JP4757528B2 - 塩化ビニル系重合体の製造方法 - Google Patents

塩化ビニル系重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4757528B2
JP4757528B2 JP2005127478A JP2005127478A JP4757528B2 JP 4757528 B2 JP4757528 B2 JP 4757528B2 JP 2005127478 A JP2005127478 A JP 2005127478A JP 2005127478 A JP2005127478 A JP 2005127478A JP 4757528 B2 JP4757528 B2 JP 4757528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
polymerization
reaction
addition
chloride monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005127478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006306903A (ja
Inventor
求 高村
輝行 鈴木
Original Assignee
新第一塩ビ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新第一塩ビ株式会社 filed Critical 新第一塩ビ株式会社
Priority to JP2005127478A priority Critical patent/JP4757528B2/ja
Publication of JP2006306903A publication Critical patent/JP2006306903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757528B2 publication Critical patent/JP4757528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、塩化ビニル系重合体の製造方法に関するものである。
塩化ビニル系重合体は、耐薬品性、耐水性、難燃性、断熱性、防音性、電気絶縁性など物理的・化学的に多くの優れた特性を持つとともに、加工性もよいので、硬質および軟質の材料として広く利用されているが、この塩化ビニル系重合体の成形法としては、カレンダー成形、押出成形、射出成形などの方法が一般に採用されている。特に、硬質押出成形において成形機の押出量を増大させるために、嵩比重の高い高品質の塩化ビニル系重合体の開発が要望されてきている。
塩化ビニル系単量体を水性媒体中で懸濁重合させて塩化ビニル系重合体を製造する方法において、嵩比重の高い高品質のものを得る方法としては、反応開始後に、塩化ビニル系単量体を追加添加する方法がある。
例えば、(1)圧力降下が開始するまでホモ重合させ、その後、最初に添加した前記単量体の転化率が70〜80%の範囲にある時間内に、15分以内にわたって最初のハロゲン化ビニルの50重量%を超えない新鮮なハロゲン化ビニルを添加し、圧力を前記圧力降下開始前の値まで回復させるようにして重合を完結させ、その後に初めて重合体を回収する方法(特許文献1)がある。
しかし、上記(1)の方法は、嵩比重の高いものが得られるものの、成形時にフィッシュアイが発生するという問題がある。
この点を解決する方法としては、例えば、塩化ビニル系単量体を水性媒体中で懸濁重合させて塩化ビニル系重合体を製造するに際し、(2)重合転化率が30%から75%に達する間に塩化ビニル系単量体を追加仕込みし、この追加仕込みの前後または追加仕込み中に、重合度200〜1500、けん化度30〜75モル%を有する部分けん化ポリビニルアルコールを添加し、重合反応を完了させる方法(特許文献2)、(3)分散安定剤として(A)平均重合度が1500〜2700、ケン化度が75〜99モル%の部分ケン化ポリビニルアルコールと(B)メトキシ置換度が26〜30重量%、ヒドロキシプロポキシ置換度が4〜15重量%で、その2重量%水溶液の20℃における粘度が5〜4000cpsであるヒドロキシプロピルメチルセルロースとを、合わせて塩化ビニル系単量体の全仕込み量100重量部当り0.03〜0.15重量部用いると共に、さらに(C)平均重合度が150〜600、ケン化度が20〜55モル%の部分ケン化ポリビニルアルコールを、塩化ビニル系単量体の全仕込み量100重量部当り0.03〜0.15重量部で、(A)、(B)両成分の1〜5重量倍使用し、重合温度を54℃以上に保って重合を開始した後、重合転化率が10〜60%に達した時点で、さらに当初の仕込み単量体の10〜20重量%に相当する量の単量体を添加し、当初の仕込み単量体量の90%が重合転化する段階まで重合反応を続ける方法(特許文献3)、(4)重合反応中の塩化ビニル系単量体の重合体への重合転化率が20〜80%の間で、塩化ビニル単量体ならびに平均分子量10万〜1200万のポリエチレンオキシドを追加して添加し、ポリエチレンオキシドの添加量が追加添加される塩化ビニル単量体に対して0.002〜0.2重量%であるとする方法(特許文献4)、等がある。
しかし、上記(2)〜(4)の方法は、それなりの目的は達成できるものの、特殊な薬剤を使用している点で、簡便性に欠け十分ではない。
また、近年、塩化ビニル系重合体の製造方法において、その製造効率を高めるため、重合反応器の大型化と重合時間の短縮が進められており、重合時間短縮の一貫として、重合反応器に還流凝縮器を付設して除熱能力を大きくすることにより、時間短縮が図られている。
上記の還流凝縮器による除熱方式を用いた場合では、還流凝縮器による除熱量の増大や未反応単量体回収速度の増大は、重合反応器内の気相部の真空度を高める結果となるので、スラリー中に溶存している塩化ビニル単量体等の気化が促進され、それに伴って発泡が増大し、液面上部に泡が蓄積され、泡が上昇し、その結果として、重合体粒子が重合反応器上部に到達する現象(キャリーオーバー)が起こるという問題があった。
このキャリーオーバーは、著しい時は還流凝縮器内部や重合反応器に設けられている未反応単量体回収配管等まで到達し、重合体粒子が重合反応器の上部のみならず、還流凝縮器内部や未反応単量体回収配管の入口(回収口)付近にスケールを付着する原因となる。このようなスケールの付着は、重合後の整備など製造工程に大きな支障をきたすだけでなく、このまま次の重合を行なってしまうと、得られる重合体製品のフィッシュアイが増大する原因となるなど、品質的にも悪影響を与えていた。
この点を解決する方法としては、例えば、(5)重合による全発熱量の30%以上を還流凝縮器にて除熱し、かつ重合時間が6時間以内である条件下、塩化ビニル系単量体を水性媒体中で重合開始剤および分散剤を用いて懸濁重合する際に、塩化ビニル単量体の追加仕込みとして、重合転化率40〜65重量%の期間であり、かつ追加仕込み期間中に進行する重合が重合転化率5〜20重量%の範囲であり、かつ重合反応速度が平均重合反応速度の1.3倍の速度を越える期間に、重合開始前に仕込む塩化ビニル系単量体100重量部に対して塩化ビニル単量体1〜15重量部を連続的に追加仕込みする方法(特許文献5)、等がある。
しかし、上記(5)の方法は数多くの操作条件が必要である点で、この方法も簡便性に欠ける。
特公昭59−28209号公報 特開昭61−195101号公報 特開平5−78405号公報 特開平9−302003号公報 特開2004−161934号公報
以上のことから、塩化ビニル系単量体を水性媒体中で懸濁重合させて塩化ビニル系重合体を製造する方法において、還流凝縮器による除熱方式を用いた場合にも、生産性や嵩比重の高さを維持しながら、発泡を防止して、フィッシュアイ等が発生しない高品質の塩化ビニル系重合体を簡単に製造する方法の開発が待たれている。
本発明の課題は、塩化ビニル系単量体を水性媒体中で懸濁重合させて塩化ビニル系重合体を製造する方法において、還流凝縮器による除熱方式を用いた場合にも、生産性や嵩比重の高さを維持しながら、発泡を防止して、フィッシュアイが発生しない高品質の塩化ビニル系重合体を簡単に製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意研究を重ねたところ、塩化ビニル系単量体を水性媒体中で懸濁重合させて塩化ビニル系重合体を製造するに際し、反応開始後に、水の添加により反応液の体積変動を防止するとともに、塩化ビニル系単量体を特定の時期に追加添加すると、発泡が防止され、生産性や嵩比重が高く、フィッシュアイが発生しない高品質の塩化ビニル系重合体が得られることを知り、更に研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下の発明から構成されるものである。
1.塩化ビニル系単量体を水性媒体中で懸濁重合させて塩化ビニル系重合体を製造するに
塩化ビニル系単量体を水性媒体中で懸濁重合させて塩化ビニル系重合体を製造するに際し、反応開始後に、水を添加して反応中の反応液の体積変動を防止するとともに、塩化ビニル系単量体の追加添加を重合転化率が15〜35%に達した時のみで行うが、水と塩化ビニル系単量体以外の成分は添加しないことを特徴とする塩化ビニル系重合体の製造方法。
2.反応液の体積の維持が、0.9〜1.1V(反応開始時の反応液の体積V)の範囲内で行われるものである上記1記載の塩化ビニル系重合体の製造方法。
3.塩化ビニル系単量体の追加添加量が、反応開始時の塩化ビニル系単量体100重量部に対し、1〜20重量部である上記1又は2記載の塩化ビニル系重合体の製造方法。
4.重合反応が、還流凝縮器による除熱方式を用いて行われるものである上記1、2又は3記載の塩化ビニル系重合体の製造方法。
本発明は、塩化ビニル系単量体を水性媒体中で懸濁重合させて塩化ビニル系重合体を製造するに際し、反応開始後に、(1)水の添加により反応液の体積変動を防止するとともに、(2)特定の時期(重合転化率が15〜35%に達した時)に塩化ビニル系単量体を追加添加するという2つの手段を採用することにより、通常の反応装置はもとより、還流凝縮器を併置した反応装置を用いた場合にも、発泡が防止され、生産性や嵩比重が高く、フィッシュアイが発生しない高品質の塩化ビニル系重合体が簡単に得られるという優れた効果が達成し得た点に特徴を有するものである。
本発明は、以下の知見に基づいてなされたものである。
(イ)塩化ビニル系単量体を水性媒体中で懸濁重合させて塩化ビニル系重合体を製造する方法においては、重合の進行に伴って、発泡が生起し、フィッシュアイが発生する重合体となるが、これは、重合の進行に伴って、生成した塩化ビニル系重合体の内部空隙に水が入り込み、フリーな水が減少するため、反応液の粘度が高くなり、その結果、撹拌効率が悪くなって、発泡が生起し、フィッシュアイが発生する事態になるものと考えられる。
一方、重合の進行に伴って、塩化ビニル系単量体と塩化ビニル系重合体の密度差に相当する反応液の体積減少が生起する。
そこで、反応液の体積減少分の水を追加添加して、反応液の体積減少と粘度上昇を防止すれば、発泡とフィッシュアイの発生が防止し得ることが解った。
(ロ)前述したように、塩化ビニル系単量体を水性媒体中で懸濁重合させて塩化ビニル系重合体を製造する方法において、生産性や嵩比重の高いものを得る方法としては、反応開始後に、塩化ビニル系単量体を追加添加する方法があるが、この方法では、発泡とフィッシュアイの発生が著しいので、その防止には、水の追加添加法が有効な手段であると考えた。
(ハ)ところが、上記の場合には、水の追加添加法を採用したとしても、塩化ビニル系単量体の追加添加の時期によっては、発泡は防止されても、フィッシュアイの発生は防止し得ない場合があることを知り、この点について探求した結果、本件の場合、塩化ビニル系単量体の追加添加の時期が非常に重要であり、該追加添加の時期は、重合転化率が15〜35%に達した時点であり、この範囲を逸脱すると、本発明の目的は達成できないことをつきとめた。
(ニ)以上の知見の下に、本発明は、重合反応開始後に、(1)水の添加により反応液の体積変動を防止するとともに、(2)特定の時期(重合転化率が15〜35%に達した時)に塩化ビニル系単量体を追加添加するという、極めて簡単な手段により、発泡を防止して、フィッシュアイが発生しない高品質の重合体を得ることに成功した。
何れにしても、本発明は、従来のように、複雑な手段や特殊な薬剤等を用いることなく、上記の2つの手段により、発泡を防止して、生産性と嵩比重が高く、フィッシュアイが発生しない高品質の塩化ビニル系重合体を製造したものである点、また、フィッシュアイが特に多く発生することが予想される、還流凝縮器による除熱方式を採用した場合においても、同様な効果が得られる点等からみて、画期的な発明であることは明白である。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の特徴は、塩化ビニル系単量体を水性媒体中で懸濁重合させて塩化ビニル系重合体を製造するに際し、反応開始後に、(1)水の添加により反応液の体積変動を防止する、(2)特定の時期(重合転化率が15〜35%に達した時)に塩化ビニル系単量体を追加添加する、という2つの手段を採用して、発泡を防止して、生産性と嵩比重が高く、フィッシュアイが発生しない高品質の塩化ビニル系重合体を製造した点にある。
本発明の反応に用いる重合反応装置や原材料、及び水又は塩化ビニル系単量体の添加法について、以下説明する。
A 重合反応装置
本発明の重合反応装置としては、塩化ビニル系重合体の製造に用いられている公知の重合反応装置を用いることができる。重合反応装置には、撹拌機が付設されるが、撹拌翼としては、例えば、パドル翼、ブルーマージン翼、ファウドラー翼、タービン翼、プロペラ翼、ピッチパドル翼等が挙げられ、これらの撹拌翼は一種類で用いても、数種の撹拌翼と組み合わせても、数段に別けて用いてもよく、また、バッフルとしては、例えば板型、円筒型、D型、ループ型、フィンガー型等を使用してもよい。
反応温度を制御するため、重合反応装置に加熱冷却用ジャケットや外部スラリー循環式等の熱交換器を付設することができるが、加熱冷却用ジャケットとしては、例えば、外部ジャケット、内部ジャケット等が、また、外部スラリー循環式としては、シェルアンドチューブ式、多管式、コイル式、スパイラル式等が用いられる。また、還流凝縮器を使用する場合は、重合器内気相部に直接連結されている構造であって、凝縮管の形式が、コイル式、スパイラル式、多管式、シェルアンドチューブ式等のものを用いることができる。
B 原材料
(塩化ビニル系単量体)
本発明の塩化ビニル系単量体は、塩化ビニル単量体単独、又は塩化ビニル単量体を主体とする塩化ビニル単量体と共重合可能な塩化ビニル単量体以外の単量体からなるものである。
塩化ビニル単量体以外の単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン等のオレフィン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の(メタ)アクリル酸エステル;マレイン酸又はフマル酸等の不飽和ジカルボン酸のエステル若しくは無水物、アクリロニトリル等の不飽和ニトリル、又は塩化ビニリデン等のビニリデン化合物等が挙げられるが、塩化ビニル単量体と共重合可能な単量体であれば、特に制限されない。これらは、単独で用いていもよく、また2種以上組み合わせてもよい。
(重合開始剤)
本発明の重合開始剤としては、一般に塩化ビニル系重合体の製造に用いられている公知の重合開始剤を用いることができる。
例えば、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート;ジエトキシエチルパーオキシジカーボネート等のパーオキシカーボネート化合物;t−ブチルパーオキシネオデカノエート、α−クミルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシビバレート、t−アミルパーオキシネオデカノエート、1,1−ジメチル−3−ヒドロキシブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシジグリコレート、α−クミルパーオキシネオデカネート等のパーオキシエステル化合物;アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキシド等の過酸化物;アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物;又は過酸化水素等が挙げられる。これらは、単独又は2種類以上を組み合わせてもよい。
本重合開始剤は、塩化ビニル系単量体100重量部に対して、0.001〜1重量部の範囲で用いることができる。
(分散剤)
本発明の分散剤としては、一般に塩化ビニル系重合体の製造に用いられている公知の分散剤を用いることができる。
例えば、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロース等のセルロース誘導体;ポリエチレンオキサイド、部分鹸化ポリビニルアルコール、アクリル酸重合体、酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、デンプン等の水溶性高分子;又はノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤等の界面活性剤等を用いることができる。これらは、単独又は2種類以上を組み合わせてもよい。
本分散剤は、塩化ビニル系単量体100重量部に対して、0.01〜2重量部の範囲で用いるのがよい。
(その他の添加剤)
本発明において、更に、塩化ビニル系重合体の製造に用いられている公知の種々の添加剤を必要に応じて用いることができる。
例えば、増粘剤、重合調整剤、連鎖移動剤、pH調節剤、ゲル化改良剤、帯電防止剤、架橋剤、安定剤、充填剤、酸化防止剤、緩衝剤、又はスケール防止剤等が使用し得る。
C 水の追加添加
本件の重合反応、即ち、塩化ビニル系単量体を水性媒体中で懸濁重合させて塩化ビニル系重合体を製造する方法においては、重合反応開始後、反応の進行とともに、反応液の体積の減少が起こる。これは、モノマーとポリマーの間の密度が異なるので、重合の間に減少が生起するためと考えられている。
このように、本件の重合反応においては、重合反応開始後、反応の進行とともに、反応液の体積の減少が生起するが、この現象を放置すると、発泡が起こり、フィッシュアイを有する重合体となるという問題が生じる。
このため、本発明の水の追加添加は、塩化ビニル系単量体を水性媒体中で懸濁重合させて塩化ビニル系重合体を製造するに際し、重合反応開始後、反応の進行に伴い生起する、反応液の体積の減少を防止して、発泡とフィッシュアイの発生を防止するために行うものである。
従って、上記の発泡とフィッシュアイの発生を防止するためには、重合反応開始後、水を追加添加して、反応液の体積変動を防止することが有効となるが、この発泡とフィッシュアイの発生は、塩化ビニル系単量体の追加添加を行ったときに顕著に生起するから、その対策として、水の追加添加法は非常に有効な手段となる。
そして、生産性向上のために、大型の反応装置を用いて、還流凝縮器による除熱方式を採用した場合、特に、発泡が生じ易く、フィッシュアイが多く発生するので、本発明の水の追加添加による発泡防止法がより一層重要になる。
上述したように、本件の重合反応においては、重合反応開始後、反応の進行とともに、反応液の体積の減少が生起するが、この減少は、塩化ビニル系単量体の追加添加によっても影響を受けるので、本発明の水の追加添加の方法は、塩化ビニル系単量体の追加添加の前後で分けて行うことが必要である。
水の追加添加の方法は、反応開始時の反応液の体積をVとした時、該体積が、0.9〜1.1Vの範囲内に維持するように行うのがよい。
D 塩化ビニル系単量体の追加添加
本発明の塩化ビニル系単量体の追加添加は、塩化ビニル系単量体を水性媒体中で懸濁重合させて塩化ビニル系重合体を製造するに際し、生産性向上や嵩比重の高いものを得るために行うものである。
ところが、上記の追加添加法においては、発泡とフィッシュアイが多く発生するという問題があり、この原因は、重合反応開始後の反応液の体積減少にあるとするのがよいので、この発生を防止するためには、上記の水の追加添加法が有効な手段であると考えられるが、上記の水の追加添加法に工夫を加えて採用しないと、発泡は防止されても、フィッシュアイの発生は防止し得ないという、新たな問題が存在する。
上記の問題の解決のためには、上記の水添加法を採用したときの、塩化ビニル系単量体の添加の時期が非常に重要であり、該添加時期は、重合転化率が15〜35%に達した時点で行うことが必須の要件である。この範囲を逸脱すると、本発明の目的は達成することができない。
このように、本発明においては、重合転化率が重要になるが、ある時点の重合転化率は、別途実施した反応において反応中のスラリーを所定時間毎に採取して求めた時間−転化率曲線から推定する方法又はテスト時の重合反応器から反応中のスラリーを採取して計算する方法(何れも、仕込み総重量、採取スラリー量、及び採取スラリー中の重合体量から算出する)により求めることができる。
塩化ビニル系単量体の追加添加量は、反応開始時の塩化ビニル系単量体100重量部に対して、1〜20重量部でよいが、塩化ビニル系単量体の添加効果をより高めたい場合には、5〜15重量部とするのがよい。
塩化ビニル系単量体の追加添加の方法は、定量ポンプにより重合反応装置へ投入する方法や窒素ガス等で重合反応装置内圧より高圧の容器に入れ一気に反応装置へ投入する方法等が挙げられる。
(1)本発明は、塩化ビニル系単量体を水性媒体中で懸濁重合させて塩化ビニル系重合体を製造するに際し、重合反応開始後における、水の追加添加と特定時の塩化ビニル系単量体の追加添加という、従来にはない、極めて簡単な手段の採用にもかかわらず、発泡を防止して、生産性と嵩比重が高く、フィッシュアイが発生しない高品質の塩化ビニル系重合体を簡単に得ることができるという、優れた効果を奏する。
(2)還流凝縮器による除熱方式を採用した場合、特に、発泡が生じ易く、フィッシュアイが多く発生することが予想されるだけに、該方式においても、上記の優れた効果が得られるという点からみて、本発明は価値が高い。
以下、実施例等を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらのものに限定されない。なお、以下に述べる「部」は、特に断らない限り、「重量部」を意味する。
<水の追加添加法>
本件の重合反応においては、重合反応開始後、反応の進行とともに、反応液の体積の減少が生起するが、この減少は、塩化ビニル系単量体の追加添加によっても影響を受けるので、本発明の水の追加添加は、塩化ビニル系単量体の追加添加の前後で分けて行うことが必要である。即ち、水の追加添加は、(1)反応開始から塩化ビニル系単量体の追加添加時(添加時期1)と(2)塩化ビニル系単量体の追加添加時から反応終了時(添加時期2)の2段階で行えばよい。
本発明の重合の進行に伴う体積収縮値は、次式により算出することができる。
(1)添加時期1の体積収縮値(△V1)
VCM1×(1/ρv−1/ρp)×1000×Rx/100÷(ρw/1000)
(2)添加時期2の体積収縮値(△V2)
VCM2×(1/ρv−1/ρp)×1000×Rx/100÷(ρw/1000)
但し、
VCM1:塩化ビニル系単量体の初期仕込量(トン)
VCM2:VCM1+塩化ビニル系単量体の追加添加量(トン)
ρv:塩化ビニル系単量体密度(kg/m
ρp:塩化ビニル系重合体密度(kg/m
Rx:重合転化率
ρw:水の密度(kg/m
従って、本発明の水の追加添加は、(1)添加時期1は△V1値に基づいて、(2)添加時期2は△V2値に基づいて、そのぞれの添加速度、即ち、添加時期1の添加速度1及び添加時期2の添加速度2を定めればよい。
(実施例1)
還流凝縮器を有する内容積100mの内部ジャケット式ステンレス製重合反応器を脱気した後、塩化ビニル単量体(VCM)100部、水120部、懸濁液として(A)ケン化度が80モル%で平均重合度が2500の部分ケン化ポリ酢酸ビニル0.06部、(B)ケン化度が40モル%で平均重合度が250の部分ケン化ポリ酢酸ビニル0.04部、及び重合開始剤としてt−ブチルパーオキシネオデカエート0.06部を仕込んだ。次いで、重合反応器を撹拌しながら57℃に昇温した後、ジャケット及び還流凝縮器に通水を行い、57℃を保つように重合を継続した。57℃に到達した時点を重合開始(0時間)とした。
その間、水の追加添加は、△V1値に基づき、添加時期1は0〜1.6時間として、添加速度1は2.1m/Hrで行い、また、△V2値に基づき、添加時期2は1.6〜4.0時間として、添加速度2は5.4m/Hrで行うとともに、塩化ビニル単量体(VCM)の追加添加は、重合転化率が30%に達した時点で、反応開始時のVCM100重量部に対し、5重量部のVCMを3分間で行い、重合を継続した。重合開始4.0時間後に重合を停止し、未反応塩化ビニル単量体を回収し、続いて、スラリーを脱水し、乾燥して、ポリ塩化ビニルを得た。反応終了時の圧力は、重合反応の定常状態における圧力から0.18MPa低下していた。
(実施例2)
実施例1において、水の追加添加については、添加速度1の2.1m/Hrを3.2m/Hrに、添加速度2の5.4m/Hrを4.4m/Hrに、塩化ビニル単量体の追加添加については、反応開始時のVCM100重量部に対し、5重量部のVCMを3分間で行いを、反応開始時のVCM100重量部に対し、1重量部のVCMを3分間で行いに、それぞれ変更する以外は、実施例1と同様に実施した。反応終了時の圧力は、重合反応の定常状態における圧力から0.18MPa低下していた。
(実施例3)
実施例1において、水の追加添加については添加速度1の2.1m/Hrを0.8m/Hrに、添加速度2の5.4m/Hrを6.6m/Hrに変更するとともに、塩化ビニル単量体の追加添加については、反応開始時のVCM100重量部に対し、5重量部のVCMを3分間で行いを、反応開始時のVCM100重量部に対し、10重量部のVCMを3分間で行いに、変更する以外は、実施例1と同様に実施した。反応終了時の圧力は、重合反応の定常状態における圧力から0.18MPa低下していた。
(実施例4)
実施例1において、水の追加添加につては、添加時期2の1.6〜4.0時間を1.7〜4.2時間に、変更する以外は、実施例1と同様に実施した。反応終了時の圧力は、重合反応の定常状態における圧力から0.20MPa低下していた。
(実施例5)
実施例1において、水の追加添加については、塩化ビニル単量体の添加時期の変更に基づき(重合転化率30%→20%)、添加時期1の0〜1.6時間を0〜1.2時間に、添加速度1の2.1m/Hrを1.3m/Hrに、また、添加時期2の1.6〜4.0時間を1.2〜4.0時間に、添加速度2の5.4m/Hrを5.8m/Hrに変更するとともに、塩化ビニル単量体の追加添加については、添加時期の重合転化率30%に達した時点を20%に達した時点に、変更する以外は、実施例1と同様に実施した。反応終了時の圧力は、重合反応の定常状態における圧力から0.18MPa低下していた。
(比較例1)
実施例1において、水の追加添加及び塩化ビニル単量体の追加添加を行わない以外は、実施例1と同様に実施した。反応終了時の圧力は、重合反応の定常状態における圧力から0.20MPa低下していた。
(比較例2)
実施例1において、水の追加添加を行わない以外は、実施例1と同様に実施した。反応終了時の圧力は、重合反応の定常状態における圧力から0.18MPa低下していた。
(比較例3)
実施例1において、水の追加添加について、塩化ビニル単量体の添加時期の変更に基づき(重合転化率30%→10%)、添加時期1の0〜1.6時間を0〜0.8時間に変更するとともに、添加時期1では水を添加せず、また、添加時期2の1.6〜4.0時間を0.8〜4.0時間に、添加速度2の5.4m/Hrを4.8m/Hrに変更するとともに、塩化ビニル単量体の追加添加については、添加時期の重合転化率30%に達した時点を10%に達した時点に、変更する以外は、実施例1と同様に実施した。反応終了時の圧力は、重合反応の定常状態における圧力から0.18MPa低下していた。
(比較例4)
実施例1において、水の追加添加については、塩化ビニル単量体の添加時期の変更に基づき(重合転化率30%→60%)、添加時期1の0〜1.6時間を0〜2.8時間に、添加速度1の2.1m/Hrを3.1m/Hrに、また、添加時期2の1.6〜4.0時間を2.8〜4.0時間に、添加速度2の5.4m/Hrを4.5m/Hrに変更するとともに、塩化ビニル単量体の追加添加については、添加時期の重合転化率30%に達した時点を60%に達した時点に、変更する以外は、実施例1と同様に実施した。反応終了時の圧力は、重合反応の定常状態における圧力から0.18MPa低下していた。
(比較例5)
実施例1において、水の追加添加については、塩化ビニル単量体の添加時期の変更に基づき(重合転化率30%→40%)、添加時期1は0〜1.6時間を0〜2.0時間に、添加速度1の2.1m/Hrを2.6m/Hrに、また、添加時期2の1.6〜4.0時間を2.0〜4.0時間に、添加速度2の5.4m/Hrを4.1m/Hrに変更するとともに、塩化ビニル単量体の追加添加については、添加時期の重合転化率30%に達した時点を40%に達した時点に、変更する以外は、実施例1と同様に実施した。反応終了時の圧力は、重合反応の定常状態における圧力から0.18MPa低下していた。
実施例及び比較例の結果は、表1(実施例1〜5)及び表2(比較例1〜5)に示す。
なお、(1)泡レベル、(2)平均粒子径、(3)嵩比重、(4)フィッシュアイは、以下の測定方法により行った。
(1)泡レベル
重合反応器の気相部に取り付けた静電容量式センサーにより測定した。
泡レベル0%で発泡なし、泡レベル100%で重合反応器上部に到達(キャリーオーバー)となる。
(2)平均粒子径
JIS基準の金網を使用した篩分析により、50%通過径として示した。
(3)嵩比重
JIS K6721に定める方法に準じて測定した値をもって示した。
(4)フィッシュアイ
ポリ塩化ビニル100重量部、ジオクチルフタレート60重量部、バリウム亜鉛系複合安定剤2重量部及び黒緑色顔料3.5重量部を加えて調製した混合物を、混錬用6インチロールによって135℃で7分間混錬した後、幅100mm、厚さ0.4mmのシートを作成し、このシートについて50cm当たりの透明粒子数を計数し、これをフィッシュアイの数とする。
Figure 0004757528
Figure 0004757528
* 追加のVCM重量部/反応開始時のVCM100重量部
以上の表1、表2の結果から、以下のことが解る。
(イ)重合反応開始後、水を追加添加して、反応液の体積減少を防止しないと、発泡が生起するとともに、フィッシュアイが多い重合体となる(比較例1)。
(ロ)上記の発泡とフィッシュアイの発生は、塩化ビニル系単量体を追加添加したときに、特に、著しく生起する(比較例2)。
(ハ)重合反応開始後、水を追加添加すると、反応液の体積減少が防止されるため、発泡は抑えられるが、塩化ビニル系単量体の追加添加時期を誤ると、フィッシュアイは防止し得ない(比較例3〜5)。
(ニ)重合反応開始後、(1)水を追加添加して、反応液の体積減少を防止するとともに、(2)塩化ビニル系単量体の追加添加を特定の時期(重合転化率10〜35%)に行うと、発泡とフィッシュアイの発生が防止することができる(実施例1〜5)。
(ホ)本発明の優れた効果は、上記の2つの手段の併用よる相乗効果により達成されたものと推察される。
塩化ビニル系単量体を水性媒体中で懸濁重合させて塩化ビニル系重合体を製造する方法において、特定時の水と塩化ビニル系単量体の追加添加という、極めて簡便な手段の採用により、発泡を制御して、生産性や嵩比重が高く、フィッシュアイが発生しない高品質の塩化ビニル系重合体を簡単に得ることができる。




Claims (4)

  1. 塩化ビニル系単量体を水性媒体中で懸濁重合させて塩化ビニル系重合体を製造するに際し、反応開始後に、水を添加して反応中の反応液の体積変動を防止するとともに、塩化ビニル系単量体の追加添加を重合転化率が15〜35%に達した時のみで行うが、水と塩化ビニル系単量体以外の成分は添加しないことを特徴とする塩化ビニル系重合体の製造方法。
  2. 反応液の体積の維持が、0.9〜1.1V(反応開始時の反応液の体積V)の範囲内で行われるものである請求項1記載の塩化ビニル系重合体の製造方法。
  3. 塩化ビニル系単量体の追加添加量が、反応開始時の塩化ビニル系単量体100重量部に対し、1〜20重量部である請求項1又は2記載の塩化ビニル系重合体の製造方法。
  4. 重合反応が、還流凝縮器による除熱方式を用いて行われるものである請求項1、2又は3記載の塩化ビニル系重合体の製造方法。
JP2005127478A 2005-04-26 2005-04-26 塩化ビニル系重合体の製造方法 Active JP4757528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127478A JP4757528B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 塩化ビニル系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127478A JP4757528B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 塩化ビニル系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006306903A JP2006306903A (ja) 2006-11-09
JP4757528B2 true JP4757528B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37474169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005127478A Active JP4757528B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 塩化ビニル系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4757528B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868458B1 (ko) * 2007-06-08 2008-11-11 주식회사 엘지화학 가소제 흡수율이 작은 플라스티졸 가공용 염화비닐 수지의제조방법
KR101506063B1 (ko) 2011-09-02 2015-03-26 주식회사 엘지화학 생산성이 향상된 염화비닐계 수지의 제조방법
KR101689426B1 (ko) * 2013-10-01 2016-12-23 주식회사 엘지화학 염화비닐 중합체의 제조방법
KR101689427B1 (ko) * 2013-10-01 2016-12-23 주식회사 엘지화학 페이스트 염화비닐 중합체의 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938212A (ja) * 1982-08-27 1984-03-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩化ビニルの重合方法
JP2777298B2 (ja) * 1991-11-21 1998-07-16 鐘淵化学工業株式会社 塩化ビニル樹脂の製造方法
JPH09302003A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系単量体の重合方法
JP2002128805A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 分散液の作成方法及び塩化ビニル系ペースト樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006306903A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548677B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤
JPS6411642B2 (ja)
JP4757528B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP5289744B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP5019778B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP4024482B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP4504251B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
US7232867B2 (en) Process for producing vinyl chloride polymer
JP6606387B2 (ja) 懸濁重合用分散助剤およびその水性液、並びに、それらを用いるビニル系樹脂の製造方法
KR102248720B1 (ko) 염화비닐계 중합체의 제조방법
JP4098482B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
USRE45940E1 (en) Continuous process for the production of vinyl chloride (co)polymers
JPH03212409A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
US5444131A (en) Polymerization process with recycle line containing screen with rodlike projection
JP2008111065A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
US6825288B2 (en) Method of producing of vinyl chloride-based polymer
JP2878874B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
US5210158A (en) Suspension polymerization of vinyl chloride with heating of reactor surfaces
JP2001247603A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2004161934A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2875408B2 (ja) ビニル系重合体製造時の未反応単量体の回収方法
JPH04311708A (ja) 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法
KR20150038946A (ko) 염화비닐 중합체의 제조방법
JPH0539309A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2001261709A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4757528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250