JP4757185B2 - 光学機器 - Google Patents

光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4757185B2
JP4757185B2 JP2006343430A JP2006343430A JP4757185B2 JP 4757185 B2 JP4757185 B2 JP 4757185B2 JP 2006343430 A JP2006343430 A JP 2006343430A JP 2006343430 A JP2006343430 A JP 2006343430A JP 4757185 B2 JP4757185 B2 JP 4757185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
focus
image
unit
blur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006343430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008160208A (ja
JP2008160208A5 (ja
Inventor
浩司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006343430A priority Critical patent/JP4757185B2/ja
Priority to US11/957,263 priority patent/US7907205B2/en
Priority to DE602007013347T priority patent/DE602007013347D1/de
Priority to EP07123874A priority patent/EP1936435B1/en
Publication of JP2008160208A publication Critical patent/JP2008160208A/ja
Publication of JP2008160208A5 publication Critical patent/JP2008160208A5/ja
Priority to US12/855,594 priority patent/US8456566B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4757185B2 publication Critical patent/JP4757185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Description

本発明は、デジタルカメラ、等の光学機器の撮影時の手ぶれによる撮影画像の劣化を改善する技術に関する。更に詳細には、マクロ撮影時の光軸方向の手ぶれによる画像のボケを改善する技術に関する。
近年、カメラや交換レンズ等の光学機器には、手ブレ等による像ブレを改善するための防振装置が搭載されている。
手ブレは、通常1Hzないし10Hzの周波数を有する振動である。防振装置では主に前記周波数の振動に起因する像ブレを補正する。そのために、まず、光学機器の振動を検出する。そして、検出された振動に応じて補正レンズを光軸直交面内で変位させる光学防振、または、映像素子の全画素のうち映像として出力する領域を変化させる電子防振等の技術が採用される。
ところで、一般に撮影倍率が0.1倍以下の場合は、撮像面が傾く方向の角度ブレの補正のみで像ブレ補正は十分である。しかし撮影倍率がそれよりも大きくなると、上下左右への平行方向のブレ(以後、シフトブレと呼ぶ)と撮影光軸方向のブレ(以後、ピントブレと呼ぶ)の影響が大きくなる。図1はこの様子を示したグラフである。横軸は撮影倍率、縦軸はブレによる像面での像の変位を示す。
このため、従来、マクロレンズのような撮影倍率の高い光学機器においては、加速度センサ等を用いてシフトブレ、ピントブレの検出を行い、その出力にしたがって補正系を駆動制御することが提案されている(特許文献1参照)。
また、上述したような電子防振は一般的にはビデオカメラのような動画撮影用の機器で実用化されている。
静止画においては、手ブレの影響が少ないシャッター速度で露出アンダーの画像を複数枚撮影し、各画像間のずれを補正し、合成することで、ブレを改善すると共に、適正露出の静止画を得ることが提案されている(特許文献2参照)。
特許文献2によれば、各画像間のずれは撮影された画像から求められるため、振動ジャイロ等のブレ検出素子は不要である。また、撮像面でのブレ信号に基づいて補正を行うため、上述したようなシフトブレと角度ブレを分けて考える必要はない。
特開平09−080523 特登録03110797
特許文献1乃至2の方法により角度ブレ、シフトブレは良好に補正できる。
しかしながら、特許文献1ではピントブレ補正をするためにフォーカスレンズを光軸方向に移動させるため、以下のような問題がある。
まず、フォーカスレンズを光軸方向に移動すると、画角が変化する。これは、マクロ撮影のような高倍率撮影においては大きな像劣化要因の一つである。また、これを回避するために画角補正用のレンズを追加すると補正系が複雑になる。更に、従来の自動焦点調節用のフォーカスレンズ駆動系では、モータの駆動特性が不十分なことやバックラッシュが大きいことから、ブレに対して正確に追従できない。また、特許文献2はシフトブレには有効であるが、ピントブレについては開示も示唆もされていない。
本発明の目的は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、手ぶれに起因するピントブレに対して、高精度に追従する自動焦点調節装置やメカ機構なしで、ピントブレのない画像を得られる光学機器を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明では、被写体を合焦状態にする自動焦点調節手段と、前記被写体を撮像し画像信号に変換する撮像手段と、露光開始スイッチの操作に応じて前記被写体の露光を開始し、前記撮像手段から画像信号を取得させる露光制御手段と、を有する光学機器であって、前記光学機器の光軸方向のブレを検知するピントブレ検知手段と、前記ピントブレ検知手段の出力から前記光学機器の光軸方向の変位量を演算する変位演算手段と、前記自動焦点調節手段を用いて被写体を合焦状態にしたときの前記変位量を記憶する記憶手段と、前記合焦状態にした時の光学情報に基いて合焦状態とみなす合焦範囲を設定する合焦範囲設定手段と、前記変位演算手段によって演算された前記変位量が前記設定された合焦範囲内か否かを判定する合焦判定手段と、を備え、前記露光制御手段による制御は、前記合焦判定手段により合焦範囲内と判定されている期間のみ露光を行う制御を含むことを特徴とする。
本発明によれば、光軸方向のブレが撮像された画像に大きな影響を与える撮影条件下でも、ピントの合った画像が得られる。
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図2は、本発明の実施例1における光学機器であるレンズ交換可能なデジタル一眼レフカメラの機能ブロック図である。
1は加速度センサであり、カメラの光軸方向のブレの加速度を検出する。3は変位演算部である。前記変位演算部は、加速度センサ1の出力からDC成分(電気的DCオフセット及び重力加速度によるDC成分)を減算した信号を二階積分することにより光軸方向のブレの変位量を演算する。
4はレリーズスイッチである。5はレリーズスイッチ4が半押し状態(SW1)になった際にシャッター速度を設定するシャッター速度設定部、6は同じく絞りの値を設定する絞り設定部である。
7は焦点位置検出部であり、被写体の合焦位置検出を行う。8はAF制御部であり、9はフォーカスレンズ、モータを含む自動焦点調節手段であるフォーカスユニットである。
10はズームレンズの位置に基づいて、現在の焦点距離を検知する焦点距離検知部である。
11は合焦時における変位演算部3の出力を記憶する記憶部である。12は合焦範囲設定部である。焦点距離、合焦時のフォーカスレンズ位置から求められる被写体距離、及び絞り設定部6で設定される絞り値に基づいて手ブレによりカメラが光軸方向に移動しても合焦と見なせる範囲を設定する。13は合焦判定部である。変位演算部3の出力から記憶部11の出力を引いた変位量が、合焦範囲設定部12で設定した合焦範囲内にあるか否かを判定する。
14は露光制御部である。レリーズスイッチ4が全押し(SW2)されると、合焦判定部13により合焦と判定されている期間のみ露光を行う。露光中に合焦判定部13により非合焦と判定された場合や、シャッター速度設定部5で設定された露光時間に達した場合は、直ちに露光動作を停止または終了する。
15は撮像部、16は信号処理部、17は画像記憶部である。露光制御部14の制御信号にしたがって15の撮像部で電気信号に変換された画像信号を電子データとして取得し、一時記憶する。
19は画像合成部である。画像記憶部17で一時記憶した画像が複数枚であった場合はそれらの画像を合成し、1枚の出力画像を生成する。
20は画像記録部である。画像合成部19によって生成された画像、もしくは画像記憶部17に1枚だけ記憶された画像を不揮発性の記憶装置に記憶する。
次に、図3及び図4を用いて光軸方向のブレと露光動作の関係について説明する。
図3は横軸に時間、縦軸に光軸方向の変位を示す。図3中点線で示すタイミングでフォーカスユニット9のAF動作が完了し、被写体に合焦したものとする。記憶部11は合焦時の光軸方向変位が記憶される。
また、合焦と同時にフォーカスレンズの位置から被写体距離が決定される。前記被写体距離及び、絞り設定部6により決定される絞り値、さらにそのときの焦点距離によって、現在合焦している位置から合焦状態と見なせる合焦範囲を合焦範囲設定部12により決定する。尚、この合焦範囲は被写界深度に近いものではあるが、必ずしも一致するものではない。露光開始、終了時のタイムラグ等を考えると被写界深度よりも狭い範囲に設定しておくことが望ましい。また、露光開始動作と露光終了動作のチャタリングを防ぐため、合焦範囲には露光開始時と露光終了時の値にヒステリシスを持たせると良い。
図4は、図3と同様横軸に時間、縦軸に光軸方向変位を示す。記憶部11に記憶した合焦時の変位量を、オフセットとして減算して表示する。図4中、矢印と「合焦範囲」と表示されている範囲が合焦範囲設定部12により設定される合焦範囲である。一点鎖線のタイミングでレリーズスイッチ4が全押し(SW2)されると、変位量が合焦範囲内にある間、すなわち図4中斜線で示す間のみ露光動作が行われる。
図5は、図4の3回の露光動作で得られた画像を合成し、1枚の画像を生成する様子を示す図である。なお、露光回数は露光制御部14により決定される。露光時間の総和がシャッター速度設定部5で設定された露光時間に達するまで露光が行われる。しかし、合焦判定部13により特定時間以上合焦と判定されない状態が続いた場合は異なる動作をする。詳細は後述する。
図6は、本実施例における動作フローチャートである。まず撮影者が被写体にピント合わせを行うためレリーズスイッチ4を半押しする(S002)と、焦点検出部7により焦点検出が実行される。前記焦点検出の結果に基づいて、AF制御部8によりフォーカスユニット9内のAF用モータが駆動され、合焦目標位置でレンズが停止する。その後、再び焦点検出部7により焦点検出が行われる。その結果、合焦状態であることが検出されるとAF処理が終了する(S003)。
次にAF処理終了時の変位演算部出力が記憶部11に記憶される(S004)。また、AF終了時の光学情報である被写体距離、焦点距離及び絞り値から、合焦範囲設定部12により合焦と見なされる合焦範囲が決定される(S005)。
次に、撮影者によりレリーズスイッチ4が全押しされると(S006)、合焦判定部13により現在被写体に合焦しているかどうかの判定が行われる(S007)。これは、AF処理により一旦合焦したが、AF終了からSW2までの間に手ブレにより光軸方向へのカメラの移動が生じ、その結果、非合焦状態である場合があるためである。
合焦状態でない場合は、非合焦状態が特定時間以上継続しているか否かを判定する(S014)。特定時間以上経過していなければステップ007に戻って再び判定を行う。特定時間以上経っている場合は非合焦時の処理に移行する。処理の内容は後述する。
ステップ007で合焦状態と判定されると、ミラーアップ及びシャッター開の動作が実行され、露光を開始する(S008)。露光中再び合焦判定部13により合焦状態の判定が実行され(S009)、合焦状態が継続していれば、露光時間がシャッター速度設定部5で設定された露光時間に達したかどうかの判定が行われる(S012)。前記露光時間に達していなければ露光を継続し、達していればミラーダウン及びシャッター閉動作が実行され、露光動作を終了する(S013)。
また、ステップ009にて「合焦範囲外」と判定されると露光動作を終了する。(S010)そして、露光時間がシャッター速度設定部5で設定された露光時間に達したか否かの判定が行われる(S011)。達していなければステップ007に戻る。
露光時間の総和が、シャッター速度設定部5で設定された露光時間に達したか、または非合焦時処理が終了すると、ステップ016により、1回のSW2動作で複数枚の画像を取得したか否かの判定が行われる。このとき取得した画像は画像記憶部17に一時的に保持されている。
画像記憶部17に保持されている画像が一枚のみの場合はステップ018へと進み、画像記録部20により画像を不揮発性の記憶装置に記憶する。
ステップ016で画像記憶部17に保持されている画像が複数枚と判定された場合は、ステップ017に進み、画像合成部19により画像の合成が行われる。前記複数枚の画像の1枚1枚は露出不足の画像である。しかし、前記複数毎の画像を合成することにより適正露出の画像が生成できる。ステップ017で生成された画像は画像記録部20により不揮発性の記憶装置に記憶される(S018)。なお、ステップ018の処理が終了した後、画像記憶部17に一時的に保持されていた画像は破棄される。
次に図7から図9は非合焦処理のフローチャートである。
図6のステップ014で非合焦状態が特定時間以上継続したと判断されると、図7から図9のいずれかの処理を行う。
まず図7のフローチャートで表される非合焦時処理1では、特定時間以上非合焦状態が継続した場合は、変位演算手段の出力に従ってフォーカスレンズを一方向に駆動し、合焦した時点で露光を開始する。以下、時系列に従って説明する。
非合焦時処理1に入ると、SW2からこの処理に入るまでに画像記憶部17に画像を一時記憶したか否かの判定を行う(S102)。一時記憶した画像がない場合は、ステップ104に進む。
一時記憶した画像がある場合は、一時記憶画像を画像記憶部17から破棄して(S103)、ステップ104に進む。
ステップ104では、変位演算部出力に基づいて算出されるレンズ駆動量に応じてフォーカスレンズが駆動される。変位演算部出力はSW1で合焦した時のカメラの位置と、現在の位置とのずれの量を表している。
従って、被写体に合焦させるために、移動させるべきフォーカスレンズの駆動量が前記演算部出力を用いて計算できる。
次にステップ104で、レンズ駆動が終了した時の変位演算部出力を記憶部11に記憶する(S105)。また、この時の光学情報である被写体距離、焦点距離、絞り値から合焦範囲設定部12により合焦と見なされる合焦範囲を決定する(S106)。
本実施例では、被写体距離、焦点距離、絞り値の3つの光学情報から合焦範囲設定部12により合焦と見なされる合焦範囲を決定したが、画角、等の別の光学情報を用いて合焦範囲設定部12により合焦と見なされる合焦範囲を決定しても良い。
ここまでの処理が終了した時点で被写体は合焦状態にあるので、露光を開始する(S107)。露光中再び合焦判定部13により合焦状態の判定が行われる(S108)。合焦状態が継続されていれば、露光時間がシャッター速度設定部5で設定された露光時間に達したか否かの判定が行われる(S111)。前記設定された露光時間に達していなければ露光を継続し、達していれば露光を終了する(S112)。露光終了後はステップ016へ戻り、1回のSW2動作で複数枚の画像を取得したか否かの判定が行われる。
また、ステップ108にて合焦範囲外と判定されると露光を終了し(S109)、露光時間がシャッター速度設定部5で設定された露光時間に達したか否かの判定が行われる(S110)。設定された露光時間に達していなければステップ114へ進み、合焦状態の判定を行う。合焦範囲内ならば再び露光を開始する(S107)。
合焦範囲内でなければ非合焦状態を特定時間継続したか否かの判定を行う(S115)。特定時間経過していなければステップ114へ戻り合焦状態の判定を行う。特定時間に達していた場合は非合焦処理2又は3の処理を行う(S116)。なお、ここでの特定時間とは、図6のステップ104で用いた時間と同じ値でも良いし、違う値でも良い。
次に、図8のフローチャートで表される非合焦時処理2では、特定時間以上非合焦状態が継続した場合は、取得済みの画像の感度(ISO感度)を上げることで画像の露出不足を補う。
非合焦時処理2に入ると、SW2オンから本処理に入るまでに画像を画像記憶部17に一時記憶したか否かの判定を行う(S202)。一時記憶した画像がある場合は、ステップ203に進む。一時記憶した画像がない場合は、非合焦時処理1又は3の処理を行う。
ステップ203では、画像記憶部17に1枚だけ記憶されていれば、その1枚の明るさが適正となるように前記感度を調節する。また、複数枚の画像が記憶されていれば前記複数の画像の合成処理を行った後の画像の明るさが適正となるように感度を調節する。
次に図9のフローチャートで表される非合焦時処理3では、特定時間以上非合焦状態が継続した場合は直ちに露光を開始し、露光時間が設定値に達するまで露光を継続する。
非合焦時処理3に入ると、直ちに露光を開始し(S302)、シャッター速度設定部5で設定された露光時間に達するまで露光を継続し(S303)、前記露光時間に達すると露光を終了する(S304)。
本実施例によれば、光軸方向のブレが撮像された画像に大きな影響を与える撮影条件下でも、ピントの合った画像が得られる。
また、必要に応じて画像合成を行うことにより、露出不足も補正できる。また、ピントブレ補正用の高精度な機構が不要なため、大型化、コストアップ、複雑化を回避できる。
さらに、光学防振、電子防振と共に用いることで光軸と直交する方向のブレも良好に補正できる。
上述の実施例1では、ピントブレ検知に加速度センサを用いている。更に光軸と直交する方向のブレを補正するブレ補正機能を搭載している。
実施例2では、ピントブレ検知に加速度センサと角速度センサを用いる。更に光軸と直交する方向のブレを補正する光学式手ブレ補正手段と、電子式手ブレ補正手段とを備える。
図10〜図13を用いて実施例2の説明をする。実施例1と共通する部分は同じ記号を用いて表す。また、動作が実施例1と重複する部分は説明を省略し、実施例2に特有の動作を主として説明する。
図10は本発明の実施例2の光学機器であるレンズ交換可能なデジタル一眼レフカメラの機能ブロック図である。
1は加速度センサ、2は角速度センサであり、光軸方向のブレの加速度及び角速度を検出する。3は変位演算部であり、加速度センサ1及び角速度センサ2の出力から光軸方向のブレの変位量を求める。
図11はこの様子をブロック図で示したものである。加速度センサ1の出力をハイパスフィルタ101を通過させることにより電気的なDC成分と定常的な重力加速度成分を除去する。
また、角速度センサ1の出力を積分器102に供給し、その積分値出力から、重力加速度方向の微小な変化を求める。この変化量に乗算器104により特定の値(K)を乗算したものをハイパスフィルタ通過後の加速度から減算器103で減算する。このようにして、重力加速度成分を完全に除去した加速度が求められる。その加速度を積分器105、106にて二階積分することで光軸方向のブレの変位量107を求めることができる。
図10に戻り、21は光軸と直交する方向、ピッチ方向、ヨー方向、の角速度を検出するための角速度センサである。22は角速度センサ21の出力からDC成分を除去し、積分することで光軸と直交する方向のブレの角度を演算する直交ブレ角度演算部である。
23は直交ブレ制御部であり、直交ブレ角度演算部22からの信号に従って直交直交ブレ補正ユニット24に駆動信号を出力する。直交ブレ補正ユニット24は直交ブレ制御部23からの駆動信号に従って補正レンズを駆動し、光軸方向と直交する方向の角度ブレを補正する。
18は画像位置補正部であり、画像記憶部17に一時的に保持された画像が複数であった場合、各画像間の位置のずれを補正する。
図12はこの様子を模式的に示す。SW2の操作により(a)、(b)、(c)三枚の画像が得られたとする。実施例2のカメラは前述したように光軸と直交する方向の角度ブレを補正する光学的ブレ補正手段を有する。然しながら、十分に補正出来ない角度ブレ残りや、シフトブレの影響で各画像における被写体の位置は、多少ずれる。これらの画像を単純に合成すると、同図(d)に示すように合成された被写体像がブレる。そこで、画像位置補正部18では複数の画像の各画像間の位置ずれの補正処理を実行する。前記補正処理により、同図(e)に示すようにブレのない合成画像を得られる。図13は、実施例2の動作フローチャートである。図6に示した実施例1の動作フローチャートと共通の処理は同じ番号を用いる。
まず撮影者がレリーズスイッチ4を半押しする(S002)と、直交ブレ補正が開始される(S020)。さらに焦点検出部7により焦点検出が行われ、その結果に従ってAF制御部8によりフォーカスユニット9内のAF用モータが駆動される。
AF用モータによりフォーカスレンズが駆動され、被写体に合焦するための目標位置でレンズが停止する。
再び焦点検出部7により焦点検出が行われ、合焦状態であればAF処理が終了する(S003)。
次にAF処理の結果決定したフォーカスレンズの位置により撮影倍率が求められ、その値によって今回の撮影がマクロ撮影か否かを判定する(S021)。
マクロ撮影でなければ、本発明には記載されない通常の撮影処理を行う(S022)。撮影された画像は画像記録部20により不揮発性の記憶装置に記録される(S018)。
ステップ021で今回の撮影がマクロ撮影であると判定された場合はAF処理終了時の変位演算部出力が記憶部11に記憶される(S004)。
また、AF終了時の光学情報である被写体距離、焦点距離及び絞り値から、合焦範囲設定部12により合焦とみなせる合焦範囲が決定される(S005)。
次に、撮影者によりレリーズスイッチ4が全押しされると(S006)、合焦判定部13により現在被写体に合焦しているかどうかの判定が行われる(S007)。
合焦状態と判定されなかった場合は、非合焦状態が特定時間以上継続しているかどうかを判定する(S014)。特定時間以上継続していなければステップ007に戻って再び判定を行う。
特定時間以上継続していた場合は非合焦時の処理に移行する。
ステップ007で合焦状態と判定されると露光を開始する(ミラーアップ及びシャッター開動作)(S008)。
露光中再び合焦判定部13により合焦状態の判定が行われ(S009)、合焦状態を継続していれば、それまでの露光時間がシャッター速度設定部5で設定された露光時間に達したかどうかの判定が行われる(S012)。
達していなければ露光を継続し、達していれば露光を終了する(ミラーダウン及びシャッター閉動作)(S013)。
また、ステップ009にて合焦範囲外と判定されたときには露光を終了する(ミラーダウン及びシャッター閉動作)(S010)。
それまでの露光時間がシャッター速度設定部5で設定された露光時間に達したかどうかの判定が行われる(S011)。
達していなければステップ007に戻る。
露光時間の総和がシャッター速度設定部5で設定された露光時間に達したか、非合焦時処理が終了すると、ステップ016により、1回のSW2動作で複数枚の画像を取得したかどうかの判定が行われる。
このとき取得した画像は画像記憶部17に一時的に保持されている。
画像記憶部17に保持されている画像が一枚のみの場合はステップ018へと進み、画像記録部20により画像を不揮発性の記憶装置に記憶する。
ステップ016で画像記憶部17に保持されている画像が複数枚と判定された場合は、ステップ023に進み、画像位置補正部18により各画像間のずれが補正される。
その後、画像合成部19によりずれが補正された画像の合成が行われる(S017)。
ステップ017で生成された画像は画像記録部20により不揮発性の記憶装置に記憶される(S018)。
ステップ018の処理が終了したあとは画像記憶部17に一時的に保持されていた画像を破棄する。
なお、非合焦時処理は実施例1と同様であるため説明を省略する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、露光開始、終了の度にミラーを昇降させず、SW2操作に連動してミラーアップ、最終的な撮影終了時にミラーダウンとしても良い。
また、光軸と直交する方向の角度ブレ補正は必ずしも光学的ブレ補正手段によるものではなく、電子的ブレ補正手段のみでも良い。
また、シフトブレ補正は必ずしも電子的ブレ補正手段によるものではなくても良い。加速度センサ等によりシフトブレ検知を行えば光学的ブレ補正手段でも良い。
また、マクロ撮影の判定材料は撮影時の撮影倍率のみではなく、スイッチ等によりマクロモードを撮影者が設定できるようにしても良い。
また、非合焦時処理は、次の五通りの実施方法が考えられるが、いずれか一通りのみを実施するようにしても良いし、シャッター速度等の撮影条件や撮影モードによって最適なものを選択するようにしても良い。
1)非合焦時処理1、非合焦時処理2、非合焦時処理3の順に実施。
2)非合焦時処理2、非合焦時処理1、非合焦時処理3の順に実施。
3)非合焦時処理1、非合焦時処理3の順に実施。
4)非合焦時処理2、非合焦時処理3の順に実施。
5)非合焦時処理3のみ実施。
撮影倍率と各種手ブレが撮像面に与える影響を示すグラフである。 本発明の実施例1における交換レンズ式のデジタル一眼レフカメラの機能ブロック図である。 本発明の実施例1における光軸方向のブレと露光動作の関係を示す第一の図である。 本発明の実施例1における光軸方向のブレと露光動作の関係を示す第二の図である。 本発明の実施例1における画像合成を模式的に示した図である。 本発明の実施例1における動作フローチャートである。 本発明の実施例1における非合焦時処理1の動作フローチャート図である。 本発明の実施例1における非合焦時処理2の動作フローチャート図である。 本発明の実施例1における非合焦時処理3の動作フローチャート図である。 本発明の実施例2における交換レンズ式のデジタル一眼レフカメラの機能ブロック図である。 本発明の実施例2における光軸方向のブレの変位量の求め方を模式的に示したブロック図である。 本発明の実施例2における画像合成を模式的に示した図である。 本発明の実施例2における動作フローチャート図である。
符号の説明
1 加速度センサ
2 角速度センサ
3 変位演算部
4 レリーズスイッチ
5 シャッター速度設定部
6 絞り設定部
7 焦点検出部
8 AF制御部
9 フォーカスユニット
10 焦点距離検知部
11 記憶部
12 合焦範囲設定部
13 合焦判定部
14 露光制御部
15 撮像部
16 信号処理部
17 画像記憶部
18 画像位置補正部
19 画像合成部
20 画像記録部
21 角速度センサ
22 直交ブレ角度演算部
23 直交ブレ制御部
24 直交ブレ補正ユニット

Claims (7)

  1. 被写体を合焦状態にする自動焦点調節手段と、前記被写体を撮像し画像信号に変換する撮像手段と、露光開始スイッチの操作に応じて前記被写体の露光を開始し、前記撮像手段から画像信号を取得させる露光制御手段と、を有する光学機器であって、
    記光学機器の光軸方向のブレを検知するピントブレ検知手段と、
    前記ピントブレ検知手段の出力から前記光学機器の光軸方向の変位量を演算する変位演算手段と、
    前記自動焦点調節手段を用いて被写体を合焦状態にしたときの前記変位量を記憶する記憶手段と、
    前記合焦状態にした時の光学情報に基いて合焦状態とみなす合焦範囲を設定する合焦範囲設定手段と、
    前記変位演算手段によって演算された前記変位量が前記設定された合焦範囲内か否かを判定する合焦判定手段と、を備え、
    前記露光制御手段による制御は、前記合焦判定手段により合焦範囲内と判定されている期間のみ露光を行う制御を含むことを特徴とする光学機器。
  2. 露光時間を設定する露光時間設定手段と、複数枚の画像を合成する画像合成手段と、を備え、
    前記露光制御手段にて露光時間の総和が前記露光時間設定手段により設定された設定値に達するまで複数回露光を行い、前記画像合成手段にて前記撮像手段により取得された複数枚の画像を合成することを特徴とする請求項1記載の光学機器。
  3. 前記露光制御手段により得られた複数枚の画像の合成を行う前に各画像間の位置ずれを補正する画像位置補正手段を備えたことを特徴とする請求項2項記載の光学機器。
  4. 前記露光開始スイッチの操作後に前記変位演算手段の出力が前記合焦範囲内に特定時間入らない場合は、前記変位演算手段の出力に従って前記フォーカスレンズを被写体に合焦する位置まで駆動させてから前記露光制御手段による露光を開始することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の光学機器。
  5. 前記露光開始スイッチの操作後に前記変位演算手段の出力が前記合焦範囲内に特定時間入らないで且つ前記撮像手段にて1枚以上の画像を取得している場合は、既に前記撮像手段にて取得されている前記画像の感度を上げることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載記載の光学機器。
  6. 前記露光開始スイッチの操作後に前記変位演算手段の出力が前記合焦範囲内に特定時間入らない場合は、直ちに露光を開始し、露光時間が前記設定値に達するまで露光を継続することを特徴とする請求項2または3記載の光学機器。
  7. 光軸と直交する方向のブレを検知する直交ブレ検知手段と、
    該光軸と直交する方向に移動可能な補正レンズと、
    前記直交ブレ検知手段の出力に応じて前記補正レンズ又は前記撮像手段を駆動する駆動手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項記載の光学機器。
JP2006343430A 2006-12-20 2006-12-20 光学機器 Expired - Fee Related JP4757185B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343430A JP4757185B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 光学機器
US11/957,263 US7907205B2 (en) 2006-12-20 2007-12-14 Optical apparatus with unit for correcting blur of captured image caused by displacement of optical apparatus in optical-axis direction
DE602007013347T DE602007013347D1 (de) 2006-12-20 2007-12-20 Optische Vorrichtung mit einer Einheit zum Korrigieren der durch Verschiebung der optischen Vorrichtung in Richtung der optischen Achse verursachten Unschärfe eines aufgenommenen Bildes
EP07123874A EP1936435B1 (en) 2006-12-20 2007-12-20 Optical apparatus with unit for correcting blur of captured image caused by displacement of optical apparatus in optical-axis direction
US12/855,594 US8456566B2 (en) 2006-12-20 2010-08-12 Optical apparatus with unit for correcting blur of captured image caused by displacement of optical apparatus in optical-axis direction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343430A JP4757185B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008160208A JP2008160208A (ja) 2008-07-10
JP2008160208A5 JP2008160208A5 (ja) 2010-02-04
JP4757185B2 true JP4757185B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39167414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343430A Expired - Fee Related JP4757185B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 光学機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7907205B2 (ja)
EP (1) EP1936435B1 (ja)
JP (1) JP4757185B2 (ja)
DE (1) DE602007013347D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552974B2 (ja) * 2007-06-22 2010-09-29 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、フォーカス制御方法及びプログラム
JP4488041B2 (ja) * 2007-08-02 2010-06-23 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置及び撮像装置
JP5072764B2 (ja) * 2008-08-01 2012-11-14 キヤノン株式会社 光学機器及びカメラシステム
JP5383280B2 (ja) * 2009-03-30 2014-01-08 キヤノン株式会社 撮像装置、光学機器、撮像装置の制御方法
JP5230505B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-10 キヤノン株式会社 撮像装置
US8743309B2 (en) * 2009-11-10 2014-06-03 Apple Inc. Methods for fabricating display structures
KR101605129B1 (ko) 2009-11-26 2016-03-21 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법 및 이를 기록한 기록 매체
US8798388B2 (en) * 2009-12-03 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Digital image combining to produce optical effects
JP5528139B2 (ja) 2010-02-02 2014-06-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP6071545B2 (ja) * 2012-12-27 2017-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2014126861A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6017381B2 (ja) * 2013-07-22 2016-11-02 オリンパス株式会社 像ブレ補正装置及び撮像装置
US10419658B1 (en) * 2014-07-20 2019-09-17 Promanthan Brains LLC, Series Point only Camera optimizing for several directions of interest
JP7208822B2 (ja) * 2019-02-22 2023-01-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN113347335B (zh) * 2021-05-31 2022-08-30 浙江大华技术股份有限公司 一种聚焦方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2961761B2 (ja) * 1989-09-14 1999-10-12 ミノルタ株式会社 光学装置
US5109249A (en) 1989-10-12 1992-04-28 Ricoh Company, Ltd. Camera with a function of preventing a hand moving blur
JP2897414B2 (ja) 1990-11-16 1999-05-31 ミノルタ株式会社 ぶれ防止機能付カメラ
JP3110797B2 (ja) 1991-06-21 2000-11-20 キヤノン株式会社 撮像方法及び撮像画面合成装置
JP3513950B2 (ja) * 1993-12-14 2004-03-31 株式会社ニコン 像振れ補正カメラ
JPH0980523A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Nikon Corp 像ブレ補正カメラ
US5794078A (en) 1995-09-11 1998-08-11 Nikon Corporation Image movement correction of camera
JP4013283B2 (ja) * 1997-05-12 2007-11-28 株式会社ニコン 自動合焦機能付きカメラ
JP4063924B2 (ja) * 1997-09-02 2008-03-19 オリンパス株式会社 カメラの自動焦点調節装置
JP2002139761A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Olympus Optical Co Ltd ぶれ告知機能を有するカメラ
JP2003140025A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2005244725A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Pentax Corp 像ブレ補正装置
WO2005093654A2 (en) 2004-03-25 2005-10-06 Fatih Ozluturk Method and apparatus to correct digital image blur due to motion of subject or imaging device
JP4717382B2 (ja) 2004-06-15 2011-07-06 キヤノン株式会社 光学機器
JP2006050139A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Canon Inc 光学機器
JP2006054698A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Canon Inc 手振れ補正機能を有する撮像装置
JP4311668B2 (ja) * 2004-11-15 2009-08-12 オリンパス株式会社 撮像装置と撮像システムおよび画像の撮影方法
JP4667052B2 (ja) * 2005-01-27 2011-04-06 キヤノン株式会社 撮像装置並びにそのカメラ本体及び交換レンズ
JP2007020109A (ja) 2005-07-11 2007-01-25 Olympus Imaging Corp 電子的ぶれ補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007013347D1 (de) 2011-05-05
US8456566B2 (en) 2013-06-04
US20100302387A1 (en) 2010-12-02
JP2008160208A (ja) 2008-07-10
US7907205B2 (en) 2011-03-15
EP1936435A1 (en) 2008-06-25
US20080151096A1 (en) 2008-06-26
EP1936435B1 (en) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757185B2 (ja) 光学機器
JP6749791B2 (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP2006003439A (ja) 光学機器
JP2002258147A (ja) 撮像装置、焦点調整方法および記憶媒体
JP5393300B2 (ja) 撮像装置
JP6642971B2 (ja) 像ブレ補正装置、光学機器、撮像装置および制御方法
JP6171575B2 (ja) ブレ補正装置及び光学機器
JP2012173709A (ja) 撮像装置
JP2006330394A (ja) オートフォーカス装置
JP2013054123A (ja) 光学機器
JP6268981B2 (ja) ブレ補正装置、交換レンズ及びカメラ
JP2010145493A (ja) カメラシステム
JP2019091063A (ja) ブレ補正装置、電子機器及びカメラ
JP7451152B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP6590013B2 (ja) 交換レンズおよび撮像装置
JP6717396B2 (ja) ブレ補正装置及び撮像装置
JP6610722B2 (ja) ブレ補正装置及び光学機器
JP6485499B2 (ja) ブレ補正装置及び光学機器
JP2010145500A (ja) 光学機器
JP2009171324A (ja) 撮影装置
JP6299188B2 (ja) ブレ補正装置、レンズ鏡筒及びカメラ
WO2020012960A1 (ja) 撮像装置
JP2010145494A (ja) カメラシステム
WO2019203147A1 (ja) 撮像装置
JP2015106086A (ja) ブレ補正装置及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees