JP4757740B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4757740B2
JP4757740B2 JP2006224237A JP2006224237A JP4757740B2 JP 4757740 B2 JP4757740 B2 JP 4757740B2 JP 2006224237 A JP2006224237 A JP 2006224237A JP 2006224237 A JP2006224237 A JP 2006224237A JP 4757740 B2 JP4757740 B2 JP 4757740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon film
layer
film
copper
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006224237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008047817A (ja
Inventor
司 井谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006224237A priority Critical patent/JP4757740B2/ja
Priority to US11/841,200 priority patent/US7683488B2/en
Publication of JP2008047817A publication Critical patent/JP2008047817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757740B2 publication Critical patent/JP4757740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、低誘電率の半導体装置に関する。
半導体集積回路、多層配線装置等の半導体装置の集積度の増加および素子密度の向上に伴い、配線間隔は狭くなり、配線間の容量増大による配線遅延が問題となってきている。
配線遅延Tは、配線抵抗および配線間の容量により影響を受け、配線抵抗をR、配線間の容量をCとすると、
T∽CR
で表される性質を示す。
この式において、配線間隔をD、電極面積(対向する配線面の面積)をS、配線間に設けられている絶縁材料の誘電率をεと表すと、配線間の容量Cは、
C=εS/D
として表される。
したがって、配線遅延を小さくするには、絶縁膜の低誘電率化が有効な手段となる。
従来、絶縁材料としては、二酸化珪素(SiO)、窒化珪素(SiN)、燐珪酸ガラス(PSG)等の無機膜あるいはポリイミド等の有機系高分子が用いられてきた。
しかしながら、半導体デバイスで最も用いられているCVD−SiO膜の比誘電率は約4程度である。また、低誘電率CVD膜として検討されているSiOF膜でも、その比誘電率は約3.3〜3.5程度である。
このような中、有望な低誘電率層間絶縁材料としてナノメートルオーダー空孔が均一に分布したシリカであるナノクラスタリングシリカ(NCS:Nanoclustering Silica)が開発された。この材料の比誘電率は2.25と従来材料より大幅に低く、集積回路への応用検討が進められている。
ところで、銅配線を用いた半導体装置の場合、層間絶縁膜として酸化ケイ素系の物質を用いると絶縁膜中に配線物質である銅が拡散し、絶縁層の電気特性を劣化させ、装置の動作に致命的な影響を与えることが知られている。このため、銅の拡散防止等を目的の一つとした膜(以下、単に拡散防止膜という)が、層間絶縁膜と配線の間に挿入されている。
特開2004−146798号公報(段落番号0001〜0006) ジェイ ロバートソン(J. Robertson),「固体薄膜(Thin Solid Films),2001年,第383巻,p.81 雑誌「FUJITSU」,第56巻,4月号
しかしながら、一般的にこの拡散防止膜を形成する材料の誘電率は層間絶縁膜を形成する材料より高いため、この膜を配置することで配線層間の誘電率は大きくなる。
近年の半導体装置の小型化によって拡散防止膜の存在が配線層間の誘電率に与える影響が大きくなっており、層間絶縁膜に使用される絶縁材料の誘電率の低減効果を打ち消す問題が顕著となってきた。
このため、配線遅延問題への対処には、層間絶縁材料だけでなく拡散防止膜をも含めた、配線層間に配置されている物質全体を考えた場合の誘電率(実効誘電率)を低下させるニーズが存在する。なお、上記のようなニーズは、層間絶縁膜や拡散防止膜に限られるわけではなく、銅配線間における絶縁膜一般について存在するものと把握することができる。
本発明は、配線間に配置されている物質をトータルで考えた場合の「誘電率」を低減可能な半導体装置、すなわち、配線間の電気容量を低下させることの可能な半導体装置を提供することを目的とする。本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
本発明の一態様によれば、銅配線層を有する半導体装置であって、銅配線、密度2.4g/cm以上のアモルファス炭素膜、酸化ケイ素系ポーラス絶縁材料層、密度2.4g/cm以上のアモルファス炭素膜および銅配線をこの順に有する積層構造を少なくとも一つ有する半導体装置が提供される。
本発明態様により、誘電率が低く銅に対するバリア性に優れた絶縁層構造を有する半導体装置が与えられる。
前記密度2.4g/cm以上のアモルファス炭素膜がフィルタードカソーディックアーク法によって製膜された炭素膜であること、前記積層構造が、前記半導体装置の積層方向と当該積層方向に直交する方向との少なくともいずれかに存在すること、前記炭素膜の一層と前記絶縁材料層の一層との膜厚比(すなわち、前記炭素膜の一層の膜厚/前記絶縁材料層の一層の膜厚)が0.13以下であること、前記炭素膜の一層の厚さが1〜13nmの範囲にあること、および、前記絶縁材料層を形成する酸化ケイ素系ポーラス絶縁材料の比誘電率が2.4以下であることが好ましい。
本発明により、誘電率が低く銅に対するバリア性に優れた絶縁層構造を有する半導体装置が与えられる。
以下に、本発明の実施の形態を図、式、表、実施例等を使用して説明する。なお、これらの図、式、表、実施例等および説明は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。本発明の趣旨に合致する限り他の実施の形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。
本発明に係る半導体装置は、銅配線層を有する半導体装置であって、銅配線、密度2.4g/cm以上のアモルファス炭素膜(以下、「特定炭素膜」とも呼称する)、酸化ケイ素系ポーラス絶縁材料層(以下、「特定絶縁材料層」とも呼称する)、特定炭素膜および銅配線をこの順に有する積層構造を少なくとも一つ有する。この構成により、誘電率が低く銅に対するバリア性に優れた絶縁層構造を有する半導体装置が与えられる。特定炭素膜としては、フィルタードカソーディックアーク法(FCA:Filtered Cathodic Arc Method)によって製膜された炭素膜が好ましい。
このことを図1を用いて例示的に説明すると次のようになる。図1は、本発明に基づく絶縁層構造の模式図を示している。このような構造の場合、配線層間の実効容量Callは、特定絶縁材料層、特定炭素膜のそれぞれの実効容量Cncs、Cbarを用いると次のように表すことができる。
Figure 0004757740
ここで、図1に示すように、特定絶縁材料層の誘電率、特定炭素膜の誘電率、特定絶縁材料層の膜厚、特定炭素膜の膜厚、配線層間の距離および電極面積をそれぞれ、εncs、εbar、b(nm)、d(nm)、D(nm)、S(nm)とおくと、
Figure 0004757740
となる。ここで、
Figure 0004757740
(kは定数)とおくと、
Figure 0004757740
と表せる。
よって、層間の実効容量Callは、
Figure 0004757740
と表せる。
これより、配線層間の距離(D)が一定であれば、特定炭素膜の厚さ(d)を薄くし、その分だけ特定絶縁材料層の厚さを厚くすることによって、特定炭素膜の誘電率が特定絶縁材料層の誘電率より高くとも、配線層間の実効容量を低下させることが可能であることが理解される。すなわち、配線間の絶縁層全体の実効誘電率を低下させることができ、結果的に配線遅延を少なくすることができる。
上記積層構造において、単に「銅配線」と定義されているのは、特定炭素膜、特定絶縁材料層、特定炭素膜の組合せが、二つの銅配線層の間にある場合に限られず、同一銅配線層内の二つの銅配線の間にある場合も含まれることを意味するためである。すなわち、本積層構造は、半導体装置の積層方向に存在するものであっても、この積層方向に直交する方向に存在するものであってもよい。ここで、半導体装置の積層方向とは、たとえば、多層配線装置の場合には、その多層の積層されている方向を意味する。
この積層構造は、全ての銅配線間に存在していても、その一部に存在していてもよい。この場合の「一部に存在」とは、銅配線層の組み合わせが二以上ある場合に、そのいくつかの銅配線層の組み合わせに上記積層構造が存在する場合、一つの銅配線層の組み合わせの層間の一部に上記積層構造が存在する場合、銅配線層間には上記積層構造が存在するが、同一の銅配線層内の銅配線間には上記積層構造が存在しない場合、同一の銅配線層内の銅配線間には上記積層構造が存在するが、銅配線層間には上記積層構造が存在しない場合等、種々のケースが考えられる。
本発明に係る銅配線の作製方法については特に制限はなく、公知の方法で作製することができる。厚さや幅についても特に制限はない。
本発明に係る特定炭素膜は、銅配線と特定絶縁材料層との間に存在する。硬い膜構造を有するので硬質炭素膜と呼ばれる場合もある。本発明に係る特定炭素膜は、密度2.4g/cm以上のアモルファス炭素膜であればどのようなものでもよいが、フィルタードカソーディックアーク法によって製膜されるものが好ましい。その厚さについては、銅配線からの銅のマイグレーションを所望の程度に防止できることを配慮する必要があり、一般的には、1nm以上が好ましい。1nm未満では銅のバリア性が不十分となる場合が多い。上限については13nm以下が好ましい。13nmを超えると、銅配線間の実効容量が大きくなり、本発明に係る特定炭素膜を用いるメリットが少なくなる。
なお、フィルタードカソーディックアーク法の詳細については、非特許文献1等に記載されている。簡単に説明すれば次のようにして作製することができる:固体グラファイトなどをカソードとし、対向させたアノードとの間において真空中でアーク放電を発生させる。このとき、カソードであるグラファイトからは、炭素イオンや電子などがプラズマ流として真空中に放出される。このプラズマ流に含まれる中性粒子を除去するため、磁場フィルターなどを用いてプラズマ流を曲げ、その先に設置した基板に照射することで基板に炭素膜を堆積させる。
本発明に係る特定炭素膜の誘電率は製膜の条件によって変化するが、十分な銅のバリア性を示す膜の場合、現状の技術水準では、特定絶縁材料膜の誘電率を下回ることはない。しかしながら、そうであっても適当な膜厚を選べば、上記の理由により配線層間の実効容量を低下させることは可能であることが見出された。本発明に係る特定炭素膜の比誘電率の範囲については特に制限はない。一般的には、2.7以上の範囲のものが入手可能である。
なお、上記二つの特定炭素膜の、膜厚、密度、比誘電率等の物性や、作製条件は、同一でもよいが、互いに異なっていてもよい。
本発明に係る特定絶縁材料層は、ケイ素と酸素とを主成分とし、内部に多孔を有する絶縁材料からなる層を意味し、この定義に当てはまる方法であればどのような方法で作製してもよいが、ナノメートルオーダーの空孔が均一に分布したシリカ粒子であるナノクラスタリングシリカ(NCS:Nanoclustering Silica)を使用することが特に好ましい。ナノクラスタリングシリカは、触媒化成工業株式会社から、たとえば型番:セラメートNCSとして入手することが可能である。このようなナノクラスタリングシリカは、溶液状態で入手できるので、たとえば、スピンコート法で塗布し、熱処理を実施することによりフィルム状にすることができる。ナノクラスタリングシリカの詳細については、非特許文献2に記載されている。
本発明に係る特定絶縁材料層の厚さについては特に制限はなく、絶縁性の必要な程度に応じて定めればよい。比誘電率については、低ければ低い方が好ましいが、物理的強度とのかねあいで制限が生じる場合もある。一般的には2.4以下であることが好ましい。
本発明に係る特定炭素膜と特定絶縁材料層との相互関係については、特定炭素膜の一層と特定絶縁材料層の一層との膜厚比(すなわち、特定炭素膜の一層の膜厚/特定絶縁材料層の一層の膜厚)が0.13以下であることが好ましいことが判明した。0.13より大きいと、全体としての誘電率の低下が不十分になる場合が多い。
本発明は、任意の半導体装置に適用することができるが、集積度の高い多層配線構造を有する半導体装置は、低誘電率化のニーズが大きいので、そのような用途に使用することが特に有用である。本発明に係る特定炭素膜と特定絶縁材料層とは、その他のどのような名称で呼ばれる場合も、上記に説明した条件を満たす限り、本発明の範疇に属する。最も一般的な名称で呼ばれる場合、拡散防止膜、拡散防止層、キャップ層、エッチストップ層等が特定炭素膜に該当し得、層間絶縁膜、層間絶縁層、ILD層、配線絶縁層等が特定絶縁材料層に該当し得る。
次に本発明の実施例を詳述する。採用した分析方法は次の通りである。
(比誘電率および層間実効比誘電率)
アジレントテクノロジー社のLCRメーター(HP−4284A)および探針式プローバを用い、周波数1MHzの交流信号によって測定した。
(密度)
Siウエハ上に炭素膜を製膜し、高分解能RBS装置(ラザフォード後方散乱分光装置、神戸製鋼社製HRBS−500)によって測定した。
(膜厚)
分光エリプソメーター(sorpra社製)を用いて測定した。また、必要に応じて 断面をTEMで観察して測定した。
[実施例1]
Siウエハ上にスパッタリング法によって銅膜を40nm製膜し、その上にフィルタードカソーディックアーク法を用いて、厚さ1nmの炭素膜を製膜し、図2に示す構造の炭素膜/銅膜の積層体を作製した。それぞれの製膜条件を表1に示す。炭素膜の成膜にはNTI社製の設備を使用し、スパッタ源にはグラファイトを用いた。炭素膜の製膜の際、放電電流の条件を変えて製膜速度を適当に調整することで密度の異なる膜を製膜した。
Figure 0004757740
これらの積層体に対して、図3に示すような方法で通電し、炭素膜の銅バリア性を評価した。すなわち、銅膜と炭素膜を挟んで対向させたアルミニウム電極との間に20Vの電圧を印加し、250℃で200時間保持し、その後、高分解能RBS装置(ラザフォード後方散乱分析装置;神戸製鋼製HRBS−500)によって構造体表面近傍(すなわち、図4の炭素膜上表面近傍)の銅分布を測定した。
図4に炭素膜の密度と銅のバリア性の関係を示す。図4で、最も左側が炭素膜上面の位置を意味する。1nmの位置で銅膜に到達するため、銅の検出が顕著になっている。この結果より、炭素膜の密度が2.4g/cm以上のときには、炭素膜内への銅の拡散が大幅に抑制されていることが理解される。
次に、銅層に挟まれた層の比誘電率を評価するため、図5に示す構造体を作製した。銅層の厚さはそれぞれ200nmとした。これは、図2のような構造体の作製後、特定絶縁材料層、特定炭素膜、銅膜を順次積層したものである。二つ目の特定炭素膜および銅膜の製膜条件は、図2の構造体作製時と同様であった。
特定絶縁材料層は、触媒化成工業株式会社製ナノクラスタリングシリカ(型番:セラメートNCS)を用い、スピンコート法(塗布条件:回転数3000回転/分、30秒)によって塗布し、その後Nガス雰囲気中、300℃で熱処理を実施することにより、膜厚100nmで作製した。この層の比誘電率は2.4であった。
特定炭素層は、二つとも同じ厚さで同じ密度(3.32g/cm)とし、その厚さを種々変更したものを作製した。
図6に特定炭素膜(密度:3.32g/cm)の厚さとこの構造体の層間実効比誘電率との関係を示す。なお、このときの特定炭素膜の比誘電率は3.8であった。
図6より、特定炭素膜の厚さが厚くなるに従い、層間実効比誘電率(すなわち、二つの銅膜に挟まれた領域の実効比誘電率)が高くなり、13nm付近で実効比誘電率が2.6を超える。ITRS(国際半導体ロードマップ)によると、来るべきhp45nm世代には2.6程度の実効比誘電率が必要とされているので、このような場合には、特定炭素膜の厚さは13nm以下とすることが適当であることが理解される。なお、特定炭素膜の厚さが13nmの場合、特定炭素膜の一層と特定絶縁材料層の一層との膜厚比(すなわち、特定炭素膜の一層の膜厚/特定絶縁材料層の一層の膜厚)は、0.13となる。
[実施例2]
配線層間に配置する絶縁層の構成を図5に示す。また、「特定炭素膜/特定絶縁材料層/特定炭素膜」の積層構造を有する半導体集積回路の断面を概略的に図7に示す。
図7において、シリコン基板subの表面には、n型ウエルWn、p型ウエルWpが形成されている。また、活性領域を囲むように、シャロートレンチアイソレーションによる素子分離領域STIが形成されている。n型ウエルWnの上に、p型ゲート電極Gpが形成され、その両側にp型のソース/ドレイン領域S/DpがLDD構造で形成されている。同様に、pウエルWpの上方に、n型ゲート電極Gnが形成され、その両側にn型ソース/ドレイン領域S/Dnが形成されている。このシリコン基板の表面上に、第1下層絶縁層I0が形成され、コンタクト孔が形成されている。
コンタクト孔内にW等のプラグ電極PLが充填されている。第1下層絶縁層I0の上に、第2下層絶縁層I1が形成され、下層配線W0が埋め込まれている。なお、下層絶縁層I0、I1は例えば酸化ケイ素で形成され、下層配線W0は銅で形成される。
下層配線W0、第2下層絶縁層I1を覆って、エッチングストッパ層S1、低誘電率絶縁層SC1、エッチングストッパ層S2、低誘電率絶縁層SC2、エッチングストッパ層S3、低誘電率絶縁層SC3、エッチングストッパ層S4、低誘電率絶縁層SC4、が積層されている。これら4層の層間絶縁層内には、下層から上層に向ってそれぞれ銅で形成されたデュアルダマシン配線DD1、DD2、DD3、DD4が形成されている。最上層の上には、カバー層CVが形成されている。
低誘電率絶縁層SC1〜SC4のそれぞれは、本発明に係る「特定炭素膜/特定絶縁材料層/特定炭素膜」で形成される。このとき、特定炭素膜の一層の厚さは10nmとし、特定絶縁材料層の一層の厚さは170nmとしている。
エッチングストッパS1〜S4は、例えばSiN膜、SiO膜等で形成される。カバー層CVは例えばSiN膜で形成される。
このように、「特定炭素膜/特定絶縁材料層/特定炭素膜」構造を採用することによって、銅の拡散を防止しつつ、著しく低い比誘電率を有する絶縁層で配線層を絶縁することが可能となる。なお、「特定炭素膜/特定絶縁材料層/特定炭素膜」の積層構造は、装置の一部について採用してもよいことは言うまでもない。その他の部分の構成、例えば配線層の構成はどのようなものでもよく、公知の技術によって作製することができる。
上記の半導体集積回路において、特定炭素膜と特定絶縁材料層の作製は実施例1と同様(比誘電率はそれぞれ3.8と2.4)にしたものを作製し、この比較として、SC1〜SC4を一般的な「Si:C:O:H(SiOC膜とも呼ばれるLow−k膜)/特定絶縁材料層/Si:C:O:H」とした以外は同様の構造を有する半導体集積回路を作製した。このとき、Si:C:O:Hの膜厚は45nmとし、特定絶縁材料層の厚さは100nmとした。
以上の2種類の集積回路において配線遅延時間を比較したところ、「特定炭素膜/特定絶縁材料層/特定炭素膜」の構成とした集積回路の方が、11%遅延時間が短かった。
なお、上記に開示した内容から、下記の付記に示した発明が導き出せる。
(付記1)
銅配線層を有する半導体装置であって、銅配線、密度2.4g/cm以上のアモルファス炭素膜、酸化ケイ素系ポーラス絶縁材料層、密度2.4g/cm以上のアモルファス炭素膜および銅配線をこの順に有する積層構造を少なくとも一つ有する半導体装置。
(付記2)
前記密度2.4g/cm以上のアモルファス炭素膜がフィルタードカソーディックアーク法によって製膜された炭素膜である、付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記積層構造が、前記半導体装置の積層方向と当該積層方向に直交する方向との少なくともいずれかに存在する、付記1または2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記炭素膜の一層と前記絶縁材料層の一層との膜厚比(すなわち、前記炭素膜の一層の膜厚/前記絶縁材料層の一層の膜厚)が0.13以下である、付記1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
(付記5)
前記炭素膜の一層の厚さが1〜13nmの範囲にある、付記1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記6)
前記絶縁材料層を形成する酸化ケイ素系ポーラス絶縁材料の比誘電率が2.4以下である、付記1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
本発明に基づく絶縁層構造の模式図である。 実施例1で使用した構造を示す模式図である。 実施例1で使用した特定炭素膜の銅バリア性の評価方法を説明するための模式図である 銅の核酸に対する特定炭素膜の密度の影響を示すグラフである。 本発明に係る構造体の実効比誘電率を評価する方法を説明するための模式図である。 特定炭素膜の膜厚と本発明に係る構造体の実効比誘電率との関係を示すグラフである。 実施例2の半導体集積回路の断面構造を示す模式図である。
符号の説明
sub シリコン基板
I0 第1下層絶縁層
PL プラグ電極
I1 第2下層絶縁層
W0 下層配線
SC1〜SC4
低誘電率絶縁層
S1〜S4
エッチングストッパ
DD1、DD2、DD3、DD4
デュアルダマシン配線

Claims (3)

  1. 銅配線層を有する半導体装置であって、
    配線、密度2.4g/cm以上のアモルファス炭素膜、酸化ケイ素系ポーラス絶縁材料層、密度2.4g/cm以上のアモルファス炭素膜および銅配線をこの順に、互いに相接して有する積層構造を少なくとも一つ有し、
    前記密度2.4g/cm 以上のアモルファス炭素膜が、フィルタードカソーディックアーク法によって製膜された炭素膜であり、
    前記炭素膜の一層と前記絶縁材料層の一層との膜厚比(すなわち、前記炭素膜の一層の膜厚/前記絶縁材料層の一層の膜厚)が0.13以下である、
    半導体装置。
  2. 前記積層構造が、前記半導体装置の積層方向と当該積層方向に直交する方向との少なくともいずれかに存在する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記炭素膜の一層の厚さが1〜13nmの範囲にある、請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2006224237A 2006-08-21 2006-08-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP4757740B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224237A JP4757740B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 半導体装置
US11/841,200 US7683488B2 (en) 2006-08-21 2007-08-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224237A JP4757740B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047817A JP2008047817A (ja) 2008-02-28
JP4757740B2 true JP4757740B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39181234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224237A Expired - Fee Related JP4757740B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7683488B2 (ja)
JP (1) JP4757740B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4757740B2 (ja) * 2006-08-21 2011-08-24 富士通株式会社 半導体装置
US8524329B2 (en) 2011-12-13 2013-09-03 Lam Research Corporation Electroless copper deposition
JP7452187B2 (ja) * 2020-03-30 2024-03-19 株式会社レゾナック 重金属イオンの拡散性の評価方法、及び、構造体の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3228183B2 (ja) * 1996-12-02 2001-11-12 日本電気株式会社 絶縁膜ならびにその絶縁膜を有する半導体装置とその製造方法
US6342733B1 (en) * 1999-07-27 2002-01-29 International Business Machines Corporation Reduced electromigration and stressed induced migration of Cu wires by surface coating
WO2002001627A1 (fr) 2000-06-26 2002-01-03 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication associe
JP3624843B2 (ja) * 2001-03-16 2005-03-02 株式会社島津製作所 保護膜および保護膜作成方法
US6940087B2 (en) * 2002-03-08 2005-09-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Quantum device
US7235912B2 (en) * 2002-03-08 2007-06-26 Chien-Min Sung Diamond-like carbon thermoelectric conversion devices and methods for the use and manufacture thereof
JP4034227B2 (ja) * 2002-05-08 2008-01-16 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004103971A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Hitachi High-Technologies Corp ダマシン処理方法、ダマシン処理装置および、ダマシン構造
JP2004146798A (ja) 2002-09-30 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN101580928B (zh) * 2003-02-26 2012-07-18 住友电气工业株式会社 无定形碳膜及其制备方法以及无定形碳膜涂敷的材料
US7088003B2 (en) * 2004-02-19 2006-08-08 International Business Machines Corporation Structures and methods for integration of ultralow-k dielectrics with improved reliability
KR100745986B1 (ko) * 2004-12-08 2007-08-06 삼성전자주식회사 다공 생성 물질을 포함하는 충전재를 사용하는 미세 전자소자의 듀얼 다마신 배선의 제조 방법
US20070008867A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Nanochip, Inc. High density data storage devices with a lubricant layer comprised of a field of polymer chains
US7498191B2 (en) * 2006-05-22 2009-03-03 Chien-Min Sung Semiconductor-on-diamond devices and associated methods
WO2007137794A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Porous carbon electrode with conductive polymer coating
JP4273139B2 (ja) * 2006-06-30 2009-06-03 京セラ株式会社 電子写真感光体およびその製造方法
JP4757740B2 (ja) * 2006-08-21 2011-08-24 富士通株式会社 半導体装置
US8158968B2 (en) * 2007-03-21 2012-04-17 Intel Corporation Methods of forming carbon nanotubes architectures and composites with high electrical and thermal conductivities and structures formed thereby
JP2009032443A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Canon Inc 電子放出素子、電子源および画像表示装置、並びに情報表示再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7683488B2 (en) 2010-03-23
JP2008047817A (ja) 2008-02-28
US20080217783A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW564485B (en) Semiconductor device
US8264060B2 (en) Method of sealing an air gap in a layer of a semiconductor structure and semiconductor structure
US9355955B2 (en) Semiconductor device
US7701060B2 (en) Wiring structure and method for manufacturing the same
JP5380838B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9607882B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI440135B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2004158832A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030078750A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2012146909A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7821101B2 (en) Semiconductor device including capacitor including upper electrode covered with high density insulation film and production method thereof
US7579277B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2010103329A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012190995A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4757740B2 (ja) 半導体装置
KR20070098577A (ko) 계면 러프니스 완화막, 계면 러프니스 완화막 형성 재료,이들을 이용한 배선층 및 반도체 장치, 및 반도체 장치의제조 방법
JP4335932B2 (ja) 半導体装置製造およびその製造方法
JP2002305193A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5299901B2 (ja) 半導体集積回路装置と配線形成方法、配線構造
JP2005183766A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100852066B1 (ko) 배선 구조 및 그 형성 방법
JP2010010372A (ja) 電子装置及びその製造方法
Priyadarshini et al. Ultrathin conformal multilayer SiNO dielectric cap for capacitance reduction in Cu/low k interconnects
JP2008010630A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005236141A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees