JP4760526B2 - 内燃機関のシリンダヘッド - Google Patents

内燃機関のシリンダヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4760526B2
JP4760526B2 JP2006138473A JP2006138473A JP4760526B2 JP 4760526 B2 JP4760526 B2 JP 4760526B2 JP 2006138473 A JP2006138473 A JP 2006138473A JP 2006138473 A JP2006138473 A JP 2006138473A JP 4760526 B2 JP4760526 B2 JP 4760526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cylinder
cylinder head
interfere
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006138473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007309188A (ja
Inventor
崇 荻野
教文 水嶋
智則 ▲高▼場
正博 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006138473A priority Critical patent/JP4760526B2/ja
Publication of JP2007309188A publication Critical patent/JP2007309188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760526B2 publication Critical patent/JP4760526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4264Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads of exhaust channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、複数の燃焼室から延びる排気ポートの合流部から排気出口まで一体形成した内燃機関のシリンダヘッドに関する。
特許文献1に記載された内燃機関のシリンダヘッドでは、複数の燃焼室から延びる排気ポートの合流部から排気出口まで一体形成することにより機関のコンパクト化を図っている。
特許3605521号
特許文献1のシリンダヘッドを、直列4気筒、V型8気筒など、排気干渉しやすい(各気筒の爆発間隔が短い)機関のシリンダヘッドに適用し、複数の排気ポートをシリンダヘッド内部で合流させる構造とした場合、他の気筒からの排気干渉が発生し、排気がシリンダ内に残ガスとして停留し、機関の発生トルクの低下や燃焼室温度上昇によるノッキングが発生する。
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、コンパクト性を維持しつつ排気干渉を抑制できるようにしたシリンダヘッド構造を提供することを目的とする。
このため、本発明は、複数の燃焼室から延びる排気ポートを集合させた排気集合部を一体形成した内燃機関のシリンダヘッドにおいて、前記排気集合部で、排気干渉しにくい排気ポート同士を合流させつつ、排気干渉しやすい排気ポート同士を、シリンダ軸方向にずらすことによって排気流を分離する構造とする。
そして、シリンダ配列方向に冷却水を流通させる上側ウォータジャケットのシリンダ配列方向中央部分を、シリンダ軸方向上側に位置する排気ポート合流部のシリンダ側に凹ませて形成したことを特徴とする。
本発明によれば、排気集合部で、排気干渉しにくい排気ポート同士を合流させてコンパクト性を維持しつつ、排気干渉しやすい排気ポート同士の排気流を分離する構造としたことにより、排気干渉の発生を抑制することができる。また、シリンダヘッドの高さを低くすることができる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を点火順序が#1→#3→#4→#2である直列4気筒内燃機関に適用した第1の実施形態の構成を示す。
本内燃機関のシリンダヘッド1は、#1〜#4気筒の各シリンダ頂部2からそれぞれ2つの排気弁(図示せず)によって開閉される2本に分岐した排気ポート3、同じく2つの吸気弁(図示せず)によって開閉される2本に分岐した吸気ポート4が形成されている。
吸気ポート4は、気筒毎に分離してシリンダヘッド側面に吸気入口が開口され、吸入空気は、シリンダヘッド1に接続される吸気マニホールド(図示せず)のブランチ部で分岐された後、各気筒の吸気入口からシリンダヘッド1内に導入される。
これに対し、排気ポート3については、本発明の対象とするシリンダヘッドでは、全ての排気ポート3をシリンダ配列方向中央部に集合させた排気集合部が、シリンダヘッド1に一体形成されている。そして、前記排気集合部が以下のような本発明に係る構造に形成されている。
すなわち、#1気筒と#4気筒の排気ポート3同士は、爆発行程の間隔が離れて排気干渉しにくく、同じく#2気筒と#3気筒同士の排気ポート3同士も排気干渉しにくく、#1気筒及び#4気筒の排気ポート3と、#2気筒及び#3気筒の排気ポート3とは、爆発行程が隣り合って排気干渉しやすい。
そこで、排気干渉しにくい#1気筒と#4気筒同士の排気ポート3をシリンダヘッド1内部で合流し、同じく排気干渉しにくい#2気筒と#3気筒同士の排気ポート3をシリンダヘッド1内部で合流させる一方、これら各合流された合流部同士、つまり排気干渉しやすい排気ポート同士は、排気流を分離する構造とする。
具体的には、#2気筒と#3気筒の排気ポート3同士を、シリンダヘッド1の上部で合流させ、#1気筒及び#4気筒の排気ポート3同士を、シリンダヘッド1の下部で合流させ、これら各合流部3A,3B同士は排気出口まで、隔壁11によって隔離して排気流を分離する構造とする。
なお、上記各合流部3A,3Bから排気出口までの部分は、シリンダヘッド1の排気側側面を突出して形成されている。
ここで、合流部3A,3Bにおける各通路断面をシリンダ配列方向に偏平な形状として、前記各合流部3A,3Bを上下(シリンダ軸方向)に分割することによりシリンダヘッド1の高さが増大することを抑制しつつ、通路断面積を確保している。
また、シリンダ配列方向に冷却水を流通させる2つのウォータジャケット12,13が、シリンダヘッド1の各排気ポート3を挟んで上下に設けられる。ウォータジャケット12,13は、それぞれ、対応する排気ポート3群の外延に沿うように、シリンダ配列方向の中央部分が排気出口側に向けて形成され、特に、上側のウォータジャケット12は、同中央部分が合流部3Aの上部を跨ぐように上側にも突出して形成されている。
かかる構成とすれば、排気干渉しやすい排気ポート3同士が、排気出口に至るまで隔壁11で隔離されて排気流を分離されることにより、排気脈動が他の排気ポートへ伝達されるのを抑制して排気干渉を確実に防止することができ、ひいては、残ガス量を減少させてエンジントルクの低下、燃焼室温度上昇によるノッキングの発生を防止できる。
図2は、上記第1の実施形態において、ウォータジャケットを変形した第2の実施例を示す。
本第2の実施形態では、上側のウォータジャケット12’のシリンダ配列方向中央部分を、#2気筒と#3気筒の排気ポートの合流部3Aとの干渉を回避するため、該合流部3Aのシリンダ側に凹ませて形成している。このようにすれば、第1の実施形態のように、合流部3Aの上側を跨いで形成した場合より、シリンダヘッド1の高さを、より低くすることが可能となる。
図3は、本発明を、V型8気筒内燃機関に適用した第3の実施形態を示す。
本内燃機関の点火順序は、#1→#8→#7→#3→#6→#5→#4→#2である。
したがって、左バンク側のシリンダヘッド1Lについては、#1気筒と#3気筒の排気ポート3L同士、#5気筒と#7気筒の排気ポート3L同士が、爆発行程が離れて排気干渉しにくく、#1気筒及び#3気筒の排気ポート3Lと、#5気筒及び#7気筒の排気ポート3Lとは、排気干渉しやすい。
そこで、#1気筒と#3気筒の排気ポート3L同士をシリンダヘッド1の上部で合流させ、#5気筒と#7気筒の排気ポート3L同士をシリンダヘッド1LHの下部で合流させ、これら各合流された合流部3AL,3BL同士、つまり排気干渉しやすい排気ポート3L同士は、隔壁11Lによって排気流を分離する構造とする。
また、右バンク側のシリンダヘッド1Rについては、#2気筒と#6気筒の排気ポート3同士、#4気筒と#8気筒の排気ポート3R同士が排気干渉しにくく、#1気筒及び#3気筒の排気ポート3と、#5気筒及び#7気筒の排気ポート3Rとは、排気干渉しやすい。
そこで、#2気筒と#6気筒の排気ポート3R同士をシリンダヘッド1Rの下部で合流させ、#4気筒と#8気筒の排気ポート3R同士をシリンダヘッド1Rの上部で合流させ、これら各合流された合流部3AR,3BR同士、つまり排気干渉しやすい排気ポート同士は、隔壁11Rによって排気流を分離する構造とする。
このようにすることで、左右のバンクについて、それぞれ排気干渉しやすい排気ポート3L(3R)同士が、排気出口に至るまで隔壁11L(11R)で隔離されて排気流を分離されることにより、排気脈動が他の排気ポート3L(3R)へ伝達されるのを抑制して排気干渉を確実に防止することができ、ひいては、残ガス量を減少させてエンジントルクの低下、燃焼室温度上昇によるノッキングの発生を防止できる。
また、左右のバンクについて、第1,第2の実施形態同様に、上部と下部にウォータージャケット12L,13L(12R,13R)を設けるが、それぞれ上側の排気ポート3L(3R)同士の合流部3AL(3AR)の気筒配列方向中央部より片側の排気ポート3L(3R)の張り出しが無い、又は張り出しの小さい側の側面を、上側のウォータージャケット12L(12R)を回り込ませて覆うように、下側に段差を設けて形成する。
このようにすれば、排気ポートが合流して過熱しやすい部分を、上面と側面の双方を覆うウォータージャケット12L(12R)によって、効率よく冷却することができる。
以上示した実施形態では、排気出口部において、排気干渉しやすい排気ポート同士の排気流を、シリンダヘッドの構造部材で形成した隔壁で分離する構造を示したが、その他の、排気流を分離する構造を、図4に示す。
図4の(A)は、シリンダヘッド1とは別部品で形成した隔壁21によって、排気出口の通路断面を分割する構造としたものを示す。
図4の(B)は、排気出口部の通路断面をだるま形状とし、中央の内側に突出する部分31の整流作用で上下の排気干渉を生じやすい排気ポートの排気流を分離する構造としたものを示す。
本発明の第1の実施形態を示す直列4気筒内燃機関のシリンダヘッドの平面、正面、側面をそれぞれ示す図。 本発明の第2の実施形態を示す直列4気筒内燃機関のシリンダヘッドの平面、正面、側面をそれぞれ示す図。 本発明の第3の実施形態を示すV型8気筒内燃機関のシリンダヘッドの各バンクの平面及び正面をそれぞれ示す図。 同上各実施形態における排気出口部構造の変形態様を示す図。
符号の説明
1,1L,1R シリンダヘッド
2 シリンダ頂部
3,3L,3R 排気ポート
3A,3AL,3AR 一方の排気干渉しない排気ポート同士の合流部
3B,3BL,3BR 他方の排気干渉しない排気ポート同士の合流部
11,21 隔壁
12,12L,12R 上側のウォータジャケット
13,13L,13R 下側のウォータジャケット
11 燃焼室部ウォータジャケット
21 排気集合部ウォータジャケット
21A 排気集合部下部ウォータジャケット
21B 排気集合部上部ウォータジャケット
21C 連通部ウォータジャケット
31 排気出口部通路断面の内側に突出する部分

Claims (3)

  1. 複数の燃焼室から延びる排気ポートを集合させた排気集合部を一体形成した内燃機関のシリンダヘッドにおいて、
    前記排気集合部で、排気干渉しにくい排気ポート同士を合流させつつ、排気干渉しやすい排気ポート同士を、シリンダ軸方向にずらすことによって排気流を分離する構造とし、
    シリンダ配列方向に冷却水を流通させる上側ウォータジャケットのシリンダ配列方向中央部分を、シリンダ軸方向上側に位置する排気ポート合流部のシリンダ側に凹ませて形成したことを特徴とする内燃機関のシリンダヘッド。
  2. 前記排気干渉しやすい排気ポート同士を、シリンダヘッド構造部材または、別部品によってシリンダ軸方向に隔離することにより、排気流を分離する構造としたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のシリンダヘッド。
  3. 前記排気干渉しやすい排気ポート同士を、排気出口部の通路断面をシリンダ軸方向中央部分が内側に突出するだるま形状とすることにより、整流作用で排気流を分離する構造としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関のシリンダヘッド。
JP2006138473A 2006-05-18 2006-05-18 内燃機関のシリンダヘッド Active JP4760526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138473A JP4760526B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 内燃機関のシリンダヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138473A JP4760526B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 内燃機関のシリンダヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007309188A JP2007309188A (ja) 2007-11-29
JP4760526B2 true JP4760526B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38842284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138473A Active JP4760526B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 内燃機関のシリンダヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760526B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227221B2 (ja) * 2009-03-07 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 エンジンの排気マニホルド
JP2015059492A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッド
MY183436A (en) * 2014-10-09 2021-02-18 Nissan Motor Exhaust device for four-cylinder internal combustion engine
KR101755505B1 (ko) 2016-03-15 2017-07-07 현대자동차 주식회사 실린더 헤드용 워터자켓

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2252705A1 (de) * 1972-10-27 1974-05-02 Daimler Benz Ag Anbau eines abgasturboladers an eine brennkraftmaschine
JPS59190928U (ja) * 1983-06-03 1984-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用デユアル型排気マニホ−ルド
JPS648549U (ja) * 1987-07-04 1989-01-18
JPH0538320U (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 三恵技研工業株式会社 内燃機関の排気系における排気管多岐結合部の構造
JPH08218938A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸排気ポート
JP2002070642A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Honda Motor Co Ltd 多気筒エンジンのシリンダヘッド
JP4100279B2 (ja) * 2003-07-16 2008-06-11 三菱自動車工業株式会社 シリンダヘッド先行冷却式のエンジン
JP4098712B2 (ja) * 2003-12-25 2008-06-11 本田技研工業株式会社 排気マニホールド一体型エンジンの冷却構造
JP2006083756A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Daihatsu Motor Co Ltd 多気筒内燃機関におけるシリンダヘッドの構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007309188A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463210B2 (ja) 集合型排気ポートが形成されたシリンダヘッドを備える多気筒内燃機関
US10107171B2 (en) Cooling structure of internal combustion engine
US20170152787A1 (en) Internal combustion engine
JP2007278065A (ja) 排気マニホールド一体型シリンダヘッドの冷却構造
JP2002070551A (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド
JP2007205174A (ja) 内燃機関
JP2008038838A (ja) 内燃機関
JP5864401B2 (ja) 内燃機関のウォータージャケット構造
JP2007051601A (ja) シリンダヘッドの冷却構造
JP2002070609A (ja) 多気筒エンジン
EP3567237B1 (en) Water jacket structure
JP2007162519A (ja) シリンダヘッドの冷却構造
JP4760526B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
US20080141971A1 (en) Cylinder head and exhaust system of a multi-cylinder engine
JP2002070642A (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド
JP2011169272A (ja) 多気筒内燃機関におけるシリンダヘッド構造
JP5551547B2 (ja) 内燃機関
JP2007162591A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
CN101201025B (zh) 多缸发动机的气缸盖和排气系统
JP5981830B2 (ja) シリンダヘッドのウォータージャケット構造
JP5587380B2 (ja) シリンダヘッドのウォータージャケット構造
JP2000161132A (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド構造
TWI672436B (zh) 汽缸頭
JP7302454B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP6399074B2 (ja) インタークーラ付きエンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4760526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150