg、1mmol)を標記化合物(178mg、70%)に変換し(2−ブロモフルオロベンゼンを1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。MS:m/e=441.2(M+H)。
実施例17
8−〔2−(3−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル〕−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
実施例11で記載されているようにして、4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(200mg、1mmol)を標記化合物(205mg、77%)に変換し(1−ブロモ−3−クロロベンゼンを1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。MS:m/e=457.3(M)。
実施例18
4−{2−〔4−(4−フルオロ−フェニル)−1−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカー8−イル〕−1−ヒドロキシ−シクロヘキシル}−ベンゾニトリル
実施例11で記載されているようにして、4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(200mg、1mmol)を標記化合物(118mg、45%)に変換し(4−ブロモベンゾニトリルを1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。MS:m/e=448.2(M+H)。
実施例19
4−(4−フルオロ−フェニル)−8−〔2−ヒドロキシ−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシル〕−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
実施例11で記載されているようにして、4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(200mg、1mmol)を標記化合物(271mg、95%)に変換し(4−ブロモベンゾトリフルオリドを1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。MS:m/e=491.2(M+H)。
実施例20
4−(4−フルオロ−フェニル)−8−〔2−ヒドロキシ−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−シクロヘキシル〕−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
実施例11で記載されているようにして、4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(200mg、1mmol)を標記化合物(16mg、6%)に変換し(4−ブロモフェニルメチルスルホンを1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。MS:m/e=501.5(M+H)。
実施例21
4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−ヒドロキシ−2−p−トリル−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
実施例11で記載されているようにして、4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(200mg、1mmol)を標記化合物(178mg、70%)に変換し(4−ブロモトルエンを1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。MS:m/e=437.4(M+H)。
実施例22
4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−ヒドロキシ−2−m−トリル−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
実施例11で記載されているようにして、4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(200mg、1mmol)を標記化合物(229mg、90%)に変換し(3−ブロモトルエンを1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。MS:m/e=437.3(M+H)。
実施例23
4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−ヒドロキシ−2−o−トリル−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
実施例11で記載されているようにして、4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(200mg、1mmol)を標記化合物(158mg、62%)に変換し(2−ブロモトルエンを1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。MS:m/e=437.4(M+H)。
実施例24
8−〔2−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル〕−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
実施例11で記載されているようにして、4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(200mg、1mmol)を標記化合物(192mg、69%)に変換し(1−ブロモ−4−tert−ブチルベンゼンを1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。MS:m/e=479.6(M+H)。
実施例25
4−(4−フルオロ−フェニル)−8−〔2−ヒドロキシ−2−(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−シクロヘキシル〕−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
実施例11で記載されているようにして、4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(216mg、0.63mmol)を標記化合物(209mg、66%)に変換し(1−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンを1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。MS:m/e=507.3(M+H)。
実施例26
4−(4−フルオロ−フェニル)−8−〔2−ヒドロキシ−2−(4−イミダゾール−1−イル−フェニル)−シクロヘキシル〕−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
実施例11で記載されているようにして、4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(344mg、1.0mmol)を標記化合物(231mg、47%)に変換し(1−(4−ブロモフェニル)イミダゾールを1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。MS:m/e=489.3(M+H)。
実施例27
4−(4−フルオロ−フェニル)−8−〔2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル〕−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
実施例11で記載されているようにして、4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(517mg、1.5mmol)を標記化合物(568mg、84%)に変換し(4−ブロモアニソールを1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。MS:m/e=453.3(M+H)。
実施例28
4−(4−フルオロ−フェニル)−8−〔2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ−フェニル)−シクロヘキシル〕−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
実施例11で記載されているようにして、4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(200mg、1mmol)を標記化合物(199mg、76%)に変換し(3−ブロモアニソールを1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。MS:m/e=453.3(M+H)。
実施例29
4−(4−フルオロ−フェニル)−8−トランス−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
4−(4−フルオロ−フェニル)−8−トランス−(4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
a)実施例12aで記載されているようにして、(R)−4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(2−オキソ−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(100mg、0.4mmol)を標記化合物(57mg、41%)に変換し(3,5−エポキシテトラヒドロフランをオキサ−ビシクロ〔4.1.0〕ヘプタンの代わりに使用して)、これをDCM:MeOH(9:1)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した後、白色の固体として得た。MS:m/e=349.2(M+H)。
4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(4−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
b)構成単位11の工程bi)で記載されているようにして、4−(4−フルオロ−フェニル)−8−トランス−(4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(128mg、0.37mmol)を標記化合物(100mg、79%)に変換し、これをDCM:MeOH(9:1)で溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した後、白色の固体として得た。MS:m/e=347.4(M+H)。
4−(4−フルオロ−フェニル)−8−トランス−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン
c)実施例11で記載されているようにして、4−(4−フルオロ−フェニル)−8−(4−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−1−オン(90mg、0.26mmol)を標記化合物(65mg、59%)に変換し(フェニルリチウムを1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに使用して)、これを白色の固体として得た。MS:m/e=425.5(M+H)。
Figure 0004762155

Figure 0004762155

Figure 0004762155
Figure 0004762155
製造手順
1.項目1、2、3及び4を混合し、精製水で顆粒化する。
2.顆粒を50℃で乾燥する。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.項目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
Figure 0004762155
製造手順
1.項目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.項目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。

Claims (15)

  1. 一般式I:
    Figure 0004762155
    〔式中、
    A−Bは、−CH2−CH2−、−CH2−O−又は−O−CH2−であり;
    Xは、水素又はヒドロキシであり;
    1は、ハロゲン、低級アルキル、シアノ、CF3、−OCF3、低級アルコキシ、−SO2−低級アルキル又はヘテロアリールからなる群より選択される1又は2個の置換基で場合により置換されているアリールであり;
    2は、ハロゲン、低級アルキル、CF3又は低級アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で場合により置換されているアリールであり、
    3は、水素又は低級アルキルであり;
    nは、0、1又は2である〕で示される化合物、又は
    薬学的に活性なその塩。
  2. 請求項1に記載の式I:
    Figure 0004762155
    〔式中、
    A−Bは、−CH2−CH2−又は−CH2−O−であり;
    Xは、水素又はヒドロキシであり;
    1は、ハロゲン、低級アルキル、シアノ、CF3、−OCF3、低級アルコキシ、−SO2−低級アルキル又はヘテロアリールからなる群より選択される1又は2個の置換基で場合により置換されているフェニルであり;
    2は、ハロゲン又は低級アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で場合により置換されているフェニルであり、
    3は、水素であり;
    nは、1である〕で示される化合物、又は
    薬学的に活性なその塩。
  3. A−Bが、−CH2−CH2−である、請求項1に記載の式Iの化合物。
  4. 1及びR2が、両方とも、低級アルキル、ハロゲン又はCF3で場合により置換されているフェニルである、請求項3に記載の式Iの化合物。
  5. 化合物が、
    シス−rac−4−フェニル−8−(2−フェニル−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
    シス−rac−4−フェニル−8−(2−p−トリル−シクロヘキシル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
    シス−rac−8−[2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
    シス−rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−8−[2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロヘキシル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
    シス−rac−4−(4−フルオロ−フェニル)−8−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
    8−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−4−フェニル−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
    4−(4−フルオロ−フェニル)−8−[2−(3−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
    4−(4−フルオロ−フェニル)−8−[2−(2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
    8−[2−(3−クロロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル]−4−(4−フルオロ−フェニル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン又は
    4−(4−フルオロ−フェニル)−8−トランス−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−テトラヒドロ−ピラン−3−イル)−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
    である、請求項に記載の式Iの化合物。
  6. Xが水素である、請求項1に記載の式Iの化合物。
  7. Xがヒドロキシである、請求項1に記載の式Iの化合物。
  8. A−Bが、−CH2−O−である、請求項2に記載の式Iの化合物。
  9. 請求項1記載の式Iの化合物又は薬学的に許容しうるその塩の調製方法であって、
    a)下記式:
    Figure 0004762155
    で示される化合物を、下記式:
    Figure 0004762155
    で示される化合物と反応させて、Xが水素である式I:
    Figure 0004762155
    (式中、置換基は請求項1と同義である)で示される化合物にすること、及び
    c)所望であれば、得られたラセミ形態を分割して対応する鏡像異性体にすること、そして
    所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること
    を含む方法。
  10. 請求項1記載の式Iの化合物又は薬学的に許容しうるその塩の調製方法であって、
    b)下記式:
    Figure 0004762155
    で示される化合物を、下記式:
    Figure 0004762155
    で示される化合物と反応させて、Xがヒドロキシである式I:
    Figure 0004762155
    (式中、置換基は請求項1と同義である)で示される化合物にすること、及び
    c)所望であれば、得られたラセミ形態を分割して対応する鏡像異性体にすること、そして
    所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること
    を含む方法。
  11. 請求項9又は10に記載の方法により調製される、請求項1に記載の化合物。
  12. 請求項1に記載の1つ以上の化合物と薬学的に許容されうる賦形剤とを含有する薬剤。
  13. グリシン取込み阻害剤に基づく病気の処置用の、請求項12に記載の薬剤。
  14. 病気が、精神病、疼痛、記憶及び学習における機能障害、統合失調症、認知症、注意欠陥障害又はアルツハイマー病、又は認識障害である、請求項13に記載の薬剤。
  15. 精神病、疼痛、記憶及び学習における神経変性機能障害、統合失調症、認知症、注意欠陥障害、アルツハイマー病、又は認識障害の処置用の薬剤の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
JP2006548181A 2004-01-08 2004-12-30 ジアザ−スピロピペリジン誘導体 Expired - Fee Related JP4762155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04100033 2004-01-08
EP04100033.2 2004-01-08
PCT/EP2004/014841 WO2005068463A1 (en) 2004-01-08 2004-12-30 Diaza-spiropiperidine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007518725A JP2007518725A (ja) 2007-07-12
JP4762155B2 true JP4762155B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=34717283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548181A Expired - Fee Related JP4762155B2 (ja) 2004-01-08 2004-12-30 ジアザ−スピロピペリジン誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7173133B2 (ja)
EP (1) EP1720873B1 (ja)
JP (1) JP4762155B2 (ja)
KR (1) KR100849321B1 (ja)
CN (1) CN100413865C (ja)
AT (1) ATE499373T1 (ja)
AU (1) AU2004313693B2 (ja)
BR (1) BRPI0418375A (ja)
CA (1) CA2552914C (ja)
DE (1) DE602004031560D1 (ja)
ES (1) ES2359707T3 (ja)
RU (1) RU2355690C2 (ja)
WO (1) WO2005068463A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102083841A (zh) * 2008-05-05 2011-06-01 美国辉瑞有限公司 用于治疗神经变性疾病的新型螺哌啶类化合物
US8389539B2 (en) * 2009-12-01 2013-03-05 Hoffman-La Roche Inc. Azacyclic derivatives
US8524909B2 (en) * 2010-02-02 2013-09-03 Hoffmann-La Roche Inc. Tetrahydro-pyran derivatives
JP7036792B2 (ja) 2016-08-01 2022-03-15 アプティニックス インコーポレイテッド スピロ-ラクタムnmda受容体修飾因子およびその使用
EP3490990B1 (en) 2016-08-01 2023-12-06 Tenacia Biotechnology (Hong Kong) Co., Limited Spiro-lactam nmda modulators and methods of using same
CA3031537A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-08 Aptinyx Inc. Spiro-lactam nmda receptor modulators and uses thereof
AU2018338855B2 (en) 2017-09-29 2022-04-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
MX2020008107A (es) 2018-01-31 2020-09-25 Aptinyx Inc Moduladores del receptor nmda espiro-lactama y usos de los mismos.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910585A (ja) * 1982-06-25 1984-01-20 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト スピロスクシンイミド誘導体のアルツハイマ−型痴「ほう」の治療における使用
JPS6036487A (ja) * 1983-06-27 1985-02-25 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト スピロスクシンイミド誘導体
JP2003527340A (ja) * 1999-11-17 2003-09-16 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー グリシン輸送抑制剤としてのスピロ(2h−1−ベンゾピラン−2,4’−ピペリジン)誘導体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482829B2 (en) * 2000-06-08 2002-11-19 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted heterocyclic siprodecane compound active as an antagonist of neurokinin 1 receptor
GB0118238D0 (en) * 2001-07-26 2001-09-19 Smithkline Beecham Plc Medicaments
US6727247B2 (en) * 2001-12-10 2004-04-27 Hoffman-La Roche Inc. Substituted benzothiazole amide derivatives

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910585A (ja) * 1982-06-25 1984-01-20 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト スピロスクシンイミド誘導体のアルツハイマ−型痴「ほう」の治療における使用
JPS6036487A (ja) * 1983-06-27 1985-02-25 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト スピロスクシンイミド誘導体
JP2003527340A (ja) * 1999-11-17 2003-09-16 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー グリシン輸送抑制剤としてのスピロ(2h−1−ベンゾピラン−2,4’−ピペリジン)誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004313693A1 (en) 2005-07-28
RU2006128613A (ru) 2008-02-20
RU2355690C2 (ru) 2009-05-20
JP2007518725A (ja) 2007-07-12
WO2005068463A1 (en) 2005-07-28
CN100413865C (zh) 2008-08-27
US20050154001A1 (en) 2005-07-14
AU2004313693B2 (en) 2010-08-26
CA2552914A1 (en) 2005-07-28
EP1720873A1 (en) 2006-11-15
KR20060133546A (ko) 2006-12-26
DE602004031560D1 (de) 2011-04-07
CN1902202A (zh) 2007-01-24
EP1720873B1 (en) 2011-02-23
ATE499373T1 (de) 2011-03-15
BRPI0418375A (pt) 2007-05-22
KR100849321B1 (ko) 2008-07-29
US7173133B2 (en) 2007-02-06
CA2552914C (en) 2010-09-14
ES2359707T3 (es) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490434B2 (ja) 神経及び神経精神疾患の処置においてGlyT−1阻害剤として使用するためのトリアザ−スピロピペリジン誘導体
JP4709849B2 (ja) アルツハイマー病治療のためのグリシントランスポーターi(glyt−1)インヒビターとしての二環式及び三環式置換フェニルメタノン類
JP5552494B2 (ja) Glyt−1阻害剤としてのアロイルアミノ−及びヘテロアロイルアミノ−置換ピペリジン
JP4762155B2 (ja) ジアザ−スピロピペリジン誘導体
JP4937347B2 (ja) 置換フェニルメタノン誘導体
JP4527732B2 (ja) グリシントランスポータ1およびグリシントランスポータ2の阻害物質としてのジアザスピロピペリジン誘導体
EP2585460B1 (en) Quinolizidine and indolizidine derivatives
MXPA06007619A (es) Derivados de diaza-espiropiperidina
KR20070094953A (ko) Glyt-1 억제제로서의 벤조일-테트라하이드로피리딘
MXPA06007620A (es) Derivados diaza-espiropiperidina como inhibidores del transportador 1 de glicina y transportador 2 de glicina

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees